JPH0858735A - 段ボール箱の製函方法 - Google Patents

段ボール箱の製函方法

Info

Publication number
JPH0858735A
JPH0858735A JP6218263A JP21826394A JPH0858735A JP H0858735 A JPH0858735 A JP H0858735A JP 6218263 A JP6218263 A JP 6218263A JP 21826394 A JP21826394 A JP 21826394A JP H0858735 A JPH0858735 A JP H0858735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrugated
conveyor
sheet
box
cardboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6218263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3691860B2 (ja
Inventor
Yukio Koyano
幸雄 小谷野
Yoshiro Watanabe
芳郎 渡辺
Hirohisa Yamamoto
博久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawashima Packaging Machinery Ltd
Original Assignee
Kawashima Packaging Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawashima Packaging Machinery Ltd filed Critical Kawashima Packaging Machinery Ltd
Priority to JP21826394A priority Critical patent/JP3691860B2/ja
Publication of JPH0858735A publication Critical patent/JPH0858735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691860B2 publication Critical patent/JP3691860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 段ボールシートを一枚ずつ高速落下供給で
き、さらに供給した段ボールシートの確実短時間に開函
でき、また供給コンベアとサンドイッチコンベアの構造
が簡素でサイズに対する汎用性が極めて大きい,段ボー
ル箱の製函方法。 【構成】 段ボールシート受承壁14と段ボールシート
後押し手段15とで段ボールシートW1を挟持し、供給
コンベア11を常に走行して段ボールシートW1の下端
を摺接して搬送力を与え一番前の段ボールシートを供給
コンベア11と段ボールシート受承壁14との隙間に所
要落ち込んだ状態に落下停止し、落下停止を解除する
と、段ボールシート下降装置17により段ボールシート
W1をサンドイッチコンベア1の上流端の際へ強制落下
力を与えて供給する。落下した段ボールシートW1の後
面部W2c をバキュームパッド21で吸引保持してサン
ドイッチコンベア1から離れる方向へ移動し、かつ段ボ
ール箱W2の前面部W2dを横方向に移動する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、段ボールシート{本明
細書中、段ボールシートとは、前面部と両側面部と後面
部とこれら四つの面部の上下にそれぞれ四つの上部蓋片
と下部蓋片を有する展開形状に段ボール紙から打ち抜い
て二つ折りして端縁同士を接着して、開くと上下それぞ
れ四つの蓋片が開いた角筒状になり得る前記二つ折りの
平面状に畳まれた形状を言う。〕を一枚ずつ確実に分離
して高速で落下供給でき、また落下供給した段ボールシ
ートを高速に角筒状に開函でき、さらにまた、段ボール
シートが例えば最小幅寸法400mmで最大幅寸法が1
000mmと大きくてもサイズチェンジして対応できサ
イズに対する汎用性が極めて大きい,段ボール箱の製函
方法に関する。 【0002】 【従来の技術】段ボール箱の製函方法は、供給コンベア
上に段ボールシートを立てて積層し所定位置へ供給して
角筒状に開き、さらに下部後側蓋片を底折りし前送りし
てサンドイッチコンベアで挟み込んで搬送し下部前側蓋
片を底折りしてから両側の下部蓋片の底折りし、粘着テ
ープで目貼りするか、ホットメルトにより接着するのが
一般的である。段ボールシートを一枚ずつ落下供給する
ことについては、側方から段ボールシートを引張込んだ
り、上方から落下する方法が取られ、また、落下供給し
た段ボールシートを角筒状に開くことについては、段ボ
ールシートを引張込む過程でガイドに当接して角筒状に
開く等の方法が取られている。 【0003】具体的には、従来の段ボール箱の製函装置
に関する発明として、特開昭5−96662号、特開昭
5−96664号、特開昭5−96667号がある。特
に、特開昭5−96662号は製函用段ボールシートの
整列供給装置に関し、特開昭5−96664号は製函機
における折畳みシートの開函給装置に関し、特開昭5−
96667号は特開昭5−96662号の要旨と特開昭
5−96664号の要旨とを合わせた製函機に関するも
のである。 【0004】特開昭5−96662号、特開昭5−96
664号、特開昭5−96667号に示された製函用段
ボールシートの整列供給装置は、左右一対のチェンコン
ベアが個別に間欠走行駆動するようになっており、チェ
ンコンベアの搬送方向正面に左右一対の設けられたバキ
ュームパッドと、バキュームパッドを支持し吸着位置か
ら自然落下させる位置へ引き出すリンク機構と、各バキ
ュームパッドの負圧を検出してバキュームパッドが段ボ
ールシートを吸着支持したことを検出する負圧検出セン
サーとを有してなる。左右一対のチェンコンベアは、供
給信号が入力すると、チェンコンベア上に集積された段
ボールシート群を搬送し、一番前の段ボールシートの下
部をバキュームパッドに当接させるようになっており、
各バキュームパッドが段ボールシートを吸着支持したこ
とを負圧検出センサーが検出するまで対応するチェンコ
ンベアが走行駆動するようになっており、左右一対のバ
キュームパッドは、段ボールシートの下部を吸着して前
方下方へ引き出して二番目の段ボールシートとの密着を
解くとともに落下シュートの上に位置させてから吸引を
解除して段ボールシートを落下シュートを通して自然落
下させるようになっている。 【0005】また、特開昭5−96662号、特開昭5
−96664号、特開昭5−96667号に示された製
函機における折畳みシートの開函装置は、落下供給され
た段ボールシートの後面部の中,開函したときの後面部
分を吸着する第1吸着手段と、開函したときの側面部分
を吸着する第2吸着手段とを有し、第2吸着手段は90
度水平旋回レバーに付設されており、第2吸着手段が側
面部分を吸着して後面部分に対して90度開いたら、下
部後側蓋片が底折りされてから、第2吸着手段がサンド
イッチコンベアに干渉しない限度に段ボール箱を前送り
してサンドイッチコンベアに挟み込ませており、次の段
ボールシートの供給は開函装置の後退復帰まで待機する
ようになっている。 【0006】また、特開昭5−96662号、特開昭5
−96664号、特開昭5−96667号に示された製
函機は、サイズに対する汎用性を持たせるため、供給コ
ンベアである左右一対のチェンコンベアが間隔中央を基
準として接近・離隔調整される構造であるとともに、サ
ンドイッチコンベアが間隔中央を基準として接近・離隔
調整されかつサンドイッチコンベアの間隔中央がチェン
コンベアの間隔中央から段ボール箱の長さの半分の距離
になるように調整される複式調整構造である。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】しかるに、上述した製
函用段ボールシートの整列供給装置は、取出し位置に復
帰した左右のバキュームパッドと一番前の段ボールシー
トとの間に隙間が生じることが前提条件とされていてし
かもこの隙間は一定寸法になるようには保証されておら
ず、供給信号が入力すると、左右一対のチェンコンベア
が個別に走行駆動してチェンコンベア上に集積した段ボ
ールシート群を搬送し、一番前の段ボールシートの下部
をバキュームパッドに当接させるようになっている。す
なわち、供給信号が入力してからチェンコンベアが走行
駆動して取出し位置に待機中のバキュームパッドに一番
前の段ボールシートが当接して吸着保持されるまでの時
間が多くかかりかつまちまちであり、特にチェンコンベ
ア上に集積された段ボールシート群の段ボールシート間
に載置したときに隙間が大きく生じている場合には、チ
ェンコンベアの走行速度が極めて遅いことと相まってこ
の間の動作時間が段ボールシート一枚の供給時間に占め
る割合が大きく、段ボールシート一枚当たりの供給時間
が大きくなる原因となっている。また、左右一対のバキ
ュームパッドが段ボールシートの下部を吸着して前方下
方へ引き出して吸引を解除し、段ボールシートが落下シ
ュートを通して自然落下するものであるから、この間の
動作時間も段ボールシート一枚当たりの供給時間が大き
くなる原因となっている。さらに、開函装置は、第2吸
着手段が90度往復旋回する動作と全体が前進して段ボ
ール箱をサンドイッチコンベアに挟み込ませると後退復
帰し、しかる後、次の段ボールシートの供給が行われる
構成であるので、一分間当たりに段ボールシートを開函
する回数を大きくできない原因となっている。このた
め、実用機において、一分間当たりの製函回数は15枚
位が上限となっている。 【0008】また、上述した製函機は、開函装置の部分
について、段ボールシートのサイズ変更に対する汎用性
を持たせるために、第2吸着手段は90度水平旋回レバ
ーに位置調整自在に設けられかつ開函装置が上方の供給
コンベアと前方のサンドイッチコンベアの間隔調整に合
わせて位置調整するように設けられ、装置が複雑化して
おり、さらに、供給コンベアである左右一対のチェンコ
ンベアが間隔中央を基準として接近・離隔する構造であ
り、かつ、サンドイッチコンベアが間隔中央を基準とし
て接近・離隔調整されかつサンドイッチコンベアの間隔
中央がチェンコンベアの間隔中央から段ボール箱の長さ
の半分の距離になるように調整される複式調整構造であ
るため、装置の複雑化・大型化に繋がっており、段ボー
ルシートの最大幅を例えば1000mmとする場合には
装置フレームが上から下まで均一幅で1400mm位必
要であり、極めて大きな機械となってしまう。 【0009】本発明は、上述した点に鑑み案出したもの
で、段ボールシートを一枚ずつ確実に分離して高速で落
下供給でき、段ボールシートを角筒状に高速で開くこと
ができる,段ボール箱の製函方法を提供することを目的
としている。また、本発明は、段ボール箱の大きさが変
わってもサイズチェンジして落下位置に対応した積載位
置への自動調整ができ製函装置のサンドイッチコンベア
のフレームを複式テーブル構造とする等の装置の複雑化
・大型化には繋がらず、さらにまた、段ボールシートが
例えば最小幅寸法400mmのときは製函装置の平面積
の幅と略同一になるように小さくなっていて最大幅寸法
が1000mmと大きくなると製函装置の平面積の中に
影響を及ぼさずにサイズチェンジして対応できサイズに
対する汎用性が極めて大きく製函装置は小型なフレーム
のままで良い,段ボール箱の製函方法を提供することを
目的としている。 【0010】 【課題を解決するための手段】本発明は、段ボールシー
トW1の後面部の中,開函したときの後面部分W2c
下方のサンドイッチコンベア1の段ボール箱挟み込み空
間に対応するように、段ボールシートW1を上方の供給
コンベア11上に立てて積載して段ボールシートW1を
一枚ずつ落下供給して上下が開放した角筒状に開きかつ
下部後側蓋片W2c ' を底折りして底が半開きの状態と
してから前送りしてサンドイッチコンベア1で挟んで搬
送し、搬送の過程で段ボール箱W2の下部前側蓋片W2
d ' を底折りしてから両側の下部蓋片W2a ' ,W2b
' の底折りしかつホットメルトにより接着するか、粘着
テープで目貼りする,段ボール箱の製函方法において、
段ボールシートW1を一枚ずつ落下供給することについ
ては、供給コンベア11に積載している段ボールシート
W1に対し、供給コンベア11との間に段ボールシート
一枚が落下し得る隙間を有して供給コンベア11の正面
に立設された段ボールシート受承壁14と適宜の段ボー
ルシート後押し手段15とで挟持し、かつ、供給コンベ
ア11を常に走行して段ボールシートW1の下端を摺接
して搬送力を与えて段ボールシートW1を隙間無く集積
するとともに一番前の段ボールシートを供給コンベア1
1と段ボールシート受承壁14との隙間に所要落ち込ん
だ状態に適宜の落下停止装置16により落下停止し、落
下停止を解除すると、適宜の段ボールシート下降装置1
7により段ボールシートW1をサンドイッチコンベア1
の上流端の際へ強制落下力を与えて供給することとし、
また落下供給した段ボールシートW1を角筒状に開くこ
とについては、バキュームパッド21で段ボール箱W2
の後面部W2c を吸引保持してサンドイッチコンベア1
から離れる方向へ段ボール箱W2の長さ寸法だけ移動
し、かつこの移動が行われたときに段ボール箱W2の前
面部W2d をサンドイッチコンベア1の段ボール箱挟み
込み空間に対応させるように横方向に移動することとす
る,段ボール箱の製函方法を提供するものである。 【0011】 【実施例】先ず、本発明の段ボール箱の製函方法を実施
するための段ボール箱の製函送置の構成を図1ないし図
9を参照して説明する。この製函装置は、段ボールシー
ト供給装置10の供給コンベア11上に集積した段ボー
ルシートW1の後面部の,角筒状に開函したときの後面
部分W2C がサンドイッチコンベア1の段ボール箱挟み
込み空間に対応するように、開函前送り装置20の受承
コンベア50上に落下供給して、バキュームパッド21
で段ボール箱W2の後面部W2c を吸引保持してサンド
イッチコンベア1から上流側へ離れる方向に段ボール箱
W2の長さ寸法Sだけ移動し、その際、段ボール箱W2
の下部前側蓋片W2d ' を受承コンベア50に押し付け
ることにより段ボール箱W2を角筒状に開く力を与え
て、段ボール箱W2の前面部W2d がサンドイッチコン
ベア1の段ボール箱挟み込み空間に対応するように角筒
状に開き、底折り板23aを前側に水平になるように揺
動して段ボール箱W2の下部後側蓋片W2C ' を底折り
した底が半閉じ状態の箱型にし、バキュームパッド21
を再び前進させ段ボール箱W2を前送りしてサンドイッ
チコンベア1に挟んで搬送し、搬送の過程で段ボール箱
W2の下部前側蓋片W2d ' を底折りしてから両側の下
部蓋片W2a ' ,W2b ' の底折りして所要工程で吹き
付けたホットメルトにより前後の下部蓋片W2C ' ,W
d ' と両側の下部蓋片W2a ' ,W2b ' を接着する
構成である。 【0012】図5、図7に示すように、サンドイッチコ
ンベア1は、左右一対の所要形状のコンベアフレーム1
a,1aの各上部に縦軸となるように設けられたタイミ
ングベルト用歯付きプーリー1b,1bに左右一対のエ
ンドレスなコンベアベルト1c,1dが巻き掛けられ、
下流側の両側のタイミングベルト用歯付きプーリー1
b,1bにコンベアフレーム1aの下部に取付けられた
モータ1e,1fが連結軸を介して連結され、モータ1
e,1fが常に駆動することにより、左右一対のコンベ
アベルト1c,1d間にコンベア上流側で箱型に開かれ
た段ボール箱W2を挟み込んで搬送するようになってい
る。特に、このサンドイッチコンベア1は、搬送方向右
側のモータ1eの速度が左側のモータ1fよりも僅かに
速く設定されていて、これにより、コンベアベルト1
c,1dが段ボール箱W2を挟み込んで搬送する際に、
段ボール箱W2が偏平に畳まれていた方向へ平行四辺形
に復元しようとするのを阻止して段ボール箱W2の対す
る挟み込み力を確保して有効に搬送し得るようになって
いる。また特に、このサンドイッチコンベア1は、左右
一対のコンベアフレーム1a,1aがガイド1g,1g
に係合し、かつ右側のコンベアフレーム1aが軸方向移
動が不能なねじ軸1hの右ねじに螺合しているととも
に、左側のコンベアフレーム1aがねじ軸1hの左ねじ
に螺合していて、かつねじ軸1hにモータ1iが連結さ
れており、図示しないデータ入力装置へ段ボール箱W2
の長さ・幅・高さの各サイズを入力すると、モータ1i
が幅サイズに対応して所要駆動してねじ軸1iが回転
し、左右一対のコンベアフレーム1a,1aが間隔中央
を基準に互いに接近または離隔し、もってコンベア挟み
込み空間が段ボール箱W2の幅サイズに自動調整され
る。 【0013】図5、図7に示すように、サンドイッチコ
ンベア1の左右一対のコンベアフレーム1a,1a間に
は、左右一対にレールガイド40,40が設けられてい
る。該レールガイド40,40は、上流側上面部40a
が上流端に向かって、直線状に傾斜下降するかもしくは
四分の一円弧形状で下降する形状となっていて、サンド
イッチコンベア1に挟み込まれてくる段ボール箱W2の
下部前側蓋片W2d 'を底折りして載置案内し、続いて
段ボール箱W2の底折りされた下部後側蓋片W2c '
載置案内する役目を果たす。該レールガイド40,40
は、各側のコンベアフレーム1a,1aより内側に張り
出してから立ち上がっている支持部材40b,40bに
支持されていて、段ボール箱W2がサンドイッチコンベ
ア1に挟まれたときの該段ボール箱W2の両側の下部蓋
片W2a ' ,W2b ' よりも内側に立ち上がっていて各
側のコンベアフレーム1a,1aと一体に接近・離隔す
る。 【0014】図1、図4に示すように、ホットメルト噴
射ノズル41,41は、レールガイド40,40により
段ボール箱W2の下部前側蓋片W2d ' が底折りされる
位置よりも数cm下流側位置のコンベアフレーム1a,
1a間に、噴射方向を上向きにして設置され、装置外に
設置される図示しないホットメルトアプリケーターと図
示しない可撓ホースで接続されている。そして、ホット
メルト噴射ノズル41,41よりも下流側へ3〜4mm
位離れた位置に設置される図示しない第一のセンサーが
段ボール箱W2の前端の通過を検出してから一秒よりも
小さい所要僅少時間(時間設定は任意)経過すると、ホ
ットメルト噴射ノズル41,41がホットメルトを噴射
し段ボール箱W2の下部前側蓋片W2d ' の下面の左右
二ヶ所にホットメルトを塗布し、続いて、ホットメルト
噴射ノズル41,41よりも所要上流側に設置される図
示しない第二のセンサーが段ボール箱W2の後端の通過
を検出してから一秒よりも小さい所要僅少時間経過する
と、ホットメルト噴射ノズル41,41がホットメルト
を噴射し段ボール箱W2の下部後側蓋片W2C ' の下面
の左右二ヶ所にホットメルトを塗布するようになってい
る。 【0015】そして、図1、図4に示すように、サンド
イッチコンベア1の下流側に移行する段ボール箱W2を
サンドイッチコンベア1の下流側に直線的に移行させる
ために、サンドイッチコンベア1の左右のコンベアフレ
ーム1a,1aに片持ち支持されコンベア下流側へ延び
る左右一対のガイド部材42,42が段ボール箱W2の
両側面を密着案内するとともに、サンドイッチコンベア
1の下流側でガイド部材42,42間の中央線に一致し
て二、三mm程度の厚さの板を立設してなる段ボール箱
載置プレート43が、段ボール箱W2の底折りされてい
る前後の下部蓋片W2c ' ,W2d ' を載せるように案
内し、さらに段ボール箱W2のサイズ入力に従いモータ
44により高さの自動調整が行われる浮き上がり防止ガ
イド45が段ボール箱W2の立ち上がって開いている四
つの上部蓋片W2a ”,W2b ”,W2C ”,W2d
に軽く密着して案内するようになっている。 【0016】そうして、図1、図5、図8に示すよう
に、サンドイッチコンベア1の下流側でガイド部材4
2,42と段ボール箱載置プレート43と浮き上がり防
止ガイド45により上下方向及び左右方向への偏りを拘
束された段ボール箱W2の両側の下部蓋片W2a ' ,W
b ' を底折りしかつ前後の下部蓋片W2C ' ,W2d
'と両側の下部蓋片W2a ' ,W2b ' とをホットメル
トにより接着するために、蓋片底折り装置46とホット
メルト接着部押圧装置47とが設けられている。蓋片底
折り装置46は、エアシリンダ46aによりコンベア搬
送方向両側に開いた状態から間隔中央に揺動して閉合す
る一対の揺動アーム46b,46bの各上端に水平支持
されるように蓋片底折り板46c,46cが固設されて
いて、図示しない第三のセンサーがサンドイッチコンベ
ア1から段ボール箱W2の後端の通過を検出すると、エ
アシリンダ46aが作動し蓋片底折り板46c,46c
が段ボール箱W2の両側の下部蓋片W2a ' ,W2b '
の両側外方から閉じて下部蓋片W2a ' ,W2b ' の底
折りを行うようになっている。ホットメルト接着部押圧
装置47は、一対のエアシリンダ47a,47bの垂直
下方にストロークするピストンロッドの各下端に押圧ヘ
ッド47c,47dを固定してなり、サンドイッチコン
ベア1を通過してガイド部材42,42と段ボール箱載
置プレート43と浮き上がり防止ガイド45により上下
方向及び左右方向への偏りを拘束された段ボール箱W2
の両側の下部蓋片W2a ' ,W2b ' が蓋片底折り板4
6c,46cにより底折りされた状態で、エアシリンダ
47a,47bが伸長作動して押圧ヘッド47c,47
dが段ボール箱W2の前後の下部蓋片W2C ' ,W2d
' の前記蓋片底折り板46c,46cに対応する上面部
を押圧し、前後の下部蓋片W2C ' ,W2d ' の下面に
付着されたホットメルトによって前後の下部蓋片W2C
' ,W2d ' と両側の下部蓋片W2a ' ,W2b ' との
接着を図り、一秒位経過すると、エアシリンダ47a,
47bが縮小作動に転じて押圧ヘッド47c,47dが
上昇復帰するようになっている。蓋片底折り板46c,
46cは、その後に、開いた位置に復帰するようになっ
ている。下流側のエアシリンダ47bは、図示しないデ
ータ入力装置へ段ボール箱W2の長さ・幅・高さの各サ
イズを入力すると、モータ47eが長さサイズに対応し
て所要駆動してねじ軸47fが回転することにより移動
され、段ボール箱W2の長さサイズに対応する位置へ自
動調整され、各種サイズの段ボール箱W2を処理できる
汎用性を有している。 【0017】図1、図2、図3、図6、図9(b)に示
すように、段ボールシート供給装置10は、供給コンベ
ア11と段ボール箱張出端補助載置用テーブル装置12
と段ボール箱右端位置決め用ガイドバー装置13と段ボ
ールシート受承壁14と段ボールシート後押し手段15
と落下停止装置16と段ボールシート下降装置17を主
要素として構成されていて、段ボールシートW1を段ボ
ール箱右端位置決め用ガイドバー装置13に当接させ、
かつ、供給コンベア11の上に、落下供給して角筒状に
開函したときの後面部W2c をサンドイッチコンベア1
の段ボール箱挟み込み空間に対応させるように、段ボー
ルシートW1を立てて積載し、段ボール箱W2をサンド
イッチコンベア1の上流端の際へ真上から落下供給し得
る役目を果たす手段である。 【0018】供給コンベア11は、モータ11aを駆動
源にエンドレスに巻き掛けされた左右一対の細巾タイミ
ングベルトあるいはチェン等のコンベア走行体11b,
11bの上側巻き掛け部分が水平板11c上を段ボール
シート受承壁14の方向へ常に摺動するようになってい
て、段ボールシートW1を積層方向が搬送方向に平行す
る水平方向になるように積載することができ、コンベア
走行体11b,11bから外れる搬送方向一番前の段ボ
ールシートW1をサンドイッチコンベア1の上流端の際
の真上に対応位置するように搬送できる。左右一対のコ
ンベア走行体11b,11bは、幅が一番小さい段ボー
ルシートW1の両側下端を載置し得る間隔に固定されか
つ幅が一番小さい段ボールシートW1を載置したとき
の、該段ボールシートW1の後面部の,段ボール箱に開
いたときの後面部分W2C の幅中心が、段ボールシート
のサイズ変更に係わらず前記サンドイッチコンベア1の
段ボール箱挟み込み空間の間隔中心に合わされている。
従って、段ボールシートのサイズ変更に係わらず、段ボ
ールシートW1の後面部の,段ボール箱に開いたときの
後面部分W2C の幅中心を、供給コンベア11上の常に
一定位置に合わせるようにすると、段ボールシートW1
が落下供給され角筒状に開かれて段ボール箱W2になっ
たとき、該段ボール箱W2の後面部の幅中央がサンドイ
ッチコンベア1の段ボール箱挟み込み空間の間隔中心に
常に一致することになる。 【0019】段ボール箱張出端補助載置用テーブル装置
12は、搬送方向左側の水平板11c及び中央水平板1
1dにガイドされる水平ロッド12bの張出端に支持さ
れる供給コンベア11の搬送方向左側の補助テーブル1
2aを有し、図示しないデータ入力装置へ段ボール箱W
2の長さ・幅・高さの各サイズを入力すると、モータ1
2cが駆動してストロークねじ軸12dを螺動して段ボ
ール箱W2の搬送方向左端側下端を載せることができる
ように、補助テーブル12aを移動するようになってい
る。従って、該テーブル装置12は、供給コンベア11
に載置すると半分しか乗らないような,標準サイズを大
幅に越えた大きさの段ボール箱W2の搬送方向左端側下
端を載置して、該段ボール箱W2の重量が供給コンベア
11にかかるように補助している。落下ガイドeは補助
テーブル12aの前端より垂下されている。 【0020】段ボール箱右端位置決め用ガイドバー装置
13は、搬送方向右側の水平板11c及び中央水平板1
1dにガイドされる水平ロッド13bの張出端に支持さ
れる可動部材13cより支持されるガイドバー13aを
有し、図示しないデータ入力装置へ段ボール箱W2の各
サイズを入力すると、モータ13dが駆動してストロー
クねじ軸13eを螺動してガイドバー13aを段ボール
箱W2の幅寸法に対応する所要位置へ移動調整自在であ
る。ガイドバー13aは、段ボール箱W2の搬送方向右
端を揃えることができ、段ボール箱W2の後面部W
c ’をサンドイッチコンベア1の段ボール箱挟み込み
空間に対応するように、段ボール箱右端位置決めする役
目をする。 【0021】段ボールシート受承壁14は、供給コンベ
ア11の搬送方向の正面に、供給コンベア11から段ボ
ールシート一つ分の厚さの1.5倍の寸法だけ離間され
て門形のフレーム14aが立設され、該フレーム14a
に回転自在が付設された上下方向に一列状となるように
複数列配設されたコロ群14bが、前記供給コンベア1
1から外れる一番前の段ボールシートW1を垂直に受け
止めるようになっている。従って、段ボール箱W2は、
段ボールシート受承壁14との静止摩擦力が小さく、供
給コンベア11との間に自重作用で落ち込むようになっ
ている。 【0022】段ボールシート後押し手段15は、前記段
ボール箱張出端補助載置用テーブル装置12の補助テー
ブル12aに供給コンベア11の搬送方向へ係合案内さ
れるスライド15aと、該スライド15aに下端を枢着
され中途より二股に別れた形状のスイングバー15b
と、スイングバー15bに位置調整自在に被嵌固定され
た押圧リング15cと、補助テーブル12aのコンベア
搬送方向端に取り付けられていてゼンマイばね繰り出し
端をスライド15aに連結され該スライド15aをコン
ベア搬送方向端に所要の力で付勢するゼンマイばね15
dとからなる。該段ボールシート後押し手段15は、ス
イングバー15bを供給コンベア11上から離れるよう
に揺動させて、供給コンベア11上に段ボールシートW
1を積載した後、スイングバー15bを一番後の段ボー
ル箱W2よりも後方へ手動してから再び供給コンベア1
1上へ揺動し押圧リング15cを一番後の段ボール箱W
2に当接させれば、ゼンマイばね15dがスライド15
aをコンベア搬送方向端に所要の力で付勢するから、該
押圧リング15cが一番後の段ボール箱W2を後押しす
るようになっている。 【0023】図1に示すように、落下停止装置16は、
エアシリンダ装置16aと、該エアシリンダ装置16a
により直動するストッパ16bとからなる。落下停止装
置16は、供給コンベア11から外れる一番前の段ボー
ルシートW1が段ボールシート受承壁14との隙間に落
ち込むのに先行してストッパ16bを進出して該落ち込
む一番前の段ボールシートW1の下端を受け止めるよう
になっており、そして、ストッパ16bを後退させて一
つ先に落し込んだ段ボール箱W2が角筒状に開かれサン
ドイッチコンベア1に挟み込まれて真下位置から通過し
た時点でストッパ16bを後退させて段ボール箱W2の
落下を許すようになっている。従って、ストッパ16b
が段ボール箱W2の下端を受け止める高さは、一つ先に
落とした段ボール箱W2及び該段ボール箱W2の開函前
送り装置20と干渉しない高さとなっている。 【0024】段ボールシート下降装置17は、門形のフ
レーム14aを挟むように一対かつ一体に設けられてい
て中途をピン軸17aにより門形のフレーム14aへ枢
着された揺動レバー17bと、揺動レバー17bの上端
とフレーム14aとを連結して設けられたエアシリンダ
装置17cと、揺動レバー17aの下端に枢支されてい
てストッパ16bより落下停止される段ボール箱W2の
下端部に僅かに離れて対向するゴムロール17dと、ゴ
ムロール17dを常に回転するモータ17eとからな
る。段ボールシート下降装置17は、前記ストッパ16
bが後退した後に、エアシリンダ装置17cが伸長作動
して揺動レバー17aを揺動し、モータ17eにより常
に回転されるゴムロール17dが段ボール箱W2に接触
回転して段ボール箱W2を落下供給するようになってい
る。 【0025】図1、図4、図5、図6、図9(b)に示
すように、開函前送り装置20は、バキュームパッド2
1と押圧板22と下部後側蓋片底折り手段23と当接板
24と持ち上げ板60とを主要素として構成されてい
て、段ボールシートW1の後面部の,段ボール箱W2に
製函したときの後面部分W2C がサンドイッチコンベア
1の段ボール箱挟み込み空間に対応するように、前記段
ボールシート供給装置10によりサンドイッチコンベア
1の上流端の際へ落下供給される段ボールシートW1を
受承コンベア50の上に受け止めた後、バキュームパッ
ド21と受承コンベア50と押圧板22との共同作業に
より上下に開放した角筒状に開き、次いで下部後側蓋片
底折り手段23により段ボール箱W2の下部後側蓋片W
C ' を底折りし、持ち上げ板60で段ボール箱W2を
受承コンベア50から若干浮かせ、もって底が半閉じ状
態の箱型とし、バキュームパッド21を再前進させて段
ボール箱W2をサンドイッチコンベア1に挟まれるよう
に前送りする役目を果たす手段である。 【0026】バキュームパッド21は、サンドイッチコ
ンベア1の上流側の側方において、サンドイッチコンベ
ア1の搬送方向に合わせて往復ストロークし得るスライ
ドユニット21aのスライダー21a’に支持されたブ
ラケット21bに吸引方向を向けて取り付けられ図示し
ない可撓ホースを介して図示しない真空発生装置に接続
されており、スライダー21a’が、スライドユニット
21aに併設された巻掛け機構21dの巻き掛け走行体
21d’と結合され、該巻き掛け走行帯21d’がモー
タ21cの駆動により所要に往復走行されることによ
り、サンドイッチコンベア1の上流端の際に段ボールシ
ートW1が落下供給され受承コンベア50の上に受け止
められるや否や、該段ボール箱W2へ向かって前進して
該段ボール箱W2を吸引保持してから該段ボール箱W2
の長さSだけ後退し、再び該段ボール箱W2の長さSだ
け前進して該段ボール箱W2をサンドイッチコンベア1
に挟まれるように前送りするようになっている。 【0027】受承コンベア50は、表面がゴツゴツとし
ているかザラザラとしているエンドレスなコンベアベル
ト(多条チェンベルトあるいはタイミングベルト)50
aが採用され、該コンベア走行帯50aの上面部がサン
ドイッチコンベア1の搬送方向に向かって右へ直交する
方向へモータ50bにより常に走行されるようになって
いる。そして、図示しないデータ入力装置へ段ボール箱
W2の各サイズを入力すると、モータ50cが駆動し
て、段ボール箱W2の四つの下部蓋片W2a ' ,W2b
' ,W2c ' ,W2d ' を底折りしたときの箱下面の高
さが常に一定となるように、受承面の高さレベルを、段
ボール箱W2の下部前側蓋片を受承し得るように自動調
整するようになっている。 【0028】押圧板22は、バキュームパッド21を支
持する前記ブラケット21bに弾持されていて、バキュ
ームパッド21と一体的に移動するようになっている。
押圧板22は、バキュームパッド21の上側でバキュー
ムパッド21よりも僅少寸法突出する若干前倒れ状態に
ばね22aで付勢されていて、バキュームパッド21に
より段ボール箱W2の後面部W2c が吸着されると、該
後面部W2c のバキュームパッド21よりも上部を押圧
するようになっている。従って、バキュームパッド21
が受承コンベア50の上に受け止められた段ボールシー
トW1へ向かって前進して該段ボール箱W2を吸引保持
してから該段ボール箱W2の長さSだけ後退する動作工
程において、押圧板22は、段ボール箱W2の下部前側
蓋片W2d ' を前記受承コンベア50へ押し付ける役目
を果たし、また受承コンベア50にあっては、段ボール
箱W2の下部前側蓋片W2d ' をサンドイッチコンベア
1の搬送方向に向かって右へ直交する方向へ移行させる
役目を果たし、もって、バキュームパッド21が押圧板
22及び受承コンベア50と共同して段ボールシートW
1を角筒状に開く機能を有する。 【0029】下部後側蓋片底折り手段23は、バキュー
ムパッド21を支持する前記ブラケット21bに装着さ
れバキュームパッド21と一体的に移動するようになっ
ていて、エアシリンダ23bによりラック23cが直動
し、該ラック23cと噛合するピニオン23dが回転す
ると、ピニオン23dに固設された底折り板23aが垂
下状態から前側へ水平となるように揺動するように構成
され、前記バキュームパッド21が押圧板22及び受承
コンベア50と共同して段ボールシートW1を角筒状に
開いた後に、底折り板23aを水平に揺動して段ボール
箱W2の下部後側蓋片W2C ' を底折りする。 【0030】当接板24は、落下ガイド12eと共同し
て段ボール箱W2の落下案内機能を有する上下に長尺な
板であり、サンドイッチコンベア1の上流端の際に可動
部材13cの前端より垂下していて、サンドイッチコン
ベア1の段ボール箱挟み込み空間の搬送方向右端に並ぶ
ように、従って、段ボール箱W2の幅寸法の変更に対応
するように自動調整される。当接板24は、段ボールシ
ートが前記受承コンベア50上に受承されるサンドイッ
チコンベア1の搬送方向に向かって右へ直交する方向へ
移送される力を受けるので、段ボールシートが前記受承
コンベア50上に受承された時点において、段ボール箱
W2の後面部W2c が前記サンドイッチコンベア1の段
ボール箱挟み込み空間に対応するように段ボール箱W2
の端縁を当接停止する役目を果たし、また前記バキュー
ムパッド21が段ボール箱W2を角筒状に開いた時点で
は、段ボール箱W2の前面部W2d が前記サンドイッチ
コンベア1の段ボール箱挟み込み空間に対応するように
段ボール箱W2の端縁を当接停止する役目を果たす。 【0031】持ち上げ板60は、受承コンベア50の受
承面よりも僅少寸法下がっていて、バキュームパッド2
1と受承コンベア50と押圧板22との共同作業により
上下に開放した角筒状に開いた時点で、エアシリンダ6
0aにより持ち上がって段ボール箱W2の左側の下部蓋
片W2b ' に当接して僅少寸法持ち上げることにより、
段ボール箱W2の下部前側蓋片W2d ' が受承コンベア
50から力を受けないようにする役目を果たす。 【0032】続いて、上述のように構成された製函装置
の作用を説明し、この説明を通じて製函装置における段
ボールシートの開函装置を説明するものとする。図示し
ないデータ入力装置へ段ボール箱W2の長さ・幅・高さ
の各サイズを入力すると、モータ1iが駆動してサンド
イッチコンベア1がコンベア挟み込み空間を段ボール箱
W2の幅サイズに自動調整し、モータ44が駆動して浮
き上がり防止ガイド45が高さを自動調整し、モータ4
7cが駆動して下流側のエアシリンダ47bが段ボール
箱W2の長さサイズに対応する位置へ調整移動し、モー
タ13dが駆動してガイドバー13aが調整移動すると
ともに、モータ12cが駆動して段ボール箱W2の搬送
方向左端側下端を載せることができるように補助テーブ
ル12aが調整移動し、モータ22cが駆動して受承コ
ンベア50の高さレベルを自動調整し、もって、各種サ
イズの段ボール箱W2を処理できる汎用性を有してい
る。 【0033】次いで、段ボール箱W2のサイズに対応し
た各部の自動調整が行われた後に、段ボール箱W2を積
載する。段ボールシートW1を段ボール箱右端位置決め
用ガイドバー手段15に当接させて供給コンベア11と
段ボール箱張出端補助載置用テーブル装置12の上に積
載して段ボールシート後押し手段15で段ボールシート
W1を後押しするようにセットすると、段ボール箱W2
が垂直になるように段ボールシート受承壁14のコロ群
14bが受承し、供給コンベア11から外れて自重作用
で落ち込む一番前の段ボールシートW1を落下停止装置
16のストッパ16bが受け止め、該段ボール箱W2の
後面部W2c がサンドイッチコンベア1の段ボール箱挟
み込み空間に対応する。 【0034】次いで、運転スイッチをオンにすると、サ
ンドイッチコンベア1のモータ1e,1fが常に駆動し
てコンベアベルト1c,1cが走行し、受承コンベア5
0のモータ22bが常に駆動してコンベア走行帯22a
の上面部がサンドイッチコンベア1の搬送方向に向かっ
て右へ直交する方向へ走行し、供給コンベア11のモー
タ11aが常に駆動してコンベア走行体11b,11b
の上側巻き掛け部分が水平板11c上を段ボールシート
受承壁14の方向へ常に摺動して積載されている段ボー
ルシートW1に搬送力を与えるとともに、段ボールシー
ト下降装置17のモータ17eが常に駆動してゴムロー
ル17dが回転する。 【0035】次いで、落下停止装置16のエアシリンダ
装置16aが作動してストッパ16bが後退すると、段
ボールシート下降装置17のエアシリンダ装置17cが
伸長作動して揺動レバー17aを揺動し、モータ17e
により常に回転されるゴムロール17dが段ボールシー
トW1に接触回転して段ボール箱W2を受承コンベア5
0上に落下供給して段ボール箱W2の後面部W2c ’を
サンドイッチコンベア1の段ボール箱挟み込み空間に対
応させる。 【0036】次いで、モータ21cが駆動してバキュー
ムパッド21が前進して受承コンベア50上に落下供給
した段ボール箱W2の後面部W2c ’を吸引保持してか
ら該段ボール箱W2の長さSだけ後退する。この場合、
バキュームパッド21が段ボール箱W2を吸引保持して
から後退する動作工程において、押圧板22は、段ボー
ル箱W2の下部前側蓋片W2d ' を前記受承コンベア5
0へ押し付ける役目を果たし、また受承コンベア50に
あっては、段ボール箱W2の下部前側蓋片W2d ' をサ
ンドイッチコンベア1の搬送方向に向かって右へ直交す
る方向へ移行させる役目を果たし、もって、バキューム
パッド21が押圧板22及び受承コンベア50と共同し
て段ボールシートW1を角筒状に開くことになる。次い
で、持ち上げ板60が、エアシリンダ60aにより持ち
上がって段ボール箱W2の左側の下部蓋片W2a ' ,W
b ' に当接して僅少寸法持ち上げることにより、段ボ
ール箱W2の下部前側蓋片W2d ' が受承コンベア50
から力を受けないようにする。そして、下部後側蓋片底
折り手段23のエアシリンダ23bが作動してラック2
3cとピニオン23dを介して底折り板23aが垂下状
態から前側へ水平となるように揺動して段ボール箱W2
の下部後側蓋片W2C ' を底折りする。すると、バキュ
ームパッド21が再び段ボール箱W2の長さSだけ前進
して該段ボール箱W2をサンドイッチコンベア1に挟ま
れるように前送りする。 【0037】次いで、サンドイッチコンベア1は、モー
タ1e,1fが常に駆動して左右一対のエンドレスなコ
ンベアベルト1c,1d間に段ボール箱W2を挟み込ん
で搬送する。このサンドイッチコンベア1は、搬送方向
右側のモータ1eが左側のモータ1fよりも所要僅少速
度速く設定されていて、これにより、コンベアベルト1
c,1dが段ボール箱W2を挟み込んで搬送する際に、
段ボール箱W2が偏平に畳まれていた方向へ平行四辺形
になるのを阻止して段ボール箱W2の対する挟み込み力
を確保して有効に搬送し得る。左右一対のレールガイド
40,40は、上流側上面部の,上流端に向かって、直
線状に傾斜下降するかもしくは四分の一円弧形状で下降
する形状により、サンドイッチコンベア1に挟み込まれ
てくる段ボール箱W2の下部前側蓋片W2d ' を底折り
して載置案内し、続いて段ボール箱W2の底折りされて
いる下部後側蓋片W2d ' を載置案内する。そして、図
示しない第一のセンサーが段ボール箱W2の前端の通過
を検出してから一秒よりも小さい所要僅少時間経過する
と、ホットメルト噴射ノズル41,41がホットメルト
を噴射し段ボール箱W2の下部前側蓋片W2d ' の下面
の左右二ヶ所にホットメルトを塗布し、続いて、ホット
メルト噴射ノズル41,41よりも所要上流側に設置さ
れる図示しない第二のセンサーが段ボール箱W2の後端
の通過を検出してから一秒よりも小さい所要僅少時間経
過すると、ホットメルト噴射ノズル41,41がホット
メルトを噴射し段ボール箱W2の下部後側蓋片W2C '
の下面の左右二ヶ所にホットメルトを塗布する。サンド
イッチコンベア1の下流側に移行する段ボール箱W2を
サンドイッチコンベア1における搬送経路線の延長直線
上に案内するために、左右一対のガイド部材42,42
が段ボール箱W2の両側面を密着案内するとともに、段
ボール箱載置プレート43が段ボール箱W2の前後の底
折りされた下部蓋片を載せるように案内し、浮き上がり
防止ガイド45が段ボール箱W2の四つの立ち上がって
開いている上部蓋片に軽く密着して案内する。そうし
て、図示しない第三のセンサーがサンドイッチコンベア
1から段ボール箱W2の後端の通過を検出すると、エア
シリンダ46aが作動して、蓋片底折り板46c,46
cが、ガイド部材42,42と段ボール箱載置プレート
43と浮き上がり防止ガイド45により動きをを拘束さ
れた段ボール箱W2の両側の下部蓋片W2a ' ,W2b
' の両側外方から閉じて底折りを行い、またエアシリン
ダ47a,47bが伸長作動して、押圧ヘッド47c,
47dが、段ボール箱W2の前後の下部蓋片W2C '
W2d ' の前記蓋片底折り板46c,46cに対応する
上面部を押圧し、前後の下部蓋片W2C ' ,W2d '
下面に付着されたホットメルトによる前後の下部蓋片W
C ' ,W2d ' と両側の下部蓋片W2a ' ,W2b '
との接着を図り、一秒位経過すると、エアシリンダ47
a,47bが縮小作動に転じて押圧ヘッド47c,47
dが上昇復帰する。 【0038】図10に示す製函装置の構成を説明する。
この説明を通じて本発明の第二実施例に係る製函装置に
おける段ボールシートの開函装置の構成を説明するもの
とする。この製函装置は、サンドイッチコンベア1が長
尺であること、ホットメルトではなく粘着テープで蓋閉
じする構成であること、段ボールシート下降装置17
は、第一実施例において段ボールシート受承壁14に付
設したコロ群14bを廃して、そこに、モータ17fに
より段ボールシート下降時に間欠駆動するベルト式垂直
送り装置17gが設けて、第一実施例で設けたゴムロー
ル17dは供給コンベア11の下側に位置させかつモー
タ17eにより常に回転されるように設けて、ストッパ
16bが後退した後に、エアシリンダ装置17cが伸長
作動してゴムロール17dが段ボール箱W2に接触回転
して段ボール箱W2を落下供給するようになっているに
特徴がある。 【0039】説明すると、段ボールシート供給装置10
の供給コンベア11上に積層されている段ボールシート
W1を、段ボール箱W2の後面部W2c がサンドイッチ
コンベア1の段ボール箱挟み込み空間に対向するよう
に、開函前送り装置20の受承コンベア50上に落下供
給して、バキュームパッド21で段ボール箱W2の後面
部W2c を吸引保持してサンドイッチコンベア1から上
流側へ離れる方向に少なくとも段ボール箱W2の長さ寸
法だけ移動し、その際、段ボール箱W2の下部前側蓋片
W2d ' を受承コンベア50に押し付けることにより段
ボール箱W2を角筒状に開く力を与えて、段ボール箱W
2の前面部W2d がサンドイッチコンベア1の段ボール
箱挟み込み空間に対応するように角筒状に開き、底折り
板23aを前側に水平になるように揺動して段ボール箱
W2の下部後側蓋片W2C ' を底折りした底が半閉じ状
態の箱型にし、バキュームパッド21を再び前進させ段
ボール箱W2を前送りしてサンドイッチコンベア1に挟
んで搬送し、搬送の過程でガイド部材48,48の案内
作用により段ボール箱W2の下部前側蓋片W2d ' を底
折りしてから両側の下部蓋片W2a ' ,W2b ' の底折
りしてそれらの合わせ縁を粘着テープ貼着装置70によ
り粘着テープで目貼りする構成である。蓋片底折りガイ
ド48,48は、サンドイッチコンベア1の一対のコン
ベアベルト間に挟んで移送通過する過程で段ボール箱W
2の両側の下部蓋片W2a ' ,W2b 'を水平になるま
で折り上げて載置状態に支持する役目を果たす。なお、
粘着テープ貼着装置70は、特開平5−96664号に
示されるように構成・作用について周知であるので詳し
い説明は省略する。 【0040】なお、落下停止装置16が落下停止を解除
した段ボール箱W2に対して上端もしくはその他の所要
箇所を爪で引っ掛けて引き下ろすことにより段ボール箱
W2を落下供給しても良い。 【0041】 【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の段ボ
ール箱の製函方法によれば、段ボールシートを一枚ずつ
確実に分離して高速で落下供給でき、さらに落下供給し
た段ボールシートを高速で角筒状に開函することがで
き、また段ボール箱のまた段ボール箱の大きさが変わっ
ても落下位置に対応した積載位置への自動調整ができ製
函装置のサンドイッチコンベアのフレームを複式テーブ
ル構造とする等の装置の複雑化・大型化には繋がらず、
さらにまた、段ボールシートが例えば最大幅寸法が10
00mmで最小幅寸法400mmであってもサイズチェ
ンジして対応できサイズに対する汎用性が極めて大き
い。段ボールシートを一枚ずつ確実に分離して高速で落
下供給でき、段ボールシートを角筒状に高速で開くこと
ができる。また、本発明は、段ボール箱の大きさが変わ
ってもサイズチェンジして落下位置に対応した積載位置
への自動調整ができ製函装置のサンドイッチコンベアの
フレームを複式テーブル構造とする等の装置の複雑化・
大型化には繋がらず、さらにまた、段ボールシートが例
えば最小幅寸法400mmのときは製函装置の平面積の
幅と略同一になるように小さくなっていて最大幅寸法が
1000mmと大きくなると製函装置の平面積の中に影
響を及ぼさずにサイズチェンジして対応できサイズに対
する汎用性が極めて大きく製函装置は小型なフレームの
ままで良い。本発明の製函方法よれば、落下供給した段
ボールシートの開函したときの後面部をバキュ−ムパッ
ドで吸引保持して後方へ移動しかつその際、受承コンベ
アにて直行する方向の力を与えて開函するものであり、
特開平5−96667号に示される第1吸着手段の往復
動に対応する往復動は存在するが、第2吸着手段の往復
揺動に対応する往復揺動は存在せず、これに変わって受
承コンベアによる直行方向の力がバキュ−ムパッドの後
方移動と同時に生起して開函力となるから、落下供給し
た段ボールシートを開函して前送りする時間も従来の特
開平5−96664号に示される発明に比べて約半分に
短縮でき、構造が簡素かつ小型である。また、本発明の
製函装置における段ボールシートの開函装置について、
段ボールシートの幅サイズの変更に対応して、前記当接
板がサンドイッチコンベアの搬送方向と直交する方向に
位置調整自在となっているとともに、前記受承コンベア
が高さ調整自在となっている実施態様とした場合には、
サイズに対する汎用性を有することになり、段ボールシ
ートの開函装置についてのサイズ変更に対する調整箇所
はこれだけであり、従って、特開平5−96664号に
示される段ボールシートの開函装置と比較して、構造が
簡素にしてサイズに対する汎用性を有し段ボールシート
を約2倍高速に開函できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】(a)は本発明の第一実施例に係る製函装置に
おける段ボールシートの開函装置の構成を説明するため
の製函装置の正面図、(b)は段ボールシートを落下供
給し開函して四つの下部蓋片を底折りする状態を示す折
り上げ工程を示す斜視図。 【図2】〔図1〕の平面図。 【図3】〔図1〕の段ボールシートを除いた状態の平面
図。 【図4】〔図1〕におけるIV−IV線より視た平面図。 【図5】〔図1〕におけるIV−IV線より視た平面図であ
って落下供給し開函する段ボールシートを除いた状態の
平面図。 【図6】〔図1〕におけるVI−VI断面図。 【図7】〔図1〕における VII−VII 断面図。 【図8】〔図1〕におけるVIII−VIII断面図。 【図9】最小幅の段ボールシートを製函するために、サ
ンドイッチコンベアを段ボール箱挟み込み寸法を一番小
さく調整し、かつ、補助テーブルとガイドバーを位置調
整した状態を示すものであって、(a)は〔図3〕に対
応した平面図、(b)は〔図4〕に対応した平面図。 【図10】本発明の第二実施例に係る製函装置における
段ボールシートの開函装置の構成を説明するための製函
装置の正面図。 【符号の説明】 W1 ・・・段ボールシート W2 ・・・段ボール箱 W2c ・・・後面部 W2d ・・・前面部 W2a ' ,W2b ' ・・・両側の下部蓋片 W2c ' ・・・下部後側蓋片 W2d ' ・・・下部前側蓋片 1 ・・・サンドイッチコンベア 11 ・・・供給コンベア 12a ・・・補助テーブル 13a ・・・段ボールシート端揃え用ガイドバー 14 ・・・段ボールシート受承壁 15 ・・・段ボールシート後押し手段 16 ・・・落下停止装置 17 ・・・段ボールシート下降装置 21 ・・・バキュームパッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 段ボールシートの後面部の中,開函した
    ときの後面部分が下方のサンドイッチコンベアの段ボー
    ル箱挟み込み空間に対応するように、段ボールシートを
    上方の供給コンベア上に立てて積載して段ボールシート
    を一枚ずつ落下供給して上下が開放した角筒状に開きか
    つ下部後側蓋片を底折りして底が半開きの状態としてか
    ら前送りしてサンドイッチコンベアで挟んで搬送し、搬
    送の過程で段ボール箱の下部前側蓋片を底折りしてから
    両側の下部蓋片の底折りしかつホットメルトにより接着
    するか、粘着テープで目貼りする,段ボール箱の製函方
    法において、段ボールシートを一枚ずつ落下供給するこ
    とについては、供給コンベアに積載している段ボールシ
    ートに対し、供給コンベアとの間に段ボールシート一枚
    が落下し得る隙間を有して供給コンベアの正面に立設さ
    れた段ボールシート受承壁と適宜の段ボールシート後押
    し手段とで挟持し、かつ、供給コンベアを常に走行して
    段ボールシートの下端を摺接して搬送力を与えて段ボー
    ルシートを隙間無く集積するとともに一番前の段ボール
    シートを供給コンベアと段ボールシート受承壁との隙間
    に所要落ち込んだ状態に適宜の落下停止装置により落下
    停止し、落下停止を解除すると、適宜の段ボールシート
    下降装置により段ボールシートをサンドイッチコンベア
    の上流端の際へ強制落下力を与えて供給することとし、
    また落下供給した段ボールシートを角筒状に開くことに
    ついては、バキュームパッドで段ボール箱の後面部を吸
    引保持してサンドイッチコンベアから離れる方向へ段ボ
    ール箱の長さ寸法だけ移動し、かつこの移動が行われた
    ときに段ボール箱の前面部をサンドイッチコンベアの段
    ボール箱挟み込み空間に対応させるように横方向に移動
    することを特徴とする,段ボール箱の製函方法。 【請求項2】 〔請求項1〕の段ボール箱の製函方法に
    おいて、前記供給コンベアとして、間隔が最小幅の段ボ
    ールシートの両側下端付近を載置し得る大きさに固定さ
    れた左右一対のエンドレスなチェンもしくは細幅ベルト
    を備えたコンベアを使用し、段ボールシートをサイズチ
    ェンジしたときは、ガイドバーを調整して該ガイドバー
    で供給コンベア上に積載する段ボールシートの端揃えを
    行い、かつ、補助テーブルを調整して該補助テーブルで
    供給コンベアから外れる段ボールシートの下端を受承
    し、また段ボールシートをサイズチェンジしたときは、
    前記サンドイッチコンベアについては、コンベア挟み込
    み空間の間隔中央を基準として挟み込み寸法を段ボール
    箱の幅サイズに対応して接近・離隔調整することを特徴
    とする,段ボール箱の製函方法。
JP21826394A 1994-08-19 1994-08-19 段ボール箱の製函方法 Expired - Fee Related JP3691860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21826394A JP3691860B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 段ボール箱の製函方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21826394A JP3691860B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 段ボール箱の製函方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004292020A Division JP4070760B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 段ボールシートの開函装置
JP2004292017A Division JP4070759B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 段ボールシートの供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0858735A true JPH0858735A (ja) 1996-03-05
JP3691860B2 JP3691860B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=16717136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21826394A Expired - Fee Related JP3691860B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 段ボール箱の製函方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3691860B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108839861A (zh) * 2018-05-15 2018-11-20 温州职业技术学院 基于模块化设计的全自动纸箱包装机
EP3444109A1 (en) * 2017-08-18 2019-02-20 Ishida Co., Ltd. Case-making device
WO2022209302A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 オリオン機械工業株式会社 製函機
CN116281034A (zh) * 2023-03-21 2023-06-23 沧州铭洋自动化技术有限公司 瓦楞纸板数字喷墨印刷机
CN117485034A (zh) * 2023-11-30 2024-02-02 滁州远达彩印包装有限公司 一种用于包装纸箱的彩印设备

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3444109A1 (en) * 2017-08-18 2019-02-20 Ishida Co., Ltd. Case-making device
US11014322B2 (en) 2017-08-18 2021-05-25 Ishida Co., Ltd. Case-making device
CN108839861A (zh) * 2018-05-15 2018-11-20 温州职业技术学院 基于模块化设计的全自动纸箱包装机
WO2022209302A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 オリオン機械工業株式会社 製函機
JP2022155913A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 オリオン機械工業株式会社 製函機
CN116281034A (zh) * 2023-03-21 2023-06-23 沧州铭洋自动化技术有限公司 瓦楞纸板数字喷墨印刷机
CN116281034B (zh) * 2023-03-21 2023-08-25 沧州铭洋自动化技术有限公司 瓦楞纸板数字喷墨印刷机
CN117485034A (zh) * 2023-11-30 2024-02-02 滁州远达彩印包装有限公司 一种用于包装纸箱的彩印设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3691860B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3298896B2 (ja) カウンタ・エジェクタ/こけら板出力の組合せ送達システム
WO1992007712A1 (en) Carton folding apparatus
JP4070760B2 (ja) 段ボールシートの開函装置
JP3623535B2 (ja) 製函装置における段ボールシートの開函装置
JPH0858735A (ja) 段ボール箱の製函方法
US6711883B2 (en) Strapping machine for strapping a stack of products
JP4070759B2 (ja) 段ボールシートの供給装置
US4326704A (en) Tipping machine
JP3564611B2 (ja) 段ボール箱の製函方法
JPS6264705A (ja) 高速箱詰装置の前後フラツプ折込装置
JPH0857987A (ja) 段ボールシート供給装置
JP2006213459A (ja) シート状物品の取り出し装置
US3330715A (en) Apparatus for applying adhesive patterns to flat cardboard elements
JPH07102632B2 (ja) 製函用段ボールシートの整列供給装置
JP2003112709A (ja) 袋敷設装置
JPH07102636B2 (ja) 製函機
JPH09240621A (ja) カートンの集積装置
JPH10139020A (ja) 上包み包装機
JPH0730489Y2 (ja) 平判包装装置の胴巻包装機構
JPH10338206A (ja) 包装装置
JPH0219268Y2 (ja)
JP2600935Y2 (ja) 袋敷設装置
JPH0629051B2 (ja) 包装装置
JPH09327869A (ja) ダンボール箱の製函方法
JP3404684B2 (ja) 長尺物箱詰め装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees