JPH0856305A - ビデオカメラの露出調節装置 - Google Patents

ビデオカメラの露出調節装置

Info

Publication number
JPH0856305A
JPH0856305A JP7172350A JP17235095A JPH0856305A JP H0856305 A JPH0856305 A JP H0856305A JP 7172350 A JP7172350 A JP 7172350A JP 17235095 A JP17235095 A JP 17235095A JP H0856305 A JPH0856305 A JP H0856305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
window
exposure
exposure control
brightness information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7172350A
Other languages
English (en)
Inventor
Young-Gyun Ban
榮 均 潘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0856305A publication Critical patent/JPH0856305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影しようとする被写体の明るさに問わず常
に一定した撮像素子に印加できるように露出調節可能な
ビデオカメラの露出調節装置を提供する。 【解決手段】 露出調節装置はビデオカメラの絞りを通
じて撮像素子に印加される映像信号を用いて撮影場面に
対する露出を調節する。位置指定部は撮影しようとする
被写体の撮影場面に対する位置を指定する。顕示手段は
撮像素子を通じて印加される撮影場面と撮影場面に設定
されるウィンドウを表示する。露出制御部は設定された
ウィンドウ内の撮影場面とウィンドウ外の撮影場面につ
いて相異なるよう既に設定される加重値に基づき露出制
御信号を発生すれば、駆動手段は露出制御信号に応じて
絞りを駆動させ絞りを開いたり絞る。よって、被写体が
撮影場面内のいずれの位置に存しても被写体を中心に露
出程度を調節できて撮影場面に対する正確な露出調節が
可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はビデオカメラに係
り、特に撮影しようとする被写体の明るさに問わず常に
一定した光量が撮像素子に印加できるように露出調節可
能なビデオカメラの露出調節装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラは撮影しようとする被写体
の明るさに問わず一定した光量が撮像素子に印加できる
ように絞りを調節する自動露出調節機能を有する。一般
の自動露出調節装置の構造を図1に基づき説明する。図
1は一般の露出調節装置を備えたビデオカメラを示すブ
ロック図である。図1において、撮影される場面に対す
る光学的映像信号は対物レンズ11と絞り12を通じて
電荷結合素子(CCD)などよりなる撮像素子13に印
加される。撮像素子13は印加される光学的映像信号を
光電変換して電気的映像信号を発生する。雑音低減部1
4は撮像素子13から印加される電気的映像信号に含ま
れている雑音成分を取り除く。雑音成分の除かれた映像
信号は露出調節部16及び信号処理部15にそれぞれ印
加される。信号処理部15により映像信号はビューファ
インダ17などに供給される。
【0003】一方、露出調節部16は明るさ情報抽出部
161及び露出値決定器162を備え、絞りの開閉を制
御するための信号を発生する。明るさ情報抽出器161
は雑音低減部14から雑音除去された映像信号を印加さ
れ、場面に対する明るさ情報の平均大きさ情報を検出す
る。露出値決定器162は検出された平均大きさ情報を
基準値と比較し、平均大きさ情報が基準値より大きけれ
ば絞りを絞るための制御信号を発生し、基準値より小さ
ければ絞りを開くための制御信号を発生する。絞り12
は露出値決定器162から出力される制御信号に応じて
駆動されるモータ18により開けたり絞られ撮像素子1
3に印加される光量を調節する。その結果、図1の装置
は撮像素子13に入射される光量の平均が常に基準値と
等しくなる自動露出調節を行えるようになる。
【0004】図2(A)ないし(C)は従来の露出調節
方法で使われる露出情報抽出のためのウィンドウを表示
する。図2(A)ないし(C)において、最も大きい四
角形のボックスは1フレームに当たる。従来の露出調節
装置が撮影しようとする場面に対する光量情報を抽出す
る方法としては、(1)全体画面の明るさの平均値を用
いる方法(図2(A)),(2)撮影画面の中心部のみ
の明るさ情報を平均して露出調節に用いる方法(図2
(B)),(3)画面を多数個の領域に分けて各領域に
対する重要度を相違にし、特に画面中央部に対する加重
値を大きくして明るさ情報を抽出する方法(図2
(C))などがある。
【0005】図2(A)と共に説明された従来技術
(1)は撮影しようとする場面中の被写体が背景の明る
さに比べて暗過ぎるか明るい場合、絞り12を通じた正
確な露出調節が不可能である。図2(B)の従来技術
(2)及び図2(C)の従来の技術(3)は被写体が撮
影場面の中心に位置する場合は正確な露出調節が可能で
あるが、被写体が撮影場面の外郭部に位置すれば正確な
露出が不可能な問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、従来の方法による問題点を解決するため、撮影
場面内の被写体の位置を撮影者が指定できるようにする
ことにより、被写体が撮影場面内のいずれの位置に存し
ても目標とする被写体を中心に正確な露出調節が可能な
ビデオカメラの露出調節装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述した本発明の目的は
ビデオカメラの撮像素子を通じて印加される映像信号を
用いて撮影場面に対する露出を調節する装置において、
絞りと、撮影場面に対する撮影しようとする被写体の位
置を指定するための位置指定信号を発生する位置指定手
段と、位置指定手段から印加される位置指定信号に応じ
て撮影場面と撮影場面に設定されるウィンドウを表示す
るための手段と、位置指定手段から印加される位置指定
信号に応じて前記ウィンドウ内の撮影場面とウィンドウ
外の撮影場面について相異なるよう既に設定される加重
値に基づき露出制御信号を発生する露出制御部と、露出
制御部の露出制御信号に応じて絞りを駆動させるための
手段により達成される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明を具現した実施例を詳細に説明する。図3は本発明の
好適な一実施例によるビデオカメラの露出調節装置を示
したブロック図である。本発明の一実施例による図3の
装置は、従来の図1の装置と同一な機能を有する対物レ
ンズ11,絞り12,撮像素子13,雑音低減部14,
信号処理部15及びモータ18を備える。雑音低減部1
4から出力される電気的映像信号は本発明による露出調
節部24に印加される。信号処理部15の出力信号はビ
ューファインダ22に印加される。位置指定部21はビ
ューファインダ22に示されるウィンドウの位置を指定
するために位置指定信号PSEL1/PSEL2を発生
する。この位置指定部21は既存の方向設定キーを用い
て位置指定信号を入力するように具現できる。第1位置
指定信号PSEL1はビューファインダ22に示される
ウィンドウの位置を臨時に指定するために使われる。そ
して、第2位置指定信号PSEL2は位置指定部21に
内蔵された位置確定スイッチ211が押された場合、ウ
ィンドウの位置が確定されたことをビューファインダ2
2を通じて表示するために発生される。かかる位置指定
信号PSEL1/PSEL2は露出調節部24及び位置
情報発生器23にそれぞれ供給される。露出調節部24
の明るさ情報抽出器241は第2位置指定信号PSEL
2により位置が確定されるウィンドウに関連したフレー
ム明るさ情報(FBD)を抽出する。フレーム明るさ情
報FBDは1場面に対して発生され、特にウィンドウの
内外について相異なるように処理される映像信号に応じ
て発生される。
【0009】露出値決定器242はフレーム明るさ情報
FBDを供給されモータ18の駆動を制御する。一方、
位置情報発生器23は位置指定部21から供給される信
号PSEL1/PSEL2に基づいたウィンドウ信号W
IN1/WIN2を発生してビューファインダ22に供
給する。ここで、第1ウィンドウ信号WIN1はビュー
ファインダ22の画面上に点線または鈍い線のウィンド
ウを表示するための信号であり、第2ウィンドウ信号W
IN2は実線あるいは鮮明な実線のウィンドウを表示す
るための信号である。ビューファインダ22はウィンド
ウ信号WIN1/WIN2と映像信号を印加され画面上
に表示する。
【0010】図4(A)〜(C)は撮影者2により位置
指定されるウィンドウを表示する。図4(A)〜(C)
に示した通り、本発明による図3の装置は撮影者の位置
指定部21の操作により位置指定部21から発生される
第1位置指定信号PSEL1に応じてウィンドウをビュ
ーファインダ22の画面上で左右、上下及び対角線方向
に移動しうる。
【0011】図3の装置を用いた撮影が始まると、位置
情報発生器23は貯蔵していたウィンドウ初期位置指定
信号に基づきビューファインダ22に画面上にウィンド
ウを表示するための第1ウィンドウ信号WIN1を発生
する。そして、露出調節部24は絞り12が既に設定さ
れた開け程度を有するようにモータ18の駆動を制御す
る。ビューファインダ22は初期位置指定信号に応じて
発生する第1ウィンドウ信号WIN1を印加され画面上
の中心部に点線または鈍い線で示されるウィンドウ(図
4(A))を表示する。かつ、ビューファインダ22は
対物レンズ11を通過して撮像素子13により光電変換
された映像信号を表示する。
【0012】撮影者はビューファインダ22の画面上に
表示される撮影場面とウィンドウを見ながら点線で示さ
れるウィンドウが撮影場面内の被写体方向へ移動される
よう位置指定部21を操作する。撮影者の位置指定部2
1の操作によりビューファインダ22の画面上に表示さ
れるウィンドウは図4(B)または図4(C)のように
移動されうる。
【0013】位置指定部21が撮影者のキー操作に対応
する第1位置指定信号PSEL1を発生して位置情報発
生器23に供給すれば、位置情報発生器23は位置指定
部21から供給される位置指定信号が第1位置指定信号
PSEL1か、それとも第2位置指定信号PSEL2か
を判断する。判断により位置情報発生器23に印加され
た位置指定信号が第1位置指定信号PSEL1なら、位
置情報発生器23は第1位置指定信号PSEL1に応じ
て定められた位置にウィンドウを表示するために第1ウ
ィンドウ信号WIN1を発生する。その結果、ビューフ
ァインダ22は点線で示されるウィンドウを撮影者によ
り指定されたビューファインダ22の画面上の位置に示
す。この過程によりビューファインダ22の画面上に示
されるウィンドウが撮影者の所望の位置、すなわち撮影
しようとする被写体の位置に移動されれば、撮影者は位
置指定部21が第2位置指定信号PSEL2を出力する
ように位置確定スイッチ211を操作する。撮影者の操
作により発生される第2位置指定信号PSEL2は露出
調節部24及び位置情報発生器23に供給される。位置
情報発生器23は第2位置指定信号PSEL2を印加さ
れる場合、第2ウィンドウ信号WIN2を発生してビュ
ーファインダ22に供給する。ビューファインダ22は
第2ウィンドウ信号WIN2に応じて画面上に点線では
なく実線あるいは鮮明な実線で示されるウィンドウを表
示する。撮影者はビューファインダ22を通じて示され
るこの実線ウィンドウに基づき現在位置指定されたウィ
ンドウを用いた露出調節がなされることがわかる。
【0014】一方、露出調節部24に第2位置指定信号
PSEL2が印加されれば、露出調節部24の明るさ情
報抽出器24は現在ビューファインダ22に表示される
ウィンドウと同一なウィンドウを用いて撮像素子13及
び雑音低減部14を通じて印加される場面映像信号に対
する領域区分を行う。ウィンドウを通じた領域区分がな
されると、明るさ情報抽出器24は1場面に対する映像
信号からウィンドウ内外のそれぞれに対する明るさ情報
を検出する。そして、明るさ情報抽出器24はウィンド
ウ内に位置した画素に対する明るさ情報を平均して第1
平均値を発生しウィンドウ外に位置した画素に対する明
るさ情報を平均して第1平均値を発生する。第1平均値
及び第2平均値が計算されれば、明るさ情報抽出器24
は相異なる大きさの加重値を有する第1平均値及び第2
平均値にそれぞれかける。
【0015】この際、加重値は第1平均値にかけられる
加重値が第2平均値にかけられる加重値より大きくなる
よう既に設定される。明るさ情報抽出器241は加重値
がそれぞれかけられた平均値を再び平均して1場面に対
するフレーム明るさ情報FBDを発生する。フレーム明
るさ情報FBDは露出値決定器242により既に設定さ
れた基準値と比較される。露出値決定器242はフレー
ム明るさ情報FBDが基準値より大きければ絞り12を
絞るための第1露出制御信号CTL1を発生してモータ
18に供給する。一方、フレーム明るさ情報が基準値よ
り小さければ露出値決定器242は絞り12を開くため
の第2露出制御信号CTL2を発生してモータ12に供
給する。この露出制御信号CTL1/CTL2を供給さ
れるモータ18により絞り12の開け程度が定められる
ことにより自動露出調節が可能になる。
【0016】図5(A)〜(D)は多様な環境で被写体
を撮影する場合を示す。図5(A)及び(B)は被写体
が撮影場面の中心に位置した場合をそれぞれ示し、図5
(C)及び(D)は被写体が撮影場面の左側に偏った場
合を示す。そして、図5(A)及び(C)は背景は暗く
被写体は明るい場合を示す。図5(B)及び(D)は背
景は明るく被写体は暗い場合を示す。
【0017】前記図5(A)ないし(D)に関連して本
発明と従来の場合(図2(A)ないし(C))を比較し
て説明すれば次の通りである。図5(A)及び図5
(B)の場合、前記従来の技術(1)は明る過ぎる被写
体による露出過多(図5(A)の場合)及び露出不足
(図5(B)の場合)の問題点を有するが、従来の技術
(2)と(3)及び本発明は適正露出が可能である。し
かし、図5(C)の場合、従来技術(1)と(2)及び
(3)は露出過多の問題点を有する一方、本発明は正常
の露出調節が可能である。そして、図5(D)の場合、
従来の技術(1)と(2)及び(3)は露出不足の問題
点を有する反面、本発明は正常の露出調節が可能であ
る。
【0018】前述した本発明の実施例においてはウィン
ドウ内外についてそれぞれ計算された平均明るさ情報の
平均に加重値をかけたが、各画素子に加重値をかける実
施例も可能である。
【0019】
【発明の効果】以上述べたように、本発明を具現したビ
デオカメラは被写体が撮影場面内のいずれの位置に存し
ても被写体を中心に露出程度を調節することにより撮影
場面に対する正確な露出調節が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般の露出調節装置を備えたビデオカメラを示
すブロック図である。
【図2】従来の露出調節方法に使われた露出情報抽出の
ためのウィンドウをそれぞれ表示した図である。
【図3】本発明の好適な一実施例によるビデオカメラの
露出調節装置を示すブロック図である。
【図4】撮影者により位置指定されるウィンドウをそれ
ぞれ表示する図である。
【図5】多様な環境で被写体を撮影するそれぞれの場合
を示す図である。
【符号の説明】
21 位置指定部 22 ビューファインダ 23 位置情報発生器 24 露出制御部 211 位置確定スイッチ 241 明るさ情報抽出器 242 露出値決定器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオカメラの撮像素子を通じて印加さ
    れる映像信号を用いて撮影場面に対する露出を調節する
    装置において、 絞りと、 撮影場面に対する撮影しようとする被写体の位置を指定
    するための位置指定信号を発生する位置指定手段と、 前記位置指定手段から印加される位置指定信号に応じて
    撮影場面と撮影場面に設定されるウィンドウを表示する
    ための手段と、 前記位置指定手段から印加される位置指定信号に応じて
    前記ウィンドウ内の撮影場面とウィンドウ外の撮影場面
    について相異なるよう既に設定される加重値に基づき露
    出制御信号を発生する露出制御部と、 前記露出制御部の露出制御信号に応じて絞りを駆動させ
    るための手段とを含むことを特徴とするビデオカメラの
    露出調節装置。
  2. 【請求項2】 前記位置指定手段は、 指定された位置のウィンドウを用いた露出調節を指示す
    るための位置確定スイッチを備え、 撮影者のウィンドウ位置移動操作に応ずる第1位置指定
    信号を発生し、前記位置確定スイッチが押されると第2
    位置指定信号を発生することを特徴とする請求項1に記
    載のビデオカメラの露出調節装置。
  3. 【請求項3】 前記表示手段は、 前記撮影場面とウィンドウ信号を表示するためのビュー
    ファインダと、 前記第1位置指定信号に応じて指定された位置を有する
    ウィンドウを前記ビューファインダに表示するための第
    1表示信号と、 前記ビューファインダに表示されるウィンドウを用いて
    露出調節がなされることを表示するための第2表示信号
    を発生する位置情報発生器とを備えることを特徴とする
    請求項2に記載のビデオカメラの露出調節装置。
  4. 【請求項4】 前記第1表示信号及び第2表示信号はビ
    ューファインダの画面上に互いに区分される形状を有す
    るウィンドウを表示するための信号であることを特徴と
    する請求項3に記載のビデオカメラの露出調節装置。
  5. 【請求項5】 前記露出制御部は、 前記撮像素子からの映像信号と、前記位置指定手段から
    の第1位置指定信号及び第2位置指定信号を印加され撮
    影場面に対するフレーム明るさ情報信号を計算する明る
    さ情報抽出器と、 前記明るさ情報抽出器から印加される明るさ情報信号を
    既に設定された基準値と比較して露出制御信号を発生す
    る露出値決定器とを備えることを特徴とする請求項4に
    記載のビデオカメラの露出調節装置。
  6. 【請求項6】 前記明るさ情報抽出器は、 前記位置指定手段から印加される位置指定信号に基づき
    撮影場面にウィンドウを設定する段階と、 前記設定されたウィンドウの内部に対する第1明るさ情
    報及びウィンドウの外部に対する第2明るさ情報を計算
    する段階と、 前記明るさ情報に基づきフレーム明るさ情報信号を発生
    する段階とを行うことを特徴とする請求項5に記載のビ
    デオカメラの露出調節装置。
  7. 【請求項7】 前記露出値決定器は、 前記フレーム明るさ情報信号が前記基準値より小さけれ
    ば、前記絞りを開くための露出制御信号を発生し、 前記フレーム明るさ情報信号が前記基準値より大きけれ
    ば、前記絞りを絞るための露出制御信号を発生すること
    を特徴とする請求項6に記載のビデオカメラの露出調節
    装置。
JP7172350A 1994-07-11 1995-07-07 ビデオカメラの露出調節装置 Pending JPH0856305A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940016616A KR0185909B1 (ko) 1994-07-11 1994-07-11 비데오 카메라의 노출 조절장치
KR16616/1994 1994-07-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0856305A true JPH0856305A (ja) 1996-02-27

Family

ID=19387713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7172350A Pending JPH0856305A (ja) 1994-07-11 1995-07-07 ビデオカメラの露出調節装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0856305A (ja)
KR (1) KR0185909B1 (ja)
CN (1) CN1075313C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040033967A (ko) * 2002-10-16 2004-04-28 삼성테크윈 주식회사 지정 검출 영역의 위치가 변하는 디지털 카메라의 제어 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100861208B1 (ko) * 2001-12-24 2008-09-30 매그나칩 반도체 유한회사 다중 모드 휘도 보정방법
KR100433092B1 (ko) * 2002-06-20 2004-05-28 주식회사 하이닉스반도체 디지털 카메라의 자동 노출 제어방법
JP4738778B2 (ja) * 2003-10-15 2011-08-03 富士通テン株式会社 画像処理装置、運転支援装置および運転支援システム
KR101230200B1 (ko) * 2005-03-29 2013-02-05 코니카 미놀타 포토 이미징 가부시끼가이샤 촬상 장치
CN101651775B (zh) * 2008-08-14 2011-08-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像撷取装置及其曝光方法
KR101984516B1 (ko) 2017-07-21 2019-05-31 엘지전자 주식회사 청소기 및 그 제어방법
WO2021159279A1 (zh) * 2020-02-11 2021-08-19 深圳元戎启行科技有限公司 曝光控制方法、装置、可读存储介质及计算机设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01240082A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Canon Inc 露光制御装置
JPH03187580A (ja) * 1989-12-15 1991-08-15 Kyocera Corp Afおよびaeの領域を任意に設定できるカメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01240082A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Canon Inc 露光制御装置
JPH03187580A (ja) * 1989-12-15 1991-08-15 Kyocera Corp Afおよびaeの領域を任意に設定できるカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040033967A (ko) * 2002-10-16 2004-04-28 삼성테크윈 주식회사 지정 검출 영역의 위치가 변하는 디지털 카메라의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR960006506A (ko) 1996-02-23
KR0185909B1 (ko) 1999-05-01
CN1075313C (zh) 2001-11-21
CN1127366A (zh) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101411910B1 (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
US8199203B2 (en) Imaging apparatus and imaging method with face detection based on scene recognition results
US8514296B2 (en) Imaging apparatus capable of recognizing photographic scene and method for the same
US20100302428A1 (en) Imaging device
US7920203B2 (en) Image pickup apparatus and method of controlling the same
JPH0856305A (ja) ビデオカメラの露出調節装置
JP2008054297A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
US20130093945A1 (en) Imaging apparatus
JP4182864B2 (ja) 電子カメラ
JP4717840B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP4818130B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3949000B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP4105933B2 (ja) デジタルカメラおよび画像生成方法
JP2009033386A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2817820B2 (ja) ビデオカメラ用露出制御装置
JPH06133204A (ja) 自動焦点調節装置
JP2004138970A (ja) オートフォーカスカメラ及び撮影方法
JP3277051B2 (ja) デジタルカメラの自動制御装置
US6473127B1 (en) Image pickup apparatus
JP4378237B2 (ja) 撮影装置
JP3423218B2 (ja) ディジタルカメラ
JPS6138918A (ja) カメラ
JPH1188825A (ja) 電子カメラ
JP2013153371A (ja) 撮影装置および撮影方法
JPS6139010A (ja) カメラ