JPH085773Y2 - 替え刃式鋸の鋸刃取り外し具 - Google Patents

替え刃式鋸の鋸刃取り外し具

Info

Publication number
JPH085773Y2
JPH085773Y2 JP1990047097U JP4709790U JPH085773Y2 JP H085773 Y2 JPH085773 Y2 JP H085773Y2 JP 1990047097 U JP1990047097 U JP 1990047097U JP 4709790 U JP4709790 U JP 4709790U JP H085773 Y2 JPH085773 Y2 JP H085773Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saw blade
saw
blade
handle
back metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990047097U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH047103U (ja
Inventor
勝次 山本
Original Assignee
株式会社岡田金属工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社岡田金属工業所 filed Critical 株式会社岡田金属工業所
Priority to JP1990047097U priority Critical patent/JPH085773Y2/ja
Publication of JPH047103U publication Critical patent/JPH047103U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH085773Y2 publication Critical patent/JPH085773Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knives (AREA)
  • Sawing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [目的] (産業上の利用分野) この考案は、替え刃式鋸の鋸刃取り外し具に関するも
のである。
(従来技術) 従来、木材の切断加工に使用される鋸にあっては、柄
に対して鋸刃が一体的に取り付けられた構成の鋸が使用
せられていたのであるが、最近では、第1図に示すよう
に、目立て作業を必要としない替え刃式の鋸が多用せら
れるようになっているのである。
このような替え刃式の鋸にあっては、柄6の先端部
に、「U」字状に屈曲させた背金5を取り付けるととも
に、その内側部に掛け止め片を差渡し状に配置させた構
成とする一方、鋸刃7の基部に掛け合わせ凹部8を形成
した構成とし、柄6と鋸歯7の係合は、背金5の掛け止
め片に鋸刃7の凹部8を掛け合わすことによって行うよ
うに構成したものが大多数を占めるよにうなっているの
である。
ところで、このような構成の鋸にあっては、鋸刃の切
れ味が低下して鋸刃の取り替えが必要となった場合、柄
6からの鋸刃7の取り外しが必要となるのであるが、従
来にあっては、その取り外しに際し、第2図に示すとお
り鋸刃7の背側を下方側にして、その先端部を木材片等
当てて軽く叩くという要領によって行われるのが普通で
ある。
(考案が解決しようとする課題) しかし、鋸刃7の取り外しに際して、第2図に示すよ
うに、鋸刃の背側を下側にして叩いた場合、鋸刃7の係
止状態が解除される同時に鋸刃7が手前側に回動移動し
てくることになり、余程注意していないと、思わぬ怪我
を負うといった危険性があるのである。
この考案は、このような替え刃式の鋸の鋸刃取り外し
具に関するものであって、これを使用することによっ
て、取り外し時における危険性を除去しようとするもの
である。
[構成] (課題を解決するための手段、作用) この考案は、先端部に背金を取り付けた柄と、該柄の
先端部に取り付ける鋸刃7からなり、鋸刃を回動させる
ことによって鋸刃を背金より取り外し得るように構成し
た替え刃式鋸の鋸刃取り外し具であって、握り部の先端
側に、鋸刃あるいは背金への係合部と、背金あるいは鋸
刃への係合部を、それぞれ対向状に配置させた構成とす
ることによって、鋸刃の取り外しに際して、単なる握り
部の回動操作によって行い得るようにしようとするもの
である。
(実施例) 図面にもとづいて、この考案に係る鋸刃の取り外し具
の構成を説明すると、取り外し具本体1は、第3図乃至
第6図に示すとおり、一本の細長状の板材をもって、握
り部4、鋸刃7あるいは背金5への係合部2、背金7あ
るいは鋸刃5への係合部3をそれぞれ連続して配置させ
た構成となっているのである。
すなわち、のこ考案に係る取り外し具本体1は、第3
図乃至第5図に示すとおり、柄6に対して鋸刃7を回動
させることによって鋸刃7を取り外し得るようにした替
え刃式の鋸刃取り外し具であって、細長状の板材の先端
部を略直角に屈曲させることによって鋸刃7の背側基部
への係合部2を形成するとともに、該係合部2よりやや
入り込んだ位置に切り込み部を形成することによって背
金5の下片部先端付近への係合部3を形成し、かつ、該
係合部に続いて握り部4を形成した構成となっており、
また、握り部4には、取り外し具全体を定規としての機
能をもたすための目盛をふった構成となっているのであ
る。
この考案に係る取り外し具本体1は、上記のような構
成であるが、その使用に際しては、第3図並びに第4図
に示すとおり、係合部2を鋸刃7の基部背側に掛け止め
るともに、係合部3を背金5の下辺部に掛け合わせた
後、握り部4を柄側に回動させるという要領によって行
われるのである。
なお、上記は、取り外し具本体1における先端部の係
合部2を鋸刃7に、また、係合部2に対向させた係合部
3を背金5の下辺部に掛け合わせるように構成した場合
であるが、この考案の別実施例としては、第6図に示す
とおり、係合部3の形成に際して、板辺部の一部を裏側
方向に屈曲させることによって突起部を形成した構成と
することも可能であるし、また、図面上には示されてい
ないが、別部材を裏面部に取り付け固定させた構成とす
ることも可能でり、その使用に際しては、第7図に示す
とおり、先端部における係合部2を背金5の下辺部に掛
け合わせる一方、係合部3を鋸刃7の背側基部に掛け合
わせるという要領によって行えるようにした構成とする
ことも可能である。
[効果] (考案の効果) この考案に係る鋸刃取り外し具本体1は、上記のよう
な構成であって、これを使用することによって、従来危
険性のあった鋸刃の取り外し作業を、安全確実に行える
という利点があるのである。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、替え刃式鋸の構成並びにこの考案の一実施
例を示すものであって、第1図は替え刃式鋸の構成を示
す側面図、第2図は替え刃式鋸の鋸刃の取り外し要領を
示す側面図、第3図並びに第4図はこの考案に係る取り
外し具の使用要領を示す側面図、第5図は取り外し具本
体の構成を示す斜視図、第6図は取り外し具本体の別実
施例を示す斜視図、第7図は取り外し具の別実施例並び
にその使用要領を示す側面図である。 1……取り外し具本体、2……係合部、3……係合部、
4……握り部、5……背金、6……柄、7……鋸刃

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端部に背金5を取り付けた柄6と、該柄
    6の先端部に取り付ける鋸刃7とからなり、鋸刃7を回
    動させることによって鋸刃7を背金5より取り外し得る
    ように構成した替え刃式鋸に使用するための取り外し具
    であって、鋸刃7あるいは背金5の適宜位置への係合部
    2と、背金7あるいは鋸刃5の適宜位置への係合部3と
    を有するとともに、両係合部に続いて握り部4を形成し
    たことを特徴とする替え刃式鋸の鋸刃取り外し具。
JP1990047097U 1990-05-02 1990-05-02 替え刃式鋸の鋸刃取り外し具 Expired - Lifetime JPH085773Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990047097U JPH085773Y2 (ja) 1990-05-02 1990-05-02 替え刃式鋸の鋸刃取り外し具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990047097U JPH085773Y2 (ja) 1990-05-02 1990-05-02 替え刃式鋸の鋸刃取り外し具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH047103U JPH047103U (ja) 1992-01-22
JPH085773Y2 true JPH085773Y2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=31562734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990047097U Expired - Lifetime JPH085773Y2 (ja) 1990-05-02 1990-05-02 替え刃式鋸の鋸刃取り外し具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085773Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4979433U (ja) * 1972-10-31 1974-07-10
JPS5783109U (ja) * 1980-11-08 1982-05-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH047103U (ja) 1992-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4481689A (en) Scraping tool
US6105262A (en) Reversible blade knife
US20160331491A1 (en) Interproximal Dental Tool
JPS62199366A (ja) 改良した刃物とぎ
EP1483999A1 (en) Tool having quick attach system for replacing the working element
US9702153B2 (en) Accessory for a reciprocating saw
JPH085773Y2 (ja) 替え刃式鋸の鋸刃取り外し具
US6386873B1 (en) Dental tool
US3518900A (en) Holder for a round file,particularly suitable for use in sharpening a chain saw
AU725512B2 (en) Device for sharpening blades
JPH09155077A (ja) 組み合わせ手持ち工具
WO2005102577A1 (ja) チェーンソーの目立て機
JP3205771U (ja) 草削り具
JPS6317007A (ja) 陶製又は類似の材料製のタイル切断用工具
US4028801A (en) Hand-held glass cutter
US20110201261A1 (en) Scraper Accommodating Different Sizes of Blades
JP3231285U (ja) 除草用具
JPH0224613Y2 (ja)
JPS6232011Y2 (ja)
US1362676A (en) Saw
US7152326B1 (en) Rotary blade holding tool
EP1385675A1 (en) Traction rotated disc cutter
JPH0527147Y2 (ja)
JPS5920248Y2 (ja) 医療用採血刀
KR200184913Y1 (ko) 4종류 날 모양가위

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees