JPH0858346A - 車両用スタビライザー - Google Patents

車両用スタビライザー

Info

Publication number
JPH0858346A
JPH0858346A JP6198489A JP19848994A JPH0858346A JP H0858346 A JPH0858346 A JP H0858346A JP 6198489 A JP6198489 A JP 6198489A JP 19848994 A JP19848994 A JP 19848994A JP H0858346 A JPH0858346 A JP H0858346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torsion bar
vehicle body
vehicle
connecting rod
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6198489A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Maeda
正志 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP6198489A priority Critical patent/JPH0858346A/ja
Publication of JPH0858346A publication Critical patent/JPH0858346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全ての弾性部品(トーションバーとばね部
材)のばね力を利用できるようにする。 【構成】 トーションバー12と懸架装置用ロアアーム
4との間に連結ロッド13を介装する。連結ロッド13
の丸棒17を、車体から外した状態で湾曲された形状の
棒状にばね材によって形成した。トーションバー12が
捻られるときにはその方向に係わりなく連結ロッド13
のばね力が作用するようになる。このため、車体が傾斜
したときには全ての弾性部品のばね力を利用できるよう
になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トーションバーを備え
た車両用スタビライザーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用スタビライザーとしては、
懸架装置の左右のアーム間に架け渡されるトーションバ
ーの両端が連結部材を介して前記左右の懸架装置用アー
ムに連結されたものがある。この種のスタビライザーと
して例えば、特開昭59−34910号公報には、トー
ションバーの両端と懸架装置用アームとの間に圧縮コイ
ルばねを前記連結部材として介装させたスタビライザー
が開示されている。
【0003】この公報のスタビライザーのように構成す
ると、スタビライザー全体のばね定数としてはトーショ
ンバーのばね定数と圧縮コイルばねのばね定数とによっ
て決まることになる。このため、車種や仕様の違いに応
じてスタビライザーのばね定数を変えるに当たっては、
トーションバーは1種類だけ製造してこれを車種や仕様
の違いに係わりなく使用し、圧縮コイルばねは車種や仕
様に適合するばね定数のものを使用することによって、
トーションバーの共通化を図りコストアップとなるのを
可及的に抑えつつ行うことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上述したよ
うにトーションバーの両端と懸架装置用アームとの間に
圧縮コイルばねを介装したのでは、車体が左右に傾斜し
たときにはトーションバーによって押される方の圧縮コ
イルばねが圧縮されてそのばね力が作用するが、これと
は左右反対側の圧縮コイルばねは伸長されるようになっ
てしまい、そのばね力を利用することができない。
【0005】すなわち、左右に圧縮コイルばねを設けた
としても、車体が左右に傾斜したときにスタビライザー
のばね力として利用できるのは一方の圧縮コイルばねの
みであり、無駄があった。
【0006】また、車体の傾斜方向が急速に反転するよ
うなときには、圧縮されていた圧縮コイルばねが急速に
伸長し、トーションバーの端部をこれが圧縮コイルばね
から外れないように保持するためのストッパーに衝撃力
を伴って押し付けるようになってしまう。このため、ト
ーションバーと前記ストッパーとの衝撃音が生じること
があった。
【0007】本発明はこのような問題点を解消するため
になされたもので、トーションバーの端部と懸架装置用
アームとの間にばね部材を介装して車種・仕様の違いに
応じてばね定数の異なるスタビライザーが安価に得られ
る構成を採りつつ、車体の傾斜方向が左右何れであって
も全ての弾性部品(トーションバーとばね部材)のばね
力を利用できるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る車両用スタ
ビライザーは、トーションバーの端部と懸架装置用アー
ムとの間に介装される連結部材を、車体から外した状態
で湾曲された形状の棒状にばね材によって形成し、この
棒状連結部材の両端を前記トーションバーの端部と前記
懸架装置用アームとに枢支させたものである。
【0009】
【作用】棒状連結部材は、トーションバーにより押され
ることによって湾曲部がさらに屈曲するように撓み、ト
ーションバーにより引っ張られることによって湾曲部が
伸びるように撓む。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図3に
よって詳細に説明する。図1は本発明に係る車両用スタ
ビライザーを自動車の前輪懸架装置に組付けた状態を示
す斜視図、図2は本発明に係るスタビライザーの分解斜
視図、図3は連結ロッドの一端部の拡大断面図である。
【0011】これらの図において、1は自動車用前輪懸
架装置である。この前輪懸架装置1は従来周知のダブル
ウィッシュボーン型のものであり、車体フレーム側部材
2,3に上下揺動自在に支持された左右一対のロアアー
ム4、アッパーアーム5と、これら両アームの揺動端部
に操舵自在に連結された左右一対のステアリングナック
ル6と、このステアリングナックル6に回転自在に支持
された左右一対の前輪用ハブ7と、前記ロアアーム4と
不図示の車体との間に介装された左右一対のクッション
ユニット8等から構成されている。なお、左右のステア
リングナックル6には不図示の操向ハンドルの操舵操作
をステアリングナックル6およびハブ7に伝えるための
ステアリング装置9が連結されている。
【0012】11は本発明に係るスタビライザーで、こ
のスタビライザー11は、車体左右方向に延在する1本
のトーションバー12と、このトーションバー12の両
端を前記ロアアーム6に連結する左右一対の連結ロッド
13とから構成されている。
【0013】前記トーションバー12は、ばね材製金属
丸棒を曲げ加工することによって、車幅方向中央寄りに
位置して車体左右方向に伸びる捻りばね部12aと、こ
の捻りばね部12aの両端から車体後方へ斜めに延びる
左右のアーム部12b,12bとが一体に形成されてい
る。そして、このトーションバー12は、前記捻りばね
部12aの左右がゴムブッシュ14およびU字状ブラケ
ット15からなる取付部材16を介して不図示の車体に
回動自在に支持されている。
【0014】前記連結ロッド13は、図2および図3に
示すように、車体から外した状態で湾曲された形状の棒
状に形成されており、金属製ばね材によって略円弧状に
形成された丸棒17と、この丸棒17の両端に結合され
たねじ固定式ボールジョイント18とから構成されてい
る。そして、この連結ロッド13は、一端のボールジョ
イント18をトーションバー12の先端にねじ止めする
とともに、他端のボールジョイント18をロアアーム4
の連結ブラケット4aにねじ止めすることによって、ト
ーションバー12とロアアーム4とを連結している。本
実施例では、この連結ロッド13は、丸棒17が上下方
向を向くとともにこれが車体側方に向けて張り出すよう
に、取付け向きが設定されている。なお、連結ロッド1
3は上述した車体への取付け状態では丸棒17が上下軸
回りに回動することが可能になるが、この回動はボール
ジョイント18の摺動部にある摩擦抵抗によって規制さ
れる。
【0015】図3において19はボールジョイント18
の受け部材、20は前記受け部材19に嵌合するボール
付きボルト、21は防塵カバーである。なお、図1にお
いて矢印Fは車体が前進するときの進行方向を示す。
【0016】このように構成されたスタビライザー11
では、車体が例えば左旋回して車体右側のクッションユ
ニット8が縮むときには、車体右側の連結ロッド13に
これを押して圧縮しようとする力がトーションバー12
から加わるとともに、トーションバー12の車体右側の
アーム部12bが上方へ揺動する。これと同時に、車体
左側の連結ロッド13にこれを引っ張って伸ばそうとす
る力がトーションバー12から加わるとともに、トーシ
ョンバー12の車体左側のアーム部12bが下方へ揺動
する。
【0017】すなわち、トーションバー12が捻られる
とともに、車体右側の連結ロッド13は湾曲している丸
棒17がさらに屈曲するように撓み、車体左側の連結ロ
ッド13は湾曲している丸棒17が伸びるように撓むこ
とになる。なお、車体の傾斜方向が左右逆の場合には連
結ロッド13の撓み方向およびアーム部12bの揺動方
向は逆になる。
【0018】したがって、このスタビライザー11のば
ね定数は、トーションバー12のばね定数と、左右の連
結ロッド13,13の各々のばね定数とによって決まる
ことになる。このため、車種や仕様の違いに応じてスタ
ビライザー11のばね定数を変えるに当たっては、トー
ションバーは1種類だけ製造してこれを車種や仕様の違
いに係わりなく使用し、連結ロッド13は丸棒15が車
種や仕様に適合するばね定数となるように形成されたも
のを使用することによって、トーションバー12の共通
化を図りコストアップとなるのを可及的に抑えつつ行う
ことができる。
【0019】また、連結ロッド13は湾曲部分が屈伸す
るように弾性変形するので、圧縮されるときと伸ばされ
るときの両方でばね力を利用できる。このため、本発明
に係るスタビライザー11を備えると、車体の傾斜方向
が左右何れであってもトーションバー12と連結ロッド
13のばね力を有効に利用して車体の傾斜を抑えること
ができる。
【0020】さらに、トーションバー12の捻り方向が
急速に反転した場合には、屈曲されていた連結ロッド1
3は伸びるように弾性変形し、伸ばされていた連結ロッ
ド13は屈曲されるように弾性変形するので、このとき
に金属部材同士が衝突して衝突音が生じることはない。
【0021】なお、前記実施例では連結ロッド13をト
ーションバー12の両端にそれぞれ連結した例を示した
が、連結ロッド13としてはトーションバー12の少な
くとも一端に連結されていれば、前記実施例と同等の効
果が得られる。このようにする場合には、トーションバ
ー12における連結ロッド13が連結されていない方の
端部は、湾曲された丸棒17の代わりに直線状に形成さ
れた棒体を用いた連結ロッド(図示せず)を介してロア
アーム4に連結する。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る車両用
スタビライザーは、トーションバーの端部と懸架装置用
アームとの間に介装される連結部材を、車体から外した
状態で湾曲された形状の棒状にばね材によって形成し、
この棒状連結部材の両端を前記トーションバーの端部と
前記懸架装置用アームとに枢支させたため、棒状連結部
材は、トーションバーにより押されることによって湾曲
部がさらに屈曲するように撓み、トーションバーにより
引っ張られることによって湾曲部が伸びるように撓むか
ら、トーションバーが捻られるときにはその方向に係わ
りなく棒状連結部材のばね力を利用できるようになる。
【0023】このため、棒状連結部材を車種や仕様の違
いに適合するばね定数が得られるように形成してトーシ
ョンバーの共通化を図ることができ、車種・仕様の違い
に応じてばね定数の異なるスタビライザーが安価に得ら
れる構成を採りつつも、車体が傾斜したときには常に全
ての弾性部品(トーションバーと棒状連結部材)のばね
力を利用できるようになる。
【0024】しかも、トーションバーの捻れ方向が急速
に反転する場合であっても、棒状連結部材の湾曲部の曲
率が急速に変化するだけであるので、衝撃力が発生する
こともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る車両用スタビライザーを自動車
の前輪懸架装置に組付けた状態を示す斜視図である。
【図2】 本発明に係るスタビライザーの分解斜視図で
ある。
【図3】 連結ロッドの一端部の拡大断面図である。
【符号の説明】 1…前輪懸架装置、4…ロアアーム、11…スタビライ
ザー、12…トーションバー、13…連結ロッド、17
…丸棒、18…ボールジョイント。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪を車体に揺動自在に支持する左右の
    懸架装置用アームに、車体に回動自在に支持されたトー
    ションバーの端部が連結部材を介して連結された車両用
    スタビライザーにおいて、前記連結部材を、車体から外
    した状態で湾曲された形状の棒状にばね材によって形成
    し、この棒状連結部材の両端を前記トーションバーの端
    部と前記懸架装置用アームとに枢支させたことを特徴と
    する車両用スタビライザー。
JP6198489A 1994-08-23 1994-08-23 車両用スタビライザー Pending JPH0858346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6198489A JPH0858346A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 車両用スタビライザー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6198489A JPH0858346A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 車両用スタビライザー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0858346A true JPH0858346A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16391973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6198489A Pending JPH0858346A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 車両用スタビライザー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0858346A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19730529A1 (de) * 1996-07-16 1998-01-22 Nissan Motor Vorderradstabilisator für vierradgetriebene Fahrzeuge
KR20020052347A (ko) * 2000-12-26 2002-07-04 이계안 이중 응력을 발생하는 차량용 토션바
KR100916795B1 (ko) * 2008-05-20 2009-09-14 현대자동차주식회사 차량용 서스펜션의 스테빌라이저 바

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19730529A1 (de) * 1996-07-16 1998-01-22 Nissan Motor Vorderradstabilisator für vierradgetriebene Fahrzeuge
KR20020052347A (ko) * 2000-12-26 2002-07-04 이계안 이중 응력을 발생하는 차량용 토션바
KR100916795B1 (ko) * 2008-05-20 2009-09-14 현대자동차주식회사 차량용 서스펜션의 스테빌라이저 바

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5251930A (en) Suspension system with transverse leaf spring
US4754992A (en) Independent rear suspension for use of motor vehicles
EP0410676A1 (en) Vehicle suspension systems
US4256327A (en) Torsion type tandem suspension
JPH0858346A (ja) 車両用スタビライザー
JPS58174008A (ja) 車両のスタピライザ取付構造
US4616849A (en) Trailing link beam suspension
US5658005A (en) Rear axle for a motor vehicle
US4875704A (en) Front wheel suspension stabilizer mounting structure
US6135471A (en) Suspension system
GB2176158A (en) Independent rear suspension for use on motor vehicles
US4887839A (en) Automotive suspension system suppressive of toe-out change in response to longitudinal shifting of load
JP3669639B2 (ja) 車両用懸架装置
JPS6332547Y2 (ja)
JPH0739681Y2 (ja) 横置リ−フスプリング式サスペンション装置
KR101270344B1 (ko) 차량용 스태빌라이저바
JP2591670Y2 (ja) 後軸保持装置
JP2778289B2 (ja) リヤサスペンション装置
JPS6067203A (ja) 独立懸架式リヤサスペンシヨン
JP2001213132A (ja) スタビライザの取付構造
JP2006182287A (ja) フロントサスペンション装置
JPH07246817A (ja) 車両用懸架装置
JPH11291736A (ja) スタビライザの支持構造
JPH09164830A (ja) 車両用サスペンションのスタビライザ
KR100199759B1 (ko) 크로스멤버 내장형 보조스프링겸용 스테빌라이저

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 15