JPH0850625A - マルチプライヤ - Google Patents

マルチプライヤ

Info

Publication number
JPH0850625A
JPH0850625A JP6201485A JP20148594A JPH0850625A JP H0850625 A JPH0850625 A JP H0850625A JP 6201485 A JP6201485 A JP 6201485A JP 20148594 A JP20148594 A JP 20148594A JP H0850625 A JPH0850625 A JP H0850625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuits
differential
square
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6201485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2555990B2 (ja
Inventor
Katsuharu Kimura
克治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6201485A priority Critical patent/JP2555990B2/ja
Publication of JPH0850625A publication Critical patent/JPH0850625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555990B2 publication Critical patent/JP2555990B2/ja
Priority to US08/928,452 priority patent/US5909136A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06GANALOGUE COMPUTERS
    • G06G7/00Devices in which the computing operation is performed by varying electric or magnetic quantities
    • G06G7/12Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers
    • G06G7/16Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for multiplication or division
    • G06G7/164Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for multiplication or division using means for evaluating powers, e.g. quarter square multiplier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/4521Complementary long tailed pairs having parallel inputs and being supplied in parallel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45112Indexing scheme relating to differential amplifiers the biasing of the differential amplifier being controlled from the input or the output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45366Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising multiple transistors parallel coupled at their gates only, e.g. in a cascode dif amp, only those forming the composite common source transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45454Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising biasing means controlled by the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45466Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC being controlled, e.g. by a signal derived from a non specified place in the dif amp circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45471Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising one or more extra current sources
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45574Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising four or more input leads connected to four or more AAC-transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45656Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one diode of a current mirror, i.e. forming an asymmetrical load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低電圧動作が可能で、かつ、直線性の良い入
力電圧範囲を広くできる4象限のマルチプライヤを提供
する。 【構成】 2つの信号の和信号の2乗と差信号の2乗と
の差を取れば2つの信号の積の項が得られる点に着目し
て2つの2乗回路を設けるが、各2乗回路を横一列配置
となる2つの差動回路で構成し、この2つの差動回路
が、それぞれ(M5、M6)(M7、M8)と(M10 、M11)(M12、
M13)の2つのカレントミラー回路を有し、差動対(M1、
M2)(M3、M4)を構成する一方のトランジスタ(M2、M3)
のドレイン電流と等しい電流(ダイナミックバイアス電
流)と定電流I0との和電流で駆動されると共に、2つの
差動回路の出力端(M9、M14)を共通接続してある。入力
信号(電圧Vi)は2つの差動回路に逆相で印加される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2つのアナログ信号を
乗算する4象限のマルチプライヤに係り、特に半導体集
積回路上に形成されるMOSトランジスタやバイポーラ
トランジスタで構成されるマルチプライヤに関する。
【0002】
【従来の技術】アナログ信号処理においては、マルチプ
ライヤは欠くことのできないファンクション・ブロック
であるが、近時集積回路の超微細化が進み、それに伴い
集積回路の電源電圧も5Vから3.3Vあるいは3Vへ
と低電圧化してきており、低電圧回路技術の必要性が一
層高まってきている。
【0003】また、CMOSプロセスは、LSI化に最
適のプロセスとして広く認められるようになってきてい
るので、CMOSプロセスでマルチプライヤを実現する
ための回路技術が求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のマルチ
プライヤは、原理的に低電圧動作が可能でなく、回路的
な限界がある。そこで、本発明者(木村)は、低電圧動
作が可能で、かつ、直線性の良い入力電圧範囲を広くで
きる4象限のマルチプライヤを各種提案してきた(IEICE
Transactions on Electronics,VOL.E76-C,No.5,pp.714
-737,May 1993)が、動作入力電圧範囲は広いほど望まし
いことから、その後鋭意検討を重ねてきた。
【0005】本発明の目的は、低電圧動作が可能で、か
つ、直線性の良い入力電圧範囲を広くできる4象限のマ
ルチプライヤを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明のマルチプライヤは次の如き構成を有する。即
ち、第1発明のマルチプライヤは、第1の信号と第2の
信号の逆相とが差動入力する第1のMOS2乗回路の出
力電流と、第1の信号と第2の信号とが差動入力する第
2のMOS2乗回路の出力電流との差を出力するマルチ
プライヤにおいて; 2つのMOS2乗回路は、それぞ
れ、差動対を構成する一方のトランジスタのドレイン電
流に等しい電流と定電流との和で駆動される差動回路を
2つ有し、この2つの差動回路の出力電流の和電流を出
力する; ことを特徴とするものである。
【0007】また、第2発明のマルチプライヤは、第1
の信号と第2の信号の逆相とが差動入力する第1のバイ
ポーラ2乗回路の出力電流と、第1の信号と第2の信号
とが差動入力する第2のバイポーラ2乗回路の出力電流
との差を出力するマルチプライヤにおいて; 2つのバ
イポーラ2乗回路は、それぞれ、差動対を構成する一方
のトランジスタのコレクタ電流に等しい電流と定電流と
の和で駆動される差動回路を2つ有し、この2つの差動
回路の出力電流の和電流を出力する; ことを特徴とす
るものである。
【0008】
【作用】次に、前記の如く構成される本発明のマルチプ
ライヤの作用を説明する。本発明では、2つの信号の和
信号の2乗と差信号の2乗との差を取れば2つの信号の
積の項が得られる点に着目して2つの2乗回路を設ける
が、各2乗回路を横一列配置となる2つの差動回路で構
成し、この2つの差動回路をそれぞれの差動対を構成す
る一方のトランジスタの出力電流(ドレイン電流または
コレクタ電流)と等しい電流と定電流との和電流で駆動
し、その差動対の一方のトランジスタの出力電流が2乗
特性(第1発明)または指数特性(第2発明)を持つよ
うにし、この2つの差動回路の出力電流の和電流を出力
するようにしてある。
【0009】従って、本発明によれば、低電圧動作が可
能で、かつ、直線性の良い入力電圧範囲を広くできる4
象限のマルチプライヤを提供することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は、本発明のマルチプライヤの基本概念図で
ある。図1において、本発明のマルチプライヤは、第1
の信号(電圧Vx)と第2の信号の逆相(電圧−Vy)とが
差動入力する第1の2乗回路1の出力電流と、第1の信
号(電圧Vx)と第2の信号(電圧Vy)とが差動入力する
第2の2乗回路2の出力電流との差を出力するものであ
る。
【0011】このように2乗回路を2つ用いてマルチプ
ライヤを実現する方法は、クォータスクェア技術と呼ば
れ、数式1に示す恒等式で線形動作が補償されている。
但し、数式1において、κはトランスコンダクタンスパ
ラメータである。
【0012】
【数1】ΔI=κ(Vx +Vy)2 −κ(Vx −Vy)2
4κVxy
【0013】以下、2乗回路の具体的な構成を説明す
る。本発明では、各2乗回路を2つの差動回路で構成す
る。図2は、MOSトランジスタで構成した2乗回路で
ある。図2において、一方の差動回路の差動対(M1、
M2)では、M1はドレインが電源VDDに直接接続さ
れ、M2のドレインと電源VDDとの間にカレントミラ
ー回路(M5、M6)が設けられ、この差動対(M1、
M2)の共通接続ソースとアース間に定電流源I0 とカ
レントミラー回路(M7、M8、M9)が設けられ、差
動対の一方のトランジスタM2とカレントミラー回路
(M5、M6)と同(M7、M8)とで電流ブーストラ
ッピング・ループを形成している。なおM9は、カレン
トミラー回路の出力側トランジスタである。
【0014】他方の差動回路についても同様であって、
差動対(M3、M4)では、M4はドレインが電源VD
Dに直接接続され、M3のドレインと電源VDDとの間
にカレントミラー回路(M10、M11)が設けられ、
この差動対(M3、M4)の共通接続ソースとアース間
に定電流源I0 とカレントミラー回路(M12、M1
3、M14)が設けられ、差動対の一方のトランジスタ
M3とカレントミラー回路(M10、M11)と同(M
12、M13)とで電流ブーストラッピング・ループを
形成している。なお、M14は、カレントミラー回路の
出力側トランジスタである。
【0015】同一チップ上では素子間の整合性は良いと
仮定し、チャネル長変調と基板効果を無視すると、飽和
領域で動作するMOSトランジスタのドレイン電流IDi
とゲート・ソース間電圧VGSi との関係は、2乗則に従
うものとすれば、数式2で示される。但し、数式2にお
いて、βはトランスコンダクタンス・パラメータであ
り、キャリアの実効モビリティをμ、単位面積当たりの
ゲート酸化膜容量をCOX、ゲート幅をW、ゲート長をL
として、β=μ(COX/2)(W/L)である。またV
THはスレッショルド電圧である。
【0016】
【数2】 IDi=β(VDSi −VTH)2 (VDSi ≧VTH
【0017】一方、テール電流ISSで駆動されるMOS
差動対の差動出力電流ΔID は、数式3のように表せ
る。
【0018】
【数3】
【0019】ここに、ΔID =ID1−ID2=I0
D2、ISS=I0 +ID2であるから、これを数式3に代
入してID2を求めると、数式4となる。
【0020】
【数4】
【0021】要するに、2つの差動回路のそれぞれは、
差動対(M1、M2)(M3、M4)を構成する一方の
トランジスタ(M2、M3)のドレイン電流と等しい電
流(ダイナミックバイアス電流と称する)と定電流I0
との和電流で駆動されるが、一方の差動対(M1、M
2)での一方のトランジスタM2のドレイン電流(ダイ
ナミックバイアス電流)ID2は、2乗特性となっている
のである。
【0022】この数式4は、前記数式3で表されるMO
Sトランジスタのゲート・ソース間電圧とドレイン電流
との関係式において、ゲート・ソース間電圧VGSi を差
動入力電圧Vi に置換し、スレッショルド電圧VTHを√
(I0 /β)に置換したものである。即ち、数式4は、
全て電気的にプログラムできるパラメータで表されてい
るのであり、回路設計が可能で、LSI化に適した2乗
回路を構成できることを示しているのである。
【0023】従って、図2に示すように、入力信号を2
つの差動回路に逆相で印加し、即ちM1とM3の共通接
続ゲートに入力信号の一方の極性を印加し、M2とM4
の共通接続ゲートに入力信号の他方の極性を印加し、2
つの差動回路の出力電流の和をとれば、具体的には出力
端(M9とM14のドレイン)を共通接続すれば、2乗
回路が得られる。
【0024】この2乗回路の出力電流ISQ(=ID2+I
D3)は、数式5と求まり、この2乗回路の入出力特性は
図3に示すようになる。MOSトランジスタの2乗則を
仮定すれば、正規化入力電圧の±1の範囲に渡り、理想
的な2乗特性が得られることが示されている。今までに
報告されているどれよりも広いものである。
【0025】
【数5】
【0026】図1に示すマルチプライヤに当てはめる
と、V1 =Vx +Vy 、V2 =Vx −Vy と置けるの
で、当該マルチプライヤの差動出力電流ΔIは、数式
6、同7、同8と求まる。
【0027】
【数6】
【0028】
【数7】
【0029】
【数8】
【0030】従って、MOS4象限マルチプライヤの入
出力特性は、MOSトランジスタの2乗則を仮定すれ
ば、理想的な乗算特性となり、図4に示すように、線形
動作する入力電圧範囲を広くできる。
【0031】次に、図5は、バイポーラトランジスタで
構成した2乗回路を示す。図5において、一方の差動回
路の差動対(Q1、Q2)では、Q1はコレクタが電源
VCCに直接接続され、Q2のコレクタと電源VCCと
の間にカレントミラー回路(Q5、Q6、Q9)が設け
られ、この差動対(Q1、Q2)の共通接続エミッタと
アース間に定電流源I0 とカレントミラー回路(Q7、
Q8)が設けられ、差動対の一方のトランジスタQ2と
カレントミラー回路(Q5、Q6)と同(Q7、Q8)
とで電流ブーストラッピング・ループを形成している。
なお、Q9は、カレントミラー回路の出力側トランジス
タである。
【0032】他方の差動回路についても同様であって、
差動対(Q3、Q4)では、Q4はコレクタが電源VC
Cに直接接続され、Q3のコレクタと電源VCCとの間
にカレントミラー回路(Q10、Q11、Q14)が設
けられ、この差動対(Q3、Q4)の共通接続エミッタ
とアース間に定電流源I0 とカレントミラー回路(Q1
2、Q13)が設けられ、差動対の一方のトランジスタ
Q3とカレントミラー回路(Q10、Q11)と同(Q
12、Q13)とで電流ブーストラッピング・ループを
形成している。なお、Q14は、カレントミラー回路の
出力側トランジスタである。
【0033】トランジスタのコレクタ電流ICiとベース
・エミッタ間電圧VBEi の関係は、指数則に従うとすれ
ば、数式9で示される。但し、数式9において、IS
飽和電流である。また、VT は熱電圧であって、ボルツ
マン定数kと絶対温度Tと単位電子電化qとを用いて、
T =kT/qと表される。
【0034】
【数9】ICi=IS {exp(VBEi /VT)−1}
【0035】数式9において、ベース・エミッタ間電圧
BEi が600mV前後のトランジスタの通常動作時に
は、指数部exp(VBEi /VT)は10乗程度の値となり、
−1は無視できる。このとき、テール電流IEEで駆動さ
れるバイポーラ差動対の差動出力電流は、素子間の整合
性が良いと仮定すると、数式10と表せる。但し、数式
10において、αF はトランジスタの直流電流増幅率で
あり、通常のプロセスでは、αF は0.98〜0.99
であるが、ここでは、αF =1とする。
【0036】
【数10】ΔIC =αFEE tanh(Vi /2VT)
【0037】ここで、ΔIC =IC1−IC2=I0
C2、IEE=I0 +IC2であるから、これを数式9に代
入したIC2を求めると、数式11となる。
【0038】
【数11】
【0039】要するに、2つの差動回路のそれぞれは、
差動対(Q1、Q2)(Q3、Q4)を構成する一方の
トランジスタ(Q2、Q3)のコレクタ電流と等しい電
流(ダイナミックバイアス電流と称する)と定電流I0
との和電流で駆動されるが、一方の差動対(Q1、Q
2)での一方のトランジスタQ2のコレクタ電流(ダイ
ナミックバイアス電流)IC2は、指数特性となっている
のである。
【0040】この数式11は、前記数式9で表されるバ
イポーラトランジスタのベース・エミッタ間電圧とコレ
クタ電流との関係式において、ベース・エミッタ間電圧
であるVBEi を差動入力電圧Vi に置換し、飽和電流I
S をI0 に置換したものである。即ち、数式11は、全
て電気的にプログラムできるパラメータで表されている
のであり、回路設計が可能で、LSI化に適した2乗回
路を構成できることを示しているのである。
【0041】従って、図5に示すように、入力信号を2
つの差動回路に逆相で印加し、即ちQ1とQ3の共通接
続ベースに入力信号の一方の極性を印加し、Q2とQ4
の共通接続ベースに入力信号の他方の極性を印加し、2
つの差動回路の出力電流の和をとれば、具体的には出力
端(Q9とQ14のコレクタ)を共通接続すれば、2乗
回路が得られる。
【0042】この2乗回路の出力電流ISQ(=IC2+I
C3)は、数式12と求まる。
【0043】
【数12】
【0044】この2乗回路の入出力特性は図6に示すよ
うになる。但し、数式11に示されるように、正確には
双曲余弦回路であるから、2乗回路とみなせる入力電圧
範囲は│Vi │<2VT 程度に限られる。
【0045】従って、図1に示すマルチプライヤに当て
はめると、当該マルチプライヤの差動出力電流ΔIは、
数式13と求まり、入出力特性は図7のようになる。
【0046】
【数13】
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のマルチプ
ライヤは、2つの信号の和信号の2乗と差信号の2乗と
の差を取れば2つの信号の積の項が得られる点に着目し
て2つの2乗回路を設けるが、各2乗回路を横一列配置
となる2つの差動回路で構成し、この2つの差動回路を
それぞれの差動対を構成する一方のトランジスタの出力
電流(ドレイン電流またはコレクタ電流)と等しい電流
と定電流との和電流で駆動し、その差動対の一方のトラ
ンジスタの出力電流が2乗特性(第1発明)または指数
特性(第2発明)を持つようにし、この2つの差動回路
の出力電流の和電流を出力するようにしてある。従っ
て、本発明によれば、低電圧動作が可能で、かつ直線性
の良い入力電圧範囲を広くできる4象限のマルチプライ
ヤを提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマルチプライヤの基本概念図である。
【図2】本発明のマルチプライヤで用いるMOS2乗回
路の回路図である。
【図3】図2に示すMOS2乗回路の入出力特性図であ
る。
【図4】図2に示すMOS2乗回路で構成したMOSマ
ルチプライヤの入出力特性図である。
【図5】本発明のマルチプライヤで用いるバイポーラ2
乗回路の回路図である。
【図6】図5に示すバイポーラ2乗回路の入出力特性図
である。
【図7】図5に示すバイポーラ2乗回路で構成したバイ
ポーラ・マルチプライヤの入出力特性図である。
【符号の説明】
1 第1の2乗回路 2 第2の2乗回路 M1〜M14 MOSトランジスタ Q1〜Q14 バイポーラトランジスタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の信号と第2の信号の逆相とが差動
    入力する第1のMOS2乗回路の出力電流と、第1の信
    号と第2の信号とが差動入力する第2のMOS2乗回路
    の出力電流との差を出力するマルチプライヤにおいて;
    2つのMOS2乗回路は、それぞれ、差動対を構成す
    る一方のトランジスタのドレイン電流に等しい電流と定
    電流との和で駆動される差動回路を2つ有し、この2つ
    の差動回路の出力電流の和電流を出力する; ことを特
    徴とするマルチプライヤ。
  2. 【請求項2】 第1の信号と第2の信号の逆相とが差動
    入力する第1のバイポーラ2乗回路の出力電流と、第1
    の信号と第2の信号とが差動入力する第2のバイポーラ
    2乗回路の出力電流との差を出力するマルチプライヤに
    おいて; 2つのバイポーラ2乗回路は、それぞれ、差
    動対を構成する一方のトランジスタのコレクタ電流に等
    しい電流と定電流との和で駆動される差動回路を2つ有
    し、この2つの差動回路の出力電流の和電流を出力す
    る; ことを特徴とするマルチプライヤ。
JP6201485A 1994-08-03 1994-08-03 マルチプライヤ Expired - Fee Related JP2555990B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6201485A JP2555990B2 (ja) 1994-08-03 1994-08-03 マルチプライヤ
US08/928,452 US5909136A (en) 1994-08-03 1997-09-12 Quarter-square multiplier based on the dynamic bias current technique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6201485A JP2555990B2 (ja) 1994-08-03 1994-08-03 マルチプライヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0850625A true JPH0850625A (ja) 1996-02-20
JP2555990B2 JP2555990B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=16441849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6201485A Expired - Fee Related JP2555990B2 (ja) 1994-08-03 1994-08-03 マルチプライヤ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5909136A (ja)
JP (1) JP2555990B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003056497A1 (fr) * 2001-12-25 2003-07-10 Sony Corporation Multiplicateur

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0779711A3 (en) * 1995-12-14 1999-05-12 STMicroelectronics, Inc. A timer circuit
GB2329775A (en) * 1997-09-26 1999-03-31 Nec Corp Operational transconductance amplifier, squarer and hyperbolic sine/cosine circuits using a bypass transistor in a differential stage
US6882185B1 (en) * 1998-07-02 2005-04-19 Qualcomm, Incorporated Exponential current generator and method
US6175266B1 (en) * 1998-12-08 2001-01-16 Vantis Corporation Operational amplifier with CMOS transistors made using 2.5 volt process transistors
US6133764A (en) * 1999-01-27 2000-10-17 Motorola, Inc. Comparator circuit and method
US6204719B1 (en) * 1999-02-04 2001-03-20 Analog Devices, Inc. RMS-to-DC converter with balanced multi-tanh triplet squaring cells
US6172549B1 (en) * 1999-02-24 2001-01-09 Analog Devices, Inc. Low supply current RMS-to-DC converter
US6437630B1 (en) * 1999-12-28 2002-08-20 Analog Devices, Inc. RMS-DC converter having gain stages with variable weighting coefficients
US6348829B1 (en) 2000-02-28 2002-02-19 Analog Devices, Inc. RMS-DC converter having detector cell with dynamically adjustable scaling factor
FR2806856B1 (fr) 2000-03-21 2004-10-15 St Microelectronics Sa Dispositif de comparaison a tres basse consommation
JP3748371B2 (ja) * 2000-09-14 2006-02-22 株式会社東芝 指数変換回路及びこれを用いた可変利得回路
JP2002111412A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 増幅回路
US7078962B2 (en) * 2003-04-23 2006-07-18 Texas Instruments Incorporated Dynamic current generator with asymmetric common-mode input range
ITMI20040355A1 (it) * 2004-02-27 2004-05-27 St Microelectronics Srl Stadio amplificatore d'ingresso in classe ab con corrente di polarizzazione controllata
US7091713B2 (en) * 2004-04-30 2006-08-15 Integration Associates Inc. Method and circuit for generating a higher order compensated bandgap voltage
EP1601100A1 (en) * 2004-05-27 2005-11-30 STMicroelectronics S.r.l. Transistor amplifying stage
US7176760B2 (en) * 2005-03-31 2007-02-13 Texas Instruments Incorporated CMOS class AB folded cascode operational amplifier for high-speed applications
DE102007021254B4 (de) * 2007-05-07 2009-08-06 Texas Instruments Deutschland Gmbh Buffertreiber
US8598915B1 (en) * 2012-05-29 2013-12-03 King Fahd University Of Petroleum And Minerals CMOS programmable non-linear function synthesizer
CN104184459B (zh) * 2014-07-30 2017-05-17 苏州纳芯微电子有限公司 高精度模拟平方电路

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68919383T2 (de) * 1988-07-18 1995-04-20 Sony Corp Verstärkerschaltung.
JP2556173B2 (ja) * 1990-05-31 1996-11-20 日本電気株式会社 マルチプライヤ
US5151625A (en) * 1990-11-08 1992-09-29 The Ohio State University High frequency BiMOS linear V-I converter, voltage multiplier, mixer
AU649792B2 (en) * 1991-03-13 1994-06-02 Nec Corporation Multiplier and squaring circuit to be used for the same
JP2661394B2 (ja) * 1991-04-08 1997-10-08 日本電気株式会社 掛算回路
CA2066929C (en) * 1991-08-09 1996-10-01 Katsuji Kimura Temperature sensor circuit and constant-current circuit
JPH0793544B2 (ja) * 1992-11-09 1995-10-09 日本電気株式会社 差動回路及び差動増幅回路
JP3037004B2 (ja) * 1992-12-08 2000-04-24 日本電気株式会社 マルチプライヤ
JPH088457B2 (ja) * 1992-12-08 1996-01-29 日本電気株式会社 差動増幅回路
CA2111945C (en) * 1992-12-21 1997-12-09 Katsuji Kimura Analog multiplier using an octotail cell or a quadritail cell
JP2661527B2 (ja) * 1993-01-27 1997-10-08 日本電気株式会社 差動増幅回路
GB2284116B (en) * 1993-10-27 1998-10-07 Nec Corp Frequency multiplier and mixing circuit
GB2284117B (en) * 1993-11-10 1998-06-24 Nec Corp Operational transconductance amplifier and Bi-Mos multiplier
US5578965A (en) * 1994-06-13 1996-11-26 Nec Corporation Tunable operational transconductance amplifier and two-quadrant multiplier employing MOS transistors
JP2638492B2 (ja) * 1994-07-12 1997-08-06 日本電気株式会社 Mos ota

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003056497A1 (fr) * 2001-12-25 2003-07-10 Sony Corporation Multiplicateur
US7321253B2 (en) 2001-12-25 2008-01-22 Sony Corporation Multiplier

Also Published As

Publication number Publication date
JP2555990B2 (ja) 1996-11-20
US5909136A (en) 1999-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2555990B2 (ja) マルチプライヤ
EP0608886B1 (en) Differential amplifier circuit having a driver with square-law characteristic
US5523717A (en) Operational transconductance amplifier and Bi-MOS multiplier
JP2841978B2 (ja) 周波数逓倍・ミキサ回路
JP2836452B2 (ja) 対数増幅回路
JPH088457B2 (ja) 差動増幅回路
US5872483A (en) Hyperbolic sine and cosine functional circuits, squaring circuit, and OTA consisting of two differential circuits with a dynamic bias current
JP2576774B2 (ja) トリプラおよびクァドルプラ
JP2626629B2 (ja) マルチプライヤ
JP2778540B2 (ja) 対数増幅回路
US5712594A (en) Operational transconductance amplifier operable at low supply voltage
JPH06208635A (ja) マルチプライヤ
US6815997B2 (en) Field effect transistor square multiplier
JP2900995B2 (ja) 電圧加算回路
JPH06162229A (ja) マルチプライヤ
JP3022731B2 (ja) 加算器及び減算器
JP2526805B2 (ja) マルチプライヤ
JP2551386B2 (ja) マルチプライヤ
JP3533747B2 (ja) マルチプライヤ
JP2540764B2 (ja) マルチプライヤ
JP2616470B2 (ja) マルチプライヤ・コア回路
JP2626591B2 (ja) マルチプライヤ・コア回路
JP2669330B2 (ja) 差動回路
GB2319372A (en) Bi-MOS multiplier
JPH06187471A (ja) マルチプライヤ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees