JPH08507961A - 水系中のハロゲン含有有機化合物含量を低減する方法 - Google Patents

水系中のハロゲン含有有機化合物含量を低減する方法

Info

Publication number
JPH08507961A
JPH08507961A JP6520635A JP52063594A JPH08507961A JP H08507961 A JPH08507961 A JP H08507961A JP 6520635 A JP6520635 A JP 6520635A JP 52063594 A JP52063594 A JP 52063594A JP H08507961 A JPH08507961 A JP H08507961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing
content
aox
halogen
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6520635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3429767B2 (ja
Inventor
シュタルベルグ、テオ
Original Assignee
ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン filed Critical ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン
Publication of JPH08507961A publication Critical patent/JPH08507961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429767B2 publication Critical patent/JP3429767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/70Treatment of water, waste water, or sewage by reduction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/908Organic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/908Organic
    • Y10S210/909Aromatic compound, e.g. pcb, phenol

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、金属イオン触媒の存在下、水素で還元することにより、水系中のハロゲン化有機化合物(AOX)の量を低減する方法であって、i)金属イオン触媒の金属の酸化数が0でなく、かつ還元反応を、ii)pH7〜14の範囲において、iii)水系全体に対する触媒濃度0.001〜5重量%で行う方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 水系中のハロゲン含有有機化合物含量を低減する方法 発明の分野 本発明は、金属触媒の存在下、水素で還元することにより、水系中のハロゲン 含有有機化合物含量を低減する方法に関する。 先行技術 AOXは、活性炭素上に吸着され得る有機ハロゲン化合物[ブソーバブル・ ーガニック・(X)ハロゲン・コンパウンズ(absorbable organic()halog en compounds;X=フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)]の略称である。AOX値は 、DIN38409(パート14)に従って決定される。AOX化合物の典型的 な例は、塩化メチレン、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、クロロホル ム、四塩化炭素、さらにはPCB、HCH、DDTおよびクロロパラフィンであ る。 環境上の意識が高まってきているため、廃水処理も、ますます重要となってき ている。AOXは、人類へのその慢性的な毒性のために、廃水中には望ましくな い。加えて、AOX化合物は持続性があり、生物濃縮することができ、そのこと は、環境下での堆積を引き起こす。そこで、ドイツでは、廃水のAOX含量が、 法的手段で制限されている[イー・オズワルド(E.Oswald)、「メタルオベルフ レッ 極最近の梗概文献において、イー・オズワルド(「メタルオベルフレッヘ」1 990年、44、186〜190頁参照)は、AOXを含有する廃水の化学処理 に関する3種の特に重要な方法、すなわち、 a)オゾンによる処理、 b)紫外線照射とH22による処理、 c)酸化性または還元性電解処理 を挙げている。これらの方法は、本質的には酸化方法である。酸化方法の変型は 、ジェイ・ケイ・ビーティー(J.K.Beattie)によって記載されている。この変 型では、有機塩素化化合物を、四酸化ルテニウムにより水性媒体中で分解し、炭 酸塩と塩素を形成する[ピュアー・アンド・アプライド・ケミストリー(Pure & Appl. Chem.)1990年、62、1145〜1146頁参照]。 アール・エイ・ミラー(R.A.Miller)によれば、1,3,5-トリクロロベンゼ ンのような有機化合物は、4以下であるべきの酸性pH値において、水性媒体中 で酸化され得る(米国特許第4,212,735号参照)。例えば、酸化剤として 空気を使用することができる。ミラーは、特徴的な助触媒系として、硝酸イオン 、臭素および/またはヨウ素イオン、および酸化数が2またはそれ以上の遷移金 属少なくとも1個の遷移金属イオンから成る三元系を提唱している。好ましいp H範囲は、1以下であり、好ましい温度は、150℃以上である。 加えて、還元方法も文献に記載されている。ケイ・エイチ・スウィーニー(K. H.Sweeny)によれば、溶液を、中和点またはその近くでFe-Cuのような還元 性金属触媒を含むカラムを通して流すことにより、ハロゲン化農薬のような持続 性のある有機化合物を水系から除去することができる。 イー・ジー・ベイカー(E.G.Baker)とエル・ジェイ・シーロック(L.J.Sealo ck)は、水溶液における塩素化有機化合物の触媒分解を記載している[レポート PNL-6491-2;オーダー第DE88-009535号;1998年4月参 照;この書類はエヌ・ティー・アイ・エス(NTIS)−ナショナル・テクニカル・ インフォメーション・サーヴィス(National Technical Information Service) を通じて入手できる;合衆国政府商務省;さらに、ケミカル・アブストラクツ( Chem.Abstr.)110[12]中の抄録:101110f参照]。ベイカー/シ ーロック法は、300〜400℃の温度および高圧下で、遷移金属触媒を用いて 廃水を処理することから成る。残念なことに、この方法は、温度と圧力に関して 激しい条件が必要であるという不利益を伴う。さらに、その著者らは、還元性ニ ッケルを唯一の効果的な触媒として記載しているので、他の遷移金属触媒の全般 的な有用性にかなり問題があるように思われる。 総説では、ゲー・デホウスト(G.Dehoust)、ツェー・エヴェン(C.Ewen)お よびアール・ゲンシッケ(R.Gensicke)が、廃棄物処理において問題となる廃棄 物とし ll und Abfall)」1991年、23、283〜294頁参照]。彼らは、有機 ハロゲン化合物を含有する廃棄物の一処理手段として、水素添加に言及している 。 この方法は、有機ハロゲン含有廃棄物の水素添加反応中に形成した塩素を反応さ せて、塩化水素を形成するという原理に基づいている。臭素、フッ素またはヨウ 素含有廃棄物は同じ反応を示す。反応は、以下の如く図式化することができる。 : R-Cl+H2→HCl+R-H (スキーム1) スキーム1中、R-Clは有機塩素化化合物を、H2は水素を、HClは塩化水素 を、およびR-Hは炭化水素を表す。 本質的には、2種の水素添加法の変型がある。サーモクラッキングとしても知 られている水素添加は、700〜1,400℃の温度で行われる。いわゆる 水素添加は、固体触媒の存在下で行われる。すなわち、ゲー・デホウストらの 文献は、触媒水素添加法を用いて、ハロゲン含有有機廃棄物を処理するという根 本的な可能性に、当業者の注意を引いている。しかしながら、触媒水素添加がA OX含有廃水のAOX含量の低減にも適するかもしれないという点までは、ゲー ・デホウストらの文献では触れていない。ポリ塩素化ハロゲン化合物を、パラジ ウム触媒の存在下で脱塩化水素化できることに従えば、同様のことが、例えばテ ー・マテ(T.Mathe)らによって与えられた総ての文献にも当てはまる(ケミカ ル・アブストラクト、110[10]:81873b参照)。 極最近の研究では、エス・コフェンクリオグル(S.Kovenklioglu)らは、1, 1,2-トリクロロエタンのような塩素化炭化水素を含有する水系において、触媒 として、炭素上に担持したパラジウムを用いて脱塩化水素化を行うことができる ことを見い出した[エー・アイ・シー・エイチ・イー・ジャーナル(AIChE Jour nal)1992年、38(第7号)、1003〜1012頁参照]。その著者ら は、震盪式オートクレーブ(shaker autoclave)中、大気圧付近において、室温 で触媒の選別を行った。彼らは、ハロゲンを含有する生産物が酸化アルミニウム にはより吸着され難いため、Pd/C系を用いる場合よりもPd/Al23系を用 いる場合に、脱塩化水素化がはるかに緩慢に進むことを見い出した。この点につ いて、彼らは、炭素の存在が、脱塩化水素化の成功を決定づけることを明確に指 し示している(上記引用文献中、1003頁)。しかしながら、エス・コフェン クリオグルらの方法は、2つの欠点を有している。すなわち、一方では、脱塩化 水素化を、 実験上の観点から(換言すれば、排水のAOX含量を低減するためには)非現実 的である脱イオン水中で行っており、他方においては、エス・コフェンクリオグ ルらは、炭素の存在(換言すれば、ハロゲン含有炭化水素を吸着する担体)がこ の方法の成功の鍵を握っていることを当業者に教示している。 最後に、ジェイ・エム・ハーデン(J.M.Harden)およびジー・ジー・ラムジー (G.G.Ramsey)は、強塩基とポリエチレングリコールとの混合物を用いた触媒性 脱塩化水素化を教示している(ケミカル・アブストラクツ107[20]:18 2791s参照)。 発明の説明 先行技術から知られる方法は、全体として極めて不均質であるように思われ、 主に、個々の場合について設計されている。それゆえに、廃水の重要な話題性の 観点から、廃水のAOX含量を低減する、他の取り得る方法が絶えず必要である 。 ここで、驚くべきことに、対応する水系のAOX含量が、金属イオン触媒の存 在下、かつpH値7〜14の範囲において水素で還元することにより、要求され ている高い程度まで低減され得ることが分かった。本明細書において、金属イオ ン触媒は、金属の酸化数が0ではない触媒であると理解される。 したがって、本発明は、金属イオン触媒の存在下、水素で還元することにより 、水系中のハロゲン含有有機化合物(AOX)含量を低減する方法であって、 i) 金属イオン触媒の金属の酸化数が0ではなく、 並びに還元反応を、 ii) pH値7〜14の範囲において、 iii)水系全体に対する触媒濃度0.001〜5重量%で 行う方法に関する。 本発明の方法は、廃水のAOX含量に関して特に制限を受けない。このことは 、本発明の方法が、実際に関連する廃水については、AOX含量が0.1〜10, 000ppmの範囲のいずれの水系にも特に適していることを指摘している。 本発明の方法の好ましい一態様において、以下に水素添加としても述べる、水 素による還元反応をpH9〜13で行う。 基本的に、水素添加反応温度の選択は、本発明の方法では、特に限定されない 。 しかしながら、好ましい一態様において、20〜140℃の範囲の温度で水素添 加を行い、60〜120℃の範囲の温度が特に好ましい。 通常、本発明方法は、水系全体に対して0.001〜5重量%の量で触媒をA OX含有廃水に添加することにより行われ、要求されているpH値に達した後、 水素添加を行う。水素添加をバッチで行ってよい。しかしながら、水素添加を、 固定床触媒により、連続式反応器内で行ってもよい。本発明の方法のこの特定の 態様は、本発明の方法が、数秒単位の極短い反応時間でさえも、好ましい結果( 換言すると、AOX含量の明確な減少)を与えるという事実の故に、特に好まし い。このことは、本発明方法のもう一つの利点である。 本発明の好ましい態様において、金属イオン触媒の基礎となる金属は、周期律 のVIIIB族(鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、 オスミウム、イリジウム、白金)から選ばれる。 以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例廃水の起源 スクラレオール62gと牛脂肪アルコールへのエチレンオキサイド20モルの 付加物[「デヒドール(Dehydol)TA20」、ヘンケル・コマンディットゲゼル シャフト・アウフ・アクチエン(Henkel KGaA)、デュッセルドルフ]1.9g を、水350mLに入れて、80℃で攪拌しながら加熱した。分散液を35〜4 0℃まで冷却した後、三塩化ルテニウム[25%溶液、デグッサ・アクチエンゲ ゼルシャフト(Degussa AG)の製品]0.83gと50%KOH水溶液112.5 gを加えた。次いで、13%次亜塩素酸ナトリウム水溶液1862.5gを入れ て、3時間に亙って攪拌した。NaOClを添加した後、反応混合物を一晩攪拌 した。この間に、室温まで冷えた。 後処理として、20%硫酸ナトリウム水溶液195mLを水性混合物に添加し て、酸化剤(次亜塩素酸ナトリウム)を分解した。20℃で15分間攪拌した後 、40%硫酸300mLを加えて、混合物を酸性化した。最後に、有機相を水相 から分離した。 以下、こうして得られた水相を、廃水Iと呼ぶ。これは、上述の様に、スクラ レオールの酸化反応から発生するルテニウムも含有している。DIN38409 (パート14)に従って決定した廃水IのAOX含量は、74ppmであった。 実施例1(B-1) (ルテニウム含有)廃水Iを、アルカリでpH7.0に調節した後、オートク レーブにおいて、水素圧10バールの下、100℃で反応させた。12分後、A OX含量は2.4ppmであった(表1参照)。 実施例2および3(B-2およびB-3) pH値と反応時間を変えて、実施例1を繰り返した。詳細は、表1に見い出せ る。 比較例(V-1) pH値3.0で(すなわち、本発明の請求の範囲で定義する範囲を外れたpH 値で)、実施例1を繰り返した。ここで、AOX含量は、5.1ppmであるこ とが分かった。この比較例に基づくパラメーターも、表1にまとめる。 試験結果の論述 本発明の実施例B-1〜B-3では、AOX含量が随分と低減したことが明確に 理解され得る。実施例B-2とV-1との比較は、特に、pH値が重要なパラメー ターであることを示している。AOX含量は、pH値3.0で(すなわち酸性媒 体中で)5.1ppmの値まで低減したが、pH12.5では(すなわちアルカリ 媒体中では)、わずか0.1ppmである(換言すれば、50倍低い)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.金属イオン触媒の存在下、水素で還元することにより、水系中のハロゲン 含有有機化合物(AOX)含量を低減する方法であって、 i) 金属イオン触媒の金属の酸化数が0ではなく、 かつ還元反応を、 ii) pH値7〜14の範囲において、 iii)水系全体に対する触媒濃度0.001〜5重量%で 行う方法。 2.還元をpH9〜13の範囲で行う請求項1に記載の方法。 3.水系中のAOX化合物含量が0.1〜10,000ppmである請求項1ま たは2に記載の方法。 4.反応温度を20〜140℃に調節する請求項1ないし3のいずれかに記載 の方法。 5.還元を連続式反応器内で行う請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。 6.金属イオン触媒が基礎とする金属を、周期律のVIIIB族から選択する請 求項1ないし5のいずれかに記載の方法。 7.金属イオン触媒が基礎とする金属がルテニウムである請求項1ないし6の いずれかに記載の方法。
JP52063594A 1993-03-24 1994-03-15 水系中のハロゲン含有有機化合物含量を低減する方法 Expired - Fee Related JP3429767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4309468.6 1993-03-24
DE4309468A DE4309468A1 (de) 1993-03-24 1993-03-24 Verfahren zur Verringerung des Gehaltes an halogenhaltigen organischen Verbindungen in wäßrigen Systemen
PCT/EP1994/000808 WO1994021564A1 (de) 1993-03-24 1994-03-15 Verfahren zur verringerung des gehalts an halogenhaltigen organischen verbindungen in wässrigen systemen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08507961A true JPH08507961A (ja) 1996-08-27
JP3429767B2 JP3429767B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=6483659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52063594A Expired - Fee Related JP3429767B2 (ja) 1993-03-24 1994-03-15 水系中のハロゲン含有有機化合物含量を低減する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5643465A (ja)
EP (1) EP0690824B1 (ja)
JP (1) JP3429767B2 (ja)
AT (1) ATE148428T1 (ja)
DE (2) DE4309468A1 (ja)
DK (1) DK0690824T3 (ja)
ES (1) ES2097044T3 (ja)
GR (1) GR3022491T3 (ja)
WO (1) WO1994021564A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016186427A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 フィルタベント方法、フィルタベント装置及び原子力プラント

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9408124D0 (en) * 1994-04-23 1994-06-15 Univ Waterloo Electrically-enhanced degradation of organic contaminants using zero-valent metals
FR2743801B1 (fr) * 1996-01-18 1998-03-20 Tredi Desaromatisation de composes aromatiques organo-halogenes et/ou organo-oxygenes en presence d'un catalyseur a base de ruthenium
US7887709B2 (en) * 2005-11-30 2011-02-15 Shaw Environment & Infrastructure, Inc. System and method for catalytic treatment of contaminated groundwater or soil

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4212735A (en) * 1979-03-01 1980-07-15 Hydroscience, Inc. Destruction method for the wet combustion of organics
US4351978A (en) * 1980-07-21 1982-09-28 Osaka Prefectural Government Method for the disposal of polychlorinated biphenyls
US4618686A (en) * 1984-09-27 1986-10-21 Ciba-Geigy Corporation Process for dehalogenation of aryl and alpha-araliphatic halides
US4758346A (en) * 1985-10-28 1988-07-19 Uop Inc. Process for the removal of hydrocarbonaceous compounds from an aqueous stream and hydrogenating these compounds
US4775475A (en) * 1985-10-28 1988-10-04 Uop Inc. Process for the removal of hydrocarbonaceous compounds from an aqueous stream and hydrogenating these compounds
US4909947A (en) * 1986-03-03 1990-03-20 Uop Process for detoxifying high aqueous content hazardous waste streams
US4747937A (en) * 1986-11-24 1988-05-31 Uop Inc. Process for the removal of hydrogenatable hydrocarbonaceous compounds from a hydrocarbonaceous stream and hydrogenating these compounds
US5051030A (en) * 1990-06-05 1991-09-24 Roy F. Weston, Inc. Chemical detoxification process for treatment of soils contaminated with halogenated organic compounds
EP0563669B1 (en) * 1992-03-25 1999-01-27 Kurita Water Industries Ltd. A method of treatment of a fluid containing volatile organic halogenated compounds
US5352335A (en) * 1992-11-09 1994-10-04 Albemarle Corporation Groundwater treatment process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016186427A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 フィルタベント方法、フィルタベント装置及び原子力プラント

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994021564A1 (de) 1994-09-29
EP0690824A1 (de) 1996-01-10
DE4309468A1 (de) 1994-09-29
ES2097044T3 (es) 1997-03-16
GR3022491T3 (en) 1997-05-31
ATE148428T1 (de) 1997-02-15
US5643465A (en) 1997-07-01
JP3429767B2 (ja) 2003-07-22
DK0690824T3 (da) 1997-07-28
DE59401724D1 (de) 1997-03-13
EP0690824B1 (de) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ukisu et al. Catalytic dechlorination of polychlorinated biphenyls with carbon-supported noble metal catalysts under mild conditions
JP4392862B2 (ja) 溶液から塩素酸イオンを除去するための方法
US3057915A (en) Process for oxidizing olefins to aldehydes, ketones and acids
DE2164074A1 (de) Verfahren zur katalytischen umwandlung von chlorkohlenwasserstoffen
US4212735A (en) Destruction method for the wet combustion of organics
EP0703208B1 (en) Method of producing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
US5481051A (en) 2,2-dichlorohexafluoropropane hydrogenolysis
US4115264A (en) Method of purifying polluted water
US3301905A (en) Process for oxidizing olefins to aldehydes and ketones
JP3429767B2 (ja) 水系中のハロゲン含有有機化合物含量を低減する方法
Yu et al. A review of CFC and halon treatment technologies–The nature and role of catalysts
EP0567478B1 (en) Catalytic hydrogenolysis
JPH0655683B2 (ja) 1,2−ジクロロベンゼンの製造方法
WO2021017362A1 (zh) 一种以铜为催化剂的氯代芳香化合物(R 1-X m)的脱氯方法
US3121673A (en) Process of regenerating a liquid catalyst
JP2569104B2 (ja) 有機沃素化合物を含有する廃液からの沃素回収方法
JP3969633B2 (ja) 含ハロゲン有機化合物の分解処理方法
EP0719572B1 (en) A process to remove polychloro-bi-phenyls from mineral oils
JP3497915B2 (ja) 相間移動触媒によるポリクロロビフェニルの化学分解方法
JP2569111B2 (ja) 有機沃素化合物を含有する廃液から沃素を回収する方法
US5696309A (en) Purification of halogenated carbon compounds
KR810001245B1 (ko) 할로겐함유 방향족 화합물의 탈 할로겐화 방법
EP0593895B1 (en) Process for the disposal of chlorinated organic products by oxidation treatment
US20020107421A1 (en) Catalyst and method for producing 1,1-difluoroethane
JP3969632B2 (ja) 含ハロゲン有機化合物の分解処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees