JPH085492Y2 - トナー回収装置 - Google Patents

トナー回収装置

Info

Publication number
JPH085492Y2
JPH085492Y2 JP1988166987U JP16698788U JPH085492Y2 JP H085492 Y2 JPH085492 Y2 JP H085492Y2 JP 1988166987 U JP1988166987 U JP 1988166987U JP 16698788 U JP16698788 U JP 16698788U JP H085492 Y2 JPH085492 Y2 JP H085492Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
discharge port
image forming
communication pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988166987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0287254U (ja
Inventor
隆雄 依藤
訓紀 小野
政俊 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1988166987U priority Critical patent/JPH085492Y2/ja
Priority to US07/452,282 priority patent/US5128724A/en
Priority to DE68915718T priority patent/DE68915718T2/de
Priority to EP89123661A priority patent/EP0374920B1/en
Publication of JPH0287254U publication Critical patent/JPH0287254U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH085492Y2 publication Critical patent/JPH085492Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、電子写真複写機、各種プリンタなどの画像
形成装置に係り、殊に画像転写後の感光体ドラムの表面
に残留するトナーを回収するためのトナー回収装置に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来、前記画像形成装置においては、画像転写後の感
光体ドラムの表面に残留するトナーを上記感光体ドラム
の表面から除去するクリーナが設けられている。そし
て、上記クリーナによって除去されたトナーは廃棄され
る場合もあるが、廃棄せずに再利用するため再度現像器
内へ回収するのが経済的である。
このようなトナーを回収する装置を備えた画像形成装
置としては、例えば添付図面の第6図に示す構成のもの
が提案されており、以下、同図を用いてトナー回収装置
について説明する。
ユニット化されている画像形成ユニット1には、感光
体ドラム2の近傍に帯電器3、現像器4の現像スリーブ
5、クリーニング部6のクリーニングブレード7が順次
配設されていて、上記帯電器3と現像部4の間には図示
しない印字ヘッドが対向するようになっている。
現像部4は、現像スリーブ5が設けられている現像剤
収容室4a内に攪拌ロール8が設けられているうえ、この
現像剤収容室4aの上部にはトナー補給室4bが設けられて
いる。そして、トナー補給室4bの下部に形成されている
トナー供給口4cを塞ぐ位置に、トナー補給ロール9が設
けられている。このトナー補給ロール9は回転軸9aの外
周が多孔質弾性体で形成されていて、現像剤収容室4aに
設けられているトナーセンサ10により検知されたトナー
補給信号に基づいて上記トナー補給ロール9は駆動され
る。上記において、現像剤収容室4a内には、図示の場合
トナーとキャリアを混合した2成分の現像剤11が充填さ
れており、トナー補給室4b内には補給用のトナー12が補
充されている。
また、前記クリーニング部6はクリーニングホッパ6a
内に前記クリーニングブレード7によって感光体ドラム
2の表面からかき落とされた残留トナー13が貯留される
ようになっており、この残留トナー貯留位置には、残留
トナー13を再利用するためのトナー搬送部材(コイル部
材)14を中空位置に設けた連通管15の搬入口15aが開口
して設けられている。この連通管15は平面より見て“コ
字状”に形成されていて、他端の搬出口15bが前記現像
剤収容室4a内の上部に突入して開放(第7図参照)され
ており、この搬出口15bにおける連通管15の下面には、
トナー搬送部材14の回転によって搬送されてくるトナー
の落下用開口部15cが切り欠き状に設けてある。
なお、前記トナー搬送部材14は前記連通管15の全長に
わたってその管内にゆるく挿入されていて、図示しない
回転機構によって回転できるようになっており、前記ト
ナー搬送部材14はクリーニングホッパ6a内に延出してい
る一端が上記回転機構に接続されている。
第7図は前記現像剤収容室4a内に突入している前記ト
ナー搬送部材14と連通管15の構成を示す図で、トナー搬
送部材14は画像形成ユニット1の駆動に伴って回転さ
れ、コイル部材の螺旋によって前記残留トナー13が現像
剤収容室4a内に搬送されて回収される。
〔従来技術の問題点〕
しかしながら、残留トナー13を回収する連通管15が上
述したように現像剤収容室4a内において開放(搬出口15
bおよび開口部15c)されたままであると、次に示すよう
な問題点が生じてしまう。
すなわち、前記画像形成ユニット1は図示するような
機構でユニット化されて製造され、製造工程中に現像剤
収容室4a内には予め一定量(例えば第6図のレベル位置
L1)の現像剤11が充填されて出荷される。
ところが、前記画像形成ユニット1を機器本体に設置
するまでの間において、例えば第8図(a),(b)に
示すように、正常な向きと逆向きに扱われることがあ
る。すると、同図に示すように、現像剤収容室4a内の現
像剤11は連通管15を埋める状態となり、矢印AおよびB
で示すように現像剤11が開口部15cおよび搬出口15bから
前記連通管15内に逆流的に侵入してしまうという問題点
が生じてしまう。さらには、上記侵入は連通管15内を通
過してクリーニングホッパ6a内にまで及ぶことになる。
このことは、前記画像形成ユニット1を再び第6図に
示す正常な姿勢に戻したときに、前記現像剤11が初期の
充填レベル位置L1に達しなくなって、減量されたレベル
位置L2に低下してしまうことになる。したがって、上記
により現像剤11のレベル位置が低下した状態で画像形成
ユニット1が本体に搭載されると、前記現像剤11が2成
分混合の現像剤である為、トナー濃度のコントロールが
乱れてしまうという欠点がある。すなわち、トナー濃度
のコントロールは、例えば差動トランスなどを用いて構
成されている前記トナーセンサ10によって現像剤11の収
容レベル位置L1が常に一定に保たれて維持されるが、上
記レベル位置がL2に示すように正規のレベル位置L1に対
して極端に低下している場合は、前記トナーセンサ10が
不動作状態となってトナー補給が行われなくなってしま
う。これがため、初期に設定されていた現像剤11中のト
ナー濃度がプリントによるトナー消費に伴って早期に低
下し、アンダートナーとなって画像濃度が低下し、画像
のかすれやぼけなどが発生して画像品質が低下してしま
う。
また、上記において、前記トナーセンサ10が例えば圧
電素子などで構成されている場合は、現像剤11のレベル
位置がL2の位置に低下していると、上記トナーセンサ10
がアンダートナーであると判断してトナー補給が連続的
に行われてしまい、現像剤11中のトナー濃度がオーバー
トナーの状態になって画像濃度が上昇し、白地部の汚
れ、ハーフトーンの不再現などが発生して画像品質が著
しく低下してしまう。
なお、上述の現像剤11は2成分現像方式の場合につい
て説明してきたが、この現像剤11は1成分現像方式の場
合でも前述したように画像形成装置1が反転向きに扱わ
れると、トナーセンサ10によってアンダートナーが検知
されて過剰のトナー補充が行われ、現像剤収容室4a内が
補充トナーで満杯になってしまって不具合が発生してし
まう。
また、連通管15内に前述したように現像剤11が流入す
ると、上記連通管15内が流入した現像剤11で詰まったり
して残留トナー13の回収が低下したり、あるいはトナー
搬送部材14の回転に負荷が及んでしまうなどの問題点が
生じやすいく、残留トナー13の回収に悪影響を及ぼして
しまうという欠点がある。
〔考案の目的〕
本考案は、上記従来の問題点に鑑み、残留トナーの回
収装置を備えてユニット化されている画像形成ユニット
を有する画像形成装置において、上記画像形成ユニット
が殊に製造から機器本体に設置するまでの間において正
常な向きと逆向きに取り扱われた場合にも残留トナー回
収装置内へのトナーが逆流することのない残留トナー回
収装置を提供することを目的とする。
〔考案の要点〕
本考案は、上記目的を達成するために、現像器本体
と、トナー排出口を前記現像器本体内に位置させてあり
クリーニング部で回収したトナーを前記現像器本体内へ
戻すべく設けられた連通管と、該連通管内に設けられ回
収トナーを前記トナー排出口へ搬送し得るトナー搬送部
材と、該トナー搬送部材を作動させる駆動手段とを備え
たトナー回収装置において、前記連通管の前記トナー排
出口近傍に、該トナー排出口を遮蔽する位置から開放す
る位置に移動自在に設けられており、前記トナー搬送部
材と係合して前記駆動手段による前記トナー搬送部材の
初期作動時に前記トナー排出口を開放させるシャッタ部
材を備えることを特徴とする。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例について添付図面を参照しな
がら詳述する。なお、前記従来例で説明した部材と同一
の部材については、同一の符号を用いて重複する説明を
省略する。
第1図は本考案のトナー回収装置を備えた画像形成ユ
ニットを示す構成図、第2図は第1図に図示されないト
ナー回収装置の要部を第1図に示すI−I線位置で断面
にして示す構成図、第3図は第2図に示すII-II線部分
の断面図、第4図は第2図に示すシャッタ部材が開放位
置に移動した状態を示す構成図である。
第1図において、図示する画像形成ユニット1は前記
従来例の説明に用いた第6図に示す画像形成ユニット1
と略同じであるが、この実施例における連通管15の搬出
口15bには、第2図に示すようにシャッタ部材16と、上
記搬出口15bを塞ぐパイプエンド17とが設けてあり、連
通管15の搬出口15bの位置には前記従来例で説明した開
口部15cは形成されていない。
上記において、シャッタ部材16は適宜部材によって段
付きの円筒状に形成されており、外径を細くした第1円
筒部16aが前記連通管15内にゆるく嵌合されるうえ、外
径を太くした第2円筒部16bが前記連通管15に固着され
るパイプエンド17の内周とゆるく嵌合できるように形成
されている。また、シャッタ部材16の内周にはトナー搬
送部材14の螺旋ピッチ間にゆるく突入できる突部16cが
第2図および第3図に示すように設けてあり、上記トナ
ー搬送部材14が第1図に示す矢印方向に回転すると前記
シャッタ部材16が第2図において右方向に押し出される
ようになっている。
一方、前記パイプエンド17は開口端が前記連通管15の
外周に固着できるうえ、前記シャッタ部材16によって閉
塞される位置における下側に開口部17aが形成されてい
る。よって、この開口部17aは、前記シャッタ部材16が
第2図に示すように連通管15内に係合されている状態に
おいてこのシャッタ部材16によって閉塞される対応関係
にある。なお、上記シャッタ部材16による閉塞は、前記
トナー搬送部材14を逆方向に回転させることによってシ
ャッタ部材16の段部が連通管15の端部に当接する状態に
おいて行える。
次に、前記シャッタ部材16の開放について説明する。
前記画像形成ユニット1を図示しないプリンタなどの
機器本体に設置してプリントを開始すると、プリンタの
駆動に伴って前記トナー搬送部材14が連通管15内におい
て回転される。すると、シャッタ部材16が突部16cとト
ナー搬送部材14との係合によって図示の場合右方向に押
し出され、この押し出しは第4図に示すように上記突部
16cがトナー搬送部材14の先端14aから外れるまで行われ
る。よって、シャッタ部材16が上述のようにして押し出
されると、このシャッタ部材16によって閉塞されていた
開口部17aが開放され、トナー搬送部材16の回転によっ
てクリーニング部6に貯留される残留トナーが連通管15
内を伝わって開口部17aから現像剤収容室4a内に落下し
て回収される。
なお、第2図および第4図に示す現像剤収容室4a内に
は、実際には第1図に示すように現像剤11が充填されて
いるが、図示の場合は省略してある。
次に、機器本体に設置されるまでの間において、前記
画像形成ユニット1が逆さにされた場合について説明す
る。
第5図に示すのがこの逆さの場合を示し、図示する部
分は画像形成ユニット1の現像剤収容室4aの部分であ
る。
画像形成ユニット1は、前述したように機器本体に設
置されて最初のプリントによる駆動がなされるまでの間
では、現像剤収容室4a内に臨んでいる連通室15の先端開
放側が、シャッタ部材16を備えたパイプエンド17によっ
て閉塞されているので、現像剤収容室4a内に充填されて
いる現像剤11が連通管15およびパイプエンド17と開口部
17aの上に被さっても、連通管15およびパウプエンド17
内に上記現像剤11が侵入することがない。
なお、前記実施例ではシャッタ部材16の外径が2段に
形成されており、かつ、パイプエンド17が別途に設けら
れているが、例えば、前記連通管15を上記パイプエンド
17に対応する長さまで延長してその先端を適宜なキャッ
プで塞ぎ、シャッタ部材16は全体を前記連通管15内にゆ
るく嵌合させて前述のようにトナー搬送部材14の回転に
よって押し出しできるようにし、連通管15に形成した開
口部(開口部17aに相当)が開放できるようにしてもよ
い。また、シャッタ部材16の押し出しに対してシャッタ
部材16が不回転でスライドできるようにしてもよい。
さらには、図示するパイプエンド17自身をシャッタ部
材として用い、このパイプエンド17を連通管15にゆるく
嵌合させてトナー搬送部材14でスライドできるように
し、このパイプエンド17のスライドによって連通管15も
しくはパイプエンド17のいずれか一方、もしくは双方に
形成した開口部17aが開放できるようにしてもよい。
〔考案の効果〕
以上詳細に説明したように、本考案によれば、残留ト
ナー回収装置を備えてユニット化されている画像形成ユ
ニットを有する画像形成装置において、画像形成ユニッ
トが機器本体に設置されるまでの間において正常な向き
と逆向きに取り扱われるようなことがあっても、現像剤
収容器内に連通されているトナー回収用の連通管開口部
はシャッタ部材によって閉塞されているので、現像剤収
容室内に充填されている現像剤が上記連通管内に逆流す
ることがない。
また、上記シャッタ部材による前記閉塞は、前記画像
形成ユニットを機器本体に設置したのちは機器本体の駆
動に伴って開放されるので、トナー回収機能が自動的に
回復できる。
よって、トナー回収用の前記連通管の開口部にシャッ
タ部材を設けることは、画像形成装置の運搬トラブルに
よる充填現像剤量の安定化が維持できるので、画像形成
装置の使用初期におけるプリントの画像品質が安定して
得られる。
さらに、前記シャッタ部材の開放は、トナー回収用の
トナー搬送部材を用いて行えるので、機構が簡単となっ
てコストの低減に役立つ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示し、トナー回収装置を備
えた画像形成ユニットの構成図、 第2図は第1図に図示されないトナー回収装置の要部を
第1図に示すI−I線位置で断面にして示す構成図、 第3図は第2図に示すII-II線部分の断面図、 第4図は第2図に示すシャッタ部材が開放位置に移動し
た状態を示す構成図、 第5図は第1図に示す画像形成ユニットが上下逆向きに
されたときにおける現像剤収容室の逆向き状態を示す要
部の構成図、 第6図は従来例におけるトナー回収装置を備えた画像形
成ユニットの構成図、 第7図は第6図に示すIII-III線部分を断面にして示す
トナー回収装置の要部の構成図、 第8図(a)は第6図に示す画像形成ユニットが上下逆
向きにされたときにおける現像剤収容室の逆向き状態を
示す要部の構成図、 第8図(b)は第8図(a)に示すIV-IV線部分を断面
にして示すトナー回収装置の構成図である。 4……現像部、6……クリーニング部、13……残留トナ
ー、14……トナー搬送部材、15……連通管、16……シャ
ッタ部材、17a……開口部.
フロントページの続き (72)考案者 丸山 政俊 東京都東大和市桜が丘2丁目229番地 カ シオ計算機株式会社東京事業所内 (56)参考文献 実開 昭58−115765(JP,U) 実開 昭61−99861(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】現像器本体と、トナー排出口を前記現像器
    本体内に位置させてありクリーニング部で回収したトナ
    ーを前記現像器本体内へ戻すべく設けられた連通管と、
    該連通管内に設けられ回収トナーを前記トナー排出口へ
    搬送し得るトナー搬送部材と、該トナー搬送部材を作動
    させる駆動手段とを備えたトナー回収装置において、 前記連通管の前記トナー排出口近傍に、該トナー排出口
    を遮蔽する位置から開放する位置に移動自在に設けられ
    ており、前記トナー搬送部材と係合して前記駆動手段に
    よる前記トナー搬送部材の初期作動時に前記トナー排出
    口を開放させるシャッタ部材を備えることを特徴とする
    トナー回収装置。
JP1988166987U 1988-12-23 1988-12-23 トナー回収装置 Expired - Lifetime JPH085492Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988166987U JPH085492Y2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 トナー回収装置
US07/452,282 US5128724A (en) 1988-12-23 1989-12-18 Developer restoring unit in an image forming apparatus
DE68915718T DE68915718T2 (de) 1988-12-23 1989-12-21 Entwickler-Transporteinheit für ein Bilderzeugungsgerät.
EP89123661A EP0374920B1 (en) 1988-12-23 1989-12-21 Developer circulator unit of the images forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988166987U JPH085492Y2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 トナー回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0287254U JPH0287254U (ja) 1990-07-10
JPH085492Y2 true JPH085492Y2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=31454872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988166987U Expired - Lifetime JPH085492Y2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 トナー回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085492Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5614702B2 (ja) * 2009-09-01 2014-10-29 株式会社リコー トナー搬送装置、クリーニング装置及び画像形成装置
JP5354312B2 (ja) * 2012-03-26 2013-11-27 富士ゼロックス株式会社 粉体供給装置および画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115765U (ja) * 1982-02-01 1983-08-08 株式会社リコー 電子写真装置におけるトナ−回収装置
JPS6199861U (ja) * 1984-12-06 1986-06-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0287254U (ja) 1990-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3392256B2 (ja) 画像形成装置
JPH0820806B2 (ja) 現像装置のトナー空検知装置
JPH08211818A (ja) 画像出力装置に用いるプロセスカートリッジの交換時期警告方法
JPH0233168A (ja) 複写機のトナーカートリッジ
US5778296A (en) Xerographic cassette with dual waste toner storage
JPH085492Y2 (ja) トナー回収装置
US5475478A (en) Developer unit and method of supplying developer
JP2685002B2 (ja) 電子写真装置のトナー補給機構
JPH11249418A (ja) 画像形成装置
JP2000259054A (ja) 画像形成装置
JPH0749500Y2 (ja) トナー回収装置
JP4349615B2 (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JPH1130906A (ja) 画像形成装置
JPH02222984A (ja) トナー回収装置
JPH0418578A (ja) トナーカートリッジ
JP2634082B2 (ja) ホッパー
JP3432673B2 (ja) 画像形成装置
JP3175753B2 (ja) 現像装置のトナー空検知制御方法
JPH0944049A (ja) 電子写真装置
JP3482300B2 (ja) 画像形成装置
JPH0727485Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0555161U (ja) 画像形成装置
JP3640233B2 (ja) トナーカートリッジ及びそれを用いた画像形成装置
JPH0749499Y2 (ja) トナー回収装置
JPH11167269A (ja) 現像装置