JPH0858590A - 列車の混雑度検出装置 - Google Patents

列車の混雑度検出装置

Info

Publication number
JPH0858590A
JPH0858590A JP19925294A JP19925294A JPH0858590A JP H0858590 A JPH0858590 A JP H0858590A JP 19925294 A JP19925294 A JP 19925294A JP 19925294 A JP19925294 A JP 19925294A JP H0858590 A JPH0858590 A JP H0858590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
congestion degree
train
congestion
detection
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19925294A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ishii
賢一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19925294A priority Critical patent/JPH0858590A/ja
Publication of JPH0858590A publication Critical patent/JPH0858590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】列車の天井に設置した赤外線放射器150より
赤外線を床面160に設置した反射部161に向け放射
し、反射鏡162a〜162dからの反射波を天井に設
置した検出器151で検出し、予め割り当てた列車内の
検出区画211,212毎の混雑度数130を管理部1
10で区画順混雑度テーブル112に集計することによ
り、列車の混雑度を求める。 【効果】太陽光線等のノイズの影響がなく、乗客に不安
感や疑心を与えない。また、一つの検出器で複数箇所の
検出ができ、混雑率検出の精度を上げられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は列車のドア毎、車両毎の
混雑度が分かり、次到着駅での客案内や、列車群管理,
運転整理の判断データとして用いることができる列車の
混雑度検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】列車内の乗客数検出方法では、列車の床
面に設置した感圧スイッチにより、混雑度を検出し次駅
の客案内を行う混雑車両検出システム(特開平1−25540
1 号公報)があった。またエレベータの分野では、かご
内で天井からの照明光を床面の光センサで検出すること
による混雑度検出装置(特開平4−191268 号公報)があ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】大きな荷物を持った乗
客がいる場合は、荷物のとるスペースを考慮しなけれ
ば、実際の車内の混雑度と一致しない。そのため乗客の
数を計測するのではなく、乗客の乗れるスペースがどの
くらいあるのかにより、混雑度を計る必要がある。つま
り、天井から見たときの床の空きスペースの有無が実質
の混雑度であると考えられる。そこで天井からの放射エ
ネルギを床面で検出する方法が有効であると考える。と
ころが、列車は屋外を走行するためエレベータかご内混
雑度検出装置のように光学的検出器を床面に設置する方
式では、太陽光線によるノイズにより測定できない。同
様の理由で現在の画像処理技術は列車内の混雑度検出に
は適していない。また、マイクロ波は太陽光線の影響を
受けないが、床には受信機を直接設置できない為、列車
混雑度検出には適用出来ない。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、列車の天井から赤外線を床面に設置した反射板に向
け放射し、床の反射板からの反射波を天井に設置した検
出器で検出する。
【0005】
【作用】検出器を天井に設置することにより、太陽光線
等のノイズの影響がない。
【0006】可視光を用いないので、乗客に不安感や疑
心を与えない。
【0007】一組の赤外線放射器・検出器対し反射板を
複数枚設置し順次赤外線を反射板に向け放射することに
より一つの検出器で複数箇所の検出ができ、混雑率検出
の精度を上げられる。
【0008】列車が揺れにより乗客も揺れるので、セン
シングを複数回行いそれらの受信データの論理和をとる
ことにより、乗客の所持品や他の反射板など本来検出す
べき反射板以外からのノイズを取り除くことができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0010】図1には、本発明の混雑度検出装置のブロ
ック図を示している。まず主な構成要素を説明する。混
雑度検出部120a,赤外線放射器150,赤外線検知
器151及び反射鏡162aを備えた反射部161が、
一組みで混雑検出を行う。管理部110は列車内の全混
雑度検出部120aを管理し、混雑度を集計し、データ
インタフェース114を介し、列車内乗務員モニタや地
上とのデータ伝送を行う車上装置に混雑度データを渡
す。
【0011】ドア閉確認装置141とドア閉スイッチ1
42の論理和をAND140でとり混雑度検出のトリガ
として管理部110を起動する。起動を受けた管理部1
10では処理プログラム113が列車内全ての混雑度検
出部120aを起動し、タイマ111により混雑度検出
のタイムアウト監視をする。区画順混雑度テーブル11
2は、各混雑度検出部120aよりデータインタフェー
ス133を介して送られてくる混雑度データ129を区
画順に記憶する。列車の床の区画分けは図2に示す。
【0012】管理部110より起動を受ける混雑度検出
部120aは、混雑度検出プログラム121,混雑度デ
ータ129を作成するのに検出回数を決める検出回数定
数122,混雑度検出プログラム121で用いる検出カ
ウンタ123,検出データを記憶する受信データテーブ
ル124,放射した赤外線が反射板ですべて反射したと
きの受信データ125(以下背景データと呼ぶ),検出の
タイムアウトを計るタイマ126,受信データのチェッ
クを行う合理性チェックプログラム127,合理性チェ
ックプログラム127でチェックに用いる合理性チェッ
ク定数128,混雑度データ129,3ビットで表現し
た混雑度数130からなる。
【0013】列車内の天井部に設置した赤外線放射器1
50は、指向性が高く、また波長が1.0μ の近赤外線
を放射するようにレンズ及びフィルタを取り付けてあ
る。また列車の床160に埋め込んだ反射部161に直
線上に設置した反射鏡162a,162b,162c,
162dに向けて一回の放射工程で順番に赤外線が届く
ように、赤外線放射機150にはモータ及びカムで首振
り運動の機能を持たせてある。赤外線検出器151は硫
化鉛の検出器である。反射鏡162a,162b,16
2c,162dは、赤外線放射器150からの赤外線を
検出器151に向け反射するように反射面を決めて反射
部に組む込んである。床160の表面や反射鏡162
a,162b,162c,162d以外の反射部161
の表面は、赤外線の放射率が1に近い黒色である。乗客
170,荷物171により本来反射鏡162a,162
b,162c,162dで反射し検知器151で検出す
る赤外線が吸収されたり乱反射することにより、床16
1が空いているときのみ反射波が検出器151で検出で
きることにより床161の空きを検出する。検出器151
で検出した受信波は増幅器143を経てA/D変換器1
45でデジタル信号に変換し、データインタフェース1
32を介して混雑度検出部120aに送る。
【0014】図2は混雑度検出箇所を区画分けした図で
ある。ドア付近部の区画211,213,215,22
1,223,225,…、と座席前の通路部の区画21
2,214,216,220,222,224,22
6,…、とに区画分けしていき、区画毎の検出器120
aから送られてくる混雑度数130を、管理部110が
区画順混雑度テーブル113に集計する。
【0015】図3は区画順混雑度テーブル112のデー
タフォーマットで一区画のデータを4ビットとし、上第
一ビット311,321,…、は有効無効の判定ビット
でビットオンのとき有効データである。下3ビット31
2,322,…、は区画ごとの混雑度数130である。
【0016】図4は管理部110の処理プログラム11
3のフローチャートである。ドア閉確認装置141とド
ア閉スイッチ142の論理和をトリガとし起動する管理
部110は、ステップ410で混雑度検出のタイムアウ
ト監視を始める。ステップ420で列車内に設置した区
画ごとの混雑度検出部に起動をかける。ステップ430
でタイムアウトの判定を行い、タイムアウトしていなけ
れば、ステップ440で各区画の混雑度検出部120a
からの混雑度数130が送られてくるのを一定時間待
つ。送られてきた混雑度数130を区画別に区画順混雑
度テーブル112の下3ビットに登録し、上1ビットの
有効無効判定ビットをオンする。ステップ430でのタ
イムアウトで混雑度検出終了とし、ステップ460で列
車乗務員モニタに区画順混雑度テーブル112のデータ
を送信し、ステップ470で車上装置に区画順混雑度テ
ーブル112のデータを送信する。ステップ480で区
画順混雑度データをゼロクリアする。
【0017】図5は混雑度検出部120aの処理のフロ
ーチャートである。管理部110より起動をかけられた
後、ブロック501で一定時分ウエイトする。これは乗
客が乗る位置に移動するのにドアが閉じた後少し時間が
かかるためである。ステップ503では受信データテー
ブル124をゼロクリアする。ステップ505では、検
出カウンタ123を初期値0にセットする。ステップ5
07でタイマ126を起動する。ステップ509では、
検出が検出回数定数122回行ったかを判断する。未だ
規定の検出回数を行っていないなら、ステップ511で
タイムアウトになっていないかをチェックする。タイム
アウトしていなければ、ステップ513で混雑度の検出
を開始するため、赤外線放射器150,増幅器143,
A/D変換器145に起動をかける。検出終了後ステッ
プ515で受信データ合理性チェックプログラム127
を起動する。合理性チェックの方法は、受信データと背
景データ125の排他的論理和を採り、ビットオンの個
数が合理性チェック定数128以内のときチェックOK
とする。合理性チェックがOKならば、検出カウンタ1
23の値を一つ増やす。ステップ511でタイムアウト
の時は、ステップ521で検出カウンタ123の値によ
り有効検出が一回以上行われているか判定する。有効な
検出がなければ、管理部にはデータを送らないで処理を
終了する。ステップ509で検出回数が検出回数定数1
22になったとき、またはステップ521で有効データ
の検出が確認できたときは、ステップ525で混雑度デ
ータ129を作成する。受信データテーブル124の有
効データと背景データ125の論理和をとり、混雑度デ
ータ129とする。ステップ525で混雑度データ12
9のビットオンの数をカウントし混雑度数130に設定
する。ステップ527で管理部に混雑度数130を送信し
処理を終了する。
【0018】
【発明の効果】列車のドア毎、車両毎の混雑度が分か
り、適切な車内客誘導ができる。また混雑度データを列
車運行管理システムに伝送することにより、次到着駅で
の客案内,列車群管理や運転整理の判断データとして用
いることができる。これにより列車運行遅延の発生の防
止,遅延発生時の遅延拡大の防止が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】列車混雑度測定装置のブロック図。
【図2】列車を混雑度検出箇所に区画分けした説明図。
【図3】区画順混雑度テーブル112のデータフォーマ
ットの説明図。
【図4】管理部110の処理プログラム113のフロー
チャート。
【図5】混雑度検出部120aの処理のフローチャー
ト。
【符号の説明】
110…管理部、120a…混雑度検出部、150…赤
外線放射器、151…赤外線検出器、161…反射部、
162a〜162d…反射鏡。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】赤外線を列車の天井から床面に設置した反
    射板に向け放射し、前記反射波を前記天井に設置した検
    出器で検出し混雑度を検出することを特徴とする列車の
    混雑度検出装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、センシングを複数回行
    い受信データの論理和を取り混雑度検出の精度を上げる
    列車の混雑度検出装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、一組の赤外線放射器・
    検出器対し反射板を複数枚床面に設置し、一回の検出行
    程で反射板に向け赤外線を複数回放射する構造を持つ放
    射器を用いることにより検出点を増やす列車の混雑度検
    出装置。
JP19925294A 1994-08-24 1994-08-24 列車の混雑度検出装置 Pending JPH0858590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19925294A JPH0858590A (ja) 1994-08-24 1994-08-24 列車の混雑度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19925294A JPH0858590A (ja) 1994-08-24 1994-08-24 列車の混雑度検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0858590A true JPH0858590A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16404700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19925294A Pending JPH0858590A (ja) 1994-08-24 1994-08-24 列車の混雑度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0858590A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207303A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Saxa Inc 車両混雑度判定システム
CN114822261A (zh) * 2022-05-10 2022-07-29 成都唐源智控技术有限责任公司 一种地铁乘客候车引导方法
WO2022176195A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 三菱電機株式会社 情報提供システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207303A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Saxa Inc 車両混雑度判定システム
WO2022176195A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 三菱電機株式会社 情報提供システム
CN114822261A (zh) * 2022-05-10 2022-07-29 成都唐源智控技术有限责任公司 一种地铁乘客候车引导方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101463691B (zh) 地铁站台屏蔽门与列车门之间激光障碍物监测控制系统
CN201367022Y (zh) 地铁站台屏蔽门与列车门之间激光障碍物监测控制装置
RU2396512C2 (ru) Способ и система проверки движущегося объекта путем радиационного формирования изображения
US5008559A (en) Method for operating an optical smoke detector and optical smoke detector for the method
US7701361B2 (en) Parking information sensing device and providing method thereof
GB1599229A (en) Infrared radiation intruder alarm arrangements
US4902889A (en) Optical sight system for the detection and recording of infringements of the road traffic regulations, using a laser
EP0070883B1 (en) Photoelectric obstruction detector for elevator doorways
JPH0858590A (ja) 列車の混雑度検出装置
CN208984524U (zh) 一种分光装置和跨波段机动车排放遥测仪
US6407389B1 (en) Infrared rays detection apparatus
CN211148423U (zh) 一种在用机动车尾气垂直式遥感检测装置
JP2989500B2 (ja) 車種検知装置
JP2009064265A (ja) 自動車用窓のガラス割れ検出装置
CN110379120A (zh) 电气安全报警系统
JP3291592B2 (ja) 通過人数検出装置
JPH1169466A (ja) 空気調和機
JP2715454B2 (ja) 光学式車両検知装置
JP3405228B2 (ja) 自動料金収受システム
AU592526B2 (en) Non-electronic gain control
JP2980308B2 (ja) 赤外線を利用した車載の信号伝送機器における赤外線採光方法及び採光装置
JPS62108354A (ja) バス用乗降客情報収集方式
JPS5946842A (ja) 光電式煙感知器
JPS62285089A (ja) 車両感知方法
JP2003296826A (ja) 車両盗難検出装置