JPH08505859A - 熱的に安定なフラーレン誘導体およびそれらの製造方法 - Google Patents

熱的に安定なフラーレン誘導体およびそれらの製造方法

Info

Publication number
JPH08505859A
JPH08505859A JP6516596A JP51659694A JPH08505859A JP H08505859 A JPH08505859 A JP H08505859A JP 6516596 A JP6516596 A JP 6516596A JP 51659694 A JP51659694 A JP 51659694A JP H08505859 A JPH08505859 A JP H08505859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
optionally substituted
fullerene
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6516596A
Other languages
English (en)
Inventor
ギューゲル,アンドレアス
ベリク,パフェル
ミューレン,クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH08505859A publication Critical patent/JPH08505859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/70Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with a condensed ring system consisting of at least two, mutually uncondensed aromatic ring systems, linked by an annular structure formed by carbon chains on non-adjacent positions of the aromatic ring, e.g. cyclophanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/57Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/58Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/22Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/215Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having unsaturation outside the six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2604/00Fullerenes, e.g. C60 buckminsterfullerene or C70
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/735Carbon buckyball
    • Y10S977/737Carbon buckyball having a modified surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/735Carbon buckyball
    • Y10S977/737Carbon buckyball having a modified surface
    • Y10S977/738Modified with biological, organic, or hydrocarbon material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/735Carbon buckyball
    • Y10S977/737Carbon buckyball having a modified surface
    • Y10S977/74Modified with atoms or molecules bonded to the surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/832Nanostructure having specified property, e.g. lattice-constant, thermal expansion coefficient
    • Y10S977/833Thermal property of nanomaterial, e.g. thermally conducting/insulating or exhibiting peltier or seebeck effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式I: [式中、記号および指数は、以下の意昧を有する:すなわち、Fは、式(C20+2m)(式中、mは、1〜50の数である。)で表されるフラーレン基であり、R1〜R8は、同一であっても、異なっていてもよく、各々、H、CO29、CN、COR10、Cl、Br、I、F、OR11、Cl、I,BrおよびFで置換されていてもよいC1〜C20アルキル、C3〜C8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール{式中、R9〜R11は、C1〜C20アルキル、フェニルまたはHである。}であるか、R1〜R4および/またはR5、R7は、C1〜C20アルキル、アリール、カルボキシル、カルボニル、アルコキシ、アリールオキシ、ハロゲン、ニトロ、アルコールもしくはアミンによって置換されている、脂環式、環式芳香族または環式ヘテロ芳香族システムの一部であってもよいか、あるいは、R1およびR2、R2およびR3、R3およびR4は、合わさって、 または (式中、R15〜R18は、各々、H、C1〜C20アルキル、F、Cl、Br、Iまたはフェニルであり、ARは、融合環式芳香族システムの基である。)であり、R5〜R8は、式V: (式中、iは、2〜20の数てあり、kは、1より大きい数である。)で表される構造要素であってもよく、R5およびR7は、合わさって、−O−ブリッジであってもよく、nは、1〜20である。]で表されるフラーレン誘導体およびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】 熱的に安定なフラーレン誘導体およびそれらの製造方法 フラーレン類は。式(C20+2m)(式中、m=自然数)で表される籠形の炭素 同素体である。これらは、12個の炭素原子5員環と少なくとも2個以上の炭素 原子6員環とを有する。 この類の化合物は、Kroto and Smalley(Nature,1985,318,162)によって 1 ature,1990,347,354)に報告するまで、C60の巨視的な量の製造は報告され なかったが、このような化合物は、直ちに、広範な興味を引き、瞬く間に、数多 くのリサーチ研究の主題となった(例えば、G.S.Hammond,V.J.Kuck(Edito rs),“Fullerenes”,ACS Symposium Series 481,American Chemical Society ,Washington DC 1992 and Accounts of Chemical Research 1992,25,98-175 参照)。 フラーレン類の有機化学における合成的な構成ブロックとしての使用は、例え ば、フラーレン類の置換の度合いが誘導体の形成中に制御することが難しいとい う理由により、非常に困難を伴う。C60は、原理的に、反応中心として利用可能 な30個の二重結合を含有する。また、2個の置換基がフラーレン基体構造に存 在するだけであっても、非常に多数の位置異性体が可能である。 さらなる問題点は、あらゆる従来からの溶剤に対するフラーレン類の低溶解度 によって生ずる。 しかし、例えば、光電子工学および活性化合物の研究領域におけるこの類の物 質の大きな可能性が期待されているので、誘導体、特に、C60の誘導体を形成す るための努力が既になされてきた(例えば、H.Schwarz,Angew.Chemie.1992 ,104,301およびF.Wudl et al.in“Fullerenes”G.S.Hammond,V.S.Kuck ,eds.ACS Symp.Ser.481,p.161,Washington DC 1992およびAccounts of C hemical Research,1992,25,157参照)。 フラーレン類がジエン類と反応して、デイールス−アルダー(Diels-Alder) 付加体を与えることができることは、既に、公知である(“Fullerenes ACS-Sym po sium Series No.481,p.164)。C60のジエノフィル反応性は、従来、アント ラセンおよびフランならびにシクロペンタジエンとの反応においてのみ、観測さ れてきた。しかし、これらの反応は、全て、広範な生成物分布を有する。さらに 、これらの生成物は、加熱すると、分解して、再び、それらの出発化合物になる 。 フラーレン類が1,3−双極性環状付加でジアゾ化合物と反応することができ ることも公知である(例えば、F.Wudl,Acc.Cllem.Res.,1992,25,157)。 基本的なフラーレン骨格を有する熱的に安定なフラーレン類の誘導体を合成し 、誘導された位置でさらなる反応を可能とすることが望まれてきた。 さて、式: で表される化合物とフラーレンとを反応させることによって、芳香環システムが 脂環式6員環を介してフラーレンに結合している明確に定義されたフラーレン誘 導体が得られることが見いだされた。 したがって、本発明は、式I: [式中、記号および指数は、以下の意味を有する:すなわち、 るフラーレン基であり、 R1〜R8は、同一であっても、異なっていてもよく、各々、H、NH2、NR910、NR9H、CO29、OCOR10、CN、COR10、Cl、Br、I、F 、OR11、CONH2、Cl、I、BrおよびFで置換されていてもよいC1〜C20 アルキル、C3〜C8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール{式中、R9 〜R11は、各々、H、F、Cl、BrまたはIによって置換されていてもよいC1 〜C20アルキル、F、Cl、Br、I、ニトロ、アミノ、C1〜C20アルキルア ミノ、C5〜C14アリールアミノ、C1〜C20アルコキシもしくはC6〜C14アリ ールオキシによって置換されていてもよいピリジニルもしくはフェニルである。 }か、または、j=1〜10を有する−(CH23−CO2Hであるか、R1〜R4 および/またはR5、R7は、C1〜C20アルキル、アリール、カルボキシル、カ ルボニル、アルコキシ、アリールオキシ、F、Cl、Br、I、ニトロ、アルコ ールもしくはアミンによって置換されている、脂環式、芳香族またはヘテロ芳香 族システムの一部であってもよいか、あるいは、R1およびR2、R2およびR3、 R3およびR4は、各場合に、合わさって、 (式中、R15〜R18は、各々、H、C1〜C20アルキル、F,Cl,Br,I 5〜R8は、式V: (式中、iは、2〜20の数であり、kは、1より大きい数である。)で表さ れる構造要素であってもよく、R5およびR7は、合わさって、−O−ブリッジで あってもよく、 nは、1〜20である。] で表されるフラーレン誘導体を提供する。 式I: [式中、記号および指数が、以下の意味を有する:すなわち、 は32である。)で表されるフラーレン基であり、 R1〜R8が、上記定義された通りであり、 nが、1または2である。] で表される化合物が好ましい。 式I: [式中、記号および指数が、以下の意味を有する:すなわち、 1〜R4が、同一であっても、異なっていてもよく、各々、H、NH2、CO R9、CO210、−O−R11、OCOR10またはF、Cl、BrもしくはIによ っ て置換されていてもよいC1〜C10アルキル{式中、R9〜R11は、各々、H、F 、ClもしくはBrによって置換されていてもよい(C1〜C10)アルキル、F 、Cl、Br、ニトロ、アミノ、C1〜C10アルキルアミノ、C6〜C14アリール アミノ、C1〜C10アルコキシもしくはC6〜C14アリールオキシによって置換さ れていてもよいピリジニルもしくはフェニルである。}であるか、または、j= 1〜10を有する−(CH23−CO2Hであるか、あるいは、R2およびR3は 、合わさって、 {式中、R14および/またはR15は、各々、H、フェニルまたは(C1〜C10) アルキルである。}であり、 R5〜R8は、同一であっても、異なっていてもよく、各々、H、F、Cl、B r、(C1〜C12)アルキル、または、i=4〜12を有し、kが1より大きい 数である式Vで表される構造要素であり、 nは、1または2である。] で表される化合物が、特に好ましい。 式I: [式中、記号および指数が、以下の意味を有する:すなわち、 1〜R4およびまたR5〜R8が、上記最後に挙げた意味を有する。] で表される化合物が、特に非常に好ましい。 式Iからフラーレンへの構造要素: の結合は、フラーレン分子中の二つの隣接炭素原子を介して生じ、したがって、 これは、式IIaまたは式IIb: によって構造要素として表すことができる。 式Iを有する本発明の化合物は、例えば、化合物IIIまたはIVのフラーレ ン分子に対する環状付加によって製造される。 これは、原理的には、例えば、I.L.Klundt,Chemical Reviews,1970,Vol .70,No.4,471-487およびR.P.Thummel,Acc.,Chem.Res.1980,13,70-7 6に記載されているように、ジエンのオレフィン類への付加についての文献公知 の方法によって行われる。ビス(ブロモメチル)ベンゼン誘導体(III)は、 例えば、I.L.Klundt,Chemical Reviews,1970,Vol.70,No.4,471-487お よびR.P.Thummel,Acc.,Chem.Res.1980,13,70-76に記載されているよう にして製造することができる。1,3−ジヒドロイソチアナフテン−2,2−ジ オキシド誘導体(III,Y=SO2)、ベンゾシクロブテン誘導体IVは、A. P.Covc,J.Org.,Chem.1969,34,538またはJ.A.Chem.Soc.1959,81,42 66に記載されているようにして製造される。 式C(20+2m)(m=0,1,2,…)で表されるフラーレンが、非プロトン 性有機溶剤、例えば、トルエン、CCl4、CH2Cl2、ベンゼン、クロロ ベンゼン中で、式III: [式中、R1〜R8は、上記定義した通りであり、XおよびYは、各々、ハロゲ ンであるか、または、合わさって、SO2、CO2またはN2である。] で表される置換オルトアルキルベンゼンまたは式IV: [式中、R1〜R6は、上記定義した通りである。] で表される化合物と反応される、式Iで表される化合物を製造するための方法が 好ましい。 反応は、温度範囲100〜300℃、好ましくは、100〜210℃で行われ る。n=1を有する式Iで表される化合物を製造するためには、出発化合物は、 好ましくは、化学量論量使用される。 使用されるフラーレンは、特に非常に好ましくは、純粋なC60および/または C70であるが、また、主成分としてC60およびC70の混合物を含有する粗製のフ ラーレン類であってもよい。しかし、その他の考えられる全てのフラーレン類ま たはフラーレン誘導体を使用することも可能である。 フラーレン類は、一部、市販されているか、または、例えば、W092/09279に記 載されているように、電気アーク法でフラーレンブラックを製造し、続いて、非 極性有機溶剤で抽出することによって得ることができる(粗製のフラーレン類) 。 さらなる精密な分離は、カラムクロマトグラフィによって行うことができる。 式Iを有する本発明の化合物は、光電子工学の構成部分に使用することができ る。 以下、実施例により、本発明を例示する。 実施例: フラーレン類のオルト−キノジメタン誘導体との反応: A. 1,2−ビス(ブロモメチル)芳香族の塩基誘導1,4−脱離を介しての C60の反応;一般処理操作: トルエン50ml中のC60(100mg=0.139mmol)、1,2−ビス(ブロ モメチル)芳香族(0.139mmol)、KI(50mg=0.3mmol)および[1 8]クラウン−6(300mg=1.13mmol)を長時間加熱し、溶液の色を変化 させる。通常のワークアップ後に得られる粗生成物は、例えば、クロマトグラフ ィによって精製することができる。 A.1:m=10;n=1;R1〜R8=H 反応時間:6時間 収率:88%(反応したC60基準で) 特性決定:1 H−NMR(500MHz,C2Cl4D2,28℃):δ=4.46(d,広がった,2H;CH2); 4.82(d広がった,2H;CH2); 7.57〜7.59および7.69〜7.71(m,AA’BB’アレ ーンのシステム);125℃で測定:δ=4.70(s,4H;CH2);13 C−NMR(125MHz,C2Cl4D2,80℃,13Cに対してJ-モジュール化したスピン エコー):δ=45.28(ベンジルC); 66.09(脂肪族第4級C50炭素原子);128. 02および 128.09(H-置換芳香族炭素原子),135.76,138.21,140.20,141.66,142.13, 142.30,142.62,143.17,144.78,145.42,145.49,145.51,145.85,146.30, 146.52,147.76および156.93(17アレーンシグナル)。 MS(FD): m/e 824。 UV/VIS(CHCl3):C60と同一だが、小さい構造;435nmに弱い極大。 A.2:m=20;n=1;R1,R4=CH3;R2,R3,R5〜R8=H 反応時間:8時間 収率:86%(反応したC60基準で) 特性決定:1 H−NMR(500MHz,C2Cl4D2,28℃):δ=2.58(s,6H,CH3): 4.09(広が った,4H;CH2); 7.32(s,アレーンの2H);13 C−NMR(125MHz,C2D2Cl2,28℃),δ=29.8(メチル),41.2(CH2),6 6(脂肪族第4級C50炭素原子),128.9(H-置換された芳香族炭素原子);133.2 ;136.7;140.2;141.6;142.1;142.3;142.6;143.1;144.8;145.5;146.3; 146.5;147.7;156.8 MS(FD): m/e 852。 UV/VIS(CHCl3): C60と同一だが、小さい構造;435nmに弱い極大。 A.3:m=20,n=1,R1,R3〜R8,=H;R2=OCH3反応時間:12時間 収率:82%(反応したC60基準で) 特性決定:1 H−NMR(500MHz,C2Cl4D2,28℃):δ=3.97(s;OCH3); 4.41〜4.55(m ,広がった;CH2); 4.76〜4.80(m;広がった;CH2); 7.08-7.10(dd,アレ ーンH); 7.26(d;アレーンH); 7.60〜7.62(d,アレーンH)。 MS(FD): m/e 854。 UV/VIS(CHCl3):C60と同一だが、小さい構造;435nmに弱い極大。 B. 式IIIで表される化合物からの熱的SO2の脱離を介して 実施例 B.1:m=20;n=1;R1〜R8=H; 実験処理操作 1,2,4−トリクロロベンゼン20ml中のC60(75mg=0.104mmol) と1,3−ジヒドロイソチアナフテン−2,2−ジオキシド(25mg=0.14 9mmol)とを還流下2日間加熱し、反応溶液は、褐色となる。溶液にエタノール 40mlを添加し、褐色の沈殿反応生成物を濾去する。反応生成物は、例えば、ジ ビニルベンゼン(100Å,5μm)で架橋したポリスチレンゲル上のクロマト グラフィによって、溶離液としてCHCl3またはトルエンを用い、未反応のC6 0 、モノ付加生成物(n=1)および微量のジ付加生成物(n=2)に分離する ことができる。モノ付加生成物(n=1)の収率は、81%(反応したC60基準 で)である。特性決定については、実施例A.1参照。 実施例 B.2:m=20;n=1;R1,R4=フェニル;R5〜R8=H;R2 ,R3=融合したベンゼン環の一部 実験処理操作: 1,2,4−トリクロロベンゼン20ml中のC60(80mg=0.111mmol) と4,9−ジフェニル−1,3−ジヒドロナフト[2,3−c]チオフェン−2 ,2−ジオキシド(62mg=0.167mmol)とを還流下3日間加熱し、反応溶 液が褐色となる。反応混合物を実施例B.1と同様にして、ワークアップする。 モノ付加生成物(n=1)の収率は、75%(反応したC60基準で)である。 モノ付加生成物(n=1)の特性決定: FDマススペクトロスコピー:1025.98(100%,M+1 H−NMR(500MHz,CDCl3):4.47ppm(d,2H); 4.75ppm(d,2H); 7.22 〜7.7ppm(14H)13 C−NMR(125MHz,CDCl3): 42.4ppm(CH2); 65.72ppm(C60の第4級 脂肪族炭素原子) UV(CHCl3):432.5nmに弱い吸収極大(C60モノ付加生成物の特徴)。 C:式IVのベンゾシクロブテン誘導体の熱的開環を介して 実施例 C.1:m=20;n=1;R1〜R8=H; 実験処理操作: 1,2−ジクロロベンゼン20ml中のC60(100mg=0.139mmol)とベ (P.Schiess et al.Tetrahedron Letters 1982,23,3665に従い製造)(16mg =0.154mmol)とを還流下3時間加熱し、反応溶液が褐色となる。実施例B .1と同様にして、反応混合物をワークアップする。モノ付加生成物(n=1) の収率は、90%(反応したC60基準で)であった。特性決定については、実施 例A.1を参照。 実施例 C.2:m=20;n=1;R5,R7=Br;R1〜R4,R6,R8=H ;実験処理操作: 1,2−ジクロロベンセ゛ン20ml中のC60(100mg=0.139mmol)と J.Am.Chem.Soc.1959,81,6458)(40.5mg=0.155mmol)とを13 0℃で2時間加熱し、反応溶液が褐色となる。実施例B.1と同様にして、反応 混合物をワークアップする。 モノ付加生成物(n=1)の収率は、72%(反応したC60基準で)である。 モノ付加生成物(n=1)の特性決定: FDマススペクトロスコピー:981.7(100%,M+);901.8(45%,M+,Br);821 .9(87%,M+,Br21 H−NMR(500MHz,CDCl3):6.96ppm(s,1H,CHBr); 7.66ppm(t,1H,C H);7.76ppm(s+t,2H,CH);8.04ppm(s,1H,CHBr);8.24ppm(d,1H,CH )13 C−NMR(125MHz,CDCl3):56.26ppm(CHBr);57.07ppm(CHBr);127.1 3ppm(芳香族CH);129.22ppm(芳香族CH);130.45ppm(芳香族CH);131.01pp m(芳香族CH);155.14,152.61,152.53,151.74,147.87,147.77,147.75,1 47.54,146.75,146.60,146.57,146.56,146.36,146.26,146.15,146.08,1 45.84,145.83,145.59,145.54,145.50,145.43,145.35,145.30,144.78,1 44.63,144.37,144.02,144.00,143.97,143.12,142.84,142.78,142.70,1 42.68,142.59,142.52,142.37,142.31,142.12,141.69,141.51,141.50,1 41.42,141.41,141.38,141.32,139.97,138.53,138.12,136.64,136.17,1 36.16,136.02, 135.37ppm(55の第4級非脂肪族炭素原子) UV(CHCl3):432.5nmにおける弱い吸収極大。 実施例 C.3:m=20;n=1;R1,R3,R4,R5,R6=H;R2=4− フルオロ−3−ニトロベンゾイル 1,2,4−トリクロロベンゼン200ml中のC601055mg(1.465mm ol)と4−(4−フルオロ−3−ニトロベンゾイル)ベンゾシクロブテン336 mg(1.2398mmol)とを還流下7時間加熱した。溶剤を減圧(20ミリバー ル、130℃)で留去し、蒸留残渣をCHCl3200mlに懸濁し、未溶解のC6 0 から濾過し、クロマトグラフィによってワークアップした。これは、モノ付加 体72%、ジ付加体19%および未反応のC609%を与える。 (n=1): MS(FD:m/e 991.1([M]+,100%)1 H−NMR(500MHz,C2D2Cl4,28℃):d=4.48(d(b),2H,CH3),4.81(d (b),2H,CH2),7.45(t,1H,9および10Hz,i),7.8(d,1H,8Hz,f),7. 89(d,1H,8Hz,g),8.04(s(b),1H,e),8.18(m,1H,h),8.53ppm(dd ,1H,2および7Hz,k)13 C−NMR(125MHz,C2D2Cl4,28℃:13Cに対してJ-モジュール化したスピン エコー):d=47.97,48.19(CH2),68.51,68.56(sp3C60炭素原子),122.08,1 22.25,128.49,131.23,131.40,131.66,132.23,132.29,132.83(b),133. 06,140.10,140.18(全てCH),119.4,119.65,126.65,136.75,137.5,137. 52,138.69,141.06,142.20,143.20(b,複数の重なり合ったシグナル),145 .11(b,複数の重なり合ったシグナル),145.17,145.19,145.64,146.16(b ,複数の重なり合ったシグナル),147.42,147.72,147.75,148.52(b,複数 の重なり合っ たシグナル),149.32,149.53,149.55,150.75,150.77(全て第4級の非脂肪 族炭素原子),195.90ppm(CO) UV/VIS(CHCl3):約435nmにおける弱い吸収極大。 実施例 C.4:m=20;n=1,R5=OCOCH3,R1〜R4=H,R6〜 R8=H ±−ベンゾシクロブテン−7−イルアセテート400mg(2.37・10-3mo l)を還流下1,2,4−トリクロロベンゼン75ml中のC60フラーレン813m g(1.13・10-3mol)と5時間加熱した。続いて、溶剤を留去し、得られた 固体をクロロホルムに溶解させた。0.25μmのテフロン膜フィルターを介し て溶液を濾過し、ポリスチレンゲル上クロマトグラフィによって精製した。 収率:モノ付加体170mg、ジ付加体648mgおよびトリ付加体374mg。 UV/VIS:(n=1)は、430nmに吸収帯を示す。 FDマススペクトロスコピー:m/e=882.2((n=1)のM+,66%),1044.3((n= 2)のM+,100%),1206.3((n=3)のM+,68%),1369.5((n=4)のM+,4%)( n=1)(ジアステレオマー(a)および(b)の混合物):1 H−NMR(500MHz,C2D2Cl4,28℃):δ=2.283(s,3H,CH3,a),2.288( s,3H,CH3,a’),4.33(d,1H,CH2,14Hz,b),4.45(d,1H,CH2,l4Hz, b’),4.83(d,1H,CH2,14Hz,c),5.31(d,1H,CH2,14Hz,c’),7.21 (s,1H,CHOR,d),7.36(s,1H,CHOR,d’),7.49〜7.64(m,2×4H),CH ,e)13 C−NMR(500MHz,C2D2Cl4,28℃:13Cに対してJ-モジュール化したスピン エコー):δ=44.20,44.56(脂肪族,第2級炭素原子),64.31,66.37,69.51 , 69.79(脂肪族,第4級C60原子,ジアステレオマー),120.59,121.58(第4 級芳香族炭素原子),128.09,128.53,130.00,131.22,131.27,132.37(第3 級芳香族炭素原子),134.22,137.59,137.65(第4級芳香族炭素原子),141. 78,141.87,142.10,142.27,142.72,142.78,145.53,145.59,145.62,145. 77,145.84,146.38,146.57,146.64,146.71,152.55,155.75,156.97,161. 64(第4級C60原子,各場合において、複数の重なり合ったシグナル),170.57 ,170.75(CO)。 6〜R8=H ±−ベンゾシクロブテン−7−オール4−フルオロ−3,5−ジニトロベンゾ エート400mg(1.2・10-3mol)を還流下1,2,4−トリクロロベンゼ ン75ml中のC60フラーレン596mg(8.28・10-4mol)とともに5時間 加熱した。続いて、溶剤を留去し、得られた固体をクロロホルムに溶解した。0 .25μmのテフロン膜フィルターを介して、溶液を濾過した。付加体は、ポリ スチレンゲル上クロマトグラフィによって分離した。このようにして、モノ付加 体 270mg、ジ付加体184mgおよびトリ付加体95mgを単離することができた。 UV/VIS:(n=1)は、430nmに吸収帯を示す。 FDマススペクトロスコピー:m/e・1052((n=1)のM+,78%),1384(n=2)の M+,100%),1716((n=3)のM+,16%) (n=1)(二つのジアステレオマー(a)および(b)の混合物):13 C−NMR(500MHz,CDCl3,J-モジュール化されたスピンエコー):δ=44.0 2,44.82(脂肪族,第2級炭素原子),63.84,66.14,68.17,69.22(脂肪族, 第4級C60原子,ジアステレオマー),120.59,121.58(第4級芳香族炭素原子 ),128.09,128.53,130.00,131.22,131.27,132.37(第3級芳香族炭素原子 ),134.22,137.59,137.65(第4級芳香族炭素原子),141.78,141.87,142. 10,142.27,142.72,147.78,145.53,145.59,145.62,145.77,145.84,146. 38,146.57,146.64,146.71,152.55,155.75,156.97(第4級C60原子,各場 合において、複数の重なり合ったシグナル),161.64(C=O)。 (n=1):1H−NMR(5OOMHz,CDCl3,28℃):δ=4.58(d,1H,CH2,14H z,a),4.64(d,1H,CH2,16Hz,a’),4.99(d,1H,CH2,14Hz,b’),5.4 (d,1H,CH2,14Hz,b),7.55〜7.85(m,4H,CH,c),8.01(s,1H,CHOR, d),8.03(s,1H,CHOR,d’),9.12(s,2H,CH,e),9.25(s,2H,CH,e ’) ±−ベンゾシクロブテン−7−イルイソニコチネート80mg(3.55・10-4 mol)を還流下1,2,4−トリクロロベンゼン75ml中のC60フラーレン5 00mg(6.94・10-4mol)とともに5時間加熱した。続いて、溶剤を留去 し、得られた固体をクロロホルムに溶解した。0.25μmのテフロン膜フィル ターを介して、溶液を濾過した。続いて、付加体は、ポリスチレンゲル上で分離 した。 収量:モノ付加体288mgおよびジ付加体648mg。 UV/VIS:(n=1)は、430nmに吸収帯を示す。 FDマススペクトロスコピー:m/e=945.1((n=1)のM+,100%),1170((n=2 )のM+,20%),1395.3((n=3)のM+,2%) (n=1):13C−NMR(500MHz,C2D2Cl4,28℃,J-モジュール化されたス ピンエコー)δ= 44.5(脂肪族,第2級炭素原子),64.23(脂肪族,第4級C6 0 原子),123.43,129.35,128.34,130.40,131.12(CH,芳香族炭素原子),1 34.78,137.98,140.23,140.40,140.61,140.65,141.76,141.82,141.92,1 42.08,142.28(複数の重なり合ったシグナル),142.82(複数の重なり合った シグナル),142.88,142.93(複数の重なり合ったシグナル),143.34,143.38 ,144.96(複数の重なり合ったシグナル),145.01(複数の重なり合ったシグナ ル),145.40(複数の重なり合ったシグナル),145.64,145.72,145.76,145. 82,145.89,145.91,145.96,146.81(複数の重なり合ったシグナル),148.05 (複数の重なり合ったシグナル),151.25,153.18,153.76,157.19,157.27( 全て第4級C60原子),151.10,(ピリジン基中の窒素に隣接した芳香族炭素原 子),163.5(C=O) (n=1):1H−NMR(500MHz,C2D2Cl4,28℃,二つのジアステレオマー( a)および(b)の混合物):δ=4.52(d,1H,CH2,14Hz,a),4.58(d,1H,C H2,14Hz,a’),4.97(d,1H,CH2,14Hz,b’),5.44(d,1H,CH2,14Hz,b ),7.60〜7.67(m,411,CH,c),7.72(s,1H,CHOR,d),7.74(s,1H,CH OR,d’),8.00(d,2H,CH,6Hz,e’),8.12(d,2H,CH,6Hz,e),8.81 (d,2H,CH,5Hz,f),8.89(d,2H,CH,6Hz,f)。 実施例 D:式IIIの化合物からの熱的CO2の脱離を介して 実施例 D.1:m=20;n=1;R1,R4〜R8=H;R2,R3=OCH3; X=O;Y=C=O 6,7−ジメトキシ−3−イソクロマノン127mg(0.65mmol)とC60フ ラーレン360mg(0.5mmol)とを1,2,4−トリクロロベンゼン80ml中 で、還流下、24時間加熱した。溶剤を留去し、混合物をクロマトグラフィによ ってワークアップした。これは、モノ付加体47%、ジ付加体22%および未反 応のC6030%を与えた。 (n=1): MS(FD):m/e887.4((n=1)の[M]+,100),903([M+16]+,5)1 H−NMR(500MHz,C2D2Cl4,28℃): d=4.01(s,6H,-OCH3),4.37(d( b),2H,CH2,4.74(d(b),2H,CH2),7.20(s,2H)1 3C−NMR(125MHz,C2D2Cl4,28℃,13Cに対してJ-モジュール化したスピ ンエコー):d=58.2(CH3),46.62(CH2),67.94(sp3C60炭素原子),113.57 (CH,芳香族),132.06,141.83,(b),143.33,143.80,144.02,144.29,1 44.84,146.45(b),147.18,147.29,147.57,147.96,148.20,149.40,150. 34,158.36(b)ppm(全ての第4級非脂肪族炭素原子) UV/VIS(CHCl3):435nmに弱い吸収極大。 実施例 E.m=20;n=1;R1,R3〜R8=H,R2 実施例C.3からのフルオロ−ニトロ誘導体11mg(1.1・10-2mmol)を 乾燥ジメチルアセトアミド7mlに溶解し、4−アミノビフェニル59.1mg(0 .35mmol)を添加した。反応混合物を65℃に1週間加熱し、続いて、水30 mlを添加した。しばらくして、凝集褐色固体が混合物から沈殿し、0.25μm のテフロン膜フィルターを介して、これを濾去した。クロロホルムを用いて、フ ィルターからフィルター残渣を溶離させ、クロマトグラフィによってワークアッ プした。収率は、ほぼ定量的であった。1 H−NMR(500MHz,C2D2Cl4,28℃):δ=4.48(b,2H,CH2,a),4.82(b ,2H,CH2,a),7.3〜7.43(m,6H,CH,b,c,d,e),7.57(d,2H,CH,7.3 Hz,f),7.65(d,2H,CH,8.4Hz,g),7.78Hz,h),7.89(dd,1H,CH,1.5 Hzおよび8.0Hz,i),7.98(dd,1H,CH,2Hzおよび8.0Hz,j),8.02(s,1H, CH,k),9.85(d,1H,CH,2Hz,l)13 C−NMR13Cに対してJ-モジュール化したスピンエコー;500MHz,C2D2Cl4, 28℃):δ=48.04,48.18(CH2),68.63,68.68(第4級脂肪族C60原子),11 9.3,128.42,128.49,130.11,131.4,131.7,132.12,132.23,132.65,133.6 2,139.87(全てCH),129.75,134.96,139.61,139.99,141.06,141.8,142. 77,14 2.86,143.24(b,複数の重なり合ったシグナル),144.66(b,複数の重なり合 ったシグナル),145.11,145.21,145.25,145.61,146.16(b,複数の重なり 合ったシグナル),146.27,147.72,147.77,148.51,149.01,149.29(b,複 数の重なり合ったシグナル),149.54(b,複数の重なり合ったシグナル),150 .73,150.76(全て第4級の炭素原子),196.37(C=O) UV/VIS:43Onmに弱い吸収極大。 FDマススペクトル:m/e=1139.6(M+,100%),720(C60のM+,5%),570.2(M2+ ,15%)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07C 69/157 69/22 69/63 69/78 69/96 Z 9546−4H 205/45 205/58 225/22 C07D 213/79 9164−4C 【要約の続き】 は、融合環式芳香族システムの基である。)であり、R5 〜R8は、式V: (式中、iは、2〜20の数てあり、kは、1より大き い数である。)で表される構造要素であってもよく、R5 およびR7は、合わさって、−O−ブリッジであっても よく、nは、1〜20である。]で表されるフラーレン 誘導体およびその製造方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式I: [式中、記号および指数は、以下の意味を有する:すなわち、 るフラーレン基であり、 R1〜R8は、同一であっても、異なっていてもよく、各々、H、NH2、CO29、CN、OCOR10、COR10、Cl、Br、I、F、OR11、CONH2、 Cl、I、BrおよびFで置換されていてもよいC1〜C20アルキル、C3〜C8 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール{式中、R9〜R11は、各々、H、 F、Cl、BrまたはIによって置換されていてもよいC1〜C20アルキル、F 、Cl、Br、I、ニトロ、アミノ、C1〜C20アルキルアミノ、C5〜C14アリ ールアミノ、C1〜C20アルコキシもしくはC6〜C14アリールオキシによって置 換されていてもよいピリジニルもしくはフェニルである。}であるか、または、 j=1〜10を有する−(CH23−CO2Hであるか、R1〜R4および/また はR5、R7は、C1〜C20アルキル、アリール、カルボキシル、カルボニル、ア ルコキシ、アリールオキシ、F、Cl、Br、I、ニトロ、アルコールもしくは アミンによって置換されている、脂環式、芳香族またはヘテロ芳香族システムの 一部であってもよいか、あるいは、R1およびR2、R2およびR3、R3およびR4 は、各場合に、合わさって、 (式中、R15〜R18は、各々、H、C1〜C20アルキル、F、Cl、Br、I 5〜R8は、式V: (式中、iは、2〜20の数であり、kは、1より大きい数である。)で表さ れる構造要素であってもよく、R5およびR7は、合わさって、−O−ブリッジで あってもよく、 nは、1〜20である。] で表されるフラーレン誘導体。 2. 記号および指数が、以下の意味を有する:すなわち、 は32である。)で表されるフラーレン誘導体であり、 nが、1または2である、 請求項1に記載のフラーレン誘導体。 3. 記号および指数が、以下の意味を有する:すなわち、 1〜R4が、同一であっても、異なっていてもよく、各々、H、NH2、CO R9、CO210、−O−R11、OCOR10またはF、Cl、BrもしくはIによ って置換されていてもよいC1〜C10アルキル{式中、R9〜R11は、各々、H、 F、ClもしくはBrによって置換されていてもよい(C1〜C10)アルキル、 F、Cl、Br、ニトロ、アミノ、C1〜C10アルキルアミノ、C6〜C14アリー ルアミノ、C1〜C10アルコキシもしくはC6〜C14アリールオキシによって置換 されていてもよいピリジニルもしくはフェニルである。}であるか、または、j =1〜10を有する−(CH23−CO2Hであるか、あるいは、R2およびR3 は、合わさって、 {式中、R14および/またはR15は、各々、H、フェニルまたは(C1〜C10) アルキルである。}であり、 R5〜R8は、同一であっても、異なっていてもよく、各々、H、F、Cl、B r、(C1〜C12)アルキル、または、i=4〜12を有し、kが1より大きい 数である式Vで表される構造要素であり、 nが、1または2である、 請求項1に記載のフラーレン誘導体。
JP6516596A 1993-01-20 1993-12-22 熱的に安定なフラーレン誘導体およびそれらの製造方法 Pending JPH08505859A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4301458.5 1993-01-20
DE4301458A DE4301458A1 (de) 1993-01-20 1993-01-20 Thermisch stabile Fullerenderivate und Verfahren zu Ihrer Herstellung
PCT/EP1993/003658 WO1994017018A1 (de) 1993-01-20 1993-12-22 Thermisch stabile fullerenderivate und verfahren zu ihrer herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08505859A true JPH08505859A (ja) 1996-06-25

Family

ID=6478580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6516596A Pending JPH08505859A (ja) 1993-01-20 1993-12-22 熱的に安定なフラーレン誘導体およびそれらの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5763719A (ja)
EP (1) EP0680462B1 (ja)
JP (1) JPH08505859A (ja)
AT (1) ATE151401T1 (ja)
DE (2) DE4301458A1 (ja)
ES (1) ES2101498T3 (ja)
WO (1) WO1994017018A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516324A (ja) * 2009-01-29 2012-07-19 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー フラーレン誘導体及びこれを含む有機電子デバイス
JP2012142407A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Mitsubishi Chemicals Corp 光電変換素子及びその製造方法、並びにインク
JP2014169287A (ja) * 2006-06-13 2014-09-18 Plextronics Inc フラーレンおよびその誘導体を含む有機光起電装置
US9269905B2 (en) 2010-12-21 2016-02-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound having carbon cluster structure and organic device using same
JP2017519771A (ja) * 2014-06-17 2017-07-20 メルク パテント ゲーエムベーハー フラーレン誘導体
KR20190035622A (ko) * 2016-05-25 2019-04-03 알렉스 필립 그레이엄 로빈손 하드마스크 조성물

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2968710B2 (ja) * 1995-09-19 1999-11-02 核燃料サイクル開発機構 金属内包フラーレン誘導体及びその製造方法
US7812190B2 (en) * 2001-10-01 2010-10-12 Tda Research, Inc. Derivatization and solubilization of fullerenes for use in therapeutic and diagnostic applications
WO2003029137A2 (en) 2001-10-01 2003-04-10 Tda Research, Inc. Derivatization and solubilization of insoluble classes of fullerenes
CN102391078A (zh) * 2011-09-01 2012-03-28 中国科学院化学研究所 一种含苯环富勒烯衍生物及其制备方法与应用
US9502658B2 (en) 2013-04-22 2016-11-22 Nano-C, Inc. Fullerene derivatives and related materials, methods, and devices
AU2014256484A1 (en) * 2013-04-22 2015-12-03 Merck Patent Gmbh Improved fullerene derivatives and related materials, methods and devices
CN104925779B (zh) * 2014-03-21 2016-09-07 国家纳米科学中心 一种富勒烯衍生物及其制备方法和应用
US11746255B2 (en) * 2016-05-25 2023-09-05 Irresistible Materials Ltd Hard-mask composition
CN106380380A (zh) * 2016-08-29 2017-02-08 北京化工大学 一种富勒烯衍生物及其在钙钛矿太阳能电池中的应用
EP3877328A4 (en) 2018-12-17 2022-01-05 Nano-C, Inc. MIXTURE OF FULLER-END DERIVATIVES, METHOD OF MANUFACTURING AND USE THEREOF

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2082593A1 (en) * 1991-11-27 1993-05-28 Glen P. Miller Synthesis of derivatized fullerenes with superacid catalysts

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014169287A (ja) * 2006-06-13 2014-09-18 Plextronics Inc フラーレンおよびその誘導体を含む有機光起電装置
JP2012516324A (ja) * 2009-01-29 2012-07-19 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー フラーレン誘導体及びこれを含む有機電子デバイス
US9269905B2 (en) 2010-12-21 2016-02-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound having carbon cluster structure and organic device using same
JP2012142407A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Mitsubishi Chemicals Corp 光電変換素子及びその製造方法、並びにインク
JP2017519771A (ja) * 2014-06-17 2017-07-20 メルク パテント ゲーエムベーハー フラーレン誘導体
KR20190035622A (ko) * 2016-05-25 2019-04-03 알렉스 필립 그레이엄 로빈손 하드마스크 조성물
JP2019523985A (ja) * 2016-05-25 2019-08-29 アレックス フィリップ グラハム ロビンソンAlex Philip Graham ROBINSON ハードマスク組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0680462B1 (de) 1997-04-09
ATE151401T1 (de) 1997-04-15
WO1994017018A1 (de) 1994-08-04
DE59306140D1 (de) 1997-05-15
ES2101498T3 (es) 1997-07-01
EP0680462A1 (de) 1995-11-08
US5763719A (en) 1998-06-09
DE4301458A1 (de) 1994-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08505859A (ja) 熱的に安定なフラーレン誘導体およびそれらの製造方法
US7981975B2 (en) Heterodiamondoids
US6376676B1 (en) Intermediates in the synthesis of (±)-camptothecin and related compounds and synthesis thereof
Sadekov et al. Chemical consequences of intramolecular Te← N coordination in tellurium-containing aromatic azomethine derivatives
Ho et al. Synthesis and structures of titanaoxacyclobutanes
Matsuda et al. Synthesis of Terminally Fluorinated [7] Helicenes and Their Application to Photochemical Domino Reactions
JPS6315270B2 (ja)
Blatter et al. Soluble, graphitic ribbon topologies. A synthetic strategy and first model studies
Tőke et al. Single electron transfer induced elemental steps in the transformation of iodomalonic esters and related CH-acids under solid-liquid PTC conditions. Preparation of electrophilic cyclopropanes
Weiss et al. Reactions of coupled three-membered rings. VIII. Bicyclopropenyl Cope rearrangement
JPH07187627A (ja) フレレン誘導体、それらの調製方法及びそれらの使用
Georghiou et al. Synthesis of dihomocalix [4] naphthalenes: First members of a new class of [1.2. 1.2](1, 3) naphthalenophanes
JPH0256478A (ja) 2,3,4,5―テトラヒドロ―1―ベンズオキセピン―3,5―ジオン誘導体及びその製法
Kubo et al. Photochemical reactions of naphthalenedicarboximides. Effect of arene structure in imide compounds on reaction with olefins
US3444196A (en) Methods of manufacturing 2,6-dichlorobenzamide
JPH07107029B2 (ja) 新規なスクアリリウム化合物及びその製造方法
White et al. Bis homologation of a naphthalene to a dihydroheptalene via carbenoid addition
JPS6333364A (ja) 2−モノ((ポリ)クロロメチル)ピリジン類および2,3−ビス((ポリ)クロロメチル)ピリジン類
CN115028597B (zh) 一种tempo连续脱氢环化制备苯并恶唑类衍生物的方法和应用
LU82437A1 (fr) Derives dihalogenes gemines de composes de pyrimidine-one 4 condenses,procede de preparation et compositions pharmaceutiques contenant ceux-ci
Bodwell et al. Cyclophanes, XXXVIII.[2] metacyclo [2] indenophanes: synthesis, anions and iron complexes
Setliff et al. Some 2, 5-and 5, 6-dihalonicotinic acids and their precursors. 5
Buechi et al. 5, 5, 6, 6, 11, 11, 12, 12-Octamethylcyclododeca-1, 3, 7, 9-tetrayne
US3364274A (en) Preparation of benzocoronene and intermediates
Lee et al. [2+ 2+ 2] Cycloaddition reaction of 1-methylpyrrole with diethyl azodicarboxylate