JPH085805Y2 - 輪転印刷機の版見当装置 - Google Patents

輪転印刷機の版見当装置

Info

Publication number
JPH085805Y2
JPH085805Y2 JP1989025185U JP2518589U JPH085805Y2 JP H085805 Y2 JPH085805 Y2 JP H085805Y2 JP 1989025185 U JP1989025185 U JP 1989025185U JP 2518589 U JP2518589 U JP 2518589U JP H085805 Y2 JPH085805 Y2 JP H085805Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
plate
motor
spline
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989025185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02117136U (ja
Inventor
次男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP1989025185U priority Critical patent/JPH085805Y2/ja
Publication of JPH02117136U publication Critical patent/JPH02117136U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH085805Y2 publication Critical patent/JPH085805Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Presses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、輪転印刷機の版見当装置に関する。
〈従来の技術〉 輪転印刷機による両面刷りや重ね刷りの際には、各版
面の刷合せ位置を合わせる見当合せがなされる。この見
当合せを行なう手段の一つとして、版胴をゴム胴の基準
位置に対して左右方向あるいは天地方向に動かして合わ
せる方法がある。
第2図にはその装置の従来のものとして、左右方向の
版見当装置を示す。
この図において、1は印刷機のフレームで、このフレ
ーム1に軸方向に摺動可能に設けられた軸受保持筒(軸
受保持メタル)2内に、版胴3の軸4が軸受5を介して
回転自在に支持されている。胴軸4の端部のおねじ部4a
にはナット6がねじ込まれ、スペーサ7を介してこのナ
ット6を締め付けてあることによって、軸受5のインナ
レース5aは胴軸4と軸方向に一体とされている。一方、
軸受保持筒2の版胴3側の端部には、軸受5のアウタレ
ース5b端に当たる押えリング8が取付けられ、軸受保持
筒2の他端側には前記押えリング8とで軸受5のアウタ
レース5bを挾み付ける筒状の押え金具9が取付けられて
いる。
押え金具9には段付きの左右可動軸10が一体結合され
ており、この左右可動軸10にはねじ付き歯車11がスラス
ト軸受12を介して回転自在かつ当該軸10の軸方向には一
体に取付けられている。図中、13は左右可動軸10の端部
のおねじ部10aにねじ込まれたナットで、このナット13
を締め付けてあることにより、スラスト軸受12を介して
ねじ付き歯車11は左右可動軸10と軸方向に一体とされて
いる。
一方、フレーム1にはサブフレーム14が取付けられ、
このサブフレーム14に、前記ねじ付き歯車11のねじ部11
aに螺合するめねじ筒15が固定的に取付けられている。
サブフレーム14には見当合せ用の駆動モータ16が取付
けられ、その回転軸に取付けられた駆動用ギヤ17がアイ
ドルギヤ18を介して、前記ねじ付き歯車11の歯車部11b
に噛み合わせられている。
この版見当装置においては、モータ16の駆動による駆
動用ギヤ17の回転がアイドルギヤ18を介してねじ付き歯
車11に伝えられると、ねじ付き歯車11のねじ部11aが固
定のめねじ筒15に螺合していることから、当該ねじ付き
歯車11は軸方向に移動する。ねじ付き歯車11は左右可動
軸10と軸方向に一体となっており、左右可動軸10は押え
金具9,軸受保持筒2及び軸受5を介して版胴3の胴軸4
と軸方向に一体となっていることから、版胴3も軸方向
(左右方向)に移動する。つまり、左右方向の見当合せ
ができるのである。
〈考案が解決しようとする課題〉 しかしながら、従来の版見当装置では、モータ16の回
転軸と版胴3とが同心上になく、歯車を介して被駆動側
に駆動力を伝達していたので、被駆動側のたわみや歯車
のバックラッシュ等で版見当合せの精度が十分に出ない
という問題があった。つまり、モータ16を所定量回転し
ても、所望の見当合せができなかったのである。したが
って、誤差分を見越してモータ16を回転せざるを得なか
ったのである。
また、モータ16と版胴3とが同心でないことから、モ
ータ16,歯車等の組付スペースを大きく必要とし、その
組付作業も容易なものではなかった。
〈課題を解決するための手段〉 上記課題を解決するため、本考案では、版胴の軸の延
長上にモータを設置し、モータの回転軸上にスプライン
部を設け、内周面にスプライン溝を有し、かつ外周面に
おねじが切ってある可動部材の前記スプライン溝を前記
スプライン部に嵌合させると共に、外周面のおねじを固
定のめねじに螺合する一方、版胴の軸を支持する軸受を
保持する軸受保持部材側と前記可動部材とを軸方向に一
体かつ回転方向に回転自在に連結して左右方向の版見当
装置を構成したのである。
〈作用〉 上記左右方向の版見当装置においては、モータの駆動
によりスプライン部が回転すると、可動部材は回転しか
つ軸方向に移動する。可動部材は可動軸,軸受保持部
材,軸受を介して版胴の軸と軸方向に一体となっている
ので、可動部材の軸方向移動と共に版胴自体も軸方向つ
まり左右方向に移動し、左右方向の見当合せがなされ
る。
〈実施例〉 第1図には第一の考案に係る左右方向の版見当装置の
一実施例を示す。図は当該装置の平面に沿う断面を表わ
している。
版胴3の胴軸4の支持は従来と同様にしてなされてい
る。つまり、印刷機のフレーム1に、軸方向に摺動可能
に設けられた軸受保持筒2内に軸受5を介して回転自在
に支持されているのである。軸受5のインナレース5a
を、胴軸4端にねじ込まれたナット6によって胴軸4上
において軸方向に固定し、さらに軸受5のアウタレース
5bを、押えリング8と押え金具9とによって軸受保持筒
2内において軸方向に固定してあるので、胴軸4と軸受
保持筒2とは軸方向に一体となっている。軸方向に一緒
に動き得るようになっているのである。
軸受保持筒2には連結ホルダ21が一体に取付けられ、
この連結ホルダ21の略中央部に設けられた孔に、軸端に
フランジ部22aを有する可動軸22が嵌合され、フランジ
部22aが連結ホルダ21にあてがわれている。
一方、印刷機のフレーム1にはサブフレーム23が取付
けられ、このサブフレーム23における版胴3の胴軸4の
延長上に左右方向見当調整用のモータ4が取付けられて
いる。このモータ24は可逆モータであり、遠隔操作によ
り駆動停止される。モータ24の回転軸25上にはキーを介
してスプライン軸26が設けられ、このスプライン軸26に
は、内周にスプライン穴(スプライン溝)27aを有し、
かつ外周面におねじ(台形ねじ)27bを形成してある可
動部材としてのスプラインナット27のスプライン穴27a
が嵌合されている。サブフレーム23にはナット28が固定
されており、このナット28のめねじ(台形ねじ)28aに
前記スプラインナット27のおねじ27bが螺合されてい
る。つまり、スプラインナット27は、モータ24によりス
プライン嵌合部を介して回転されることにより、軸方向
にも移動するのである。
スプラインナット27の端部には連結板29が固定されて
いる。この連結板29は前記連結ホルダ21との間にスラス
ト軸受30を介して前記可動軸22に挿入され、さらに、ス
ラスト軸受31を介して軸端のおねじ部22bにナット32を
締め付けてあることによって、可動軸22と軸方向に一体
かつ回転方向に回転自在に連結されている。したがっ
て、スプラインナット27と一体の連結板29の回転は可動
軸22より版胴3側へは伝わらないが、連結板29の軸方向
移動は可動軸22等を介して版胴3側に伝わるのである。
上記構成の左右方向版見当装置において、版見当を行
なう場合には、モータ24を駆動し、回転軸25と共にスプ
ライン軸26を所定方向(正転方向あるいは逆転方向)に
所定量回転させる。スプライン軸26の回転により、それ
と噛み合っているスプラインナット27が回転し、かつ、
その外周のおねじ27bと固定のナット28のめねじ28aとが
螺合していることから、軸方向にも移動する。スプライ
ンナット27の軸方向移動により、連結板29を介して可動
軸22も軸方向にのみ移動し、連結ホルダ21,軸受保持筒
2,軸受5等を介して可動軸22と軸方向に一体となってい
る胴軸4も軸方向に移動する。つまり、版胴3が左右方
向に移動し、左右方向の版見当合せがなされるのであ
る。
この装置においては、モータ24による駆動部と版胴3
とが同心上にあるので、モータ駆動部の軸たわみや被駆
動部の軸たわみがなくなり、精度の良い左右方向見当合
せができる。また、モータ駆動部から被駆動部である軸
受保持筒2等へ至る間にギヤがなくなり、しかもスプラ
インナット27とナット28の螺合部に台形ねじを採用して
いることからバックラッシュによる影響が極めて小さく
なり、この面でも見当合せ精度を向上させることができ
る。
〈考案の効果〉 本考案に係る版見当装置によれば、モータ駆動部を版
胴同心上に配置したことにより、モータ駆動部の軸のた
わみ及び被駆動部の軸のたわみがなくなり、従来に比し
精度に高い見当調整が実現できる。また、モータ駆動部
から被駆動部の間に歯車噛合い部が存在しないので、バ
ックラッシュが減り、この面でも見当合せの精度が向上
する。さらに、モータ駆動部を版胴同心上に配置したこ
とにより、装置の小型化が可能となると共に、サブアッ
シー化もできるので、組立容易かつ工数削減ともなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第一の考案の一実施例に係る左右方向の版見当
装置の平面に沿う断面図、第2図は従来の版見当装置の
平面に沿う断面図である。 図面中、 1はフレーム、2は軸受保持筒、3は版胴、4は版胴の
軸、5は軸受、21は連結ホルダ、24は左右方向見当調整
用のモータ、26はスプライン軸、27はスプラインナッ
ト、28はナット、29は連結板、30,31はスラスト軸受で
ある。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】版胴の軸の延長上にモータを設置し、モー
    タの回転軸上にスプライン部を設け、内周面にスプライ
    ン溝を有し、かつ外周面におねじが切ってある可動部材
    の前記スプライン溝を前記スプライン部に嵌合させると
    共に、外周面のおねじを固定のめねじに螺合する一方、
    版胴の軸を支持する軸受を保持する軸受保持部材と前記
    可動部材とを軸方向に一体かつ回転方向に回転自在に連
    結してなることを特徴とする輪転印刷機の版見当装置。
JP1989025185U 1989-03-07 1989-03-07 輪転印刷機の版見当装置 Expired - Fee Related JPH085805Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989025185U JPH085805Y2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 輪転印刷機の版見当装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989025185U JPH085805Y2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 輪転印刷機の版見当装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02117136U JPH02117136U (ja) 1990-09-19
JPH085805Y2 true JPH085805Y2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=31245698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989025185U Expired - Fee Related JPH085805Y2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 輪転印刷機の版見当装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085805Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02117136U (ja) 1990-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5931467B2 (ja) 輪転印刷機における版胴装置
JPH08300606A (ja) 輪転印刷機の胴の横方向及び周方向の位置を調節する装置
US6118195A (en) Electric motor drive for eccentrically supported cylinder
US20010050013A1 (en) Apparatus for fine positional adjustment of a plate cylinder for multicolor image registration
JPH0639156B2 (ja) 見当調節機構
JPH085805Y2 (ja) 輪転印刷機の版見当装置
JPH0546431U (ja) 輪転印刷機において周方向見当を調整する装置
JP2726716B2 (ja) 輪転印刷機の分割版胴
JPH0311622B2 (ja)
JP3878047B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH08118588A (ja) 版胴支持装置
JPS6245902Y2 (ja)
JPH0442126Y2 (ja)
JPH0353883Y2 (ja)
JPH0638681Y2 (ja) 印刷機の版胴装置
US20070144374A1 (en) Register adjusting mechanism for split plate cylinder
JP2936064B2 (ja) 輪転印刷機における版胴装置
JP2524812Y2 (ja) バツクラツシユ調整装置
JP3003739U (ja) モータースクリュー
JPH0529856Y2 (ja)
JP2541746B2 (ja) 輪転印刷機における版胴装置
JPH0544001Y2 (ja)
JPH049046Y2 (ja)
JPH0324357Y2 (ja)
JPH0737867Y2 (ja) 印刷機の版胴装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees