JPH08511548A - 免疫調整作用を有するアゾリル−環式アミン誘導体 - Google Patents

免疫調整作用を有するアゾリル−環式アミン誘導体

Info

Publication number
JPH08511548A
JPH08511548A JP7502403A JP50240395A JPH08511548A JP H08511548 A JPH08511548 A JP H08511548A JP 7502403 A JP7502403 A JP 7502403A JP 50240395 A JP50240395 A JP 50240395A JP H08511548 A JPH08511548 A JP H08511548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
group
compound
alk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7502403A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョージ ウェバー,デイヴィット
バーナード トムツキー,ジェラルド
マイケル ヘンリー ホックリー
バーナード ティトマン,ロジャー
ヴィクター デイヴィス,ロイ
アンソニー ブラッドリー,ポール
Original Assignee
クノル アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クノル アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical クノル アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH08511548A publication Critical patent/JPH08511548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 免疫学的作用を有する式(I): [式中、R1、R2及びR3は、水素;ハロゲン;シアノ;ヒドロキシ(C1-6)アルキル;C1-6アルキル;C1-6アルコキシ;C2-6アルカノイル;C2-6アルコキシカルボニル;C2-6アルコキシカルボニル−(C1-6)アルキル;カルボキシ;ニトロ;イミダゾリル;カルボキシ(C1-6)アルキル;C2-6アルカノイル(C1-6)アルキル;C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル;NR2122;R2324N(C1-6)アルキル;CONR2526;R2728NCO(C1-6)アルキル;S(O)h29;場合により置換されているフェニル基、フェノキシ基又はベンジルオキシ基を表わすか;又はR1及びR2がそれらが結合しているフェニル基と一緒にナフチル基を形成するか;又はR1がX及びそれらが結合しているフェニル基と一緒にテトラヒドロナフチル基を形成し;Xは、結合、硫黄原子、酸素原子、ビニレン、カルボニル又は−NHCO−を表わし;alk1及びalk2は、場合により1個又は数個のC1-4アルキル基により置換されたC1-6アルキレン鎖を表わし;bは0又は1であり;Yは、場合によりC1-6アルキル、ヒドロキシ(C1-6)アルキル及び(C1-6)アルコキシ(C1-6)アルキルにより置換されている窒素原子1又は2個を含有する5又は6員の飽和複素環であり;R8は、水素又はC1-4アルキルであり;kは0又は1であり;Zは、イミダゾリル、トリアゾリル及びテトラゾリルから成る場合により置換されている芳香族複素環系であり、場合によりこれと縮合しているベンゼン環又はピリジン環を有し、窒素原子を介してalk2と結合している]の化合物又はその製薬的に認容性の塩。製薬的組成物、化合物(I)の製法及び用法を特許請求する。

Description

【発明の詳細な説明】 免疫調整作用を有するアゾリル−環式アミン誘導体 本発明は、新規治療薬、特に環式アミン、その製法、これらを含有する製薬的 組成物及びそれらの免疫調整剤としての治療作用に関する。 本発明は、式I: [式中、R1、R2及びR3は、無関係に水素;ハロゲン;シアノ;ヒドロキシ( C1-6)アルキル;C1-6アルキル(場合によりハロゲン化された);C1-6アル コキシ(場合によりハロゲン化された);C2-6アルカノイル;C2-6アルコキシ カルボニル;C2-6アルコキシカルボニル−(C1-6)アルキル;カルボキシ;ニ トロ;イミダゾリル;カルボキシ(C1-6)アルキル;C2-6アルカノイル(C1- 6 )アルキル;C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル;NR2122;R2324N( C1-6)アルキル;CONR2526;R2728NCO(C1-6)アルキル;S(O )h29;フェニル基、フェノキシ基又はベンジルオキシ基を表わすか;又はR1 及びR2がそれらが結合しているフェニル基と一緒 にナフチル基を形成するか;又はR1がX及びそれらが結合しているフェニル基 と一緒にテトラヒドロナフチル基を形成するが;前記フェニル、フェノキシ、ベ ンジルオキシ、ナフチル又はテトラヒドロナフチル基は場合により1個又は数個 のハロゲン、トリフルオルメチル、C1-6アルキル又はC1-6アルコキシにより置 換されており;R21及びR22は、無関係に水素又はC1-6アルキルを表わすか又 はR21及びR22は、それらが結合している窒素と一緒に1−ピロリジニル基、モ ルホリノ基又はピペリジノ基を形成し;R23及びR24は、無関係に水素又はC1- 6 アルキルを表わすか又はR23及びR24は、それらが結合している窒素と一緒に 1−ピロリジニル基、モルホリノ基又はピペリジノ基を形成し;R25及びR26は 、無関係に水素又はC1-6アルキルを表わし、R27及びR28は、無関係に水素又 はC1-6アルキルを表わし、R291-6アルキルを表わし;hは0又は1を表わし ; Xは、結合、硫黄原子、酸素原子ビニレン、カルボニル又は−NHCO−を表 わし; alk1は、場合により1個又は数個のC1-4アルキル基により置換されたC1- 6 アルキレン鎖を表わし; bは0又は1を表わし; Yは窒素原子1個又は2個を含有する飽和5又は6員の複素環を表わすが、こ の環は場合によりC1-6アルキル、ヒドロキシ(C1-5)アルキル及び(C1-6) アルコキシ(C1-6)アルキルから選択した基1個又は2個により置換されてお り; R8は水素又はC1-4アルキルを表わし;kは0又は1を表わし、kが1である 場合にはCR8は基Y中の炭素原子と結合しており; (a)kが1である場合には結合を表わし、 (b)kが0である場合には結合を表わさない; alk2は、場合により1個又は数個のC1-4アルキル基により置換されたC1- 6 アルキレン鎖を表わし; Zは、イミダゾリル、トリアゾリル及びテトラゾリルから選択した5員環から 成る芳香族複素環系を表わし、各環は窒素原子を介してalk2と結合しており 、各環は場合によりこれと縮合しているベンゼン環又はピリジン環を有し、この 環系は、場合によりハロゲン;トリフルオルメチル;シアノ;ヒドロキシ;ニト ロ;C1-12アルキル;C1-6アルコキシ;カルボキシ、カルボキシ(C1-6)アル キル;C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル;C2-6アルコキシカルボニル;C2-6 アルコキシカルボニル(C1-6)アルキル;C2-6アルカノイル;C2-6アルカノ イル(C1-6)アルキル;NR45;R67N(C1-6)アルキル;CONR1617 ;R1819NCO(C1-6)アルキル;S(O)m20;場合によりC1-6アル キル、C1-6アルコキシ、トリフルオルメチル又はハロゲンにより置換されてい るフェ ニル基;場合によりC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、トリフルオルメチル又は ハロゲンにより置換されているベンゾイル基;及び場合によりC1-6アルキル、 C1-6アルコキシ、トリフルオルメチル又はハロゲンにより置換されているベン ジル基;から選択した基1、2又は3個により置換されており;R4及びR5は、 無関係に水素又はC1-6アルキルを表わすか又はR4及びR5は、それらが結合し ている窒素と一緒に1−ピロリジニル基、モルホリノ基又はピペリジノ基を形成 し;R6及びR7は、無関係に水素又はC1-6アルキルを表わすか又はR6及びR7 は、それらが結合している窒素と一緒に1−ピロリジニル基、モルホリノ基又は ピペリジノ基を形成し;R16及びR17は、無関係に水素又はC1-6アルキルを表 わし、R18及びR19は、無関係に水素又はC1-6アルキルを表わし;R20はC1-6 アルキルを表わし;mは0、1又は2を表わし; (a)Yがalk1と窒素原子を介して結合しており、bが0であり、Xが硫黄 原子又は酸素原子である場合には、alk1はメチレンを表わさず; (b)kが0であり、Yがalk2と窒素原子を介して結合している場合には、 alk2はメチレンを表わさず; (c)Xがカルボニル又は−NHCO−を表わす場合には、bは1を表わさない ]の化合物又はその製薬的に認容性の塩に関する。 炭素原子3個又はそれ以上の鎖を含有する基は直鎖状でも分枝鎖状であっても よく、例えばプロピルにはn−プロピル及びイソプロピルが、ブチルにはn−ブ チル、s−ブチル、イソブチル及びt−ブチルが包含されると解される。炭素原 子の総数は、特定の置換分に関して特異的であり、C2-6アルコキシカルボニル は、炭素原子2〜6個を有するアルコキシカルボニル基である。用語“ハロゲン ”は弗素、塩素又は臭素を含む。 式Iの化合物中、R1、R2及びR3が一緒にか又は別々にハロゲン以外のもの を表わす場合には、置換分はフェニル環の炭素原子と結合している任意の水素の 代わりであってよく、フェニル環の任意の位置で、例えば2、3及び/又は4位 の位置であってよい。有利にはR1、R2及びR3の少なくとも1個が水素以外の ものである場合には、少なくとも1個の置換分は4位の位置である。有利には、 基R1、R2、R3がフェニル、フェノキシ又はベンジルオキシである場合には、 これらは置換されていないか又は前記した置換分1又は2個で置換されていても よい(有利には前記基が少なくとも1個の置換分を有する場合には、少なくとも 1個の置換分は3又は4位に位置している)。 有利にはR21、R22、R23、R24、R25、R26、R27及びR28は、無関係に水 素、メチル又はエチルを表わす。 有利には、R29はメチル又はエチルを表わし、hは0を表わす。 式Iの有利な化合物では、R1、R2及びR3は、無関係に水素、ハロゲン(弗 素、塩素又は臭素)、トリフルオルメチル、ヒドロキシ(C1-4)アルキル(ヒ ドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチル) 、C1-4アルキル(メチル、エチル、プロピル、ブチル)、C1-4アルコキシ(メ トキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ)又はC1-4アルキルチオ(メチルチ オ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ)を表わす。更に有利には、R1、 R2及びR3は、無関係に水素、弗素、塩素、トリフルオルメチル、ヒドロキシメ チル、ヒドロキシエチル、メチル、メトキシ又はエトキシを表わす。更に有利に は、R1及びR3は水素を表わし、R2は水素、ハロゲン、トリフルオルメチル、 C1-6アルキル、C1-6アルコキシ又はC1-6アルキルチオを表わすか又はR2及び R3は水素を表わし、R1はX及びそれらが結合しているフェニル基と一緒にテト ラヒドロナフチル基を形成する。もっとも有利には、R1及びR3は水素を表わし 、R2は水素、塩素トリフルオルメチル、メチル、メトキシ又はメチルチオを表 わす。 ある種類の式Iの化合物では、Xは結合を表わし、alk1はフェニル環に直 接結合している。他の式Iの化合物では、alk1は硫黄又は酸素原子、ビニレ ン、カルボニル又は−NHCO−を介してフェニル環に結合している。その他の 種類の化合物では、R1及びXは一緒にテトラメチレン鎖を形成し(即ち、それ らが結合しているフェニル基と一緒にテトラヒドロナフチル基を形成する)、a lk1は1−、2−、3−又は4−位で水素原子の代わりとなっている。 更に有利な式Iの化合物では、alk1は場合により1個又は2個のC1-4アル キル基(メチル、エチル、プロピル又はブチル)により置換されているC1-4ア ルキレン鎖(メチレン、エチレン、トリメチレン又はテトラメチレン)、更に有 利にはC1-3アルキレン鎖である。最も有利には、alk1はエチレン又はトリメ チレンを表わす。特に有利な式Iの化合物では、鎖中に結合している場合により 置換されている3個の原子(有利には炭素原子)は、フェニル基を基Yと結合し 、例えば下記のX、alk1及び(CO)bの組み合わせが挙げられる:− (a)Xが結合を表わし、alk1がトリメチレンを表わし、 (b)Xが硫黄又は酸素原子又はカルボニルを表わし、alk1がエチレンを表 わし、 (c)Xがビニレン又は−NHCO−を表わし、alk1がメチレンを表わす。 前記場合で、bは0である。bが1である場合には、有利にはXは結合であり 、alk1はエチレンである。 ある種類の式Iの化合物では、bは1であり、従ってカルボニル基はalk1 をYと結合する。他の種類の式Iの化合物ではbは0であり、従ってalk1は 直接Yと結合している。 有利な種類の式Iの化合物では、bは0であり、alk1はC1-4アルキレンを 表わす。更に有利な種類では、Xは結合であり、bは0であり、alk1はC1-4 アルキレンを表わす。更に有利な種類の化合物では、Xは結合であり、bは1で あり、alk1はC1-4アルキレンを表わす。 環Yは鎖−alk1−(CO)b−と任意の位置で、例えば1、2、3、4又は5位 で、環の大きさが許す場合に と、−alk1−(CO)b−鎖と結合している原子を介して以外の、任意の位置 を介して、例えば1、2、3、4又は5位で、環の大きさが許す場合には、6位 で結合していてよい。有利な種類の式Iの化合物では、Yは、場合により前記し たように置換されているピロリジネジル基、ピペリジネジル基又はピペラジネジ ル基を表わす。更に有利な種類の式Iの化合物では、Yは式II[変形(a)、 (b)及び(c)]: [式中、pは0又は1であり、R9及びR10は、無関係に水素、C1-6アルキル、 ヒドロキシ(C1-6)アルキル又は(C1-6)アルコキシ(C1-6)アルキルを表 わす。有利にはpは1である]の基を表わす。 R9及びR10が、一緒にか又は別々に水素以外のものである場合には、置換分 は炭素原子と結合している任意の水素の代わりであってよく、環Yの任意の位置 、例えば2、3、4、5又は6位の位置であってよい。有利には、R9及びR10 は無関係に水素又はC1-4アルキル(メチル、エチル、プロピル又はブチル)、 更に有利には水素又はメチルを表わす。最も有利には、R9及びR10は水素を表 わす。 有利にはYは、鎖−alk1−(CO)b−と、窒素原子を介して結合しており 、1,2−ピペリジネジイル、1,3−ピペリジネジイル、1,4−ピペリジネ ジイル又は1,4−ピペラジネジイルを表わすか又はYは、鎖と窒素原子を介し て結合しており、1,4−ピペリジネジイルを表わす。前記した有利な基Yは各 々、場合によりC1-6アルキル、ヒドロキシ(C1-6)アルキル又は(C1-6)ア ルコキシ(C1-6)アルキルにより置換されている。 特に有利な化合物では、Yは式III[変形(a)、(b)、(c)、(d) 及び(e)]: [式中、R3及びその有利な値は前記したものを表わす]の基を表わす。 最も有利にはYは基IIIa又はIIIbを表わし、R9は水素又はメチルを 表わす。 ある種の式Iの化合物では、kが1であり、(CR8kが基Y中の炭素原子と 結合している場合には、Yと(CR8k間に二重結合が存在する。有利な式Iの る結合はなく、Yとalk2間に単結合が存在する。 有利な式Iの化合物では、R8は水素、メチル又は エチルを表わす。 有利な式Iの化合物では、alk2は、場合により1個又は2個のC1-4アルキ ル基(メチル、エチル、プロピル又はブチル)により置換されているC1-4アル キレン鎖(メチレン、エチレン、トリメチレン又はテトラメチレン)を表わす。 更に有利にはalk2は、C1-3アルキレン鎖、特にエチレンを表わす。特に有利 な式Iの化合物では、2個の場合により置換された炭素原子が基Yを基Zと結合 している鎖中に結合しており、例えばkは0であり、alk2は、エチレンであ る。 最も有利な式Iの化合物では、alk1及びalk2は、C2-4アルキレンを表 わす。 環系Zは鎖−alk2−と窒素原子を介して結合している。有利な式Iの化合 物では、Zはイミダゾリル基、トリアゾリル基(例えば1,2,3−トリアゾリ ル及び1,2,4−トリアゾリル)、テトラゾリル基、イミダゾピリジル基(例 えばイミダゾ[1,2−a]−ピリジル及びイミダゾ[3,4−a]ピリジル) 又はベンズイミダゾリル基を表わし、各々場合により前記したように置換されて いる。更に有利な種類の化合物では、Zは、場合によりこれと縮合したベンゼン 環又はピリジン環を有する、窒素原子2〜3個(特に窒素原子2個)を含有する 芳香族5−員の複素環式環を表わす。 場合により縮合したピリジン環の窒素原子は、芳香族5−員環に含有されてい てもよく、又は縮合した6−員環の非橋頭位の任意の位置であってよい。 更に有利にはZは、式IV: [式中T、U、V及びWは、無関係にN又はCHを表わし、イミダゾリル、トリ アゾリル又はテトラゾリル環を形成し、R11、R12及びR13は、無関係に水素、 C1-12アルキル、ハロゲン、トリフルオルメチル、シアノ;ヒドロキシ;C1-6 アルコキシ;C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル;C2-6アルコキシカルボニル ;カルボキシ;カルボキシ(C1-6)アルキル;ニトロ、C2-6アルコキシカルボ ニル(C1-6)アルキル;C2-6アルカノイル;C2-6アルカノイル(C1-6アルキ ル);−NR45;R67N(C1-6)アルキル;CONR1617;R1819N CO(C1-6)アルキル;S(O)m20;場合によりC1-6アルキル、C1-6アル コキシ、トリフルオルメチル又はハロゲンにより置換されたフェニル基;場合に よりC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、トリフルオルメチル又はハロゲンにより 置換されたベンゾイル基;又は場合によりC1-6アルキ ル、C1-6アルコキシ、トリフルオルメチル又はハロにより置換されたベンジル 基を表わすか;又はR11及びR12はそれらが結合している環と一緒に、C1-12ア ルキル、ハロゲン、トリフルオルメチル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシ( C1-6)アルキル;C2-6アルコキシカルボニル;カルボキシ;カルボキシ(C1- 6 )アルキル;シアノ、ヒドロキシ;ニトロ;C2-6アルコキシカルボニル(C1- 6 )アルキル;C2-6アルカノイル;C2-6アルカノイル(C1-6)アルキル;−N R45;R67N(C1-6)アルキル;CONR1617;R1819NCO(C1-6 )アルキル;S(O)m20;場合によりC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ト リフルオルメチル又はハロゲンにより置換されたフェニル基;場合によりC1-6 アルキル、C1-6アルコキシ、トリフルオルメチル又はハロゲンにより置換され たベンゾイル基又は場合によりC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、トリフルオル メチル又はハロゲンにより置換されたベンジル基から選択した1個又は数個の基 により置換されているベンズイミダゾリル基又はイミダゾピリジル基を形成する 。R11、R12及びR13が水素以外のものを表わす場合には、その置換分は芳香族 複素環系中の炭素原子と結合している任意の水素の代わりであってよい。有利に は場合によるフェニル、ベンゾイル及びベンジル基は置換されていないか又は前 記したような置換分1又は2個により置換されている (有利には前記基が置換分少なくとも1個を含有する場合には、少なくとも1個 の置換分は3及び/又は4位の位置である)。 有利には、R4、R5、R6、R7、R16、R17、R18及びR19は無関係に水素、 メチル又はエチルを表わす。有利には、R20はメチル又はエチルを表わし、mは 2を表わす。 特に有利なのは、式IV(式中数は鎖−alk2−に結合している環の位置に 関する)により表わされる環系が、イミダソール−1−イル、1,2,4−トリ アゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリ アゾール−2−イル、1,2,4−トリアゾール−4−イル、テトラゾール−2 −イル、ベンズイミダソール−1−イルであり、その際各々場合により、前記し たように置換されている化合物である。最も有利にはZは、式V[変形(a)か ら(h)]の基: [式中、R11、R12及びR13は前記したものを表わし、R14は水素、C1-6アル キル、ハロゲン、トリフルオルメチル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシ(C1-6 )アルキル;C2-6アルコキシカルボニル;ニトロ、−NR45、R67N( C1-6)アルキル;S(O)m20;場合によりC1-6アルキル、C1-6アルコキシ 又はハロゲンにより置換されたフェニル;場合によりC1-6アルキル、C1-6アル コキシ又はハロゲンにより置換されたベンゾイル基;又は場合によりC1-6アル キル、C1-6アルコキシ又はハロゲンにより置換されているベンジル基を表わす ]を表わす。 有利な式Iの化合物中、Zはイミダソール−1−イ ル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イ ル、1,2,3−トリアゾール−2−イル、テトラゾール−2−イル又はベンズ イミダゾール−1−イルから選択されるが、その際、これらの基は各々場合によ り、ハロゲン、トリフルオルメチル、C1-12アルキル、フェニル又はベンゾイル から選択された基1〜3個により置換されており、前記フェニル又はベンゾイル 基は場合によりハロゲンにより置換されているこれらの中、最も有利なものは、 場合によりハロ、C1-12アルキル、フェニル又はベンゾイルから選択した基1、 2又は3個により置換されているイミダゾール−1−イル(基Va)であり、そ の際、前記フェニル又はベンゾイル基は場合によりハロゲンにより置換されてい る。 有利にはR14が水素以外である場合には、その置換分はベンゼン環中の炭素原 子と結合した任意の水素の代わりであってよい。 有利にはR11、R12、R13及びR14は、無関係に水素、ハロゲン(弗素、塩素 又は臭素)、C1-12アルキル(例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ウン デシル及びデシルまで及びこれらを含んで);C1-4アルコキシ(メトキシ、エ トキシ、プロポキシ又はブトキシ);フェニル;又は場合によりハロゲン(例え ば塩素)により置換されているベンゾイルを表わす。更に有利には、R12及びR13 は水素を表わし、R11及 びR14は、水素、塩素、メチル、エチル、プロピル、ウンデシル、フェニル、2 −クロルベンゾイルを表わす。最も有利にはR14は、水素を表わす。 式Iの有利な化合物は、式VI: [式中、pは0又は1であり、qは0又は1であり及びp+qは1又は2であり 、alk1、alk2、R1、R2、R3、R9、R11、R12、T、U、V、W、b及 びその有利な値は前記したものを表わす]で表わされるようなものである。 式Iの更に有利な化合物は、式VII: [式中、alk1、alk2、R1、R2、R3、R9及びR11及びその有利な置換分 は前記したものを表わす]の化合物で表わされる。 有利な種類の式Iの化合物は、式中、R1、R2及びR3が無関係に、水素;ハ ロゲン;シアノ;ヒドロキシ(C1-6)アルキル;C1-6アルキル(場合によりハ ロゲン化された);C1-6アルコキシ(場合によりハロゲン化された);C2-6ア ルカノイル;C2-6アルコキシカルボニル;C2-6アルコキシカルボニル(C1-6 )アルキル;カルボキシ;ニトロ;イミダゾリル;カルボキシ(C1-6)アルキ ル;C2-6アルカノイル(C1-6)アルキル;C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル ;NR2122;R2324N(C1-6)アルキル;CONR2526;R2728NC O(C1-6)アルキル;S(O)h29;フェニル基、フェノキシ基又はベンジル オキシ基を表わすか又はR1及びR2がそれらが結合しているフェニル基と一緒に ナフチル基を形成するか又はR1がX及びそれらが結合しているフェニル基と一 緒にテトラヒドロナフチル基を形成するが;前記フェニル、フェノキシ、ベンジ ルオキシ又はナフチル基は各々場合によりハロゲン、C1-6アルキル又はC1-6ア ルコキシにより置換されており;R21及びR22は、無関係に水素又はC1-6アル キルを表わすか又はR21及びR22は、それらが結合している窒素と一緒に1−ピ ロリジニル基、モルホリノ基又はピペリジノ基を形成し;R23及びR24は、無関 係に水素又はC1-6アルキルを表わすか又はR23及びR24は、それらが結合して いる窒素と一緒に1−ピロリジニル基、モルホリノ基又はピペリジノ基を形成し ;R25及びR26は、無関係に水素又はC1-6アルキルを表わし、R27及びR28は 、無関係に水素又はC1-6アルキルを表わし;R29 はC1-6アルキルを表わし、hは0又は1を表わし; Xは、結合を表わし; alk1は、場合により1個又は数個のC1-4アルキル基により置換されたC1- 6 アルキレン鎖を表わし; bは0を表わし; Yは窒素原子1個又は2個を含有する飽和5又は6員の複素環を表わすが、こ の環は場合によりC1-6アルキル及びヒドロキシ(C1-6)アルキルから選択した 基1個又は2個により置換されており; R8は水素又はC1-4アルキルを表わし;kは0又は1を表わし、kが1である 場合にはCR8は基Y中の炭素原子と結合しており; と結合しており、kが1を表わす場合には結合を表わし、kが0である場合には 点線は結合を表わさず; alk2は、場合により1個又は数個のC1-4アルキル基により置換されたC1- 6 アルキレン鎖を表わし; Zは、イミダゾリル、トリアゾリル及びテトラゾリルから選択した5員環から 成る芳香族複素環系を表わし、各環は窒素原子を介してalk2と結合しており 、各環は場合によりこれと縮合しているベンゼン環又はピリジン環を有し、この 環系は、場合によりハロゲン;シアノ;ヒドロキシ;ニトロ;C1-6アルキル; C1-6アルコキシ;カルボキシ、カルボキシ(C1-6)アルキル;C1-6アルコキ シ(C1-6)アルキル;C2-6ア ルコキシカルボニル;C2-6アルコキシカルボニル(C1-6)アルキル;C2-6ア ルカノイル;C2-6アルカノイル(C1-6)アルキル;NR45;R67N(C1- 6 )アルキル;CONR1617;R1819NCO(C1-6)アルキル;S(O)m 20;場合によりC1-6アルキル、C1-6アルコキシ又はハロゲンにより置換され ているフェニル基;場合によりC1-6アルキル、C1-6アルコキシ又はハロゲンに より置換されているベンジル基から選択した基1、2又は3個により置換されて おり;R4及びR5は、無関係に水素又はC1-6アルキルを表わすか又はR4及びR5 は、それらが結合している窒素と一緒に1−ピロリジニル基、モルホリノ基又 はピペリジノ基を形成し;R6及びR7は、無関係に水素又はC1-6アルキルを表 わすか又はR6及びR7は、それらが結合している窒素と一緒に1−ピロリジニル 基、モルホリノ基又はピペリジノ基を形成し;R16及びR17は、無関係に水素又 はC1-6アルキルを表わし、R18及びR19は、無関係に水素又はC1-6アルキルを 表わし、R20はC1-6アルキルを表わし;mは0、1又は2を表わすようなもの である。 特に有利な式Iの化合物は下記のものである:− 4−[2−(イミダゾール−1−イル)エチル]−1−(3−フェニルプロピオ ニル)−ピペリジン 2−[2−(イミダゾール−1−イル)エチル]−1−(3−フェニルプロピオ ニル)−ピペリジン 3−イミダゾール−1−イルメチル−1−(3−フェニルプロピオニル)−ピペ リジン 4−[3−(イミダゾール−1−イル)プロピル]−1−(3−フェニルプロピ オニル)−ピペリジン 1−[3−(4−クロルフェニル)プロピオニル]−4−[2−(2−メチルイ ミダゾール−1−イル)エチル]ピペリジン 4−[2−(2−イソプロピルイミダゾール−1−イル)エチル]−1−(3− フェニルプロピオニル)ピペリジン 1−(3−フェニルプロピオニル)−4−[2−(2−ウンデシルイミダゾール −1−イル)エチル]ピペリジン 2−メチル−1−{2−[1−(3−フェニルプロピオニル)ピペリジン−4− イル]エチル}ベンズイミダゾール 4−(2−エチルイミダゾール−1−イルメチル)−1−(3−フェニルプロピ オニル)ピペリジン 4−[2−(2−メチルイミダゾール−1−イル)エチル]−1−(3−フェニ ルプロピオニル)ピペリジン 4−[2−(2−メチルイミダゾール−1−イル)エチル]−1−(4−フェニ ルブチロイル)ピペリジン 4−[2−(イミダゾール−1−イル)エチル]−1−(4−フェニルブチロイ ル)ピペリジン 4−[2−(イミダゾール−1−イル)エチル]−1−(2−フェニルチオエチ ル)ピペリジン 4−[2−(イミダゾール−1−イル)エチル]−1−(2−フェノキシエチル )ピペリジン 4−[2−(イミダゾール−1−イル)エチル]−1−(4−オキソ−4−フェ ニルブチル)ピペリジン 4−[2−(イミダゾール−1−イル)エチル]−1−(3−オキソ−3−フェ ニルプロピル)ピペリジン 1−シンナミル−4−[2−(イミダゾール−1−イル)エチル]ピペリジン 4−[2−(イミダゾール−1−イル)エチル]ピペリジノ−4’−トリフルオ ルメチルアセトアニリド 4−{2−[2−(2−クロルベンゾイル)イミダゾール−1−イル]エチル} −1−(3−フェニルプロピル)ピペリジン 1−[1−(4−クロルフェニル)エチル]−4−[2−イミダゾール−1−イ ル)−エチル]ピペリジン 4−[2−(2−メチルイミダゾール−1−イル)エチル]−1−[3−(4− メチルフェニル)プロピオニル]ピペリジン 1−[2−(イミダゾール−1−イル)エチル]−4−(3−フェニルプロピル )ピペラジン 1−[2−(イミダゾール−1−イル)エチル]−4−(3−フェニルプロピル )ピペリジン 1−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル]−4−(3 −フェニルプロピル)ピペラジン 4−[2−(イミダゾール−1−イル)エチル]−1−(3−フェニルプロピル )ピペリジン 3−[2−(イミダゾール−1−イル)エチル]−1−(3−フェニルプロピル )ピペリジン 2−[2−(イミダゾール−1−イル)エチル]−1−(3−フェニルプロピル )ピペリジン 3−イミダゾール−1−イルメチル−1−(3−フェニルプロピル)ピペリジン 4−イミダゾール−1−イルメチル]−1−(3−フェニルプロピル)ピペリジ ン 4−[2−(イミダゾール−1−イル)エチル]−3−メチル−1−(3−フェ ニルプロピル)ピペリジン 4−[3−(イミダゾール−1−イル)プロピル]−1−(3−フェニルプロピ ル)ピペリジン 1−[3−(4−クロルフェニル)プロピル]−4−[2−(メチルイミダゾー ル−1−イル)エチル]−ピペリジン 4−[2−(2−イソプロピルイミダゾール−1−イル)エチル]−1−(3− フェニルプロピル)ピペリジン 4−[2−(2−エチルイミダゾール−1−イル)エチル]−1−(3−フェニ ルプロピル)ピペリジン 4−[2−(4,5−ジフェニルイミダゾール−1−イル)エチル]−1−(3 −フェニルプロピル)ピペリジン 4−[2−(2−フェニルイミダゾール−1−イル)エチル]−1−(3−フェ ニルプロピル)ピペリジン 1−(3−フェニルプロピル)−4−[2−(2−プロピルイミダゾール−1− イル)エチル]ピペリジン 1−(3−フェニルプロピル)−4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール −1−イル)エチル]ピペリジン 2−メチル−1−{2−[1−(3−フェニルプロピル)ピペリジン−4−イル ]エチル}ベンズイミダゾール 4−[2−イミダゾール−1−イル)−1−メチルエイル]−1−(3−フェニ ルプロピル)ピペリジン 1−{2−[1−(3−フェニルプロピル)ピペリジン−4−イル]エチル}ベ ンズイミダゾール 4−[2−(4,5−ジクロル−2−メチルイミダゾール−1−イル)エチル] −1−(3−フェニルプロピル)ピペリジン 4−[2−(4,5−ジメチルイミダゾール−1−イル)エチル]−1−(3− フェニルプロピル)ピペリジン 4−[2−(2−メチルイミダゾール−1−イル)エチル]−1−(3−フェニ ルプロピル)ピペリジン 4−[2−(4−メチルイミダゾール−1−イル)エチル]−1−(3−フェニ ルプロピル)ピペリジン 4−[2−(5−メチルイミダゾール−1−イル)エチル]−1−(3−フェニ ルプロピル)ピペリジン 1−(3−フェニルプロピル)−4−[2−(1H−1,2,3−トリアゾール −2−イル)エチル]ピペリジン 1−(3−フェニルプロピル)−4−[2−(2H−1,2,3−トリアゾール −2−イル)エチル]ピペリジン 1−(3−フェニルプロピル)−4−[2−(2H−テトラゾール−1−イル) エチル]ピペリジン 4−[2−(イミダゾール−1−イル)エチル]−1−[3−(4−メチルフェ ニル)プロピル]ピペリジン 1−[3−(4−クロロフェニル)プロピル)−4−[2−(イミダゾール−1 −イル)エチル]ピペリジン 4−[2−(イミダゾール−1−イル)エチル]−1−[3−(4−メトキシフ ェニル)プロピル]ピペリジン 4−[2−(イミダゾール−1−イル)エチル]−1−(1,2,3,4−テト ラヒドロナフチ−2−イルメチル)ピペリジン 4−[2−(イミダゾール−1−イル)エチル]−1 −(3−フェニルブチル)ピペリジン 4−[2−(イミダゾール−1−イル)エチル]−1−[3−(4−メチルチオ フェニル)プロピル]ピペリジン 4−[2−(イミダゾール−1−イル)エチル]−1−フェンエチルピペリジン 4−[2−(イミダゾール−1−イル)エチル]−1−(4−フェニルブチル) ピペリジン その塩、水和物又は溶媒和物。 その他の有利な化合物は、下記表A及びBに記載してある。 式Iの化合物は、1個又は数個のキラル中心を含有し、異なる光学活性形で存 在することができる。式Iの化合物が1個のキラル中心を有する場合には、化合 物は2種類の光学的対掌形で存在し、本発明は両方の光学的対掌体及び対掌体の 混合物を包含する。光学的対掌体は当業者に公知の方法により、例えばジアステ レオイソマー塩(これは例えば結晶化により分離することができる)生成;ジア ステレオイソマー誘導体又は錯体(これは例えば結晶化、気液又は液体クロマト グラフィーにより分離することができる)の生成;光学対掌体特異的試薬、例え ば酵素酸化又は還元を用いる反応により1つの光学的対掌体の選択的派生;キラ ル環境、例えばキラル担体、例えば結合キラル配位子を有するシリカ上又はキラ ル溶剤の存在における気液 又は液体クロマトグラフィーにより、分離することができる。活性基が前記分離 法により転位される場合には、生成物を活性基に変えるために更に1工程が必要 である。反対に、特異的光学対掌体を光学的活性試薬、基質、触媒又は溶剤を使 用する不斉合成、酵素法又は1種類の光学的対掌体を別の対掌体に不斉転位によ り、合成することができる。 式Iの化合物が1個より多いキラル中心を有する場合には、化合物はジアステ レオイソマー形で存在することができる。本発明には、各々のジアステレオイソ マー及びジアステレオイソマーの混合物が含まれる。ジアステレオイソマーは当 業者に公知の方法で、例えば結晶化又は液体クロマトグラフィーにより分離する ことができる。 特に下記化合物はラセミ体として存在し、従って本発明はラセミ体及びR−及 びS−光学的対掌形の下記化合物の両方を包含する: 3−[2−(イミダゾール−1−イル)エチル]−1−(3−フェニルプロピル )ピペリジン 2−[2−(イミダゾール−1−イル)エチル]−1−(3−フェニルプロピル )ピペリジン 3−イミダゾール−1−イルメチル−1−(3−フェニルプロピル)ピペリジン 4−[2−(イミダゾール−1−イル)エチル]−3−メチル−1−(3−フェ ニルプロピル)ピペリジン 4−[2−(イミダゾール−1−イル)−1−メチルエチル]−1−(3−フェ ニルプロピル)ピペリジン 4−[2−(イミダゾール−1−イル)エチル]−1−(2H−1,2,3,4 −テトラヒドロナフチ−2−イルメチル)ピペリジン 4−[2−(イミダゾール−1−イル)エチル]−1−(3−フェニルブチル) ピペリジン 2−[2−(イミダゾール−1−イル)エチル]−1−(3−フェニルプロピオ ニル)ピペリジン 3−イミダゾール−1−イルメチル−1−(3−フェニルプロピオニル)ピペリ ジン 1−[1−(4−クロルフェニル)エチル]−4−[2−(イミダゾール−1− イル)エチル]ピペリジン 式Iのある化合物は異なる互変異形又は異なる幾何異性体として存在すること ができる。 式Iの化合物は塩基であり、無機又は有機酸と塩を生成することができ、例え ば式Iの化合物は無機又は有機酸、例えば塩酸、臭酸、フマル酸、酒石酸、クエ ン酸、硫酸、沃化水素酸、燐酸、マレイン酸、酢酸、琥珀酸、安息香酸、パモイ ック酸、パルミチン酸、ドデカン酸及び酸性アミノ酸、例えばグルタミン酸と酸 付加塩を生成することができる。式Iの化合物のあるものは、例えばアルカリ、 例えば水酸化ナトリウム、又はアミノ酸、例えばリジン又はアルギニンと塩基付 加塩を生成することができる。この種の塩は、製薬的に認容性である場合は、相 応する式Iの化合物の代わりに治療に使用することができると考えられる。この 種の塩は、例えば式Iの化合物を好適な酸又は塩基と常用の方法で反応させるこ とによって製造することができる。 式Iの化合物のあるものは、1種類より多い結晶形で存在することができ、本 発明は各々の結晶形及びその混合物を包含する。 式Iの化合物のあるものは、溶媒化合物の形、例えば水和物として存在するこ とができ、本発明は各々の溶媒化合物及びその混合物を包含する。水和度は非化 学量論的であり、有利には0〜3の範囲、例えば半水和物、1水和物又は2水和 物である。 本発明はまた、治療上有効量の式Iの化合物を製薬的に認容性の希釈剤又は賦 形剤と一緒に含有する製薬的組成物を包含する。 下記に使用されるように、用語“活性化合物”は式Iの化合物を表わす。治療 上の使用で、活性化合物を経口、直腸、腸管外又は局所に、有利には経口又は局 所投与することができる。化合物は局所及び/又は全身治療効果を発揮すること ができるか又はこれらを予防的に投与することができる。従って、本発明の治療 的組成物は、経口、直腸、腸管外又は局所適用のための公知製薬組成物の任意の 形である。この種の組成物中に使用するために好適な製薬的に認容性の賦形剤は 、薬学業者に公知である。本発明の組成物は、活性化合物を0.1〜90重量% 含有することができる。本発明の組成物は、一般に単位用量形で製造される。こ れらの組成物の製造に使用される佐薬は、薬学業者に公知の佐薬である。 経口投与のための組成物は、本発明の有利な組成物であり、この種の投与のた めの公知製薬形、例えば錠剤、カプセル、シロップ及び水性又は油性懸濁液であ る。錠剤は、活性化合物を不活性希釈剤、例えば乳糖又は燐酸カルシウムと崩壊 剤、例えばトウモロコシ澱粉及び潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウムの存 在で混合し、混合物を公知方法で錠剤にすることによって製造することができる 。錠剤は、本発明の化合物が徐放性に作用するように、当業者に公知の方法で製 造することができる。この種の錠剤は、所望により公知方法で、例えばセルロー スアセテートフタレートを 使用することによって、腸溶性コーチングを施すことができる。同様に、佐薬を 添加したか又はそれなしに活性化合物を含有するカプセル、例えば硬質又は軟質 カプセルを、常法で製造することができ、所望により公知方法で腸溶性コーチン グを施すことができる。錠剤及びカプセルは一般に、活性化合物0.1〜500 mg(例えば10mg、50mg、100mg及び200mg)を含有すること ができる。経口投与のためのその他の組成物には、例えば無毒性の懸濁化剤、例 えばナトリウムカルボキシメチルセルロースの存在で水媒体中に活性化合物を含 有する水性懸濁液及び好適な植物油、例えば落花生油中の本発明の化合物を含有 する油性懸濁液が含まれる。 局所投与のための組成物も本発明の有利な組成物である。製薬的に活性化合物 を、製薬的に認容性のクリーム、軟膏又はジェル中に分散させることができる。 好適なクリームは、活性化合物を、水性媒体中に界面活性剤を用いて局所賦形剤 、例えばワセリン及び/又は希液体パラフィン中に混入させることによって製造 することができる。軟膏は、活性化合物を局所賦形剤、例えば鉱油、ワセリン及 び/又はワックス、例えばパラフィン又は蜜蝋と混合することによって製造する ことができる。ジェルは、活性化合物をゲル化剤、例えば塩基性化されたカルボ マー(Carbomer)BPと水の存在で混合することによって製造すること が できる。局所適用可能な組成物には、化合物を経皮適用するために化合物を皮膚 と接触させるように、本発明の製薬的に活性の化合物が分散している基質も包含 される。好適な経皮組成物は、製薬的に活性の化合物を局所賦形剤と前記したよ うに、強力な経皮促進剤、例えばジメチルスルホキシド又はプロピレングリコー ルと一緒に混合することによって製造することができる。 直腸適用に好適な本発明の組成物は、この種の適用のために公知の製薬形、例 えば半合成グリセライド又はポリエチレングリコール基剤を有する座薬である。 腸管外適用に好適な本発明の化合物は、この種の適用のために公知の製薬形、 例えば無菌懸濁液及び油剤又は好適な溶剤中の無菌溶液である。 ある種の調剤では、本発明の化合物を、例えば液体エネルギー粉砕により得ら れるような非常に小さい粒子の形で使用するのか有利である。 本発明の組成物中で、活性化合物は、所望によりその他の相溶性の薬理学的に 活性成分と一緒に配合することができる。 式Iの化合物は、免疫調整剤として使用するために指示されており、一般に免 疫抑制剤である。本発明による化合物は、異常免疫反応が原因である病気の治療 に有効である。従って治療上有効量の式Iの化合物を含有する製薬的組成物は、 免疫に関係のある病気の治 療に使用することができる。化合物は、アレルギー及び炎症症状、特に腫瘍壊死 要因のようなサイトキンの放出により引き起こされるような症状を含む免疫的に 誘発された病気の治療に有効である。式Iの化合物及びその製薬的に認容性の塩 は、炎症症状の治療でも使用することが指示される。 式Iに属する化合物の治療作用は、in vitro及びin vivo試験 で実証された。この種の試験には、例えばin vitro混合リンパ球反応試 験及びアラキドン酸性放出試験及びin vivoマウス腫瘍壊死要因(TNF )試験及び足浮腫試験が包含される。従って式Iの化合物は、免疫調整剤、抗炎 症剤及び抗アレルギー剤として有効である。 本発明による化合物により治療することのできる病気には、免疫が原因の病気 、例えば移植拒絶反応、例えば腎臓拒絶反応;及び対宿主移植片病;関節炎症; 自己免疫病、例えばリウマチ様関節炎、甲状腺炎、1型糖尿病、多発性硬化症、 サルコドーシス及び全身狼そう紅斑;皮膚障害、例えば接触性敏感性湿疹及び乾 せん;呼吸器障害、例えば:喘息及び鼻炎;胃腸障害、例えば胃炎、クローン病 、胃潰瘍性大腸炎及び腹部のその他の炎症性疾患;口腔の病気、例えば:歯根膜 炎及び歯肉炎;HIV感染(AIDS);肺血病ショック;マラリアが含まれる 。抗炎症剤により治療される病気には、付加的に骨関節炎、筋肉外傷、痛風、強 直 性脊椎炎、腱炎及び粘液嚢炎;アルツハイマー病;皮膚障害、例えば:蕁麻疹、 アレルギー皮膚病、火傷、眼炎症及び虹彩炎も含まれる。式Iの化合物及びその 炎は鎮痛薬及び/又は解熱剤としても有効である。 投与される活性化合物の詳細な量は多数の要因、例えば患者の年齢、症状の重 さ、既往歴に左右され、投与する内科医の信頼できる裁量にまかされるのが常で あるが、人間を含めてほ乳類に経口投与するために好適な用量は、一般に1日当 たり0.1〜2000mg、有利には1日当たり1〜500mgの範囲である。 用量は0.01〜40mg/kg/日の範囲内で下げることができ、更に一般 的には0.2〜25mg/kg/日を単一用量でか又は分けた用量で投与する。 腸管外適用のためには、好適な用量は一般に0.001〜4.0mg/kg/日 であり、更に一般的には0.005〜1mg/kg/日を単一用量でか又は分け た用量でか又は連続的注入で投与する。局所適用のための好適な調剤は、一般に 0.01〜20重量%、更に一般的には0.05〜5重量%の範囲内で作用物質 を含有する。経口適用が有利である。 従ってもう一つの態様では、本発明は治療が必要な哺乳類で免疫関係の病気を 治療する方法も包含するが、この治療法は治療上有効量の式Iの化合物を前記哺 乳類に投与することから成る。 本発明は、治療が必要な哺乳類で炎症及び/又はア レルギー症状を治療する方法も包含するが、この治療法は治療上有効量の式Iの 化合物を前記哺乳類に投与することから成る。 次に式Iの化合物の製法を詳説する。これらの方法も本発明のもう一つの態様 である。 Yが基IIa又はIIbを表わし、bが1を表わす式Iの化合物は、式VII I: [式中、Halはハロゲンを表わし、bは1を表わし、R1、R2、R3、X及び alk1は前記したものを表わす]の化合物と式IX: [式中、Yは式基Ia又はIIbを表わし、Z、R8、alk2及びkは前記した ものを表わす]の化合物との反応により、例えば0〜200℃の範囲の温度で塩 基、例えばトリエチルアミンの存在で、場合により不活性有機液体、例えばジク ロルメタンの存在で;有利には0℃から不活性有機液体の沸点までの範囲の温度 、例えば0〜50℃で、反応させることによって製造することができる。 式中、Yが基IIa又はIIbを表わし、bが0を 表わす式Iの化合物は、式中bが0である式VIIIの化合物と式IXの化合物 との反応により、例えば塩基、例えば重炭酸ナトリウムの存在で、不活性有機溶 剤、例えば工業的メチル化アルコール中で0℃から不活性有機液体の沸点までの 範囲の温度、例えば0〜200℃で、有利には20〜150℃の範囲の温度で加 熱することによって、反応させることにより製造することができる。この反応が 四級塩副生成物を生じるかもしれないが、式Iの化合物は公知方法、例えば蒸留 により分離することができることは当業者に公知である。 式中、Yが基IIa又はIIbを表わし、Xがカルボニル又は−NHCO−以 外のものを表わし、b及びkが0を表わす式Iの化合物は、式X: [式中、jは1であり、Xはカルボニル又は−NHCO−以外のものを表わし、 alk5は場合により1個又は数個のC1-4アルキル基により置換されているC1- 5 アルキレンを表わし、Yは式IIa又はIIbの基を表わし、R1、R2、R3、 R8、Z、alk2及びkは前記したものを表わす]の還元により、例えばボラン を用いて不活性有機液体、例えばテトラヒドロフラ ン中で0℃から不活性有機液体の沸点までの温度、例えば0〜200℃で、有利 には20〜150℃の範囲の温度で加熱することによって、製造することができ る。 式中、Yが基IIa又はIIbを表わし、Xがカルボニル、−NHCO−又は 硫黄又は酸素原子以外のものを表わし、b及びkが0を表わす式Iの化合物は、 式中、jが0であり、Yが式IIa又はIIbの基を表わし、Xがカルボニル、 −NHCO−、硫黄又は酸素原子以外のものを表わし、R1、R2、R3、R8、Z 、alk2及びkが前記したものを表わす]の還元により、例えばボランを用い て不活性有機液体、例えばテトラヒドロフラン中で0℃から不活性有機液体の沸 点までの温度、例えば0〜200℃で、有利には20〜150℃の範囲の温度で 加熱することにより還元することによって、製造することができる。 Yが式IIa又はIIbの基を表わし、kが1を表わす式Iの化合物は、式X I: [式中、Yは式IIaの基を表わし、R1、R2、R3、X、alk1及びbは前記 したものを表わす]の化合物をウィチッヒ試薬、例えば式XIa: (C2H5O)2P(=O)-CHR8alk2Z XIa [式中、R8、alk2及びZは前記したものを表わす]の化合物(これは塩基、 例えば水酸化ナトリウムを用いて不活性有機液体、例えばテトラヒドロフラン中 で処理してある)及び不活性有機液体、例えばテトラヒドロフラン中で合した混 合物を0℃と不活性有機液体の沸点までの温度で、例えば0〜200℃で、有利 には20〜150℃の範囲の温度で加熱することによって、反応させることによ って製造することができる。 Yが式IIa又はIIbの基を表わし、b及びkが0を表わす式Iの化合物は 、式XII: [式中、Yは式IIaの基を表わし、alk3は場合により1個又は数個のC1-4 アルキル基により置換されているC1-5アルキレンを表わし、bは0を表わし、 R1、R2、R3、R8、Z及びalk1は前記したものを表わす]の水素添加によ り、例えば触媒、例えば活性炭上のパラジウムの存在で及び不活性有機液体、例 えばエタノールの存在で1〜10大気圧の範囲の圧力で水素と反応させることに よって、製造することができる。 Yが式IIb又はIIcの基を表わし、kが0を表わす式Iの化合物は、式X III: [式中、Yは式IIb又はIIIcの基を表わし、R1、R2、R3、X、alk1 及びbは前記したものを表わす]の化合物を式XIV: Hal-alk2-Z XIV [式中、Halはハロゲンを表わし、alk2及びZは前記したものを表わす] の化合物と、例えば塩基、例えばトリエチルアミンの存在で、不活性有機液体、 例えばトルエン中で0℃から不活性有機液体の沸点までの範囲の温度で、例えば 0〜200℃で、有利には20〜150℃の範囲の温度で加熱させることによっ て反応させることにより製造することができる。この反応により四級塩副生成物 が生じるかもしれないが、式Iの化合物は公知方法、例えば蒸留により分離する ことができることは、当業者に公知である。 式Iの化合物は、式XV: [式中、Halはハロゲンを表わし、jは1を表わし、R1、R2、R3、X、Y 、alk1、alk2、b及びkは前記したものを表わす]の化合物を式XVI: ZH XVI [式中、Zは前記したものを表わす]の化合物と、例えば不活性有機液体、例え ばテトラヒドロフラン中で、0〜150℃の範囲の温度で、塩基、例えば水素化 ナトリウムの存在で;有利には20〜150℃の範囲の温度で加熱することによ って、反応させることにより製造することができる。この反応により四級塩副生 成物が生じるかもしれないが、式Iの化合物は公知方法、例えば蒸留により分離 することができることは、当業者に公知である。 式中、Yが基IIa又はIIbを表わし、Xがカルボニル又は−NHCO−以 外のものを表わし、b及びkが0を表わす式Iの化合物は、式XVII: [式中、Yは基IIa又はIIbを表わし、Xはカルボニル又は−NHCO−以 外のものを表わし、alk3は場合により1個又は数個のC1-4アルキル基により 置換されているC1-5アルキレンを表わし、alk5は 場合により1個又は数個のC1-4アルキル基により置換されているC1-5アルキレ ンを表わし、j及びnは1であり、R1、R2、R3、Zは前記したものを表わす ]の化合物の還元により、例えばボランとの反応により不活性有機液体中で0℃ から不活性有機液体の沸点までの温度、例えば0〜200℃で、有利には20〜 150℃の範囲の温度で加熱することによって、例えばテトラヒドロフラン中で 還流下で加熱することによって製造することができる。 式中、Yが基IIa又はIIbを表わし、Xがカルボニル、−NHCO−、硫 黄又は酸素原子以外のものを表わし、b及びkが0を表わす式Iの化合物は、式 中、Yが基IIa又はIIbを表わし、Xがカルボニル又は−NHCO−、硫黄 又は酸素原子以外のものを表わし、j及びnが0であり、R1、R2、R3、Z、 alk3及びalk5が前記したものを表わす式XVIIの化合物の還元により、 例えばボランとの反応により不活性有機液体中で0℃から不活性有機液体の沸点 までの温度、例えば0〜200℃で、有利には20〜150℃の範囲の温度で加 熱することによって、例えばテトラヒドロフラン中で還流下で加熱することによ って製造することができる。 式中、Xが結合を表わし、Yが式IIa又はIIbの基を表わし、b及びkが 0を表わす式Iの化合物は、式XVIII: [式中、Yが式IIa又はIIbの基を表わし、alk5は場合により1個又は 数個のC1-4アルキル基により置換されているC1-5アルキレンを表わし、R1、 R2、R3、Z、alk5及びjは前記したものを表わす]化合物の還元により、 例えば水素化アルミニウムリチウム及び塩化アルミニウムの混合物との反応によ り、不活性有機液体、例えばジエチルエーテル中で0℃から不活性有機液体の沸 点までの温度、例えば0〜200℃で、有利には20〜150℃の範囲の温度で 加熱することによって製造することができる。 式中、Xが結合を表わし、Yが式IIa又はIIbの基を表わし、b及びkが 0を表わす式Iの化合物は、式XVIIIa: [式中、Yが式IIa又はIIbの基を表わし、bが0である場合にはalk7 は場合により1個又は数個のC1-4アルキル基により置換されているC1-4アルキ レンを表わし、bが1である場合にはalk7は場合 により1個又は数個のC1-4アルキル基により置換されているC1-3アルキレンを 表わし、jは0又は1であり、bは0又は1であり、R1、R2、R3、R8、Z、 alk2及びkは前記したものを表わす]の化合物の還元により、例えばボラン との反応により不活性有機液体、例えばテトラヒドロフラン中で0℃から不活性 有機液体の沸点までの温度、例えば0〜200℃で、有利には20〜150℃の 範囲の温度で加熱することによって、場合によっては、水素と触媒、例えば活性 炭上パラジウムの存在で及び不活性有機液体、例えばエタノール中で1〜10大 気圧の圧力で反応させる工程も用いて、製造することができる。 式VI及びVIIの化合物は、式中Yが式IIaの基を表わす式Iの化合物に 関して前記したと同じ方法で製造することができる。 式VIIIの化合物は、式XIX: [式中、Xが−NHCO−以外のものであり、R1、R2、R3、alk1及びbが 前記したものを表わす]の化合物のハロゲン化により、例えば塩化チオニル又は 塩化オキサリルと0〜150℃の範囲の温度で、場合により不活性有機液体、例 えばトルエン又は塩化メ チレンの存在で反応させることによって製造することができる。 式中Yが式IIa又はIIbの基を表わし、kが0である式IXの化合物は、 式Xの化合物の加水分解により、例えば希塩酸と0〜200℃の範囲の温度で、 有利には20〜150℃の範囲の温度で加熱することにより、反応させることに よって製造することができる。式中kが1である式IXの化合物は、同様にして 式中bが1を表わし、alk3がalk2を表わす式XIIの化合物から製造する ことができる。 式中Yが式IIa又はIIbの基を表わし、kが0である式IXの化合物は、 式XX: R'Y-alk2-Hal XX [式中、R’は保護基(例えばベンジル)を表わし、Halはハロゲンを表わし 、YはIIa又はIIbを表わし、alk2は前記したものを表わす]の化合物 を、式ZH[式中Zは前記したものを表わす]の化合物と、例えば不活性有機液 体、例えばテトラヒドロフラン又はN,N−ジメチルホルムアミド中で、0〜1 50℃の範囲の温度で、塩基、例えば水素化ナトリウムの存在で;有利には20 〜150℃の範囲の温度で加熱することにより、反応させることのよって製造す ることができる。この反応により四級塩副生成物が生じるかもしれないが、式I Xの化合物は公知方法、例 えば蒸留により分離することができることは、当業者に公知である。次いで保護 基(例えばベンジル)は例えば水素を用いて触媒、例えば活性炭上パラジウムの 存在で処理するか又は活性炭上パラジウム及び蟻酸アンモニウムの混合物で処置 することによって除去することができる。両方の反応で、有利には不活性有機液 体、例えばエタノールを0〜200℃の範囲の温度で使用する。保護基を有する 式IXの化合物はここでは式IXaの化合物と明記する。 式Xの化合物は、式中alk1がalk5を表わし、bが1を表わす式XVの化 合物を、式XVIの化合物と、例えば不活性有機液体、例えばテトラヒドロフラ ン中で0〜200℃の範囲の温度で塩基、例えば水素化ナトリウムの存在で;有 利には20〜150℃の範囲の温度で加熱することにより、反応させることによ って製造することができる。この反応により四級塩副生成物が生じるかもしれな いが、式Xの化合物は公知方法、例えば蒸留により分離することができることは 、当業者に公知である。 式中、kが0を表わし、jが1を表わす式Xの化合物は、式中、bが1を表わ し、alk1がalk5を表わし、R1、R2、R3、Y、Z及びalk3が前記した ものを表わす式XIIの水素添加により、例えば水素と触媒、例えば活性炭上パ ラジウムの存在で及び不活性有機液体、例えばエタノール中で1〜10大気圧の 範囲の圧力で反応させることによって製造することもできる。 式中、YがIIaを表わす式XIの化合物は、式XXI: [式中、Halはハロゲンを表わし、jは1を表わし、R1、R2、R3、X、a lk2及びbは前記したものを表わす]の化合物を式XXIa: HY=0 XXIa [式中、YはIIaを表わす]の化合物と、例えば塩基、例えばトリエチルアミ ンの存在で、不活性有機液体、例えばジクロルメタン中で、0℃から不活性有機 液体の沸点までの温度、例えば0〜50℃で反応させることによって製造するこ とができる。 式XIaの化合物は、式XXII: (C2H5O)2P(=O)-CHR8-alk2-Hal XXII [式中、Halはハロゲンを表わし、R8及びalk2は前記したものを表わす] の化合物を、式中Zが前記したものを表わす式XVIの化合物と反応させること により、例えば塩基、例えば水素化ナトリウムの存在 で不活性有機液体、例えばテトラヒドロフラン中で、0℃から不活性有機液体の 沸点までの温度で、例えば0〜200℃で、有利には20〜150℃の範囲の温 度で加熱することによって、反応させることにより製造することができる。 式XIIの化合物は、式XIの化合物をウィチッヒ試薬、例えば式XXIIa : (C2H5O)2P(=O)-CHR8-alk3-Z XXIIa [式中、R8、alk3及びZは前記したものを表わす]の化合物(これは塩基、 例えば水素化ナトリウムを用いて不活性有機液体、例えばテトラヒドロフラン中 で処理してある)と、0〜200℃の範囲の温度で好適な溶剤中で;有利には2 0〜150℃の範囲の温度で加熱することによって、反応させることにより製造 することができる。 式XIIaの化合物は、式XXIII: (C2H5O)2P(=O)-CHR8-alk3-Hal XXIII [式中、Halはハロゲンを表わし、R8及びalk3は前記したものを表わす] の化合物から、式XXIIの化合物からの式XIaの化合物の製造で前記したと 同様の方法で製造することができる。 式XIII、XIV及びXVIの化合物は、当業者に公知の方法により製造す ることができる。 式XVの化合物は、式XXIV: [式中、b、j及びkは0又は1を表わし、Xは−NHCO−以外のものを表わ し、R1、R2、R3、alk1、alk2及びYは前記したものを表わす]の化合 物のハロゲン化により、例えば塩化チオニルと0〜200℃の範囲の温度で、場 合により不活性有機液体、例えばクロロホルム中で;有利には20〜150℃の 範囲の温度で加熱することによって、反応させることにより、製造することがで きる。 式XVIIの化合物は、式XXV: [式中、Halはハロゲンを表わし、YはIIa又はIIbを表わし、R1、R2 、R3、X、Y、alk5、alk3、j及びnは前記したものを表わす]の化合 物を、式XVIの化合物と反応させることにより、例えば塩基、例えばトリエチ ルアミンの存在で、不活性有機液体、例えばテトラヒドロフラン中で、0℃から 不活性有機液体の沸点までの範囲の温度で、例えば0 〜200℃の範囲の温度で、有利には20〜150℃の範囲の温度で加熱するこ とによって、反応させることにより、製造することができる。 式中、YがIIa又はIbを表わす式XVIIIの化合物は、式XXVI: HY-alk2-Z XXVI [式中、YはIIa又はIIbを表わし、Z及びalk2は前記したものを表わ す]の化合物を、式XXVII: [式中、Halはハロゲンを表わし、R1、R2、R3、alk5及びjは前記した ものを表わす]の化合物と、例えば塩基、例えばトリエチルアミンの存在で、不 活性有機溶剤、例えばトルエン、エタノール又はテトラヒドロフラン中で、0℃ から不活性有機液体の沸点までの範囲の温度で、例えば0〜200℃で、有利に は20〜150℃の範囲の温度で加熱することによって、反応させることにより 、製造することができる。この反応により四級塩副生成物が生じるかもしれない が、式XVIIIの化合物は公知方法、例えば蒸留により分離することができる ことは、当業者に公知である。 式XIX、XXI、XXIa,XXII及びXXIIIの化合物は当業者に公 知方法により製造することができる。 式XXの化合物は、式XXVIII: R'Y-alk2-OH XXVIII [式中、R’、Y及びalk5は前記したものを表わす]の化合物を、例えば塩 化チオニルと0〜200℃の範囲の温度で、不活性有機液体、例えばクロロホル ムの存在でか又はそれなしに、有利には20〜150℃の範囲の温度で加熱する ことによって、反応させることにより、製造することができる。 式XXIVの化合物は、式XXIの化合物と式XXIX: [式中、R8、k、alk5及びYは前記したものを表わす]の化合物と、例えば 塩基、例えばトリエチルアミンの存在で、不活性有機液体、例えば工業用メチル 化エチルアルコール又はジクロルメタン中で、0℃から不活性有機液体の沸点ま での範囲の温度で、例えば0〜200℃で、有利には20〜150℃の範囲の温 度で加熱することによって、反応させることにより、製造することができる。 式中、Xが−NHCO−以外のものを表わす式XX Vの化合物は、式XXX: [式中、Xは−NHCO−以外のものを表わし、R15は、水素を表わし、R1、 R2、R3、X、Y、alk5、alk3、j及びnは前記したものを表わす]の化 合物のハロゲン化により、例えば塩化チオニルと0〜200℃の範囲の温度で、 場合により不活性有機液体、例えばクロロホルム中で;有利には20〜150℃ の範囲の温度で加熱することによって、反応させることにより、製造することが できる。 式XXVIの化合物は、式中kが0である式Xの化合物から、式IXの化合物 を製造する場合と同じ方法で製造することができる。 式XXVIIの化合物は当業者に公知の方法により製造することができる。 式XXVIIIの化合物は、式XXXI: R'Y-alk3-COOR15 XXXI [式中、R15は水素又はC1-4アルキルを表わし、R’及びalk3は前記したも のを表わす]の化合物の還元により、例えば還元剤、例えば水素化トリエチル硼 素リチウムを用いて不活性有機液体、例えばテトラヒ ドロフランの存在で、−10〜50℃の範囲の温度で処理することによって製造 することができる。次いで保護基R’(例えばベンジル)を、例えば水素を用い て触媒、例えば活性炭上パラジウムの存在で処理するか又は活性炭上パラジウム 及び蟻酸アンモニウムの混合物を用いて処理することによって除去することがで きる。両方の反応で0〜200℃の範囲の温度及び有利には不活性有機液体、例 えばエタノールを使用する。 式中kが0である式XXIXの化合物は、式中R’が水素を表わし、R15及び alk3は前記したものを表わす式XXXIの化合物の還元により、例えば還元 剤、例えば水素化トリエチル硼素リチウムを用いて不活性有機液体、例えばテト ラヒドロフラン中で、−10〜50℃の範囲の温度で処理することによって、製 造することができる。 式中、nが1を表わす式XXXの化合物は、式中、alk1がalk5を表わし 、bが1を表わす式XXIの化合物を、R’が水素を表わし、R15が水素又はC1-4 アルキルを表わし、Y及びalk3kが前記したものを表わす式XXXIの化 合物と、塩基、例えばトリエチルアミンの存在で、不活性有機液体、例えば塩化 メチレン中で、0℃から不活性有機液体の沸点までの範囲の温度で、例えば0〜 200℃で(有利には20〜150℃の範囲の温度で加熱することにより)反応 させることによって製造することができる。 式XXXIの化合物は、式XXXII: R'Y=CR8alk6-COOR15 XXXII [式中、alk6は場合により1個又は数個のC1-4アルキル基により置換されて いるC1-4アルキレンであり、R’、Y、R8及びR15は前記したものを表わす] の化合物の水素添加により、例えば水素と触媒、例えば活性炭上パラジウム又は 酸化白金の存在で及び不活性有機液体、例えばエタノールの存在で1〜10大気 圧の範囲の圧力で反応させることによって製造することができる。 式XXXIIの化合物は、XXXIII: R'Y=0 XXXIII [式中、R’は前記したものを表わす]の化合物と、ウィチッヒ試薬、例えば式 XXXIV: (C2H5O)2P(=0)-CHR8-alk6-COOR15 XXXIV [式中、alk6、R8及びR15は前記したものを表わす]の化合物(この試薬は 塩基、例えば水素化ナトリウムを用いて不活性有機液体、例えばテトラヒドロフ ラン中で処理してある)の化合物と、0℃から不活性有機液体の沸点までの範囲 の温度で、例えば0〜200℃ので、有利には20〜150℃の範囲の温度で加 熱することによって、反応させることにより製造する ことができる。 式XXXIIIからXXXIVまでの化合物は当業者に公知の方法により製造 することができる。 lk2−の1個又は両方が環Y中の炭素原子と結合している場合には、環Y中の 1個又は数個の遊離窒素原子は保護基、例えばベンジル又はベンソイルにより保 護されていてよく、これは方法の任意の段階で、例えば最終工程で除去すること ができることは、当業者に公知である。 式Iの化合物中のR1、R2及びR3の置換分は、当業者に公知の方法により相 互変換することができる。式IIの基中のR9及びR10の置換分は当業者に公知 の方法により相互変換することができる。式Vの基中のR11、R12、R13及びR14 の置換分は当業者に公知の方法により相互変換することができる。 式VIII、IX、X、XI、XIa、XII、XIIa、XV、XVII、 XVIII、XX、XXIV、XXV及びXXVII〜XXXIVの特定の中間 化合物は新規化合物と考えられる。本明細書中の全ての新規化合物は本発明のも う一つの態様として特許請求する。 本発明を、次の非限定例によって説明する。例中、部及びパーセントは、重量 により、かつ混合された溶剤の組成は、容量による。特性付けは、元素分析及び 次の分光法の1方法又は数方法によった:核磁気共鳴、赤外線及び質量分光分析 法。例1 a) リチウムトリエチルボロヒドリド(100ml、テトラヒドロフラン中1 M溶液)を、無水テトラヒドロフラン(50ml)中のエチル1−ベンゾイル− 4−ピペリジンアセテート(13.8g)の溶液に、0℃で、窒素下で、20分 間にわたり、滴加し、その間、温度を0〜5℃で保持した。反応混合物を0℃で もう1時間撹拌し、20℃に加熱し、それから水(50ml)を徐々に加えた。 混合物をやや過剰量の希塩酸で酸性化させ、かつ酢酸エチルで抽出した。合一さ せた酢酸エチル抽出物を洗浄し(希塩酸、食塩水)、乾燥させかつ蒸発させて、 1−ベンゾイル−4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジンを油状物として得た 。 b) (a)部分からの生成物(1.0g)のクロロホルム(10ml)中の混 合物を、塩化チオニル(0.4ml)で滴加処理し、かつ20℃で1時間撹拌した 。30分間還流加熱した後に、混合物を蒸発乾固させ、残渣をジクロロメタン中 にとかし、洗浄し(重炭酸ナトリウム溶液、食塩水)、次いで乾燥させ、かつ蒸 発させて、1−ベンゾイル−4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジンを、油状 物として得た。例2 (a) 無水テトラヒドロフラン(75ml)中のトリエチル2−ホスホノプロ ピオネート(50.0g)の溶液を、無水テトラヒドロフラン(275ml)中 の水素化ナトリウム溶液(鉱油中60%、8.0g)の撹拌懸濁液に、窒素下で 、滴加し、かつ澄明溶液が生じるまで、20℃で10分間撹拌した。無水テトラ ヒドロフラン(75ml)中の1−ベンゾイル−4−ピペリドン(34.5g) を、澄明溶液に滴加し、かつ反応混合物を16時間還流加熱した。反応混合物を 5M塩酸(20ml)で急冷した後に、生成した固体を濾過によって除去した。 過剰のエーテルを濾液に加え、水層を分離し、かつエーテル層を洗浄し(水)、 乾燥させ、濾過し、かつ濃縮して、エチル2−(1−ベンゾイル−4−ピペリジ リデン)プロピオネートを、油状物として得た。 (b) エタノール(300ml)中の(a)部分からの生成物(43.6g) の溶液を、酸化白金(1.5g)の存在で、水素下で、15時間水素添加した。 次いで反応混合物を濾過し、かつ濾液を濃縮して、エチル2−(1−ベンゾイル −4−ピペリジニル)−プロピオネートを油状物として得た。 (c) リチウムトリエチルボロヒドリド(200ml 、テトラヒドロフラン中1M溶液)を、窒素下で撹拌しながら−5℃に冷却した 無水テトラヒドロフラン(100ml)中の(b)部分からの生成物(28.9 g)の溶液に滴加した。反応混合物を−5℃で1時間撹拌し、かつ次いで水(5 0ml)を徐々に加えた。反応混合物を水(200ml)上に注ぎ、かつ2M塩 酸でpH6に酸性化した後に、層を分離し、かつ水層を酢酸エチルで抽出した。 合一した有機層を洗浄し(2M塩酸、食塩水)、乾燥させ、濾過し、かつ濃縮し て、1−ベンゾイル−4−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピペリジンを 抽出物として得た。 (d)塩化チオニル(4.3ml)を、クロロホルム(120ml)中の(c) 部分からの生成物(12.0g)の溶液,に滴加した。反応混合物を20℃で2 時間撹拌し、1時間還流加熱し、かつ次いで20℃に冷却させ、かつ16時間放 置した。反応混合物を濃縮し、無水ジクロロメタン中に溶かし、洗浄し(重炭酸 ナトリウム溶液、食塩水)、乾燥させ、濾過し、かつ濃縮して、1−ベンゾイル −4−(2−クロロ−1−メチルエチル)ピペリジンを油状物として得た。例3 ジクロロメタン(5ml)中の塩化オキサリル(5ml)の溶液を、ジクロロ メタン(20ml)中の3−(4−メチルフェニル)プロピオン酸(1.5g) の溶液に滴加した。混合物を20℃で16時間撹拌し 、かつ次いで蒸発させて、3−(4−メチルフェニル)プロピオニルクロリドを 油状物として得た。例4〜9 例3に記載した方法と同様にして、後記の第1表で示したように、式XIXの化 合物を、ハロゲン化剤と反応させて、式VIIIの化合物を製造した。式XIXの化合 物中、R3は水素を表わし、bは1を表わしかつR1,R2,X及びalk1は第1表 に定義したものである。 生成物を次の段階で直接使用した。 例4〜9で製造された化合物は、次のような名称の油性生成物であった: 例4:3−(4−クロロフェニル)プロピオニルクロリド 例5:3−(4−メトキシフェニル)プロピオニルクロリド 例6:1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフトイルクロリド 例7:3−フェニルブチロイルクロリド 例8:3−(4−メチルチオフェニル)プロピオニルクロリド 例9:4−フェイルブチロイルクロリド例10 無水−ジメチルホルムアミド(50ml)中のイミダゾリル(5.4g )の溶液を、撹拌しながら、窒素下で、無水−ジメチルホルムアミド(8 0ml)中の水素化ナトリウム(32g、鉱油中60%分散液)の混合物に滴加 した。混合物を20℃で、水素の発生が止むまで、撹拌した。次いで、無水 −ジメチルホルムアミド(20ml)中の例1からの生成物(20.0g)の溶 液を、撹拌しながら滴加した。混合物を80〜100℃で16時間加熱し、かつ 次いで混合物を冷却し、かつ水(1l)上に注ぎ、次いでジクロロメタンで抽出 した。合一したジクロロメタン抽出物を洗浄した(水)。 (b) 次いで、抽出物を2M塩酸で抽出した。洗浄(ジクロロメタン)後に、 酸性層は、1−ベンゾイル−4−[2−(イミダゾル−1−イル)エチル]ピペ リジンを抽出物として含有した。例11〜19 例10(a)に記載した方法と同様にして、後記の第2表で示したように、式 XXの化合物を、式XVIの化合物(前記のように、水素化ナトリウムで処理され た)と反応ことによって、式IXaの化合物を製造した。 式XXの化合物が当業者に公知である場合には、R′はベンゾイルであり、Y は前記のような式IIIaの基であり(この際、R9は水素である)、かつalk2は、 後記の第2表で定義したものである。式XXの化合物が新規の中間体である場合 には、その製造例は示されている。式XVIの化合物中、Zは、前記のように、基 V(a)〜(h)(置換基R11〜R14)の表示で第2表中に定義されたものであ る。 例11〜19で製造された化合物は、次のものであった。 例11:1−ベンゾイル−4−[2−(イミダゾル−1−イル)−1−メチル− エチル]ピペリジン 例12:1−{2−(1−ベンゾイルピペリジン−4−イル)エチル}−ベンズ イミダゾール 例13:1−ベンゾイル−4−[2−(4,5−ジクロロ−2−メチルイミダゾ ル−1−イル)エチル]ピペリジン 例14:1−ベンゾイル−4−[2−(4,5−ジメチルイミダゾル−1−イル )エチル]ピペリジン 例15:1−ベンゾイル−4−[2−(2−メチルイミダゾル−1−イル)エチ ル]ピペリジン 例16:1−ベンゾイル−4−[2−(4−メチルイミダゾル−1−イル)−エ チル]ピペリジン及び 1−ベンゾイル−4−[2−(5−メチルイミダゾル−1−イル)−エチル]ピ ペリジン 例17:(a) 1−ベンゾイル−4−[2−(1−1,2,3−トリアゾル −1−イル)エチル]ピペリジン及び (b) 1−ベンゾイル−4−[2−(2−1,2,3−トリアゾル−2−イ ル)−エチル]ピペリジン 例18:1−ベンゾイル−4−[2−(2−テトラゾル−2−イル)エチル] ピペリジン 例19:4−{2−[2−(2−クロロベンゾイル)イミダゾル−1−イル]エ チル}−1−(3−フェニルプロピオニル)ピペリジン例20 6M塩酸(150ml)を、例10からの合一した酸抽出物に加え、かつ溶液 を80〜100℃で16時間加熱した。反応混合物を冷却しかつジクロロメタン で洗浄した。酸性層を濃縮し、2M水酸化ナトリウム溶液で塩基性にし、かつジ クロロメタンで抽出した。抽出物を乾燥させ、濾過しかつ蒸発させて、4−[2 −(イミダゾル−1−イル)エチル]ピペリジンを油状物として得た。例21〜31 例20に記載した方法と同様にして、後記の第3表に示したように、式IXaの 化合物を、6M塩酸で処理することによって、式IXの化合物を製造した。式IXa の化合物の製造例を、第3表の下に示す: 例21〜30で製造された化合物は、次のものであった: 例21:4−[2−(イミダゾル−1−イル)−1−メチルエチル]−ピペリジ ン 例22:1−[2−(ピペリジン−4−イル)エチル]ベンズイミダゾール 例23:4−[2−(4,5−ジクロロ−2−メチルイミダゾル−1−イル)エ チル]ピペリジン 例24:4−[2−(4,5−ジメチルイミダゾル−1−イル)エチル]−ピペ リジン 例25:4−[2−(2−メチルイミダゾル−1−イル)エチル]−ピペリジン 例26:4−[2−(5−メチルイミダゾル−1−イル)エチル]−ピペリジン 及び 4−[2−(4−メチルイミダゾル−1−イル)エチル]−ピペリジン 例27:4−[2−(1−1,2,3−トリアゾル−1−イル)エチル]ピペ リジン 例28:4−[2−(2−1,2,3−トリアゾル−1−イル)エチル]ピペ リジン 例29:4−[2−(2−テトラゾル−2−イル) エチル]ピペリジン 例30:4−[2−(2−メチルイミダゾル−1−イル)エチル]ピペリジン 例31:4−{2−[2−(2−クロロベンゾイル)イミダゾル−1−イル]エ チル}ピペリジン例32 (a) トリエチルホスホノアセテート(1.1ml)を、無水エタノール(5 ml)中のナトリウム(0.1g)の溶液に加え、かつ20℃で0.25時間撹 拌した。エタノール(1ml)中の1−ベンジル−3−メチルピペリドン(1. 0g)の溶液を、反応混合物に滴加した。反応混合物を1時間撹拌し、その間温 度を20℃に保った。16時間放置した後に、反応混合物を食塩水上に注ぎ、か つエーテルで抽出した。合一した有機抽出物を洗浄し(水)、乾燥させかつ蒸発 させて、エチル1−ベンジル−3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4 −ピリジンアセテート及びエチル1−ベンジル−5−メチル−1,2,3,6− テトラヒドロ−4−ピリジンアセテートと混合されたエチル1−ベンジル−3− メチル−4−ピペリジリデンアセテートを得た。 (b) 酸化白金(05g)を含有する無水エタノール(300ml)中の(a )部分からの生成物(31.6g)の溶液を、水素雰囲気下で強力に撹拌した。 反応混合物を濾過し、不溶物を洗浄し(エタノール )かつ濾液を蒸発させて、エチル1−ベンジル−3−メチル−4−ピペリジンア セテートを油状物として得た。(c) リチウムトリエチルボロヒドリド(11 0ml、テトラヒドロフラン中1M溶液)を、−5℃に冷却した無水テトラヒド ロフラン(100ml)中の(b)部分からの生成物(15.0g)の溶液に、 撹拌しながら、窒素下で、0.5時間にわたって滴加した。反応混合物を0℃で 2時間撹拌し、次いで水(50ml)を滴加した。更に少しの水(200ml) を加えた後に、2M塩酸を、反応混合物のpHが6になるまで、加えた。水層を 分離して、かつエーテルで抽出した。合一した有機抽出物を洗浄し(2M塩酸、 食塩水)、乾燥させ、かつ蒸発させて、1−ベンジル−4−(2−ヒドロキシエ チル)−3−メチルピペリジンを油状物として得た。 (d) 窒素下で、無水エタノール(10ml)中の(c)部分からの生成物(1 00mg)の撹拌溶液を、湿潤木炭上のパラジウム(10%、0.3g)で、次い で蟻酸アンモニウム(0.2g)で処理した。反応混合物を、窒素下で、1時間 、還流加熱し、次いでCeliteRを通して熱時濾過し、洗浄し(エタノール)、か つ蒸発させて、4−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチルピペリジンを油状物 として得た。例33 (a) トリエチルホスホノアセテート(17ml)を 、無水エタノール(180ml)中のナトリウム溶液(4.5g)の溶液に加え、 かつ20℃で0.5時間撹拌した。エタノール(100ml)中の1−ベンジル− 3−ピペリドン(19g)の溶液を、反応混合物に滴加した。反応混合物を20 ℃で16時間撹拌し、かつ次いで食塩水上に注ぎ、かつエーテルで抽出した。合 一した有機抽出物を洗浄し(水)、乾燥させ、濾過し、かつ濃縮させて、油状生 成物を得て、これを、FlorisilRカラムを通して、ジクロロメタンでの溶離によ って、精製し、エチル1−ベンジル−3−ピペリジリデンアセテートを油状物と して得た。 (b) 酸化白金(0.5g)を含有する酢酸エチル(75ml)中の(a)部分 からの生成物(6.0g)の溶液を、14時間、水素雰囲気下で、強力に撹拌し た。反応混合物を、CeliteRを通して濾過し、かつ濾液を蒸発させて、エチル1 −ベンジル−3−ピペリジンアセテートを油状物として得た。 (c) リチウムトリエチルボロヒドリド(46ml、テトラヒドロフラン中1M 溶液)を、窒素下で、撹拌しながら、−8℃に冷却させた、無水テトラヒドロフ ラン(23ml)中の(b)部分からの生成物(5.9g)の溶液に、0.5時間 にわたって滴加した。反応混合物を−4℃で3時間撹拌し、次いで水(12ml) を加えた。反応混合物を、もう少しの水(46ml)に加え、かつこの混合物に、 2M塩酸を、反応混合物の pHが7になるまで、加えた。水層を分離しかつジクロロメタンで抽出した。合 一した有機抽出物を洗浄し(2M塩酸、食塩水)、乾燥させ、濾過し、かつ濃縮 させて、1−ベンジル−3−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジンを油状物とし て得た。 (d) 無水エタノール(100ml)中の(c)部分からの生成物(2.8g) の撹拌溶液を、木炭上のパラジウム(10%、3.8g)で、次いで、蟻酸アン モニウム(3.6g)で処理した。反応混合物を窒素下で1時間還流加熱し、次 いでCeliteRを通して熱時濾過し、洗浄し(エタノール)及び蒸発させて、3− (2−ヒドロキシエチル)ピペリジンを、油状物として得た。例34 (a) ジクロロメタン(100ml)中の例38からの生成物(14.7g)の 溶液を、ジクロロメタン(400ml)中のピリジニウムクロロクロメート(19 .1g)の撹拌懸濁液に加え、かつ反応混合物を20℃で5時間撹拌した。次い でエーテル(300ml)を反応混合物に加えた。溶液を傾しゃ除去して、かつ固 体を更にエーテル(300ml)で洗浄した。合一した有機抽出物を、FlorisilR カラム上でジクロロメタン/エーテル(1:1)で溶離させる、勾配クロマトグ ラフィーによって精製し、かつ次いで溶離液を濃縮して、1−(3−フェニルプ ロピオニル)−4−ピペリジ ンカルボキシアルデヒドを油状物として得た。 (b) 無水テトラヒドロフラン(47ml)中のトリエチルホスホノアセテート (8ml)の溶液を、窒素下で、無水テトラヒドロフラン(240ml)中の水素化 ナトリウム(鉱油中60%、1.6g)の撹拌懸濁液に滴加し、かつ1.75時 間撹拌した。無水テトラヒドロフラン(47ml)中の(a)部分からの生成物( 9.5g)の溶液を、反応混合物に滴加し、次いで20℃で16時間撹拌した。 反応混合物を1M塩酸(200ml)で滴下処理し、かつエーテルで抽出した。合 一したエーテル抽出物を洗浄し(水、飽和重炭酸ナトリウム溶液)、乾燥させ、 かつ蒸発させて、エチル3−[1−(3−フェニルプロピオニル)ピペリジン− 4−イル]プロペノエートを油状物として得た。 (c) エタノール(60ml)中の(b)部分からの生成物(8.0g)の溶液 を、酸化白金(0.3g)で処理し、かつ20℃で水素雰囲気下で2時間撹拌し た。反応混合物を濾過し、かつ濾液を蒸発させて、エチル3−[1−(3−フェ ニルプロピオニル)ピペリジン−4−イル]プロピオネートを油状物として得た 。 (d) テトラヒドロフラン(10ml、1M)中のリチウムトリエチルボロヒド リドの溶液を、窒素雰囲気下で、無水テトラヒドロフラン(10ml)中の(c) 部分からの生成物(1.4g)の冷却溶液に滴加した。温度を5℃以下に保ちな がら、反応混合物を3時間 撹拌し、かつ次いで水(20ml)を滴加した。反応混合物のpHを5〜6になる まで、2M塩酸を加えた。水層を酢酸エチルで抽出した。合一した有機抽出物を 乾燥させかつ蒸発させた。酢酸エチル/トリエチルアミン(9:1)で溶離させ る、フラッシュクロマトグラフィーによる精製で、1−(3−フェニルプロピオ ニル)−4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペリジンを油状物として得た。例35 無水トルエン(100ml)中の3−フェニルプロピオン酸(29.5g)及び 塩化チオニル(35ml)の混合物を、80〜100℃で、2時間、還流加熱した 。次いで混合物を蒸発させた。残渣をトルエンで2回に分けて処理し、かつ生成 した溶液を蒸発させて、各々の場合に、油状物を得て、これを次いで、無水ジク ロロメタン(50ml)中に溶かした。溶液を、ジクロロメタン(250ml)中の 4−ピペリジンエタノール(25.2g)及びトチエチルアミン(22.2g) の撹拌溶液に、0℃で、1時間にわたり、温度を0℃で保ちながら、滴加した。 混合物を20℃に加温しかつ18時間撹拌し、かつ次いで飽和重炭酸ナトリウム 溶液で洗浄した。有機層を分離し、かつ蒸発乾固させた。残渣をジオキサン(2 0ml)中にとかし、かつ次いで1M水酸化ナトリウム溶液(20ml)を加えた。 溶液を20℃で20時間撹拌し、かつ次いで40℃でも う4時間撹拌した。溶液を蒸発させ、かつ残渣を希水酸化ナトリウム溶液で処理 し、かつ次いで酢酸エチルで抽出した。合一したエチルアセテート抽出物を洗浄 し(希塩酸、食塩水)、乾燥させかつ蒸発させて、4−(2−ヒドロキシエチル )−1−(3−フェニルプロピオニル)ピペリジンを油状物として得た。例36 3−フェニルプロピオン酸(11.6g)及び塩化チオニル(15ml)の混合 物を、2時間還流加熱した。過剰の塩化チオニルを、減圧下で、トルエンと共沸 させながら、留去させた。得られた3−フェニルプロピオニルクロリドを、ジク ロロメタン(20ml)中にとかし、かつジクロロメタン(95ml)中の2−ピペ リジンエタノール(10.0g)及びトリエチルアミン(11.8ml)の撹拌溶 液に、0℃で1.5時間にわたって滴加した。反応混合物を16時間20℃で撹 拌し、かつ次いで洗浄し(飽和重炭酸ナトリウム溶液、水)乾燥させ、かつ蒸発 させた。残渣をジオキサン(10ml)中にとかし、かつ1M水酸化ナトリウム溶 液で処理した。24時間放置した後に、溶液を蒸発させ、かつ残渣を希水酸化ナ トリウム溶液で処理した。酢酸エチルで抽出した後に、合一した有機抽出物を洗 浄し(希塩酸)、乾燥させかつ蒸発させて、2−(2−ヒドロキシエチル)−1 −(3−フェニルプロピオニル)ピペリジンを、油状物として得た。例37 ジクロロメタン(100ml)中の3−フェニルプロピオニルクロリド(29. 7ml)の溶液を、ジクロロメタン(200ml)中の3−ピペリジンメタノール( 23g)及びトリエチルアミン(22.2g)の撹拌溶液に、0℃で、1.25 時間にわたって、温度を0℃で保ちながら、滴加した。混合物を0〜5℃で22 時間撹拌した。洗浄(飽和重炭酸ナトリウム溶液)後に、有機層を分離し、乾燥 させ、かつ蒸発させて、3−ヒドロキシメチル−1−(3−フェニルプロピオニ ル)ピペリジンを油状物として得た。例38〜40 例37に記載した方法と同様にして、後記の第4表に示したように、式XXIX の化合物を、式XXIの化合物と反応させて、式XXIVの化合物を得た。 式XXIの化合物は当業者に公知である:R1,R2及びR3は水素であり、Xは 価標であり、alk1は−(CH22−であり、j及びbは1でありかつHalはクロ ロである。 当業者に公知の式XXIXの化合物については、alk2はCH2であり、Yは式III (a)の基によって示され、R9は水素でありかつXXIX(I)によって第4表 中に示される。式XXIXの化合物が新規の中間体である場合には、製造詳細は後 記の第4表中に示される。 例38〜40で、製造された化合物は、次のようであった: 例38:4−ヒドロキシメチル−1−(3−フェニルプロピオニル)ピペリジン 例39:4−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−1−(3−フェニルプロ ピオニル)ピペリジン 例40:3−(2−ヒドロキシエチル)−1−(3−フェニルプロピオニル)ピ ペリジン。例41 ジクロロメタン(20ml)中の塩化オキサリル(25ml)の溶液を、ジクロロ メタン(50ml)中の3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸(6.0g)及 び−ジメチルホルムアミド(0.3ml)の溶液 に慎重に加え、かつ反応混合物を16時間20℃で撹拌した。反応混合物を蒸発 させ、かつ得られた泡状物をジクロロメタン(20ml)中に溶かし、かつジクロ ロメタン(20ml)中の4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン(4.2g) 及びトリエチルアミン(5ml)の撹拌溶液に0℃で加えた。反応混合物を16時 間20℃で撹拌し、次いで洗浄し(飽和重炭酸ナトリウム溶液、水)、乾燥させ 、かつ蒸発させて、1−[3−(4−クロロフェニル)プロピオニル]−4−( 2−ヒドロキシエチル)ピペリジン(融点88〜90℃)を得た。例42 無水クロロホルム(100ml)中の塩化チオニル(15.7ml)の溶液を、無 水クロロホルム(500ml)中の例35からの生成物(51.1g)の撹拌溶液 に、45分間にわたって、温度を0℃〜5℃で保ちながら、滴加した。溶液を撹 拌しながら20℃に加温し、かつ次いで2.5時間還流加熱した。混合物を20 ℃に冷却し、洗浄し(飽和重炭酸ナトリウム溶液、水)、乾燥させ、濾過し、か つ蒸発させて、4−(2−クロロエチル)−1−(3−フェニルプロピオニル) ピペリジンを油状物として得た。例43〜49 例42に記載した方法と同様にして、後記の第5表に示したように、式XVの 化合物を、式XXIVの化合 物とハロゲン化剤としての塩化チオニルとの反応によって製造した。各々の式X XIVの化合物のための製造例を第5表中に示す。 例43〜49において、製造された化合物は、次のようであった: 例43:2−(2−クロロエチル)−1−(3−フェニルプロピオニル)ピペリ ジン 例44:3−クロロメチル−1−(3−フェニルプロピオニル)ピペリジン 例45:4−クロロメチル−1−(3−フェニルプロピオニル)ピペリジン 例46:4−(2−クロロエチル)−3−メチル−1−(3−フェニルプロピオ ニル)ピペリジン 例47:3−(2−クロロエチル)−1−(3−フェニルプロピオニル)ピペリ ジン 例48:4−(2−クロロエチル)−1−[3−(4−クロロフェニル)プロピ オニル]ピペリジン 例49:4−(3−クロロプロピル)−1−(3−フェニルプロピオニル)ピペ リジン例50 無水テトラヒドロフラン(20ml)中のイミダゾール(1.4g)の溶液を、 窒素下で、テトラヒドロフラン(20ml)中の水素下ナトリウム(0.8g、鉱 油中の60%分散液)の混合物に、撹拌しながら滴加した。混合物を20℃で3 時間撹拌し、かつ次いで無水テトラヒドロフラン(50ml)中の例42からの生 成物(5.6g)の溶液を撹拌しながら滴加した。混 合物を9時間還流加熱し、かつ次いで20℃に冷却した。水(50ml)を加え、 かつ溶液を10分間撹拌した。混合物を希水酸化ナトリウム溶液で塩基性にし、 かつジクロロメタンで抽出した。合一したジクロロメタン抽出物を洗浄し(水) 、乾燥させ、かつ蒸発前に濾過して、4−[2−(イミダゾル−1−イル)エチ ル]−1−(3−フェニルプロピオニル)ピペリジンを油状物として得た。例51 無水−ジメチルホルムアミド(10ml)中のイミダゾール(0.2g) の溶液を、無水−ジメチルホルムアミド(4ml)中の水素下ナトリウム( 0.2g、鉱油中60%分散液)の混合物に、撹拌しながら滴加した。反応混合 物を室温で窒素下で2時間撹拌した。無水−ジメチルホルムアミド(10 ml)中の例47からの生成物(0.8g)の溶液を撹拌しながら滴加し、かつ反 応混合物を80〜100℃で5時間加熱し、次いで窒素雰囲気下で周囲温度に冷 却させる。反応混合物を水(40ml)中に注ぎ、かつジクロロメタンで抽出した 。有機抽出物を合せ、洗浄し(水)、乾燥させ、濾過し、かつ濃縮して、3−[ 2−(イミダゾル−1−イル)エチル]−1−(3−フェニルプロピオニル)ピ ペリジンを油状物として得た。例52〜57 例51に記載した方法と同様にして、後記の第6表に示したように、式Xの化 合物を式XVの化合物と式XVIの化合物との反応によって製造した。 式XVの化合物は新規の中間体であり、かつその製造例を、後記の第6表に示 す。式XVIの化合物は、当業者に公知である:Zは、前記のように、基V(a) (置換基R11,R12,R13及びR14を有する)として定義され、第6表中に示す 。 例52〜57で製造された化合物は、次の通りであった: 例52:2−[2−(イミダゾル−1−イル)エチル]−1−(3−フェニルプ ロピオニル)ピペ リジン2塩酸塩 例53:3−イミダゾル−1−イルメチル−1−(3−フェニルプロピオニル) ピペリジン 例54:4−イミダゾル−1−イルメチル−1−(3−フェニルプロピオニル) ピペリジン 例55:4−[2−(イミダゾル−1−イル)エチル]−3−メチル−1−(3 −フェニルプロピオニル)ピペリジン 例56:4−[3−(イミダゾル−1−イル)プロピル]−1−(3−フェニル プロピオニル)ピペリジン 例57:1−[3−(4−クロロフェニル)プロピオニル]−4−[2−(2− メチルイミダゾル−1−イル)エチル]ピペリジン例58〜66 後記の第7表に示したように、式Xの化合物を、例51に記載した方法と同様 にして、式XVの化合物と式XVIの化合物との反応によって、同様に製造した。 これらの例の各々において、そこに示された以外は、水素化ナトリウム0.7g を、反応中に使用した。 式XVの化合物は当業者に公知である:Yは基III(a)であり、その際、R9 は水素であり、かつR1,R2及びR3は水素であり、Xは価標であり、alk1は( CH22であり、j及びbは1であり、kは0であり、Halはクロロであり、か つalk2は後記の第7表に示さ れるものである。 式XVIの化合物は、当業者に公知である:Zは第7表中に、前記のように定義 された基V(a)〜(h)で示される。 例58〜66で製造された化合物は、次の通りであった: 例58:4−[2−(2−イソプロピルイミダゾル−1−イル)エチル]−1− (3−フェニルプロピオニル)ピペリジン 例59:4−[2−(2−エチルイミダゾル−1−イル)エチル]−1−(3− フェニルプロピオニル)ピペリジン 例60:4−[2−(4,5−ジフェニルイミダゾル−1−イル)エチル]−1 −(3−フェニルプロピオニル)ピペリジン 例61:4−[2−(2−フェニルイミダゾル−1− イル)エチル]−1−(3−フェニルプロピオニル)ピペリジン 例62:1−(3−フェニルプロピオニル)−4−[2−(2−ウンデシルイミ ダゾル−1−イル)エチル]ピペリジン 例63:1−(3−フェニルプロピオニル)−4−[2−(2−プロピルイミダ ゾル−1−イル)エチル]ピペリジン 例64:1−(3−フェニルプロピオニル)−4−[2−(1−1,2,4− トリアゾル−1−イル)エチル]ピペリジン 例65:2−メチル−1−{2−[1−(3−フェニルプロピオニル)ピペリジ ン−4−イル]エチル}ベンズイミダゾール 例66:4−(2−エチルイミダゾル−1−イルメチル)−1−(3−フェニル プロピオニル)ピペリジン例67 前記の例51に記載した方法と同様にして、4−[2−(2−メチルイミダゾ ル−1−イル)エチル]−1−(3−フェニルプロピオニル)ピペリジンを、例 42で製造されたとうりの式XVの化合物(10.0g)と2−メチルイミダゾ ール(3.0g)との反応によって、油状生成物として製造した。例68 (a) 無水ジクロロメタン(11ml)中の3−フェニルプロピオニルクロリド (6、3ml)の溶液を、ジクロロメタン(55ml)中の例21からの生成物(5 .3g)及びトリエチルアミン(7.1ml)の冷却溶液に、温度を0℃で保ちな がら、滴加した。反応混合物を0℃で1〜2時間撹拌し、次いで撹拌しながら2 2時間20℃に加温した。 (b) 濾過に続いて、濾液を洗浄し(5M水酸化ナトリウム溶液、水)、かつ 次いで酒石酸(10%)で抽出した。合一した水性抽出物を塩基性にし(5M水 酸化ナトリウム溶液)、ジクロロメタンで抽出し、かつ抽出物を乾燥させかつ濃 縮して、4−[2−(イミダゾル−1−イル)−1−メチルエチル]−1−(3 −フェニルプロピオニル)ピペリジンを得た。例69〜85 前記の例68(a)に記載した方法と同様にして、後記の第8表に示したよう に、式Xの化合物を、式VIIIの化合物及び式IXの化合物を反応させて、製造した 。 式VIIIの化合物が当業者に公知である場合には、R2及びalk1は後記の第8表 中に示した通りでありかつR1及びR3は水素であり、Xは価標であり、bは1で ありかつHalはクロロである。式VIIIの化合物が新規中間体である場合には、そ の製造例は後記の第8表中に記載される。「量」欄中、「(全)」は、製造例の 全生成物を反応に使用することを示す。 式IXの化合物が当業者に公知である場合には、それらは、第8表中に、表示IX によって表される。化合物IX(I)は、式中Yが、前記定義のように式IIIaの 基であり、R9は水素であり、a1k2はCH2CH2であり、Zは前記定義のように 式Vaの基であり、R11, R12及びR13は水素であり、かつkは0である。式 IXの化合物が新規中間体である場合に、その製造例を後記の第8表に示す。 第8表中の製造された化合物は、次の通りであった: 例69:1−{2−[1−(3−フェニルプロピオニル)ピペリジン−4−イル ]−エチル}ベンズイミダゾール 例70:4−[2−(4,5−ジクロロ−2−メチルイミダゾル−1−イル)− エチル]−1−( 3−フェニルプロピオニル)ピペリジン 例71:4−[2−(4,5−ジメチルイミダゾル−1−イル)エチル]−1− (3−フェニルプロピオニル)ピペリジン 例72:4−[2−(2−メチルイミダゾル−1−イル)エチル]−1−(3− フェニルプロピオニル)ピペリジン 例73:4−[2−(4−メチルイミダゾル−1−イル)エチル]−1−(3− フェニルプロピオニル)ピペリジン及び 4−[2−(5−メヂルイミダゾル−1−イル)エチル]−1−(3− フェニルプロピオニル)ピペリジン 例74:4−[2−(1−1,2,3−トリアゾル−1−イル)エチル]−1 −(3−フェニルプロピオニル)ピペリジン 例75:4−[2−(2−1,2,3−トリアゾル−2−イル)エチル]−1 −(3−フェニルプロピオニル)ピペリジン 例76:1−(3−フェニルプロピオニル)−4−[2−(2−テトラゾル− 2−イル)エチル]ピペリジン 例77:4−[2−(イミダゾル−1−イル)エチル]−1−[3−(4−メチ ルフェニル)プロピオニル]ピペリジン 例78:1−[3−(4−クロロフェニル)プロピオニル]−4−[2−(イミ ダゾル−1−イル)エチル]ピペリジン 例79:4−[2−(イミダゾル−1−イル)エチル]−1−[3−(4−メト キシフェニル)プロピオニル]ピペリジン 例80:4−[2−(イミダゾル−1−イル)エチル]−1−(1,2,3,4 −テトラヒドロ−2−ナフトイル)ピペリジン 例81:4−[2−(イミダゾル−1−イル)エチル]−1−(3−フェニルブ チロイル)ピペリジン 例82:4−[2−(2−メチルイミダゾル−1−イル)エチル]−1−(4− フェニルブチロイル)ピペリジン 例83:4−[2−(イミダゾル−1−イル)エチ]−1−[3−(4−メチル チオフェニル)プロピオニル]ピペリジン 例84:4−[2−(イミダゾル−1−イル)エチル]−1−フェニルアセチル ピペリジン 例85:4−[2−(イミダゾル−1−イル)エチル]−1−(4−フェニルブ チロイル)ピペリジン例86 (a) 4−[2−(イミダゾル−1−イル)エチル ]ピペリジン(1.5g)、トリエチルアミン(4.7ml)、2−ブロモエチル フェニルスルフィド(3.6g)、無水エタノール(10ml)及び無水トルエン (20ml)の混合物を、80〜100℃で、40時間、還流加熱した。 (b) 反応溶液を蒸発させ、かつ得られた残渣を2M塩酸及び酢酸エチルの間 で分配した。水層を分離し、洗浄し(酢酸エチル)、塩基性にし(5M水酸化ナ トリウム溶液)、ジクロロメタンで抽出し、かつ抽出物を乾燥させかつ蒸発させ て、4−[2−(イミダゾル−1−イル)エチル]−1−(2−フェニルチオエ チル)ピペリジンを油状物として得た。例87〜92 前記の例86(a)に記載した方法と同様にして、後記の第9表に示したよう に、式Iの化合物を、式VIIIの化合物と式IXの化合物との反応によって製造した 。 式VIIIの化合物は、後記の第9表中のように示されたX,R2,alk1及びHalを 有する公知の化合物であり、かつR1及びR3は水素でありかつbは0である。 式、IXの化合物が新規中間体である場合には、その製造例を後記の第9表中に 示す。公知の式IXの化合物は、第9表中で、Yが前記定義のような式IIIaの基 であるIX(I)によって表わされ、R9は水素であり、alk2はCH2CH2であり 、Zは前記定義のように式Vaの基であり、R11,R12及びR13は水素でありか つkは 0である。 前記の第8表中の製造された化合物は次の通りであった: 例87:4−[2−(イミダゾル−1−イル)エチル]−1−(2−フェノキシ エチル)ピペリジン 例88:4−[2−(イミダゾル−1−イル)エチル]−1−(4−オキソ−4 −フェニルブチル)ピペリジン 例89:4−[2−(イミダゾル−1−イル)エチル]−1−(3−オキソ−3 −フェニルプロピ ル)ピペリジン 例90:1−シンナミル−4−[2−(イミダゾル−1−イル)エチル]ピペリ ジン 例91:4−[2−(イミダゾル−1−イル)エチル]ピペリジノ−4′−トリ フルオロメチルアセトアニリド 例92:4−{2−[2−(2−クロロベンゾイル)イミダゾル−1−イル]エ チル}−1−(3−フェニルプロピル)ピペリジン例93 例20からの生成物(3.6g)、トリエチルアミン(2.8ml)、− ジメチルホルムアミド(40ml)及び4−クロロ−α−メチルベンジルクロリド (3.5g)の混合物を、80〜100℃で、16時間加熱した。混合物を冷却 し、かつ水中に注ぎ、かつ次いでジクロロメタンで抽出した。合一したジクロロ メタン抽出物を2M塩酸で逆抽出した。合一した酸性層をジクロロメタンで洗浄 し、2M水酸化ナトリウム溶液で塩基性にし、かつジクロロメタンで抽出した。 合一した有機層を洗浄し(水)、乾燥させ、濾過しかつ蒸発させて、油状物を得 た。油状物をエーテル中に溶かし、濾過しかつ濾液を、エーテル中の塩化水素の 溶液で酸性化させ、固形物を得て、これを濾過によって集め、かつ無水エタノー ル/エーテルから再結晶させた。固形物を飽和重炭酸ナトリウム溶液及びジクロ ロメ タンの間で分配し、かつ有機相を乾燥させ、濾過しかつ蒸発させて、油状物を得 て、これを酢酸エチル/メタノール/トリエチルアミン(18:2:1)を用い るSorbsilR上でのフラッシュクロマトグラフィーにかけ、蝋様固形物を得た。石 油エーテル(沸点60〜80℃)での擂り潰しによって1−[1−(4−クロロ フェニル)エチル]−4−[2−(イミダゾル−1−イル)エチル]ピペリジン 、触点79〜80℃を得た。例94 塩化オキサリル(5ml)の溶液を、N,−ジメチルホルムアミド(0.3ml )を含有したジクロロメタン(20ml)中の3−(4−メチルフェニル)プロピ オン酸(0.9g)の溶液に加えた。混合物を20℃で16時間撹拌した。蒸発 させて、得られた油状物を、ジクロロメタン(5ml)中に溶かし、かつ次いでト リエチルアミン(0.5g)を含有したジクロロメタン(10ml)中の例30か らの生成物(0.9g)の撹拌溶液に加えた。反応混合物を20℃で16時間撹 拌した。ジクロロメタンでの希釈後に、反応混合物を洗浄し(飽和重炭酸ナトリ ウム溶液)、かつ1M塩酸で抽出した。合一した酸性抽出物を2M水酸化ナトリ ウム溶液で塩基性にし、かつ酢酸エチルで抽出し、かつ合一した抽出物を洗浄し (食塩水)、乾燥させ、かつ蒸発させて、4−[2−(2−メチルイミダゾル− 1−イル)エチル]−1−[3−(4−メチルフェニル)プロピオニル]ピペリ ジンを油状物として得た。例95 (a) トルエン(10ml)中の1−クロロ−3−フェニルプロパン(5.4g )の溶液を、トルエン(20ml)中のピペラジン(15.0g)及びトリエチル アミン(3.5g)の撹拌溶液に、100℃で加えた。反応混合物を100℃で 0.2時間撹拌しながら加熱し、かつ次いで18時間還流加熱した。反応混合物 を室温に冷却しかつ次いで濾過した。濾液を蒸発させ、かつ残留油状物を、カラ ムクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン/メタノール(19:1)で、 次いでメタノールで溶離させて精製し、1−(3−フェニルプロピル)ピペラジ ンを油状物とに得た。 (b) トルエン(50ml)中の1−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾール( 3.0g)の溶液を塩化チオニル(9.0g)で処理し、かつ混合物を100℃ で2時間撹拌しながら加熱した。次いで、過剰の塩化チオニル及びトルエンを蒸 発によって除去し、かつ残渣を塩基性化し(飽和炭酸ナトリウム溶液)、かつジ クロロメタンで抽出した。合一した有機抽出物を洗浄し(水)、乾燥させ、かつ 蒸発させて、1−(2−クロロエチル)イミダゾールを油状物として得た。 (c) 前記の(a)部分からの生成物(2.8g)、前記の(b)部分からの 生成物(2.0g)、重炭 酸ナトリウム(2.1g)及び工業用変性アルコール(industrial methylatld spirits)(110ml)の混合物を、撹拌しながら、32時間還流加熱した。反 応混合物を蒸発させ、かつ次いで水(100ml)を加えた。懸濁液をジクロロメ タンで抽出し、かつ合一した抽出物を乾燥させかつ蒸発させて、1−[2−(イ ミダゾル−1−イル)エチル]4−(3−フェニルプロピル)ピペラジンを抽出 物として得た。油状物を、カラムクロマトグラフィーによって、シリカゲル上で 、ジクロロメタン/メタノール(1:1)で溶離させて精製し、油状生成物を得 て、これを次いで温エタノール中に溶かしかつ冷却した。エーテル性塩化水素を 加え、かつ生成したガム状物を擂り漬し、かつ次いで濾過して、1−[2−イミ ダゾル−1−イル)エチル]−4−(3−フェニルプロピル)ピペラジン3塩酸 塩、触点245〜247℃を得た。例96 重炭酸ナトリウム(2.9g)を、工業用変性アルコール(100ml)中の1 −(2−クロロエチル)イミダゾール(4.0g)及び4−(3−フェニルプロ ピル)ピペリジン(6.2g)の溶液に加え、かつ反応混合物を96時間還流加 熱した。次いで反応混合物を濾過し、かつ濾液を濃縮して、油状物を得て、これ を、フラッシュクロマトグラフィーによって、酢酸エチル/メタノール/トリエ チルアミン(88:10: 2)で溶離させて精製した。得られた固形物をエーテル中に溶かし、エーテル性 塩化水素酸(hydrogen ch-loride acid)を加え、かつ沈殿した固形物を集め、 かつエタノール/エーテルから再結晶させて、1−[2−(イミダゾル−1−イ ル)エチル]−4−(3−フェニルプロピル)ピペリジン2塩酸塩1水和物、融 点178〜179℃を得た。例97 4−(3−フェニルプロピル)ピペリジン(6.2g)、1−(2−クロロエ チル)トリアゾール(6.0g)、重炭酸ナトリウム(2.9g)及び工業用変 性アルコール(100ml)の混合物を、撹拌しながら、窒素下で、40時間還流 加熱した。次いで混合物を蒸発させ、かつ得られた油状物を、フラッシュクロマ トグラフィーによって、トリエチルアミン/アセトニトリル(1:49)で溶離 させて精製し、油状生成物を得た。エーテル性塩化水素での処理及びエタノール /エーテルからの固形物の再結晶によって、1−[2−(1−1,2,4−ト リアゾル−1−イル)エチル]−4−(3−フェニルプロピル)ピペリジン2塩 酸塩、融点185〜187℃を得た。例98 (a) ボラン/テトラヒドロフラン(53ml、テトラヒドロフラン中1M溶液 )を、無水テトラヒドロフラン(50ml)中の例50からの生成物(3.3g) の溶液に撹拌しながら、窒素下で、滴加した。混合物を20℃で16時間撹拌し 、次いで溶剤を減圧下で除去した。残渣を窒素下で1時間80〜100℃に加熱 した。1M塩酸(40ml)を加え、かつ混合物を更に2時間80〜100℃に加 熱した。混合物を冷却し、かつ5M水酸化ナトリウム溶液で塩基性にした。混合 物を酢酸エチルで抽出し、かつ合一した有機抽出物を乾燥させ、濾過しかつ蒸発 させて、油状物を得た。 (b) (a)部分からの油状物をエーテル中に溶かしかつ若干の不溶性物質か ら傾瀉した。溶液をエーテル中の塩化水素の溶液の過剰量で処理し、かつ分離し た物質を濾別し、固形物を得て、これをエタノール/エーテルから再結晶させて 、4−[2−(イミダゾル−1−イル)エチル]−1−(3−フェニルプロピル )ピペリジン2塩酸塩、融点173〜174℃、を得た。例99〜129 例98(a)に記載した方法と同様にして、後記の第10表に示したように、 式Iの化合物を、式Xの化合物を還元することによって、製造した。 各化合物99〜129の製造例は、後記第10表中に示される。各後記例中、 溶剤の除去後の残渣を加熱する時間は、1時間であり、かつ塩酸の添加後の加熱 時間は2時間であった。20℃での初期撹拌のための反応時間は、後記第10表 中に示される。 「全」が「量」の欄中に示される場合には、製造例の全生成物が使用された。 第11表は、例99〜129で製造された全ての式Iの化合物を示す: 例99:3−[2−(イミダゾル−1−イル)エチル]−1−(3−フェニルプ ロピル)ピペリジン 例100:2−[2−(イミダゾル−1−イル)エチル]−1−(3−フェニル プロピル)ピペリジン 例101:3−イミダゾル−1−イルメチル−1−(3−フェニルプロピル)ピ ペリジン 例102:4−イミダゾル−1−イルメチル−1−(3−フェニルプロピル)ピ ペリジン 例103:4−[2−(イミダゾル−1−イル)エチル]−3−メチル−1−( 3−フェニルプロピル)ピペリジン 例104:4−[3−(イミダゾル−1−イル)プロピル]−1−(3−フェニ ルプロピル)ピペリジン 例105:1−[3−(4−クロロフェニル)プロピル]−4−[2−(2−メ チルダゾル−1−イル)エチル]ピペリジン 例106:4−[2−(2−イソプロピルイミダゾル−1−イル)エチル]−1 −(3−フェニル プロピル)ピペリジン 例107:4−[2−(2−エチルイミダゾル−1−イル)エチル]−1−(3 −フェニルプロピル)ピペリジン 例108:4−[2−(4,5−ジフェニルイミダゾル−1−イル)エチル]− 1−(3−フェニルプロピル)ピペリジン 例109:4−[2−(2−フェニルイミダゾル−1−イル)エチル]−1−( 3−フェニルプロピル)ピペリジン 例110:1−(3−フェニルプロピル)−4−[2−(2−プロピルイミダゾ ル−1−イル)エチル]ピペリジン 例111:1−(3−フェニルプロピル)−4−[2−(1−1,2,4−ト リアゾル−1−イル)エチル]ピペリジン 例112:2−メチル−1−{2−[1−(3−フェニルプロピル)ピペリジン −4−イル]エチル}ベンズイミダゾール 例113:4−[2−(イミダゾル−1−イル)−1−メチルエチル]−1−( 3−フェニルプロピル)ピペリジン 例114:1−{2−[1−(3−フェニルプロピル)ピペリジン−4−イル] エチル}ベンズイミダゾール 例115:4−[2−(4,5−ジクロロ−2−メチルイミダゾル−1−イル) エチル]−1−(3−フェニルプロピル)ピペリジン 例116:4−[2−(4,5−ジメチルイミダゾル−1−イル)エチル]−1 −(3−フェニルプロピル)ピペリジン 例117:4−[2−(2−メチルイミダゾル−1−イル)エチル]−1−(3 −フェニルプロピル)ピペリジン 例118:4−[2−(4−メチルイミダゾル−1−イル)エチル]−1−(3 −フェニルプロピル)ピペリジン及び 4−[2−(5−メチルイミダゾル−1−イル)エチル]−1−(3− フェニルプロピル)ピペリジン 例119:1−(3−フェニルプロピル)−4−[2−(1−1,2,3−ト リアゾル−1−イル)エチル]ピペリジン 例120:1−(3−フェニルプロピル)−4−[2−(2−1,2,3−ト リアゾル−2−イル)エチル]ピペリジン 例121:1−(3−フェニルプロピル)−4−[2−(2−テトラゾル−2 −イル)エチル]ピペリジン 例122:4−[2−(イミダゾル−1−イル)エチ ル]−1−[3−(4−メチルフェニル)プロピル]ピペリジン 例123:1−[3−(4−クロロフェニル)プロピル]−4−[2−(イミダ ゾル−1−イル)エチル]ピペリジン 例124:4−[2−(イミダゾル−1−イル)エチル]−1−[3−(4−メ トキシフェニル)プロピル]ピペリジン 例125:4−[2−(イミダゾル−1−イル)エチル]−1−(1,2,3, 4−テトラヒドロナフチ−2−イルメチル)ピペリジン 例126:4−[2−(イミダゾル−1−イル)エチル]−1−(3−フェニル ブチル)ピペリジン 例127:4−[2−(イミダゾル−1−イル)エチル]−1−[3−(4−メ チルチオフェニル)プロピル]ピペリジン 例128:4−[2−(イミダゾル−1−イル)エチル]−1−フェネチルピペ リジン 例129:4−[2−(イミダゾル−1−イル)エチル]−1−(4−フェニル ブチル)ピペリジン。例130 カプセル剤の製造で、活性化合物10重量部及び乳糖240重量部を解疑集さ せ、かつ配合した。混合物 を硬質ゼラチンカプセル中に充填し、各カプセルは活性化合物10mgを含有した 。例131 カプセル剤の製造で、活性化合物50重量部、乳糖300重量部及びステアリ ン酸マグネシウム3重量部を解疑集させ、かつ配合した。混合物を硬質ゼラチン カプセル中に充填し、各カプセルは活性成分50mgを含有した。例132 錠剤を次の成分から製造する。 重量部 活性化合物 10 乳糖 190 トウモロコシ澱粉 22 ポリビニルピロリドン 10 ステアリン酸マグネシウム 3 活性化合物、乳糖及び少量の澱粉を解疑集させ、配合し、かつ生成した混合物 を、エタノール中のポリビニルピロリドンの溶液と共に造粒する。乾燥顆粒をス テアリン酸マグネシウム及び澱粉残分と配合する。次いで混合物を打錠機中で圧 縮して、活性化合物 a) 10mg b)100mg c)500mg を含有する錠剤を得る。例133 錠剤を例132の方法によって製造する。錠剤は、エタノール:ジクロロメタ ン(1:1)中の20%セルロースアセテートフタレート及び3%ジエチルフタ レートの溶液を用いて、常法で腸溶コーティングする。例134 坐薬の製造で、活性化合物100重量部を、坐薬基剤としての半−合成グリセ リド1300重量部中に配合しかつ混合物を、活性成分100mgを各々含有する 坐薬に成形する。例135 軟膏の製造で、活性化合物を、薬が均等に分配されるまで十分に均等化させる ことによって基剤中に配合する。軟膏を10g入りのネジブタ付き黄色容器につ める。 活性化合物 0.1g 白色軟ロウ(soft paraffin) 全量10g 本発明の化合物の治療的活性を後記の試験A及びBの一方又は両方での活性に よって立証した。これらの試験の少なくとも一方での活性は、免疫変調(immum- odulatory)活性を示す。更に、治療的活性についての情報を後記の試験C、D 及びEの任意の1つにおける活性によっても得た。 本発明の有利な化合物の治療的活性は、生体内細胞 免疫反応性の試験管内相関現象である試験管内混合リンパ球反応(試験A)によ って立証された。混合リンパ球反応(MLR)は、マウスの2つの遺伝的に不同 の個体又は同系交配株からのリンパ球を一緒に培養する場合に起こる。MLRは 、リンパ球の活性化及び増殖に帰着し、これは、細胞分裂中に合成される細胞D NA中への放射性標識化チミジンの組込みによって測定される。“ワン−ウエイ (one-way)”MLRは、試験管内で試験管化合物の免疫抑制活性を決定するた めに使用される。この反応では、脾臓細胞の1集団が、刺激細胞として働らき、 かつ細胞分裂を防止するためにマイトマイシンCで処理される。第2の異型集団 からの脾臓細胞(反応細胞)は処理されず、かつ刺激細胞と混合される場合には 、分裂することができ、これが測定される。増殖の程度は、化合物の免疫抑制活 性を評価するために、試験化合物の存在及び不在で測定される。 MLRを含むリンパ球増殖検定を実施する技術は周知である、例えば、Bradle y、156〜166頁、Mishell及びShigi中、Eds.Selected Methods in Cellul ar Immunology(Freeman、San Francisco、1980);及びBattisto et al、m ethods in Enzymology1987;150:83〜91。これらの技術の種々の僅 少な変法が使用されていて、かつここで使用されるそれは、Gibb、Webber及びBo wen、J Immunological Methods 1985;81:107〜113に記載されている。 試験Aを次の方法で実施した:混合リンパ球反応 (試験A) 6〜9週齢のメスのBALB/c及びC57BL/6系統のマウスの脾臓から 得た細胞懸濁液を、反応及び刺激細胞の源として別々に使用した。マウスを、C O2の濃度を上昇させて殺し、かつ脾臓を無菌的に取り出し、かつ小刀及び鉗子 を用いて切開し、ハンクス平衡食塩溶液(Hanks balanced salt solution)(H BSS)中の単細胞懸濁液を製造した。懸濁液を細胞こし器(Falcon)を通して 濾過し、遠心分離によって沈殿させ、かつ赤血球を溶解するために、トリス(Tr is)−緩衝化塩化アンモニウムpH7.2(培地D)中に再懸濁させた。細胞を 再び沈殿させ、かつHBSS中で2回洗浄してから、完全RPMI1640組織 培地(培地E)中に再懸濁させた。C57BL/6細胞を脾臓毎に9mlsに再懸 濁させ、かつマイトマイシンCの溶液を400μg/mlで培地Eに加え、最終濃 度40μg/mlを得た。CO25%及び空気95%の雰囲気中で30分間37℃ で、C57BL/6細胞を培養した後に、細胞を沈殿させ、かつ培地E中で3回 洗浄した。両方の細胞懸濁液を、培地E中で、細胞5×106/mlに希釈した。 反応及び刺激細胞懸濁液の各100μlを、適当な希釈度で試験化合物50μl を含有する(ジメチルスルホキシド中100mMでの 原液から、培地E中で最初50μM希釈され、最終試験化合物濃度10μM(最 終希釈)を得る)96ウエル平底微量滴定プレートのウエル中に、分画した。 この濃度で活性な化合物を、免疫反応の50%抑制(IC50)を引きおこす 試験化合物の濃度を決めるために、更に最終希釈度1μM、0.1μM及び0. 01μMで試験した。CO25%及び空気95%の加湿雰囲気中で、37℃で、 4日間培養後に、培地E20μl中で三重水素化のチミジン1μCiを各ウエル に加え、かつプレートを更に24時間恒温した。次いで細胞を、Inotech細胞収 獲器を用いて、InotechG7ガラス繊維フィルターマット上で収獲した。フィル ターを、Packard Emulsifier−Safeシンチレーション液2mlが加えられたバイア ルに移しかつ組み込まれたチミジンからの放射能を、Packard液体シンチレーシ ョンカウンター中で計測した。1分間当りのカウント(CPM)は、リンパ球増 殖の程度を反映する。データを、試験化合物によるリンパ球増殖のパーセント抑 制を測定するために分析した。化合物は、それらが、3試験のうち、少なくとも 2つで、濃度<10μMで、毒性無しで、再現可能で、増殖<−50%を抑制し たならば、活性であるとされた。培地D (赤血球溶解用) 原液 0.17Mトリス。トリス塩基(20.6g)を、蒸留 水(900ml)中に溶かし、pHを希塩酸で7.65に調整した。容量を蒸留水 で1000mlにした。 0.16M塩化アンモニウム:塩化アンモニウム(8.3g)を蒸留水(100 0ml)中に溶かした。作業溶液 トリス原液(10ml)及び塩化アンモニウム原液(90ml)を混合し、pHを 希塩酸で7.2に調整し、かつ溶液を濾過滅菌した。培地E (細胞培養用) 血清補充剤(牛の胎児血清、Sigma又はNu−Serum、Collaborative Biomedical Products)5〜10%で補充された重炭酸ナトリウム(ICN FLOW)2 .0g/l、L−グルタミン(ICN Flow)2mM、ペニシリン(ICN Fl ow)50IU/ml、ストレプトマイシン(ICN FLOW)50μg/ml及び 2−メルカプトエタノール(Sigma)5×10-5Mを含有するRPMI1640 組織培地。 MLRデータは、試験化合物によって誘発されたリンパ球増殖のパーセント抑 制として表わされ、式: [式中、 対照=化合物無しで、刺激細胞と混合された反応細胞によるCPMチミジン組込 み 試験=試験化合物の存在で、刺激細胞と混合された反応細胞によるCPMチミジ ン組込み] によって計算された。 前記のように、化合物は、それが3試験のうち少なくとも2つで<10μMの 濃度で、毒性なしで、再現可能な増殖>50%を抑制したならば、活性であると された。 各濃度での化合物の平均抑制結果を、対数(10)目盛の横軸上の化合物の濃 度に対して、グラフ上で縦座標値として示した。次いで、増殖反応の50%抑制 (IC50)を引きおこす化合物の濃度を決定するために、直線記入をした。 後記のA表は、試験Aで活性であるとされた式Iの化合物を示す。各化合物に ついて、免疫反応の50%抑制(IC50)を引きおこすために計算される試験 化合物の濃度は、A表に示されている。記号<は、化合物がこの濃度で活性であ ったが、より低い用量では、試験されなかったことを示す。 本発明の有利な化合物は、マウスエンドトキシンショックモデル(試験B)に おける腫瘍壊死ファクターα(TNF−α)の放出を抑制するための化合物の効 力を測定する生体内試験で有効である。このモデルは、Zuckerman及びBendele( 1989)によって、Infe-ction and Immunity57(10):3009〜30 13頁に記載されたそれと同様である。 試験B(マウス腫瘍壊死ファクター試験)を次の方法で行なった。 各式Iの化合物を、滅菌水(100μl)中の、ソルビタン1.5%v/v、 商品名Tween80及びセロサイズ(cellosize)0.25%v/vの溶液の賦形剤 と組合せ、かつ4匹のBALB/cマウスの群に経口投与した。化合物の濃度は 、100、30、10、3、1、0.1及び0.03mg/kgから選択される投与 量を与えるほどのものであった。そのような経口投与の2時間後に、滅菌水(0 .2ml)中のリポ多糖(LPS)(E.coli、0127:B8)(100μg)を 、試験マウスに腹腔内投与した。 8匹のBALB/cマウスの対照群を、試験化合物が賦形剤と含有されないこ とを除いて、試験群と同様の方法で処理した。 LPS投与の1時間後に、マウスを殺し、かつ血液を心臓穿刺によって集めた 。血液を20℃で2時間恒温し、かつ血清を遠心分離して、凝固血液から分離し た。血液腫瘍壊死ファクターα(TNF−α)準位を、酵素−連鎖性免疫吸着検 定(ELISA)によって検定し、かつ薬剤処理群の各々におけるTNF−αの 濃度を、ワン−ウエイ−分散分析によって、次いで多重t−試験によって、対照 群と比較した。 ELISAを、96−ウエルビニル検定プレート(Co-star)に、一夜、4℃ で、pH8.2で、0.1M炭酸水素ナトリウム緩衝液中の、ハムスター抗マウ スTNFモノクローナル抗体2μg/mlのウエルごとに50μlを被覆すること によって実施した。プレートを、商品名Tween20の0.05%v/vソルビタ ンエステルを含有する燐酸塩緩衝食塩水(PBS)(洗浄緩衝液)で洗浄した後 に、遮断/希釈緩衝液(商品名Tween20の0.1%v/vソルビタンエステル を含むPBS中10%羊血清(200μl))を、各ウエルに分画し、かつ37 ℃で0.5時間恒温した。遮断緩衝液を吸引した後に、遮断/希釈緩衝液中に希 釈した血清サンプル及び純粋TNF(標準として)をウエルに加え、かつ37℃ で2時間恒温した。洗浄緩衝液で洗浄した後に、遮断/希釈緩衝液中のポリクロ ーナル兎抗マウスTNF−μ抗体(1/10000希釈の100μl)を加え、 かつ更に1.5時間37℃で恒温した 。更に洗浄後に、抗−兎IgGペルオキシダーゼ複合体(1/4000希釈の1 00μl)を加え、かつ37℃で0.5時間恒温した。更に洗浄後に、基質溶液 (0.1Mホスエフェートシトレート緩衝液、pH5.0、中の3,3′,5, 5′−テトラメチルベンジジン2塩酸塩0.1mg/mlの1ウエル当り100μl 、その中に、10ml当り30%過酸化水素2μlを、使用直前に加えた)を加え 、かつ発色させた。反応を、1M硫酸(25μl)の添加によって中止し、かつ 光学濃度を、マルチチャンネル分光光度計で、450nmで読み取った。平均T NF−α濃度を、標準曲線との比較によって測定し、かつ各群についての平均T NF−α濃度を、対照群によって引き起こされたそれと比較した。100mg/kg 又はより少ない単一用量で、>35%のTNF−α濃度において、統計的に著し い減少を引きおこす薬剤処理は、有効であると見なされた。 後記のB表は、試験Bで活性であると認められた式Iの化合物を示す。活性が 見い出された最小用量(最小有効用量[MED])は、B表中に示されている。 記号<は、化合物が表示された用量で活性であるが、より低い用量では試験され なかったことを示す。 若干の化合物が、生体内細胞媒介免疫反応の大きさを測定する試験(ラットG vH試験)(試験C)で、同様に活性であることが判った。試験Cは、Ford、Bu rr及びSimonson、Transplantation1970;10:258〜266のリンパ節 重量検定から開発され、そこでは、親系統脾臓細胞を、F1ハイブリッド受容体 の足に注射し、かつラットにおいて、移植片対宿主(GvH)反応を抑制するた めの試験化合物の活性を測定するために使用した。 試験C(ラットGvH試験)を、次の方法で行なった。 6〜8週齢のメスのDAラットを、CO2濃度の上昇によって殺した。脾臓を 取り出し、かつ小刀及び鉗子を使用して切開して、Hanks平衡食塩溶液(HBS S)中の単細胞懸濁液を調製した。懸濁液を、細胞こし器(Falcon)を通して濾 過し、遠心分離によって沈殿させ、かつ赤血球を溶かすために、脾臓毎に、pH 7.2トリス塩化アンモニウム2ml中に再懸濁させた(試験Aからの培地D)。 細胞懸濁液を再び沈降させ、HBSS中に再懸濁させかつ濾過した。細胞を遠心 分離及びHBSS中での再懸濁によって2回以上洗浄し、かつ最終的に、細胞3 ×108/mlの濃度でHBSS中に再懸濁させた。この懸濁液0.1mlを、4匹 のメスの(DA×LEW)F1ラットの群の右後足裏に注射した。左後足裏に、 対照として、HBSSを注 射した。試験化合物を、Tween80(1.5%)及びセロサイズ0.25%を含 有する水中の溶液又は懸濁液として、ラットに、0日から6日まで、毎日経口投 与した。7日目に、膝窩リンパ節を離断しかつ目方をはかった。使用量を次の値 から選択した:50、30、10、3、1、0.3又は0.1mg/kg。GvH反 応を、左及び右後膝窩節の間の重量差によって測定した。 ラットGvHデータを、次の式によって計算された試験化合物によって引きお こされた膝窩節重量増加の平均パーセント抑制として表わした: [式中、 対照=賦形剤だけで処理された群における左及び右後膝窩節重量での平均差 試験=試験化合物で処理された群における左及び右後膝窩リンパ節重量での平均 差]。 化合物は、それらが3試験のうち少なくとも2つで、賦形剤だけで処理された 群で得られた抑制と比較して、リンパ節重量増加の25%又はより大きな抑制を 生んだ場合に、この試験で活性であると認められた。統計的有意性は、Dunnett ′s試験(p<0.05)によって評価された。 後記のC表は、経口投与後の、50mg/kgで、試験Cで、活性であると認めら れた、式Iの化合物の例番号を示す。 このように、本発明の化合物は、生体内スクリーンにおける活性を示し、これ は、特に、免疫反応を抑制する際に、免疫変調体としての化合物の利用を示す。 本発明の化合物は、200mg/kg又はより低い用量での、哺乳動物での治療的有 効性を示しうる。本発明の有利な化合物は、100mg/kg又はそれ以下で、有効 性を示す。 また、式Iの化合物は、抗炎症剤であり、かつ標準実験室動物で、200mg/ kg又はより低い用量で、治療的有効性を示しうる。式Iの化合物の治療的有効性 は、次の試験D及びEの一方又は両方によって証明された。 試験Dを、次の方法で行なった:チモサン刺激のマクロファージからのアラキドン酸放 出の抑制 メスのMF1マウス(体重20〜25g)を、CO2濃度の上昇によって殺し た。マウスをあお向けてねかせ、かつ腹部を70%アルコールでふいた。皮膚を 後に引張り、腹膜壁を露出させた。マクロファージ細胞の懸濁液を生成させるた めに、20ml注射器及び21G×40mm針を用いて、各マウスの腹腔に、培地A (5ml)(後記参照)、次いで空気約1mlを注射した。次いで培地及び細胞を、 19G×40mm針で取り出した。得られた懸濁液を、氷上で保持された滅菌ビー カーに戻した。全マウスからぬき出したものを貯留し、この貯留細胞懸濁液を、 コールター(Coulter)計数器で計数し、かつ[3H]−アラキドン酸で標識する 前に、最終細胞計数を、細胞1〜1.3×106/mlに調整した。代表的に5匹 のマウスが、マルチウエルプレートに十分な細胞を与えた。 最終濃度1.6μCi/ml(40μCi/プレートに相応する)を得るために 十分な、エタノール中の[3H]アラキドン酸を、窒素下で、送風乾燥させた。 次いでアラキドン酸を細胞懸濁液1又は2ml中に再懸濁させ、これを次いで遠心 分離容器中で、細胞懸濁液の残分と混合させた。次いで、標識付き細胞懸濁液を 、滅菌プラスチック96平底ウエルプレート(1ウエル当り250μl)に入れ 、かつ一夜37℃で湿気CO25%、空気95%で、恒温にした。 次の日、非付着細胞を、滅菌ホスフェート緩衝食塩水(PBS)で3回洗浄し て、取り除いた。付着した腹膜マクロファージを次いで更に24時間、薬剤有り 又は無しで、培地B(後記参照)中で、37℃で、5%CO2雰囲気中で、刺激 無しでのアラキドン酸の自然放出への薬剤の作用を測定するために、培養した。 この恒温保持後、上澄みを取り出して、培地1を得て、かつシンチレーション計 数に先立って、密封したマルチ−ウエルプレート中に4℃で貯留した。アラキド ン酸の自然放出を相乗させた薬剤は(対照の125%)、この現象が起った濃度 で、毒性であることが認められた。上澄みを、新たな薬剤及び刺激を含有する新 たな培地Cに代えた。3種の薬剤を、6種の濃度で(100、50、20、10 、5及び1μM)、4回の反復試験で、各プレート上で試験した。他のウエルは 、正制御(例えばデキサメタゾン)、培地(B)のみ及び培地Cのみから成る対 照を含有した。 次いで、恒温保持を更に5時間続け、そこで、上澄みを集めて、培地2を得て 、かつ付着細胞をPBSで洗浄した。次いで細胞を、0.9%食塩水中の牛の血 清アルブミンの0.1%溶液中の0.1%TRITONR×100(100μl )で溶解させ、かつ機械的に分解させて、細胞溶解物を得た。この上澄み(培地 2)及び細胞溶解物(Cells)を、同様に、シンチレーション計数に先立って、 4℃で密封マルチ−ウエルプレ ート中に貯留した。培地の200μlアリコート又は細胞の100μlアリコー トを、シンチラントとして、OPTIPHASE“HIGE SAFE”(LK Bの商標)2mlを用いて計数した。結果の計算 放出されたアラキドン酸のパーセントを、次の式で、4溜りの各群についての 平均値を用いて計算した。 cpm=1分間当りの計数 刺激も薬剤も受けなかった細胞からの、刺激無しでのアラキドン酸放出につい ての値(自然の、培地2のcpm)を、全て同等の値(cpm培地2、薬剤で刺激され た又は薬剤無し)から引き、正味の刺激放出を得た。次いで、薬剤によって引き おこされたアラキドン酸放出の%抑制を、次の式を用いて計算することができる 。 式Iの化合物を6種の濃度(100、50、20、10、5及び1μM)で試 験し、かつIC50値を計算した。IC50値<100μMを有する化合物は活性 であることが認められる。有利な化合物は、IC50 値<50μMを有する。培地A (腹膜洗浄用) 滅菌100mlメスシリンダーに、次のものを加えた: Earle′s塩を有するTC199(10倍濃縮物)(ICN)400ml;加熱不活 性化ブタ血清(ICN)4ml;重炭酸ナトリウム(滅菌水中7.5%)10ml; 抗生物質溶液(ベンジルペニシリン60mg/ml+ストレプトマイシン100mg/ ml)0.4ml及びヘパリン(5000U/ml)0.72ml。 この混合物を滅菌フラスコに移し、かつ滅菌水で400mlにした。培地B (細胞培養用) 滅菌250mlメスシリンダーに、次のものを加えた: Earle′s塩を有するTC199(10倍濃縮物)(ICN)65ml;加熱不活性 化ブタ血清6.5ml;重炭酸ナトリウム(滅菌水中7.5%);前記の抗生物質 溶液0.65ml及びグルタミン65mg。この混合物を滅菌ビーカーに移し、かつ 滅菌水で650mlにした。 培地C=培地B+刺激物(チモサン) チモサン刺激物を次のように調製した: チモサン(200mg)(Sigma製)を、PBS(200ml)に加えた。混合物を 30分間煮沸し、容量を水で20mlに戻した。チモサンを、5分間500Xgで 遠心分離して集収し、PBS(10ml)中への再懸濁及び遠心分離によって2回 洗浄した。最終分離後に、チモサンをPBS20ml中に再懸濁させ、かつ1mlア リコートとして、−20℃で、貯蔵した。チモサン15ml=1細胞当り12.5 粒子を含有する培地B650mlを調製し、かつ次いでフリーザー中で3mlアリコ ートで貯蔵した。 前記のように、IC50値<100μmを有する化合物が活性であると認めら れた。 後記のD表は、試験Dで活性であると認められた式Iの化合物の例番号を示す 。各化合物について免疫反応の50%抑制(IC50)を引きおこす試験化合物 の最終濃度を、D表に示す。 試験Eを次の方法で行なった:カラジーナン誘導ラット脚浮腫試験 体重125〜150gの範囲のメスのラットを、一夜断食させた。各動物の後 脚の一方を、正方骨/舟状骨及び踵骨/距骨の間を結んで1本の線で印を付けた 。6匹のラット群に、10%(w/v)水性アラビア ゴム溶液中の溶液又は懸濁液として得た試験化合物の投与量を、無作為の順序で 、10ml/kgで、経口投与した。 投与1時間後に、正常食塩水中の1%(w/v)滅菌カラジーナンλ0.1ml を、各ラットの印を付けた後脚の脚底表面中に深く注射した。脚の容量(印付線 まで)を、注射直後に、二重反復水置換読取りによって、測定した。注射3時間 後に、脚容量を再び測定し、かつ最初の読取りに対応する脚容量におけるパーセ ント増加を計算した。 薬剤処理動物における脚容量における増加(すなわち、浮腫の程度)から、薬 剤非処理対照におけるそれと比較して、薬剤による脚浮腫の抑制の程度を得た。 化合物は、それらが、100mg/kgでの経口投与後、3回の試験のうち、少な くとも2回で脚浮腫の20%又はより大きな抑制を引きおこした場合に、この試 験で活性であると認められた。統計的有意性は、単一用量研究についてのStuden t′s t試験及び多重用量研究についてのDunnett′s試験で評価された。より有 利な化合物は、試験D及びE両方で活性であった。例87、93及び98は、試 験Eで活性であると認められた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07D 401/06 249 9159−4C C07D 401/06 249 257 9159−4C 257 403/06 233 9159−4C 403/06 233 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,GE,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ ,LK,LU,LV,MD,MG,MN,MW,NL, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S I,SK,TJ,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 トムツキー,ジェラルド バーナード イギリス国 ノッティンガム エヌジー2 3エーエー セイン ロード ウエスト 1 ザ ブーツ カンパニー ピーエル シー 内 (72)発明者 ホックリー マイケル ヘンリー イギリス国 ノッティンガム エヌジー2 3エーエー セイン ロード ウエスト 1 ザ ブーツ カンパニー ピーエル シー 内 (72)発明者 ティトマン,ロジャー バーナード イギリス国 ノッティンガム エヌジー2 3エーエー セイン ロード ウエスト 1 ザ ブーツ カンパニー ピーエル シー 内 (72)発明者 デイヴィス,ロイ ヴィクター イギリス国 ノッティンガム エヌジー2 3エーエー セイン ロード ウエスト 1 ザ ブーツ カンパニー ピーエル シー 内 (72)発明者 ブラッドリー,ポール アンソニー イギリス国 ノッティンガム エヌジー2 3エーエー セイン ロード ウエスト 1 ザ ブーツ カンパニー ピーエル シー 内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I: [式中、R1、R2及びR3は、無関係に水素;ハロゲン;シアノ;ヒドロキシ( C1-6)アルキル;C1-6アルキル(場合によりハロゲン化された);C1-6アル コキシ(場合によりハロゲン化された);C2-6アルカノイル;C2-6アルコキシ カルボニル;C2-6アルコキシカルボニル−(C1-6)アルキル;カルボキシ;ニ トロ;イミダゾリル;カルボキシ(C1-6)アルキル;C2-6アルカノイル(C1- 6 )アルキル;C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル;NR2122;R2324N( C1-6)アルキル;CONR2526;R2728NCO(C1-6)アルキル;S(O )h29;フェニル基、フェノキシ基又はベンジルオキシ基を表わすか;又はR1 及びR2がそれらが結合しているフェニル基と一緒にナフチル基を形成するか; 又はR1がX及びそれらが結合しているフェニル基と一緒にテトラヒドロナフチ ル基を形成するが;前記フェニル、フェノキシ、ベンジルオキシ、ナフチル又は テトラヒドロナフチル基は各々場合により1個又は数個のハロゲン、トリフル オルメチル、C1-6アルキル又はC1-6アルコキシにより置換されており;R21及 びR22は、無関係に水素又はC1-6アルキルを表わすか又はR21及びR22は、そ れらが結合している窒素と一緒に1−ピロリジニル基、モルホリノ基又はピペリ ジノ基を形成し;R23及びR24は、無関係に水素又はC1-6アルキルを表わすか 又はR23及びR24は、それらが結合している窒素と一緒に1−ピロリジニル基、 モルホリノ基又はピペリジノ基を形成し;R25及びR26は、無関係に水素又はC1-6 アルキルを表わし、R27及びR28は、無関係に水素又はC1-6アルキルを表わ し、R29はC1-6アルキルを表わし;hは0又は1を表わし; Xは、結合、硫黄原子、酸素原子ビニレン、カルボニル又は−NHCO−を表 わし; alk1は、場合により1個又は数個のC1-4アルキル基により置換されたC1- 6 アルキレン鎖を表わし; bは0又は1を表わし; Yは窒素原子1個又は2個を含有する飽和5又は6員の複素環を表わすが、こ の環は場合によりC1-6アルキル、ヒドロキシ(C1-6)アルキル及び(C1-6) アルコキシ(C1-6)アルキルから選択した基1個又は2個により置換されてお り; R8は水素又はC1-4アルキルを表わし;kは0又は1を表わし、kが1である 場合にはCR8は基Y中の炭素原子と結合しており; (a)kが1である場合には結合を表わし、 (b)kが0である場合には結合を表わさない; alk2は、場合により1個又は数個のC1-4アルキル基により置換されたC1- 6 アルキレン鎖を表わし; Zは、イミダゾリル、トリアゾリル及びテトラゾリルから選択した5員環から 成る芳香族複素環系を表わし、各環は窒素原子を介してalk2と結合しており 、各環は場合によりこれと縮合しているベンゼン環又はピリジン環と結合してお り、この環系は、場合によりハロゲン;トリフルオルメチル;シアノ;ヒドロキ シ;ニトロ;C1-12アルキル;C1-6アルコキシ;カルボキシ、カルボキシ(C1 -6 )アルキル;C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル;C2-6アルコキシカルボニ ル;C2-6アルコキシカルボニル(C1-6)アルキル;C2-6アルカノイル;C2-6 アルカノイル(C1-6)アルキル;NR45;R67N(C1-6)アルキル;CO NR1617;R1819NCO(C1-6)アルキル;S(O)m20;場合によりC1-6 アルキル、C1-6アルコキシ、トリフルオルメチル又はハロゲンにより置換さ れているフェニル基;場合によりC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、トリフルオ ルメチル又はハロゲンにより置換されているベンゾイル基;及び場合によりC1- 6 アルキル、C1-6アルコキシ、トリフルオルメチル又はハロゲンにより置換され ているベンジル基;から選択し た基1、2又は3個により置換されており;R4及びR5は、無関係に水素又はC1-6 アルキルを表わすか又はR4及びR5は、それらが結合している窒素と一緒に 1−ピロリジニル基、モルホリノ基又はピペリジノ基を形成し;R6及びR7は、 無関係に水素又はC1-6アルキルを表わすか又はR6及びR7は、それらが結合し ている窒素と一緒に1−ピロリジニル基、モルホリノ基又はピペリジノ基を形成 し;R16及びR17は、無関係に水素又はC1-6アルキルを表わし、R18及びR19は 、無関係に水素又はC1-6アルキルを表わし、R20はC1-6アルキルを表わし;m は0、1又は2を表わし;但し、 (a)Yがalk1と窒素原子を介して結合しており、bが0であり、Xが硫黄 原子又は酸素原子である場合には、alk1はメチレンを表わさず; (b)kが0であり、Yがalk2と窒素原子を介して結合している場合には、 alk2はメチレンを表わさず; (c)Xがカルボニル又は−NHCO−を表わす場合には、bは1を表わさない ]の化合物又はその製薬的に認容性の塩。 2. 式中、Zが基V(a)〜(h): [式中、R11、R12、R13及びR14は、無関係に水素、ハロゲン;トリフルオル メチル;シアノ;ヒドロキシ;ニトロ;C1-12アルキル;C1-6アルコキシ;カ ルボキシ、カルボキシ(C1-6)アルキル;C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル ;C2-6アルコキシカルボニル;C2-6アルコキシカルボニル(C1-6)アルキル ;C2-6アルカノイル;C2-6アルカノイル(C1-6)アルキル;NR45;R67 N(C1-6)アルキル;CONR1617;R1819NCO(C1-6)アルキル; S(O)mR;場合によりC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、トリフルオルメチ ル又はハロゲンにより置換され たフェニル基;場合によりC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、トリフルオルメチ ル又はハロゲンにより置換されたベンゾイル基;場合によりC1-6アルキル、C1 -6 アルコキシ、トリフルオルメチル又はハロゲンにより置換されたベンジル基を 表わす]のいずれか1個を表わす請求項1に記載の化合物。 3. 式中、Zがイミダソール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1− イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−2− イル、テトラゾール−2−イル又はベンズイミダゾール−1−イルを表わすが、 その際これらの基は各々場合により、ハロゲン、トリフルオルメチル、C1-12ア ルキル、フェニル又はベンゾイルから選択された基1〜3個により置換されてお り、前記フェニル又はベンゾイル基は場合によりハロゲンにより置換されている 請求項1又は2のいずれか1項に記載の化合物。 4. 式中、Zが基Vaを表わし、R11、R12及びR13が無関係に水素、ハロ ゲン、C1-12アルキル、フェニル又はベンゾイルを表わし、前記フェニル又はベ ンゾイル基が場合によりハロゲンにより置換されている化合物。 5. 式中Yが基III(a)〜(e): [式中、R9は、水素、C1-6アルキル、ヒドロキシ(C1-6)アルキル又は(C1 -6 )アルコキシ(C1-6)アルキルを表わす」の1個を表わす請求項1から4ま でのいずれか1項に記載の化合物。 6. 式中、Yが基IIIa又はIIIbを表わし、R9が水素又はメチルで ある請求項5に記載の化合物。 7. 式中、bが0であり、alk1がC1-4アルキレンを表わす前記請求項の いずれか1項に記載の化合物。 8. 式中、Xが結合であり、bが0であり、alk1がC1-4アルキレンを表 わす前記請求項のいずれか1項に記載の化合物。 9. 式中、Xが結合であり、bが1であり、alk1がC1-4アルキレンを表 わす請求項1から6までのいずれか1項に記載の化合物。 10.式中、R1及びR3が水素を表わし、R2が水素、ハロゲン、トリフルオ ルメチル、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ又はC1-6アルキルチオを表わすか 又はR2及びR3が水素を表わし、R1がX及びそれらが結合しているフェニル基 と一緒にテトラヒドロナフチル基を形成する前記請求項のいずれか1項に記載の 化合物。 11.式中、kが0である前記請求項のいずれか1項に記載の化合物。 12.alk1及びalk2がC2-4アルキレンを表わす前記請求項のいずれか 1項に記載の化合物。 13.4−[2−(イミダゾール−1−イル)エチル]−1−(3−フェニル プロピル)−ピペリジン 3−イミダゾール−1−イルメチル−1−(3−フェニルプロピオニル)−ピ ペリジン 4−[2−(イミダゾール−1−イル)エチル]−1−(2−フェニルチオエ チル)−ピペリジン 1−[2−(イミダゾール−1−イル)エチル]−4−(3−フェニルプロピ ル)−ピペラジンから選択される請求項1に記載の化合物。 14.式中、R1、R2及びR3は、無関係に水素;ハロゲン;シアノ;ヒドロ キシ(C1-6)アルキル; C1-6アルキル(場合によりハロゲン化された);C1-6アルコキシ(場合により ハロゲン化された);C2-6アルカノイル;C2-6アルコキシカルボニル;C2-6 アルコキシカルボニル−(C1-6)アルキル;カルボキシ;ニトロ;イミダゾリ ル;カルボキシ(C1-6)アルキル;C2-6アルカノイル(C1-6)アルキル;C1 -6 アルコキシ(C1-6)アルキル;NR2122;R2324N(C1-6)アルキル; CONR2526;R2728NCO(C1-6)アルキル;S(O)h29;フェニル 基、フェノキシ基又はベンジルオキシ基を表わすか又はR1及びR2がそれらが結 合しているフェニル基と一緒にナフチル基を形成するか又はR1がX及びそれら が結合しているフェニル基と一緒にテトラヒドロキシナフチル基を形成するが; 前記フェニル、フェノキシ、ベンジルオキシ又はナフチル基は各々場合によりハ ロゲン、C1-6アルキル又はC1-6アルコキシにより置換されており;R21及びR22 は、無関係に水素又はC1-6アルキルを表わすか又はR21及びR22は、それら が結合している窒素と一緒に1−ピロリジニル基、モルホリモ基又はピペリジノ 基を形成し;R23及びR24は、無関係に水素又はC1-6アルキルを表わすか又は R23及びR24は、それらが結合している窒素と一緒に1−ピロリジニル基、モル ホリモ基又はピペリジノ基を形成し;R25及びR26は、無関係に水素又はC1-6 アルキルを表わし、R27及びR28は、無関係に水素 又はC1-6アルキルを表わし、R29はC1-6アルキルを表わし、hは0又は1を表 わし; Xは、結合を表わし; alk1は、場合により1個又は数個のC1-4アルキル基により置換されたC1- 6 アルキレン鎖を表わし; Yは、窒素原子1個又は2個を含有する飽和5又は6員の複素環を表わすが、 この環は場合によりC1-6アルキル及びヒドロキシ(C1-6)アルキルから選択し た基1個又は2個により置換されており; bは0を表わし; R8は水素又はC1-4アルキルを表わし;kは0又は1を表わし、kが1である 場合にはCR8は基Y中の炭素原子と結合しており; と結合しており、kが1を表わすい場合には結合を表わし、kが0である場合に は点線は結合を表わさず; alk2は、場合により1個又は数個のC1-4アルキル基により置換されたC1- 6 アルキレン鎖を表わし; Zは、イミダゾリル、トリアゾリル及びテトラゾリルから選択した5員環から 成る芳香族複素環系を表わし、各環は窒素原子を介してalk2と結合しており 、各環は場合によりこれと縮合しているベンゼン環又はピリジン環を有し、この 環系は、場合によりハロゲン;シアノ;ヒドロキシ;ニトロ;C1-6アルキル; C1-6アルコキシ;カルボキシ、カルボキシ(C1-6)アル キル;C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル;C2-6アルコキシカルボニル;C2-6 アルコキシカルボニル(C1-6)アルキル;C2-6アルカノイル;C2-6アルカノ イル(C1-6)アルキル;NR45;R67N(C1-6)アルキル;CONR1617 ;R1819NCO(C1-6)アルキル;S(O)m20;場合によりC1-6アル キル、C1-6アルコキシ又はハロゲンにより置換されているフェニル基;場合に よりC1-6アルキル、C1-6アルコキシ又はハロゲンにより置換されているベンジ ル基から選択した基1、2又は3個により置換されており;R4及びR5は、無関 係に水素又はC1-6アルキルを表わすか又はR4及びR5は、それらが結合してい る窒素と一緒に1−ピロリジニル基、モルホリノ基又はピペリジノ基を形成し; R6及びR7は、無関係に水素又はC1-6アルキルを表わすか又はR6及びR7は、 それらが結合している窒素と一緒に1−ピロリジニル基、モルホリノ基又はピペ リジノ基を形成し;R16及びR17は、無関係に水素又はC1-6アルキルを表わし 、R18及びR19は、無関係に水素又はC1-6アルキルを表わし、R20はC1-6アル キルを表わし;mは0、1又は2を表わし;但しkが0であり、Yがalk2と 窒素原子を介して結合している場合には、alk2はメチレンを表わさない、請 求項1に記載の化合物又は製薬的に認容性の塩。 15.製薬的に認容性の賦形剤と一緒に、請求項1 から14までのいずれか1項に記載の式Iの化合物又はその製薬的に認容性の塩 から成る製薬的組成物。 16.医薬としてしようするための請求項1から14までのいずれか1項に記 載の式Iの化合物。 17.治療が必要な哺乳動物で免疫学と関係がある病気を治療するに当たり、 製薬的に有効量の請求項1から14までのいずれか1項に記載の式Iの化合物を 哺乳動物に投与することからなる治療方法。 18.治療が必要な哺乳動物で炎症及び/又はアレルギー症状を治療するに当 たり、製薬的に有効量の請求項1から14までのいずれか1項に記載の式Iの化 合物を哺乳動物に投与することからなる治療方法。 19.免疫調整剤として使用するための、請求項1から14までのいずれか1 項に記載の式Iの化合物。 20.抗炎症剤として使用するための、請求項1から14までのいずれか1項 に記載の式Iの化合物。 21.抗アレルギー剤として使用するための、請求項1から14までのいずれ か1項に記載の式Iの化合物。 22.請求項1から14までのいずれか1項に記載の式Iの化合物を異常免疫 反応又は抗炎及び/又はアレルギー症状の治療に使用するための医薬の製造で使 用すること。 23.請求項1に記載の式Iの化合物を製造するに当たり、式XV: [式中、Halはハロゲンを表わし、jは1を表わし、R1、R2、R3、X、a lk1、b、Y、R8、k及びalk2は請求項1に記載したものを表わす]の化 合物を式XVI: ZH XVI [式中、Zは請求項1に記載したものを表わす]の化合物と反応させることから 成る、請求項1に記載の式Iの化合物の製法。 24.式中、Yが基IIa又はIIb: を表わし、pが0又は1を表わし、R9及びR10が無関係に水素、C1-6アルキル 、ヒドロキシ(C1-6)アルキル又はC1-6アルコキシ(C1-6)アルキルを表わ す、請求項1に記載の式Iの化合物を製造するに当たり、式VIII: [式中、Halはハロゲンを表わし、R1、R2、R3、X、alk1及びbは請求 項1に記載したものを表わす]の化合物を式IX: [式中、Yは基IIa又はIIbを表わし、R9、R10及びpは前記したものを 表わし、R8、k、alk2及びZは請求項1に記載したものを表わす]の化合物 を反応させることを特徴とする、請求項1に記載の式Iの化合物の製法。 25.式中、Yが基IIa又はIIb: を表わし、pが0又は1を表わし、R9及びR10が無関係に水素、C1-6アルキル 、ヒドロキシ(C1-6)アルキル又はC1-6アルコキシ(C1-6)アルキルを表わ し、 (a)Xが結合を表わし、b及びkが0である請求項1に記載の式Iの化合物を 製造するに当たり、 (i)式XVIII: [式中、Yは基IIa又はIIbを表わし、R9、R10及びpは前記したものを 表わし、alk5は場合によりC1-4アルキル基1個又は数個により置換されてい るC1-5アルキレンを表わし、jは0又は1であり、R1、R2、R3、Z、alk2 は、請求項1に記載したものを表わす]の化合物を還元するか又は; (ii)式XVIIIa: [式中、Yは基IIa又はIIbを表わし、R9、R10及びpは前記したものを 表わし、bが0である場合にはalk7は場合によりアルキル基1個又は数個に より置換されているC1-4アルキレンを表わすか又はbが1である場合にはal k7は場合によりアルキル基1個又は数個により置換されているC1-3アルキレン を表わし、jは0又は1であり、R1、R2、R3、 R8、Z、alk2、b及びkは請求項1に記載したものを表わす]の化合物を還 元することよりなり; (b)Xがカルボニル又はNHCO−以外であり、bが0であり、kが0である 請求項1に記載の式Iの化合物を製造するに当たり、 (i)式X: [式中、jは1であり、Xはカルボニル又は−NHCO−以外のものであり、a lk5は場合によりC1-4アルキル基1個又は数個により置換されているC1-5ア ルキレンを表わし、Yは基IIa又はIIbを表わし、R9、R10、及びpは前 記したものを表わし、R1、R2、R3、R8、alk2及びZは請求項1に記載し たものを表わす]の化合物を還元するか又は; (ii)式XVII: [式中、Yは基IIa又はIIbを表わし、R9、R10及びpは前記したものを 表わし、Xはカルボニル又は−NHCO−であり、alk3は場合によりC1-4ア ルキル基1個又は数個により置換されているC1-5ア ルキレンを表わし、j及びnは1であり、alk5は前記したものを表わし、R1 、R2、R3及びZは請求項1に記載したものを表わす]の化合物を還元すること よりなり; (c)Xがカルボニル又は−NHCO−、硫黄又は酸素原子以外であり、bが0 であり、kが0である請求項1に記載の式Iの化合物を製造するに当たり、 (i)式中、jが0であり、Xがカルボニル又は−NHCO−、硫黄又は酸素原 子以外のものであり、alk5が前記したものを表わし、Yが基IIa又はII bを表わし、R9、R10、及びpは前記したものを表わし、R1、R2、R3、R8 、alk2及びZが請求項1に記載したものを表わす、前記式Xの化合物を還元 するか又は; (ii)式中、j及びnが0であり、Xがカルボニル、−NHCO−、硫黄又は 酸素原子以外のものであり、Yが基IIa又はIIbを表わし、R9、R10及び pが前記したものを表わし、R1、R2、R3、Z、alk3及びalk5は前記し たものを表わす、前記式XVIIの化合物を還元することよりなる、請求項1に 記載の式Iの化合物の製法。 26.式中、Yが基IIa: を表わし、pが0又は1を表わし、R9及びR10が無関係に水素、C1-6アルキル 、ヒドロキシ(C1-6)アルキル又はC1-6アルコキシ(C1-6)アルキルを表わ し、 (a)kが1である請求項1に記載の式Iの化合物を製造するに当たり、式XI : [式中、Yは基IIaを表わし、R9、R10及びpは前記したものを表わし、R1 、R2、R3、X、alk1及びbは請求項1に記載したものを表わす]の化合物 を、基−CHR8alk2Z[式中、R8、alk2及びZは請求項1に記載したも のを表わす]を含有するウィチッヒ試薬と反応させることからなるか、 (b)bが0であり、kが0である場合には、式XII: [式中、Yは基IIa又はIIbを表わし、R9、R10及びpは前記したものを 表わし、bは0であり、alk3は場合によりC1-4アルキル基1個又は数個によ り置換されているC1-5アルキレンを表わし、R1、R2、R3、X、alk2、R8 及びZは請求項1に記載したものを表わす]の化合物を水素添加することによっ て製造することができる、請求項1に記載の式Iの化合物の製法。 27.式中、Yが基IIb又はIIc: を表わし、pが0又は1を表わし、R9及びR10が無関係に水素、C1-6アルキル 、ヒドロキシ(C1-6)アルキル又はC1-6アルコキシ(C1-6)アルキルを表わ し、kが0である請求項1に記載の式Iの化合物を製造するに当たり、式XII I: [式中、Yは基IIb又はIIcを表わし、R9、R10及びpは前記したものを 表わし、R1、R2、R3、X、alk1及びbは請求項1に記載したものを表わす ]の化合物を、式XIV: Hal-alk2-Z XIV [式中、Halはハロゲンを表わし、alk2及びZは請求項1に記載したもの を表わす]の化合物と反応させることより成る請求項1に記載の式Iの化合物の 製法。
JP7502403A 1993-06-22 1994-06-10 免疫調整作用を有するアゾリル−環式アミン誘導体 Pending JPH08511548A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB939312806A GB9312806D0 (en) 1993-06-22 1993-06-22 Therapeutic agents
GB9312806.4 1993-06-22
PCT/EP1994/001925 WO1995000507A1 (en) 1993-06-22 1994-06-10 Azolyl-cyclic amine derivatives with immunomodulatory activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08511548A true JPH08511548A (ja) 1996-12-03

Family

ID=10737539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7502403A Pending JPH08511548A (ja) 1993-06-22 1994-06-10 免疫調整作用を有するアゾリル−環式アミン誘導体

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0705258B1 (ja)
JP (1) JPH08511548A (ja)
AU (1) AU7185094A (ja)
DE (1) DE69415672T2 (ja)
GB (1) GB9312806D0 (ja)
IL (1) IL110028A0 (ja)
WO (1) WO1995000507A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000500502A (ja) * 1995-11-22 2000-01-18 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド ファルネシル―タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
US7094782B1 (en) 1996-07-24 2006-08-22 Bristol-Myers Squibb Company Azolo triazines and pyrimidines
US6191131B1 (en) 1997-07-23 2001-02-20 Dupont Pharmaceuticals Company Azolo triazines and pyrimidines
US6313124B1 (en) 1997-07-23 2001-11-06 Dupont Pharmaceuticals Company Tetrazine bicyclic compounds
US6060478A (en) * 1996-07-24 2000-05-09 Dupont Pharmaceuticals Azolo triazines and pyrimidines
US6124289A (en) * 1996-07-24 2000-09-26 Dupont Pharmaceuticals Co. Azolo triazines and pyrimidines
IL125658A0 (en) 1997-08-18 1999-04-11 Hoffmann La Roche Ccr-3 receptor antagonists
US6339087B1 (en) 1997-08-18 2002-01-15 Syntex (U.S.A.) Llc Cyclic amine derivatives-CCR-3 receptor antagonists
US6436960B1 (en) * 1998-02-02 2002-08-20 Lg Chemical Ltd. Farnesyl transferase inhibitors having a piperidine structure and process for preparation thereof
JP4932135B2 (ja) * 2002-11-22 2012-05-16 武田薬品工業株式会社 イミダゾール誘導体、その製造法及び用途
EP1564213A4 (en) * 2002-11-22 2009-05-27 Takeda Pharmaceutical IMIDAZOLE DERIVATIVES, PROCESS FOR THE PRODUCTION AND USE THEREOF
TWI396686B (zh) 2004-05-21 2013-05-21 Takeda Pharmaceutical 環狀醯胺衍生物、以及其製品和用法
WO2010068794A2 (en) 2008-12-10 2010-06-17 The General Hospital Corporation Hif inhibitors and use thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3066434D1 (en) * 1979-11-21 1984-03-08 Kyowa Hakko Kogyo Kk Novel piperidine derivatives, method for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
JPS58180481A (ja) * 1982-04-15 1983-10-21 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規なピペリジン誘導体
FR2665160A1 (fr) * 1990-07-26 1992-01-31 Esteve Labor Dr Nouveaux derives de 1-diphenylmethylpiperazine, leur preparation et leur application en tant que medicaments.
GB9021535D0 (en) * 1990-10-03 1990-11-14 Wyeth John & Brother Ltd Piperazine derivatives
HUT64320A (en) * 1990-12-14 1993-12-28 Merrell Dow Pharma Process for production antiallergic imidazole derivatives and pharmaceutical preparations containing these compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP0705258A1 (en) 1996-04-10
EP0705258B1 (en) 1998-12-30
GB9312806D0 (en) 1993-08-04
DE69415672D1 (de) 1999-02-11
DE69415672T2 (de) 1999-05-20
AU7185094A (en) 1995-01-17
IL110028A0 (en) 1994-11-11
WO1995000507A1 (en) 1995-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5817651A (en) 3-arylcarbonyl-1-(C-attached-N-heteryl)-1H-indoles
US5432175A (en) Pyridine and pyridine N-oxide derivatives of diaryl methyl piperidines or piperazines, and compositions and methods of use thereof
KR100389785B1 (ko) 시그마및/또는5에이취티1에이수용체에대한친화성을가진테트라히드로피리딘알킬아졸또는4-히드록시피페리딘알킬아졸
US4885295A (en) Method of use of 3-arylcarbonyl- and 3-cycloalkyl-carbonyl-1-aminoalkyl-1H-indoles
US20090069340A1 (en) Pyrazolone Compounds As Metabotropic Glutamate Receptor Agonists For The Treatment Of Neurological And Psychiatric Disorders
US20090192169A1 (en) Bicyclic Benzimidazole Compounds and Their Use as Metabotropic Glutamate Receptor Potentiators
US4812461A (en) Imide derivatives and their use in the treatment psychosis
CA2041687A1 (en) Bis-aryl amide and urea antagonists of platelet activating factor
US6100279A (en) Imidazoylalkyl substituted with a five, six or seven membered heterocyclic ring containing one nitrogen atom
JPH08511548A (ja) 免疫調整作用を有するアゾリル−環式アミン誘導体
EP1770086A1 (de) Ausgewählte CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
MXPA06011021A (es) Compuestos de imidazol.
US6015825A (en) Triazole antifungal agents
JPS63146874A (ja) インドール誘導体
JPH07502268A (ja) 化学化合物、それらの製法および使用
JPH04234387A (ja) ベンゾイミダゾールの新規誘導体、それらの製法、及びそれらの医薬用途
US5760035A (en) Therapeutic agents
US5741800A (en) Azolyl-cyclic amine derivates with immunomodulatory activity
JP3947238B2 (ja) アミノアルキルオキシム、それらの製法、医薬としてのそれらの使用および中間体化合物
WO1997017337A1 (en) Substituted 1-indolylpropyl-4-benzyl-tetrahydropyridine derivatives
JPS62270577A (ja) 複素環化合物
JPS59212469A (ja) 医薬としてのピロリン誘導体とその製法
CA2117304A1 (en) Chemical compounds, their preparation and use