JPH08512164A - Rom、epromおよびeepromのための接地されたメモリコア - Google Patents

Rom、epromおよびeepromのための接地されたメモリコア

Info

Publication number
JPH08512164A
JPH08512164A JP7503141A JP50314194A JPH08512164A JP H08512164 A JPH08512164 A JP H08512164A JP 7503141 A JP7503141 A JP 7503141A JP 50314194 A JP50314194 A JP 50314194A JP H08512164 A JPH08512164 A JP H08512164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
voltage
level
core
virtual ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7503141A
Other languages
English (en)
Inventor
コマレック、ジェイムズ・エイ
パジェット、クラレンス・ダブリュー
アンニュース、ロバート・ディー
ターナー、スコット・ビー
Original Assignee
クリエイティブ・インテグレイテッド・システムズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クリエイティブ・インテグレイテッド・システムズ,インコーポレイテッド filed Critical クリエイティブ・インテグレイテッド・システムズ,インコーポレイテッド
Publication of JPH08512164A publication Critical patent/JPH08512164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0491Virtual ground arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • G11C16/28Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/08Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements
    • G11C17/10Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements in which contents are determined during manufacturing by a predetermined arrangement of coupling elements, e.g. mask-programmable ROM
    • G11C17/12Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements in which contents are determined during manufacturing by a predetermined arrangement of coupling elements, e.g. mask-programmable ROM using field-effect devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/08Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements
    • G11C17/10Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements in which contents are determined during manufacturing by a predetermined arrangement of coupling elements, e.g. mask-programmable ROM
    • G11C17/12Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements in which contents are determined during manufacturing by a predetermined arrangement of coupling elements, e.g. mask-programmable ROM using field-effect devices
    • G11C17/126Virtual ground arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/106Data output latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/06Address interface arrangements, e.g. address buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/18Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/3565Bistables with hysteresis, e.g. Schmitt trigger
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/108Wide data ports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、改良されたバンク選択読出専用メモリであり、ビットライン(mBL)と仮想接地ライン(VGL)とが、内部の低供給電圧にプリチャージされるのでなく、すべて接地(GND)にプリチャージされる。2本の仮想接地ライン(VGL)の両方が、選択されたビットのために選択され、2本の選択された仮想接地ラインがプリチャージ期間において接地へ駆動される。メモリアレイの最上部で、メモリアレイにおける全仮想接地ライン(VGL)がプリチャージ期間において接地にプリチャージされる。次に、検知期間において、選択されたビットのために選択された2本の仮想接地ラインの動作は、1本の仮想接地ライン(VGL1)を選択的に接地に保持し、第2の仮想接地ライン(VGL2)を正電圧に切り換えるように変化される。全ビットライン(mBL)は、プリチャージ期間の間、接地にプリチャージされる。続く検知期間において、選択されたビットラインは、もし低しきい電圧で書き込みが行われるならば、選択されたメモリコアFETによって正に駆動される。もし選択されたメモリコアFETが高しきい電圧で書き込みが行われるならば、ビットラインは、接地レベルでフロートしたままであるか、または、接地に保持される第2の仮想接地ラインを用いて、選択されたコアFETに近く、選択されたワードライン(WLn)に結合される低しきい値コアFETにより、接地に保持できる。

Description

【発明の詳細な説明】 ROM、EPROMおよびEEPROMのための接地されたメモリコア 関連出願 この出願は、「増大したメモリアクセス速度、増大したメモリセル密度および 減少した寄生容量を有するVLSIメモリ」と題する米国出願第07/912, 112号(1992年7月9日に出願され、米国特許第5,241,497号とし て発行され、また、1990年6月14日に出願された出願番号第07/538 ,185号の包袋継続出願(放棄されている)である)の一部継続出願である。 この出願は、また、「非常に大規模の集積回路である読出専用メモリにおける改 良」と題する米国出願第08/016,811号(1993年2月11日に出願 された)の一部継続出願である。上述の親出願の各々は、この引用により本明細 書に組み込まれる。 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、半導体メモリの分野に、特に、読出専用メモリ(ROM、EPRO M)またはフラッシュメモリ(EEPROM)のためのメモリコアに関する。よ り詳細には、本発明は、メモリコアをプリチャージし、メモリコアにおけるデー タラインを検知し、メモリコアのアドレスをデコードする方法における改良に関 する。 2.従来技術の説明 設置されたメモリコアの設計と方法論 非常に大規模の集積回路(VLSI)であるROMの構成(architecture)に おいて、コアセルのバンクをアクセスするために仮想(virtual)接地ラインと 拡散ビットラインを用いることは周知である。そのような構成の説明は、Oka daら著の”18Mb ROM Design Using Banks Select Architecture”(シャープ 、 集積回路グループ)において見いだすことができる。しかし、そのような構成は 、いくつかの制限と欠点があり、それは、この出願の親出願において議論され、 また、後で述べる簡単な概要(本発明による従来技術の改良と親出願の技術につ いての改良が説明される)において暗に説明される。 差動センス増幅器 従来技術ではないが、親出願は、電流ミラーを用いたセンス増幅器のアプロー チを示す。本発明の多くの改良が親出願の設計と比較すると最も良く理解される ので、親出願の図21に示された以前のセンス増幅器の図式的な図が、ここに図 5として複製される。 2つのアプローチは、同じクロック信号を用い、同じタイミングを有する。ま た、2つのアプローチは、約0.15ボルトの電圧差を増幅する。以前の設計は 、約0.15ボルトの差をもち2.0ボルトに近い電圧(複数)を増幅する。 以前の設計において用いられた電流ミラーのアプローチは、バランスがとれて いない容量性負荷を差動アンプ出力節点にロードする。このバランスがとれてい ない容量性負荷は、ラッチの一方の側を他方の側より好む。この従来の設計に容 量を追加してバランスのとれた節点とすることは可能であろうが、余分な容量は ラッチを遅くし、ラッチの遷移応答を低下する。 検知される電圧差が小さいので、以前の設計の差動アンプにおける小さなバラ ンスのずれは、差動アンプを間違った状態にさせるのに充分な影響を持つ。 仮想接地ライン・ビットラインデコーダ 1つの仮想接地ライン・ビットラインデコーダの設計は、図17〜図20(N 387)に関連して親出願において説明される。もう1つの仮想接地ライン・ビ ットラインデコーダの設計は、図1〜図2に関連して親出願N051−Dにおい て示される。 以前のインターロック法は、CMOSの4メガバイトのROM回路において使 用された。以前のインターロック法の図式的な図は、図8に示される。 親出願のこれらの設計は、ともに、ROMにおいて仮想接地ラインとビットラ インをデコードするアプローチを示す。これらの以前のデコーダ回路は、本発明 のデコーダ回路に似ているが、デコードの方法が、後で説明するように異なって いる。 図8に示すインターロック(interlock)法は、以前のインターロック法の1 例である。本発明のインターロック法は、この設計の改良である。 発明の簡単な概要 接地されたメモリコアの設計と方法論 本発明のメモリコアの設計は、図1のチップレイアウトと図2の対応する図に おいて図式的に示される。図1と図2に示されるように、本発明の回路のビット ラインと仮想接地ラインの動作は、この出願の親出願において説明したものから は非常に異なっている。ポリシリコンワードラインWL1〜WLn、または、ポ リシリコン選択ラインBA、CA、CBの動作は、親出願に説明したのと同じで あり、この引用により本明細書に組み込まれ、したがって、この明細書の文脈で のサポートに必要である以上に詳細には説明しない。 本発明の動作において少なくとも5つの別々の改良点がある。第1に、ビット ラインと仮想接地ラインは、約1ボルトの内部の低供給電圧にプリチャージされ る代わりに、すべて接地(ground)にプリチャージされる。親出願において、こ の内部の低供給電圧すなわちプリチャージ電圧はVPCとして表示される。VP C電圧は、本発明では不必要である。 第2に、親出願における仮想接地ラインの動作は、全部の仮想接地ラインをま ずVPCにプリチャージし、次に、選択されたビットのために2本の仮想接地ラ インの一方を選択し、それをVPCから接地に切り換える。選択されたビットの ための第2の仮想接地ラインは、VPCプリチャージレベルにフロート(float )したままである。 本発明では、2本の仮想接地ラインの両方が選択されたビットのために選択さ れ、両方の選択された仮想接地ラインが、プリチャージ期間(phase)の間に接 地に駆動される。メモリセルの最上部で、メモリアレイの全仮想接地ラインは、 プリチャージ期間の間、接地に駆動される。次に、検知期間(phase)において 、選択されたビットのための2本の仮想接地ラインの動作は、1本の仮想接地ラ インを選択的に接地に保持し、第2の仮想接地ラインを正電圧に切り換えるよう に変化される。これは、本発明において新規な、改良された仮想接地ラインデコ ーダ・駆動回路(driver)を用いて達成される。 第3に、従来技術におけるビットラインの動作は、全ビットラインをVPCに プリチャージすることであり、もし選択されたメモリコアFETが低しきい電圧 で書き込みが行われる(program)ならば、選択されたビットラインは接地へデ ィスチャージされる。もし選択されたメモリコアFETが高しきい電圧で書き込 みが行われるならば、選択されたビットラインはVPC電圧レベルにフロートし たままである。 本発明においては、全ビットラインは、プリチャージ期間の間、接地にプリチ ャージされる。続く検知期間において、選択されたビットラインは、もし低しき い電圧で書き込みが行われるならば、選択されたメモリコアFETによって正に 駆動される。もし選択されたメモリコアFETが高しきい電圧でプログラムされ るならば、ビットラインは、接地レベルでフロートしたままであるか、または、 接地に保持される第2の仮想接地ラインを用いて、選択されたコアFETに近く 、選択されたワードラインに結合される低しきい値コアFETにより、接地に保 持できる。 第4に、低しきい電圧で書き込みが行われたコアFETが、ROMの出力で論 理0を定義するために使用され、高しきい電圧で書き込みが行われたコアFET が、ROMの出力で論理1を定義するために使用される。これらの定義により、 仮想設置ラインでの全体の拡散容量は、このラインに結合されたメモリセル(複 数)が論理1よりも多くの論理0で書き込みが行われたときに、最小になる。こ の定義は、低しきい電圧、論理0、で書き込みが行われたコアFETが、かなり より低い拡散接合容量を有するという事実を利用する。また、この定義は、RO Mコードパターンにおける未使用コード空間が通常は論理0で満たされているこ とと、英数字などを発生するフォントコードなどの、ROMコードパターンは、 全体のコードパターンにおいて論理0より論理1を多く有する事実を利用する。 第5に、図2に表されるようなメモリコアは、本発明により定義される接地さ れたコアの動作モードにおいて使用できる唯一のコア回路ではない。下記の回路 機能に適合する他のメモリコアの設計も使用できる。 1)電圧センスまたは電流センス増幅器。 2)選択された主ビットラインに関連する2つの仮想接地ラインVGL1と VGL2を選択する仮想接地ラインデコーダ。 3)2本の選択された金属の仮想接地ラインを駆動する仮想接地ライン駆動 回路。もしプリチャージ期間が使用されるならば、この2本の選択された金属の 仮想接地ラインがプリチャージ接地レベルに駆動され、次に、検知期間において 、この2本の仮想接地ラインの1本が接地に保持され、他方が電圧源に切り換え られる。そして 4)もしプリチャージ期間が使用されるならば、プリチャージ回路が全部の 金属の仮想接地ラインと金属のビットラインをプリチャージ期間の間に接地に駆 動するために用いられる。検知期間において、プリチャージ回路は、作動されな い。 メモリコアの動作を、先に述べた親出願において説明されたプロトコルから、 本発明のプロトコルに変えることは、大きな効果をもたらす。第1に、低電圧源 、VPC、が省かれる。8メガビット以上のメモリを有するROMは、VDD電源 から最大の100マイクロアンペアの待機(standby)電流仕様を有することが できる。8メガビットのメモリコアを待機状態の間にVPC電圧に維持する従来 技術は、ROM内のメモリコアアレイにより引き出される接合部の漏れ電流のた め実用的でない。。 接地にプリチャージされたメモリコアを使用するので、VPCを除去し、待機 接合部の漏れ電流の問題を解決する。本発明において定義されるように、プリチ ャージ期間なしに、電流検知を用いてメモリコアを使用することは、VPCを除 去し、待機接合部の漏れ電流の問題を解決する。 第2に、本発明において、選択されたビットラインは、もし低しきい電圧で書 き込みが行われるなら、選択されたメモリコアFETにより正に駆動される。選 択されたコアFETからの電流は、電流を供給して、ビットラインの容量を充電 する。また、この電流は、選択されたメモリコアのセクター接合部の漏れ電流を 供給し、電荷を供給して、コアプリチャージクロックの停止からビットラインに 容量結合される負の雑音電圧を補償する。 上述の親出願において説明される設計において、ビットラインは、もし選択さ れたコアFETが高しきい電圧で書き込みが行われるなら、コアセンス時間の間 にVPC電圧レベルにフロートしたままである。選択されたメモリコアのセクタ ー接合部の漏れ電流を供給し、電荷を供給して、コアプリチャージクロックの停 止からビットラインに容量結合がされる負の雑音電圧を補償するために、本明細 書の図4に示される回路のような回路が必要であった。 この種の回路は本発明において必要でない。この回路の省略は、本発明のセン ス性能において大きな改良である。本回路は、選択されたビットラインに小さな プルアップ電流を与えて、負の容量結合雑音と接地されたメモリ基板へのコア接 合部の漏れの両方を補償する。接地されたメモリセルがビットラインを接地へ切 り換えるとき、メモリセルは、小さなプルアップ電流をも接地に切り換えねばな らない。「ビット・ロー(bit-low)」のスイッチ時間と電圧レベルとは、この種 の回路を用いたROMについての従来の設計よりは本発明の設計においてより容 易に達成できる。 第3に、本発明を利用したROMは、メモリが接地にプリチャージされている ので、3ボルトのVDD電源電圧で作動できる。低供給電圧たとえば約2ボルトの VPCにプリチャージされるメモリコアを用いる従来の設計のROMは、メモリ コアにおけるプリチャージクロック、ポリシリコンワードラインおよびポリシリ コンセクター選択ラインの動作において、VPCより1.5ボルト以上大きなVD D 電源電圧を必要とする。 第4に、本発明を利用するROMは、低供給電圧たとえば約2ボルトのVPC にプリチャージされるメモリコアを用いたROMに対して必要な時間よりずっと 少ない時間で、メモリコアを接地、プリチャージ電圧レベル、にプリチャージで きる。本発明は、メモリコアの仮想接地ラインと主ビットラインを接地に切り換 えるための接地されたソースを備えたNFETを使用する。このNFETは、全 体のプリチャージ時間の間にゲート端子からソース端子へ加えられる全VDD電 圧を有する。従来の設計は、メモリコアの仮想接地ラインと主ビットラインをV PCなどの低電圧に切り換えるためソースフォロワー構成におけるNFETを使 用した。この構成において、ゲート端子からソース端子(VPCに結合される) に加えられる電圧は、プリチャージ時間のあいだ、減少する。これは、必要なプ リチャージ時間を増加し、VPCへのプリチャージ時間を短くするために、VP Cより1.5ボルト以上大きなVDD電源電圧を必要とした。 本発明は、複数のメモリセルを有するメモリコアと、あらかじめ決められたメ モリコア基板電圧とを有するメモリの改良である。メモリセルは、少なくとも部 分的に、対応するビットラインとそれらに結合した仮想接地ラインとの選択によ りアクセスされる。この改良は、メモリコアにおける仮想接地ラインとビットラ インとをメモリコア基板電圧にプリチャージするプリチャージ回路からなる。仮 想接地ラインとビットラインのデコーダとプリチャージの回路とは、メモリコア 内の前に選択された仮想接地ラインとビットラインとを接地にプリチャージする 。まず、仮想接地ラインの駆動回路は、プリチャージ期間において、2本の選択 された仮想接地ラインを接地に駆動し、次に、1本の仮想接地ラインを接地に、 他方を正の電圧レベルに、選択的に駆動する。メモリコアにおける仮想接地ライ ンとビットラインからのメモリコア接合部の漏れ電流は、メモリコアがメモリコ ア基板電圧にプリチャージされるとき、0に減少される。プリチャージレベルの ための内部の低電圧源の必要は省かれる。メモリに要求されるVDD待機電流と動 作電圧のレベルは、大きく減少される。メモリリードサイクルの初めにメモリコ アをプリチャージ電圧レベルにプリチャージするのに必要な時間は、大きく減少 される。プリチャージ回路、仮想接地ラインとビットラインのデコーダとプリチ ャージの回路、仮想接地ライン駆動回路およびメモリコアは、主ビットラインに ビット・ローのレベルとビット・ハイのレベル(いずれも容量性結合の負の雑音 電圧 により、または、メモリコア基板へのメモリコア接合接地ラインによりほとんど 影響されない)を与える。プリチャージ回路、仮想接地ラインとビットラインの デコーダとプリチャージの回路、仮想接地ライン駆動回路およびメモリコアは、 論理0のレベルすなわちビット・ハイのレベルとして定義される正電圧と、論理 1のレベルすなわちビット・ローのレベルのための主ビットラインへのプリチャ ージされる0電圧レベルと与えるために、主ビットラインに正の電流を与える。 さらに、本発明の改良は、主ビットライン上のビット・ローレベル電圧とビッ ト・ハイレベル電圧を、高速で少なくとも150ミリボルトのビット・ハイ電圧 レベルで、また、約0ボルトのビット・ローのレベルで、検知するビットライン 電圧検知回路からなる。 各メモリセルは、コアFETからなる。少なくとも1個のメモリセルのコアF ETは、論理0の出力を定義する低しきい電圧で書き込みが行われる。プリチャ ージ回路、仮想接地ラインとビットラインのデコーダとプリチャージの回路、仮 想接地ライン駆動回路およびメモリコアは、メモリセル(複数)が論理1よりも 多い論理0で書き込みが行われるとき、メモリセルに結合される仮想接地ライン 上の全体の拡散容量を最小にし、低しきい電圧で書き込みが行われコアFETに 関連する容量を、最小化された全体の拡散容量により減少する。 仮想接地ラインとビットラインのデコーダとプリチャージの回路は、メモリコ アにおける前に選択された仮想接地ラインとビットラインとを約0ボルトにプリ チャージする。 また、本発明は、複数のメモリセルと予め定めたメモリコア基板電圧とを備え るメモリコアを有するメモリの動作方法における改良である。メモリセルは、少 なくとも部分的に、メモリ内の複数のビットラインと関連する仮想接地ラインか らの、対応するビットラインと2本の関連する仮想接地ラインの選択によりアク セスされる。この改良は、メモリコアにおける仮想接地ラインとビットラインと をメモリコア基板電圧にプリチャージするステップ(複数)からなる。1対の仮 想接地ラインが、メモリにおいて選択される。2本の選択された仮想接地ライン の1本が接地に、他方が正電圧レベルに選択的に駆動される。 差動センス増幅器 親出願が、相互結合した(cross coupled)電源の代わりに、電流ミラーを用 いた同様なセンス増幅器のアプローチを示す。本発明の改良の多くの点が親出願 の設計に比較して最もよく理解されるので、この前のセンス増幅器の図式的な図 が、親出願の図21(ここでは図5として複製される)に示される。 2つのアプローチは、同じクロック信号と同じタイミングを用いる。また、2 つのアプローチは、約0.15ボルトの電圧差を増幅する。以前の設計は、約0. 15ボルトの差のある、2.0ボルトに近い電圧(複数)を増幅する。本設計は 、約0.15ボルトの差のある、接地に近い電圧(複数)を増幅する。電圧レベ ルシフタ(shifter)、相互結合電流源およびインバータの使用は、本設計にお いて特色である。 本発明のセンス増幅器の設計は、約0.15ボルトである信号の電圧差を増幅 する。以前のセンス増幅器の設計は、約2.0ボルトである信号の電圧差を増幅 する。 電流ミラーの代わりに相互結合電流源を用いるという考えは、本設計に限定さ れない。この考えは、以前のセンス増幅器にも同等にうまく作用し、電圧レベル シフト回路なしに使用できる。 以前の設計において用いられた電流ミラーのアプローチは、バランスがとれて いない容量性負荷を差動アンプ出力節点(node)にロードする。このバランスが とれていない容量性負荷は、ラッチの一方の側を他方の側より好む。相互結合電 流源のアプローチは、バランスがとれた負荷を差動増幅器にロードする。従来の 設計に容量を追加してバランスのとれた節点とすることは可能であろうが、余分 な容量はラッチを遅くし、ラッチの遷移応答を低下する。 本設計における電圧レベルシフタは、接地に近く約0.15ボルトの電圧差を 有する信号(複数)を差動増幅器が検知することを可能にするので、重要である 。また、電圧レベルシフタは、信号を、差動増幅器のゲインを増加する電圧にシ フトする。以前の設計において、差動増幅器は、メモリコア内の内部プリチャー ジ 電圧、すなわち約2.0ボルト、にある信号を増幅することに制限されていた。 差動増幅器への入力のレベルを0ボルトから約2.2ボルトにシフトすることに より、レベルがシフトされた信号の差が、通常の差動増幅器により増幅できるよ うになる。 レベルシフタの使用がセンス増幅器のみに限られないことの留意することは重 要である。図7は、電圧レベルシフト回路と差動増幅器を用いるタイミング回路 を示す。 差動増幅器内において対称的な設計を有することは非常に望ましい。相互結合 電流源のアプローチは対称的であるが、電流ミラーのアプローチはそうでない。 電圧における小さな差が検知されるので、差動増幅器における小さなバランスの ずれは、差動増幅器を間違った状態にさせるほどの大きな影響を与える。センス 増幅器のバランスを改善するために対称性を用いるという考えは、設計の考え方 を越え、設計のレイアウトに及ぶ。対称的でバランスのとれたレイアウトは、よ り小さい電圧差を検知でき、従来可能であったよりも速く動作できる。 相互結合電流源のアプローチは、電流ミラーのアプローチより多くのゲインを 与えることができる。相互結合電流源のゲインは、4個のFETにより制御でき る。 本設計は、2個のインバータを用いて、センス増幅器のデータがラッチされる まで半分のレベルの信号が出力されるのを妨げる。差動増幅器の半分のレベルの 出力を妨げることにより、競合状態(race condition)が除去され、出力イネー ブル信号(OE)が、従来可能であったより速く切り換えられる。 本発明は、検知される入力信号を有する検知回路の改良である。この改良回路 は、レベルシフト回路を備え、このレベルシフト回路は、入力信号を受け取り入 力信号の電圧を、あらかじめ決めたレベルにシフトして、電圧をシフトされた入 力信号のレベルを出力する。このあらかじめ定めたレベルは、検知回路の検知の 動作範囲内にある。 レベルシフト回路により検知される入力信号は、接地に近い電圧を有する。作 動範囲における検知回路は、接地から少なくとも約0.15ボルトの小さい信号 レベル差の入力信号が信頼性よく検知できるように、少なくとも約0.15ボル トの信号レベル差を検知できる。 レベルシフト回路は、検知回路の動作範囲を含む選択された電圧の広い範囲の 中で、入力信号の電圧を上記のあらかじめ定めたレベルにシフトする。このあら かじめ定めたレベルは、検知回路が最大のゲイン、速度および精度を有する範囲 にある。 検知回路は、2つの差動出力を有する差動増幅器を備え、この検知回路は、マ ッチした電流源を差動増幅器に与える1対の相互結合電流源からなる。この1対 の電流源は、対称的であり、バランスがとれ、同じ容量性負荷と同じインピーダ ンスを有する。この1対の電流源は、初めは、2個の同等な電流源であるが、差 動増幅器の出力に基づいてバランスがとれなくなる。差動増幅器は、差動増幅器 のゲインと利得を増加するように、1対の電流源への出力から正のフィードバッ クを与える回路を含む。 この1対の電流源は、2個の相互結合したFETを備え、この相互結合した電 流源のゲインは、主に2個の相互結合したFETにより制御される。ゲインの範 囲は、2個の相互結合したFETの幅対長さの比を変えることにより差動増幅器 に与えられる。この1対の電流源は、さらに、上記の相互結合されたFETに並 行に結合された2個のFETを備える。また、差動増幅器のゲインは、この2個 の並行に結合されたFETの幅対長さの比を変えることにより制御される。 本改良回路は、さらに、検知回路の2つの出力がラッチされるまで、差動増幅 器の半分のレベルの出力を妨げるための2個のインバータを備える。 また、本発明は、入力信号レベルの検知方法の改良であり、この改良方法は、 入力信号を受け取るステップと、入力信号の電圧を、電圧をシフトした出力レベ ルにシフトするステップとからなる。電圧をシフトされた出力レベルは、検知回 路のあらかじめ定めた検知範囲内にある。電圧をシフトされた出力レベルは、入 力信号レベルの信号レベルを区別するように検知される。 仮想接地ラインとビットラインのデコーダ 仮想接地ラインとビットラインのデコーダのための共に係属中の出願M387 −Dにおいて説明された設計と、本発明の仮想接地ラインとビットラインのデコ ーダとは、ともに、選択された主ビットラインmBLを多重化する。以前のNM OSのROMデコーダは、1本の仮想接地ラインを選択し、このラインを接地に 駆動する。すべての他の接地ラインは、約2ボルトの内部低供給電圧にプリチャ ージされる。本発明の設計は、2本の仮想接地ラインを選択する。これらの2本 のラインは、初め低レベルで駆動される。リードサイクルの間に、これらの線の 1本は、高レベルに駆動され、他方は低レベルにとどまる。高レベルに駆動され る仮想接地ラインは、アドレスAY[4]により決定される。 共に係属中の「非常に大規模の集積回路である読出専用メモリにおける改良」 と題する米国特許出願第08/016,811号に記載されたNMOSデコーダ において、CMOSの仮想接地ラインとビットラインのデコーダは、選択された 主ビットラインと1本の仮想接地ラインとを多重化する。このCMOSデコーダ は、NMOSデコーダよりよいプリチャージを与える。このCMOS設計におい て、PC0は、アドレスYDL[0−7]とYDU[0−7]への入力である。 PC0がコアプリチャージの間に高レベルであるとき、図アドレスYDL[0− 7]とYDU[0−7]は高レベルであり、デコーダにおける全FETは起動さ れ、全部の仮想接地ラインとビットラインとがプリチャージされる。この追加の プリチャージ技法は、本設計に適合するけれども、本設計において使用されない 。 従来の設計と比較して、改良されたインターロック法は、同じ機能を、より少 ないゲートを用いて実現する。この方法は、より少ないゲートを用いるので、本 質的により速く、より少ないシリコンダイ面積を使用する。 以前のNMOSのROMの特許と、CMOSの仮想接地ラインとビットライン のデコーダと比べると、本デコーダは、接地にプリチャージされるメモリコアと 使用するように設計される。以前のデコーダは、約2ボルトの低電圧にプリチャ ージされるメモリコアと使用するように設計された。本設計では、追加のデコー ドは、SELVラインを用いてなされる。この追加のデコードがSELVライン によりなされるので、本デコーダは、従来可能であったよりも、より少ないFE Tとより狭い面積を使用する。 クローバー(crowbar)電流は、大きなFETを備えるインバータと論理ゲー トにおいて非常に大きいことがある。CMOSのインバータと論理ゲートがスイ ッチをするとき、PMOSのFETとNMOSのFETが部分的にオン状態であ る期間がある。FETを流れる電流を、クローバー電流という。クローバー電流 は、普通は重要でないが、大きいFETを用いるとき非常に大きくなることがあ る。本インターロック法は、これらのクローバー電流を避ける。 本発明は、メモリにおける複数の仮想接地ラインとビットラインをデコードす る方法であり、メモリコアにおける全仮想接地ラインを低レベルに駆動するステ ップからなる方法の改良である。メモリコア内の2本の仮想接地ラインは、選択 された第1の仮想接地ラインを低く保持し、選択された第2の仮想接地ラインを メモリコアの放電のために低く保つことにより、そして、選択された第2の仮想 接地ラインをコア評価のために高く駆動することにより、多重化される。次に、 メモリコアは、読み出されすなわち評価される。すべての選択されない仮想接地 ラインは、コアの評価の間にフロートしたままである。次に、続くコア評価の準 備におけるメモリコアの放電のために、第2の仮想接地ラインは、低レベルに切 り換えられる。 本改良方法は、さらに、コアを評価するステップの前に、BITラインを接地 にプリチャージするステップからなる。このBITラインは、メモリ内のビット ラインに選択的に結合される。 また、本発明は、大きな容量性メモリ負荷を駆動できる2つのメモリ多重化信 号、SELV0とSELV1、を生成するデコーダである。このデコーダは、2 つのメモリ多重化信号、SELV0とSELV1、の一方を高レベルに他方を低 レベルに駆動するためアドレス信号を選択的にデコードするデコード回路からな る。駆動回路は、デコード回路に応答して、2つのメモリ多重化信号、SELV 0とSELV1、を発生する。この駆動回路は、トライステート化される。 駆動回路は、直列に接続される1対の2個のFETからなる。メモリ多重化信 号、SELV0とSELV1、はそれぞれ1対の2個の大きなFETの1つの間 での結合から得られる。駆動回路は、FET対の各々において2個の大きなFE Tの一方、をオン状態にする前に他方をオフ状態にする回路からなり、このため 、各対のFETの一方は、他方がオン状態にあるときに、常にオフ状態である。 メモリ多重化信号、SELV0とSELV1、はデコーダ供給電圧VSELに よりセットされる電圧レベルを有する。メモリ多重化信号、SELV0とSEL V1、はメモリコア内で最高の電圧レベルを有する。メモリ多重化信号、SEL V0とSELV1、の電圧レベルは、メモリコアにおけるメモリブレークダウン を避けるのに十分な低レベルにセットされる。 また、本発明は、複数の仮想接地ラインとビットラインを備えるメモリコアを プリチャージするする方法であり、メモリコアがプリチャージブロックをとおし て読み出される前にメモリコアにおける全仮想接地ラインと主ビットラインを接 地にプリチャージするステップからなる方法の改良である。2本の選択された仮 想接地ラインは、メモリコアがプリチャージブロックに独立なメモリコアをとお るプリチャージ経路をとおして読み出される前に、接地に駆動される。 さらに、本発明は、直列に結合される2個の大きなFETからなる、クローバ ー電流を避けるための回路である。出力信号は、2個の大きなFETの間の結合 から得られる。回路は、2個の大きなFETのうちの一方がオン状態であるとき に他方が常にオフ状態であるように、2個の大きなFETのうちの一方をオン状 態にする前に他方をオフ状態にするために設けられる。 本発明は、以下の図面を参照してよりよく視覚化され、ここに同様な部分は同 様な数字で参照される。 図面の簡単な説明 図1は、本発明により作動されるメモリコアのチップレイアウトの平面図であ る。 図2は、図1に示されたメモリコアの図式的な図である。 図3は、図1と図2のメモリコアを駆動するために使用される制御信号の波形 を示すタイミング図である。 図4は、主ビットラインに結合される列におけるメモリセルの書き込みが行わ れた状態に依存する主ビットラインの電圧値のテーブルである。 図5は、親出願において使用されたセンス増幅器の図式的な図である。 図6は、本出願のセンス増幅器の図式的な図である。 図7は、電圧レベルシフト回路と差動増幅器を用いたタイミング回路の図式的 な図である。 図8は、クローバー電流を避けるための以前のインターロック法の図式的な図 である。 図9は、本発明の仮想接地ラインとビットラインのデコーダの図式的な図であ る。 図10は、クローバー電流を避けるためのインターロック法の図式的な図であ る。 図11aと図11bは、関連するデコーダ信号のタイミング図である。 図12は、インターロック法の機能を示すタイミング図である。 本発明の種々の実施形態は、以下の詳細な説明により理解できる。 好ましい実施例の詳細な説明 接地されたメモリコアの設計と方法論 次に説明する電圧を検知するセンス増幅器回路、変更された仮想接地ラインデ コーダおよび回路を用いた、図2に図式的に示されたメモリコアにおける本発明 の動作を詳細に考える。本発明は、メモリセルのブロックに組織化されたアドレ ス可能なメモリセルのアレイを有するメモリ回路を備える。セルの1ブロックは 図2に示される。1ブロックは、メモリアレイを形成するように行と列に繰り返 されるコアの1セグメントである。1ブロックにはメモリセルの4列がある。ワ ードラインCA、CBおよびBSは、金属ビットラインすなわち主ビットライン に結合されるブロックにおける1セルを選択する。メモリの1セクタは、共通の ワードラインとBS、CAおよびCBラインを有するメモリコアまたはメモリア レイをとおって配置される1列のブロックとして定義される。セクタは、反復さ れてn行になり、完全なメモリコアまたはメモリアレイを作る。ROMは、1以 上のメモリコアに区分される(partition)。 CA、Column Select A(列選択A)、は1セクタの全長を通るポリシリコン ラインである。これは、ブロックにおける特定の拡散ビットラインを相互に結合 するコアFETのゲート端子である。CB、Column Select B(列選択B)、は 1セクタの全長を通るポリシリコンラインである。これは、ブロックにおける特 定の拡散ビットラインを相互に結合するコアFETのゲート端子である。BLは 、ブロックまたはセクタにおける拡散ラインであり、これは、コアFETの4つ の列とCAまたはCBにより制御される4個の列選択FETのドレーン端子また はソース端子である。メモリアレイにおけるセクタの1つからのビットライン信 号は、ブロック選択信号BSにより金属ビットラインに結合される。BLは、拡 散ラインまたは金属ラインを参照できる。金属ビットラインは、mBLまたは主 ビットラインとして参照できる。 WL、Word Line(ワードライン)は、1セクタの全長を通るポリシリコンラ インである。これは、そのセクタにおける書き込みを行うことが可能なコアFE Tの1行のゲート端子である。BS、Block Select(ブロック選択)、は、とき にはBank Select(バンク選択)として定義され、1セクタの全長を 通るポリシリコンラインである。それは、1ブロックにおける拡散ビットライン を金属ビットラインまたは主ビットラインmBLに結合するコアFETのゲート 端子である。 VGL、Virtual Ground Line(仮想接地ライン)、は、図2に示されるメモ リセルのブロックにおける拡散ビットラインである。コアFETの2つの列およ びCAにより制御される2個の列選択FETのためのドレーン端子またはソース 端子に結合される2本の拡散ビットラインがある。この2個の拡散ビットライン の各々は、2つの金属バスの1つに結合され、金属バスは、また、メモリアレイ 中のブロックの1列における対応する拡散ラインに結合される。これらの2本の 拡散金属ラインの各々は、仮想接地ラインとして定義される。 このセルのアレイは、複数の仮想接地ライン10、主ビットライン12、ポリ シリコンワードライン14(1)〜(n)およびポリシリコン選択ライン16を含む 。 ポリシリコンワードラインの各々14(i)とポリシリコン選択ライン16は、メ モリセルのブロックの各行またはセクタを通る。この金属ラインは、図1に示す ように、最適なレイアウト設計のためまっすぐに伸びる。この設計は、複数のコ ンタクト18を備え、コンタクト18は、金属の仮想接地ライン10と主ビット ライン12とを、各ブロックの端で、対応する1つのコンタクト18に結合する 。 デコーダ回路は、ブロックの1列を選択し、仮想接地ライン駆動回路を、選択 された1対の金属の仮想接地ライン10に結合し、センス増幅器をブロックの選 択された列における主ビットライン12に結合する。プリチャージ期間において 、これらの回路は、2本の選択された金属の仮想接地ライン10の両方を接地に 駆動し、次に、検知期間において、2本の仮想接地ライン10の1本が接地に保 持され、他方が電圧源に切り換えられる。 各ブロックは、第1と第2の端部を有する。仮想接地ラインのコンタクト18 は、ブロックの1端部に単独で配置され、主ビットラインのコンタクト18は、 そのブロックの対向する端部に単独で配置される。メモリセルの第1のブロック にアーキテクチャにおいて同一である、メモリセルの第2のブロックは、仮想接 地ラインに垂直な仮想線に対して鏡面対称で置かれ、メモリセルの第1ブロック の1端部に配置される。メモリセルの第1ブロックへの主ビットライン12と仮 想接地ライン10のコンタクト18は、メモリセルの鏡面対称の第2ブロックと 共通に使用される。 ブロックにおける複数のメモリセル22は、列に論理的に組織化される。メモ リセル22の列は、拡散ビットライン20によってともに結合され、この場合の セルは、単独のFETからなる。各縦列は、メモリセル22のブロックの長手方 向に配置される2本の対応する拡散ビットライン20を有する。メモリセル22 は、メモリセル22の第2と第3の列により共有される中央ビット拡散ライン2 0'に対して対称的に配置される。CAにより制御される第1回路24は、メモ リセルの第1列のための2本の拡散ビットライン20を選択的にともに結合し、 第4列のための2本の拡散ビットライン20をともに結合することにより各ブロ ックの1端部に配置される。CBにより制御される第2回路26は、中央拡散ビ ットライン20'を2本の隣接する拡散ビットライン20と結合することにより 各ブロックの対向する端部に配置される。 第1回路24と第2回路26の位置の結果として、アドレスされたメモリセル のいずれかからビット拡散ライン20をとおって読み出される信号の回路におけ る経路の長さは、総計して仮想にメモリブロックの長さを越えることはない。寄 生容量は避けられ、メモリアクセス速度は増加され、メモリセル密度あたりの容 量は増加される。 以上に説明したメモリコアの一般的な構造のアーキテクチャは、本発明の接地 されたメモリコアの動作の詳細な説明を考慮する。図2に図式的に示すように、 主ビットライン12は、コアFET28をとおして中央ビットライン20'に結 合される。2個のメモリセル22(たとえば特に参照数字22(2)で示されるも の)は、メモリコアにおいて相互に直列に結合されて1つの対を形成する。コア FET22の他の対は、中央ライン20'と、仮想接地ライン10に結合される 外側の拡散ビットライン20との間に並行に結合される。セル22(2)などのメ モリセル(22)のゲートは、それぞれのワードライン14(1)〜14(n)に結 合される。列選択コアFET26は、並行に、中央ビットライン20'の各々の 側でN個のメモリセルに結合される。列選択コアFET24は、並行に、外側の 拡散ビットライン20に結合されるN個のメモリセルと結合される。 図2におけるビットライン20と20'は、n型の拡散ワイヤであり、主ビッ トライン12と仮想接地ライン10は、アルミニウムの金属ワイヤである。図1 を参照して、ワードライン14(1)〜14(n)と列選択信号ライン16、CA、 CB、BSは、ポリシリコンワイヤである。金属コンタクト18は、Xを含む4 角として表される。領域30は、イオン注入領域を表す。イオン注入領域30に おけるしきい電圧は、電源電圧を越えるので、領域30に配置されたコアFET は、ゲート電圧が論理の高レベルになったとしてもオン状態にならない。 拡散ワイヤリングを主ビットライン12に結合する金属コンタクト18と、拡 散ワイヤリングを仮想接地ライン10に結合する金属コンタクト18は、図1に 最もよく描かれるように、メモリセルブロックの対向する端部に位置される。し たがって、拡散ワイヤリング素子の主ビットラインのコンタクト18から仮想接 地ラインのコンタクト18への抵抗は、選択されるメモリセル22(2)の位置に よらず一定である。これは、抵抗が、主ビットライン12とためのコンタクト1 8と仮想接地ライン10のためのコンタクト18の間の距離に対応するからであ る。メモリのレイアウトは、メモリセルブロックが、コンタクト18を結合する 横のすなわち水平のライン(図示しない)に関してライン32の周りで鏡面対称 であるように設計される。その結果、アレイにおけるコンタクト18の数は、通 常のレイアウトに比べて50%減少される。もう1つの結果として、主ビットラ インのコンタクト18による容量と接合部の漏れ電流の寄生が、50%だけ減少 され、これにより、スイッチ速度を増加する。 電圧を検知するセンス増幅器を備える接地されるメモリコアの動作を考える。 図2を参照して、図2の図の中央に示される主ビットライン12にすぐに隣接す る第2と第3の列におけるメモリセル22を選択するために、列選択信号CAは 論理高レベルに切り換えられる。列選択信号CAは、トランジスタ24をオン状 態にして、拡散ビットライン20の外側の対の各々を対の形でショートする。最 も外側の拡散ビットライン20は仮想接地ライン10、VGL1とVGL2、に 結合される。 列選択信号CBが論理高レベルに切り換えられるとき、それは、最も内側の拡 散ビットライン20をトランジスタ26を介して中央のビットライン20'にシ ョートする。これは、図2のアレイにおいて第1と第4の列を選択する。 いいかえれば、信号CAは、第2と第3の列を選択するが、信号CBは、第1 と第4の列を選択する。列は、順序づけられ、図2のアレイにおいて左から右へ 数字が付される。適切にアドレスを与えるために、これらの2つの信号の一方、 CAまたはCB、のみが同時に論理的に高くなる。 図2における左の仮想接地ライン10を正電圧レベルに切り換え、図2におけ る対向するすなわち右の仮想接地ライン10をプリチャージされた接地レベルに 保つことにより、破線34の外形で示される、すべての左のブロックのセルが選 択される。そのような場合、ブロック34内のセルは、メモリセル36の対称的 に配置されたブロックと反対に、読み出され、ブロック35内のセルは読み出さ れない。 接地されたメモリコアのため、仮想接地ライン10の上の正電圧レベルは、検 知期間の終わりで約150ミリボルトの大きさの正電圧である。仮想接地ライン 12の上のビット・ハイのレベルは、検知期間の終わりで約150ミリボルトの 大きさの正電圧である。ビット・ローのレベルは、接地のプリチャージレベル、 すなわち、0ボルトである。 たとえばセル22(2)を選択するために、ブロック選択信号BS、ライン16 、は、図2におけるブロックを選択する論理高レベルにいく。セル22(2)を選 択する例のための信号波形は図3に示される。T1とT2の間隔は、プリチャー ジサイクルであり、T2とT3の間隔は、コア評価サイクルであり、T3の後は 、コアリセットサイクルである。ライン16上の信号BSは、2個のトランジス タ28のゲートに結合される。図3においてライン38上に示されるように、列 選択信号CAが論理高レベルであり、列選択信号CBが論理低レベルであり、こ れにより、第2と第3の列を選択する。図3に示すように、図2における最も左 の仮想接地ライン10、VGL1、は、時間T2の後で正電圧になる。図2にお ける最も右の仮想接地ライン10、VGL2、は、プリチャージレベルに保持さ れ、これにより、セルの第2列を選択し、セルの第3列の選択をやめる。ワード ライン14(1)は、図3のライン44上に示されるように、論理高レベルに切り 換えられ、残りのワードライン14(2)〜14(n)の各々が、図3のライン46 上に示されるように、論理低レベルに切り換えられ、これにより、セル22(2) を読み出す。 選択されたコアFET22(2)は、低閾値電圧で書き込みが行われる(prog rammed)ものとする。そのブロックのメモリセルを通過する電流の伝達経路は、 最も左側の仮想接地ライン10から始まり、主ビットライン12すなわちmBL で終わる。図2において、電流は最も左側のライン10から左の最も外側の拡散 ライン20へ流れる。VGL1すなわちライン10の電圧波形を示す図3の直線 42を参照されたい。CAで制御されるコアFET24により、電流はFET2 4を介して左の最も内側の拡散ビットライン20へ流れる。電流は、左の最も内 側のライン20に沿って、選択されたコアFET22(2)のドレインヘ流れ、 コアFET22(2)を通過して中央拡散ビットライン20’に達する。その後 、電流は、2個の並列接続されたコアFET28を通過して主ビットライン12 すなわちmBLへ流れる。ライン12すなわちmBLにおける近似的な信号波形 を、図3において直線45で示す。 主ビットライン12上に発生する電圧の大きさは大きく変動し、図2における 選択されたセル22(2)と同じ行(row)のコア内のコアFET22(1)、 22(3)および22(4)の書き込み閾値電圧(programmed threshold volta ge)に強く依存する。これらのFETは、ゲートがWL1すなわちライン14( 1)に接続されていて、FET22(2)が選択されたときに、これらのFET もオンする可能性がある。図4は、主ビットライン12上の最大電圧をコアFE T22(1)〜22(4)の書き込み閾値電圧の関数として示している。図4に 示すように、3個のコアFET22(1)〜22(4)の書き込み閾値電圧につ いては8通りの組み合わせがある。右側の列(column)は、主ビットラインの最 大電圧を仮想接地ラインの電圧VGL1の関数として示している。VGL2のラ イン10、および拡散ライン20は、図9および図10に示す仮想接地ライン・ デコーダおよび駆動回路によって接地レベルへと切り換えられる。 まず、主ビットラインの電圧レベルに対する低閾値電圧のコアFET22(1 )による影響を考える。図4において、この閾値電圧をCで示す。このとき、V GL1から選択されたコアFET22(2)のドレインまでの第2の電流経路が 存在する。第2の電流経路は、最も外側の左の拡散ライン20に沿ってコアFE T 22(1)を通過する。左の両拡散ラインの抵抗は等しいため、VGL1のライ ン10から選択されたコアFET22(2)のドレインまでの抵抗は、単一経路 の抵抗の1/2にまで低減される。その結果、mBLすなわちライン12上の電 圧が上昇する。図4を参照して、組合せ8を組合せ4と比較すると、または組合 せ7を組合せ4と比較すると、コアFET22(1)の書き込み状態(programm ed state)がビットライン12上の最大電圧に与える影響の程度がわかる。 コアFET22(3)の書き込み閾値電圧は、主ビットラインの電圧に最も顕 著な影響を与える。コアFET22(3)が高閾値電圧を有している場合は、F ET22(3)における電流は、ほぼ零となる。中央ビットライン20’から接 地点へ至る直接的な電流経路は存在せず、主ビットラインの最大電圧は、VGL 1上の電圧に等しく、例示された実施形態についてはほぼ2ボルトである。 コアFET22(3)が低閾値電圧で書き込まれている場合は、中央拡散ビッ トライン20’からVGL2のライン10に至る直接的な電流経路が存在し、こ れは、コアFET22(3)、最も内側の右のビットライン20、コアFET2 4、最も外側の右の拡散ライン20を経てライン10すなわちVGL2へ至る経 路である。ライン20’からVGL2までのこの経路における抵抗は、ビットラ イン20’からVGL1までの経路における抵抗にほぼ等しくすることができ、 これによりライン20’上の電圧はVGL1に印加される電圧のほぼ1/2とな る。 コアFET22(3)および22(4)の双方が低閾値電圧の状態となるよう に書き込みが行われる場合は、FET22(3)のソース端子からの電流は最も 内側の右のビットライン20および最も外側の右の拡散ライン20に沿って流れ ることができ、これにより、FET22(3)のソース端子からVGL2のライ ン10までの抵抗が1/2にまで低下する。FET22(4)の書き込み閾値電 圧による主ビットライン12への影響は、組合せ3と4または組合せ7と8を比 較するとわかる。 コアFET22(1)が高閾値電圧であってコアFET22(3)および22 (4)の双方が低閾値電圧のとき、ビット・ハイのレベル(a bit-high level) に対する主ビットライン上の電圧が最小となる。これは、図4における組合せ4 で示されている。この場合、主ビットライン12の電圧の最大値は、VGL2上 の電圧の約38%である。図4に示した最大電圧は、コアFET22(2)がそ のビットラインの容量を最大値に充電する程度の長い時間を与えられた場合に到 達することができるレベルである。本発明において、ビット・ハイのレベルに対 する主ビットライン12のピーク電圧は、図4に示したレベルの約25%である 。これは、典型的なコアの評価時間(evaluation time)すなわち検知時間(sen sing time)は、主ビットライン12に、より高い電圧レベルにまで充電するよ うな時間を与えないからである。例えば図4に示した組合せ4の場合、主ビット ライン12上の典型的な電圧は、VGL1が約2ボルトのとき200ミリボルト である。この発明を使用するROMは、150ミリボルトのビット・ハイレベル を検知できるセンス増幅器を備えている。 いま、選択されたコアFET22(2)がWL1に印加される電圧よりも高い 高閾値電圧で書き込みが行われるものとする。FET22(2)を通過する電流 のみが、ビットラインの検知において無視できるような極めて少ないサブスレッ ショルド電流である。VGL1から中央ビットライン20’への電流経路は、そ のとき開放されていて、これにより、中央ビットライン20’および主ビットラ イン12は、プリチャージされた接地電圧レベルすなわちビット・ローのレベル (a bit-low level)を維持することができる。 さらに、選択されたコアFET22(2)およびコアFET22(3)の双方 は、高閾値電圧で書き込みが行われるものとする。中央ビットライン20’は、 最も内側における左または右のいずれのビットライン20にも接続されていない ため、そのライン20’は、プリチャージによる接地電圧すなわちビット・ロー のレベルでフローティング状態となっている。フローティング状態のビットライ ン20’または主ビットライン12上の電圧は、接合部の漏れ電流(junction l eakage curent)または容量結合の雑音電圧によって影響を受ける可能性がある 。雑音電圧または接合部の漏れ電流はフローティング状態の主ビットラインを正 の電位に変化させる可能性があり、これらの雑音電圧または漏れ電流のみがセン ス 増幅器によるビット・ローのレベルの読み出しに悪影響を与える。このため、接 地された基板へ流れるコア接合部の漏れ電流は、接地レベルでフローティング状 態となっているビットラインに影響を与えることはない。また、メモリコアのプ リチャージのクロックの停止による容量結合の負の雑音電圧は、零ボルトのビッ ト・ロー電圧のレベルに悪影響を与えない。 さらに、ビット・ハイのレベルはビットライン上の小さい正電圧であって、こ のレベルの場合には、負の雑音電圧および拡散ビットラインから基板へ流れるコ ア接合部の漏れ電流による影響は無視できる。これは、選択されたFET22( 2)は、低閾値電圧が書き込まれていて、結合した雑音電圧および拡散ビットラ イン20’からのコア接合部の漏れ電流よりも大きいオーダの電流を中央ビット ライン20’に供給するからである。 要するに、図2で定義したメモリコアは、以下のものを備える本発明によって 定義される接地されたコアの動作モードにおいて使用することができる。 a)電圧を検知するセンス増幅器。 b)両仮想接地ライン10すなわちVGL1およびVGL2を選択する仮想接 地ライン・デコーダ回路。 c)選択された2本の金属仮想接地ラインの双方を駆動する仮想接地ライン駆 動回路。プリチャージ期間(precharge phase)中、選択された2本の金属仮想 接地ラインの双方が接地レベルへと駆動され、その後、検知期間(sensing phas e)中、その2本の金属仮想接地ラインのうちの一方が接地レベルに保持され、 その2本の金属仮想接地ラインのうちの他方は電源電位へと切り換えられる。 d)プリチャージ期間中、全ての金属仮想ラインおよび金属ビットラインを接 地レベルへと駆動するプリチャージ回路。検知期間中、このプリチャージ回路は 停止する。 いま、電流を検知するセンス増幅器を有する接地されたメモリコアの動作を考 える。図2に示したこのメモリコアは、上述の電圧を検知するタイプ以外の他の タイプのセンス増幅器とともに使用可能である。例えば、電流を検知する増幅器 を使用することができる。このタイプのセンス増幅器は、ビットライン・デコー ダを介して主ビットライン12へ検知電流(sensing current)を供給する。 ワードラインおよび列選択ラインの動作は、上述の動作と同様である。仮想接 地ラインの動作は、本質的には、電圧を検知する増幅器についての上記動作から 逆に導くことができる。これは、選択されたコアFETが低閾値電圧で書き込ま れている場合に、選択されたコアFETはその検知電流を接地点へ流れるように 切り換えなければならないからである。選択されたコアFETが高閾値電圧で書 き込まれている場合には、接地点への検知電流の経路を開放することにより、検 知電流が選択された主ビットラインを正電圧にまで充電できるようにしなければ ならない。 例えばセル22(2)を選択するためには、ブロック選択信号BSのライン1 6は論理値ハイ(logical high)となり、これにより図2に示したブロックを選 択する。ライン16上の信号BSは、2個のトランジスタ28のゲートにつなが っている。ハイに切り換えられると、信号BSは、主ビットライン12をそのセ ル・マトリクスのブロックの中央ビットライン20’に接続する。列選択信号C Aは、論理値ハイとなって、列選択ラインCBは論理値ロー(logical low)と なり、これにより第2列および第3列を選択する。左の仮想選択ライン10すな わちVGL1は接地レベルに切り換えられる。右の仮想接地ライン10すなわち VGL2は、プリチャージされた接地レベルでフローティング状態とすることで き、または、好ましい実施形態では、それは、非選択のコアFET22(3)お よび22(4)内に流れるどの電流も最小とするような小さい正電圧に駆動され る。これにより、検知電流はより高速に主ビットラインを充電できるようになっ て、メモリの速度が向上する。このようにして、仮想接地ラインVGL1および VGL2は、セルの第2列を選択し、セルの第3列を選択しない状態となってい る。ワードライン14(1)は論理値ハイに切り換わり、このとき残りのワード ライン14(2)〜14(n)は論理値ローとなり、これによりセル22(2) に対し読み出しを行う。 選択されたコアFET22(2)は低閾値電圧で書き込まれているものとする 。メモリセルのそのブロックを通過する検知電流の経路は、主ビットライン12 す なわちmBLから始まり、左の仮想接地ライン10で終わる。BSで制御される コアFET28により、検知電流は主ビットライン12からFET28を通過し て拡散ビットライン20’へ流れる。その後、この電流は、ライン20’に沿っ て、選択されたコアFET22(2)のドレインヘ流れ、コアFET(2)を通 過して左の最も内側の拡散ビットライン20に至る。論理値ハイに切り換えられ たCAで制御されるコアFET24により、この電流は左の最も内側のライン2 0に沿って流れ、FET24を通過して、仮想接地ラインVGL1に接続された 左の最も外側の拡散ビットライン20に至る。検知電流が抵抗の低い経路を流れ る結果、mBLすなわちライン12上の電圧は低いレベルに保持される。このビ ットラインの電圧は、この中では、ビット・ローレベルの電圧として定義される 。 主ビットライン12から左の仮想接地ライン10に至る検知電流の経路におけ る抵抗値は、大きく変化するものであって、図2におけるコアFET22(1) の書き込み閾値電圧に依存する。このFETは、ゲートがWL1すなわちライン 14(1)に接続されていて、FET22(2)が選択されたときにもオンする 可能性がある。 低閾値電圧のコアFET22(1)によるビット・ローの電圧レベルへの影響 を考える。このとき、VGL1から選択されたコアFET22(2)のドレイン に至る第2の電流経路が存在する。この第2の経路は、外側の左の拡散ライン2 0に沿ってコアFET22(1)を通過する。最も内側および最も外側の左の拡 散ライン20の抵抗は等しいため、VGL1のライン10から選択されたコアF ET22(2)のドレインまでの抵抗は、単一経路の抵抗の1/2に低減される 。検知電流が抵抗の低いこの経路を流れる結果、mBLのライン12上のビット ライン・ローの電圧は、図2に示したコアFETについての書き込み閾値電圧の 如何なる組合せに対しても、最も低いレベルに保持される。 いま、選択されたコアFET22(2)は、WL1に印加される電圧よりも大 きい高閾値電圧で書き込まれているものとする。FET(2)を流れる電流のみ が、ビットラインの検知において無視できるような極めて少ないサブスレッショ ルド電流である。中央ビットライン20’からVGL1に至る検知電流の経路は 、 そのとき開放されていて、これにより、中央ビットライン20’および主ビット ライン12を、この中でビット・ハイレベルの電圧として定義されたより高い電 圧レベルまで検知電流で充電することができる。 図2におけるコアFET22(3)の書き込み閾値電圧は、検知電流が主ビッ トライン12へと切り換えられた後の短時間の間、主ビットラインに影響を与え る。コアFET22(3)が高閾値電圧を有している場合は、FET22(3) におけるその電流は、ほぼ零である。中央ビットライン20’からVGL2のラ イン10に至る直接的な電流経路は存在しない。したがって、検知電流は、拡散 ビットライン20’を検知電圧まで、すなわちビット・ローのレベルまたはビッ ト・ハイのレベルまで、より短い時間で充電することができる。 コアFET22(3)が低閾値電圧で書き込まれている場合は、中央拡散ビッ トライン20’からVGL2のライン10に至る望ましくない電流経路が存在す る。これは、コアFET22(3)、最も内側の右のビットライン20、コアF ET24、最も内側の右の拡散ライン20を経てライン10すなわちVGL2に 至る経路である。ライン20’からVGL2までのこの経路における抵抗は、ラ イン20’からVGL1までの経路における抵抗にほぼ等しくすることができる 。もしVGL2がプリチャージされた接地電圧レベルでフローティング状態にあ れば、仮想接地ラインVGL2が小さい正電圧に充電されるまでの、かなり長時 間の間、検知電流のほぼ1/2の電流が望ましくない経路に流れるであろう。仮 想接地ラインVGL2は、そのメモリアレイの一つの列における全てのメモリセ ル・ブロック、すなわち通常16、32もしくは64個のブロックに接続されて いるため、仮想接地ラインVGL2上の拡散の接合容量は極めて大きい。仮想接 地ラインにおけるこの大きい容量のため、例えばVGL2が初期において接地電 圧レベルでフローティング状態となっている場合には、電流の検知時間はかなり 長くなる。 本発明は、仮想接地ライン・デコーダ回路および仮想接地ライン駆動回路を使 用することにより、大きい容量を有する仮想接地ラインの問題を解決するもので あって、仮想接地ライン・デコーダ回路は、両仮想接地ラインVGL1およびV GL2を選択し、仮想接地ライン駆動回路は、一方の仮想接地ラインVGL1を 接地レベルへと、第2の仮想接地ラインVGL2をビット・ローレベルの電圧に ほぼ等しい大きさの小さい正電圧へと選択的に駆動して、非選択のコアFET2 2(3)を流れる望ましくない電流を最小化し、これにより、検知電流がより高 速に主ビットラインを充電してメモリの速度を向上させる。 主ビットライン12すなわちmBL上の電圧は、接合部の漏れ電流または容量 結合の雑音電圧にわずかだけ影響を受ける。主ビットラインを負方向に変動させ 得る容量結合の負の雑音電圧または結合部の漏れ電流は、電流を検知するセンス 増幅器によるビット・ハイレベルの読み出しに悪影響を与える可能性がある。検 知電流の値は、一般的にはこれらの電流よりも格段に大きい。このため、接地さ れた基板へのコア接合部の漏れ電流と、メモリコアのプリチャージのクロックの 停止による容量結合の負の雑音電圧とは、ビット・ハイレベルの電圧にほとんど 影響を与えない。 要するに、図2で定義したメモリコアは以下のものを備えていて、接地された コアの動作モードにおいて使用することができる。 a)電流を検知するセンス増幅器。 b)両仮想接地ラインVGL1およびVGL2を選択する仮想接地ライン・デ コーダ回路。 c)一方の仮想接地ラインを接地レベルへと、第2の仮想接地ラインをこの中 で定義されたビットラインのローレベルにほぼ等しい小さい正電圧レベルへと選 択的に駆動する仮想接地ライン駆動回路。 <差動センス増幅器> 約O.15ボルトの電圧差を有する接地レベルに近い電圧を差動的に増幅する回路 は、速度、精度および利得を向上させるために、電圧レベルシフタ、相互結合電 流源(cross coupled current source)、およびインバータを使用する。 差動増幅器に平衡負荷を与えるために、対称性のある相互結合電流源が差動増 幅器において使用される。対称的で均衡のとれたレイアウトは、より小さい電圧 差を検知し、他の可能な場合よりも高速に動作する。相互結合電流源の利得は4 個のFETによって制御される。 差動増幅器への入力部における電圧レベルシフタにより、差動増幅器は約0.15 ボルトの電圧差を有する接地レベルに近い信号を検知することができるようにな る。電圧レベルシフタは、また、その差動増幅器の利得を増大させる電圧へとそ の信号をシフトさせる。 2個のインバータは、センス増幅器のデータがラッチされるまで、中間レベル の信号の出力を阻止する。差動増幅器からの中間レベルの出力を阻止することに より、競合状態(race condition)が解消され、出力イネーブル信号OEは他の 可能な場合よりも速く切り換わることができる。 まず、図6に示すセンス増幅器の構成(architecture)を考える。図6を参照 すると、DMYHIおよびDMYHOがFET50および52のゲートにそれぞ れ接続されている。DMYLOは、読み出しサイクルにおけるDMYLOの充電 を阻止するようにプログラムされたROMセルを有するROMコアにおけるダミ ーのビットラインである。DMYLOは接地レベルにプリチャージされる。DM YLOは、BITラインおよびDMYHIラインの雑音電圧に類似した雑音電圧 と結合している。これは、全てのセンス増幅器およびTRIG回路に対する低い 電圧基準として使用される。DMYHIは、DMYHI上のROMセルがDMY HIを接地レベルから約0.15ボルトの電圧レベルまで充電するようにプログラム されている点を除けば、DMYLOと同様である。DMYHIは、BITライン の高い電圧基準として使用される。BITは、そのメモリコアからセンス増幅器 まで情報を運ぶ信号である。各BIT信号はセンス増幅器の回路まで達する。R OMは、一般に、複数のBITおよびセンス増幅器を有している。8本または1 6本のBITラインを有するROMが一般的である。 DMYHIはBITの高い電圧基準(high voltage reference)としての役目 をし、DMYLOはBITの低い電圧基準(low voltage reference)としての 役目をする。FET50および52は並列に接続されているため、実際の基準電 圧は、DMYLOレベルとDMYHIレベルとの間のレベルである。BITは、 FET54および56の双方のゲートに接続されている。センス増幅器は、レベ ルシフタ回路を2個有している。これらの回路は、低い電圧入力を差動増幅器が 容易に検知できる電圧にまでシフトさせる。FET54〜60は1個のレベルシ フタ回路を構成し、FET50、52、62および64は別のレベルシフタ回路 を構成する。これらのレベルシフタ回路からの出力が信号SAINおよびSAR EFである。SAINおよびSAREFは差動増幅器への入力となっている。F ET54〜60とFET50、52、62および64との幅をいくらか選択的に 変更することにより、広範囲の電圧を選択することが可能となる。このセンス増 幅器の動作に最適な電圧は、このようにして選択することができる。 この差動増幅器はFET66〜84から構成されている。この差動増幅器はS AINとSAREFの電圧を比較する。FET78〜84は、差動増幅器の利得 を増大させる1対の相互結合電流源を構成する。インバータ86および88は、 この差動増幅器からの中間レベルの出力を、これらの出力がラッチされるまで阻 止する。 図6に示したセンス増幅器は4つの期間(phase)で記述される。それらは次 の通りである。 (a)ROMコア、DMYLO、DMYHIおよび全てのBITラインを接地 レベルにプリチャージする期間。 (b)ROMコアがDMYHIを充電し、書き込まれたデータに応じてBIT ラインを充電するのを検知する期間。 (c)データをラッチする期間。 (d)自動的にセンス増幅器への電力供給を低下させ、ラッチされたデータを 保持する期間。 まず、ROMコア、DMYLO、DMYHIおよびBITをプリチャージする 第1の期間を考える。ROMサイクルの開始時点の近傍では、プリチャージクロ ックPC1およびPC2が前のサイクルの終了からハイであるか、または、RO Mを接地レベルにプリチャージするためにそれらがハイに切り換わる。PC1は プリチャージのクロック信号である。PC1は、コアの評価(evaluation)の前 後において、全ての仮想接地ラインおよびビットラインを接地レベルにプリチャ ー ジする。PC2は、プリチャージのクロック信号であって、メモリコアの評価の 前後において、BIT、DMYLOおよびDMYHIを接地レベルにプリチャー ジする。 プリチャージの期間は、DCOKおよびOWDN(図示せず)と呼ばれるRO M内の二つの回路によって制御される。BITは、ハイに切り換わるPC2によ って接地レベルにプリチャージされる。DMYLOおよびDMYHIも、ハイに 切り換わるPC2によって接地レベルにプリチャージされる。 図6を参照すると、FET72はPC2によってオンする。FET74および 76は、SLINによってオンするため、節点SLQおよびNSLQは、FET 72〜76により、PC2がハイの間、同一の電圧レベルとなる。SLQおよび NSLQは、図6におけるFET66〜76から成る差動増幅器の出力であって 、FET94〜102から成るラッチ回路への入力かつそのラッチ回路の出力で ある。そのラッチ動作の後、SLQおよびNSLQは、XQおよびNXQを生成 するためにインバータ86および88によって反転される。XQおよびNXQは 出力駆動回路に接続される。 SLINは、メモリコアの接地レベルへのプリチャージの間、並びにBIT、 DMYLOおよびDMYHIを検知する間、ハイである。データがSLCHによ ってラッチされると、SLINは、メモリコアを切り離してセンス増幅器からの データをデコードするためにローに切り換わる。SLCHは、メモリコアの接地 レベルへのプリチャージの間および検知の間ローとなる信号であって、節点SL QおよびNSLQの電圧レベルによって定まるデータをラッチするために、ラッ チ動作の開始の際にハイに切り換えられる。 PC2クロックがハイである限り、出力節点SLQおよびNSLQは、電圧レ ベルが等しいままであり、入力BIT、DMYLOおよびDMYHIには応答し ない。入力BIT、DMYLOおよびDMYHIが雑音から解放され、および/ または、検知のための適切な電圧レベルに達するまで、PC2はハイに保持され る。これにより、出力SLQおよびNSLQは、それらが入力信号にすばやく応 答できるような同一の電圧レベルに予め設定される。 次にROMコアの検知を考える。ROMコアのプリチャージの終了時点におい て、PC1およびPC2は続けてローに切り換えられる。プリチャージ期間にア ドレスのデコードが終了して、(1)検知されるべきROMコアのセクタ、(2 )そのセクタ内のワードライン、(3)そのセクタ内のビットラインおよび仮想 接地ライン、を選択する。PC1がローに切り換えられた後、選択された仮想接 地ラインは、図11に示す制御信号SELV0またはSELV1によってハイに 切り換えられる。その後、DMYHIが約0.15ボルトに向かって比較的ゆっくり とした充電を開始し、一方、DMYLOはローであって接地レベルのままである 。全てのBITラインはそのメモリコアから全てのセンス増幅回路に接続されて いるが、これらは、選択されたROMがどのように書き込まれるかによって、D MYHIのように充電されるか、または、DMYLOの電圧レベル程度のままと なる。 BITがDMYLOレベルのままであるときの検知動作を特に考えることとす る。検知期間の開始時点において、DMYLO、DMYHIおよびBITは、す なわち、FET54および56のゲートであるBIT、FET50のゲートであ るDMYHIおよびFET52のゲートであるDMYHIは、接地電圧レベルに ある。BITは零ボルトのままである。SAINおよびSAREFは、約O.2ボ ルトという同一の電圧レベルである。FET66および68のソースは、FET 70を介して接地されている節点VSである。FET70のゲートはVRNによ って制御される。VRNは、このセンス増幅回路で使用されている差動増幅器の 電流源であるFET70に対する内部基準電圧である。 FET66および68のゲートは平衡した電圧から始まっており、DMYHI は約0.15ボルトに向かって比較的緩やかな傾斜で上昇するため、FET50のコ ンダクタンスはより小さくなり、SAREFはより高いレベルへと駆動され、S AINは同一の電圧レベルのままである。SAREFはより高いレベルへと駆動 されるため、FET68のコンダクタンスは増加し、NSLQはSLQよりも低 い電圧レベルへと駆動される。 BITがDMYHIのように充電されるときの検知動作を考える。検知期間の 開始時点において、DMYLO、DMYHIおよびBITは、すなわち、FET 54および56のゲートであるBIT、FET50のゲートであるDMYHIお よびFET52のゲートであるDMYHIは、接地電圧レベルにある。SAIN およびSAREFは、約2.2ボルトという同一の電圧レベルにある。その後、B ITおよびDMYHIの双方は、初期の接地レベルから約0.15ボルトへと比較的 緩やかな傾斜で上昇する。DMYHIが緩やかな傾斜で上昇するため、FET5 0のコンダクタンスはより小さくなり、SAREFはより高いレベルへと駆動さ れる。同時にBITも緩やかな傾斜で上昇するため、FET54と56との並列 のコンダクタンスはより小さくなり、SAINはより高いレベルへと駆動される 。BITは2個のFET54および56のゲートであり、DMYHIは1個のF ET50のみゲートであるため、SAINはSAREFよりも高速にハイへと駆 動される。FET66および68のゲートは平衡した電圧から始まっている。S AINはSAREFより高速により高いレベルへと駆動されるため、FET66 のコンダクタンスはFET68のコンダクタンスよりもすばやく増加し、SLQ はNSLQよりも低い電圧レベルへと駆動される。 FET50〜64のゲート幅を選択的に変更することにより、レベルシフタ回 路は、電圧SAINおよびSAREFを広範囲の異なる値へとシフトさせること ができる。これらの幅は、差動増幅器が最大の利得を提供する入力電圧レベルで 動作するように比が定められている。この電圧設定は、差動増幅器の速度および 精度を向上させる。図5に示した従来の差動増幅器では、入力レベルはメモリコ アの内部プリチャージ電圧に設定されていて、センス増幅器の性能が最大となる ように入力レベルを最適化することはできなかった。 この設計は、相互結合電流源を用いることにより差動増幅器用の2個の電流源 を設けている。初期時点において、これらの電流源は均衡していて、同一の容量 性負荷およびインピーダンスを有している。NSLQおよびSLQが変化すると 、この電流源もNSLQおよびSLQに利得を与えるために変化する。例えば、 BITがDMYLOのように変化すると、SLQはNSLQよりも高いレベルへ 変化し始める。SLQがより高いレベルへと変化し始めると、FET90のコン ダ クタンスが低下し、これにより、NSLQがより低いレベルへと変化するのが助 長され、SLQとNSLQと間の電圧差が増大する。NSLQがより高いレベル へと変化し始めた場合は、FET92のコンダクタンスは低下し、これにより、 SLQがより低いレベルへと変化するのが助長され、SLQとNSLQと間の電 圧差が増大する。 FET90および92は、それら自体で過大な利得を提供することができる。 FET82および84は並列に使用されて、相互結合電流源の利得を制御する。 FET82および84について長さに対する幅の比(W/L比)を増大させると 、相互結合電流源の利得が低下する。FET90および92について長さに対す る幅の比(W/L比)を増大させると、増幅器の利得が増大する。増幅器におけ る望ましい利得は、FET82、84、90および92のチャネル長により制御 され決定される。 次にデータのラッチ方法を考える。ROMは、この中でTRIGと呼ばれ図7 において示される回路を有しており、この回路はDMYHIがDMYLOを約0. 15ボルト越える時点を検出する。このようになると、この中でSAMPCNTL と呼ばれる別の従来型のタイミング回路(図示せず)が、連続的にすばやく、S LCHをハイに、次にSLINをローに、そしてSLPDをハイに切り換える。 SLPDは、メモリコアの接地レベルへのプリチャージの間ローとなって、検知 を行い、データをラッチし、それからハイに切り換わる。このハイレベルは、セ ンス増幅器の電力消費を零にまで低下させる。ラッチされたデータは保持される 。 SLCHがハイに切り換わると、図6におけるFET94はFET96および 98のソース端子を接地レベルに向けて駆動する。BITがDMYLOのように ローのままの場合は、節点SLQがこの時点のNSLQよりも高い電圧レベルと なり、FET98はFET96よりも多くの電流を導く。このようにしてFET 98は、FET96がSLQを駆動するよりも速く接地レベルに向けてNSLQ を駆動し、その結果、FET96はオフし、NSLQはFET98によってロー へと駆動される。 次に、SLINがローへと駆動されると、FET100および102は、FE T104および106のソース端子をハイへと駆動する。NSLQはFET98 によってローに保持されるため、FET104はFET106よりも多くの電流 を導く。その後、FET104はSLQをVDDへと駆動する。また、SLIN がローに切り換わると、FET74および76はオフし、これにより、入力FE T66および68はラッチ回路から分離される。これにより、BIT、DMYL OおよびDMYHIに対するその後のプリチャージによるラッチデータへの影響 が抑えられる。 BITがDMYHIのようにハイに充電される場合は、NSLQが最初はSL Qよりも高い電圧レベルにあり、NSLQはラッチ動作の後にSLQよりも高い レベルになる。FET94〜102から成るこのラッチ回路は対称性を有するた め、上記のようなBITがハイの場合に比べ、BITがローの場合はラッチ動作 が逆となる。 差動増幅器のこの設計は、検知期間中においてSLQおよびNSLQの電圧レ ベルがインバータ86および88のトリガ点を越えるように、最適化される。し たがって、センス増幅器の出力XQおよびNXQは、データのラッチが開始され るまでは共にローとなる。データのラッチが開始される前は、NSLQとSLQ のいずれも、このインバータのトリガ点よりも低下することはない。差動増幅器 の出力NSLQおよびSLQは、これらの出力のうちの一つが出力インバータ8 6および88のいずれかのトリガ点よりも低下する時点までに、ラッチされる。 このようにして、これらのインバータは、データがラッチされるまで差動増幅器 の中間レベルの出力を阻止する役割を果たす。 従来の設計では、ハイに切り換わる出力イネーブル信号OEとラッチされる差 動増幅器の出力との間に競合状態(race condition)が存在した。OEのハイへ の切り換えが早すぎれば、誤ったデータが出力駆動回路へ送られる可能性があり 、このデータが出力されるかもしれない。OEのハイへの切り換えが早すぎない ことを保証するためにOEを遅延させてもよいが、この遅延の時間がROMのア クセス時間に追加されることになる。前記インバータがデータのラッチまで差動 増幅器からの中間レベルの出力を阻止するため、競合状態は存在せず、OEは他 の 可能な場合よりも早くハイへと切り換えることができる。 最後にセンス増幅器の電力の低減について考える。本センス増幅器は、読み出 しサイクルの終了時に自動的に電力を低下させる。SLPDが読み出しサイクル の終了時にハイに切り換わると、FET78、80、60および64がオフ状態 に切り換わる。電圧レベルシフタを通過してVDDから接地点へ至る電流経路は 存在しない。FET94〜102から成るラッチ回路は、ラッチされたデータに 応じて、SLQおよびNSLQをVDDまたは接地レベルヘ駆動する。SLIN がローでSLPDがハイのときは、VDDから接地点へと至る電流経路は存在せ ず、したがって、メモリサイクルの残りの期間において電力消費は零である。 センス増幅器も待機モードで動作する。待機モードでは、電力を節約するため に、ROM内の電力を消費する回路を停止させる。NCEがハイに切り換えられ 、SLPDがハイに切り換わる。SLPDがハイに切り換わるため、従来のセン ス増幅器の設計における図5に示したFET336および338は不要となる。 待機モードにおける電力の低減は、読み出しサイクルの終了時における自動的な 電力低減と同様である。 既述のように、電圧レベルシフタは他の回路で生かすことができる。他の回路 における電圧レベルシフタの使用は図7に示されている。この場合、電圧レベル シフタは、ROM内で使用されるタイミング回路において信号TRIGを生成す るために差動増幅器とともに使用されている。DMYLOおよびDMYHIは、 約0.15ボルトの電圧差で接地レベルに近い基準電圧である。FET104〜10 8および110〜114は2個の電圧レベルシフタである。これらの電圧レベル シフタの出力はTR0およびTR1である。TR0およびTR1は、タイミング 回路として使用される差動増幅器への入力である。DMYLOとDMYHIとの 間の電圧差が十分大きくなると、差動増幅器がこの差を検出し、TRIGがロー からハイに切り換わる。電圧レベルシフタ回路は、このようにして従来のCMO S差動増幅器とともに使用することができる。 <仮想接地およびビットライン・デコーダ> CMOSの仮想接地およびビットライン・デコーダは、選択された主ビットラ インと2本の仮想接地ラインを多重化する(multiplexes)。このCMOSデコ ーダは、接地レベルにプリチャージされるメモリコアとともに使用されるように 設計されているため、NMOSデコーダに比べメモリコアにおけるプリチャージ が改善される。 本設計において、追加のデコードはSELVラインによって行われる。この追 加されるデコードはSELVによって行われるため、本デコーダは、他の可能な 場合よりも、使用されるFET数が少なくなり、面積が小さくなる。 使用されるゲート数が少ないため本来的に高速となって使用されるシリコン・ ダイ面積(silicon die area)が小さくなる回路において、改善されたインター ロック方法(interlock method)が提供されている。クローバー電流(crowbar current)は通常は重要ではないが、大きなFETが使用されると極めて重要と なることがある。このインターロック方法はこれらのクローバー電流を回避する ことができる。 まず、仮想接地およびビットライン・デコーダ回路の構成(architecture)を 考える。この仮想接地およびビットライン・デコーダ回路は、マルチプレクサと して機能する。図9は、この機能の実現方法を示す簡略図である。図9において 、SELV0およびSELV1はコア内の多数の仮想接地ラインに写像されてお り、そのコアの多数の主ビットラインのうちの一つがBITラインに写像されて いる。信号SELV0およびSELV1を伝送するラインは、集合的にSELV ラインとして知られている。SELV0は、仮想接地ラインに対する2個の電圧 源のうちの一つからの制御信号である。本設計は、2個の仮想接地の電圧源を有 している。両電圧源は、最初はローであり、その後、一つの電圧源がハイとなり 、一方、他の電圧源はローのままである。ハイとなる電圧源は、アドレスデコー ダによって決定される。SELV1は、仮想接地ラインに対する2個の電圧源の うちの他の一つからの制御信号である。AY[4]は、SELV0とSELV1 のいずれが読み出しサイクルの間にハイとなるかを決定する。AY[4]がロー ならば、SELV0がハイとなる。AY[4]がハイならば、SELV1がハイ となる。信号mBLはROMの主ビットラインと呼ばれる。この主ビットライン は、選択 されたコアFETがデータを出力できる選択されたビットラインである。メモリ コアからのデータは、この主ビットラインを経て読み出される。 このマルチプレクサは、図9に示すようにアドレスを2セット有している。Y DL[0]からYDL[7]までは、デコードされた下位アドレスである。YD Uは、デコードされた上位アドレスである。これらのアドレスラインは、パスト ランジスタ(pass transistors)として動作するFETのゲートまで達している 。これらのパストランジスタは、直列に接続されている。例えば、YDL[3] はFET116〜120のゲートまで達しており、YDUはFET122〜12 6のゲートまで達している。FET116はFET122と直列に接続され、F ET118はFET124と直列に接続され、FET120はFET126と直 列に接続されている。いくつかの異なるマルチプレクサの設計が本発明に適合し 、一つの選択物が、制限的にではなく、明確にするための例としてのみ説明され ている。下位アドレスブロックの設計は独特のものである。例えば、直列に接続 された任意の数のパスゲート(pass gates)を有するマルチプレクス方法を使用 することができる。本設計は、直列に設けられた2個のFETを有しているが、 上位アドレス・ブロック・デコーダが無い状態でも、直列に接続された2個の上 位アドレス・ブロックを有する状態でも動作する。 図9は、接地レベルへのプリチャージ・ブロック117をも示している。ブロ ック117は、複数のFET119から構成され、それらの全ては並列に接続さ れている。各FET119は、接地点に接続されたソース、PC1に接続された ゲート、およびメモリコアにおける主ビットラインまたは仮想接地ラインのいず れかに接続されたドレインを有している。PC1はプリチャージのクロック信号 である。PC1は、コアの評価の前後において、コア内の全ての仮想接地ライン およびビットラインを接地レベルにプリチャージする。VGLは仮想接地ライン である。コアは多数の仮想接地ラインを有しているが、各選択ビットに対して2 本のみが選択される。選択された一つの仮想接地ラインはローのままである。選 択された他の仮想接地ラインは、メモリコアの放電を助長するためにサイクルの 開始時点でローとなり、その後、メモリコアに対する電圧源としての役割を果た す ためにハイに切り換わる。コアの評価後、この選択された仮想接地ラインは、メ モリコアの次の評価を開始するためのメモリコアの放電を助長するために、再び ローに切り換わる。全ての仮想接地ラインは、コアのプリチャージの間、接地レ ベルにプリチャージされる。非選択の全ての仮想接地ラインは、コア評価の間、 接地レベルでフローティング状態となっている。 メモリコア内の全ての主ビットラインおよび仮想接地ラインは、接地レベルへ のプリチャージ・ブロック117におけるプリチャージFETに接続されている 。メモリコア・ブロック121も図9に示されている。ブロック121は列方向 および行方向に繰り返すことにより、メモリアレイを形成している。メモリブロ ック121の詳細図が図1および2と関連づけて描かれている。 図9は、更に、FET128のドレインがBITに接続され、そのソースが接 地点に接続され、そのゲートがPC2に接続されていることを示している。PC 2がハイに切り換わると、BITがFET128によって接地レベルにプリチャ ージされる。PC2は、コア評価の前後において全てのBITラインを接地レベ ルにプリチャージする。 いま、マルチプレクサ制御信号SELV0およびSELV1を生成する回路を 考える。図10は、SELV0およびSELV1を生成する回路を示す。アドレ スAY[4]は一旦反転され、SELV0を生成するために使用される。アドレ スAY[4]は、SELV1を生成するために再び反転される。このアドレスに より、一つののSELVラインが読み出しサイクルの間ハイとなることができ、 他のSELVラインはローとなる。例えば、AY[4]がハイの場合、節点13 0がハイとなり、節点132がローとなり、節点134がハイとなる。FET1 36はオンし、SELV0はローとされる。 次に、図10のインターロック回路(interlock circuit)が大きい容量性負 荷をスイッチングしなければならない駆動回路におけるクローバー電流を回避す る方法について考える。NANDゲート138は、入力として、SELおよび2 回反転されたAY[4]を有している。SELは、SELV0およびSELV1 の立ち上がりおよび立ち下がりのエッジを制御するメモリ制御信号である。SE Lがハイになると、SELV0またはSELV1が立ち上がる。SELがローに なると、SELV0またはSELV1がローとなる。 NANDゲート138の出力は節点140である。節点140は、出力が節点 144であるインバータ142の入力である。節点144は複合ゲート146へ の入力である。ゲート146も、入力として、SELおよび2回反転されたAY [4]を有している。節点144はFET148のゲートであり、節点150は FET152のゲートである。FET148のドレインはVSELに接続されて いる。VSELはSELVラインに対する電圧源である。VSELはVDDに短 絡されていてもよく、より低い電圧であってもよい。FET148のソースおよ びFET152のドレインは、互いに接続されてSELV1を形成する。インタ ーロック回路は、上述のSELV0生成するために、FET136および154 〜160が繰り返されている。 クローバー電流(crowbar current)は、インバータおよび論理ゲートが大き いFETを使用している場合に極めて大きくなることがある。CMOSのインバ ータおよび論理ゲートがスイッチングを行うとき、PMOSおよびNMOSの両 FETが部分的にオンする期間が存在する。これらのFETを通過する電流はク ローバー電流と呼ばれる。クローバー電流は、通常は重要ではないが、大きなF ETが使用されると極めて重要となることがある。このインターロック方法はこ れらのクローバー電流を回避することができる。この方法では、FET148お よび152が極めて大きい容量性負荷を駆動しなければならないため、これらは 極めて大きいFETである。このインターロック方法は、FET152がオンす る前にFET148がオフし、FET148がオンする前にFET152がオフ することを保証するように、工夫されていた。この方法では、FET148およ び152のうちの一つは、他のFETがオン状態のときは必ずオフするため、こ れらのFETを流れるクローバー電流は存在しない。 本発明において改善された仮想ライン・デコーダ回路およびビットライン・デ コーダ回路の動作を考える。図11aおよびbは、仮想接地およびビットライン ・デコーダの動作のタイミングチャートである。これらのタイミングチャートは 、 図3に極めて類似しているが、仮想接地およびビットライン・デコーダの動作に 関連するタイミング信号が付加されている。T1とT2の間の期間がメモリコア のプリチャージ期間である。T2とT3の間の期間がメモリコアの評価期間であ り、T3以後の期間がコアのリセット期間である。SELはタイミング線(timi ng line)162上でローであり、SELV0およびSELV1は、それぞれタ イミング線164および166上で接地レベルとなっている。PC1がタイミン グ線168上でハイに切り換わり、図9に示した接地レベルへのプリチャージ・ ブロック117によってコアが接地レベルにプリチャージされるのは、T1の時 点である。このようにして、各読み出しサイクルの開始前に、メモリコアの全て の仮想接地ラインおよび主ビットラインは、PC1クロックによって接地レベル へと駆動される。選択された2本の仮想接地ラインは、さらに、デコーダ回路に おける別の経路を経て接地レベルにプリチャージされる。上位および下位アドレ スはコアのプリチャージ期間に選択され、SELV0およびSELV1は、共に 、T1からT2までの期間に、接地レベルへと駆動される。このように、選択さ れた2本の仮想接地ラインに対しては、接地レベルへのプリチャージ経路が存在 する。例えば、図9において、YDL[3]およびYDUがコアのプリチャージ 期間中にハイに切り換わる場合は、SELV0およびSELV1は共にローであ り、VGL1およびVGL2は、FET116、FET122、FET120お よびFET126によって接地レベルにプリチャージされる。PC2は、PC1 がタイミング線168上でハイに切り換わると、タイミング線170上でハイに 切り換わる。BITはFET128によって接地レベルにプリチャージされる。 前のサイクルによってコアおよびワードラインが十分に放電された後は、SE Lはハイに切り換わり、その後、SELV0またはSELV1のいずれかがハイ となる。ROM内の或るFETが、WL、BS、SELV0またはSELV1と 、CAまたはCBとの適切な組合せにより、選択される。選択されたメモリコア FETが低閾値電圧で書き込まれる場合には、主ビットライン上の信号BITが 立ち上がる。選択されたメモリコアFETが高閾値電圧で書き込まれる場合には 、主ビットライン上の信号BITはローのままである。 メモリコアを通過する異なる経路がSELV0およびSELV1によって選択 される。SELV0がハイになる場合、そのメモリコアを通過する一つの経路が 選択される。SELV1がハイになる場合、そのメモリコアを通過する別の経路 が選択される。2本のSELVラインのデコードは独特のものであって、選択さ れたメモリセルの適切なアドレシングに必要なものである。2本のSELVライ ンにおけるアドレスをデコードすることにより、仮想接地ライン・デコーダは簡 素化され、必要なFET数が少なくなり、その回路のシリコン・ダイ面積が縮小 される。 VSELの電圧を制御することにより、SELVラインの電圧レベルを制御す ることができる。SELVラインはメモリコアにおける最大電圧を有している。 メモリコア内のFETのサイズは極めて小さいため、メモリコア内の高電圧によ りそのメモリコアのFETが破壊される可能性がある。VSELの電圧レベルを 制御することにより、メモリコア内のFETの破壊を回避することができる。 読み出しサイクルの終了時点の時刻T3において、選択されたSELV、例え ばタイミング線166上のSELV1が、タイミング線162上でローとなるS ELにより、できる限りすばやくローとされる。選択されたSELVラインをロ ーとすることにより、タイミング線172上で示すようにコアのリセット期間中 に、選択された仮想接地ラインがすばやく接地レベルにプリチャージされて、次 の読み出しサイクルのための準備がなされる。選択されて主ビットラインが前の 読み出しサイクルにおいてハイに駆動されていた場合は、仮想接地ラインから主 ビットラインヘ至る経路が存在する。したがって、仮想接地ラインをローに切り 換えることにより、タイミング線174上で示されるように主ビットラインをハ イに充電する経路と同一の経路を経由して、主ビットラインが放電される。これ は、主ビットラインの放電が重要な場合である。仮想接地ラインから主ビットラ インへの電流経路が存在しない他の場合は、主ビットラインは立ち上がらず、タ イミング線174に示されているような、接地レベルへのこの追加のプリチャー ジは不要となる。 このインターロック方法の適切な動作のためには、2個の大きい出力FET1 48および152が共に同時にオンすることは決してあってはならない。この条 件を保証するために、節点144は、節点150がハイへの切り換えを開始する 前にローとならなければならず、節点150は、節点144がハイへの切り換え を開始する前にローとならなければならない。 図12は、このインターロック回路のタイミングチャートを示す。信号AY[ 4]が、まずタイミング線176上で切り換わり、その後に、SELがタイミン グ線178上でハイとなる。AY[4]がハイの場合、タイミング178上でS ELがハイに切り換わった後に、節点140がローに切り換わり、節点144が ハイに切り換わり、タイミング線180上で示されているようにFET148が SELV1をハイへと駆動する。AY[4]がローの場合は、タイミング178 上でSELがハイに切り換わった後に、節点130がローに切り換わり、節点1 32がハイに切り換わり、FET158がSELV0をハイへと駆動する。 AY[4]がハイに切り換わるものとする。SELがハイに切り換わると、考 慮すべき二つのタイミング・パス(timing path)が存在する。一つのパスでは 、節点140がローに切り換わり、節点144がハイに切り換わり、FET14 8がオンする。他のパスでは、節点150がローに切り換わり、FET152が オフする。FET152がオフするパスは、FET148をオンするパスよりも 段数が少ない。FET152をオフするパスは段数が少ないため、FET148 をオンするパスよりも速くなる。FET152は、クローバー電流を無視できる ように、FET148がオンする前に十分なオフ状態となる。 SELがサイクルの終了時点でローに切り換わると、考慮すべきタイミング・ パスが一つだけ存在する。節点140がハイに切り換わり、節点144がローに 切り換わり、節点150がハイに切り換わる。節点144は節点150がハイに 切り換わる前にローに切り換わるため、FET148は、クローバー電流を無視 できるように、FET152がオンする前に十分なオフ状態となる。 本発明の精神および範囲を逸脱しない限り、当業者により多くの代替や修正が 可能である。したがって、示された実施形態は例としてのみ述べられたものであ ると理解しなければならず、以下の請求の範囲によって定義される発明を制限す るものと解してはならない。したがって、以下の請求の範囲は、文言として開示 された要素の組合せだけでなく、実質的に同一の方法で実質的に同一の機能を果 たし実質的に同一の結果を得る均等な全ての要素を含むものとして解釈されなけ ればならない。このように、この請求の範囲は、上記において特に示され説明さ れたもの、概念的に均等なもの、および、本発明の本質的なアイデアを本来的に 組み入れたものをも含むと理解されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パジェット、クラレンス・ダブリュー アメリカ合衆国92683カリフォルニア州ウ エストミンスター、ゴンザガ・プレイス 7651番 (72)発明者 アンニュース、ロバート・ディー アメリカ合衆国90710カリフォルニア州ハ ーバー・シティー、ファーンミード・レー ン23914番 (72)発明者 ターナー、スコット・ビー アメリカ合衆国92715カリフォルニア州ア ービン、ラッセン13番 【要約の続き】 込みが行われるならば、ビットラインは、接地レベルで フロートしたままであるか、または、接地に保持される 第2の仮想接地ラインを用いて、選択されたコアFET に近く、選択されたワードライン(WLn)に結合され る低しきい値コアFETにより、接地に保持できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.複数のメモリセルを備えたメモリコアと所定のメモリコア基板電圧を有し、 メモリセルは対応するビットラインとそれに組合わされた仮想接地ラインを選択 することによってアクセスされるメモリの改良であって、 上記メモリコアの仮想接地ラインとビットラインを上記メモリコア基板電圧に プリチャージするプリチャージ回路手段と、 上記メモリコア内の予め選択された仮想接地ラインとビットラインを接地電圧 にプリチャージする仮想接地ライン・ビットラインデコーダ兼プリチャージ回路 手段と、 プリチャージ期間の間に両方の選択された仮想接地ラインを接地電圧に設定し 、その後、選択的に一方の仮想接地ラインを接地電圧に、第2の仮想接地ライン を正の電圧レベルに設定する仮想接地ライン駆動回路手段とを備え、 上記メモリコアが上記メモリコア基板電圧にプリチャージされたときに、上記 メモリコア内の仮想接地ラインとビットラインからのメモリコア接合部の洩れ電 流が零に減少され、 プリチャージレベルの内部低電圧供給の必要をなくし、 VDD待機電流とメモリの動作電圧レベルを十分に減少させ、 メモリリードサイクルの初期に上記メモリコアを上記プリチャージ電圧レベル にプリチャージするのに必要な時間を十分に短くし、 上記プリチャージ回路手段、仮想接地ライン・ビットラインデコーダ兼プリチ ャージ回路手段、仮想接地ライン駆動回路手段及び上記メモリコアは、メモリビ ットラインに容量的に結合された負のノイズ電圧によって、或いはメモリコア基 板へのメモリコア接合部の洩れ電流によって殆ど影響されないビット・ローのレ ベルとビット・ハイのレベルを与え、 上記プリチャージ回路手段、仮想接地ライン・ビットラインデコーダ兼プリチ ャージ回路手段、回路接地ライン駆動回路手段及び上記メモリコアは、論理0レ ベル又はビット・ハイのレベルとして定義される正の電圧を与えるため、上記メ モ リビットラインに正の電流を与えるとともに、論理1又はビット・ローのレベル のため上記メモリビットラインにプリチャージゼロ電圧レベルを与えることから なるメモリ。 2.上記メモリビットライン上のビット・ローレベル電圧とビット・ハイレベル 電圧とを高速で検知するビットライン電圧検知回路手段をさらに備え、ビット・ ハイのレベルは少なくとも150ミリボルトであり、ビット・ローのレベルはほ ぼ零ボルトである請求項1のメモリ。 3.各メモリセルはコアFETを備え、上記メモリセルの少なくとも一つのコア FETは論理0出力を規定する低閾値電圧で書き込みが行われており、 上記プリチャージ回路手段、仮想接地ライン・ビットラインデコーダ兼プリチ ャージ回路手段、仮想接地ライン駆動回路手段及び上記メモリコアは、上記メモ リセルが論理1より多くの論理0で書き込みが行われたときに、上記メモリセル に結合された上記仮想接地ライン上の全拡散容量を最小化するとともに、最小化 された全拡散容量によって、低閾値電圧で書き込みが行われた上記コアFETに 付随する容量を減少させる請求項1のメモリ。 4.上記仮想接地ライン・ビットラインデコーダ兼プリチャージ回路手段が、メ モリコア内の予め選択された仮想接地ラインとビットラインをほぼ零電圧にプリ チャージする請求項1のメモリ。 5.複数のメモリセルを備えたメモリコアを有し、上記メモリセルは、対応する ビットラインと2つの関連する仮想接地ラインの少なくとも一部の選択により、 主ビットラインによりアクセスされるメモリの改良であって、 上記選択されたビットラインに関連する両方の上記仮想接地ラインを選択する ための仮想接地ライン・ビットラインデコーダ回路手段と、 両方の選択された仮想接地ラインを駆動し、一方の仮想接地ラインは選択的に 接地電圧に、他方の仮想接地ラインは、選択的に上記主ビットライン上のビット ・ローのレベル電圧にほぼ等しいレベルに駆動するための仮想接地ライン駆動回 路手段と、 主ビットラインに結合され、主ビットライン上の信号を検知するためのビット ライン電流検知回路手段とを備え、 プリチャージレベルのための内部低電圧供給の必要性をなくし、VDD待機電流 と上記メモリに必要な動作電圧レベルを減少させ、メモリリードサイクルの初期 にプリチャージ期間を省き、上記仮想接地ライン・ビットラインデコーダ回路手 段、仮想接地ライン駆動回路手段及びメモリコアによって与えられる上記メモリ ビットライン上の上記ビット低レベル、ビット高レベル電圧を、容量的に結合さ れた負のノイズ電圧及びメモリコア基板へのコア接合部の洩れ電流から実質的に 分離し、ビット・ローのレベル、ビット・ハイのレベルを有する上記メモリビッ トライン上の電流を高速で検知するようにしたメモリ。 6.各メモリセルはコアFETを備え、上記メモリセルの少なくとも一つのコア FETは、論理0出力を規定する低閾値電圧で書き込みが行われており、上記プ リチャージ回路手段、仮想接地ライン・ビットラインデコーダ兼プリチャージ回 路手段、仮想接地ライン駆動回路手段及び上記メモリコアは、上記メモリセルが 論理1より多くの論理0で書き込みが行われているときに、上記メモリセルに結 合された上記仮想接地ライン上の全拡散容量を最小化するとともに、最小化され た全拡散容量によって、低閾値電圧で書き込みが行われた上記コアFETに付随 する容量を減少させる請求項5のメモリ。 7.複数のメモリセルを備えたメモリコアと所定のメモリコア基板電圧を有し、 上記メモリセルは、メモリ内の複数のビットラインと関連する仮想接地ラインか ら、対応するビットラインと関連する2本の仮想接地ラインを選択することによ って、少なくとも部分的にアクセスされるメモリの動作方法における改良であっ て、 上記メモリコア内の仮想接地ラインとビットラインを上記メモリコア基板電圧 にプリチャージするステップと、 上記メモリ内の仮想接地ラインの一対を選択するステップと、 プリチャージ期間に両方の選択された仮想接地ラインを接地電圧に駆動するス テップと、 上記選択された仮想接地ラインの一方を接地電圧に、他方を正の電圧レベルに 選択的に駆動するステップとからなり、 上記メモリコアが上記メモリコア基板電圧にプリチャージされたときに、上記 メモリコア内の仮想接地ラインとビットラインからのメモリコア接合部の洩れ電 流が零に減少され、 上記メモリコアが上記メモリコア基板電圧にプリチャージされたときに、上記 メモリコア内の仮想接地ラインとビットラインからのメモリコア接合部の洩れ電 流が零に減少され、 プリチャージレベルの内部低電圧供給の必要をなくし、 VDD待機電流とメモリの動作電流レベルを十分に減少させ、 メモリリードサイクルの初期に上記メモリコアを上記プリチャージ電圧レベル にプリチャージするのに必要な時間を十分に短くし、 上記ビットライン上のビット・ローのレベル、ビット・ハイのレベル電圧が、 容量的に結合される負のノイズ電圧或はメモリコア基板へのメモリコア接合部の 洩れ電流によって殆ど影響されないようにし、 ビット・ハイのレベルのため論理0レベルとして定義される正の電圧と、論理 1もしくはビット・ローのレベルのためのプリチャージ零電圧レベルを与える正 の電流が上記メモリビットラインに与えられるメモリ。 8.上記メモリビットライン上のビット・ローのレベルとビット・ハイのレベル 電圧を高速で検知するビットライン電圧検知ステップをさらに備え、ビット・ハ イの電圧レベルは少なくとも150ミリボルトであり、ビット・ローの電圧レベ ルは近似的に零ボルトである請求項7のメモリ。 9.各メモリセルは、コアFETを備え、上記メモリセルの少なくともひとつの 上記コアFETは、論理0出力を規定する低閾値電圧で書き込みが行われており 、 上記メモリセルが、論理1より多くの論理0で書き込みが行われているときに 、上記メモリセルに接続された仮想接地ライン上の全拡散容量を最小化するステ ップと、最小化された全拡散容量によって、低閾値電圧で書き込みが行われた上 記コアFETに付随する容量を減少させるステップとをさらに備えた請求項7の メモリ。 10.上記メモリコア内の上記予め選択された仮想接地ラインとビットラインを ほぼ零電圧にプリチャージするステップをさらに備えた請求項7のメモリ。 11.複数のメモリセルを備えたメモリコアと所定のメモリコア基板電圧とを有 し、上記メモリセル内の複数のビットラインと関連する仮想接地ラインから対応 するビットラインとこれに接続された2つの仮想接地ラインを選択することによ って上記メモリセルが少なくとも部分的にアクセスされるメモリの作動方法にお けるメモリであって、 あるビットラインを選択するステップと、 選択されたビットラインに関連する上記仮想接地ラインの一対を選択するステ ップと、 上記選択された両仮想接地ラインの一方は選択的に接地電圧に、他方の仮想接 地ラインは、選択的に、上記主ビットライン上のビット・ローのレベルの電圧に ほぼ等しいレベルに夫々駆動するステップと、 上記主ビットライン上の信号を検知するステップとからなり、 プリチャージレベルのための内部低電圧供給の必要をなくし、VDD待機電流と 上記メモリに必要な動作電圧レベルを減少させ、 メモリリードサイクルの初期にプリチャージ期間を実質的になくし、上記メモ リビットライン上のビット・ローのレベルとビット・ハイのレベルの電圧を、容 量的に結合される負のノイズ電圧及び上記メモリコア基板へのコア接合部の洩れ 電流から実質的に分離し、ビット・ローのレベルとビット・ハイのレベルの電圧 を持つメモリビットライン上の電流を高速で検知するメモリ。 12.各メモリセルは、コアFETを備え、上記メモリセルの少なくともひとつ の上記コアFETは、論理0出力を規定する低閾値電圧で書き込みが行われてお り、 上記メモリセルが、論理1より多くの論理0で書き込みが行われているときに 、上記メモリセルに接続された仮想接地ライン上の全拡散容量を最小化するステ ップと、最小化された全拡散容量によって、低閾値電圧で書き込みが行われた上 記コアFETに付随する容量を減少させるステップとをさらに備えた請求項11 のメモリ。 13.検知される入力信号を有する検出回路における改良であって、 上記入力信号を受けるとともに入力信号の電圧を所定のレベルにシフトさせて 、上記入力信号の電圧シフトされたレベルを出力するレベルシフト回路を備え、 上記所定のレベルを上記検出回路の検出動作範囲内とした検出回路。 14.上記レベルシフト回路によって検知される上記入力信号は、接地電位に近 い電圧を有し、上記動作範囲内での検出回路は、0.15ボルト程度の小さい信 号レベル差を検知することができ、接地電位より0.15ボルト程度高い入力信 号を信頼性よく検知できる請求項13の検出回路。 15.上記検出回路は、半導体メモリに用いられるセンスアンプである請求項1 3の検出回路。 16.上記検出回路は、差動増幅器である請求項13の検出回路。 17.上記検出回路は、CMOS差動増幅器である請求項16の検出回路。 18.上記レベルシフト回路は、上記入力信号の電圧を、上記検出回路の動作範 囲を含む選ばれた広い電圧範囲内の所定のレベルにシフトさせ、上記所定のレベ ルは、上記検出回路が最大のゲイン、速度及び精度を有するものに設定される請 求項1のメモリ。 19.上記検出回路は、メモリサイクルを有するメモリ内において使用され、上 記電圧レベルシフト回路は上記メモリサイクルの終期に上記検出回路をスイッチ オフする手段を備えており、電流を減少させ、電力を節約するようにした請求項 13の検出回路。 20.上記メモリはチップイネーブル制御信号を有し、上記電圧レベルシフト手 段は上記チップイネーブル入力信号に応答して、上記検出回路をスイッチオフす るための手段を備え、それゆえ電流が減少され電力が節約される請求項19の検 出回路。 21.上記検出回路は、2つの異なる出力を持つ差動増幅器を備えるとともに、 上記差動増幅器に対して適合した電流源を与える相互に結合された一対の電流源 を備えており、上記一対の電流源は対称的であり、バランスがとられており、同 じ容量負荷と同じインピーダンスを有する請求項13の検出回路。 22.上記相互に結合された一対の電流源は、最初に2つの等しい電流源を与え るが、上記差動増幅器の出力に依存して不整合となり、上記差動増幅器は、上記 差動増幅器のゲインと速度を向上するため上記出力から上記一対の電流源へ正の フィードバックを与える手段を備える請求項21の検出回路。 23.上記一対の電流源は相互に結合された2つのFETを有し、相互に結合さ れた電流源のゲインは上記2つの相互に結合されたFETによって主として制御 され、ゲインの範囲は上記2つの相互に結合されたFETの幅対長さの比を変化 させることによって上記差動増幅器に対して与えられる請求項22の検出回路。 24.上記一対の電流源は上記相互に結合されたFETに並列に接続された2つ のFETをさらに備え、上記差動増幅器のゲインは上記2つの並列に接続された FETの幅対長さの比を変えることによって制御される請求項23の検出回路。 25.上記検出回路の両方の出力がラッチされるまで上記差動増幅器の1/2レ ベルの出力をブロックする2つのインバータをさらに備える請求項21の検出回 路。 26.入力信号レベルを検出する方法における改良であって、 上記入力信号を受信するステップと、 上記入力信号の電圧を電圧シフトされた出力レベルにシフトし、上記電圧シフ トされた出力レベルは検出回路の所定の検出動作範囲内であるステップと、 上記電圧シフトされた出力レベルを検出して上記入力信号レベルの信号レベル を検知するステップとからなる方法。 27.上記入力信号レベルは接地電位に近い電圧を有し、動作範囲内における上 記検出ステップは約0.15ボルト程度に小さい信号電圧差を識別し、接地電位 を0.15ボルト上回る程度の低い入力信号レベルを確実に検知する請求項26 の方法。 28.上記検出ステップは半導体メモリ内の論理レベル信号を検知するステップ からなる請求項26の方法。 29.上記検出ステップは選択されたダミービットライン信号に関する論理レベ ル信号を差動的に増幅するステップを備える請求項26の方法。 30.上記シフトステップは上記検出回路の動作範囲を含む選ばれた電圧の広い 範囲内において上記所定のレベルに上記入力信号レベルの電圧をシフトさせ、上 記所定のレベルは上記検出回路が最大のゲイン、速度及び精度を有する範囲内に 設定される請求項26の方法。 31.上記検出ステップはメモリサイクルを有するメモリ内において実行され、 さらに上記メモリサイクルの終期において上記検出回路をスイッチオフするステ ップを備え、それによって電流を減少させ電力を節約する請求項26の方法。 32.上記メモリはチップエネーブル制御信号を有し、さらにチップエネーブル 入力信号に応答して上記検出回路をスイッチオフするステップを備え、それによ って電流を減少させ、電力を節約する請求項31の方法。 33.上記検出ステップは差動増幅器に対して整合された電流源を与えるための 相互に結合された電流源を用いて差動的に増幅するステップを備え、上記一対の 電流源は対称的であり、バランスがとられており、同一の容量負荷と同一のイン ピーダンスを有する請求項26の方法。 34.上記相互に結合された電流源を用いて差動増幅するステップは、最初2つ の等しい電流源を与えるが、上記差動増幅器の出力に基づいて不整合となり、 さらに上記差動増幅器の出力から上記一対の電流源に正のフィードバックを与 えて、差動増幅器のゲインと速度を向上するステップを備える請求項33の方法 。 35.上記一対の電流源は相互に結合された2つのFETを有し、さらにこれら 2つの相互に結合されたFETによって相互に結合された電流源のゲインを主と して制御するステップを備え、上記2つの相互に結合されたFETの幅対長さの 比を変化させることによって上記差動増幅器に対し、ゲインの範囲を与える請求 項34の方法。 36.上記一対の電流源はさらに上記相互に結合されたFETに並列に接続され た2つのFETを備え、上記2つの並列に接続されたFETの幅対長さの比を変 化させることによって、差動増幅器のゲインを制御するステップを備える請求項 35の方法。 37.上記検出回路の両方の出力がラッチされるまで上記差動増幅器の1/2レ ベルの出力をブロックするステップをさらに備える請求項33の方法。 38.メモリ内において複数の仮想接地ライン及びビットラインをデコードする 方法における方法であって、 上記メモリコア内の全ての接地ラインを低いレベルに駆動するステップと、 選択された第1の仮想接地ラインを低レベルに保持するとともに、選択された 第2の仮想接地ラインをメモリコア放電のため低レベルに維持することによって さらに上記第2の仮想接地ラインをコア評価のために高レベルに駆動することに よってメモリコア内の2つの仮想接地ラインを多重化するステップと、 上記コアを評価するステップと、 上記コアの評価のステップの間に選択されなかった全ての仮想接地ラインをフ ローティングに保持するステップと、 次のコア評価の準備におけるメモリコア放電のため上記第2の仮想接地ライン を低レベルに切り換えるステップとからなる方法。 39.上記コアの評価のステップに先立ってビットラインを接地電位にプリチャ ージするステップをさらに備え、上記ビットラインは上記メモリ内の上記ビット ラインに選択的に接続される請求項38の改良。 40.2つのメモリ多重化信号SELV0とSELV1を生成し、大きな容量的 メモリ負荷を駆動することができるデコーダであって、 上記2つのメモリ多重化信号SELV0とSELV1の一方をハイ、他方をロ ーに駆動するためアドレス信号を選択的にデコードするデコード手段と、 上記デコード手段に応答して上記2つのメモリ多重化信号SELV0とSEL V1を発生する駆動手段とを備え、 上記駆動手段はトライステート化されているデコーダ。 41.上記駆動手段は直列接続された一対の大きなFETからなり、 上記メモリ多重化信号SELV0とSELV1は上記一対の大きなFETの一 つの間の結合からそれぞれ得られ、 上記駆動手段は上記FETの対の各々における2つの大FETの一方がオン状 態にされる前に2つの大FETの一方をオフ状態にする手段を備え、各一対のF ETの一方が他方のFETがオン状態にされているときには常にオフ状態である 請求項40のデコーダ。 42.上記メモリ多重化信号SELV0とSELV1はデコーダ供給電圧VSE Lによって設定される電圧レベルを有し、上記メモリ多重化信号SELV0とS ELV1は上記メモリコア内において最も高い電圧レベルを有し、上記メモリ多 重化信号SELV0とSELV1の電圧レベルは上記メモリコア内のメモリブレ ークダウンを回避するのに十分低いレベルに設定される請求項40のデコーダ。 43.複数の仮想接地ラインとメモリビットラインを有するメモリコアをプリチ ャージする改良された方法であって、 上記メモリコアがプリチャージブロックを通じて読み出される以前にメモリコ ア内の全ての仮想接地ラインとメモリビットラインをプリチャージするステップ と、 上記コアが上記プリチャージブロックとは独立してプリチャージパスとメモリ コアを通じて読み出される以前に選択された2つの仮想接地ラインを接地電位に 駆動するステップを備える方法。 44.上記選択された2つの仮想接地ラインの一方を選択的にハイに駆動するス テップと、 上記メモリコア内のメモリセルを選択するステップと、 2つの選択された仮想接地ラインの一方を選択的にハイに駆動する上記ステッ プに応じて決まるパスを通じて上記メモリコア内の選択されたメモリセルを読み 出すステップとをさらに備える請求項43の方法。 45.上記読み出しステップの間、上記2つの仮想接地ラインの選択された一つ に接続されるメモリビットラインを接地させるために放電させるべく上記選択さ れた一方の仮想接地ラインを高速に駆動するステップをさらに備える請求項44 の方法。 46.2つのメモリ多重化信号SELV0とSELV1を発生し、大容量メモリ 負荷を駆動することができる方法であって、 上記2つのメモリ多重化信号SELV0とSELV1のいずれか一方がハイで 他方がローに駆動されるかを決定するため選択的にアドレス信号をデコードする ステップと、 上記2つのメモリ多重化信号SELV0とSELV1をトライステート信号と して発生するステップとを備える方法。 47.上記発生ステップは直列接続された2つの大きなFETの1対における一 つのFETを制御するステップを備え、 上記メモリ多重化信号SELV0とSELV1は上記2つの大きなFETの対 の一方の間の結合からそれぞれ派生し、 上記制御ステップは上記FET対の各々において2つの大きなFETの一方が オン状態にされる以前に上記2つの大FETの他方をオフ状態にするステップを 備え、各対のFETの一方はFET対の他方がオン状態にされている時には常に オフ状態にされるようになっている請求項46の方法。 48.上記メモリ多重化信号SELV0とSELV1の電圧レベルをデコーダ供 給電圧によって設定するステップをさらに備え、 上記メモリ多重化信号SELV0とSELV1は上記メモリコア内において最 も高い電圧レベルを有し、上記メモリ多重化信号SELV0とSELV1の電圧 レベルは上記メモリコア内でのメモリブレークダウンを回避するのに十分低いレ ベルに設定される請求項47の方法。 49.複数の仮想接地ラインとビットラインを有するメモリコアにおける改良で あって、 上記メモリコア内の全ての仮想接地ラインをローに駆動する手段と、 選択された第1の仮想接地ラインをローに保持するとともに、選択された第2 の仮想接地ラインをメモリコアの放電のためローに維持するとともに、上記第2 の仮想接地ラインをコア評価のためハイに駆動することによって、メモリコア内 の2つの仮想接地ラインを多重化する手段と、 上記コアを評価する手段と、 コアを評価するステップの間に選択されなかった全ての仮想接地ラインをフロ ーティング状態に保つ手段と、 次のコア評価の準備において、メモリコアの放電のため上記第2の仮想接地ラ インをローに切り換える手段とを備える改良されたメモリコア。 50.上記コアを評価するに先立ってビットラインを接地電位にプリチャージす る手段をさらに備え、上記ビットラインはメモリ内の上記ビットラインに選択的 に結合される請求項49のメモリコア。 51.クローバー電流を回避するための駆動回路であって、 直列接続された2つの大きなFET(これら2つの大きなFETの間の接続か ら出力信号が得られる)、および 上記2つの大きなFETのいずれか一方がオン状態にされる以前に2つの大き なFETの他方をオフ状態にし、それによってFETの一方がFETの他方がオ ン状態にされているときに常にオフ状態にされるようにした手段とを備えた駆動 回路。
JP7503141A 1993-06-28 1994-06-27 Rom、epromおよびeepromのための接地されたメモリコア Pending JPH08512164A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/084,295 1993-06-28
US08/084,295 US5467300A (en) 1990-06-14 1993-06-28 Grounded memory core for Roms, Eproms, and EEpproms having an address decoder, and sense amplifier
PCT/US1994/007317 WO1995000954A1 (en) 1993-06-28 1994-06-27 A grounded memory core for roms, eproms, and eeproms

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08512164A true JPH08512164A (ja) 1996-12-17

Family

ID=22184045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7503141A Pending JPH08512164A (ja) 1993-06-28 1994-06-27 Rom、epromおよびeepromのための接地されたメモリコア

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5467300A (ja)
JP (1) JPH08512164A (ja)
WO (1) WO1995000954A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5487038A (en) * 1994-08-15 1996-01-23 Creative Integrated Systems, Inc. Method for read cycle interrupts in a dynamic read-only memory
JP3160480B2 (ja) * 1994-11-10 2001-04-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5546068A (en) * 1994-12-22 1996-08-13 At&T Corp. Sense amplifier
US5663903A (en) * 1995-07-28 1997-09-02 Utron Technology Inc. Flat-cell read-only memory
US5789776A (en) * 1995-09-22 1998-08-04 Nvx Corporation Single poly memory cell and array
JP3380107B2 (ja) * 1996-03-22 2003-02-24 シャープ株式会社 半導体記憶装置
US5880599A (en) * 1996-12-11 1999-03-09 Lsi Logic Corporation On/off control for a balanced differential current mode driver
KR100240418B1 (ko) * 1996-12-31 2000-03-02 윤종용 반도체 독출 전용 메모리 및 그의 독출 방법
JPH10222993A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Sharp Corp 半導体記憶装置
US5825710A (en) * 1997-02-26 1998-10-20 Powerchip Semiconductor Corp. Synchronous semiconductor memory device
US6100751A (en) * 1997-06-20 2000-08-08 Intel Corporation Forward body biased field effect transistor providing decoupling capacitance
US6593799B2 (en) 1997-06-20 2003-07-15 Intel Corporation Circuit including forward body bias from supply voltage and ground nodes
US6232827B1 (en) 1997-06-20 2001-05-15 Intel Corporation Transistors providing desired threshold voltage and reduced short channel effects with forward body bias
US6300819B1 (en) 1997-06-20 2001-10-09 Intel Corporation Circuit including forward body bias from supply voltage and ground nodes
US6218895B1 (en) 1997-06-20 2001-04-17 Intel Corporation Multiple well transistor circuits having forward body bias
US6411131B1 (en) * 1997-06-25 2002-06-25 Sun Microsystems, Inc. Method for differentiating a differential voltage signal using current based differentiation
US6281714B1 (en) * 1997-06-25 2001-08-28 Sun Microsystems, Inc. Differential receiver
US5982673A (en) * 1997-09-30 1999-11-09 Siemens Aktiengesellschaft Secondary sense amplifier with window discriminator for self-timed operation
US5986473A (en) * 1997-12-30 1999-11-16 Intel Corporation Differential, mixed swing, tristate driver circuit for high performance and low power on-chip interconnects
US6414520B1 (en) * 1999-02-01 2002-07-02 Compaq Information Technologies Group, L.P. Universal CMOS single input, low swing sense amplifier without reference voltage
US6330697B1 (en) * 1999-04-20 2001-12-11 International Business Machines Corporation Apparatus and method for performing a defect leakage screen test for memory devices
US6697896B1 (en) * 1999-12-31 2004-02-24 Intel Corporation Method and apparatus for implementing high speed signals using differential reference signals
US6573772B1 (en) 2000-06-30 2003-06-03 Intel Corporation Method and apparatus for locking self-timed pulsed clock
US6278649B1 (en) 2000-06-30 2001-08-21 Macronix International Co., Ltd. Bank selection structures for a memory array, including a flat cell ROM array
KR100432884B1 (ko) * 2001-08-28 2004-05-22 삼성전자주식회사 공유된 행 선택 구조를 갖는 불 휘발성 반도체 메모리 장치
US6803801B2 (en) * 2002-11-07 2004-10-12 Lsi Logic Corporation CMOS level shifters using native devices
US7248988B2 (en) * 2004-03-01 2007-07-24 Transmeta Corporation System and method for reducing temperature variation during burn in
US7088630B2 (en) * 2004-04-23 2006-08-08 Macronix International Co., Ltd. Circuit and method for high speed sensing
US7193447B1 (en) * 2004-05-06 2007-03-20 Sun Microsystems, Inc. Differential sense amplifier latch for high common mode input
US7164616B2 (en) * 2004-12-20 2007-01-16 Intel Corporation Memory array leakage reduction circuit and method
US7728713B2 (en) 2005-05-06 2010-06-01 Intelleflex Corporation Accurate persistent nodes
US8072834B2 (en) 2005-08-25 2011-12-06 Cypress Semiconductor Corporation Line driver circuit and method with standby mode of operation
JP3970299B2 (ja) * 2005-11-25 2007-09-05 シャープ株式会社 半導体記憶装置
US7333379B2 (en) * 2006-01-12 2008-02-19 International Business Machines Corporation Balanced sense amplifier circuits with adjustable transistor body bias
US7859925B1 (en) 2006-03-31 2010-12-28 Cypress Semiconductor Corporation Anti-fuse latch self-test circuit and method
US7859906B1 (en) 2007-03-30 2010-12-28 Cypress Semiconductor Corporation Circuit and method to increase read margin in non-volatile memories using a differential sensing circuit
US8059458B2 (en) 2007-12-31 2011-11-15 Cypress Semiconductor Corporation 3T high density nvDRAM cell
US8036032B2 (en) * 2007-12-31 2011-10-11 Cypress Semiconductor Corporation 5T high density NVDRAM cell
US8064255B2 (en) 2007-12-31 2011-11-22 Cypress Semiconductor Corporation Architecture of a nvDRAM array and its sense regime
US8174911B2 (en) * 2009-12-31 2012-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-power domain design
US8611128B2 (en) 2010-10-19 2013-12-17 Freescale Semiconductor, Inc. ROM memory device
US9064583B2 (en) * 2013-02-25 2015-06-23 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Fast access with low leakage and low power technique for read only memory devices
TWI537975B (zh) * 2014-11-27 2016-06-11 常憶科技股份有限公司 自我時序差動放大器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4239993A (en) * 1978-09-22 1980-12-16 Texas Instruments Incorporated High performance dynamic sense amplifier with active loads
US4602354A (en) * 1983-01-10 1986-07-22 Ncr Corporation X-and-OR memory array
US4899315A (en) * 1987-04-28 1990-02-06 Texas Instruments Incorporated Low-power, noise-resistant read-only memory
US4811301A (en) * 1987-04-28 1989-03-07 Texas Instruments Incorporated Low-power, noise-resistant read-only memory
JPH0682520B2 (ja) * 1987-07-31 1994-10-19 株式会社東芝 半導体メモリ
US5126974A (en) * 1989-01-20 1992-06-30 Hitachi, Ltd. Sense amplifier for a memory device
JP2565213B2 (ja) * 1989-10-27 1996-12-18 ソニー株式会社 読み出し専用メモリ装置
IT1238022B (it) * 1989-12-22 1993-06-23 Cselt Centro Studi Lab Telecom Discriminatore differenziale di tensione in tecnologia c-mos.
EP0461904A3 (en) * 1990-06-14 1992-09-09 Creative Integrated Systems, Inc. An improved semiconductor read-only vlsi memory
US5229967A (en) * 1990-09-04 1993-07-20 Nogle Scott G BICMOS sense circuit for sensing data during a read cycle of a memory
US5117389A (en) * 1990-09-05 1992-05-26 Macronix International Co., Ltd. Flat-cell read-only-memory integrated circuit
JPH04311900A (ja) * 1991-04-10 1992-11-04 Sharp Corp 半導体読み出し専用メモリ
JP3068389B2 (ja) * 1993-09-29 2000-07-24 日本電気株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5467300A (en) 1995-11-14
WO1995000954A1 (en) 1995-01-05
US5594696A (en) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08512164A (ja) Rom、epromおよびeepromのための接地されたメモリコア
EP0713222B1 (en) An integrated circuit memory device
US6205071B1 (en) Semiconductor memory device including sense amplifier circuit differing in drivability between data write mode and data read mode
US6249469B1 (en) Sense amplifier with local sense drivers and local read amplifiers
EP0196586B1 (en) Static semiconductor memory device
US7012851B2 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device with split word lines
EP0490652B1 (en) A read/write memory having an improved write driver
EP0490651B1 (en) A semiconductor memory with column equilibrate on change of data during a write cycle
GB2317249A (en) Sense amplifier timing circuit
WO2007051764A1 (en) System and method for capacitive mis-match bit-line sensing
US10319430B2 (en) Ultra-low-voltage CMOS circuit and the same for memory
US5812461A (en) Driver circuit for addressing core memory and a method for the same
KR101317874B1 (ko) 불휘발성 기억장치 및 그 판독방법
JP2004186197A (ja) 半導体記憶装置及び半導体集積回路
US5748556A (en) Tristatable driver for internal data bus lines
US20060256630A1 (en) Apparatus and method to reduce undesirable effects caused by a fault in a memory device
US5680357A (en) High speed, low noise, low power, electronic memory sensing scheme
US6452833B2 (en) Semiconductor memory device
US20100208505A1 (en) Anti-cross-talk circuitry for rom arrays
US5295104A (en) Integrated circuit with precharged internal data bus
KR100268430B1 (ko) 반도체메모리장치
US6282114B1 (en) Low consumption ROM
EP0547892B1 (en) An integrated circuit with self-biased differential data lines
US5257226A (en) Integrated circuit with self-biased differential data lines
US6198678B1 (en) Semiconductor memories