JPH08508749A - 赤血球からの各成分の分離方法 - Google Patents

赤血球からの各成分の分離方法

Info

Publication number
JPH08508749A
JPH08508749A JP6523040A JP52304094A JPH08508749A JP H08508749 A JPH08508749 A JP H08508749A JP 6523040 A JP6523040 A JP 6523040A JP 52304094 A JP52304094 A JP 52304094A JP H08508749 A JPH08508749 A JP H08508749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell membrane
acid
lipid
blood cells
red blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP6523040A
Other languages
English (en)
Inventor
エルランション、カリン
ユングビッド、ハンス
マッティアション、ボー
ニルション、エラン
オリン、トマス
サンド、トルビェーン
Original Assignee
グラミネール アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グラミネール アーベー filed Critical グラミネール アーベー
Publication of JPH08508749A publication Critical patent/JPH08508749A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/18Erythrocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • C07H1/06Separation; Purification
    • C07H1/08Separation; Purification from natural products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/829Blood

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、pH低下剤の添加に伴う細胞膜の凝集によって赤血球からの成分の効率的な分離を可能にするものであり、溶液が、細胞膜から水溶性画分を分離する分離工程に付され、細胞膜が抽出され、抽出物の温度を下げることにより脂質が選択的に分離、回収され得る。

Description

【発明の詳細な説明】 赤血球からの各成分の分離方法 技術分野 本発明は、赤血球からの各成分の分離方法に関する。本発明の目的は、水溶性 画分から細胞膜の分離を容易にすることにある。本発明により赤血球由来の膜結 合脂質を調製するための原料を効果的に製造することが可能になる。本発明の他 の目的は、水溶性画分の脂質含有量を減じることにより、赤血球の水溶性画分か らの成分の精製を容易にすることである。更に、本発明は該膜の脂質抽出分にお ける糖脂質やリン脂質の調製を容易にすることを目的とする。 発明の背景 分析あるいは調製目的で赤血球から細胞膜と水溶性画分を分離する場合には、 通常、遠心分離法が用いられる。水溶性画分から天然型細胞膜を効果的に分離す るには大きな重力を必要とする。工業的規模での赤血球の処理においては、高重 力と生産物の許容可能な流れとを結びつけることはできなかった。このことは細 胞膜の低収率をもたらしてきた。 遠心分離において血液画分の収率を増加させる目的で、補足的な技術、例えば 圧力緩衝物(EP−A−026417)及び水溶性画分から細胞を分離する合成 ゲル(EP−Al−520185)と組み合わせた血液バッグのシステムが開発 されてきた。これらの技術は小量の血液の処理には有効であるが、工業的生産に は適さない。 更に、全赤血球又は特定画分を濃縮するために濾過技術が用いられる(日本特 許出願番号第61,181,963号、米国特許第4,946,603号)。し かしながら、細胞膜がフィルターを妨害し、流れが制限されるので処理能力が低 下することになる。 血球の負表面電荷をポリリジン(EP−A−438192)或いはキトサン( Senstad C.and Mattiasson B.Biotechnology and Bioengineering 34(3), 387〜393,1989)の様なアミンポリマーと架橋することによって、血球を凝集或 いは膠着させることが出来ることが以前から知られていた。 この種の凝集は水溶性画分からの血球の分離を容易にすることが出来る。ポリ リジンは製造に大量の資源を必要とするので、工業的規模での細胞膜の凝集の手 段としての利用が制限される。キトサンは細胞膜を凝集するが、同時に溶液の粘 性も増加させる。増加した粘性は凝集によって引き起こされる細胞膜の沈降を阻 害する。 架橋アミンポリマーは、細胞膜表面の成分に付着、例えばシアル酸は糖脂質や 糖蛋白に付着する。例えば、生物学的に活性な糖脂質の天然型のものを調製する には結合したアミンポリマーを除去する更なる分離工程が必要となる。 GB−A−1430217には、エリスロサイト(赤血球)を含む出発物質を β−プロピオラクトンで溶血させ、β−プロピオラクトンを洗い出し、そしてp H5.0〜5.5でカチオン交換物質にストロマ(赤血球細胞膜)を結合させる ことによりヘモグロビン溶液からストロマを分離することによる、不溶性で貯蔵 安定性のあるヘモグロビン溶液の調製の工程が述べられている。 ソビエトの発明者証940066に医療用のヘモグロビン及びストロマの製造 工程が記載されている。緩衝液中のエリスロサイトは緩衝液中、特にpH6.1 〜6.5のリン酸ナトリウム緩衝液中で溶血され、引き続いてヘモグロビンをカ チオン交換物質に結合させ、ストロマを環境媒体中に残すことによって、細胞ス トロマから遊離ヘモグロビンが分離される。 発明の説明 本発明は、赤血球から一つ又はそれ以上の成分を回収する方法を提供するもの であり、赤血球を含有する組成物を、脂質含有細胞膜と水溶性成分とを分離する 分離工程にかけ、更に該脂質含有細胞膜を溶解させる工程よりなる。本発明の方 法の特徴は、後の物理的分離工程を容易にさせるために水溶性のpH低下剤を赤 血球含有組成物に加えて細胞膜を凝集させることであり、該物理的分離工程にお いて、組成物はヘモグロビンに富み、脂質含有細胞膜を実質的に含まない水溶性 画分と、脂質含有細胞膜に富む画分とに分けられ、そして、1つまたはそれ以上 の成分が脂質含有細胞膜に富む画分、及び/又は、ヘモグロビンに富む水溶性画 分から回収される。 本発明の好ましい態様は、以下の記載及びクレームから明らかである。 本発明の2つの特に好ましい方法は以下の通りである。 1.2容量の水を加えて赤血球を溶解する。この溶液にクエン酸を更に1 容量の水と共に加えてpHを5とする。相互に凝集された細胞膜を水溶性画分か ら遠心分離機、又は相当する物理的分離技術、例えば濾過、特に膜濾過、浮遊分 離、沈降分離、傾斜法、密度や粘性の相違を利用したその他の分離技術により分 離する。細胞膜をエタノールで抽出し、抽出物を4℃でインキュベートする。糖 脂質が濃縮された沈殿物を分離し、水溶性画分をクロマトグラフィー技術により 更に精製する。 2.赤血球を2容量の水を加えて溶解する。該溶液に塩酸を加えてpHを 5.5とする。凝集した細胞膜を遠心分離機又は相当する技術により水溶性画分 から分離する。該水溶性画分をクロマトグラフィー技術により更に精製する。細 胞膜をエタノールで抽出し、抽出物を−20℃でインキュベートする。以て糖脂 質に富む沈殿物を分離する。 本発明は水溶性pH低下剤を添加して細胞膜を凝集させることにより、赤血球 からの成分の効果的な分離を可能にするものであり、該溶液を水溶性画分を細胞 膜から分離する分離工程にかけ、そして細胞膜の抽出を行い、抽出物の温度を下 げることにより脂質を選択的に分離、回収する。 リン脂質及び糖脂質は細胞膜脂質の代表的なものである。病原性のバクテリア は組織表面の糖脂質に結合することが多い。バクテリアの付着は多くの感染過程 のはじまりである。非常に特徴的な例は尿病原性(uropathogenic)大腸菌の糖 脂質受容体のグロボシリーズ(globo series)への結合である。遊 離の糖脂質を投与することによって組織表面へのその様なバクテリアの結合や残 留を抑制することが出来る。この型の受容体活性は新しい治療、及び診断産物の 開発に基本的なものである。 リン脂質は、栄養学的に必須の脂肪酸を供給する担体として使用され得る。さ らに、リン脂質は種々の製品中に、例えば、食品および化粧品の乳化剤として及 びドラッグデリバリーシステムにおけるリポソームの一部として使用される。 脂質は、栄養食品の添加剤として使用され得るか、医薬組成物として調製され 得る。医薬組成物の例として、錠剤、ドロップ、坐薬、軟膏、局所適用のための 製剤、例えばゼリー、クリーム、パウダー、点滴薬および懸濁液等が挙げられる 。 通常、活性物質は組成物の0.01〜99重量%を構成する。即ち、例えば経口 投与を意図した製剤では0.05〜50%、局所適用を意図した製剤では0.0 5〜80%である。 さらに、脂質は病原体に対する特定のリガンドあるいは診断目的の毒素として 使用され得る。 本発明は、特に、糖脂質、リン脂質、コレステロールあるいは膜タンパクを細 胞膜から濃縮し、ヘモグロビン、グルコース−6P−デヒドロゲナーゼ、2,3 −ジホスホグリセレートおよびATPを赤血球の水溶性画分から濃縮するのを容 易にする方法に関する。 細胞膜の凝集は、細胞を離れさせておく力に変化をひきおこすpH低下剤の添 加により行われる。利用された細胞膜凝集のメカニズムは、アミンポリマーのメ カニズムと違って、架橋結合の類いのメカニズムではない。なぜなら一価の酸も また機能し得るからである。pH低下剤を用いた細胞膜の凝集は、表面構造を修 飾せず、それ故、例えば生物学的に活性な糖脂質の調製に適している。 凝集された細胞膜は、未処理の細胞膜よりも大きな沈降係数を有しており、こ のことによって、未処理の細胞膜の場合に必要な重力より低重力で水溶性画分か らその細胞膜が分離される。pH低下剤を用いた細胞膜の凝集技術および通常の 遠心分離を用いた調製の組み合わせによって、分析用途および工業的規模での製 造の両方において、細胞膜が予想外に効果的に水溶性画分から分離される。同様 の利点は、例えば、傾斜法および浮遊分離、もしくは密度あるいは粘度の差異を 利用した他の技術を本発明と組み合わせることにより得ることができる。 本発明は、濾過技術を用いて水溶性画分から細胞膜を分離する際にさらに有利 である。細胞膜は、本発明に従って処理されて、フィルターの孔をブロックする リスクがより小さい、大きな凝集体を形成する。凝集した細胞膜はまた、処理さ れていない細胞膜に要求されるフィルターの孔よりも大きなサイズの孔のフィル ターを用いて赤血球から得た水溶性画分から効果的に分離され得る。フィルター の孔のサイズが増加すると、濾過プラントの能力が増大する。 本発明に従って調製された赤血球からの水溶性画分は、実質的に細胞膜がなく 、従って単一の物質をさらに精製することを容易にする。というのも、細胞膜は ゲ ル物質と相まって、マイクロ濾過、限外濾過および化合物の分離を妨げるからで ある。 溶解した赤血球からの水溶性画分は、大部分はヘモグロビンである。水溶性画 分から調製され、実質的に膜がないヘモグロビンパウダーは、長時間貯蔵しても バクテリアの含有量が少なく、脂質の含有量がより高いヘモグロビンパウダーよ りも簡単に錠剤に圧縮成形され得る。 細胞膜から、脂質は有機溶媒で抽出され得る。ある有機溶媒、例えばエタノー ルを用いた抽出においては、夾雑性化合物もまた溶解される。これらの夾雑化合 物は通常のクロマトグラフィー技術を用いて脂質から分離される。この精製工程 は、しばしばその方法の能力を限定する要素である。本発明によれば、タンパク は、抽出における温度を低くすることによって脂質から分離される。この温度に 基づいた技術によって、通常のクロマトグラフィー技術と比較してその方法の能 力を大きくすることができる。 糖脂質は−10℃まで温度を下げることによって有機溶液から析出させられ得 ることが知られている(Koscielak J et al.,Eur J Biochem vol 37,p.214−225,1973)。この方法に 関して知られている欠点は、大量の夾雑化合物が一緒に沈澱して、その結果、固 相中の糖脂質の濃度が低くなることである。本発明は高純度の糖脂質の沈澱方法 を提供する。その沈澱方法は脂質溶液の温度と極性の両方に規定される。さらに この方法は糖脂質からあるリン脂質を分離する手段を記載するものである。 抽出された糖脂質はまた、脂質を吸収する化合物の添加により濃縮され得、そ れからその複合体は周囲の溶液から分離される。吸着化合物は、粒状で、脂質と 粒状複合体を形成し、抽出物から相分離または選択的に固相と結合し、それによ って脂質の複合体として夾雑物から分離されてよい。 食品、食品添加物および医薬組成物の調製においては、毒性のない製造補助剤 が使用され得る事が利点となる。なぜならそのような製造補助剤であれば、多量 に残存しても許容されるからである。このことはさらに、製造方法における精製 工程での要求が低いことを示す。毒性のない製造補助剤はまた廃棄物の処理を容 易にし、そして労働環境にとって有利である。 本発明は、例えばクエン酸および塩酸等の食品添加剤として認可されているp H低下剤の使用を含む。本発明による糖脂質の相分離は、多くの場合に毒性の製 造補助剤による生成物の汚染が生じ得るクロマトグラフィー技術に取って代わる 。 実施例を参照して本発明をさらに説明するが、本発明はこれらによって限定さ れるものではない。 図面の説明 図1は、実施例6の沈殿試料中の脂質の分布を示すグラフであり、図2は、実 施例6の上清試料中の脂質の分布を示すグラフである。 図中、各数字は、1はホスファチジルジエタノールアミン、2はグロボシド、 3はホスファチジルコリン、および4はスフィンゴミエリンの1つ以上のピーク を示す。 実施例1 赤血球に2容量の水道水を加えて溶解させた。溶解の度合は90%を越えてい た。溶解した赤血球を3等分して以下の処理を行った。 サンプル1 試料を終濃度25%赤血球となるように水道水で希釈した。2サンプルを用い て細胞膜含量を測定した。 サンプル2 試料を終濃度25%赤血球となるように水道水で希釈し、10℃で10分間遠 心回転させた(2000g)。ペレットおよび上清からとった2サンプルを用い て細胞膜量を測定した。 サンプル3 試料を本発明に従って、クエン酸溶液で終濃度25%赤血球,0.5%クエン 酸となるように希釈した。該試料を10℃で10分間遠心回転させた(2000 g)。ペレットおよび上清からとった2サンプルを用いて細胞膜量を測定した。 サンプル3に従ってクエン酸を添加することにより、細胞膜の凝集が起こった 。この凝集は、試料を取り出し、10容量の水で希釈することによって肉眼でモ ニターできた。当該希釈試料中では繊維状の凝集体が見られ、該凝集体は成長し てヘモグロビン溶液から分離する。 化学分析データから、肉眼上の上清の澄明化とよく相関して細胞膜が効率的に 沈降することが示された。 実施例2 ブタ由来赤血球(RBC)400Lを、水道水400Lを添加することにより 溶解し、さらに8℃で12時間インキュベートした。溶解の度合は90%を越え ていた。細胞膜が水溶性画分から分離する効率を測定するために、膜特異的糖脂 質であるグロボシドを定量した。溶解した血球からとった2サンプルを使用して 、400mg/LのRBC濃縮液に対するグロボシド濃度を測定した。溶解した RBCを200Lずつ4つのバッチに分け、以下の処理を行った。 サンプル1 溶解したRBC200Lをさらに水道水I00Lで希釈した(総希釈1+2) 。 サンプル2 溶解したRBC200Lをさらに水道水200Lで希釈した(総希釈1+3) 。 サンプル3 溶解したRBC200Lをさらに水道水100Lおよびクエン酸2.4kgで 希釈した。細胞膜の凝集を観察した(総希釈1+2)。 サンプル4 溶解したRBC200Lをさらに水道水200Lおよびクエン酸2.4kgで 希釈した。細胞膜の凝集を観察した(総希釈1+3)。 サンプル1〜4は、別々に遠心分離機(タイプ:Westfalia CSA S−06−476)を通して毎時50Lの速度で送出された。澄明相と沈殿物を 別々に回収し、各画分中のグロボシド含量を測定した。 沈殿物中のグロボシド回収率は、クエン酸の添加により誘起された細胞膜の凝 集に伴って顕著に増加した(サンプル3,表2)。凝集した細胞膜の回収率は、 水を余分に添加することによってさらに増加させることができた(サンプル4, 表1)。 実施例3 50mLのヒト(表3),ヒツジ(表4),雄牛(表5)およびブタ(表6) 由来赤血球を、水道水100mLを加えてそれぞれ別々に溶解した。6時間後、 溶解の度合は90%を越えていた。溶解したヒトおよび各動物種由来の赤血球を 11の試験管に分注した。各種の酸をそれぞれ加えてpH5.0となし、細胞凝 集に対する酸の能力を研究した。当該試料を室温で5分間インキュベートした。 凝集は、試料1mLを水で10mLに希釈し、これを肉眼で観察してモニターし た。該サンプルを2000gで10分間遠心処理した。細胞膜の凝集効率は濁度 (+/−)で評価した。上清が肉眼で澄明で、+/−と評価された場合に、細胞 膜は周辺の溶液から効率よく分離されていた。 これらの結果からすべての酸が効率よく細胞膜を凝集させ、この技術がヒトお よび数種の動物の赤血球に対し有用であるということが分かる。細胞膜の凝集は 前もって溶解させずに、pH低下剤を添加することによっても行うことができる 。 実施例4 ブタの赤血球50mLに、水道水100mLを添加して溶解した。6時間後、 溶解の度合は90%を越えていた。溶解した赤血球を試験管16本に分割した。 pHを変化させて、酸の細胞膜凝集力を研究した。試料を所望のpHになるまで 酸で滴定し、5分間室温にてインキュベートした。凝集は、水で10mLに希釈 し、新pHに調整した試料1mLを、肉眼で観察して決定した。該サンプルを1 0分間、2000gにて遠心分離した。細胞膜の凝集効率は、濁度(+/−)で 評価した。上清が肉眼で澄明の時、周辺の溶液から細胞膜が効率良く分離されて いた(コメント参照、表7)。 実施例5 赤血球(RBC)2000Lに水道水2000Lを添加して溶解し、12時間 8℃にてインキュベートした。溶解の度合は90%を越えていた。溶解した赤血 球を、2000Lの2つのバッチに分け、以下のように処理した。 サンプル1 溶解したRBC2000Lを更に水道水2000Lで希釈した(総 希釈 1+3)。 サンプル2 溶解したRBC2000Lを更に水道水2000L)およびクエン 酸2.4kgで希釈した。細胞膜の凝集が起こった(総希釈1+3 )。 サンプル1および2の細胞膜を遠心分離機を用いて、ヘモグロビン溶液を含有 する澄明相から分離した。細胞膜を沈殿物中で濃縮した。膜特異的糖脂質グロボ シド含有量は、サンプル1の沈殿物中では0.22%、サンプル2の沈殿物中で は0.29%であった。等重量のサンプル1および2を、80℃にて80%エタ ノール50Lと攪拌してそれぞれ抽出した。凝集した細胞膜(サンプル2)から のグロボシドの収率は、凝集しなかった細胞膜(サンプル1)のそれより40% 高かった。凝集した細胞膜は攪拌で容易に懸濁し、更に効率の良い抽出ができる 。 実施例6 細胞膜をブタの赤血球から調製した。脂質を20容量の80%エタノールによ り、60分間80℃にて膜から抽出した。該抽出物はリン脂質、糖脂質、および コレステロールを含有していた。脂質の溶液を5つのビーカーに分け、それぞれ 20℃、5℃、−5℃、−10℃、または−20℃でインキュベートした。全て のインキュベート物中で、脂質が沈澱物、および液相に分離していた。 糖脂質 試験したすべての温度において、形成された沈澱物は糖脂質に富んでいた(図 1および2)。糖脂質の濃度は温度と共に増加した。糖脂質のグロボシリーズ( globo series)の濃度は、抽出物中で3%であり、5℃から−5℃ で形成した沈澱物中で約20%に、および20℃では30%に増加した(表8) 。上述した手段によって繰り返し再溶解および沈澱させることにより、沈澱物中 の糖脂質を更に増加させることができた。糖脂質が沈澱するのに要する時間は、 用いる有機溶媒の極性を増加させることで短くできた。 リン脂質 記載した温度にてインキュベートした後、沈澱物および液相中で、スフィンゴ ミエリンが特性に依存して分布していた。該リン脂質の溶解性が変わりやすいの は、長鎖脂肪酸の含有量およびその飽和度に関係していた(図1および2)。糖 脂質が沈澱した後、ホスファチジルコリンおよびホスファチジルエタノールアミ ンを液相中で濃縮した(図1および2)。 実施例7 ブタの赤血球を溶解し、終濃度0.5%になるようにクエン酸を該溶液に加え 、細胞膜を凝集させた。細胞膜を分離し、エタノールで抽出すると糖脂質が5℃ で沈澱した。糖脂質のみをTLCで分離し、Pを放射性標識したフィンブリエー ト(fimbriate)大腸菌(Karlsson KA and Stromberg N,Meth Enzymol 138,22 0-232,1988)と共にインキュベートした。 本発明に従って調製した糖脂質は、バクテリアに高親和性をもって結合する。 このことは糖脂質の生物学的活性が、本発明による精製工程の間中保持されると いうことを示している。 語句の説明 凝集 相互に付着した二またはそれ以上の単位 グロボシド グロボシリーズに属する糖脂質である、グロボテトラオシルセラ ミド 一価 例えば一の陽子を有する酸などの一原子価 沈降係数 重力場における粒子の移動速度である。本係数は粒子の重量およ び形状により影響を受ける。単位はスベドベリ(10-13s)で ある。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年5月16日 【補正内容】 12.請求の範囲6〜9のうち一またはそれ以上の請求の範囲に記載の方法に従 って赤血球から調製された脂質成分またはその画分。 13.請求の範囲10に記載の方法に従って赤血球から調製されたヘモグロビン 成分。 14.医薬上有効量の請求の範囲12または13記載の成分と、医薬上の担体と を含む医薬製剤。 15.機能的に有効量の請求の範囲12または13記載の成分を含む食品または その添加物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,GE,HU,JP,KG,KP,KR,KZ,LK ,LU,LV,MD,MG,MN,MW,NL,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SK,T J,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 マッティアション、ボー スウェーデン国、エス―222 48 ルンド、 トレドゴルツメスタレン、26 (72)発明者 ニルション、エラン スウェーデン国、エス―222 55 ルンド、 ルデボクスベーゲン、351 (72)発明者 オリン、トマス スウェーデン国、エス―183 46 テビュ、 エンバフチェン、33 (72)発明者 サンド、トルビェーン スウェーデン国、エス―223 68 ルンド、 ムシカントベーゲン、6ベー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.赤血球を含有する組成物を、脂質含有細胞膜と水溶性成分とを分離する分離 工程に付し、脂質含有細胞膜を溶解に付すことにより、赤血球から一またはそれ 以上の成分を回収する方法であって、 水溶性のpH低下剤を、赤血球を含有する組成物に加えて細胞膜を凝集させ、 物理的分離工程において当該組成物をヘモグロビンに富み、実質的に脂質含有 細胞膜を含まない水溶性画分と、脂質含有細胞膜に富む画分とに、該細胞膜凝集 により容易に分離し、 脂質含有細胞膜に富む画分および/またはヘモグロビンに富む水溶性画分から 一またはそれ以上の成分を回収することを特徴とする方法。 2.脂質含有細胞膜が、pH低下剤の添加前に溶解に付されることを特徴とする 請求の範囲1記載の方法。 3.pHが1〜6.8となる量のpH低下剤が添加されることを特徴とする請求 の範囲2記載の方法。 4.混合物のpHが4.5〜5.5となる量のpH低下剤が添加されることを特 徴とする請求の範囲2記載の方法。 5.混合物の最終濃度が0.01〜1.5%、好ましくは0.03〜1%となる 量のpH低下剤が先ず脂質含有細胞膜に添加され、それから脂質含有細胞膜が溶 解に付されることを特徴とする請求の範囲1記載の方法。 6.一またはそれ以上の脂質が脂質含有細胞膜に富む画分から抽出されることを 特徴とする請求の範囲1〜5のうち一またはそれ以上の請求の範囲に記載の方法 。 7.脂質がその後に溶液中にて分離され、沈殿物中に脂質が濃縮されるように、 得られた溶液が−5℃〜20℃、好ましくは−5℃〜10℃にてインキュベート されることを特徴とする請求の範囲6記載の方法。 8.糖脂質が沈殿物から回収されることを特徴とする請求の範囲7記載の方法。 9.リン脂質、好ましくはホスファチジルコリンおよび/またはホスファチジル エタノールアミンが溶液から回収されることを特徴とする請求の範囲7記載の方 法。 10.ヘモグロビンに富む水溶性画分からヘモグロビンが回収されることを特徴 とする請求の範囲1〜5のうち一またはそれ以上の請求の範囲に記載の方法。 11.pH低下剤が、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、シュウ酸、乳酸、クエ ン酸、α−ケトグルタル酸、リン酸、塩酸もしくは硫酸、好ましくはクエン酸、 リン酸もしくは塩酸、またはこれらの混合物であることを特徴とする先の請求の 範囲のうち一またはそれ以上の請求の範囲に記載の方法。 12.先の請求の範囲のうち一またはそれ以上の請求の範囲に記載の方法に従っ て赤血球から調製された成分。 13.医薬上有効量の請求の範囲12記載の成分と、医薬上の担体とを含む医薬 製剤。 14.機能的に有効量の請求の範囲12記載の成分を含む食品またはその添加物 。
JP6523040A 1993-04-08 1994-04-08 赤血球からの各成分の分離方法 Ceased JPH08508749A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9301188-0 1993-04-08
SE19939301188A SE9301188D0 (sv) 1993-04-08 1993-04-08 New process
PCT/SE1994/000314 WO1994023729A1 (en) 1993-04-08 1994-04-08 A process for separation of components from red blood cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08508749A true JPH08508749A (ja) 1996-09-17

Family

ID=20389531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6523040A Ceased JPH08508749A (ja) 1993-04-08 1994-04-08 赤血球からの各成分の分離方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5872227A (ja)
EP (1) EP0692966B1 (ja)
JP (1) JPH08508749A (ja)
CN (1) CN1122574A (ja)
AT (1) ATE209499T1 (ja)
AU (1) AU681649B2 (ja)
CA (1) CA2160157A1 (ja)
DE (1) DE69429255D1 (ja)
HU (1) HU219817B (ja)
PL (1) PL177555B1 (ja)
SE (1) SE9301188D0 (ja)
WO (1) WO1994023729A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2181046T3 (es) * 1996-12-20 2003-02-16 Fraunhofer Ges Forschung Procedimiento para la obtencion de hemina a partir de sangre de matanza.
US6869602B2 (en) * 2002-02-20 2005-03-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method for treating, preventing, or inhibiting enterotoxigenic Escherichia coli infections with bovine red blood cells

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2248475C3 (de) * 1972-10-03 1978-09-28 Biotest-Serum-Institut Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur Gewinnung von hepatitissicheren, lagerungsstabilen und infundierbaren Hämoglobinlösungen
DE3065899D1 (en) * 1979-09-22 1984-01-19 Hettich Andreas Fa Centrifuge with system of bloodbag for the separation of blood components
SU940066A1 (ru) * 1979-12-10 1982-06-30 За витель Г. П. Григорьев Способ разделени эритроцитов на строму и гемоглобин
JPS56106559A (en) * 1980-01-29 1981-08-24 Riyoushiyoku Kenkyukai Separation of globin
US4401652A (en) * 1980-12-31 1983-08-30 Allied Corporation Process for the preparation of stroma-free hemoglobin solutions
HUT40311A (en) * 1983-06-03 1986-12-28 Kiskunhalasi Aag Process for producing protein concentrates, blood-curd and nutriments from blood and its elements
SU1205910A1 (ru) * 1984-03-11 1986-01-23 Центральный Ордена Ленина И Ордена Трудового Красного Знамени Научно-Исследовательский Институт Гематологии И Переливания Крови Способ получени гемоглобина
HU191320B (en) * 1985-03-20 1987-02-27 Horvath,Sandor,Hu Oxidation process
US4994192A (en) * 1990-01-16 1991-02-19 Eastman Kodak Company Amine polymers as coagulator accelerators in blood phase separation
JP2550232B2 (ja) * 1991-06-25 1996-11-06 株式会社ニッショー 血液分離剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994023729A1 (en) 1994-10-27
CA2160157A1 (en) 1994-10-27
EP0692966B1 (en) 2001-11-28
HUT72701A (en) 1996-05-28
HU219817B (hu) 2001-08-28
CN1122574A (zh) 1996-05-15
PL177555B1 (pl) 1999-12-31
SE9301188D0 (sv) 1993-04-08
US5872227A (en) 1999-02-16
ATE209499T1 (de) 2001-12-15
AU6515294A (en) 1994-11-08
PL311001A1 (en) 1996-01-22
EP0692966A1 (en) 1996-01-24
AU681649B2 (en) 1997-09-04
DE69429255D1 (de) 2002-01-10
HU9502936D0 (en) 1995-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021002571A1 (ko) 식물 엑소좀의 대량 생산 방법
Shortman et al. The separation of different cell classes from lymphoid organs. V. Simple procedures for the removal of cell debris, damaged cells and erythroid cells from lymphoid cell suspensions
DE69332926T2 (de) Kontinuierliches zentrifugationsverfahren zum abtrennen von biologischen komponenten aus heterogenen zellpopulationen
SE451850B (sv) Sett att framstella ett glykoprotein med kend formaga att stimulera bildning och differentiering av humana granulocyter
JPH08508749A (ja) 赤血球からの各成分の分離方法
Hillman et al. Amino acid transport by isolated mammalian renal tubules: III. Binding of l-proline by proximal tubule membranes
CN116536244A (zh) 一种规模化制备高纯度外泌体的方法
JP5261732B2 (ja) シアル酸含有オリゴ糖の製造方法
RU2803918C1 (ru) Способ получения очищенных сывороток культуральных, обеднённых факторами роста
EP0141939A2 (de) Verfahren zur Herstellung von natürlichem Immunoadsorbens
CN110777107B (zh) 一种马血清去除脂蛋白的生产方法
KR102413278B1 (ko) 박테리아 유래 고순도 세포밖 소포체의 상업적 정제 방법
JP3157528B2 (ja) 懸濁液の清澄化改良法
Krakowka et al. In vitro properties of diffuse cytoplasmic esterase-positive canine mononuclear leukocytes
KR102573315B1 (ko) 조직 유래 소포체의 대량 분리 및 농축 방법
Burrin et al. The isolation of phagocytes and lymphocytes from bovine blood and the effect of their extracts on the growth of Brucella abortus.
EP4273229A1 (en) Method for isolating exosomes with high efficiency and high purity
CH716482B1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Exosomen enthaltenden Mittels zur Metastasenunterdrückung.
DE69916302T2 (de) Verwendung von dendritischen zellen-depletierten zusammensetzungen zur verbesserung der transplantation von allogenen hämatopoietischen zellen
JP2024522830A (ja) バクテリア由来の高純度細胞外小胞体の商業的精製方法
Sprince The Nutrition of Protozoa: III. An Improved Procedure for Separating Human Blood Serum into the Two Fractions Essential for the Sustained Growth of Trichomonas vaginalis
JPH0421627A (ja) リポソームの精製方法
Seidel et al. Separation by carrier-free electrophoresis of subpopulations of bovine alveolar macrophages
RU2329826C1 (ru) Способ получения растворов гемоглобина, очищенных от стромальных компонентов
Leach et al. In vitro testing of a current cell salvaging device for the removal of malignant cells from contaminated blood

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823