JPH0240760A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JPH0240760A
JPH0240760A JP19103088A JP19103088A JPH0240760A JP H0240760 A JPH0240760 A JP H0240760A JP 19103088 A JP19103088 A JP 19103088A JP 19103088 A JP19103088 A JP 19103088A JP H0240760 A JPH0240760 A JP H0240760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
sub
data
processing unit
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19103088A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Ogiwara
荻原 正行
Akira Nakayama
中山 昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP19103088A priority Critical patent/JPH0240760A/en
Publication of JPH0240760A publication Critical patent/JPH0240760A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

PURPOSE:To make the whole constitution small in size and simple by supplying a program that a sub-CPU executes from a main processing part to a subprocessing part and storing the program in the RAM of the subprocessing part. CONSTITUTION:The program of the subprocessing part 20 is read out of the ROM 12 of the main processing part 10 and supplied to a data bus DBM. At this time, a data bus buffer circuit 33 is ready for transfer and program data read out of the ROM 12 is supplied to the data bus DBS of the sub-processing part 20. The processing part 20 stores the RAM 23 with the program data supplied from the side of the processing part 10 in order. In this constitution, the processing part 20 is provided with only the RAM 23, where the program data that the sub-CPU 21 executes are stored, so the ROM for program storage is reduced and the whole constitution is therefore made simple and small in size.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は情報処理装置に関し、特に、外部装置の制御を
サブCPU (中央処理ユニット)が実行するものに適
用して好適なものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Application Field] The present invention relates to an information processing device, and is particularly suitable for application to one in which a sub CPU (central processing unit) executes control of an external device.

[従来の技術] 例えば、フロッピーディスクドライブ装置は、機械的な
構成部分が多いため処理速度がCPUの処理速度に比べ
て遅いものである。そこで、メインのCPUに加えてサ
ブのCPUを設け、フロッピーディスクドライブ装置の
アクセス動作をサブCPUが実行し、この間、メインC
PUが他の処理を実行することができるようにして全体
としての処理効率を高めるようにした第3図に示すよう
な装置が提案されている。
[Prior Art] For example, a floppy disk drive device has many mechanical components, so its processing speed is slower than that of a CPU. Therefore, a sub CPU is provided in addition to the main CPU, and the sub CPU executes the access operation of the floppy disk drive device.
A device as shown in FIG. 3 has been proposed in which the PU can perform other processing to improve overall processing efficiency.

第3図において、この従来の情報処理装置は、大きく分
けてメイン処理部10及びサブ処理部20からなり、各
処理部10.20はそれぞれCPU1l、21を備えて
いる。ここで、サブCPU21は、フロッピーディスク
ドライブ装置30のアクセス動作を制御するものであり
、メインCPUllは当該情報処理装置が実行する他の
全ての処理を制御するものである。
In FIG. 3, this conventional information processing apparatus is roughly divided into a main processing section 10 and a sub-processing section 20, and each processing section 10.20 is provided with a CPU 1l, 21, respectively. Here, the sub CPU 21 controls the access operation of the floppy disk drive device 30, and the main CPU 11 controls all other processes executed by the information processing device.

メイン処理部10は、CPU11が実行するプログラム
等を格納しているリードオンリメモリ(ROM>12と
、実行に用いられるデータや実行の結果得られたデータ
等を格納するワーキングメモリとして用いられるランダ
ムアクセスメモリ(RAM>13と、サブ処理部20と
のデータ転送を行なう入出力インタフェース回路14と
を備えており、これらROM12、RAM13及び入出
力インタフェース回路14はアドレスバスAl3M及び
データバスDBMを介してCPUIIに接続されている
The main processing unit 10 includes a read-only memory (ROM>12) that stores programs to be executed by the CPU 11, and a random access memory that is used as a working memory to store data used for execution and data obtained as a result of execution. It is equipped with a memory (RAM>13) and an input/output interface circuit 14 that transfers data to and from the sub-processing unit 20. It is connected to the.

ROM12及びRAM13は、メモリコントロール回路
15によって読出し及び書込みが制御される。メモリコ
ントロール回路15は、CPU11からの制御信号に応
じて読出し又は書込みを制御する。ROM12及びRA
M13は、メモリコントロール回路15から読出し指令
が与えられたとき、アドレスバスABMのアドレスに応
じたエリアからデータを読出してデータバスDBMに出
力する。また、RAM13は、メモリコントロール回路
15から書込み指令が与えられたとき、アドレスバスA
BMのアドレスに応じたエリアにデータバスDBMのデ
ータを書込む。
Reading and writing of the ROM 12 and RAM 13 are controlled by a memory control circuit 15. The memory control circuit 15 controls reading or writing according to a control signal from the CPU 11. ROM12 and RA
When M13 receives a read command from the memory control circuit 15, it reads data from an area corresponding to the address of the address bus ABM and outputs it to the data bus DBM. Further, when the RAM 13 is given a write command from the memory control circuit 15, the address bus A
Write data on the data bus DBM to an area corresponding to the address of the BM.

入出力インタフェース回路14は、入出力コントロール
回路16によって制御されるものである。
The input/output interface circuit 14 is controlled by an input/output control circuit 16.

入出力コントロール回路16は、CPUIIがらの制御
信号に応じて入出力インタフェース回路14を制御する
。すなわち、メイン処理部10及びサブ処理部20とを
接続するハンドシエイ、り用データラインMSLを介し
てハンドシェイク動作を実行させる。
The input/output control circuit 16 controls the input/output interface circuit 14 according to control signals from the CPU II. That is, the handshake operation is executed via the handshake data line MSL that connects the main processing section 10 and the sub-processing section 20.

サブ処理部20もメイン処理部10とほぼ同様な構成を
有し、対応する各部のその符号として下1桁がメイン処
理部10の各部と同様とし、2桁目に「2」を付した符
号を付し、その説明を省略する。なお、サブ処理部20
の入出力インタフェース回路24は、メイン処理部10
との間のデータ転送を実行するだけでなく、フロッピー
ディスクドライブ装置30との間のデータ転送をも実行
するものである。
The sub-processing unit 20 also has almost the same configuration as the main processing unit 10, and the codes of the corresponding parts are the same as those of each part in the main processing unit 10, with the last digit being the same as each part, and the second digit is the same as the code with "2" added. , and the explanation thereof will be omitted. Note that the sub processing unit 20
The input/output interface circuit 24 of the main processing unit 10
It not only transfers data to and from the floppy disk drive device 30, but also transfers data to and from the floppy disk drive device 30.

また、第3図の従来装置は、リセットスイッチ31を有
し、このリセットスイッチ31が押下されたとき、リセ
ット信号発生回路32がメイン処理部10及びサブ処理
部20の各CPUII及び21に対してリセット信号を
与えるようになされている。このとき、CPUII及び
21は、−旦リセットされ、ROIVI 12及び22
の最初の処理ステップから処理を実行することになる。
Further, the conventional device shown in FIG. 3 has a reset switch 31, and when this reset switch 31 is pressed, a reset signal generation circuit 32 sends a signal to each CPU II and 21 of the main processing section 10 and the sub processing section 20. A reset signal is provided. At this time, CPU II and 21 are reset once, and ROIVI 12 and 22 are reset.
The process will be executed from the first processing step.

以上の構成において、メイン処理部10のCPU1lが
ROM12に格納されているプログラムの実行時におい
て、例えば、フロッピーディスクドライブ装置30に装
填されているフロッピーディスクのデータを欲する場合
には、入出力コントロール回路16によって入出力イン
タフェース回路14を制御してデータ転送可能状態とさ
せ、かつ求めているデータの識別データをサブ処理部2
0に与える。
In the above configuration, when the CPU 1l of the main processing unit 10 executes a program stored in the ROM 12, for example, if the CPU 1l desires data on the floppy disk loaded in the floppy disk drive device 30, the input/output control circuit 16 controls the input/output interface circuit 14 to enable data transfer, and sends identification data of the desired data to the sub-processing unit 2.
Give to 0.

このとき、サブ処理部20のCPU21は、入出力コン
トロール回路26を制御して入出力インタフェース回路
24を介してフロッピーディスクドライブ装置30から
所定のデータを取り込んで一旦RAM23に格納させ、
所定のデータが全て又は所定量だけRAM23に格納さ
れたとき、転送準備終了信号をデータラインMSLを介
してメイン処理部10に与え、その後、メイン処理部1
0から応答信号を受領したときRAM23に格納された
データを転送する。
At this time, the CPU 21 of the sub-processing section 20 controls the input/output control circuit 26 to take in predetermined data from the floppy disk drive device 30 via the input/output interface circuit 24 and temporarily store it in the RAM 23.
When all or a predetermined amount of predetermined data is stored in the RAM 23, a transfer preparation end signal is given to the main processing unit 10 via the data line MSL, and then the main processing unit 1
When receiving a response signal from 0, the data stored in the RAM 23 is transferred.

メイン処理部10のCPU11は、転送準備終了信号を
受は取ったとき、応答信号を送り返すと共に、その後到
来するデータをRAM13に順次格納させる。
When the CPU 11 of the main processing unit 10 receives the transfer preparation end signal, it sends back a response signal and causes the RAM 13 to sequentially store data that will arrive thereafter.

なお、フロッピーディスクドライブ装置30に装填され
ているフロッピーディスクにデータを格納させる場合に
も、はぼ同様な処理を実行するので、その説明は省略す
る。
Incidentally, when data is stored in the floppy disk loaded in the floppy disk drive device 30, a similar process is executed, so the explanation thereof will be omitted.

[発明が解決しようとする課M] ところで、サブ処理部20は、フロッピーディスフドラ
イブ装置30に対するアクセス処理を実行するだけであ
るので、ROM22及びRAM 23に対する使用容量
は少なく、実際上第4図に示すように、ROM22に対
してアドレス「0000J  (16進数)からrlF
FFJまでを割り当てこれらアドレスに対応するエリア
ARI内にプログラムを格納し、他方、RAM23に対
してアドレスr4000Jからr7FFF、までを割り
当てこれらアドレスに対応するエリアAR2内に処理に
応じて適宜データを格納するようにしていた。
[Problem M to be Solved by the Invention] By the way, since the sub-processing section 20 only executes the access processing to the floppy disk drive device 30, the used capacity of the ROM 22 and the RAM 23 is small, and in reality, the problem shown in FIG. As shown in , the address “0000J (hexadecimal) to rlF
Allocate up to FFJ and store the program in area ARI corresponding to these addresses.Meanwhile, allocate addresses r4000J to r7FFF to RAM23 and store appropriate data in area AR2 corresponding to these addresses according to processing. That's what I was doing.

しかしながら、最近、市販されているRAMの容量は大
きく、上述のように、使用するエリアを割り当てても多
くの空きエリアが残っており、ROM22が使用する程
度の容量のエリアは残っている。
However, recently, the capacity of commercially available RAMs is large, and as mentioned above, even after allocating areas for use, there remains a large amount of empty area, and an area with a capacity that can be used by the ROM 22 remains.

この空きエリアを利用しようとしてアドレスを割り当て
てもROM22と重複するアドレスのエリアは使用する
ことができない。従って、RAM23の容量を有効に使
用していないということができる。
Even if an address is assigned in an attempt to use this empty area, an area with an address that overlaps with the ROM 22 cannot be used. Therefore, it can be said that the capacity of the RAM 23 is not used effectively.

また、装置の小型化を考慮し、かつ、ROM22及びR
AM23のメモリとしての共通性を考慮すると、これら
ROM22及びRAM23を1個のメモリとすることも
考えられるが、そのメモリとしてROMを使用した場合
には、データの書込みができず、また、1個のメモリと
してRAMを使用した場合には、プログラムが誤動作等
によって消失する恐れがある。
In addition, considering the miniaturization of the device, ROM22 and R
Considering the commonality of AM23 as a memory, it is possible to use these ROM22 and RAM23 as one memory, but if ROM is used as the memory, data cannot be written, and If a RAM is used as the memory for the program, there is a risk that the program will be lost due to malfunction or the like.

本発明は、以上の点を考慮してなされたもので、1個の
メモリを有効に利用して全体の構成を小型、簡易化する
ことのできる情報処理装置を提供しようとするものであ
る。
The present invention has been made in consideration of the above points, and an object thereof is to provide an information processing device whose entire configuration can be made smaller and simpler by effectively utilizing one memory.

[課題を解決するための手段] かかる課題を解決するため、本発明においては、メイン
の中央処理ユニットに加えて、外部装置との間のデータ
授受を制御するサブの中央処理ユニットを備えた情報処
理装置において、メインの中央処理ユニットが実行する
第1のプログラムを格納する第1の記憶手段にサブの中
央処理ユニットが実行する第2のプ゛ログラムを格納し
ておき、装置の起動又は再起動時に、サブの中央処理ユ
ニットがアクセスする第2の記憶手段に、第1の記憶手
段が格納している第2のプログラムを転送するようにし
た。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the problems, the present invention provides an information processing system that includes, in addition to the main central processing unit, a sub central processing unit that controls data exchange with external devices. In the processing device, a second program to be executed by the sub-central processing unit is stored in a first storage means for storing a first program to be executed by the main central processing unit, and the second program to be executed by the sub-central processing unit is stored in the first storage means for storing the first program to be executed by the main central processing unit. At startup, the second program stored in the first storage means is transferred to the second storage means accessed by the sub-central processing unit.

[作用] サブの中央処理ユニットが実行する第2のプログラムを
も、メインの中央処理ユニットが実行する第1のプログ
ラムを格納している第1の記憶手段に格納しておき、起
動又は再起動時に、サブの中央処理ユニットがアクセス
する第2の記憶手段に、第1の記憶手段が格納している
第2のプログラムを転送し、以降、転送されて第2の記
憶手段に格納されている第2のプログラムをサブの中央
処理ユニットが実行するようにした。
[Operation] The second program executed by the sub central processing unit is also stored in the first storage means that stores the first program executed by the main central processing unit, and the second program is started or restarted. At times, the second program stored in the first storage means is transferred to the second storage means accessed by the sub central processing unit, and the second program is thereafter transferred and stored in the second storage means. The second program is executed by a sub-central processing unit.

その結果、従来装置に比べてメモリ個数を削減すること
ができ、全体構成を簡易、小型にできると共に、メモリ
のより一層の有効利用を計ることができる。
As a result, the number of memories can be reduced compared to conventional devices, the overall configuration can be made simpler and smaller, and the memory can be used more effectively.

[実施例] 以下、本発明の一実施例を第3図との対応部分に同一符
号を付して示す第1図を参照しながら詳述する。
[Embodiment] Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG. 1, in which parts corresponding to those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals.

この実施例は、サブ処理部20がプログラム格納用のR
OMを有することなく、フロッピーディスクドライブ装
置30のアクセス制御を実行できるようにしたものであ
り、メイン処理部10からサブ処理部20にサブCPU
21が実行するプログラムを与えてRAM23にそのプ
ログラムを格納するようにしたものである。
In this embodiment, the sub-processing section 20 uses R for program storage.
It is possible to execute access control of the floppy disk drive device 30 without having an OM.
21 is given a program to be executed, and the program is stored in the RAM 23.

従って、従来装置とは異なり、ROM22は省略されて
おり、メイン処理部10のROM12には、サブ処理部
20用プログラムが格納されている。
Therefore, unlike the conventional device, the ROM 22 is omitted, and the ROM 12 of the main processing section 10 stores a program for the sub processing section 20.

かかるプログラムの転送は、リセット信号の有意な側聞
においてなされるようになっている。この実施例の場合
、リセット信号発生回路32は、リセットスイッチ31
が押下されると、上述したプログラムの転送に要する十
分な時間より長い間有意なレベルを取るリセット信号を
送出し、この有意期間においてプログラムの転送を行な
う。
Transfer of such a program is intended to occur at significant intervals of the reset signal. In this embodiment, the reset signal generation circuit 32 includes a reset switch 31
When is pressed, a reset signal is sent out which remains at a significant level for a period longer than the sufficient time required to transfer the program as described above, and the program is transferred during this significant period.

メイン処理部10のROMIIからサブ処理部用のプロ
グラムを読み出すためのアドレスは、アドレス発生回路
17から出力される。このアドレス発生回路17には、
リセット発生回路32からリセット信号が与えられるよ
うになっており、このリセット信号が有意なレベルをと
っている期間においては、アドレスとしてサブ処理部2
0用のプログラムを格納しているエリアのアドレスを順
次インクリメントしながら発生する。なお、リセット信
号が無為なレベルをとっているときには、アドレス発生
回路17は、メインCPU11が発生したアドレスをそ
のままROM12に与えるようにする。
The address for reading the program for the sub-processing section from the ROM II of the main processing section 10 is output from the address generation circuit 17. This address generation circuit 17 has
A reset signal is given from the reset generation circuit 32, and during a period when this reset signal is at a significant level, the address is sent to the sub-processing unit 2.
It is generated while sequentially incrementing the address of the area storing the 0 program. Note that when the reset signal is at an idle level, the address generation circuit 17 applies the address generated by the main CPU 11 to the ROM 12 as is.

この実施例の場合、メイン処理部10のメモリコントロ
ール回路15は、リセット信号が有意な期間においては
、CPUIIの信号に関係なく、ROIVI 12を読
出しモードとするように制御する。
In this embodiment, the memory control circuit 15 of the main processing unit 10 controls the ROIVI 12 to be in the read mode, regardless of the CPU II signal, during a period in which the reset signal is significant.

ROM12から読み出されたサブ処理部20用のプログ
ラムデータは、両インタフェース回路14及び24を接
続するデータラインを介することなく、データバスバッ
ファ回路33を介してなされる。このデータバスバッフ
ァ回路33は、メイン処理部10のデータバスDBM及
びサブ処理部20のデータバスDBSに接続されており
、リセット信号発生回路32から与えられるリセット信
号が有意なとき、両データバスDBM及びデータバスD
BSを直接接続させ、リセット信号が無為なとき、これ
ら両データバスDBM及びデータバスDr3Sを切り離
すものである。
The program data for the sub-processing unit 20 read from the ROM 12 is sent via the data bus buffer circuit 33 without passing through the data line connecting both interface circuits 14 and 24. This data bus buffer circuit 33 is connected to the data bus DBM of the main processing section 10 and the data bus DBS of the sub processing section 20, and when the reset signal given from the reset signal generation circuit 32 is significant, both data buses DBM and data bus D
BS is directly connected, and when the reset signal is inactive, both data buses DBM and data bus Dr3S are disconnected.

サブ処理部20におけるRAM23は、この実施例の場
合、第2図に示すように、ワーキングエリアAR3に加
えて、CPU21が実行するプログラムの格納エリアA
R4が割り付けられ、この格納エリアAR4にメイン処
理部10がら転送されてくるプログラムが格納される。
In this embodiment, as shown in FIG. 2, the RAM 23 in the sub-processing unit 20 includes a storage area A for programs executed by the CPU 21 in addition to a working area AR3.
R4 is allocated, and the program transferred from the main processing unit 10 is stored in this storage area AR4.

このプログラムの格納のためのアドレスは、アドレス発
生回路27によって発生される。アドレス発生回路27
には、リセット発生回路32からリセット信号が与えら
れるようになされており、このリセット信号が有意なレ
ベルをとっている期間においては、アドレスとしてプロ
グラムを格納すべきエリアのアドレスを順次インクリメ
ントしながら発生する。
The address for storing this program is generated by the address generation circuit 27. Address generation circuit 27
A reset signal is given from the reset generation circuit 32, and during the period when this reset signal is at a significant level, the address of the area where the program is to be stored is sequentially incremented as an address. do.

なお、リセット信号が無為なレベルをとっているときに
は、アドレス発生図Q27は、サブCPU21が発生し
たアドレスをそのままRAM23に与えるようにしてい
る。
Note that when the reset signal is at an idle level, the address generation diagram Q27 provides the address generated by the sub CPU 21 to the RAM 23 as is.

この実施例の場合、サブ処理部20のメモリコントロー
ル回路25は、リセット信号が有意な期間においては、
RAM23を書込みモードとするように制御する。
In the case of this embodiment, the memory control circuit 25 of the sub-processing section 20, during the period in which the reset signal is significant,
The RAM 23 is controlled to be in write mode.

ここで、リセット信号の有意な期間において、プログラ
ムを転送するようにしたのは、本来の処理を実行する前
にリセット操作がなされるためであり、また、リセット
信号を各部に与えることで転送動作の各部の同期が取り
易いためである。
Here, the reason why the program is transferred during the significant period of the reset signal is that the reset operation is performed before the original processing is executed, and the transfer operation is performed by giving the reset signal to each part. This is because it is easy to synchronize each part of the system.

また、かかるプログラムデータの転送をデータバスバッ
ファ回路33を介して行ない、かつ、ROM12及びR
AM23に対するアドレスをアドレス発生回路17及び
27が発生するようにしたのは、メインCPUII及び
サブCPU21が処理ができないリセット状態において
も、プログラムデータの転送を実行できるようにするた
めである。
Further, the program data is transferred via the data bus buffer circuit 33, and the ROM 12 and R
The reason why the address generation circuits 17 and 27 generate the address for the AM 23 is to enable transfer of program data even in a reset state in which the main CPU II and sub CPU 21 cannot perform processing.

以」−の構成において、リセットスイッチ31が押下さ
れるとリセット信号発生回路32が所定時間の間有意な
リセット信号を送出する。これにより、アドレス発生回
路17がサブ処理部20用のプログラムを格納している
エリアのアドレスを発生し、メモリコントロール回路1
5がROM 12を読出し状態に制御する。かくして、
ROM 12からサブ処理部20用のプログラムが読み
出されてデータバスDBMに与えられる。このとき、デ
ータバスバッファ回路33がリセット信号に基づいて転
送し得る状態となっており、ROM12から読み出され
たプログラムデータがサブ処理部20のデータバースD
BSに与えられる。
In the configuration described below, when the reset switch 31 is pressed, the reset signal generation circuit 32 sends out a significant reset signal for a predetermined period of time. As a result, the address generation circuit 17 generates the address of the area storing the program for the sub-processing section 20, and the memory control circuit 17
5 controls the ROM 12 to read state. Thus,
A program for the sub-processing section 20 is read from the ROM 12 and applied to the data bus DBM. At this time, the data bus buffer circuit 33 is in a state where it can be transferred based on the reset signal, and the program data read from the ROM 12 is transferred to the data bus D of the sub-processing section 20.
Given to B.S.

サブ処理部20においては、リセット信号が有意になる
と、アドレス発生回路27がRAM23のプログラム格
納エリアAR4を指示するアドレス信号を発生し、メモ
リコントロール回路25がRAM23に対する書込み指
令信号をRAM23に与える。かくして、メイン処理部
10側から与えられたプログラムデータがRAM23に
順次格納される。
In the sub-processing section 20, when the reset signal becomes significant, the address generation circuit 27 generates an address signal instructing the program storage area AR4 of the RAM 23, and the memory control circuit 25 gives a write command signal for the RAM 23 to the RAM 23. In this way, the program data given from the main processing section 10 side is sequentially stored in the RAM 23.

リセット信号発生回路32は、このようなプログラムデ
ータの転送が行なわれる時間を十分に越えた時間の経過
後、リセット信号を無為とする。
The reset signal generating circuit 32 disables the reset signal after a time that sufficiently exceeds the time during which such program data transfer is performed.

これにより、データバスバッファ回路33は、両データ
バスDBM及びDBSを切り離し、アドレス発生回路1
7及び27は、CPU11及び21からのアドレスをそ
のままROM12及びRAM23に与える状態になる。
As a result, the data bus buffer circuit 33 disconnects both data buses DBM and DBS, and the address generation circuit 1
7 and 27 are in a state where addresses from the CPUs 11 and 21 are given to the ROM 12 and RAM 23 as they are.

また、CPUII及び21も処理を実行できる状態にな
る。その結果、これ以降は、通常の処理が実行される。
Moreover, the CPU II and 21 are also in a state where they can execute processing. As a result, normal processing is executed from then on.

従って、上述の実施例によれば、サブ処理部10には、
RAM23のみを設け、このRAM23にC1’U21
が実行するプログラムデータを格納するようにしたので
、メモリが減少した分全体構成を簡易、小型なものとし
得る。また、がくするにつき、サブ処理部20のCPU
2]が実行するプロクラムをメイン処理部10のROM
12に格納しておき、サブ処理部2oのRAM23に転
送するJoうにしたので、サブ処理部20用のプログラ
ムか消失するようなことはない。
Therefore, according to the embodiment described above, the sub-processing section 10 includes:
Only RAM23 is provided, and C1'U21 is installed in this RAM23.
Since the program data to be executed by the controller is stored, the overall configuration can be made simpler and smaller due to the reduction in memory. In addition, as the time progresses, the CPU of the sub-processing section 20
2] The program to be executed is stored in the ROM of the main processing unit 10.
12 and then transferred to the RAM 23 of the sub-processing section 2o, so the program for the sub-processing section 20 will not be lost.

なお、上述の実施例においては、リセットスイッチ31
の押下時にプログラムデータの転送動作を実行するもの
を示したが、電源投入時等に転送するようにしても良い
Note that in the above embodiment, the reset switch 31
Although the program data transfer operation is executed when the button is pressed, the transfer may be performed when the power is turned on or the like.

また、上述の実施例においては、サブ処理部20が制御
する外部装置が、フロッピーディスクドライブ装置30
のものを示したが、プリンタ装置等の他の外部装置であ
っても良い。
Further, in the above-described embodiment, the external device controlled by the sub-processing section 20 is the floppy disk drive device 30.
However, other external devices such as a printer device may be used.

[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、サブ処理部に1個のメ
モリを備えるだけでサブ処理部のCPUが実行するプロ
グラムを格納することができ、メモリ個数が減少した分
、従来装置に比べて全体構成を小型、簡易化することが
できる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, it is possible to store a program to be executed by the CPU of the sub-processing section by providing only one memory in the sub-processing section, and the reduction in the number of memories is , the overall configuration can be made smaller and simpler than conventional devices.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明による情報処理装置の一実施例を示すブ
ロック図、第2図はそのサブ処理部側のRAMのエリア
割当てを示す路線図、第3図は従来装置を示すブロック
図、第4図はそのサブ処理部側のROM及びR,AMの
エリア割当てを示す路線図である。 10・・・メイン処理部、11・・・メインCPU、1
2・・・ROM、13.23・・・RAM、14.24
・・・入出力インタフェース回路、15.25・・・メ
モリコントロール回路、17.27・・・アドレス発生
回路、30・・・フロッピーディスクドライブ装置、3
1・・・リセッスイッチ、32・・・リセット信号発生
回路、33・・・データバスバッファ回路。 第2図 第4図
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an information processing device according to the present invention, FIG. 2 is a route map showing RAM area allocation on the sub-processing section side, and FIG. 3 is a block diagram showing a conventional device. FIG. 4 is a route map showing area allocation of ROM, R, and AM on the sub-processing section side. 10... Main processing unit, 11... Main CPU, 1
2...ROM, 13.23...RAM, 14.24
...input/output interface circuit, 15.25...memory control circuit, 17.27...address generation circuit, 30...floppy disk drive device, 3
1... Reset switch, 32... Reset signal generation circuit, 33... Data bus buffer circuit. Figure 2 Figure 4

Claims (1)

【特許請求の範囲】 メインの中央処理ユニットに加えて、外部装置との間の
データ授受を制御するサブの中央処理ユニットを備えた
情報処理装置において、 メインの中央処理ユニットが実行する第1のプログラム
を格納する第1の記憶手段に上記サブの中央処理ユニッ
トが実行する第2のプログラムを格納しておき、装置の
起動又は再起動時に、上記サブの中央処理ユニットがア
クセスする第2の記憶手段に、第1の記憶手段が格納し
ている第2のプログラムを転送するようにしたことを特
徴とする情報処理装置。
[Claims] In an information processing device that includes a main central processing unit and a sub central processing unit that controls data exchange with an external device, A second program to be executed by the sub central processing unit is stored in a first storage means for storing a program, and the second program is accessed by the sub central processing unit when the device is started or restarted. An information processing apparatus characterized in that the second program stored in the first storage means is transferred to the means.
JP19103088A 1988-07-30 1988-07-30 Information processor Pending JPH0240760A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19103088A JPH0240760A (en) 1988-07-30 1988-07-30 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19103088A JPH0240760A (en) 1988-07-30 1988-07-30 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0240760A true JPH0240760A (en) 1990-02-09

Family

ID=16267731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19103088A Pending JPH0240760A (en) 1988-07-30 1988-07-30 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240760A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04205344A (en) * 1990-11-30 1992-07-27 Sega Enterp Ltd Control system for universal storage medium
JPH09171439A (en) * 1995-12-20 1997-06-30 Nec Corp Magnetic disk device
WO2006003920A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Vodafone K.K. Linked operation method and mobile communication terminal device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04205344A (en) * 1990-11-30 1992-07-27 Sega Enterp Ltd Control system for universal storage medium
JPH09171439A (en) * 1995-12-20 1997-06-30 Nec Corp Magnetic disk device
WO2006003920A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Vodafone K.K. Linked operation method and mobile communication terminal device
EP1762938A1 (en) * 2004-06-30 2007-03-14 Vodafone K.K. Linked operation method and mobile communication terminal device
JPWO2006003920A1 (en) * 2004-06-30 2008-04-17 ソフトバンクモバイル株式会社 Cooperation operation method and mobile communication terminal device
EP1762938A4 (en) * 2004-06-30 2009-05-27 Vodafone Plc Linked operation method and mobile communication terminal device
JP4578476B2 (en) * 2004-06-30 2010-11-10 ソフトバンクモバイル株式会社 Cooperation operation method and mobile communication terminal device
US8826053B2 (en) 2004-06-30 2014-09-02 Vodafone Group Plc Coordination operation method and mobile communication terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0240760A (en) Information processor
JP3126006B2 (en) Programmable controller
JPH0855097A (en) Data processing system and its memory access method
JPS5848289A (en) Buffer memory controlling system
JPS60173655A (en) Memory system of multiprocessor
JPH0554009A (en) Program load system
JPS63184147A (en) Method for initializing channel controller
JP2001256055A (en) Program download system
JPS5925320B2 (en) Shared storage controller
JPS59127153A (en) Program loading system
JPH0619867A (en) Memory check system
JPH04177452A (en) Information processor
JPH10232819A (en) Memory controller and memory access method
JPH1145209A (en) Program transfer system
JP2841432B2 (en) Data transfer device
JPS6043757A (en) Microcomputer of one chip
JPS6218074B2 (en)
JP2581753B2 (en) Self-diagnosis method
JPS62179045A (en) Control device
JPH10507548A (en) Data processing systems and methods and communication systems with such systems
JPH0816405A (en) System initializing device
JPH064469A (en) Input/output device control system
JPH0341849B2 (en)
JPH03252856A (en) Processing system for program
JPH01296352A (en) Duplex processor