JPH0855560A - 電子放出部形成用材料、電子放出素子および画像形成装置の製造方法 - Google Patents

電子放出部形成用材料、電子放出素子および画像形成装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0855560A
JPH0855560A JP20937594A JP20937594A JPH0855560A JP H0855560 A JPH0855560 A JP H0855560A JP 20937594 A JP20937594 A JP 20937594A JP 20937594 A JP20937594 A JP 20937594A JP H0855560 A JPH0855560 A JP H0855560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
carboxylic acid
forming
emitting portion
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20937594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3214985B2 (ja
Inventor
Yoshinori Tomita
佳紀 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20937594A priority Critical patent/JP3214985B2/ja
Priority to AT95305254T priority patent/ATE225567T1/de
Priority to EP95305254A priority patent/EP0696813B1/en
Priority to AU27233/95A priority patent/AU710259B2/en
Priority to DE69528423T priority patent/DE69528423T2/de
Priority to US08/508,678 priority patent/US5716618A/en
Priority to KR1019950023800A priority patent/KR100198766B1/ko
Priority to CA002155714A priority patent/CA2155714C/en
Priority to CN95115341A priority patent/CN1083145C/zh
Publication of JPH0855560A publication Critical patent/JPH0855560A/ja
Priority to US09/456,302 priority patent/USRE37896E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3214985B2 publication Critical patent/JP3214985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1295Process of deposition of the inorganic material with after-treatment of the deposited inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フォーミング時や電子放出時のばらつきの小
さい電子放出素子の製造方法を提供する。 【構成】 表面伝導型電子放出素子の電子放出部を形成
する、下記一般式(I)で表されるカルボン酸金属塩か
らなる電子放出部形成用材料。前記カルボン酸金属塩を
対向する電極を有する基板に塗布し、次に加熱焼成して
カルボン酸金属塩を無機金属又は金属無機化合物として
電子放出部形成用薄膜を形成した後、通電フォーミング
処理して薄膜に電子放出部を形成する電子放出素子の製
造方法。 【化1】(Cn2n+1COO)m M (I) (M:金属、n:0〜30、m:1〜4)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、対向する電極間に設け
た電子放出材料に電圧を印加して電子放出させる電子放
出素子に用いる電子放出部形成用材料、およびそれを用
いた電子放出素子の製造方法、さらに蛍光板との間に高
電圧を印加して加速した電子を蛍光板に衝突させて画像
を表示する画像形成装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子放出素子として熱電子源と冷
陰極電子源の2種類が知られている。冷陰極電子源には
電界放出型(以下FEと略す)、金属/絶縁層/金属型
(以下MIMと略す)や表面伝導型電子放出素子(以下
SCEと略す)等がある。
【0003】FE型の例としては、W. P. Dyke&
W. W. Dolan、”Fieldemissio
n”、Advance in Electron Ph
ysics、8、89(1956)やC. A. Spin
dt、”Physical properties o
f thin−film field emissio
n cathodes with molybdenu
m cones”、J.Appl. Phys. 、47、
5248(1976)等が知られている。
【0004】MIM型の例としては、C. A. Mea
d、”The tunnel−emission am
plifier”、J. Appl. Phys. 、32、
646(1961)等が知られている。
【0005】SCE型の例としては、M. I. Elin
son、”Radio Eng. Electron P
ys. ”、10、(1965)等がある。SCEは基板
上に形成された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流
すことにより、電子放出が生ずる現象を利用するもので
ある。
【0006】この表面伝導型電子放出素子としては、前
記エリンソン等によるSnO2 薄膜を用いたもの、Au
薄膜によるもの[G. Dittmer:”Thin S
olid Films”、9、317(1972)]、
In23 /SnO2 薄膜によるもの[M. Hartw
ell and C. G. Fonstad:”IEEE
Trans. ED Conf. ”、519(197
5)]、カーボン薄膜によるもの[荒木久 他:真空、
第26巻、第1号、22頁(1983)]等が報告され
ている。
【0007】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
な素子構成として前述のM.ハートウェルの素子構成を
構成図15に示す。同図において1は絶縁性基板であ
る。2は電子放出部形成用薄膜で、有機金属化合物の溶
液を塗布乾燥して加熱焼成により有機成分を熱分解除去
して金属もしくは金属酸化物としたもので、後述のフォ
ーミングと呼ばれる通電処理により電子放出部3が形成
される。また図中の素子の長さL1はおよそ0. 5mm
〜1mm、素子の幅W1は約0. 1mmである。なお、
4は電子放出部を含む薄膜と呼ぶ。
【0008】従来、これらの表面伝導型電子放出素子に
おいては、電子放出を行う前に電子放出部形成用薄膜2
を予めフォーミングと呼ばれる通電処理によって電子放
出部3を形成するのが一般的であった。
【0009】即ち、フォーミングとは前記電子放出部形
成用薄膜2の両端に電圧を印加通電し、電子放出部形成
用薄膜を局所的に破壊、変形もしくは変質せしめ、電気
的に高抵抗な状態にした電子放出部3を形成することで
ある。尚、電子放出部3は電子放出部形成用薄膜2の一
部に亀裂が発生し、その亀裂付近から電子放出が行われ
る場合もある。
【0010】以下フォーミングにより発生した電子放出
部を含む電子放出部形成用薄膜を電子放出部を含む薄膜
4と呼ぶ。前記フォーミング処理をした表面伝導型電子
放出素子は上述電子放出部を含む薄膜4に電圧を印加
し、素子表面に電流を流すことにより、上述電子放出部
3より電子を放出せしめるものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述したように電子放
出部形成用薄膜2は、有機金属化合物の溶液を塗布乾燥
後、加熱焼成により有機成分を熱分解除去して金属もし
くは金属酸化物としていた。有機金属化合物の塗布膜は
比較的大きな結晶構造となりやすく、加熱焼成後も塗布
時の結晶パターンおよび結晶パターンの境界線が残り、
膜厚や抵抗値が不均一となるという問題点があった。
【0012】また、有機金属化合物のうち加熱により融
解して液相となり熱分解する塗布膜では流動性があるの
で、基板温度の分布によって融解および熱分解が基板面
内で一様ではなく結果として膜厚が不均一となる。
【0013】本発明は上記従来技術の有機金属化合物の
塗布膜の不均一性を解決するものであり、塗布時に結晶
化しないで均一な塗布膜を得ることができる電子放出部
形成用材料を提供することを目的とするものである。さ
らに、加熱焼成時に融解しないで均一な塗布膜を得るこ
とができる電子放出部形成用材料を提供することを目的
とするものである。
【0014】また、本発明は、その電子放出部形成用材
料を用いた均一な塗布膜を従来から行われていたフォー
ミングと呼ばれる通電処理によって電子放出部を形成
し、フォーミング時や電子放出時のばらつきの小さい電
子放出素子の製造方法を提供することにある。また、本
発明は、上記のフォーミング時や電子放出時のばらつき
の小さい電子放出素子を用いた画像形成装置の製造方法
を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、対向す
る電極間に電子放出部を有する表面伝導型電子放出素子
の電子放出部を形成する材料であり、下記一般式(I)
で表されるカルボン酸金属塩からなることを特徴とする
電子放出部形成用材料である。
【0016】
【化2】(Cn2n+1COO)m M (I) (式中、Mは金属、nは0〜30の整数、mは1〜4の
整数を示す)
【0017】また、本発明は、上記の一般式(I)で表
されるカルボン酸金属塩を、該カルボン酸金属塩と同一
カルボン酸のエステルに溶解したカルボン酸金属塩溶液
からなることを特徴とする電子放出部形成用材料であ
る。
【0018】また、本発明は、対向する電極間に電子放
出部を有する表面伝導型電子放出素子で、有機金属化合
物からなる薄膜を加熱焼成する過程を経て電子放出部を
形成する表面伝導型電子放出素子の製造方法において、
有機金属化合物として上記のカルボン酸金属塩を対向す
る電極を有する基板に塗布し、次いで加熱焼成してカル
ボン酸金属塩を無機金属あるいは無機金属酸化物、無機
金属窒化物などの金属無機化合物として電子放出部形成
用薄膜を形成した後、通電フォーミング処理して薄膜に
電子放出部を形成することを特徴とする電子放出素子の
製造方法である。
【0019】また、本発明は、対向する電極間に電子放
出部を有する複数の表面伝導型電子放出素子を設けた画
像形成装置で、有機金属化合物からなる薄膜を加熱焼成
する過程を経て電子放出部を形成する表面伝導型電子放
出素子の製造方法において、有機金属化合物として上記
のカルボン酸金属塩を対向する電極を有する基板に塗布
し、次いで加熱焼成してカルボン酸金属塩を無機金属あ
るいは無機金属酸化物、無機金属窒化物などの金属無機
化合物として電子放出部形成用薄膜を形成した後、通電
フォーミング処理して薄膜に電子放出部を形成すること
を特徴とする画像形成装置の製造方法である。
【0020】上記の電子放出素子および画像形成装置の
製造方法においては、前記カルボン酸金属塩を、該カル
ボン酸金属塩と同一カルボン酸のエステルに溶解したカ
ルボン酸金属塩溶液を対向する電極を有する基板に塗布
するのが好ましい。
【0021】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
電子放出部形成用材料は、下記一般式(I)で表される
カルボン酸金属塩またはその溶液からなる。
【0022】
【化3】(Cn2n+1COO)m M (I)
【0023】一般式(I)において、Mは金属、nは0
〜30の整数、mは1〜4の整数を示す。本発明の電子
放出部形成用材料の溶液は、上記一般式(I)で表わさ
れる範囲内から選択されたカルボン酸金属塩を、水また
は該カルボン酸金属塩と同一カルボン酸のエステルに溶
解した溶液であることを特徴とする。
【0024】また、カルボン酸金属塩を加熱焼成する過
程で有機物が90%以上分解する温度と時間および必要
に応じて酸素、窒素などのガスを与え、カルボン酸金属
塩の90%以上を無機金属あるいは無機金属酸化物、無
機金属窒化物などの金属無機化合物とし電子放出部形成
用薄膜とする。
【0025】一般式(I)で表されるカルボン酸金属塩
の金属としては、電圧印加により電子を放出しやすいも
の、すなわち仕事関数の比較的低いもので、且つ安定な
もの、例えばPd、Ru、Ag、Au、Ti、In、C
u、Cr、Fe、Zn、Sn、Ta、W、Pb、Tl、
Hg、Cd、Hg、Pt、Mn、Sc、Y、La、C
o、Ce、Zr、Th、V、Mo、Ni、Os、Rh、
Ir等の金属が挙げられる。
【0026】また、有機成分としては、カルボン酸が好
ましい。一般式(I)において、カルボン酸の具体的な
例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪
酸、吉草酸などである。
【0027】これらカルボン酸金属塩は、金属イオンの
価数により1つの金属に対して結合するカルボン酸は1
から4まで変化する。たとえば、銀の場合には酢酸銀は
酢酸1等量に対して銀1等量が一般的であるし、パラジ
ウムの場合には酢酸パラジウムはパラジウム1等量に対
して酢酸2等量が一般的であることはよく知られてい
る。また、イットリウム(Y)は三酢酸塩を、鉛(P
b)は四酢酸鉛を形成することはよく知られている。
【0028】これらカルボン酸金属塩を塗布溶液とする
ための溶媒としては、水またはカルボン酸エステルが用
いられるが、カルボン酸エステルはそのカルボン酸部が
上記カルボン酸金属塩(のカルボン酸イオン)と同一で
あるものが好ましい。
【0029】すなわち、溶媒として下記の一般式(I
I)で表されるカルボン酸エステルが好ましい。
【0030】
【化4】Cn2n+1COOR (II) 一般式(II)において、nは0から30までの整数、
Rはアルキル基でCH3、C25等を示す。
【0031】一般に有機金属化合物は結晶性が高いが、
上記物質のカルボン酸エステル溶液からの塗布薄膜はX
線回折の結果から非結晶性であることを我々は見いだし
た。また、酢酸パラジウムは融点を持たず、加熱時に融
解しない薄膜のまま熱分解する材料であることも見いだ
した。
【0032】本発明において、カルボン酸金属塩の有機
金属化合物を用いる理由はこれらを加熱焼成して金属あ
るいは金属酸化物などを得る工程において、有機金属化
合物でない有機成分を含まないハロゲン化物や無機酸塩
では融点・沸点・昇華温度および分解温度が約1000
℃であり、電子放出素子の基板として一般に用いられる
基板のガラスやシリコンウエハおよび電極材料などの耐
熱温度よりはるかに高いからである。
【0033】また、カルボン酸金属塩などの有機金属化
合物は一般に絶縁性でありこのままでは以下に述べるフ
ォーミングという電気的処理を行なえない。よって加熱
焼成して金属もしくは金属無機化合物とするのである
が、加熱焼成時に有機物が90%以上分解する温度と時
間および必要に応じて酸素、窒素などのガスを与え、有
機金属化合物の90%以上を無機金属あるいは無機金属
酸化物、無機金属窒化物などの金属無機化合物とするこ
とが必要である。90%以上である理由はこの範囲内で
あれば電気抵抗が低くなり、フォーミング処理を行なえ
るからである。また残りの部分(10%以下の成分)は
有機物もしくはH2 O、CO、NOx などであるが、金
属によってはこれらを吸着、吸蔵、配位して完全に除去
することは不可能な場合がある。これらの残査は存在し
ないほうが好ましいが、フォーミング処理が可能な電気
抵抗にすることが目的なので存在してもかまわない。
【0034】また加熱焼成により得られる金属もしくは
金属無機化合物は後述するように微粒子分散体からなる
薄膜であることが多い。
【0035】以下に特に、本出願人による本発明に関わ
る素子の基本的な構成と製造方法及びその特徴について
概説する。
【0036】本発明に係わる表面伝導型電子放出素子の
基本的な構成は、平面型及び垂直型の2つの構成があげ
られる。まず、平面型表面伝導型電子放出素子について
説明する。
【0037】図1(a)は、本発明にかかわる基本的な
平面型表面伝導型電子放出素子の構成を示す平面図、図
1(b)はBB線断面図である。図1を用いて,本発明
に関わる素子の基本的な構成を説明する。図1におい
て、1は絶縁性基板、5と6は素子電極、4は電子放出
部を含む薄膜、3は電子放出部である。
【0038】絶縁性基板1としては、石英ガラス,Na
等の不純物含有量を減少したガラス,青板ガラス,青板
ガラスにスパッタ法等により形成したSiO2 を積層し
たガラス基板等及びアルミナ等のセラミックス等があげ
られる。
【0039】対抗する素子電極5,6の材料としては導
電性を有するものであればどのようなものであっても構
わないが、例えばNi,Cr,Au,Mo,W,Pt,
Ti,Al,Cu,Pd等の金属或は合金及びPd,A
g,Au,RuO2 ,Pd-Ag等の金属或は金属酸化
物とガラス等から構成される印刷導体、In23 −S
nO2 等の透明導電体及びポリシリコン等の半導体導体
材料等が挙げられる。
【0040】素子電極間隔L1は、数百Åより数百μm
であり,素子電極の製法の基本となるフォトリソグラフ
ィー技術、即ち、露光機の性能とエッチング方法等、及
び素子電極間に印加する電圧と電子放出し得る電界強度
等により設定されるが,好ましくは数μmより数十μm
である。素子電極の長さW1、素子電極5,6の膜厚d
は、電極の抵抗値、前述したX,Y配線との結線、多数
配置された電子源の配置上の問題より適宜設計され、通
常は素子電極長さW1は数μmより数百μmであり,素
子電極5,6の膜厚dは、好ましくは数百Åより数μm
である。
【0041】絶縁性基板1上に設けられた対抗する素子
電極5と素子電極6間及び素子電極5,6上に設置され
た電子放出部を含む薄膜4は,電子放出部3を含むが、
図1(b)に示された場合だけでなく、素子電極5,6
上には設置されない場合もある。即ち、絶縁性基板1上
に、電子放出部形成用薄膜2、対抗する素子電極5,6
の電極順に積層構成した場合である。また、対抗する素
子電極5と素子電極6間全てが、製法によっては、電子
放出部として機能する場合もある。
【0042】この電子放出部を含む薄膜4の膜厚は、数
Åより数千Å好ましくは数十Åより数百Åであり、素子
電極5,6へのステップカバレージ、電子放出部3と素
子電極5,6間の抵抗値及び電子放出部3の導電性微粒
子の粒径,後述する通電処理条件等によって適宜設定さ
れる。その抵抗値は、103 より107 オーム/ □のシ
ート抵抗値を示す。
【0043】電子放出部を含む薄膜4を構成する材料の
具体例を挙げるならばPd、Ru、Ag、Au、Ti、
In、Cu、Cr、Fe、Zn、Sn、Ta、W、P
b、Tl、Hg、Cd、Hg、Pt、Mn、Sc、Y、
La、Co、Ce、Zr、Th、V、Mo、Ni、O
s、Rh、Ir等の金属、PdO、SnO2 、In2
3、PbO、Sb23 等の酸化物、HfB2 、ZrB2
、LaB6 、CeB6 、YB4 、GdB4 等の硼化
物、TiC、ZrC、HfC、TaC、SiC、WC等
の炭化物、TiN、ZrN、HfN等の窒化物、Si、
Ge等の半導体、カーボン、AgMg、NiCu、Pb
Sn等であり、好ましくは微粒子膜からなる。
【0044】なおここで述べる微粒子膜とは、複数の微
粒子が集合した膜であり、その微細構造として、微粒子
が個々に分散配置した状態のみならず、微粒子が互いに
隣接、あるいは重なり合った状態(島状も含む)の膜を
さす。
【0045】電子放出部3は、好ましくは導電性微粒子
(数Åより数千Å、好ましくは数Åより200Åの粒径
である)を有し、電子放出部を含む薄膜4の膜厚及び後
述する通電処理条件等の製法等に依存しており,適宜設
定される。電子放出部3を構成する材料は,電子放出部
を含む薄膜4を構成する材料の元素の一部あるいは全て
と同様の物である。
【0046】電子放出部3を有する電子放出素子の製造
方法としては様々な方法が考えられるが、その一例を図
2に示す。同図2において、2は電子放出部形成用薄膜
で例えば微粒子膜が挙げられる。
【0047】(製造方法の説明)以下、順をおって製造
方法の説明を図1及び図2に基づいて説明する。 1)絶縁性基板1を洗剤、純水および有機溶剤により十
分に洗浄後,真空蒸着法、スパッタ法等により素子電極
材料を堆積後,フォトリソグラフィー技術により該絶縁
性基板1の面上に素子電極5、6を形成する(図2
(a)参照)。
【0048】2)素子電極5と6を形成した絶縁性基板
上にスピンナ法などにより有機金属化合物薄膜を製膜
し、加熱焼成して金属もしくは金属無機化合物とし、リ
フトオフ、エッチング等によりパターニングし、電子放
出部形成用薄膜2を形成する(図2(b)参照)。
【0049】より詳しくは、有機金属化合物を塗布した
基板を分解温度以上に加熱し、基板上で有機金属化合物
の有機成分を分解させて電子放出部形成用薄膜2を得
る。
【0050】上記有機金属化合物を加熱焼成すると有機
成分が1000℃以下、ほとんどの場合300℃前後で
分解して金属、金属酸化物などの無機化合物あるいはそ
れらの表面に炭素数の小さな簡単な有機物が吸着した化
合物に変化するので基板加熱温度はほとんどの有機金属
化合物の場合に200℃から500℃である。
【0051】前述したように、従来有機金属化合物の溶
液を塗布乾燥後、加熱焼成により有機成分を熱分解除去
して金属もしくは金属無機化合物としていた。従来用い
られていた有機金属化合物の塗布膜は比較的大きな結晶
構造となりやすく、加熱焼成後も塗布時の結晶パターン
および結晶パターンの境界線が残り、膜厚や抵抗値が不
均一となるという問題点があった。
【0052】しかし本発明の上記物質のカルボン酸エス
テル溶液からの塗布薄膜はX線回折の結果から非結晶性
であることを我々は見いだした。また、酢酸パラジウム
のように融点を持たず、加熱時に融解しない薄膜のまま
熱分解する材料があることも見出した。
【0053】すなわち、本発明の一般式(I)で表わさ
れるカルボン酸金属塩からなる有機金属化合物を用いる
ならば、塗布薄膜は非結晶性で基板上でまったく均一な
分布、膜厚である。また加熱焼成時に融解しないので塗
布薄膜のミクロンオーダーの均一性を保持したまま、金
属もしくは金属無機化合物となる。ただし、前述したよ
うにÅオーダーの範囲ではこれら物質は凝集し微粒子形
状となっていることが多い。
【0054】すなわち有機金属化合物に含まれていた金
属原子は数個から数千個が凝集して微粒子となるが、肉
眼で見えるような大きさの凝集は起こさないことがわか
った。
【0055】本発明では電子放出素子基板上には加熱焼
成後、アモルファス状もしくは金属結晶状の均一な膜が
堆積するので従来の有機金属化合物のような結晶構造の
影響を受けることなく、均一な膜厚、均一な抵抗値の電
子放出部形成用薄膜2を得ることができる。
【0056】なお本発明の特徴は上述した有機金属化合
物のみにあるのではなく、上述した有機金属材料を電子
放出素子基板上で金属もしくは金属化合物からなる電子
放出部形成用薄膜2として均一に堆積させ、且つ後述す
るフォーミングなどの操作を経て電子放出素子とするこ
とにある。
【0057】3)つづいて、フォーミングと呼ばれる通
電処理を素子電極5、6間に電圧を不図示の電源により
パルス状あるいは、高速の昇電圧による通電処理がおこ
なわれると、電子放出部形成用薄膜2の部位に構造の変
化した電子放出部3が形成される(図2(c)参照)。
この通電処理により電子放出部形成用薄膜2を局所的に
破壊、変形もしくは変質せしめ、構造の変化した部位を
電子放出部3と呼ぶ。
【0058】フォーミング処理の電圧波形を図4に示
す。図4中、T1 及びT2 は電圧波形のパルス幅とパル
ス間隔であり、T1 を1マイクロ秒〜10ミリ秒、T2
を10マイクロ秒〜100ミリ秒とし、三角波の波高値
(フォーミング時のピーク電圧)は4V〜10V程度と
し、フォーミング処理は真空雰囲気下で数十秒間程度で
適宜設定した。
【0059】以上説明した電子放出部を形成する際に、
素子の電極間に三角波パルスを印加してフォーミング処
理を行っているが、素子の電極間に印加する波形は三角
波に限定することはなく、矩形波など所望の波形を用い
ても良く、その波高値及びパルス幅・パルス間隔等につ
いても上述の値に限ることなく、電子放出部が良好に形
成されれば所望の値を選択することが出来る。
【0060】上述のような素子構成と製造方法によって
作成された本発明にかかわる電子放出素子の基本特性に
ついて図3、図5を用いて説明する。図3は、図1で示
した構成を有する素子の電子放出特性を測定するための
測定評価装置の概略構成図である。図3において、1は
絶縁性基体、5及び6は素子電極、4は電子放出部を含
む薄膜、3は電子放出部を示す。また、31は素子に素
子電圧Vfを印加するための電源、30は素子電極5,
6間の電子放出部を含む薄膜4を流れる素子電流Ifを
測定するための電流計、34は素子の電子放出部より放
出される放出電流Ieを捕捉するためのアノード電極、
33はアノード電極34に電圧を印加するための高圧電
源、32は素子の電子放出部3より放出される放出電流
Ieを測定するための電流計である。
【0061】電子放出素子の上記素子電流If、放出電
流Ieの測定にあたっては、素子電極5,6に電源31
と電流計30とを接続し、該電子放出素子の上方に電源
33と電流計32とを接続したアノード電極34を配置
している。また、本電子放出素子及びアノード電極34
は真空装置内に設置され、その真空装置には不図示の排
気ポンプ及び真空計等の真空装置に必要な機器が具備さ
れており、所望の真空下で本素子の測定評価を行えるよ
うになっている。
【0062】なお、アノード電極の電圧は1kV〜10
kV、アノード電極と電子放出素子との距離Hは2mm
〜8mmの範囲で通常測定する。
【0063】図3に示した測定評価装置により測定され
た放出電流Ieおよび素子電流Ifと素子電圧Vfの関
係の典型的な例を図5に示す。なお、図5は著しくI
f,Ieの大きさが異なるため任意単位で示されてい
る。
【0064】図5からも明らかなように、本電子放出素
子は放出電流Ieに対する三つの特性を有する。まず第
一に、本素子はある電圧(しきい値電圧と呼ぶ、図5中
のVth)以上の素子電圧を印加すると急激に放出電流
Ieが増加し、一方しきい値電圧Vth以下では放出電
流Ieがほとんど検出されない。すなわち、放出電流I
eに対する明確なしきい値電圧Vthを持った非線形素
子である。
【0065】第二に、放出電流Ieが素子電圧Vfに依
存するため、放出電流Ieは素子電圧Vfで制御でき
る。第三に、アノード電極34に捕捉される放出電荷
は、素子電圧Vfを印加する時間に依存する。すなわ
ち、アノード電極34に捕捉される電荷量は、素子電圧
Vfを印加する時間により制御できる。以上のような特
性を有するため、本発明にかかわる電子放出素子は、多
方面への応用が期待できる。
【0066】また、素子電流Ifは素子電圧Vfに対し
て単調増加する(MI特性と呼ぶ)特性の例を図5に示
したが、この他にも、素子電流Ifが素子電圧Vfに対
して電圧制御型負性抵抗(VCNR特性と呼ぶ)特性を
示す場合もある。なおこの場合も、本電子放出素子は上
述した三つの特性上の特徴を有する。なお、上述の基本
的な製造方法に限ることなく、前記本発明の基本的な素
子構成の基本的な製造方法のうち一部を変更してもよ
い。
【0067】次に本発明に係わる別な構成の表面伝導型
電子放出素子である垂直型表面伝導型電子放出素子につ
いて説明する。図6は本発明にかかわる基本的な垂直型
表面伝導型電子放出素子の構成を示す模式的図面であ
る。
【0068】図6において1は絶縁性基板、5と6は素
子電極、4は電子放出部を含む薄膜、3は電子放出部、
67は段差形成部である。尚、電子放出部3は、段差形
成部67の厚み、製法及び電子放出部を含む薄膜4の厚
み、製法等によって、位置が変わらないことが好まし
い。
【0069】絶縁性基板1、素子電極5と6、電子放出
部を含む薄膜4、電子放出部3は、前述した平面型表面
伝導型電子放出素子と同様の材料で構成されたものであ
り、垂直型表面伝導型電子放出素子を特徴づける段差形
成部67、電子放出部を含む薄膜4について詳述する。
段差形成部67は、真空蒸着法,印刷法,スパッタ法等
で形成されたSiO2 等の絶縁性材料で構成され、段差
形成部67の厚さが、先に述べた平面型表面伝導型電子
放出素子の素子電極間隔L1に対応し、数百Åより数十
μmであり,段差形成部の製法の製法、及び素子電極間
に印加する電圧と電子放出し得る電界強度により設定さ
れるが,好ましくは1000Åより10μmである。
【0070】電子放出部を含む薄膜4は、素子電極5,
6と段差形成部67作成後に形成するため、素子電極
5,6の上に積層され、場合によっては、素子電極5,
6との電気的接続を担う重なりの一部を除いた所望の形
状にされる。また、電子放出部を含む薄膜4の膜厚は、
その製法に依存して、段差部での膜厚と素子電極5,6
の上に積層された部分の膜厚では、異なる場合が多く、
一般に段差部分の膜厚が薄い。その結果、前述した平面
型表面伝導型電子放出素子と比べて、容易に通電処理さ
れ、電子放出部3が形成されたりする場合が多い。
【0071】尚、以上表面伝導型電子放出素子の基本的
な構成、製法について述べたが、本発明の思想によれ
ば、表面伝導型電子放出素子の特性で3つの特徴を有す
れば、上述の構成等に限定されず、後述の電子源、表示
装置等の画像形成装置に於ても適用できる。
【0072】次に、本発明の画像形成装置の製造方法に
ついて述べる。本発明の対向する電極間に電子放出部を
有する複数の表面伝導型電子放出素子を設けた画像形成
装置の製造方法は、前述の有機金属化合物として一般式
(I)で表されるカルボン酸金属塩溶液を対向する電極
を有する基板に塗布し、次いで加熱焼成してカルボン酸
金属塩を無機金属あるいは無機金属酸化物、無機金属窒
化物などの金属無機化合物として電子放出部形成用薄膜
を形成した後、通電フォーミング処理して薄膜に電子放
出部を形成することにより、複数の表面伝導型電子放出
素子を同時に製造する方法である。
【0073】前述した本発明にかかわる表面伝導型電子
放出素子の基本的特性の3つの特徴によれば,表面伝導
型電子放出素子からの放出電子は,しきい値電圧以上で
は,対抗する素子電極間に印加するパルス状電圧の波高
値と巾に制御される。一方,しきい値電圧以下では,放
出されない。この特性によれば,多数の電子放出素子を
配置した場合においても,個々の素子に,上記パルス状
電圧を適宜印加すれば,任意の表面伝導型電子放出素子
を選択し、その電子放出量が、制御出来る事となる。以
下この原理に基づき構成した電子源基板の構成につい
て、図7を用いて説明する。
【0074】図7において、71は絶縁性基板,72は
X方向配線,73はY方向配線,74は表面伝導型電子
放出素子,75は結線である。尚、表面伝導型電子放出
素74は、前述した平面型あるいは垂直型どちらであっ
てもよい。
【0075】同図において,絶縁性基板71は前述した
ガラス基板等であり、その大きさ及びその厚みは絶縁性
基板71に設置される表面伝導型電子放出素子の個数及
び個々の素子の設計上の形状、及び電子源の使用時容器
の一部を構成する場合には、その容器を真空に保持する
ための条件等に依存して適宜設定される。m本のX方向
配線72は,DX1 ,DX2 ,・・・DXmからなり、
絶縁性基板71上に真空蒸着法,印刷法,スパッタ法等
で形成し、所望のパーターンとした導電性金属等からな
り、多数の表面伝導型素子にほぼ均等な電圧が供給され
る様に、材料,膜厚,配線巾が設定される。Y方向配線
73は、DY1 ,DY2,・・・DYnのn本の配線よ
りなり,X方向配線72と同様に、真空蒸着法,印刷
法,スパッタ法等で形成し、所望のパターンとした導電
性金属等からなり、多数の表面伝導型素子にできるだけ
ほぼ均等な電圧が供給される様に、材料,膜厚,配線巾
等が設定される。これらm本のX方向配線72とn本の
Y方向配線73間には、不図示の層間絶縁層が設置さ
れ、電気的に分離されて、マトリックス配線を構成す
る。(このm,nは,共に正の整数)不図示の層間絶縁
層は、真空蒸着法,印刷法,スパッタ法等で形成された
SiO2 等であり、X方向配線72を形成した絶縁性基
板71の全面或は一部に所望の形状で形成される。
【0076】また、X方向配線72とY方向配線73は
それぞれ外部端子として引き出されている。更に、前述
と同様にして、表面伝導型電子放出素子74の対抗する
電極(不図示)が、m本のX方向配線72とn本のY方
向配線73と、真空蒸着法,印刷法,スパッタ法等で形
成された導電性金属等からなる結線75によって電気的
に接続されているものである。
【0077】尚、m本のX方向配線72とn本のY方向
配線73と結線75と対抗する素子電極の導電性金属
は、その構成元素の一部あるいは全部が同一であって
も、またそれぞれ異なってもよく、例えばNi,Cr,
Au,Mo,W,Pt,Ti,Al,Cu,Pd等の金
属或は合金及びPd,Ag,Au,RuO2 ,Pd- A
g等の金属或は金属酸化物とガラス等から構成される印
刷導体、In23 −SnO2 等の透明導体及びポリシ
リコン等の半導体材料等より適宜選択される。
【0078】また,前記X方向配線72には、X方向に
配列する表面伝導型電子放出素子74の行を任意に走査
するための走査信号を印加するための不図示の走査信号
発生手段と電気的に接続されている。
【0079】一方、Y方向配線73には、Y方向に配列
する表面伝導型放出素子74の列の各列を任意に変調す
るための変調信号を印加するための不図示の変調信号発
生手段と電気的に接続されている。
【0080】更に、配列された表面伝導型電子放出素子
の各素子に印加される駆動電圧は,当該素子に印加され
る走査信号と変調信号の差電圧として供給されるもので
ある。
【0081】つぎに、以上のようにして作成した電子源
を用いた表示等にもちいる画像形成装置について、7図
と8図を用いて説明する。8図は、画像形成装置を示す
基本構成図であり、9図は蛍光膜を示す概略図である。
【0082】1は、上述のようにして電子放出素子を作
製した電子源の基板、81は電子源の基板1を固定した
リアプレート、86はガラス基板83の内面に蛍光膜8
4とメタルバック85等が形成されたフェースプレー
ト、82は支持枠であり、リアプレート81及びフェー
スプレート86をフリットガラス等で封着して、外囲器
88を構成する。
【0083】外囲器88は、上述の如く、フェースープ
レート86、支持枠82、リアプレート81で構成され
るが、リアプレート81は主に基板1の強度を補強する
目的で設けられるため、基板1自体で十分な強度を持つ
場合は別体のリアプレート81は不要であり、基板1に
直接支持枠82を封着し、フェースプレート86、支持
枠82、基板1にて外囲器88を構成しても良い。
【0084】図9は蛍光膜を示す。蛍光膜84は、モノ
クロームの場合は蛍光体のみから成るが、カラーの蛍光
膜の場合は、蛍光体の配列によりブラックストライプあ
るいはブラックマトリクスなどと呼ばれる黒色導伝材9
1と蛍光体92とで構成される。
【0085】ブラックストライプ、ブラックマトリクス
が設けられる目的は、カラー表示の場合必要となる三原
色蛍光体の各蛍光体92間の塗り分け部を黒くすること
で混色等を目立たなくすることと、蛍光膜84における
外光反射によるコントラストの低下を抑制することであ
る。ブラックストライプの材料としては、通常良く用い
られている黒鉛を主成分とする材料だけでなく、導電性
があり、光の透過及び反射が少ない材料であればこれに
限るものではない。
【0086】ガラス基板83に蛍光体を塗布する方法は
モノクローム、カラーによらず、沈澱法や印刷法が用い
られる。
【0087】また、蛍光膜84の内面側には通常メタル
バック85が設けられる。メタルバックの目的は、蛍光
体の発光のうち内面側への光をフェースプレート86側
へ鏡面反射すること、外囲器内で発生した負イオンの衝
突によるダメージからの蛍光体の保護等である。メタル
バックは、蛍光膜作製後、蛍光膜の内面側表面の平滑化
処理(通常フィルミングと呼ばれる)を行い、その後A
lを真空蒸着等で堆積することで作製できる。フェース
プレート 86には、更に蛍光膜84の導伝性を高める
ため、蛍光膜84の外面側に透明電極(不図示)が設け
てもよい。
【0088】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体と電子放出素子とを対応させなくてはいけないた
め、十分な位置合わせを行なう必要がある。
【0089】外囲器88は、不図示の排気管を通じ、1
-6torr程度の真空度にされ、外囲器88の封止が
行なわれる。尚、容器外端子Dox1ないしDoxmと
Doy1ないしDoynを通じ素子電極5,6間に電圧
を印加し、上述のフォーミングを行い、電子放出部3を
形成し電子放出素子を作製した。
【0090】また、外囲器88の封止後の真空度を維持
するために、ゲッター処理を行なう場合もある。これ
は、外囲器88の封止を行う直前あるいは封止後に、抵
抗加熱あるいは高周波加熱等の加熱法により、外囲器8
8内の所定の位置(不図示)に配置されたゲッターを加
熱し、蒸着膜を形成する処理である。ゲッターは通常B
a等が主成分であり、該蒸着膜の吸着作用により、たと
えば1×10-5ないしは1×10-7torrの真空度を
維持するものである。
【0091】以上のように完成した本発明に係る画像表
示装置において、各電子放出素子には、容器外端子Do
x1ないしDoxm,Doy1ないしDoynを通じ、
電圧を印加することにより電子放出させ、高圧端子Hv
を通じ、メタルバック85、あるいは透明電極(不図
示)に数kV以上の高圧を印加し、電子ビームを加速
し、蛍光膜84に衝突させ、励起・発光させることで画
像を表示するものである。
【0092】以上述べた構成は、表示等に用いられる好
適な画像形成装置を作製する上で必要な概略構成であ
り、例えば各部材の材料等、詳細な部分は上述内容に限
られるものではなく、画像装置の用途に適するよう適宜
選択する。
【0093】また、本発明によれば、表示に用いられる
好適な画像形成装置に限るものでなく、感光性ドラムと
発光ダイオード等で構成された光プリンターの発光ダイ
オード等の代替の発光源として、上述の画像形成装置を
用いることもできる。またこの際、上述のm本の行方向
配線とn本の列方向配線を、適宜選択することで、ライ
ン状発光源だけでなく、2次元状の発光源としても応用
できる。
【0094】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。
【0095】実施例1 本実施例の電子放出素子として図1(a)、(b)に示
すタイプの電子放出素子を作成した。図1(a)は本素
子の平面図を、図1(b)は断面図を示している。ま
た、図1(a),(b)中の1は絶縁性基板、5および
6は素子に電圧を印加するための素子電極、4は電子放
出部を含む薄膜、3は電子放出部を示す。なお、図中の
L1は素子電極5と素子電極6の素子電極間隔、W1は
素子電極の幅、dは素子電極の厚さ、W2は素子の幅を
表している。
【0096】図2を用いて、本実施例の電子放出素子の
作成方法を述べる。絶縁性基板1として石英基板を用
い、これを有機溶剤により充分に洗浄後、該基板1面上
に、Niからなる素子電極5,6を形成した(図2
(a)参照)。この時、素子電極間隔L1は3μmと
し、素子電極の幅W1を500μm、その厚さdを10
00Åとした。
【0097】有機金属化合物として0.1モル(22.
49g)の酢酸パラジウムを100mlの酢酸ブチルに
溶解し塗布溶液とした。塗布溶液をミカサ製スピンナで
1000rpm、30秒の条件で前記素子電極5,6を
形成した絶縁性基板1上に塗布製膜した。これを大気雰
囲気のオーブン中で300℃に加熱して前記有機金属化
合物を基板上で分解堆積させ、酸化パラジウム微粒子
(平均粒径:70Å)からなる微粒子膜を形成し、電子
放出部形成用薄膜2とした(図2(b)参照)。酸化パ
ラジウムであることはX線分析で確認した。ここで電子
放出部形成用薄膜2は、その幅(素子の幅)Wを300
μmとし、素子電極5と6のほぼ中央部に配置した。ま
た、この電子放出部形成用薄膜2の膜厚は80Å、シー
ト抵抗値は4.5×104 Ω/□であった。
【0098】なお、塗布膜は、X線回析および光学顕微
鏡で観察した結果、結晶の析出はなく、均一な塗布膜が
得られた。
【0099】次に、図2(c)に示すように、電子放出
部3を素子電極5および6の間に電圧を印加し、電子放
出部形成用薄膜2を通電処理(フォーミング処理)する
ことにより作成した。フォーミング処理の電圧波形を図
4に示す。
【0100】図4中、T1 及びT2 は電圧波形のパルス
幅とパルス間隔であり、本実施例ではT1 を1ミリ秒、
2 を10ミリ秒とし、三角波の波高値(フォーミング
時のピーク電圧)は5Vとし、フォーミング処理は約1
×10-6torrの真空雰囲気下で60秒間行った。
【0101】このように作成された電子放出部3は、パ
ラジウム元素を主成分とする微粒子が分散配置された状
態となり、その微粒子の平均粒径は50Åであった。
【0102】以上のようにして作成された素子につい
て、その電子放出特性の測定を行った。図3に測定評価
装置の概略構成図を示す。図3においても、1は絶縁性
基板、5及び6は素子電極、4は電子放出部を含む薄
膜、3は電子放出部を示し、31は素子に電圧を印加す
るための電源、30は素子電流Ifを測定するための電
流計、34は素子より発生する放出電流Ieを測定する
ためのアノード電極、33はアノード電極34に電圧を
印加するための高圧電源、32は放出電流を測定するた
めの電流計である。電子放出素子の上記素子電流If、
放出電流Ieの測定にあたっては、素子電極5,6に電
源31と電流計30とを接続し、該電子放出素子の上方
に電源33と電流計32とを接続したアノード電極34
を配置している。また、本電子放出素子及びアノード電
極34は真空装置内に設置されており、その真空装置に
は不図示の排気ポンプ及び真空計等の真空装置に必要な
機器が具備されており、所望の真空下で本素子の測定評
価を行えるようになっている。なお本実施例では、アノ
ード電極と電子放出素子間の距離を4mm、アノード電
極の電位を1kV、電子放出特性測定時の真空装置内の
真空度を1×10-6torrとした。
【0103】以上のような測定評価装置を用いて、本電
子放出素子の電極5及び6の間に素子電圧を印加し、そ
の時に流れる素子電流If及び放出電流Ieを測定した
ところ、図5に示したような電流−電圧特性が得られ
た。本素子では、素子電圧8V程度から急激に放出電流
Ieが増加し、素子電圧16Vでは素子電流Ifが2.
0mA、放出電流Ieが1.0μAとなり、電子放出効
率η=Ie/If(%)は0.05%であった。
【0104】以上説明した実施例中、電子放出部を形成
する際に、素子の電極間に三角波パルスを印加してフォ
ーミング処理を行っているが、素子の電極間に印加する
波形は三角波に限定することはなく、矩形波など所望の
波形を用いても良く、その波高値及びパルス幅・パルス
間隔等についても上述の値に限ることなく、電子放出部
が良好に形成されれば所望の値を選択することが出来
る。
【0105】実施例2 実施例1と同様の電子放出素子の製造方法において、有
機金属化合物として0. 1モル(24.88g)酢酸ニ
ツケル(4水和物)を100mlの水に溶解し塗布溶液
とした。塗布溶液を前記素子電極5,6を形成した絶縁
性基板1にスピンナで塗布製膜し、350℃に加熱して
前記有機金属化合物を基板上で分解堆積させ、酸化ニツ
ケル微粒子(平均粒径:70Å)からなる微粒子膜を形
成し、電子放出部形成用薄膜2とした(図2(b)参
照)。酸化ニツケルであることはX線分析で確認した。
【0106】なお、塗布膜は、X線回析および光学顕微
鏡で観察した結果、結晶の析出はなく、均一な塗布膜が
得られた。
【0107】実施例3 図10は電子源の一部を示す平面図である。また、図中
のAA’線断面図を図11に示す。但し、図10,図1
1, 図12で、同じ記号を示したものは、同じものを示
す。ここで1は基板、72は図7のDxnに対応するX
方向配線(下配線とも呼ぶ)、73は図7のDynに対
応するY方向配線(上配線とも呼ぶ)、4は電子放出部
を含む薄膜、5,6は素子電極、111は層間絶縁層、
112は素子電極5とX方向配線(下配線)72と電気
的接続のためのコンタクトホールである。
【0108】次に製造方法を図12,図13により工程
順に従って具体的に説明する。 工程−a 清浄化した青板ガラス上に厚さ0. 5μmのシリコン酸
化膜をスパッタ法で形成した絶縁性基板1上に、真空蒸
着により厚さ50ÅのCr、厚さ6000ÅのAuを順
次積層した後、ホトレジスト(AZ1370 ヘキスト
社製)をスピンナーにより回転塗布、ベークした後、ホ
トマスク像を露光、現像して、下配線72のレジストパ
ターンを形成し、Au/Cr堆積膜をウエットエッチン
グして、所望の形状の下配線72を形成する。
【0109】工程−b 次に厚さ1.0μmのシリコン酸化膜からなる層間絶縁
層111をRFスパッタ法により堆積する。
【0110】工程−c 工程bで堆積したシリコン酸化膜にコンタクトホール1
12を形成するためのホトレジストパターンを作り、こ
れをマスクとして層間絶縁層111をエッチングしてコ
ンタクトホール112を形成する。エッチングはCF4
とH2 ガスを用いたRIE(Reactive Ion
Etching)法によった。
【0111】工程−d その後、素子電極5と素子電極間ギャップGとなるべき
パターンをホトレジスト(RD−2000N−41 日
立化成社製)形成し、真空蒸着法により、厚さ50Åの
Ti、厚さ1000ÅのNiを順次堆積した。ホトレジ
ストパターンを有機溶剤で溶解し、Ni/Ti堆積膜を
リフトオフし、素子電極間隔L1は3μmとし、素子電
極の幅W1を300μmを有する素子電極5,6を形成
した。
【0112】工程−e 素子電極5,6の上に上配線73のホトレジストパター
ンを形成した後、厚さ50ÅのTi、厚さ5000Åの
Auを順次真空蒸着により堆積し、リフトオフにより不
要の部分を除去して、所望の形状の上配線73を形成し
た。
【0113】工程−f 図14に本工程に係る電子放出素子の電子放出部形成用
薄膜2のマスクの平面図の一部を示す。素子間電極ギャ
ップL1およびこの近傍に開口を有するマスクであり、
このマスクにより膜厚1000ÅのCr膜121を真空
蒸着により堆積・パターニングし、そのうえに実施例1
で用いた有機金属化合物(酢酸Pdの酢酸ブチル溶液)
をスピンナーにより回転塗布、300℃で10分間の加
熱焼成処理をした。なお、塗布膜は、X線回析および光
学顕微鏡で観察した結果、結晶の析出はなく、均一な塗
布膜が得られた。
【0114】また、こうして形成された主元素としてP
dよりなる微粒子からなる電子放出部形成用薄膜4の膜
厚は95Å、シート抵抗値は6×104 Ω/□であっ
た。
【0115】工程−g Cr膜121および焼成後の電子放出部形成用薄膜4を
酸エッチャントによりエッチングして所望のパターンを
形成した。
【0116】工程−h コンタクトホール112部分以外にレジストを塗布する
ようなパターンを形成し、真空蒸着により厚さ50Åの
Ti、厚さ5000ÅのAuを順次堆積した。リフトオ
フにより不要の部分を除去することにより、コンタクト
ホール112を埋め込んだ。 以上の工程により絶縁性基板1上に下配線72、層間絶
縁層111、上配線73、素子電極5,6、電子放出部
形成用薄膜4等を形成した。
【0117】つぎに、以上のようにして作成した電子源
を用いて表示装置を構成した例を、図8と図9を用いて
説明する。以上のようにして多数の平面型表面伝導電子
放出素子を作製した絶縁性基板1をリアプレート81上
に固定した後、基板1の5mm上方に、フェースプレー
ト86(ガラス基. 板83の内面に蛍光膜84とメタル
バック85が形成されて構成される)を支持枠82を介
し配置し、フェースプレート86、支持枠82、リアプ
レート81の接合部にフリットガラスを塗布し、大気中
で400℃で15分焼成することで封着した。(図8)
またリアプレート81への基板1の固定もフリットガラ
スで行った。
【0118】図8において、74は電子放出素子、7
2,73はそれぞれX方向及びY方向の配線である。
【0119】蛍光膜84は、モノクロームの場合は蛍光
体のみから成るが、本実施例では蛍光体はストライプ形
状を採用し、先にブラックストライプを形成し、その間
隙部に各色蛍光体を塗布し、蛍光膜84を作製した。ブ
ラックストライプの材料として通常良く用いられている
黒鉛を主成分とする材料を用いたガラス基板83に蛍光
体を塗布する方法はスラリー法を用いた。
【0120】また、蛍光膜84の内面側には通常メタル
バック85が設けられる。メタルバックは、蛍光膜作製
後、蛍光膜84の内面側表面の平滑化処理(通常フィル
ミングと呼ばれる)を行い、その後, Alを真空蒸着す
ることで作製した。
【0121】フェースプレート86には、更に蛍光膜8
4の導伝性を高めるため、蛍光膜84の外面側に透明電
極(不図示)が設けられる場合もあるが、本実施例で
は、メタルバックのみで十分な導伝性が得られたので省
略した。前述の封着を行う際、カラーの場合は各色蛍光
体と電子放出素子とを対応させなくてはいけないため、
十分な位置合わせを行った。
【0122】以上のようにして完成したガラス容器内の
雰囲気を排気管(図示せず)を通じ真空ポンプにて排気
し、十分な真空度に達した後、容器外端子Dox1ない
しDoxmとDoy1ないしDoynを通じ電子放出素
子74の素子電極5,6間に電圧を印加し、電子放出部
3を、電子放出部形成用薄膜2を通電処理(フォーミン
グ処理)することにより作成した。フォーミング処理の
電圧波形を図4に示す。
【0123】図4中、T1 及びT2 は電圧波形のパルス
幅とパルス間隔であり、本実施例ではT1 を1ミリ秒、
2 を10ミリ秒とし、三角波の波高値(フォーミング
時のピーク電圧)は5Vとし、フォーミング処理は約1
×10-6torrの真空雰囲気下で60秒間行った。こ
のように作成された電子放出部3は、パラジウム元素を
主成分とする微粒子が分散配置された状態となり、その
微粒子の平均粒径は30Åであった。
【0124】フォーミングを行い、電子放出部3を形成
し電子放出素子74を作製した。次に10-6torr程
度の真空度で、不図示の排気管をガスバーナーで熱する
ことで溶着し外囲器の封止を行った。
【0125】最後に封止後の真空度を維持するために、
ゲッター処理を行った。これは、封止を行う直前に、高
周波加熱法により、画像形成装置内の所定の位置(不図
示)に配置されたゲッターを加熱し、蒸着膜を形成処理
した。ゲッターはBa等を主成分とした。
【0126】以上のように完成した本発明の画像表示装
置において、各電子放出素子には、容器外端子Dx1な
いしDxm,Dy1ないしDynを通じ、走査信号及び
変調信号を不図示の信号発生手段よりそれぞれ、印加す
ることにより、電子放出させ、高圧端子Hvを通じ、メ
タルバック85に数kV以上の高圧を印加し、電子ビー
ムを加速し、蛍光膜84に衝突させ、励起・発光させる
ことで画像を表示した。
【0127】また、上述の工程で作製した平面型表面伝
導電子放出素子の特性を把握するために、同時に、図1
に示した平面型表面伝導電子放出素子のL1 、W等のも
のと同様にした標準的な比較サンプルを作製し、その電
子放出特性の測定を上述の図3の測定評価装置を用いて
行った。
【0128】なお比較サンプルの測定条件は、アノード
電極と電子放出素子間の距離を4mm、アノード電極の
電位を1kV、電子放出特性測定時の真空装置内の真空
度を1×10-6torrとした。
【0129】電極5及び6の間に素子電圧を印加し、そ
の時に流れる素子電流If及び放出電流Ieを測定した
ところ、図5に示したような電流−電圧特性が得られ
た。本素子では、素子電圧8V程度から急激に放出電流
Ieが増加し、素子電圧14Vでは素子電流Ifが2.
2mA、放出電流Ieが1.1μAとなり、電子放出効
率η=Ie/If(%)は0.05%であった。
【0130】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明のカルボン酸
金属塩の電子放出部形成用材料を用いることにより、塗
布時に結晶化しないで均一な塗布膜を得ることができ
た。また、本発明の実施例1において作成した酸化パラ
ジウム電子放出部形成用薄膜のシート抵抗値のばらつき
は5%以内であり従来の10%より小さい。フォーミン
グや電子放出時の素子間のばらつきも従来より小さくす
ることができた。
【0131】本発明の製造方法で作成すると均一な電子
放出部形成用薄膜が得られ、素子化した場合にも素子ご
とのばらつきの小さい電子放出素子で、画像形成装置と
した場合には輝度むらや電子放出部の欠陥による不良品
を少なくすることができた。また、本発明は、上記のフ
ォーミング時や電子放出時のばらつきの小さい複数の電
子放出素子を用いた画像形成装置を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかわる基本的な平面型表面伝導型電
子放出素子の構成を示す図であり、図1(a)は平面
図、図1(b)はBB線断面図である。
【図2】本発明の電子放出素子の製造方法の一例を示す
工程図である。
【図3】電子放出素子の電子放出特性を測定するための
測定評価装置を示す概略構成図である。
【図4】フォーミング処理の電圧波形を示す図である。
【図5】電子放出素子の放出電流Ieおよび素子電流I
fと素子電圧Vfの関係の典型的な例を示す図である。
【図6】本発明にかかわる基本的な垂直型表面伝導型電
子放出素子を示す構成図である。
【図7】画像形成装置の電子源基板の構成を示す説明図
である。
【図8】画像形成装置を示す基本構成図である。
【図9】蛍光膜を示す概略図である。
【図10】画像形成装置の電子源の一部を示す平面図で
ある。
【図11】図10のAA′線断面図である。
【図12】画像形成装置の電子源の製造工程の前半部を
示す工程図である。
【図13】画像形成装置の電子源の製造工程の後半部を
示す工程図である。
【図14】電子放出素子の電子放出部形成用薄膜2のマ
スクの一部を示す平面図である。
【図15】従来の表面伝導型電子放出素子の素子構成を
示す説明図である。
【符号の説明】
1 絶縁性基板 2 電子放出部形成用薄膜 3 電子放出部 4 電子放出部を含む薄膜 5,6 素子電極 31 電源 30,32 電流計 33 高圧電源 34 アノード電極 67 段差形成部 71 絶縁性基板 72 X方向配線(下配線) 73 Y方向配線(上配線) 74 表面伝導型電子放出素子 75 結線 81 リアプレート 83 ガラス基板 84 蛍光膜 85 メタルバック 86 フェースプレート 88 外囲器 91 黒色導伝材 92 蛍光体 111 層間絶縁層 112 コンタクトホール 121 Cr膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する電極間に電子放出部を有する表
    面伝導型電子放出素子の電子放出部を形成する材料であ
    り、下記一般式(I)で表されるカルボン酸金属塩から
    なることを特徴とする電子放出部形成用材料。 【化1】(Cn2n+1COO)m M (I) (式中、Mは金属、nは0〜30の整数、mは1〜4の
    整数を示す)
  2. 【請求項2】 請求項1記載のカルボン酸金属塩を、該
    カルボン酸金属塩と同一カルボン酸のエステルに溶解し
    たカルボン酸金属塩溶液からなることを特徴とする電子
    放出部形成用材料。
  3. 【請求項3】 対向する電極間に電子放出部を有する表
    面伝導型電子放出素子で、有機金属化合物からなる薄膜
    を加熱焼成する過程を経て電子放出部を形成する表面伝
    導型電子放出素子の製造方法において、有機金属化合物
    として請求項1記載のカルボン酸金属塩を対向する電極
    を有する基板に塗布し、次いで加熱焼成してカルボン酸
    金属塩を無機金属あるいは無機金属酸化物、無機金属窒
    化物などの金属無機化合物として電子放出部形成用薄膜
    を形成した後、通電フォーミング処理して薄膜に電子放
    出部を形成することを特徴とする電子放出素子の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記請求項1記載のカルボン酸金属塩
    を、該カルボン酸金属塩と同一カルボン酸のエステルに
    溶解したカルボン酸金属塩溶液を対向する電極を有する
    基板に塗布する請求項3記載の電子放出素子の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 対向する電極間に電子放出部を有する複
    数の表面伝導型電子放出素子を設けた画像形成装置で、
    有機金属化合物からなる薄膜を加熱焼成する過程を経て
    電子放出部を形成する表面伝導型電子放出素子の製造方
    法において、有機金属化合物として請求項1記載のカル
    ボン酸金属塩を対向する電極を有する基板に塗布し、次
    いで加熱焼成してカルボン酸金属塩を無機金属あるいは
    無機金属酸化物、無機金属窒化物などの金属無機化合物
    として電子放出部形成用薄膜を形成した後、通電フォー
    ミング処理して薄膜に電子放出部を形成することを特徴
    とする画像形成装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記請求項1記載のカルボン酸金属塩
    を、該カルボン酸金属塩と同一カルボン酸のエステルに
    溶解したカルボン酸金属塩溶液を対向する電極を有する
    基板に塗布する請求項5記載の画像形成装置の製造方
    法。
JP20937594A 1994-08-11 1994-08-11 電子放出部形成用材料、電子放出素子および画像形成装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3214985B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20937594A JP3214985B2 (ja) 1994-08-11 1994-08-11 電子放出部形成用材料、電子放出素子および画像形成装置の製造方法
AT95305254T ATE225567T1 (de) 1994-08-11 1995-07-27 Verwendung einer lösung für die herstellung einer elektroemittierenden vorrichtung und methode zur herstellung von elektroemittierenden vorrichtungen
EP95305254A EP0696813B1 (en) 1994-08-11 1995-07-27 Use of a solution for fabrication of electron-emitting devices and manufacture method of electron-emitting devices
AU27233/95A AU710259B2 (en) 1994-08-11 1995-07-27 Solution for fabrication of electron-emitting devices, manufacture method of electron-emitting devices, and manufacture method of image-forming apparatus
DE69528423T DE69528423T2 (de) 1994-08-11 1995-07-27 Verwendung einer Lösung für die Herstellung einer elektroemittierenden Vorrichtung und Methode zur Herstellung von elektroemittierenden Vorrichtungen
US08/508,678 US5716618A (en) 1994-08-11 1995-07-28 Solution for fabrication of electron-emitting devices, manufacture method of electron-emitting devices, and manufacture method of image-forming apparatus
KR1019950023800A KR100198766B1 (ko) 1994-08-11 1995-08-02 전자 방출 소자 제조용 용액, 전자 방출 소자의 제조 방법, 및 화상 형성 장치의 제조 방법
CA002155714A CA2155714C (en) 1994-08-11 1995-08-09 Solution for fabrication of electron-emitting devices, manufacture method of electron-emitting devices, and manufacture method of image-forming apparatus
CN95115341A CN1083145C (zh) 1994-08-11 1995-08-11 电子发射器件及其成象设备的制造方法
US09/456,302 USRE37896E1 (en) 1994-08-11 1999-12-08 Solution for fabrication of electron-emitting devices, manufacture method of electron-emitting devices, and manufacture method of image-forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20937594A JP3214985B2 (ja) 1994-08-11 1994-08-11 電子放出部形成用材料、電子放出素子および画像形成装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0855560A true JPH0855560A (ja) 1996-02-27
JP3214985B2 JP3214985B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=16571889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20937594A Expired - Fee Related JP3214985B2 (ja) 1994-08-11 1994-08-11 電子放出部形成用材料、電子放出素子および画像形成装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3214985B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6737287B1 (en) 1999-02-17 2004-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Ink used for ink jet, and methods for manufacturing conductive film, electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6737287B1 (en) 1999-02-17 2004-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Ink used for ink jet, and methods for manufacturing conductive film, electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3214985B2 (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0915493B1 (en) Method of manufacturing an electron-emitting device
JPH08321254A (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源並びに画像形成装置と、それらの製造方法
US6522054B2 (en) Electron-emitting device, electron source and image forming apparatus
KR100198766B1 (ko) 전자 방출 소자 제조용 용액, 전자 방출 소자의 제조 방법, 및 화상 형성 장치의 제조 방법
JP3229163B2 (ja) 有機金属錯体、導電性膜形成用材料、並びにそれを用いた電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JP3372720B2 (ja) 電子源基板および画像形成装置ならびにそれらの製造方法
JP3200270B2 (ja) 表面伝導型電子放出素子、電子源、及び、画像形成装置の製造方法
JP3214985B2 (ja) 電子放出部形成用材料、電子放出素子および画像形成装置の製造方法
JP3337860B2 (ja) 電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JP3214986B2 (ja) 電子放出部形成用材料、電子放出素子および画像形成装置の製造方法
JP3103005B2 (ja) 導電性膜形成用材料、並びにそれを用いた電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JP3120952B2 (ja) 導電性膜形成用材料、並びにそれを用いた電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JP3332673B2 (ja) 電子源基板および画像形成装置ならびにそれらの製造方法
JP3450425B2 (ja) 電子源およびその製造方法、ならびに画像形成装置
JP3217946B2 (ja) 電子放出部形成用材料並びに該材料を用いた電子放出素子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法
JP3091965B2 (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法
JPH07130280A (ja) 電子源材料並びに電子源の製法並びに電子源並びに画像形成装置
JPH09298030A (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置
JP2000243230A (ja) 電子源基板及びその製造方法及び電子源基板を用いた画像形成装置
JPH09106757A (ja) 電子放出素子、電子源、表示素子および画像形成装置の製造方法並びに電子放出部形成用材料
JPH09115431A (ja) 凹凸を有する基板、並びにそれを用いた電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JPH07192629A (ja) 電子放出素子および画像形成装置の修理方法
JPH09245624A (ja) 電子放出素子、電子源、表示素子および画像形成装置の製造方法
JPH08279333A (ja) 導電性膜形成用材料、並びにそれを用いた電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JP2003157775A (ja) 電子源基板及びその製造方法、及び電子源基板を用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees