JPH0855097A - Data processing system and its memory access method - Google Patents

Data processing system and its memory access method

Info

Publication number
JPH0855097A
JPH0855097A JP6187271A JP18727194A JPH0855097A JP H0855097 A JPH0855097 A JP H0855097A JP 6187271 A JP6187271 A JP 6187271A JP 18727194 A JP18727194 A JP 18727194A JP H0855097 A JPH0855097 A JP H0855097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data processing
processing device
memory means
cpu
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6187271A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toru Takemura
亨 武村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6187271A priority Critical patent/JPH0855097A/en
Publication of JPH0855097A publication Critical patent/JPH0855097A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide a data processing system for multi-CPU system which enables each CPU to access a shared ROM with a simple constitution by effectively using the internal memory of the CPU. CONSTITUTION:A flip flop 6 sets a second CPU 1b to the operation stop state at the time or the start or the system, namely, power-on and resets this operation stop state after the end of access to a ROM 3 from a first CPU 1a. A selector circuit 4 selects the address outputted from the first CPU 1a as the address of the ROM 3 at the time of the start of the system. An output switching circuit 5 transfers the program outputted from the ROM 3 to the first CPU 1a. The first CPU 1a loads the program outputted from the ROM 3 to an internal RAM 2a. Meanwhile, the flip flop 6 resets the operation stop state of the second CPU 1b when the load processing of the first CPU 1a is terminated. The second CPU 1b outputs the address to access the program from the ROM 3.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複数のCPUが共用の
ROMをアクセスするマルチCPU方式のデータ処理シ
ステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multi-CPU data processing system in which a plurality of CPUs access a shared ROM.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、例えばハードディスク装置の制御
装置等には、複数のマイクロプロセッサ(CPU)を使
用したマルチCPU方式のデータ処理システムを採用し
ている装置がある。
2. Description of the Related Art In recent years, for example, some hard disk devices such as control devices employ a multi-CPU data processing system using a plurality of microprocessors (CPUs).

【0003】このようなシステムでは、通常では2個の
CPUが対応する複数のROM(read only
memory)からプログラム(マイクロプログラム)
をアクセスし、このプログラムに基づいて各種制御動作
等を実行している。ROMには、外部から指示に従って
プログラムの内容を変更できるように、書き換え可能な
EEPROM(電気的消去可能なPROM)等が使用さ
れている。各CPUの内蔵マスクROMを使用する方式
も考えられるが、プログラムの変更の場合にはCPUも
交換する必要があるため、望ましい方式ではない。
In such a system, a plurality of ROMs (read only) usually associated with two CPUs are used.
memory) to program (microprogram)
To perform various control operations based on this program. As the ROM, a rewritable EEPROM (electrically erasable PROM) or the like is used so that the content of the program can be changed according to an instruction from the outside. A method using the built-in mask ROM of each CPU is also conceivable, but it is not desirable because the CPU must be replaced when the program is changed.

【0004】ところで、各CPUに対応して複数のRO
Mを設ける方式では、ROMの個数と各ROMに用意す
るプログラムの管理工数の削減が課題である。この課題
を解決することにより、システムのコスト低減を図るこ
とが可能となる。
By the way, a plurality of ROs are provided corresponding to each CPU.
In the method of providing M, reduction of the number of ROMs and management man-hours of programs prepared in each ROM is a problem. By solving this problem, it is possible to reduce the cost of the system.

【0005】従来でも、マルチCPU方式において、各
CPUが1個のROMを共有してアクセスする技術が開
発されている。しかしながら、各CPUがそれぞれ必要
なプログラムを共用のROMからアクセスする際に、複
雑な制御動作を要し、構成全体が複雑化する欠点があっ
た。
Conventionally, in the multi-CPU system, a technique has been developed in which each CPU shares and accesses one ROM. However, when each CPU accesses a required program from a shared ROM, a complicated control operation is required, and there is a drawback that the entire configuration becomes complicated.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】マルチCPU方式のデ
ータ処理システムにおいて、各CPUのプログラムを格
納したROMを共用することにより、システムのコスト
低減を図ることが可能となる。しかしながら、1個のR
OMを各CPUが共有する従来方式では、複雑な制御動
作を要し、構成全体が複雑化する欠点があった。
In the multi-CPU data processing system, the cost of the system can be reduced by sharing the ROM storing the program of each CPU. However, one R
The conventional method in which each CPU shares the OM has a drawback that complicated control operation is required and the entire configuration becomes complicated.

【0007】本発明の目的は、CPUの内部メモリを有
効に利用することにより、簡単な構成で各CPUが共用
ROMをアクセスすることができるマルチCPU方式の
データ処理システムを提供することにある。
It is an object of the present invention to provide a multi-CPU data processing system in which each CPU can access a shared ROM with a simple structure by effectively utilizing the internal memory of the CPU.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、独立してデー
タ処理を実行する第1及び第2のCPUを備えたマルチ
CPU方式のデータ処理システムにおいて、各CPUが
共用のROMをアクセスし、それぞれのプログラムをア
クセスするように構成されている。本発明のシステム
は、システムの起動時に第2のCPUを動作停止状態に
セットし、第1のCPUの制御に応じてその動作停止状
態をリセットするリセット制御手段、第1のCPUのア
クセス動作を実行させる第1のアクセス制御手段および
第2のCPUのアクセス動作を実行させる第2のアクセ
ス制御手段を備えている。
According to the present invention, in a multi-CPU data processing system having first and second CPUs that independently execute data processing, each CPU accesses a shared ROM, It is configured to access each program. The system of the present invention sets the second CPU in an operation stop state when the system is activated and resets the operation stop state according to the control of the first CPU, and the access operation of the first CPU. It has a first access control means to be executed and a second access control means to execute the access operation of the second CPU.

【0009】[0009]

【作用】本発明では、リセット制御手段は、電源投入時
であるシステムの起動時に、第2のCPUを動作停止状
態にセットし、第1のCPUがROMに対するアクセス
を終了した後に第2のCPUの動作停止状態をリセット
する。第1のアクセス制御手段は、システムの起動時に
ROMに対する第1のCPUのアクセス動作を実行させ
て、ROMから出力されたプログラムを第1のCPUの
内部RAMにロードする。第2のアクセス制御手段は、
ROMに対する第2のCPUのアクセス動作を実行させ
て、ROMから出力されたプログラムを第2のCPUに
転送する。このような構成により、第1のCPUの内部
RAMを有効に利用し、かつシステムの起動時に第2の
CPUを動作停止状態にするリセット制御手段により、
複雑な制御を要することなく、各CPUが交互にROM
をアクセスしてそれぞれのプログラムを得ることができ
る。
According to the present invention, the reset control means sets the second CPU in the operation stop state at the time of system startup when the power is turned on, and after the first CPU finishes the access to the ROM, the second CPU Reset the operation stop state of. The first access control means causes the first CPU to access the ROM when the system is activated, and loads the program output from the ROM into the internal RAM of the first CPU. The second access control means is
The access operation of the second CPU to the ROM is executed to transfer the program output from the ROM to the second CPU. With such a configuration, the reset control means that effectively uses the internal RAM of the first CPU and puts the second CPU into the operation stop state at the time of system startup,
Each CPU is alternately ROM without complicated control
Can be accessed to get each program.

【0010】[0010]

【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。図1は第1の実施例に係わるデータ処理システムの
基本的構成を示すブロック図、図2は同実施例のデータ
処理システムの具体的構成を示すブロック図、図3は同
実施例の動作を説明するためのフローチャート、図4は
第2の実施例に係わるデータ処理システムの要部を示す
ブロック図、図5は同実施例の動作を説明するためのタ
イミングチャートである。 (第1の実施例の基本的構成)本システムは、図1に示
すように、2個の第1CPU1aと第2CPU1bを有
するマルチCPU方式のシステムである。各CPU1
a,1bは、それぞれ内部RAMを有し、ROM3から
アクセスしたプログラム(マイクロプログラム)をロー
ドして実行する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of a data processing system according to the first embodiment, FIG. 2 is a block diagram showing a concrete configuration of a data processing system of the same embodiment, and FIG. 3 is an operation of the same embodiment. FIG. 4 is a flow chart for explaining, FIG. 4 is a block diagram showing a main part of the data processing system according to the second embodiment, and FIG. 5 is a timing chart for explaining the operation of the same embodiment. (Basic configuration of the first embodiment) This system is a multi-CPU system having two first CPUs 1a and 1b as shown in FIG. Each CPU 1
Each of a and 1b has an internal RAM, and loads and executes a program (microprogram) accessed from the ROM 3.

【0011】ROM3は、各CPU1a,1bの共用メ
モリであり、それぞれの動作に必要な各プログラムを格
納している。ROM3は、同実施例では便宜的にアドレ
ス空間を2分割し、例えば下位アドレス空間(下位エリ
アと称する)3aにはCPU1aに対応するプログラム
を格納し、上位アドレス空間(上位エリアと称する)3
bにはCPU1bに対応するプログラムを格納してい
る。
The ROM 3 is a shared memory of the CPUs 1a and 1b, and stores each program required for each operation. In the same embodiment, the ROM 3 divides the address space into two for convenience, and stores a program corresponding to the CPU 1a in a lower address space (referred to as lower area) 3a and an upper address space (referred to as upper area) 3 for example.
A program corresponding to the CPU 1b is stored in b.

【0012】さらに、本システムは、セレクタ回路4、
出力切換回路5およびフリップフロップ6を有する。セ
レクタ回路4は、各CPU1a,1bのアドレスバス7
a,7bに接続しており、各CPU1a,1bから出力
されるアドレスA0−ANの一方を選択して出力する。
出力切換回路5は、ROM3から出力されたデータ(同
実施例ではプログラム)D0−DNを、各CPU1a,
1bに接続されたデータバス8a,8bの一方に出力す
る選択回路である。
Further, the present system includes a selector circuit 4,
It has an output switching circuit 5 and a flip-flop 6. The selector circuit 4 uses the address bus 7 of each CPU 1a, 1b.
a, 7b, and selects and outputs one of the addresses A0-AN output from each CPU 1a, 1b.
The output switching circuit 5 transfers the data (program in this embodiment) D0-DN output from the ROM 3 to each CPU 1a,
It is a selection circuit for outputting to one of the data buses 8a and 8b connected to 1b.

【0013】フリップフロップ6は、第2CPU1bの
動作状態を制御するためのリセット制御手段であり、セ
ット端子Sに入力される電源ON信号PWにより第2C
PU1bを動作停止状態にセットする。また、フリップ
フロップ6は、リセット端子Rに入力されるリセット信
号REにより、第2CPU1bを動作停止状態をリセッ
トする。リセット信号REは、CPU1aの出力ポート
から出力される制御信号の一種である。 (第1の実施例の具体的構成)本システムは、具体的に
は図2に示すように、各CPU1a,1bから出力され
るアドレスA0−ANの中で、下位アドレス(例えばA
0−A7)をラッチするラッチ回路10a,10bおよ
び上位アドレス(例えばA8−AN)の出力を制御する
3ステートバッファ回路11a,11bを備えている。
The flip-flop 6 is a reset control means for controlling the operating state of the second CPU 1b, and the flip-flop 6 receives the power ON signal PW input to the set terminal S to output the second C signal.
PU1b is set to the operation stop state. Further, the flip-flop 6 resets the second CPU 1b in the operation stop state by the reset signal RE input to the reset terminal R. The reset signal RE is a kind of control signal output from the output port of the CPU 1a. (Specific Configuration of First Embodiment) Specifically, as shown in FIG. 2, the present system includes a lower address (for example, A of the addresses A0-AN output from the CPUs 1a and 1b).
Latch circuits 10a and 10b for latching 0-A7) and three-state buffer circuits 11a and 11b for controlling the output of a higher address (for example, A8-AN) are provided.

【0014】ラッチ回路10a,10bは、各CPU1
a,1bのデータバス8a,8bに接続されており、ラ
ッチした下位アドレスをセレクタ回路4に出力する。セ
レクタ回路4は、各CPU1a,1bから出力された下
位アドレスの一方をROM3の下位アドレスとして設定
する。3ステートバッファ回路11a,11bは、フリ
ップフロップ6の出力信号により制御されて、各CPU
1a,1bから出力された上位アドレスの一方をROM
3の上位アドレスとして設定する。
The latch circuits 10a and 10b are provided for each CPU 1
It is connected to the data buses 8a and 8b of a and 1b and outputs the latched lower address to the selector circuit 4. The selector circuit 4 sets one of the lower addresses output from the CPUs 1a and 1b as the lower address of the ROM 3. The three-state buffer circuits 11a and 11b are controlled by the output signal of the flip-flop 6 and
One of the upper addresses output from 1a and 1b is a ROM
It is set as the upper address of 3.

【0015】出力切換回路5は、ROM3から出力され
たプログラム(データD0−DN)を、各CPU1a,
1bに接続されたデータバス8a,8bの一方を選択し
て転送する。 (第1の実施例の動作)図3のフローチャートを参照し
て、同実施例の動作を説明する。まず、電源が投入され
てシステムが起動すると、電源ON信号PWによりフリ
ップフロップ6がセットされる(ステップS1)。この
電源ON信号PWは、例えばシステムに設けられている
電源コントローラから出力される。
The output switching circuit 5 transfers the program (data D0-DN) output from the ROM 3 to each CPU 1a,
One of the data buses 8a and 8b connected to 1b is selected and transferred. (Operation of First Embodiment) The operation of the first embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. First, when the power is turned on and the system is activated, the flip-flop 6 is set by the power ON signal PW (step S1). The power ON signal PW is output from, for example, a power controller provided in the system.

【0016】フリップフロップ6のセットにより、第2
CPU1bは動作停止状態にセットされる(ステップS
2)。即ち、電源の投入により、第1CPU1aと第2
CPU1bは共に起動するが、第2CPU1bはフリッ
プフロップ6の出力信号により一時動作停止状態とな
る。
By setting the flip-flop 6, the second
The CPU 1b is set to the operation stop state (step S
2). That is, when the power is turned on, the first CPU 1a and the second CPU 1a
Both CPUs 1b are activated, but the second CPU 1b is temporarily stopped by the output signal of the flip-flop 6.

【0017】第1CPU1aは、ROM3をアクセスす
るためのアドレスA0−ANを出力する。セレクタ4
は、第1CPU1aから出力されたアドレスA0−AN
を選択し、ROM3をアクセスするためのアドレスとし
て出力する(ステップS3)。
The first CPU 1a outputs addresses A0-AN for accessing the ROM3. Selector 4
Is the address A0-AN output from the first CPU 1a.
Is selected and output as an address for accessing the ROM 3 (step S3).

【0018】具体的には図2に示すように、第1CPU
1aから出力されたアドレスA0−ANの中で、下位ア
ドレスはラッチ回路10aにラッチされている。また、
上位アドレスは3ステートバッファ回路11aに出力さ
れている。セレクタ回路4は、フリップフロップ6の出
力信号に従って、ラッチ回路10aにラッチされた第1
CPU1aからの下位アドレスを出力する。一方、3ス
テートバッファ回路11aは、フリップフロップ6の出
力信号に制御されて、第1CPU1aからの上位アドレ
スを出力する。このとき、第2CPU1bは動作停止状
態であり、また3ステートバッファ回路11bは出力停
止の状態(ハイインピーダンス状態)である。
Specifically, as shown in FIG. 2, the first CPU
Of the addresses A0-AN output from 1a, the lower address is latched by the latch circuit 10a. Also,
The upper address is output to the 3-state buffer circuit 11a. The selector circuit 4 receives the first signal latched by the latch circuit 10 a according to the output signal of the flip-flop 6.
The lower address is output from the CPU 1a. On the other hand, the 3-state buffer circuit 11a is controlled by the output signal of the flip-flop 6 and outputs the upper address from the first CPU 1a. At this time, the second CPU 1b is in the operation stopped state, and the 3-state buffer circuit 11b is in the output stopped state (high impedance state).

【0019】ROM3は、第1CPU1aから出力され
たアドレスA0−ANとアドレス制御信号ALにより、
下位エリア3aに格納されたプログラムをアクセスされ
て出力する(ステップS4)。出力切換回路5は、フリ
ップフロップ6の出力信号に従って、ROM3から出力
されたプログラムをデータバス8aに出力する。第1C
PU1aは、データバス8aを通じて入力したプログラ
ムを内部RAM2aにロードする(ステップS5)。こ
れ以降、第1CPU1aは、内部RAM2aにロードさ
れたプログラムを実行し、例えば各種制御動作を実行す
ることになる。ここで、具体的には、第1CPU1a
は、ROM3をアクセスして予め下位エリア3aに格納
されているイニシャルプログラムを実行し、この実行に
より下位エリア3aに格納されているメインプログラム
をアクセスして内部RAM2aにロードする処理を実行
する。
The ROM 3 receives the address A0-AN and the address control signal AL output from the first CPU 1a.
The program stored in the lower area 3a is accessed and output (step S4). The output switching circuit 5 outputs the program output from the ROM 3 to the data bus 8a according to the output signal of the flip-flop 6. 1st C
The PU 1a loads the program input through the data bus 8a into the internal RAM 2a (step S5). After that, the first CPU 1a executes the program loaded in the internal RAM 2a, and executes various control operations, for example. Here, specifically, the first CPU 1a
Executes the process of accessing the ROM 3 to execute the initial program stored in advance in the lower area 3a, and accessing this to access the main program stored in the lower area 3a to load it into the internal RAM 2a.

【0020】第1CPU1aは、内部RAM2aにプロ
グラムのロードが終了すると、出力ポートからフリップ
フロップ6をリセットするためのリセット信号REを出
力する(ステップS6のYES)。このリセット信号R
Eによりフリップフロップ6がリセットし、第2CPU
1bは動作停止状態をリセットされて起動する(ステッ
プS7)。
When the loading of the program into the internal RAM 2a is completed, the first CPU 1a outputs a reset signal RE for resetting the flip-flop 6 from the output port (YES in step S6). This reset signal R
The flip-flop 6 is reset by E, and the second CPU
1b is reset and started up (step S7).

【0021】したがって、第2CPU1bは、第1CP
U1aと同様に、ROM3をアクセスして上位エリア3
bに格納されたプログラムを、例えば内部RAM2bに
ロードする動作を実行する。
Therefore, the second CPU 1b uses the first CP
Like U1a, ROM3 is accessed to access upper area 3
For example, the operation of loading the program stored in b into the internal RAM 2b is executed.

【0022】具体的には、図2に示すように、フリップ
フロップ6のリセットにより、セレクタ回路4はラッチ
回路10bにラッチされた下位アドレスを選択して出力
する。ラッチ回路10bには、第2CPU1bから出力
された下位アドレスがラッチされている。また、3ステ
ートバッファ回路11aは、出力停止の状態(ハイイン
ピーダンス状態)となる。一方、3ステートバッファ回
路11bは、第2CPU1bからの上位アドレスを出力
する。したがって、第2CPU1bから出力されたアド
レスA0−ANが、ROM3をアクセスするためのアド
レスとして出力されることになる(ステップS8)。
Specifically, as shown in FIG. 2, by resetting the flip-flop 6, the selector circuit 4 selects and outputs the lower address latched by the latch circuit 10b. The lower address output from the second CPU 1b is latched in the latch circuit 10b. Further, the 3-state buffer circuit 11a is in the output stopped state (high impedance state). On the other hand, the 3-state buffer circuit 11b outputs the upper address from the second CPU 1b. Therefore, the addresses A0-AN output from the second CPU 1b are output as addresses for accessing the ROM 3 (step S8).

【0023】これにより、第2CPU1bはROM3の
上位エリア3bに格納されたプログラムをアクセスする
ことになる(ステップS9)。即ち、ROM3は、第2
CPU1bから出力されたアドレスA0−ANとアドレ
ス制御信号AHにより、上位エリア3bに格納されたプ
ログラムをアクセスされて出力する。出力切換回路5
は、フリップフロップ6のリセットに従って、ROM3
から出力されたプログラムをデータバス8bに出力す
る。第2CPU1bは、データバス8bを通じて入力し
たプログラムを内部RAM2bにロードする。なお、第
2CPU1bは、ROM3からアクセスしたプログラム
を必ずしも内部RAM2bにロードする必要はない。
As a result, the second CPU 1b will access the program stored in the upper area 3b of the ROM 3 (step S9). That is, the ROM 3 is the second
The program stored in the upper area 3b is accessed and output by the address A0-AN and the address control signal AH output from the CPU 1b. Output switching circuit 5
The ROM 3 according to the reset of the flip-flop 6.
The program output from is output to the data bus 8b. The second CPU 1b loads the program input through the data bus 8b into the internal RAM 2b. The second CPU 1b does not necessarily load the program accessed from the ROM 3 into the internal RAM 2b.

【0024】このようにして、第1CPU1aは、共用
のROM3から必要なプログラムをアクセスして、内部
RAM2aにロードする。このロードしたプログラムを
実行することにより、第1CPU1aは通常動作である
各種制御動作を実行する(ステップS10)。一方、第
2CPU1bは、起動時には、第1CPU1aのアクセ
ス動作が終了するまで、動作停止状態である。第1CP
U1aにより制御されて、この動作停止状態がリセット
されると、第2CPU1bはROM3から必要なプログ
ラムをアクセスすることになる。このプログラムを実行
することにより、第2CPU1bも通常動作である各種
制御動作を実行することになる(ステップS10)。 (第2の実施例)第2の実施例は、図4に示すように、
第2CPU1bが通常のように、データバス8bとアド
レスバス7bによりROM3と接続し、第1CPU1a
が第2CPU1bと接続した構成である。第1CPU1
aは、データバス8a、アドレスバス7aおよびコント
ロール信号線が第2CPU1bの汎用入出力ポートに接
続されて、第2CPU1bとのデータ転送を実行する。
In this way, the first CPU 1a accesses the necessary program from the shared ROM 3 and loads it into the internal RAM 2a. By executing the loaded program, the first CPU 1a executes various control operations which are normal operations (step S10). On the other hand, the second CPU 1b is in the operation stop state at the time of startup until the access operation of the first CPU 1a is completed. 1st CP
When the operation stopped state is reset under the control of U1a, the second CPU 1b will access the necessary program from the ROM 3. By executing this program, the second CPU 1b also executes various control operations that are normal operations (step S10). (Second Embodiment) In the second embodiment, as shown in FIG.
The second CPU 1b is connected to the ROM 3 by the data bus 8b and the address bus 7b as usual, and the first CPU 1a
Is connected to the second CPU 1b. First CPU1
The data bus 8a, the address bus 7a, and the control signal line of a are connected to the general-purpose input / output port of the second CPU 1b, and execute data transfer with the second CPU 1b.

【0025】第2の実施例の特徴は、第1CPU1a
は、第2CPU1bを介して間接的にROM3をアクセ
スする。さらに、第1CPU1aは、第2CPU1bか
らクロックパルスCPを供給されて、このクロックパル
スCPの周波数を変更されることにより動作速度を制御
される。
The feature of the second embodiment is that the first CPU 1a
Accesses the ROM 3 indirectly via the second CPU 1b. Further, the first CPU 1a is supplied with the clock pulse CP from the second CPU 1b, and the operating speed is controlled by changing the frequency of the clock pulse CP.

【0026】次に、図5のタイミングチャートを参照し
て、第2の実施例の動作を説明する。まず、電源投入時
には、第2CPU1bは、通常のように、アドレスA0
−ANを出力してROM3をアクセスする。即ち、アド
レスA0−ANとアドレス制御信号AHにより、ROM
3の上位エリア3bに格納されたプログラムをアクセス
して、第2CPU1bはプログラムを実行する。このと
き、第2CPU1bはアクセスしたプログラムを内部R
AM2bにロードしてもよい。
Next, the operation of the second embodiment will be described with reference to the timing chart of FIG. First, when the power is turned on, the second CPU 1b operates as usual in the address A0.
-Output AN to access ROM3. That is, by the address A0-AN and the address control signal AH, the ROM
The second CPU 1b executes the program by accessing the program stored in the upper area 3b of No. 3. At this time, the second CPU 1b transfers the accessed program to the internal R
You may load in AM2b.

【0027】第1CPU1aは、第2CPU1bからク
ロックパルスCPが供給されるまで、動作停止の状態で
ある。即ち、電源投入時には、第1CPU1aは動作停
止状態である。第2CPU1bは所定の処理を終了する
と、第1CPU1aに対してクロックパルスCPを供給
して、第1CPU1aを起動させてプログラムのロード
処理を実行する。このとき、第2CPU1bは、図5に
示すように、基本クロックパルスCP1に対して分周し
たクロックパルスCP2を供給して、第1CPU1aを
相対的に低速で動作させる。
The first CPU 1a is in a stopped state until the clock pulse CP is supplied from the second CPU 1b. That is, when the power is turned on, the operation of the first CPU 1a is stopped. When the second CPU 1b finishes the predetermined processing, the second CPU 1b supplies the clock pulse CP to the first CPU 1a to activate the first CPU 1a and execute the program loading processing. At this time, as shown in FIG. 5, the second CPU 1b supplies the clock pulse CP2 obtained by dividing the basic clock pulse CP1 to operate the first CPU 1a at a relatively low speed.

【0028】第1CPU1aは起動すると、アドレスラ
ッチイネーブル信号ALEを出力し、この信号に伴って
アドレスA0−ANをアドレスバス7aに出力する。第
2CPU1bは、信号ALEを入力し、この信号ALE
の立ち下がり時にアドレスバス7aのアドレスA0−A
Nを認識する。
When the first CPU 1a is activated, it outputs the address latch enable signal ALE, and outputs the addresses A0-AN to the address bus 7a in response to this signal. The second CPU 1b receives the signal ALE and inputs the signal ALE.
Address A0-A of the address bus 7a at the falling edge of
Recognize N.

【0029】第2CPU1bは、第1CPU1aから出
力されたアドレスA0−ANによりROM3をアクセス
し、ここでは下位エリア3aに格納されているプログラ
ムを読出す。第2CPU1bは、図5に示すように、第
1CPU1aから論理レベル“L”が有意のリード信号
RDが出力されると、ROM3から読出したデータ(プ
ログラム)をデータバス8aに出力する。第2CPU1
bは、リード信号RDの出力を監視し、出力が停止にな
るとデータ出力を停止する。なお、第2CPU1bは、
レディ信号RDYを出力することにより、第1CPU1
aの動作を遅らせることが可能である。
The second CPU 1b accesses the ROM 3 by the address A0-AN output from the first CPU 1a and reads the program stored in the lower area 3a here. As shown in FIG. 5, when the first CPU 1a outputs a read signal RD having a significant logic level "L", the second CPU 1b outputs the data (program) read from the ROM 3 to the data bus 8a. Second CPU1
b monitors the output of the read signal RD and stops the data output when the output is stopped. The second CPU 1b is
By outputting the ready signal RDY, the first CPU 1
It is possible to delay the operation of a.

【0030】このようにして、第1CPU1aは、第2
CPU1bの制御により低速動作状態で、第2CPU1
bを介してROM3からアクセスしたプログラムを入力
し、内部RAM2aにロードする。第1CPU1aがプ
ログラムのロードを終了すると、第2CPU1bはクロ
ックパルスCPの分周比を変更して、例えば基本クロッ
クパルスCP1を供給する。即ち、第1CPU1aを定
速動作状態に移行させる。これにより、第1CPU1a
は、内部RAM2aにロードしたプログラムを定速によ
り実行することになる。
In this way, the first CPU 1a
Under the control of the CPU 1b, the second CPU 1
The program accessed from the ROM 3 is input via b and loaded into the internal RAM 2a. When the first CPU 1a finishes loading the program, the second CPU 1b changes the division ratio of the clock pulse CP and supplies, for example, the basic clock pulse CP1. That is, the first CPU 1a is shifted to the constant speed operation state. Thereby, the first CPU 1a
Will execute the program loaded in the internal RAM 2a at a constant speed.

【0031】[0031]

【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、マ
ルチCPU方式のデータ処理システムにおいて、共用の
メモリからプログラム等をアクセスする場合に、一方の
CPUの動作を停止し、かつ他方のCPUの内部メモリ
を有効に利用する方式により、特に複雑な構成を要する
ことなく、各CPUによる効率的なアクセス処理を実現
することができる。したがって、例えば1個のROMを
各CPUが共有するシステムに適用すれば、システムの
コスト低減を図ると共に、効率的なプログラムのロード
処理を実現することができる。
As described in detail above, according to the present invention, in a multi-CPU data processing system, when a program or the like is accessed from a shared memory, the operation of one CPU is stopped and the other one is stopped. By the method of effectively utilizing the internal memory of the CPU, an efficient access process by each CPU can be realized without requiring a particularly complicated configuration. Therefore, if one ROM is applied to a system shared by the CPUs, the cost of the system can be reduced and an efficient program loading process can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施例に係わるデータ処理シス
テムの基本的構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of a data processing system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】第1の実施例のデータ処理システムの具体的構
成を示すブロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing a specific configuration of the data processing system according to the first embodiment.

【図3】第1の実施例の動作を説明するためのフローチ
ャート。
FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the first embodiment.

【図4】本発明の第2の実施例に係わるデータ処理シス
テムの要部を示すブロック図。
FIG. 4 is a block diagram showing a main part of a data processing system according to a second embodiment of the present invention.

【図5】第2の実施例の動作を説明するためのタイミン
グチャート。
FIG. 5 is a timing chart for explaining the operation of the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1a,1b…CPU、2a,2b…内部RAM、3…R
OM、4…セレクタ回路、5…出力切換回路、6…フリ
ップフロップ。
1a, 1b ... CPU, 2a, 2b ... Internal RAM, 3 ... R
OM, 4 ... Selector circuit, 5 ... Output switching circuit, 6 ... Flip-flop.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7230−5B G06F 9/06 420 K ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Office reference number FI technical display location 7230-5B G06F 9/06 420 K

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 独立してデータ処理を実行する第1及び
第2のデータ処理装置と、 前記第1及び第2のデータ処理装置のそれぞれにアクセ
スされるメモリ手段と、 システムの起動時に前記第2のデータ処理装置を動作停
止状態にセットし、前記第1のデータ処理装置の制御に
応じて前記第2のデータ処理装置の動作停止状態をリセ
ットするリセット制御手段と、 前記システムの起動時に、前記メモリ手段に対する前記
第1のデータ処理装置のアクセス動作を実行させる第1
のアクセス制御手段と、 前記リセット制御手段により動作停止状態をリセットさ
れた後に、前記メモリ手段に対する前記第2のデータ処
理装置のアクセス動作を実行させる第2のアクセス制御
手段とを具備したことを特徴とするデータ処理システ
ム。
1. A first data processing device and a second data processing device which independently perform data processing, memory means accessed by each of the first and second data processing devices, and the first data processing device when the system is started. Reset control means for setting the second data processing device to an operation stop state and resetting the operation stop state of the second data processing device according to the control of the first data processing device; A first operation for executing an access operation of the first data processing device to the memory means
Access control means, and second access control means for executing the access operation of the second data processing device to the memory means after the operation stop state is reset by the reset control means. And data processing system.
【請求項2】 独立してデータ処理を実行する第1及び
第2のデータ処理装置と、 前記第1及び第2のデータ処理装置のそれぞれにアクセ
スされて、前記各データ処理装置に対応する各プログラ
ムを格納しているメモリ手段と、 システムの起動時に前記第2のデータ処理装置を動作停
止状態にセットし、前記第1のデータ処理装置が前記メ
モリ手段に対するアクセスを終了した後に前記第2のデ
ータ処理装置の動作停止状態をリセットするリセット制
御手段と、 前記システムの起動時に、前記メモリ手段に対する前記
第1のデータ処理装置のアクセス動作を実行させて、前
記メモリ手段から出力された前記プログラムを前記第1
のデータ処理装置の内部メモリ手段にロードする第1の
アクセス制御手段と、 前記リセット制御手段により動作停止状態をリセットさ
れた後に、前記メモリ手段に対する前記第2のデータ処
理装置のアクセス動作を実行させて、前記メモリ手段か
ら出力された前記プログラムを前記第2のデータ処理装
置に転送する第2のアクセス制御手段とを具備したこと
を特徴とするデータ処理システム。
2. A first data processing device and a second data processing device, which independently execute data processing, and respective devices corresponding to the respective data processing devices accessed by each of the first and second data processing devices. The memory means storing the program and the second data processing device are set to the operation stop state at the time of system startup, and the second data processing device is set to the second data processing device after the access to the memory means is completed. Reset control means for resetting an operation stop state of the data processing device; and an access operation of the first data processing device to the memory means at the time of starting the system to execute the program output from the memory means. The first
First access control means to be loaded into the internal memory means of the data processing device, and after the operation stop state is reset by the reset control means, the access operation of the second data processing device to the memory means is executed. And a second access control means for transferring the program output from the memory means to the second data processing device.
【請求項3】 独立してデータ処理を実行する第1及び
第2のデータ処理装置と、 前記第1及び第2のデータ処理装置のそれぞれにアクセ
スされて、前記各データ処理装置に対応する各プログラ
ムを格納しているメモリ手段と、 システムの起動時に前記第2のデータ処理装置を動作停
止状態にセットし、前記第1のデータ処理装置が前記メ
モリ手段に対するアクセスを終了した後に前記第2のデ
ータ処理装置の動作停止状態をリセットするリセット制
御手段と、 前記メモリ手段のアクセス時に、前記第1及び第2のデ
ータ処理装置の一方から出力されたアドレスを選択する
アドレス選択手段と、 前記メモリ手段のアクセス時に、前記メモリ手段から出
力された前記プログラムを前記第1及び第2のデータ処
理装置の一方に転送する出力制御手段と、 前記システムの起動時に、前記アドレス選択手段により
前記第1のデータ処理装置から出力されたアドレスを選
択して前記メモリ手段をアクセスし、前記メモリ手段か
ら出力された前記プログラムを前記出力制御手段により
前記第1のデータ処理装置に転送してその内部メモリ手
段にロードする第1のアクセス制御手段と、 前記リセット制御手段により動作停止状態をリセットさ
れた後に、前記アドレス選択手段により前記第2のデー
タ処理装置から出力されたアドレスを選択して前記メモ
リ手段をアクセスし、前記メモリ手段から出力された前
記プログラムを前記出力制御手段により前記第2のデー
タ処理装置に転送する第2のアクセス制御手段とを具備
したことを特徴とするデータ処理システム。
3. A first data processing device and a second data processing device that independently perform data processing, and respective devices corresponding to the respective data processing devices accessed by each of the first and second data processing devices. The memory means storing the program and the second data processing device are set to the operation stop state at the time of system startup, and the second data processing device is set to the second data processing device after the access to the memory means is completed. Reset control means for resetting an operation stop state of the data processing device; address selection means for selecting an address output from one of the first and second data processing devices when the memory means is accessed; and the memory means. Control for transferring the program output from the memory means to one of the first and second data processing devices at the time of access And an output control of the program output from the memory means by selecting an address output from the first data processing device by the address selection means at the time of starting the system to access the memory means. First access control means for transferring to the first data processing device by the means and loading it into the internal memory means, and after the operation stop state is reset by the reset control means, the second address control means Second access control for selecting an address output from the data processing device to access the memory means, and transferring the program output from the memory means to the second data processing device by the output control means And a data processing system.
【請求項4】 独立してデータ処理を実行する第1及び
第2のデータ処理装置を有し、前記第1のデータ処理装
置により前記第2のデータ処理装置の動作が制御される
構成のデータ処理システムにおいて、 前記第1のデータ処理装置にアクセスされて、前記第1
及び第2の各データ処理装置に対応する各プログラムを
格納しているメモリ手段と、 前記第1のデータ処理装置の制御に応じて前記第2のデ
ータ処理装置が起動したときに、前記第2のデータ処理
装置のアクセス要求に応じて前記第1のデータ処理装置
が前記メモリ手段からアクセスした前記プログラムを前
記第2のデータ処理装置に出力するアクセス制御手段と
を具備したことを特徴とするデータ処理システム。
4. Data having a configuration in which first and second data processing devices for independently performing data processing are provided, and the operation of the second data processing device is controlled by the first data processing device. In the processing system, the first data processing device is accessed to access the first data processing device.
And memory means for storing each program corresponding to each of the second data processing devices, and the second data processing device when the second data processing device is activated under the control of the first data processing device. Access control means for outputting the program accessed by the first data processing device from the memory means to the second data processing device in response to an access request from the data processing device. Processing system.
【請求項5】 独立してデータ処理を実行する第1及び
第2のデータ処理装置を有し、前記第1のデータ処理装
置により前記第2のデータ処理装置の動作が制御される
構成のデータ処理システムにおいて、 前記第1のデータ処理装置により設定される周波数の動
作クロックを前記第2のデータ処理装置の動作クロック
端子に出力するクロック供給手段と、 前記第1のデータ処理装置にアクセスされて、前記第1
及び第2の各データ処理装置に対応する各プログラムを
格納しているメモリ手段と、 前記第1のデータ処理装置の入出力ポートを通じて前記
第2のデータ処理装置との間でアドレスおよびデータの
交換を実行するデータ転送手段と、 前記第1のデータ処理装置の制御に応じて前記クロック
供給手段から供給される前記動作クロックに応じて前記
第2のデータ処理装置が起動したときに、前記データ転
送手段を通じて前記第2のデータ処理装置から供給され
たアドレスに従って前記第1のデータ処理装置が前記メ
モリ手段からアクセスし、このアクセスされた前記プロ
グラムを前記データ転送手段を通じて前記第2のデータ
処理装置に出力するアクセス制御手段とを具備したこと
を特徴とするデータ処理システム。
5. Data having a configuration including first and second data processing devices that independently perform data processing, and the operation of the second data processing device is controlled by the first data processing device. In the processing system, clock supply means for outputting an operation clock having a frequency set by the first data processing device to an operation clock terminal of the second data processing device; and accessing the first data processing device. , The first
And memory means storing each program corresponding to each second data processing device, and exchange of addresses and data between the second data processing device through an input / output port of the first data processing device. And a data transfer unit that executes the data transfer when the second data processing device is activated in response to the operation clock supplied from the clock supply unit under the control of the first data processing device. Means for accessing the first data processing device from the memory means according to an address supplied from the second data processing device through the means, and accessing the accessed program to the second data processing device through the data transfer means. A data processing system, comprising: an access control unit for outputting.
【請求項6】 独立してデータ処理を実行する第1及び
第2のデータ処理装置および前記第1及び第2のデータ
処理装置のそれぞれにアクセスされて、前記各データ処
理装置に対応する各プログラムを格納しているメモリ手
段を備えているデータ処理システムにおいて、 システムの起動時に前記第2のデータ処理装置を動作停
止状態にセットするステップと、 前記第1のデータ処理装置がアクセス動作を実行して、
前記メモリ手段から出力された前記プログラムを前記第
1のデータ処理装置の内部メモリ手段にロードするステ
ップと、 前記第1のデータ処理装置が前記メモリ手段に対するア
クセスを終了した後に前記第2のデータ処理装置の動作
停止状態をリセットするステップと、 動作停止状態をリセットされた後に、前記第2のデータ
処理装置がアクセス動作を実行して、前記メモリ手段か
ら出力された前記プログラムを前記第2のデータ処理装
置に転送するステップとからなることを特徴とするメモ
リアクセス方法。
6. A program corresponding to each of the data processing devices, accessed by each of the first and second data processing devices and the first and second data processing devices that independently execute data processing. In a data processing system comprising memory means for storing the data, the step of setting the second data processing device in a non-operational state when the system is activated, and the first data processing device performing an access operation. hand,
Loading the program output from the memory means into the internal memory means of the first data processing device; and the second data processing after the first data processing device has finished accessing the memory means. Resetting the operation-stopped state of the device; and, after resetting the operation-stopped state, the second data processing device executes an access operation to execute the program output from the memory means to the second data. And a step of transferring to a processing device.
JP6187271A 1994-08-09 1994-08-09 Data processing system and its memory access method Pending JPH0855097A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6187271A JPH0855097A (en) 1994-08-09 1994-08-09 Data processing system and its memory access method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6187271A JPH0855097A (en) 1994-08-09 1994-08-09 Data processing system and its memory access method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0855097A true JPH0855097A (en) 1996-02-27

Family

ID=16203075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6187271A Pending JPH0855097A (en) 1994-08-09 1994-08-09 Data processing system and its memory access method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0855097A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345194A (en) * 1998-06-02 1999-12-14 Japan Radio Co Ltd Portable telephone set
JP2001216284A (en) * 1999-11-25 2001-08-10 Denso Corp Electronic control unit
JP2004015104A (en) * 2002-06-03 2004-01-15 Toshiba Corp Data repeater and data display system
JP2007026318A (en) * 2005-07-20 2007-02-01 Nec Corp Mobile phone, system and method for generating program, and system and method for updating program
JPWO2007097060A1 (en) * 2006-02-24 2009-07-09 シャープ株式会社 Multiprocessor system and display device having the same
JP2010524108A (en) * 2007-04-13 2010-07-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Method and program for restoring automatic firmware of peer programmable hardware device
JP2015041253A (en) * 2013-08-22 2015-03-02 三菱電機株式会社 Information processing system, control device, control method, and control program
US10860331B2 (en) 2016-08-26 2020-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus with semiconductor integrated circuits, control method therefor, and storage medium

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345194A (en) * 1998-06-02 1999-12-14 Japan Radio Co Ltd Portable telephone set
JP2001216284A (en) * 1999-11-25 2001-08-10 Denso Corp Electronic control unit
JP2004015104A (en) * 2002-06-03 2004-01-15 Toshiba Corp Data repeater and data display system
JP2007026318A (en) * 2005-07-20 2007-02-01 Nec Corp Mobile phone, system and method for generating program, and system and method for updating program
JPWO2007097060A1 (en) * 2006-02-24 2009-07-09 シャープ株式会社 Multiprocessor system and display device having the same
JP4727721B2 (en) * 2006-02-24 2011-07-20 シャープ株式会社 Multiprocessor system and display device having the same
JP2010524108A (en) * 2007-04-13 2010-07-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Method and program for restoring automatic firmware of peer programmable hardware device
JP2015041253A (en) * 2013-08-22 2015-03-02 三菱電機株式会社 Information processing system, control device, control method, and control program
US10860331B2 (en) 2016-08-26 2020-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus with semiconductor integrated circuits, control method therefor, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6272582B1 (en) PCI-PCI bridge allowing controlling of a plurality of PCI agents including a VGA device
JP4562107B2 (en) Direct memory access engine to support multiple virtual direct memory access channels
JPH0760427B2 (en) Data processing system with dual processor
JP4226085B2 (en) Microprocessor and multiprocessor system
JP2009043256A (en) Accessing method and arrangement of memory unit
US6216196B1 (en) System and method for multiple device drivers to arbitrate for a single device
JPH0916292A (en) System and method for data processing
JP2001043180A (en) Microprocessor and storage device therefor
JPH05257657A (en) Power-on time sequence device
JP2000242612A (en) System sharing memory and bus
JPH0855097A (en) Data processing system and its memory access method
JP3514651B2 (en) Reboot control device
JP7468112B2 (en) INTERFACE CIRCUIT AND METHOD FOR CONTROLLING INTERFACE CIRCUIT - Patent application
JP2001167058A (en) Information processor
JP2001125786A (en) Device and system for processing data
JP3839068B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP3323341B2 (en) Emulation processor and emulator equipped with it
GB2304209A (en) Starting up a processor system
JP3139310B2 (en) Digital signal processor
JP2001256055A (en) Program download system
JP3006487B2 (en) Emulation device
JPH0240760A (en) Information processor
JP3127737B2 (en) Digital signal processor
JP4322284B2 (en) Single chip microcomputer
JPH08137784A (en) Information processor