JPH08512070A - 低分子ポリアミドの連続的製造法 - Google Patents

低分子ポリアミドの連続的製造法

Info

Publication number
JPH08512070A
JPH08512070A JP7503239A JP50323995A JPH08512070A JP H08512070 A JPH08512070 A JP H08512070A JP 7503239 A JP7503239 A JP 7503239A JP 50323995 A JP50323995 A JP 50323995A JP H08512070 A JPH08512070 A JP H08512070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction zone
polycaprolactam
molecular weight
mixture
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7503239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3459067B2 (ja
Inventor
ピパー,グンター
クラインケ,アンドレアス
ヒルデンブラント,ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH08512070A publication Critical patent/JPH08512070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3459067B2 publication Critical patent/JP3459067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/14Lactams
    • C08G69/16Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/04Preparatory processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 少なくとも1種類のラクタムと水、および必要に応じて他の単量体単位、および/または慣用の添加剤と充填剤から成る混合物から、ポリアミド形成条件下において、出発材料の混合物を第一反応帯域で、転化率が少なくとも70%に達するまで液相にて加熱し、更なる反応帯域で断熱的に減圧し、更に重合させる、ポリアミドを連続的に製造する方法において、第一反応帯域で0.5−7重量%の水を使用し、220−310℃の温度範囲に加熱し、および転化率が少なくとも85%に達するまで重合させ、更に第二反応帯域での減圧の後に215−300℃の温度範囲で、加熱せずに更に重合させることを特徴とする製造法。

Description

【発明の詳細な説明】 低分子ポリアミドの連続的製造法 本発明は、少なくとも1種類のラクタムと水、および必要に応じて他の単量体 単位、および/または慣用の添加剤と充填剤から成る混合物から、ポリアミド形 成条件下において、出発材料の混合物を第一反応帯域で、転化率が少なくとも7 0%に達するまで液相にて加熱し、更なる反応帯域で断熱的に減圧し、更に重合 させてポリアミドを連続的に製造する方法に関する。 更に本発明は、分子量が3000−14000g/モルの低分子量ポリカプロ ラクタム、塊状ポリカプロラクタムおよび高分子量ポリカプロラクタムを製造す るための、上述のポリカプロラクタムの使用法、並びにこれらの低分子量ポリカ プロラクタムからの高分子量ポリカプロラクタムの製造法に関する。 ドイツ特許出願公開第2443566号公報には、一種または多種ラクタムお よび1−15重量%の水、並びに必要に応じて他のポリアミド形成化合物から成 る混合物の連続操作によりポリアミドを連続的に製造する方法が記載されており 、これによると出発材料混合物を第一反応帯域で210−330℃の温度に加熱 し、更なる反応帯域で得られた重縮合混合物を断熱的に減圧し、次いで更なる反 応工程で重合させ、高分子量ポリアミドを得 るが、この際 a)出発材料混合物を第一反応帯域で、出発材料の対応する蒸気圧を越え、蒸 気相の形成を阻止する様に加圧し、5分−2時間、好ましくは10分−1時間に わたり、転化率が少なくとも70%、好ましくは80%に達するまで加熱し、 b)重縮合混合物を第二帯域で1−11bar、好ましくは1−6barの圧 力に減圧し、この直後の第三反応帯域で、好ましくは減圧の際に生成された水蒸 気と共に、熱と水を主成分とする蒸気を給送しながら、減圧またはより低圧で、 10分未満、好ましくは5分未満、250−350℃、好ましくは260−28 0℃の温度に加熱し、さらに c)得られた重合体混合物を第四反応帯域で水蒸気から分離し、更なる反応工 程で重合を行い高分子量ポリアミドを得るものである。 しかしながら上述の方法により製造されたポリカプロラクタムは、溶融粘度が 高すぎるという欠点を有する。高い溶融粘度は一般的に、溶融物の運搬の際、お よび反応熱の散逸の際に問題を有する。このような問題により、通常は反応容器 システム内部でケーキングが起こり、ことに量的な低減を招く。更に、ドイツ特 許出願公開第2443566号公報にはこのような方法の時空−収率が非常に低 い旨の記載がある。更にドイツ特許出願公開第2443566 号公報によると、低分子ポリカプロラクタムを85%を上回る転化率で得ること は不可能とされる。 しかるに本発明は、上記欠点を有さない、任意処理に用いられるポリアミドの 改善された製造法を提供することをその課題とする。 本発明において、少なくとも1種類のラクタムと水、および必要に応じて他の 単量体単位、および/または慣用の添加剤と充填剤から成る混合物から、ポリア ミド形成条件下において、出発材料の混合物を第一反応帯域で、転化率が少なく とも70%に達するまで液相にて加熱し、更なる反応帯域で断熱的に減圧し、更 に重合させるポリアミドを連続的に製造する方法において、第一の反応帯域で0 .5−7重量%の水を使用し、220−310℃の温度にこれを加熱し、転化率 が少なくとも85%に達するまで重合させ、第二反応帯域で、減圧の後に215 −300℃の温度で加熱せずに再び重合させる方法が見出された。 更に、分子量が3000−14000g/モルの低分子量ポリカプロラクタム 、これらのポリカプロラクタムの、塊状ポリカプロラクタムおよび高分子量ポリ カプロラクタムの製造のための使用法、並びにこれらの低分子量ポリカプロラク タムからの高分子ポリカプロラクタムの製造法が見出された。 ラクタムとして、例えばカプロラクタム、エナントラ クタム、カプリルラクタム、ラウリルラクタム、並びにこれらの混合物、好まし くはカプロラクタムが使用される。 「他の単量体単位」の例には、ジカルボン酸、例えば炭素原子数6−12、こ とに6−10のアルカンジカルボン酸、例えばアジピン酸、ピメリン酸、コルク 酸、アゼライン酸またはセバシン酸、並びにテレフタル酸およびイソフタル酸、 ジアミン、例えばC4−C12アルキルジアミン、ことに炭素原子数4−8のアル キルジアミン、例えばヘキサメチレンジアミン、テトラメチレンジアミンまたは オクタメチレンジアミン、更にm−キシリレンジアミン、ビス−(4−アミノフ ェニル)メタン、ビス−(4−アミノフェニル)プロパン−2,2、またはビス −(4−アミノシクロヘキシル)メタン、任意組み合わせ、任意混合比、しかし ながら好ましくは当量の混合比の、ジカルボン酸とジアミンとの混合物、例えば ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート、ヘキサメチレンジアンモニウムテレ フタレートまたはテトラメチレンジアンモニウムアジペート、好ましくはヘキサ メチレンジアンモニウムアジペートおよびヘキサメチレンジアンモニウムテレフ タレートを単量体の総量に対して0−60、好ましくは10−50重量%の量で 使用することができる。ことにカプロラクタム、ヘキサメチレンジアミン、並び にアジピン酸、イソフタル酸および/またはテレフ タル酸から得られるポリカプロラクタムおよびポリアミドが工業的重要性を有す る。 好ましい実施態様として、カプロラクタムおよびヘキサメチレンジアンモニウ ムアジペート(AH−塩)が使用されるが、この場合AH塩を水溶液状で使用す る。一般的にはカプロラクタム対AH−塩のモル比は、99.95:0.05乃 至80:20、好ましくは95:5乃至85−15とされる。 慣用の添加剤および充填剤として、顔料、例えば二酸化チタン、二酸化珪素ま たはタルク、連鎖調整剤、例えば脂肪族および芳香族カルボン酸およびジカルボ ン酸、例えばプロピオン酸またはテレフタル酸、安定剤例えばハロゲン化銅(I )およびハロゲン化アルカリ金属、核化剤、例えば珪酸マグネシウムおよび窒化 硼素、触媒、例えば亜燐酸、並びに酸化防止剤を単量体の総量に対して0−5重 量%、好ましくは0.05−1重量%の量で使用可能である。添加剤は通常粒子 状で、重合の前、間または後に、好ましくは重合の後に添加される。 本発明による方法では、一般的にラクタムおよび0.5−7重量%、好ましく は1−4.5重量%、ことに好ましくは2−3重量%の水から成る混合物を目的 に応じて75−90℃の温度に予備加熱し、反応容器に導入し、得られた反応混 合物を220−310℃、好ましくは240−290℃の温度に加熱する。 使用する反応容器は、配列された混合素子(例えばいわゆるズルツァーパッキ ング)または配列されていない混合素子、例えば装入物(例えばラッシヒリング 、球状体またはポールリング)などの部材を有し、これにより溶融物中での単量 体の滞留時間が確実に低下され(高い転化率が得られる)、溶融物の移動が全く 行われないか或は最低限に行われる帯域(デッドゾーン)、および逆流による混 合をできる限り減らすことができる。 本発明においては、反応混合物を単一液相と成す反応圧力を使用する。このた めガスクッションが形成され、一般的に流れがパルス化され、逆流による混合と 不均一な重合を起すことになり得るという利点を有する。この場合の圧力は通常 5−30bar、好ましくは8−18barの範囲とされる(絶対圧)。 滞留時間は、実質的に反応混合物の温度、圧力および含水率に依存し、本発明 においては2−4時間、好ましくは2−2.5時間となされる。2時間未満の反 応時間で、含水率1重量%未満の場合には、一般的に86%未満の転化率しか得 られない。4時間を上回る反応時間では、一般的に時空−収率が低く、その上こ れは、大きく、技術的費用のかかる反応器を使用して得られるものである。 本発明の方法において、カプロラクタムを使用することにより、通常は第一帯 域の後に分子量3000−9000g /モル、好ましくは5000−6700g/モルのポリカプロラクタムが得られ る。この場合の末端基総量の濃度は、通常220−670ミリモル/kg、好ま しくは300−400ミリモル/kg、溶融粘度は100−10000mPas 、好ましくは200−4000mPas(270℃)である。 転化率(抽出成分により、 転化率=100−抽出成分 の式により算出)は、本発明において85%以上、好ましくは87%以上、こと に好ましくは89%以上である。 本発明により、加圧下の反応混合物を断熱的に減圧する。すなわち蒸気化に必 要な熱を外的に加えずに、一般的に0.1mbar−1.1bar、好ましくは 500−1050mbarの範囲で加圧し、第二反応帯域で減圧する。この際、 一般的に反応混合物を第一反応帯域で215−300℃、好ましくは235−2 65℃の温度に冷却する。 更に本発明においては、水蒸気を使用して揮発成分、例えばラクタム、他の単 量体単位、並びにその水蒸気揮発性オリゴマーを、第二反応帯域で除去すること が好ましい。他の好ましい実施態様において、揮発成分を定量的に、連続的に、 好ましくは第一反応帯域工程に戻し使用する。 第二反応帯域の滞留時間は、一般的に2−60分、好 ましくは3−30分の範囲で選定される。 カプロラクタムを使用することにより、本発明の方法では一般的には第二反応 工程の後に、分子量3000−14000g/モル、好ましくは6000−12 000g/モルのポリカプロラクタムが得られる。この場合の末端基総量の濃度 は、通常140−670ミリモル/kg、好ましくは170−330ミリモル/ kg、溶融粘度は100−10000mPas、好ましくは200−4000m Pas(270℃)である。 一般的に第二反応帯域の後にポリカプロラクタムを得、慣用の方法では塊状と 成すことが可能であるが、この際例えば重合体を外形的に溶融体状で移送し、次 いで水浴に付し、ここで冷却を行い、この後に粒状化する。 本発明により得られるポリカプロラクタムは公知方法により抽出され、次いで または同時に反応させて高分子量ポリカプロラクタムを得る。 例えば、本発明のポリカプロラクタムは水を使用して向流で抽出することがで きる(旧東ドイツ特許第206999号明細書参照)。最終生成物の所望の粘度 は通常140−350ミリリットル/gの範囲にあり、公知方法で乾燥すること により、或は重縮合により固相で化熱処理を行い調整することができる。 更に加工を施す他の方法として、分子量増加を伴う気相における抽出(ヨーロ ッパ特許出願公開第284968 号明細書)があり、この場合、過熱した水蒸気により抽出と加熱処理を同時に行 うことが可能である。この際の最終生成物の所望の溶融粘度は一般的に140− 350ミリリットル/gである。 公知方法に対する本発明の方法の利点はことに、本発明により製造されたポリ アミドの抽出成分含有率および溶融粘度が低い点にある。 同時に、高分子量ポリアミドではなく低分子量ポリアミドを抽出することによ り、抽出時間も、ポリアミドの全体の製造時間も、明らかに短縮され、従って高 い時空−収率が得られる。 更に、双方の反応帯域において、操作による熱を最適に技術的に利用すること ができる。例えば(ドイツ特許出願公開第2443566号公報参照)放出され る反応熱の第一反応帯域の加熱の際の利用、一般的に必要な第二反応帯域での加 熱の省略が挙げられる。更に本発明により得られる重合体はその比較的小さい分 子量と、高い末端基総量濃度により、高い反応性を示し、加工するにあたり任意 に処理できる。この例には、本発明のポリアミドの充填剤、例えばガラス繊維お よび他の添加剤への反応性結合、および溶融状態で他の重合体と混合することに よるブロック共重合体の製造が挙げらる。 (実施例) カルボキシル末端基の測定を酸の滴定により実施した (二度測定)。このためまずブランクテスト値およびファクターを求め、次いで 調査されるポリアミドの測定を繰り返した。この結果、末端基含有率が得られた 。 ブランクテスト値を測定するために、50ミリリットルの蒸留したベンジルア ルコールをホットプレート上で2−3個のガラスビーズを添加して15分間還流 により沸騰させ、次いで指示薬(50mgのクレゾールレッドを50ミリリット ルの分析用n−プロパノールに溶解)を6滴添加した後、滴定溶液(0.5mメ タノール系KOH溶液80ミリリットル/ヘキサノールを2000ミリリットル まで満たしたn−プロパノール860ミリリットル)で変色(黄−グレー)が起 こるまで滴定した。 0.015gのAH塩をベンジルアルコールに添加した以外は、ファクターを 測定するために、実験を繰り返した。ファクターをAH塩の量から算定した[使 用量−ブランク値:131.2]。 試料の測定を行うために、0.5gの被験ポリアミドを使用し、25ミリリッ トルの溶媒混合物に溶解して実験を繰り返した。 次いで[使用量−ブランク値]xファクターにより、単位をミリモル/kgと するカルボキシル末端基含有量を求めた。 アミノ末端基の測定を酸の滴定により実施した(二度測定)。このためまずブ ランクテスト値およびファクター を求め、次いで調査されるポリアミドの測定を繰り返し、末端基含有率を算出し た。 ブランクテスト値を測定するために、25ミリリットルの溶媒混合物(100 0gの分析用フェノール/540gの分析用メタノール/1ミリリットルの0. 1mメタノール系KOH溶液)を磁気攪拌機上で、150−160℃で25分間 還流により沸騰させた。混合物を人肌に冷却した後、2滴の指示薬(0.1gの ベンジルオレンジ/分析用メタノール10ミリリットルをエチレングリコールで 100ミリリットルまで満たしたもの+500mgのメチレンブルー/分析用メ タノール5ミリリットルをエチレングリコールで50ミリリットルまで満たした もの)を溶媒混合物に添加し、滴定溶液(3.44ミリリットルmの濃度70重 量%の過塩素酸/分析用メタノール200ミリリットルをエチレングリコールで 2000ミリリットルまで満たしたもの)を使用して変色(緑−グレー)が起こ るまで滴定した。 ファクターの測定を行うために、純粋な溶媒混合物の代わりに25ミリリット ルのファクター溶液(0.16gの乾燥させたAH−塩500ミリリットルの溶 媒混合物に溶解)を使用して実験を繰り返した。ファクターをAH塩の量から算 定した[使用量−ブランク値:131.2]。 試料の測定を行うために、25ミリリットルの溶媒混合物に溶解した被験ポリ アミド0.5gを使用して実験 を繰り返した。 次いで[使用量−ブランク値]xファクターにより、単位をミリモル/kgと するアミノ末端基含有量を求めた。 回転粘度計(Haake RV2)中、270℃で溶融粘度を測定した。 分子量(MG)を、 による末端基含有率(ミリモル/kg)から求めた。 g/100ミリリットルを単位とする濃度で割った、0.1−100ミリリッ トル溶解した重合体による溶液の粘度の相対的な上昇を示す粘度数(VN)によ り溶液粘度を求めた。 η=一定濃度の重合体溶液の粘度 η0=溶媒の粘度 溶液粘度を25℃で測定した。 特定のポリアミド10gを150ミリリットルのメタ ノール中で16時間還流して抽出率を測定した。 次いで固形成分を除去するために、未だ暖かい試料(約50−60℃)を溝付 フィルターを通して濾過し、それぞれ25ミリリットルのメタノールで3回フィ ルター上の残渣を洗浄した。次いで濾液を多数のガラスビーズを含む、分析用に 好適な平底フラスコに導入し、浴温度最大110℃の油浴中で蒸発させた。次い でフラスコ中に得られた抽出物を、フラスコの外側を完全に清掃した後に、未だ 付着するメタノールを除去するために真空乾燥炉中に2時間、60℃で水流式真 空(20−30Torr)状態と成し、次いでデシケータ中で冷却し、この後に 分析的に釣り合いをとった。実施例1 加熱したポンプ装置から、80℃の温度で窒素でフラッシュしながら、105 0mbarの圧力で、含水量2重量%のカプロラクタム溶融物を1時間当たり2 0.4リットルでポンプを使用して加熱した交換面積6m2、導入温度270℃ の加熱した熱交換機に給送し、2分間で260℃に加熱した。ポンプ給送側圧力 を15barであり、給送物質は単一液相を示した。 長さ5000mm、内径130mmの、バーでラッシヒリングを詰め込んだ円 筒状管から、給送溶液を連続的にポンプで汲み出した。この際の平均滞留時間は 2.5時間であった。 円筒状管を熱媒油により270℃に加熱した。管の端部における生成物の温度 は270℃であった。反応混合物が未だ単一液相を成す圧力は10barであっ た。円筒管の端部を加圧して取り出した生成物について、以下の分析評価を得た 。 粘度値(濃度96重量%の硫酸中の、濃度0.55重量%の溶液として算定) =57ミリリットル/g、 酸末端基=157ミリモル/kg、 アミノ末端基=155ミリモル/kg、 抽出物=10.5%、 溶融粘度(加圧状態、270℃、回転粘度計中で単一液相)=280mPas 。 加熱した分離容器中、大気圧で、反応混合物を調整弁を介して連続的に減圧す ると、反応混合物は2相を成し、水の断熱的蒸気化により8℃−262℃だけ冷 却された。 分離容器の底に、以下の分析的評価を有する溶融液プレポリマーが得られた。 粘度数(濃度96重量%の硫酸中の、濃度0.55重量%の溶液として算定) =81ミリリットル/g、 酸末端基=99ミリモル/kg、 アミノ末端基=102ミリモル/kg、 抽出物=9.7%、 溶融粘度(270℃)=350mPas。 気体は70重量%の水と30重量%の蒸気揮発成分か ら成り(カプロラクタムと水の含有量を変化させた検量線に対して、25℃の縮 合物中のラクタム含有量屈折率から組成を決定)、分離容器の頭部にこれを移送 し、次いでコンデンサー中で液化し、この後にバッチの調製用に使用した。 5分の滞留時間の後に、得られたプレポリマーを溶融ポンプを使用して、分離 容器からノズルを通して水浴中に外形的に溶融体状で移送し、水浴中で固化し、 粒状化した。次いで、このように得られたプレポリマーを従来技術(旧東ドイツ 特許第206999号明細書参照)により水を使用して向流で抽出し、分子量が 28500g/モルに達するまで加熱処理した。実施例2 加熱したポンプ装置から、80℃の温度で窒素でフラッシュしながら、105 0mbarの圧力で、含水量2重量%のカプロラクタム溶融物を1時間当たり2 0.4リットルでポンプを使用して、交換面積6m2、導入温度270℃の加熱 した熱交換機に給送し、2分間で260℃に加熱した。ポンプ給送側圧力は15 barであり、給送物質は単一液相を示した。 長さ5000mm、内径130mmの、バーでラッシヒリングを詰め込んだ円 筒状管から、給送溶液を連続的にポンプで汲み出した。この際の平均滞留時間は 2.5時間であった。 円筒状管を熱媒油により270℃に加熱した。管の端部における生成物の温度 は270℃であった。反応混合物が未だ単一液相を成す圧力は10barであっ た。円筒管の端部を加圧して取り出した生成物について、以下の分析評価を得た 。 粘度数(濃度96重量%の硫酸中の、濃度0.55重量%の溶液として算定) =53ミリリットル/g、 酸末端基=166ミリモル/kg、 アミノ末端基=166ミリモル/kg、 抽出物=10.3%、 溶融粘度(加圧状態、270℃で単一液相)=260mPas。 加熱した分離容器中、大気圧で、反応混合物を調整弁を介して連続的に減圧す ると、反応混合物は2相を成した。この状態で、加熱した水蒸気を恒温的に(2 70℃)、給送管を通して溶融体に給送した。この際カプロラクタムと他の水蒸 気揮発成分、並びにカプロラクタムのオリゴマー部分を蒸気により除去した。 分離容器の底に、以下の分析的評価を有する溶融液プレポリマーが得られた。 粘度数(濃度96重量%の硫酸中の、濃度0.55重量%の溶液として算定) =91ミリリットル/g、 アミノ末端基=95ミリモル/kg、 抽出物=4.8%、 気体は80重量%の水と20重量%の蒸気揮発成分か ら成り、これを分離容器の頭部に移送し、次いでカラム中で分離した。カラム塔 底生成物をバッチ調製用に使用し、塔頂を270℃に加熱し、反応器の第二部分 に戻し使用した。 得られたプレポリマーを溶融ポンプを使用して、分離容器からノズルを通して 水浴中に外形的に溶融体状で移送し、水浴中で固化し、粒状化した。次いで、こ のように得られたプレポリマーを従来技術(旧東ドイツ特許第206999号明 細書参照)により水を使用して向流で抽出し、分子量が33500g/モル(V Z=250ミリリットル/g(濃度96重量%の硫酸中の濃度0.55重量%の 溶液として測定)、末端基総量濃度=60ミリモル/kg)に達するまで加熱処 理した。実施例3 加熱したポンプ装置から、80℃の温度で窒素でフラッシュしながら、105 0mbarの圧力で、含水量2重量%のカプロラクタム溶融物を1時間当たり2 0.4リットルでポンプを使用して、交換面積6m2、導入温度270℃の加熱 した熱交換機に給送し、2分間で260℃に加熱した。ポンプ給送側圧力は15 barであり、給送物質は単一液相を示した。 長さ5000mm、内径130mmの、バーでラッシヒリングを詰め込んだ円 筒状管から、給送溶液を連続的にポンプで汲み出した。この際の平均滞留時間は 2.5 時間であった。 円筒状管を熱媒油により270℃に加熱した。管の端部における生成物の温度 は270℃であった。反応混合物が未だ単一液相を成す圧力は10barであっ た。円筒管の端部を加圧して取り出した生成物について、以下の分析評価を得た 。 粘度数(濃度96重量%の硫酸中の、濃度0.55重量%の溶液として算定) =55ミリリットル/g、 酸末端基=162ミリモル/kg、 アミノ末端基=158ミリモル/kg、 抽出物=10.4%、 溶融粘度(加圧状態、270℃で単一液相)=280mPas。 加熱した分離容器中に90mbarで加熱し、反応混合物を調整弁を介して連 続的に減圧すると、反応混合物は2相を成し、断熱的水蒸気化により12℃−2 58℃だけ冷却した。 分離容器の底に、以下の分析的評価を有する溶融液プレポリマーが得られた。 粘度数(濃度96重量%の硫酸中の、濃度0.55重量%の溶液として算定) =75ミリリットル/g、 酸末端基=117ミリモル/kg、 アミノ末端基=121ミリモル/kg、 抽出物=2.5%。 気体は42重量%の水と58重量%の蒸気揮発成分か ら成り、分離容器の頭部に移送し、コンデンサー中で液化し、バッチ調製用に使 用した。 得られたプレポリマーを溶融ポンプを使用して、分離容器からノズルを通して 水浴中に外形的に溶融体状で移送し、水浴中で固化し、粒状化した。次いで、こ のように得られたプレポリマーを従来技術(旧東ドイツ特許第206999号明 細書参照)により水を使用して向流で抽出し、分子量が粘度数が192ミリリッ トル/gに達するまで加熱処理した。実施例4 (メタノールで抽出) それぞれ10gの低分子量ポリカプロラクタム(A)(単量体総重量に対して 0.15重量%のプロピオン酸を単量体混合物に添加する以外は実施例1と同様 に製造)およびそれぞれ10gの高分子量ポリカプロラクタム(B)(カプロラ クタムと0.5重量%の水との反応により、VK管滞留時間13時間、頂部温度 259℃、管温度260−280℃として製造)を150ミリリットルのメタノ ール中で、一定時間(表2参照)還流するために加熱した。 未だ暖かい試料(約50−60℃)を溝付フィルターを通して固形成分から分 離し、それぞれ25ミリリットルのメタノールで3回濾液残渣を洗浄した。次い で濾液を多数のガラスビーズを含む分析用に好適な平底フラスコに導入し、浴温 度最大110℃の油浴中で蒸発させた。次いでフラスコ中に得られた抽出物を、 フラスコの外側 を完全に清掃した後に、未だ付着するメタノールを除去するために真空乾燥炉中 に2時間、60℃で水流式真空(20−30Torr)状態と成し、次いでデシ ケータ中で冷却し、この後に分析的に釣り合いをとった。 一定の最終数値が得られるまでの抽出時間は、低分子量試料Aでは6−7時間 、試料Bでは20時間であった。実施例5 (水で抽出) メタノールの代わりに水を抽出剤として使用した以外 は実施例4の実験を繰り返した。 一定の最終数値が得られるまでの抽出時間は、低分子量試料Aでは6−7時間 、試料Bでは20時間であった。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年6月8日 【補正内容】 7.第二反応帯域の後に、請求項1−4のいずれか1項に記載の方法により得ら れる、6000−12000g/モルの分子量のポリカプロラクタム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヒルデンブラント,ペーター ドイツ国、D―76199、カールスルーエ、 ハインリッヒ―ハイネ―リング、23

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも1種類のラクタムと水、および必要に応じて他の単量体単位、お よび/または慣用の添加剤と充填剤から成る混合物から、ポリアミド形成条件下 において、出発材料の混合物を第一反応帯域で、転化率が少なくとも70%に達 するまで液相にて加熱し、更なる反応帯域で断熱的に減圧し、更に重合させて、 ポリアミドを連続的に製造する方法において、第一反応帯域で0.5−7重量% の水を使用し、220−310℃の温度範囲に加熱し、および転化率が少なくと も85%に達するまで重合させ、更に第二反応帯域で減圧の後に215−300 ℃の温度範囲で、加熱せずに更に重合させることを特徴とする製造法。 2.第一反応帯域における滞留時間が2−4時間であることを特徴とする、請求 項1に記載の方法。 3.溶融体を第二反応帯域の後に固相と成し、液体成分を第一反応帯域に戻し使 用することを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。 4.第一反応帯域で得られた加圧下の反応混合物を第二反応帯域で0.1−1. 0barの範囲の圧力に減圧することを特徴とする、請求項1−3のいずれか1 項に記載の方法。 5.第二反応帯域の温度が、第一反応帯域よりも5−20℃低いことを特徴とす る、請求項1−4のいずれか1項 に記載の方法。 6.第一反応帯域の後に、請求項1−3のいずれか1項に記載の方法により得ら れる、3000−9000g/モルの分子量のポリカプロラクタム。 7.第二反応帯域の後に、請求項1−4のいずれか1項に記載の方法により得ら れる、3000−14000g/モルの分子量のポリカプロラクタム。 8.塊状ポリカプロラクタムを製造するための、請求項6または7に記載のポリ カプロラクタムの使用法。 9.高分子量ポリカプロラクタムを製造するための、請求項6−8のいずれか1 項に記載のポリカプロラクタムの使用法。 10.低分子量ポリカプロラクタムの重縮合による高分子量ポリカプロラクタム の製造法であって、請求項6または7に記載のポリカプロラクタム、または請求 項1−4に記載の方法により製造されるポリカプロラクタムを気相で抽出し、同 時に固相で更に縮合するか、または公知方法で抽出し、固相で更に縮合すること を特徴とする、製造法。
JP50323995A 1993-06-30 1994-06-20 低分子ポリアミドの連続的製造法 Expired - Lifetime JP3459067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4321683A DE4321683A1 (de) 1993-06-30 1993-06-30 Verfahren zum kontinuierlichen Herstellen von niedermolekularen Polyamiden
PCT/EP1994/001998 WO1995001389A1 (de) 1993-06-30 1994-06-20 Verfahren zum kontinuierlichen herstellen von niedermolekularen polyamiden
DE4321683.8 1994-06-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08512070A true JPH08512070A (ja) 1996-12-17
JP3459067B2 JP3459067B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=6491555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50323995A Expired - Lifetime JP3459067B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-20 低分子ポリアミドの連続的製造法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5674973A (ja)
EP (1) EP0706538B1 (ja)
JP (1) JP3459067B2 (ja)
CN (1) CN1058975C (ja)
AT (1) ATE177445T1 (ja)
AU (1) AU7186594A (ja)
CA (1) CA2166314C (ja)
CZ (1) CZ287624B6 (ja)
DE (2) DE4321683A1 (ja)
ES (1) ES2128571T3 (ja)
PL (1) PL177545B1 (ja)
RU (1) RU2144048C1 (ja)
TW (1) TW350855B (ja)
WO (1) WO1995001389A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000129119A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアミド樹脂組成物

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19531989A1 (de) * 1995-08-30 1997-05-15 Polymer Eng Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung eines dimerarmen Polyamid 6
FR2768741B1 (fr) * 1997-09-25 1999-11-12 Atochem Elf Sa Procede de fabrication de polyamides
DE19752181A1 (de) * 1997-11-25 1999-05-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyamiden
DE19801267B4 (de) * 1998-01-15 2005-03-24 Inventa-Fischer Gmbh Verfahren zur Herstellung von PA-6 Granulat und dessen Verwendung
DE19808489A1 (de) * 1998-02-27 1999-09-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymermischungen aus Aminonitrilen und thermoplastischen Polymeren
US6069228A (en) * 1998-08-17 2000-05-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing polyamides
FR2794465B1 (fr) * 1999-05-21 2001-08-24 Atofina Polyamides hydrodispersibles a insaturations ethyleniques aux extremites
DE19957663A1 (de) * 1999-11-30 2001-05-31 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Copolyamiden, die auf einem Lactam (I), einem Diamin (II) und einer Dicarbonsäure (III) basieren
DE10033544A1 (de) * 2000-07-11 2002-01-24 Basf Ag Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Polyamiden aus Aminonitrilen
US6476181B1 (en) 2001-06-01 2002-11-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Increased volatile removal during solid phase processing of nylon 6 by temperature programming
DE10259048B4 (de) 2002-12-17 2007-05-24 Ems-Chemie Ag Copolyamide
US8022170B2 (en) 2002-12-17 2011-09-20 Ems-Chemie Ag Copolyamides
KR101453105B1 (ko) 2006-03-22 2014-10-27 바스프 에스이 발포제를 함유하는 중합체 용융물의 과립화 방법 및 장치
ES2556251T3 (es) 2006-03-22 2016-01-14 Basf Se Proceso para granular polímeros fundidos que contienen sustancias con puntos bajos de ebullición
BRPI0718502B1 (pt) 2006-10-24 2018-06-26 Basf Se Uso de evaporadores de tubo helicoidal, e, processo para preparar poliamidas baseadas em poliamida 6
US8268956B2 (en) * 2006-12-08 2012-09-18 Ems-Chemie Ag Transparent mold made of a polyamide molding material
FR2914308B1 (fr) * 2007-03-27 2009-05-01 Rhodia Recherches & Tech Procede de fabrication de polyamide
EP2060607B2 (de) 2007-11-16 2019-11-27 Ems-Patent Ag Gefüllte Polyamidformmassen
DE102008044452A1 (de) * 2008-08-19 2010-02-25 Lurgi Zimmer Gmbh Kontinuierliches Verfahren zur Extraktion von Polyamid-6
CN102317351B (zh) 2008-12-12 2013-12-11 巴斯夫欧洲公司 由内酰胺与二胺和二羧酸的盐连续制备共聚酰胺的方法
US20100227973A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 Honeywell International Inc. Low viscosity polyamides
PL2365033T3 (pl) * 2010-03-12 2013-12-31 Ems Patent Ag Poliamidowa masa do formowania o modyfikowanej udarności oraz wytworzony z niej zbiornik
EP2412757B1 (de) 2010-07-30 2013-11-13 Ems-Patent Ag Polyamidformmasse zur Herstellung von Formkörpern mit einer Weichgriffoberfläche sowie entsprechende Formkörper
SI2535365T1 (sl) 2011-06-17 2014-02-28 Ems-Patent Ag Delno aromatične oblikovalne mase in njihova uporaba
WO2013076037A1 (de) 2011-11-21 2013-05-30 Basf Se Verfahren zur vereinfachten herstellung vom polyamid 6
US8629237B2 (en) 2011-11-21 2014-01-14 Basf Se Simplified production of nylon-6
EP2666803B1 (de) 2012-05-23 2018-09-05 Ems-Patent Ag Kratzfeste, transparente und zähe Copolyamidformmassen, hieraus hergestellte Formkörper und deren Verwendung
EP2716716B1 (de) 2012-10-02 2018-04-18 Ems-Patent Ag Polyamid-Formmassen und deren Verwendung bei der Herstellung von Formkörpern
ES2535741T3 (es) * 2012-10-23 2015-05-14 Uhde Inventa-Fischer Gmbh Procedimiento continuo para preparar poliamida 6 y dispositivos para ello
EP2746339B1 (de) 2012-12-18 2014-11-12 Ems-Patent Ag Polyamid-Formmasse und hieraus hergestellte Formkörper
PL2764912T3 (pl) 2013-02-08 2018-09-28 Uhde Inventa-Fischer Gmbh Reaktor z pionową rurą kondensacyjną i sposób polimeryzacji poliamidów w tego rodzaju reaktorze
EP2778190B1 (de) 2013-03-15 2015-07-15 Ems-Patent Ag Polyamidformmasse sowie hieraus hergestellter Formkörper
RU2605694C1 (ru) * 2016-01-11 2016-12-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Ивановский государственный химико-технологический университет" (ИГХТУ) Способ регенерации экстракционной воды в производстве полиамида-6
CN107778477B (zh) * 2016-08-30 2020-05-12 江苏瑞美福实业有限公司 一种低分子量聚己内酰胺的制备方法
EP3615589A1 (en) 2017-04-25 2020-03-04 AdvanSix Resins & Chemicals LLC Semi-aromatic copolyamides based on caprolactam
CN111269412B (zh) * 2020-02-14 2020-12-22 东华大学 一种回收利用己内酰胺的方法
RU2767395C1 (ru) * 2020-09-11 2022-03-17 Акционерное общество "Государственный Ордена Трудового Красного Знамени научно-исследовательский институт химии и технологии элементоорганических соединений" (АО "ГНИИХТЭОС") Способ получения сополиамидов

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1495149B2 (de) * 1963-10-26 1970-04-09 Badische Anilin- & Soda-Fabrik AG, 67OO Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von PoIylaurinlactam
US3565866A (en) * 1964-09-17 1971-02-23 Basf Ag Continuous polymerization of lactams
DD113681A1 (ja) * 1974-09-05 1975-06-12
DE2443566A1 (de) * 1974-09-12 1976-04-01 Basf Ag Verfahren zum kontinuierlichen herstellen von polyamiden
DE3710803A1 (de) * 1987-03-31 1988-10-20 Basf Ag Verfahren zur entfernung von caprolactam und dessen oligomeren aus solches enthaltendem polyamidgranulat
JP2530780B2 (ja) * 1991-08-22 1996-09-04 宇部興産株式会社 ラウロラクタムの連続重合方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000129119A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアミド樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1058975C (zh) 2000-11-29
DE59407928D1 (de) 1999-04-15
EP0706538B1 (de) 1999-03-10
CN1126482A (zh) 1996-07-10
RU2144048C1 (ru) 2000-01-10
AU7186594A (en) 1995-01-24
JP3459067B2 (ja) 2003-10-20
US5674973A (en) 1997-10-07
CZ287624B6 (en) 2001-01-17
EP0706538A1 (de) 1996-04-17
WO1995001389A1 (de) 1995-01-12
PL177545B1 (pl) 1999-12-31
ES2128571T3 (es) 1999-05-16
CZ342995A3 (en) 1996-03-13
TW350855B (en) 1999-01-21
PL312297A1 (en) 1996-04-15
DE4321683A1 (de) 1995-01-12
CA2166314A1 (en) 1995-01-12
ATE177445T1 (de) 1999-03-15
CA2166314C (en) 2004-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3459067B2 (ja) 低分子ポリアミドの連続的製造法
US4540772A (en) Continuous preparation of nylon from aqueous salt solution in precondensation zone having baffles
EP0039524B1 (en) Preparation of polytetramethylene adipamide
US4537949A (en) Continuous preparation of nylon with diamine recycling
CA2013148C (en) Continuous preparation of copolyamides from caprolactam and salts of diamines and dicarboxylic acids
US4539391A (en) Continuous hydrolytic preparation of polylactams
US4762910A (en) Process for the preparation of copolyamide from adipic acid, terephthalic acid and hexamethylene diamine
EP2964690A1 (en) Preparation of polyamides by hydrolytic polymerization, postpolymerization and subsequent extraction
JP2017521508A (ja) 加水分解重合及び引き続くニーダー中での処理によるポリアミドの製造
JP4326692B2 (ja) ポリアミドの調製方法
US5030709A (en) Continuous preparation of copolyamides
TW412551B (en) Preparation of polyamides from one lactam with or without further monomers and customary additives and fillers
KR100605419B1 (ko) 락탐 및 폴리아미드 추출물로부터 폴리아미드의 제조 방법
JP2851363B2 (ja) 重合体連鎖中にエーテルブリッジを有する線状ポリアミドの連続製造方法
JP3551991B2 (ja) 共重合ポリアミドの製造法
KR101813400B1 (ko) 폴리아미드 수지 제조방법
JP2016509118A (ja) ポリアミドの加水分解重合および多段抽出による製造
CN116457390A (zh) 由内酰胺、二胺和二聚酸连续制备共聚酰胺的方法
MXPA02004098A (es) Procedimiento para la obtencion continua de copoliamidas, que se basan en una lactama (i), una diamina (ii) y un acido dicarboxilico (iii).

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term