JPH0852898A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法

Info

Publication number
JPH0852898A
JPH0852898A JP19141994A JP19141994A JPH0852898A JP H0852898 A JPH0852898 A JP H0852898A JP 19141994 A JP19141994 A JP 19141994A JP 19141994 A JP19141994 A JP 19141994A JP H0852898 A JPH0852898 A JP H0852898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
forming apparatus
ink
dielectric material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19141994A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakajima
晃治 中島
Hiroshi Tomiyasu
弘 冨安
Hidetoshi Matsumoto
秀俊 松本
Mikio Kawasaki
幹雄 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19141994A priority Critical patent/JPH0852898A/ja
Publication of JPH0852898A publication Critical patent/JPH0852898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価な装置コストとメンテナンスフリーを実
現する画像形成装置および画像形成方法を提供すること
を目的とする。 【構成】 焦電性フィルム21を回転ローラー23で回
転させ、トナー供給装置22からトナー5を供給する。
また焦電性フィルム21に熱的刺激を加えるサーマルヘ
ッド24を設ける。また記録紙6の背面に背面電極25
を設ける。サーマルヘッド24によって、焦電性フィル
ム21でトナー像を記録紙6に形成したい部分を約80
℃に加熱することで、焦電性フィルム21の正の自発分
極が減衰し、トナー5の焦電性フィルム21への静電吸
着力も小さくなる。焦電性フィルム21への付着力が弱
くなったトナー5を背面電極25にて形成される一様電
界にて引き出し、記録紙6にトナー像を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静電潜像および静電吸
引力等の静電気現象を利用したプリンタ、複写機、ファ
クシミリ等に適用可能な画像形成装置および画像形成方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より静電気現象と光導電現象を組み
合わせた電子写真が、複写機、光プリンタをはじめとす
る現在のハードコピー産業の大きな部分を占めている。
以下、従来の電子写真方式について説明する。
【0003】図9は従来の電子写真方式の概念図であ
る。このものは、(1)感光体1表面から1cm程度離
して配置されたコロナ帯電器2に6〜7kVの高電圧を
加えることで発生したコロナ放電によって、感光体1表
面に静電荷を与える。(2)レーザ等で代表されるよう
な光源から発せられた光線を光学系3を用いて、感光体
1表面を像露光を行い、露光部分の電荷が光導電現象に
より消失し、静電潜像を生じる。(3)トナー供給装置
4にて帯電したトナー5を感光体1上に与えることで、
静電潜像の電界により引き付けられてトナー像を生ず
る。(4)現像により得たトナー像を、トナー像に重ね
た記録紙6の背面に配置したコロナ転写器7によりコロ
ナ放電を発生させ、記録紙6裏面にトナー5と逆極性の
静電荷を与え、静電吸引力によってトナー5を記録紙6
に転写する。(5)感光体1上の未転写トナーおよび残
存する静電潜像をクリーナ8と除電器9にて除去し、次
の画像記録に備える。(6)記録紙6上のトナー像を定
着器10を走行させて、瞬間的な熱と圧力によって溶解
し、記録紙6の繊維と接着して画像を定着することによ
って画像記録を行うように構成されている。
【0004】また静電潜像を形成するのに感光体1を用
いない方式として、イオンフロー方式がある。図10は
従来のイオンフロー方式の概念図である。このものは、
(1)コロナ帯電器2で発生したイオンは、静電潜像を
形成する誘電体11の裏面にコロナ帯電器2と対向して
配置した背面電極12の形成する電界によって、静電吸
引力が作用しコロナ帯電器2と誘電体11の間に配置し
たイオン制御孔を通過する。(2)その通過量は、イオ
ン制御孔の上部に配置した上部制御電極13および下部
に配置した下部制御電極14が形成する電界によって制
御し、誘電体11に静電潜像を直接形成する。(3)ト
ナー供給装置4にて帯電したトナー5を誘電体11上に
与えることで、静電潜像の電界により引き付けられてト
ナー像を生ずる。(4)現像により得たトナー像を、ト
ナー像に重ねた記録紙6の背面に配置したコロナ転写器
7によりコロナ放電を発生させ、記録紙6裏面にトナー
5と逆極性の静電荷を与え、静電吸引力によってトナー
5を記録紙6に転写する。(5)誘電体11上の未転写
トナーおよび残存する静電潜像をクリーナ8と除電器9
にて除去し、次の画像記録に備える。(6)記録紙6上
のトナー像を定着器10を走行させて、瞬間的な熱と圧
力によって溶解し、記録紙6の繊維と接着して画像を定
着することによって画像記録を行うように構成されてい
る。
【0005】一方、静電潜像を形成しない方法として、
トナー5を記録紙に直接、静電吸引力で転送させるトナ
ー直接吹き付け方式がある。図11は従来のトナー直接
吹き付け方式の概念図である。このものは、(1)トナ
ー供給装置4にて負に帯電したトナー5を、金属円筒状
のデベロッパ・スリーブ15に静電吸引力により引き付
け担持する。(2)トナー5を担持したデベロッパ・ス
リーブ15を回転させて、トナー5を記録紙6と対向す
る位置まで移送する。(3)この際、記録紙6の背面に
配置した背面電極16に約1.5kVの高電圧が加えら
れている。従って、背面電極16に近づいたトナー5に
静電吸引力が作用する。(4)さらにトナー5と記録紙
6の間に配置されたトナー通過孔の開いたリング電極1
7に約300Vの電圧を加えることで形成された電界
を、背面電極16による電界に重畳することで、デベロ
ッパ・スリーブ15への担持力より大きくなった静電吸
引力により、トナー通過孔を通ってトナー5を記録紙6
に吹き付けることによって画像記録を行うように構成さ
れている。
【0006】また前記トナー直接吹き付け方式以外で静
電潜像を形成しない方法として、静電吸引型インクジェ
ット方式がある。図12は従来の静電吸引型インクジェ
ット方式の概念図である。このものは、(1)記録紙6
を装着した対向電極となる金属ドラム18にインク吐き
出しノズル19が向かい合って配置されている。(2)
金属ドラム18とノズル19との間にバイアス電圧に数
千Vの信号電圧を重畳印加することで、インクを噴出さ
せることによって画像記録を行うように構成されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来には次のような問題点があった。(1)電子写真方式
については、静電潜像を形成するために書き込み用光源
や光学部品、感光ドラム等、部品点数が多く構造が複雑
であり、装置コストが高い点と、トナー交換時に感光ド
ラムなどの消耗品も同時に交換しているためランニング
コストが高い。(2)高価な光学系を使用しない方式と
してイオンフロー方式が考案されたが、静電潜像記録を
制御するために最高300V程度までの高電圧をスイッ
チングするため、それを制御するドライバーコストが高
くなり結果的に装置コストが削減できない。(3)さら
に構造を単純にするために静電潜像を形成することな
く、直接トナーを記録紙に吹き付けるトナー直接吹き付
け方式が考案されたが、トナー通過孔への目詰まりとい
う問題と、トナーの引き出しを制御するのに高電圧が必
要であるという問題が残った。(4)また静電吸引型イ
ンクジェット方式についても(3)と同様の問題があっ
た。以上のように静電潜像および静電吸引力等の静電気
現象を利用した従来の画像形成装置では、構造を単純に
して装置コストの削減をしたくとも、印字制御用に高電
圧をスイッチングするため、それを制御するドライバー
コストが高くなり結果的に装置コストが削減できないと
いう問題があった。
【0008】そこで本発明は、低コストで製造でき、ま
たメンテナンスが容易な画像形成装置および画像形成方
法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このために本発明の画像
形成装置は、焦電性を有する誘電体材料にて表面を構成
するトナー担持体と、このトナー担持体にトナーを供給
するトナー供給手段と、表面上を記録材が移動可能な背
面電極をトナー担持体に対面配置し、この背面電極と対
向し誘電体材料裏面に吐出を制御する加熱手段を接して
配置したものである。
【0010】また本発明の画像形成装置は、静電潜像お
よび静電吸引力等の静電気現象を利用した画像形成方法
において、焦電性を有する誘電体材料に熱的刺激を与え
ることでこの誘電体材料の自発分極を変化させて、この
誘電体材料の表面へ担持された色剤の記録紙への引き出
しを制御するようにしたものである。
【0011】また、焦電性を有する誘電体材料にて表面
を構成するトナー担持体と、このトナー担持体にトナー
を供給するトナー供給手段と、表面上を記録材が移動可
能な転写器をこのトナー担持体に対面配置し、このトナ
ー供給手段と対向し誘電体材料裏面にトナー現像を制御
する加熱手段を接して配置したものである。
【0012】また、インク液面に接液して液面上に焦電
性を有する誘電体材料にて表面を構成し、この誘電体材
料の裏面に加熱手段を配置したインク吐き出し部と、イ
ンク収容部と、表面上を記録材が移動可能な背面電極を
このインク吐き出し部に対面配置したものである。
【0013】
【作用】上記構成によれば、トナーおよびインクの記録
紙への引き出しを制御するのに高い印字制御電圧を必要
としないため、安価なドライバーを使用できることから
装置コストの削減が可能となる。さらに、トナーおよび
インクの吐き出し用ノズルが不要になるため、ノズルの
目詰まりがなくなり部品点数の削減が可能となる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の第一実施例を図面を参照して
説明する。図1(a)は本発明の第一実施例の画像形成
装置の構成図、図1(b)は同画像形成装置の原理図で
ある。21は例えばPVDF(ポリフッ化ビニリデン)
等の焦電性フィルムで裏面は接地した導体膜にて構成さ
れたトナー担持体である。22はトナー5を供給するト
ナー供給装置、23は回転ローラーでシート状のトナー
担持体に回転動力を伝達している。24は焦電性フィル
ム21に熱的刺激を加えるサーマルヘッドである。25
は記録紙6の背面に配置した背面電極、10は記録紙6
に記録されたトナー像を定着する定着器である。
【0015】次に印字動作について説明する。(1)ト
ナー供給装置22にて負に帯電したトナー5が、正に自
発分極した焦電性フィルム21に静電吸引力により引き
付け担持される。(2)トナー5を担持した焦電性フィ
ルム21を回転ローラー23によって回転させて、トナ
ー5を記録紙6と対向する位置まで移送する。(3)こ
の際、記録紙6の背面に配置した背面電極25に約1.
5kVの高電圧が加えられている。従って、背面電極2
5に近づいたトナー5に静電吸引力が作用する。(4)
記録紙6の背面に配置した背面電極25に対向し、焦電
性フィルム21の裏面に焦電性フィルム21に接して配
置されたサーマルヘッド24によって、焦電性フィルム
21でトナー像を記録紙6に形成したい部分を約80℃
に加熱することで、焦電性フィルム21の正の自発分極
が減衰し、トナー5の焦電性フィルム21への静電吸着
力も小さくなる。(5)焦電性フィルム21への付着力
が弱くなったトナー5を背面電極25にて形成される一
様電界にて引き出し、記録紙6にトナー像を形成する。
(6)トナー5の引き出しが済んだ焦電性フィルム21
は回転ローラー23によって回転されトナー供給装置2
2まで移送されるとともに、冷却され可逆的に正の自発
分極が再度発生する。減少したトナー分が、トナー供給
装置22にて負に帯電したトナー5によって補充され、
次の記録に備えられる。(7)記録紙6上のトナー像を
定着器10間を走行させて、瞬間的な熱と圧力によって
溶解し、記録紙6の繊維と接着して画像を定着すること
によって画像記録が可能となる。
【0016】次に、本発明の第二実施例について説明す
る。図2(a)は本発明の第二実施例の画像形成装置の
構成図、図2(b)は同画像形成装置の原理図である。
なお以下の各実施例において、第一実施例と同一部材に
は、同一符号を付して説明は省略する。7は焦電性フィ
ルム21上のトナー像を記録紙6に転写するためのコロ
ナ転写器、8は未転写トナーを除去するためのクリーナ
である。
【0017】次に印字動作について説明する。焦電性フ
ィルム21の裏面に焦電性フィルム21に接して配置さ
れたサーマルヘッド24によって、焦電性フィルム21
上にトナー像を形成したくない部分を加熱することで、
焦電性フィルム21の正の自発分極が減衰する。トナー
供給装置22にて負に帯電したトナー5は、サーマルヘ
ッド24にて加熱されずに、焦電性フィルム21上で正
の自発分極が残存している部分に静電吸引力により引き
付けられ、トナー像が形成される。以降は電子写真方式
と同様の手順で、焦電性フィルム21上に形成されたト
ナー像を、トナー像に重ねた記録紙6の背面に配置した
コロナ転写器7によりコロナ放電を発生させ、記録紙6
裏面にトナー5と逆極性の静電荷を与え、静電吸引力に
よってトナー5を記録紙6に転写する。記録紙6上のト
ナー像を定着器10間を走行させて、瞬間的な熱と圧力
によって溶解し、記録紙6の繊維と接着して画像を定着
することによって記録紙6への記録を可能とする。
【0018】次に、本発明の第三実施例について説明す
る。図3は本発明の第三実施例の画像形成装置の構成図
である。図において、23は円筒形の回転ローラーで内
部に電極アレイ30が設置されるとともに、表面は分極
され焦電効果を持つ焦電性フィルム21にてカバーされ
ている。また、電極アレイ30以外の表面は導体で構成
されていて接地している。トナー供給装置は、トナーボ
ックス28と補助回転ドラム29で構成され、トナー5
を補助回転ドラム29の表面に付着させトナーボックス
28から電極アレイ30まで運ぶ。補助回転ドラム29
の表面は、分極された誘電体で覆われている。
【0019】次に印刷動作について説明する。焦電性フ
ィルム21を矢印の方向に移動させる。補助回転ドラム
29は焦電性フィルム21とは逆方向に回転する。ま
ず、トナー5はトナーボックス28内にてマイナスに帯
電されている。その後補助回転ドラム29にトナーが付
着する。補助回転ドラム29は回転して焦電性フィルム
21との接点近傍まで達する。上記の接点近傍ではトナ
ー5は2つのドラムから引力を受けるのでどちらのドラ
ムにも付着する可能性を持っている。ここで電極アレイ
30に電圧を印加すると印加した時間分のトナー5が焦
電性フィルム21に付着する。トナー5の帯電がマイナ
スであるのでプラスの電圧を印加した場合、トナー5は
焦電性フィルム21に付着する。しかし、マイナスナの
電圧を印加した場合は補助回転ドラム29に付着したま
まである。焦電性フィルム21に付着したトナー5は全
て背面電極25によって記録紙6に付着する。この際背
面電極25の印加電圧を低減するためヒーターにて加熱
し焦電性フィルム21の分極を低減することもある。し
たがって、記録紙6には電極アレイ30に印加された信
号に合わせたトナー5のパターンを記録することができ
る。記録紙6に付着したトナー5は定着器10によって
加熱定着され、記録紙6への画像記録が可能となる。補
助回転ドラム29に残ったトナー5はトナーボックス2
8まで回転するとトナーボックス28からトナー5が供
給され均一なトナー5が補助回転ドラム29に付着し、
再度電極アレイ30の場所にトナー5を供給することが
可能となる。
【0020】次に、本発明の第四実施例について説明す
る。図4(a)は本発明の第四実施例の画像形成装置の
構成図、図4(b)は同画像形成装置の原理図である。
35は焦電性フィルム21に光線を用いて熱的刺激を加
えるLEDアレーである。
【0021】次に印字動作について説明する。第一実施
例の(1)〜(3)と同様の手順にて、焦電性フィルム
21にトナー5を担持し、記録紙6に対向する位置まで
移送される。記録紙6の背面に配置した背面電極25に
対向し、焦電性フィルム21の裏面に配置されたLED
アレー35によって、焦電性フィルム21でトナー像を
記録紙6に形成したい部分を光線を照射することで熱的
刺激を与えて、焦電性フィルム21の正の自発分極が減
衰し、トナー5の焦電性フィルム21への静電吸着力も
小さくなる。焦電性フィルム21への付着力が弱くなっ
たトナー5を背面電極25にて形成される一様電界にて
引き出し、記録紙6にトナー像を形成する。その後、第
一実施例の(6)、(7)の手順に従って次の記録の準
備と、トナー像の定着が可能となる。ここで用いられる
加熱装置は、光線を用いた加熱装置でありLEDアレイ
35に限らず何でも用いることができる。
【0022】次に、液体トナーを用いた第五実施例を説
明する。図5(a)は本発明の第五実施例の画像形成装
置の構成図、図5(b)は同画像形成装置の原理図であ
る。36は液体トナー供給装置で上記各実施例における
トナー供給装置22に代わるものである。次に印字動作
について説明する。焦電性フィルム21の裏面に焦電性
フィルム21に接して配置されたサーマルヘッド24に
よって、焦電性フィルム21上にトナー像を形成したく
ない部分を加熱することで、焦電性フィルム21の正の
自発分極が減衰する。液体トナー供給装置36の溶媒中
にて負に帯電した微細なトナー5は、サーマルヘッド2
4にて加熱されずに、焦電性フィルム21上で正の自発
分極が残存している部分に静電吸引力により引き付けら
れ、トナー像が形成される。以降は電子写真方式と同様
の手順で、焦電性フィルム21上に形成されたトナー像
を、トナー像に重ねた記録紙の背面に配置したコロナ転
写器7により記録紙に転写する。記録紙6上のトナー像
を定着器10間を走行させて、瞬間的な熱と圧力によっ
て溶解し、記録紙6の繊維と接着して画像を定着するこ
とによって記録紙6への記録を可能とする。
【0023】次に、本発明の第六実施例について説明す
る。図6(a)は本発明の第六実施例の画像形成装置の
構成図、図6(b)は同画像形成装置の部分拡大図であ
る。本発明の第六実施例におけるトナー供給部40は、
インク吐出部41とインクタンクから構成されている。
吐出部先端部には、図に示すように、例えばPVDF
(ポリフッ化ビニリデン)等の焦電性誘電体膜42で、
インク43に接液して液面上に出るように構成されてい
る。44は焦電性誘電体膜42に熱的刺激を加えるヒー
タアレーで、焦電性誘電体膜42の裏面に埋設されてい
る。図6(b)は、吐出部近傍の拡大図を示している。
45はインク吐出部41のインク吐き出し口41aに対
向し、焦電性フィルム21の背面に配置した引き出し電
極である。
【0024】次にトナー供給動作について説明する。
(1)インク43は毛細管現象によってインク吐出部4
1を伝わって、インク吐き出し口41aまで移送され
る。(2)インク吐き出し口41aの先端部に配置され
た焦電性誘電体膜42は、通常CF2基が焦電性誘電体
膜42の表層に出るように自発分極しているため、焦電
性誘電体膜42はCF2基の臨界表面張力よりも大きな
表面張力を有するインク43にぬれにくく、インク液面
は焦電性誘電体膜42の後方に形成される。(3)焦電
性誘電体膜42でインク像を記録紙6に形成したい部分
を加熱することで、焦電性誘電体膜42の自発分極が減
衰し、インク43のぬれ性も良くなり、インク液面は焦
電性誘電体膜42をぬらして凸状のメニスカスを形成さ
れる。(4)インク43の凸状のメニスカス部に、焦電
性フィルム21の背面に配置した引き出し電極45にて
形成される電界が集中して静電吸引力によりインク43
を引き出し、焦電性フィルム21にトナー5の供給が可
能となる。
【0025】次に、本発明の第七実施例について説明す
る。図7(a)は本発明の第七実施例の画像形成装置の
構成図、図7(b)は同画像形成装置の部分拡大図であ
る。吐出部41の先端部には、一対の電極46が埋設さ
れている。次にトナー供給動作について説明する。
(1)インク43は毛細管現象によってインク吐出部4
1を伝わって、インク吐き出し口41aまで移送され
る。(2)インク吐き出し口41aの先端部に配置され
た一対の電極46は、挟まれたインク吐出部41の液体
トナーに液面に対して略平行の電界を与える。この電界
によって、誘電体である液体トナーは、空気との誘電率
の差によって、インク吐き出し口41aに凸状のメニス
カスを形成する。(3)インク43の凸状のメニスカス
部に、焦電性フィルム21の背面に配置した引き出し電
極45にて形成される電界によって静電吸引力によりイ
ンク43を引き出し、焦電性フィルム21にトナー供給
が可能となる。
【0026】最後に焦電フィルムを用い直接記録紙に記
録する実施例について説明する。図8は本発明の第八実
施例の画像形成装置の部分拡大図である。51はインク
43を収容するインク収容部である。51aはインク吐
き出し口、52は焦電性誘電体膜42に熱的刺激を加え
るヒータアレーで、焦電性誘電体膜42の裏面に埋設さ
れている。
【0027】次に印字動作について説明する。(1)イ
ンク43は毛細管現象によってインク収容部51を伝わ
って、インク吐き出し口51aまで移送される。(2)
インク吐き出し口51aの先端部に配置された焦電性誘
電体膜42は、通常CF2基が焦電性誘電体膜42の表
層に出るように自発分極しているため、焦電性誘電体膜
42はCF2基の臨界表面張力よりも大きな表面張力を
有するインク43にぬれにくく、インク液面は焦電性誘
電体膜42の後方に形成される。(3)焦電性誘電体膜
42でインク像を記録紙6に形成したい部分を加熱する
ことで、焦電性誘電体膜42の自発分極が減衰し、イン
ク43のぬれ性も良くなり、インク液面は焦電性誘電体
膜42をぬらして凸状のメニスカスを形成される。
(4)インク43の凸状のメニスカス部に、記録紙6の
背面に配置した背面電極25にて形成される電界が集中
して静電吸引力によりインク43を引き出し、記録紙6
に記録が可能となる。
【0028】上記説明に用いた焦電フィルムはいくつか
の方法にて作成することができる。一つはすでに説明し
たように、有機の材料PVDFを用いる方法であり、こ
れを回転ローラーにて回転させたり、または、回転ドラ
ムに貼り付け、ドラム形状で用いることができる。その
ことは、印刷装置の設計の自由度を向上せしめるもので
ある。他の作成方法としては、フィルム又はドラムに誘
電体を真空装置にて成膜する方法や、溶媒内に分散した
誘電体の微粒子を基板材に被覆する方法等がある。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、焦
電材料にヒータおよび光信号によって熱的刺激を与える
ことによって自発分極を変化させ印字制御することで、
トナーおよびインクの記録紙への引き出しを制御するの
に高い印字制御電圧を必要としないため、安価なドライ
バーにて構成でき、さにらトナー通過用ノズルが不要に
なるため、部品点数の削減が可能となり、ノズルの目詰
まりのないメンテナンスフリーの画像形成装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の第一実施例の画像形成装置の構
成図 (b)本発明の第一実施例の画像形成装置の原理図
【図2】(a)本発明の第二実施例の画像形成装置の構
成図 (b)本発明の第二実施例の画像形成装置の原理図
【図3】本発明の第三実施例の画像形成装置の構成図
【図4】(a)本発明の第四実施例の画像形成装置の構
成図 (b)本発明の第四実施例の画像形成装置の原理図
【図5】(a)本発明の第五実施例の画像形成装置の構
成図 (b)本発明の第五実施例の画像形成装置の原理図
【図6】(a)本発明の第六実施例の画像形成装置の構
成図 (b)本発明の第六実施例の画像形成装置の部分拡大図
【図7】(a)本発明の第七実施例の画像形成装置の構
成図 (b)本発明の第七実施例の画像形成装置の部分拡大図
【図8】本発明の第八実施例の画像形成装置の部分拡大
【図9】従来の電子写真方式の概念図
【図10】従来のイオンフロー方式の概念図
【図11】従来のトナー直接吹き付け方式の概念図
【図12】従来の静電吸引型インクジェット方式の概念
【符号の説明】
5 トナー 6 記録紙 7 コロナ転写器 10 定着器 21 焦電性フィルム 22,40 トナー供給装置 23 回転ローラー 24 サーマルヘッド 25 背面電極 28 トナーボックス 29 補助回転ドラム 30 電極アレイ 35 LEDアレー 36 液体トナー供給装置 41a インク吐き出し口 43 インク 44 ヒータアレー 45 引き出し電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/05 15/10 8810−2C B41J 3/20 117 A G03G 15/00 115 (72)発明者 川崎 幹雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】焦電性を有する誘電体材料にて表面を構成
    するトナー担持体と、このトナー担持体にトナーを供給
    するトナー供給手段と、表面上を記録材が移動可能な背
    面電極を前記トナー担持体に対面配置し、この背面電極
    と対向し誘電体材料裏面に吐出を制御する加熱手段を接
    して配置したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】静電潜像および静電吸引力等の静電気現象
    を利用した画像形成方法において、焦電性を有する誘電
    体材料に熱的刺激を与えることでこの誘電体材料の自発
    分極を変化させて、この誘電体材料の表面へ担持された
    色剤の記録紙への引き出しを制御することを特徴とする
    画像形成方法。
  3. 【請求項3】焦電性を有する誘電体材料にて表面を構成
    するトナー担持体と、このトナー担持体にトナーを供給
    するトナー供給手段と、表面上を記録材が移動可能な転
    写器をこのトナー担持体に対面配置し、このトナー供給
    手段と対向し誘電体材料裏面にトナー現像を制御する加
    熱手段を接して配置したことを特徴とする画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】前記トナー供給手段が、第2の誘電体にて
    表面を形成された回転ドラムとトナーを保持する手段か
    ら構成され、この回転ドラムが前記トナー担持体に近接
    する部分を持ちしかも移動でき、前記トナー担持体のト
    ナー付着面とは逆の面から電界を発生させる複数の電極
    を配置したことを特徴とする請求項1または3記載の画
    像形成装置。
  5. 【請求項5】前記加熱手段の代わりに、光エネルギーの
    発光制御手段を配置したことを特徴とする請求項1,3
    または4記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】前記トナー供給手段の代わりに、液体トナ
    ー供給手段を配置したことを特徴とする請求項1,3ま
    たは4記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】インク液面に接液して液面上に焦電性を有
    する第3の誘電体材料にて表面を構成し、この誘電体材
    料の裏面に加熱手段を配置したインク吐き出し部と、イ
    ンク収容部と、表面上をトナー担持体が移動可能でこの
    インク吐き出し部に対面配置した背面電極から構成され
    るトナー供給手段を有することを特徴とする請求項6記
    載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】インク収容部及びインク吐き出し部と、表
    面上を前記トナー担持体が移動可能でこのインク吐き出
    し部に配置された電界印加のための一対の電極から構成
    されるトナー供給手段を有することを特徴とする請求項
    6記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】インク液面に接液して液面上に焦電性を有
    する誘電体材料にて表面を構成し、この誘電体材料の裏
    面に加熱手段を配置したインク吐き出し部と、インク収
    容部と、表面上を記録材が移動可能な背面電極をこのイ
    ンク吐き出し部に対面配置したことを特徴とする画像形
    成装置。
  10. 【請求項10】前記焦電性を有する誘電体材料の表面を
    細かい凹凸形状にしたことを特徴とする請求項9記載の
    画像形成装置。
JP19141994A 1994-08-15 1994-08-15 画像形成装置および画像形成方法 Pending JPH0852898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19141994A JPH0852898A (ja) 1994-08-15 1994-08-15 画像形成装置および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19141994A JPH0852898A (ja) 1994-08-15 1994-08-15 画像形成装置および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0852898A true JPH0852898A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16274305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19141994A Pending JPH0852898A (ja) 1994-08-15 1994-08-15 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0852898A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008273153A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Fukuoka Technoken Kogyo:Kk 画像形成方法及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008273153A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Fukuoka Technoken Kogyo:Kk 画像形成方法及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6719423B2 (en) Ink jet process including removal of excess liquid from an intermediate member
US5966570A (en) Image-wise toner layer charging for image development
JPH06332326A (ja) 加熱中間部材上に画像を形成する方法および装置
US9057989B2 (en) Method and device for drying a first side toner image before applying an opposite side second toner image
US4903049A (en) Wrong sign toner extraction for a direct electrostatic printer
JPH05134505A (ja) 焦電気式直接マーキング方法および装置
JP5545789B2 (ja) プリント・ヘッド・エレメント、プリント・ヘッドおよびイオノグラフィー印刷装置
JPH0852898A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH09204092A (ja) 画像記録装置および画像記録方法
US6606472B1 (en) Method and apparatus for forming color image
JPH10119339A (ja) 直接静電印刷装置及びトナー送出システム
US5517288A (en) Toner ribbon development cassette
JPH08156261A (ja) 画像形成装置
JP3462711B2 (ja) 画像形成装置
JP3317543B2 (ja) 記録装置
JP2672806B2 (ja) 記録方法
JP2000122429A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US5751329A (en) Ionographic color printer with plural print heads removable toner cartridge and one-time usable polymeric web
JP4092103B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH1086360A (ja) 静電潜像からなる画線部に応じてインク塗布を実施する方法および装置
JP2000066523A (ja) 画像形成装置
JP3251472B2 (ja) 像形成方法
JP2853543B2 (ja) 画像形成装置
JP3645304B6 (ja) カラープリンタ
JPS58145970A (ja) 画像形成装置