JPH08505243A - 物理システムのラスタ画像をその可変動作パラメータを物理システムの画像に隣接する関連場所に表示しつつ提供する表示システム - Google Patents

物理システムのラスタ画像をその可変動作パラメータを物理システムの画像に隣接する関連場所に表示しつつ提供する表示システム

Info

Publication number
JPH08505243A
JPH08505243A JP6515488A JP51548894A JPH08505243A JP H08505243 A JPH08505243 A JP H08505243A JP 6515488 A JP6515488 A JP 6515488A JP 51548894 A JP51548894 A JP 51548894A JP H08505243 A JPH08505243 A JP H08505243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
status
signal
raster
state
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6515488A
Other languages
English (en)
Inventor
ガウダ,アニル・ケイ
ランデイル,ジェフリー・シイ
Original Assignee
ハネウエル・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハネウエル・インコーポレーテッド filed Critical ハネウエル・インコーポレーテッド
Publication of JPH08505243A publication Critical patent/JPH08505243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B26/00Alarm systems in which substations are interrogated in succession by a central station
    • G08B26/008Alarm systems in which substations are interrogated in succession by a central station central annunciator means of the sensed conditions, e.g. displaying or registering
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C3/00Registering or indicating the condition or the working of machines or other apparatus, other than vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 物理システムの条件の状態を動的に指示する表示システムはラスタ表示装置にバックグラウンドとして、その物理システムの略図を略図に並置して様々な条件の状態を指示するテキストと共に示す。好ましい実施例では、条件ごとのテキストをその条件が関連している略図中の汎用領域に隣接して配置する。この表示システムは、コンピュータシステムを表示システムに変換するソフトウェアを実行することにより、汎用コンピュータシステムにおいて実現されようとするものである。

Description

【発明の詳細な説明】 物理システムのラスタ画像をその可変動作パラメータを物理システム の画像に隣接する関連場所に表示しつつ提供する表示システム 発明の背景 デジタルプロセッサにより制御される物理システムは様々あるが、その場合に も人間が何らかのレベルで監視を実行することは有利である。その例は発電施設 及び大型燃料バーナを採用する他のシステム、化学プラント、大型加熱システム 並びにあらゆる種類の製造作業である。長年にわたり、そのような物理システム の動作条件の現在状態を知らせるパラメータ又はファクタを測定又は感知し、続 いて動作条件の現在状態値を表示することが一般的であったことは言うまでもな い。定量的である状態値は、関連する動作条件を表示するときに、デジタル数値 形態又は他の定量的形態に変換される。その例は圧力、温度、電圧などであろう 。現在動作条件を定義するそれらの非定量的状態値は、条件ごとに表示すべく、 監視している人に条件の状態を報知する適切なテキストを選択するために使用さ れる。そのような条件の例はパラメータが限界内にあるか否か、システムがいく つかの動作段階のうちどの段階にあるのか、システムのどの要素がその時点で動 作しているか等々である。現在動作条件を定義するこれらの状態値を、以下、一 般に、状態情報と呼び、動作を監視しているオペレータに対し提示するために、 それらの値はシステムのセンサにより又は制御装置によってリアルタイムで収集 される。状態情報が発生する源であるそれらのセンサ又は制御装置を、以下、一 般に、状態源と呼ぶ。1つの状態源がその源自体に従って、1つ又は複数の動作 条件に関わる状態値を提供することもある。 条件状態情報の型と、提示システムの設計者や、その情報が提示される先のユ ーザの好みとに応じて、その情報を多様な方法で表示することが可能である。す なわち、定量型の条件について単純な数値を指針面又はデジタルパネルにに表示 しても良いし、あるいは状況によってはより理解しやすいと思われるチャート、 グラフなどを使用しても良い。従来は非数値条件の状態を制御パネルに警告灯又 は状態灯として示していたが、テキストの形で英数字表示パネルに提示しても良 い。 多くの大型設備においては、提示に際して一括するほうが好都合である個別の 状態情報項目は様々にある。これは、設備がいくつかの個別の装置を具備してお り、各装置はこの共通の源から発していることによって関連性をもち且つ並置し て状態を表示するのが論理的であるような複数の動作条件を有する場合に起こり うるであろう。別の種類の条件状態表示構成は、全てが関連する1つ又は2つ以 上の類似型の条件を有するいくつかの類似する装置を有しているような種類の設 備で起こるであろう。類似するそのような装置が同時に動作している場合、類似 の各動作条件の状態を一括して表示するのが論理的であろう。これまで、その手 順は条件ごとに1つの表示要素を単純に提供するか、又はそれらの条件を定義す るいくつかの状態置を多重化しうる1つの表示要素を提供するというものであっ た。1つの表示要素がいくつかの条件状態を表示する場合、その要素は1つの条 件状態から別の条件状態へと手動操作で、もしくは自動的に循環して行くであろ う。従って、条件状態の提示を実行するいくつかの異なる方法があることがわか る。 低価格のパーソナルコンピュータを広く利用可能であるので、それらのコンピ ュータのスピード、信頼性、柔軟性、そして高画質の表示モニタを設備のシステ ム動作条件に関わる状態の表示にどのようにして適応させれば良いかを考えるの が当然になってきている。たとえば、施設のセキュリティ監視のためにコンピュ ータを使用するときもあった。また、被制御システムにおける条件の状態を表示 するためにコンピュータ利用制御装置を使用することも良く知られている。シス テムのうちきわめて単純なものを除くあらゆるシステムにおいて、オペレータが モニタにあふれる情報に対応しきれなくなるのを回避するために、いずれの時点 でも設備と関連する条件の状態の全てではなく、その一部を表示するのが有用で ある。条件状態を一部選択してそのようにグループ化することを、以下、「スク リーン」と呼ぶ。全ての条件の状態を表示するためには、2回以上のスクリーン が要求される。オペレータは表示すべき条件の状態を含むスクリーンを何らかの 方式によって選択し、次に、オペレータの都合に応じて別のスクリーンを選択し 、そのようにして設備全体の動作の概観を維持する。 以前に選択されたスクリーンの一部をより最近に選択されたスクリーンと重ね 合わせることにより、1つのスクリーンから別のスクリーンに変更することは知 られている。この技法はウィンドウィングとして知られており、一般には現在使 用されている様々な型のパーソナルコンピュータに対しオペレーティングシステ ムによって実施される。新たなスクリーンは、マウス又は他の指示装置を使用し て、リスト又はメニューから所望のスクリーンを指定するカーソルを制御するこ とにより選択される。カーソルが選択リスト中のスクリーンの記述子の上に位置 しているときにスイッチを操作する(その項目を「クリック」する)と、表示の ためにその特定のスクリーンが指定される。新たなそれぞれのスクリーンの大き さと位置はユーザによって制御可能であり、実際には、先に選択したスクリーン を再表示すべく出現させるためにより新しいスクリーンを除去することができる 。 そのようなコンピュータ利用情報表示が有用であり且つこの特許の主題を開発 する元になった特定の種類の物理システムは、いくつかの個別の燃料バーナを有 する1つ又は複数のバーナ設備を具備する。それらのバーナ設備では、各バーナ は個々の条件の状態値に対する半導体メモリと共にマイクロコントローラを具備 する独自の制御装置により制御される。このメモリは従来よりランダムアクセス メモリ(RAM)と呼ばれており、関連するバーナの動作条件に関わる状態情報 を提供する状態源として機能する。制御アルゴリズムはマイクロ制御装置により 連続して実行されて、そのバーナの動作の様々な段階を順序付けし且つ時間規定 する。また、制御アルゴリズムのいくつかの部分に従って、制御装置はユーザか らの需要要求と、バーナに付属するセンサにより供給される信号とに応じてバー ナに向かう燃料と空気の流量も軽量できる。それらのセンサも状態源であると考 えても良く、バーナの動作と関連する定量パラメータを測定する。それらのパラ メータ並びに動作状態は制御アルゴリズムを実行する際に使用すべくRAMに記 録される。 ここで挙げる特定の種類のバーナ設備においては、通信モジュール又はゲート ウェイにいくつかのバーナ制御装置を接続しても良い。通信モジュールは中央コ ンピュータ、典型的には小型デスクトップユニットから各々のバーナ制御装置へ 誘導されるコマンドと要求を受信し、それらを指定された制御装置へ中継する。 通信モジュールは、また、個々の制御装置から受信した状態情報をオペレータへ の表示のために中央コンピュータに提供する。通信モジュールは中央コンピュー タのデータポートに直接に又は変復調装置リンクを介して接続している。すなわ ち、通信モジュールは、状態源を形成するいくつかの制御装置から中央コンピュ ータに状態情報を提供し、次に中央コンピュータからのコマンドと要求を制御装 置へ経路指定する両方向マルチプレクサとして機能する。 直接に接続している場合又は変復調装置接続の場合のいずれも、中央コンピュ ータを実際のバーナ設備からある距離をおいて配置して良い。これで、設備の誤 動作によって中央コンピュータへのアクセスが阻止されてしまうか又は中央コン ピュータに影響が及ぶか、もしくは中央コンピュータを損傷するような状況を回 避することにより、オペレータの安全がはかれると共に、制御システムの安全も 保証される。ところが、オペレータが離れた場所にいるときには、設備に関わる 状態情報を適正な時点で、正確に且つアクセス可能な方式で提供することが必要 である。経験によれば、条件の状態のリストの中の情報がオペレータに迅速には 把握されないことがわかっている。このため、緊急時にはオペレータは問題に気 づかなかったり、それを理解しそこなったりして、その結果、応答に遅れを生じ ることにもなるであろう。 この種のシステムのオペレータは、通常、コンピュータ技術に熟練した専門家 ではない。従って、オペレータに対し表示システムに単純且つ直観的に理解でき るフォーマットで情報を提示すれば、オペレータはシステムをいかに使用すべき かを容易に学習できる。さらに、経験がなく、技術も未熟なオペレータでも、簡 略化したインタフェースであれば、安全な動作のために人間の介入が要求される ときに迅速に設備の状態を確定できる。テーブルや、さらにはグラフ、チャート を使用するのは、そのようなシステムについて状態情報を提供する方法としては 目を引くものではない。従って、設備の物理的構造を容易に理解できるフォーマ ット、すなわち、直観的フォーマットで設備の動作条件の状態に結び付けるよう な提示を行う表示システムは、同じ情報をより抽象的な配列で提示するシステム と比べて相当に改善されたシステムである。同時に、そのような表示システムは 設備のより安全で、より効率の良い動作を可能にする。 発明の簡単な説明 物理システムのオペレータがそのシステムを管理する能力は、物理システムと 関連する条件の状態を改良されたフォーマットで表示する情報表示システムによ って向上する。これが本発明の主たる目的である。物理システムは図形表現とし て表現できる物理システムであると想定する。物理システムの各々の条件は1つ の状態値によって指定される状態を有する。各状態値は、物理システムと関連す る状態源が供給する状態信号の中に符号化されている。 典型的な実施例における本発明の表示システムは、命令を実行することによっ て本発明の実態の要素として機能するパーソナルコンピュータから構成されてい る。表示システムは、第1の条件を指定する少なくとも第1の条件コードを符号 化している状態要求信号を状態源に供給し、且つそれに応答してその状態要求信 号に含まれている第1の条件コードに対して状態源により確定される状態を特定 する少なくとも第1の状態値を符号化している状態信号を状態源から受信する処 理装置を含む。表示システムは、処理装置により提供されたデータを記録し且つ 先に記録されていたデータを供給するプロセッサメモリをさらに含む。 個々の条件の状態を表示するために、表示システムは、処理装置がラスタ画像 を記録し且つ変更しうるデータ記憶場所を有するラスタメモリを具備するラスタ 表示装置を含む。メモリ中のラスタ画像は従来通り個々の画素から形成されてお り、ラスタ画像におけるそれらの画素の位置は、画素状態を形成するデータビッ トが記録されるラスタメモリ中のデータ記憶場所をも指定する座標値によって指 定される。ラスタメモリはラスタメモリに記録されているラスタ画像を符号化し たラスタ信号を表示装置に供給する。表示装置は、ラスタ信号の中に符号化され ているラスタ画像を表現する画像を表示装置の一部を形成する表示画面に表示す る。 表示システムは、外部で発生されたデータ信号を受信し且つ外部で発生された データ信号を処理装置に供給する入力ポートをさらに含む。 本発明は、処理装置の中に、好ましい実施例では処理装置による適切な命令の 実行によって形成されるいくつかの要素を含む。物理システムの少なくとも1つ の図形画像に関わる図形ラスタデータをラスタメモリに記録する第1のラスタバ ックグラウンド生成手段がある。典型的には、これは物理システムの現在動作状 態を理解するためにオペレータが知ることが重要である条件を含む様々な特徴を 示す物理システムの輪郭線であっても良いであろう。 条件コード信号発生手段は少なくとも第1の条件コードを符号化している条件 コード信号を供給する。本発明は条件状態値のスコアを完全に表示することがで きるので、典型的には条件コード信号が相対的に多くの数の条件コードを符号化 することは言うまでもなく、この複雑さをもつ表示を位置合わせする種類の物理 システムについては、関心をもつ条件は、通常、相対的に多数である。 第2のラスタバックグラウンド生成手段はラスタメモリの、あらかじめ選択さ れたラベル座標値により指定されるデータ記憶場所に、少なくとも第1の条件コ ードに関わるラベルメッセージのラベルラスタデータを記録する。オペレータが 各状態値を適用される条件を迅速且つ正確に確定できるようにするために、各状 態値に何らかの方法によってラベル付けをしなければならず、ラベルメッセージ がこの機能を果たす。ラベルメッセージは典型的にはラスタ画像中に、そのラベ ルメッセージを指定するコードをもつ条件が適用される図形画像の部分に近接し て配置される。ラベル座標値はラスタ画像中のそのような位置を指定する。ラベ ルメッセージはテキストであっても良く、あるいは関連する条件が包含している 情報の型を指示する何らかの種類の記号であっても良い。たとえば、条件が温度 である場合、ラベルメッセージは温度計の描写であっても良い。 状態メッセージ座標手段は条件コード信号を受信し、第1の条件コードと関連 する状態メッセージのラスタ画像中のあらかじめ選択された位置を指定する状態 メッセージ座標値をプロセッサメモリに記録する。通常はラベルメッセージごと に1つの状態メッセージがあり、従って、いくつかの又は多数の状態メッセージ が表示されることになる。ラベルメッセージと状態メッセージが一体となって、 テキストであれば論理的構文をもつ単一のメッセージを形成するように、状態メ ッセージの位置をラスタ画像中でラベルメッセージに近接させて定めることをオ ペレータは好むのが普通である。状態メッセージ座標手段は、プロセッサメモリ に記録されている状態メッセージ座標値を符号化した状態座標信号をさらに供給 する。 状態要求信号発生手段は条件コード信号を受信し、少なくとも第1の条件コー ドを符号化する状態要求信号を状態源に供給する。それに応答して、状態源は状 態信号を状態メッセージ生成手段に供給するが、この手段は状態座標信号をも受 信する。状態メッセージ生成手段は状態信号の中に符号化されている状態値を使 用して、状態値に従って決まる状態メッセージに関わる状態ラスタデータを生成 する。状態メッセージ生成手段は生成した状態ラスタデータをラスタメモリの、 状態座標信号の中に符号化されており且つ状態信号中の状態値と関連する条件コ ードと関連している状態メッセージ座標値によって指定されるデータ記憶場所に コピーする。 数値状態値を表示するために、状態メッセージ生成手段は状態信号中に符号化 されている数値状態値を有する条件ごとに、その状態値を表わす状態メッセージ を生成する。そこで、この手段はこの数値を表示するラスタ画像を形成する状態 値ラスタデータを生成し、その状態値ラスタデータをラスタメモリの、関連する 状態メッセージ座標値により指定されるデータ記憶場所にコピーする。 状態値をできる限り頻繁に更新することが有利であるので、好ましい実施例は 状態信号の受信時に各々の状態要求信号を条件づけする。それらの信号の各々を 送信し且つその応答を準備するために、ある長さの時間が要求される。この時間 は各状態要求信号の相互間に許容しうるサイクル時間を与える。 図面の簡単な説明 図1は、本発明を実現しうるシステムのブロック線図である。 図2は、本発明により表示されるビットマップ及びテキスト情報を含むテーブ ルの関連ブロック線図である。 図3は、図2のテーブルを従来のパーソナルコンピュータのプロセッサメモリ にロードするソフトウェアのフローチャートである。 図4A及び図4Bは、合わせて、図1に示すような従来のパーソナルコンピュ ータにロードされたときに、コンピュータに本発明を取り込ませ且つ図2のテー ブルがロードされているソフトウェアのフローチャートを形成する。 好ましい実施例の説明 まず、図1を見てみると、コンピュータ10はコンピュータ10を本発明を取 り込むように構成させるソフトウェア命令をロードされようとしているコンピュ ータである。命令の実際の処理は処理装置14の中で起こる。命令はプロセッサ メモリ12に記憶されており、実行に際して処理装置14はそれらの命令を求め て検索する。以下の説明の中では、揮発性ランダムアクセスメモリ(RAM)と 、プログラムの不揮発性記憶を実行するハードディスクドライブとを区別しない ことが必要である。そのようなパーソナルコンピュータのメモリ相互間のデータ 転送を管理するオペレーティングシステムが実行すべき命令をRAMにロードす るためにアプリケーションソフトウェアと協働することは良く知られている。入 力ポート21は外部データ源から処理装置14への通信を実行する。言うまでも なく、コンピュータ10は、コンピュータ10から外部装置にデータを供給でき る出力ポート19をさらに有する。 本発明に従って動作するようにコンピュータ10を構成する命令は、当初、フ ロッピーディスクに書込まれ、次にディスクドライブ23を介してコンピュータ 10の中に導入されるが、それらの命令を導入できるような手段は他にもある。 処理装置14は入力ポート21から命令データを受信し、それを処理装置14へ 転送する。オペレータはキーボード/マウス25として示されている手動操作入 力装置を介して処理装置14と通信することもできる。 情報表示のために、コンピュータ10は表示画面17のある表示装置16を有 していなければならない。表示画面17はラスタ画像型、従って、個々の点、す なわち、画素から構成される矩形格子パターンがあり、それらの画素のいずれも が少なくとも2つの異なる視覚的印象、高分解能力カラーモニタ型の表示装置1 7の場合には数万もの異なる視覚的印象のうち1つから別の印象へと変更自在で あるようなものである。「ラスタ」という用語は、個々の画素が表示装置16の 一部を形成している電子回路によって1本の水平走査線の中で所望の視覚的印象 に逐次設定されることを意味している。ある期間の後、表示画面17の中の全て の画素がその時点で画素ごとに望まれている視覚的印象に設定され終わっている ように、画素の個々の列又は行も逐次アドレス指定される。表示画面17により 与えられるラスタ画像中の個々の画素の位置を、画素ごとの行と列を指定する座 標値によって指定することができる。 各画素により与えられるべき視覚的印象を指定する情報は、画素ごとに、関連 する画素により与えられるべき視覚的印象を指定する情報を記録する1つの記憶 場所を有するラスタメモリ15に記憶されている。画素位置を指定する座標値は 、関連する表示情報が記録されているラスタメモリ15中の記憶場所のアドレス を指定していると考えると好都合である。ラスタメモリ15中の個々の画素に関 わるラスタ情報は、個々の画素の視覚的印象の作成と同期して、表示装置16に 供給される。処理装置14は、画素ごとのラスタデータを命令実行が要求する通 りに変更しつつ、命令の実行により実行される演算に従ってラスタ情報をメモリ 15に記録する。従って、処理装置14は表示装置16によって表示されるラス タ画像を表示画面17で直接に制御、変更することが可能である。 本発明が開発された実際の表示用途においては、マルチプレクサ30はコンピ ュータ10の出力ポート19から信号を受信して、コンピュータ10の入力ポー ト21に信号を供給する。それぞれが入力ポート21と出力ポート19の異なる チャネルに接続する複数の異なるマルチプレクサ30があっても良い。また、マ ルチプレクサ30に接続する遠隔変復調装置をダイヤル呼び出し且つそれと接続 することによって、コンピュータ10が遠隔地にある物理システムの内部の条件 の状態を表示できるように、変復調装置接続能力を有するのも好ましい。この機 能は良く知られているので、明示してそれを示す必要はない。一般に、この表示 システムでは、いくつかの異なるマルチプレクサ30に関わる条件の状態を示す ことができる。システムは選択しうるマルチプレクサ30の各々の構成を利用可 能であることが必要である。 マルチプレクサ30は、マルチプレクサ入出力ポート36〜39を介して状態 源33,34,35等々と通信するコミュニケータモジュール32を含み、各入 出力ポートは特定のコミュニケータ32の中で独自のポート番号を有する。たと えば、図1のシステムは、コミュニケータ32の出力ポート36からデータ信号 を受信すると共に、入力ポート37でコミュニケータ32にデータ信号を供給す るように接続する状態源33を示している。状態源34も同様に出力ポート38 と、入力ポート39とを介してコミュニケータ32と通信する。各々の状態源3 3〜35に付随している出力ポート番号がその状態源33〜35を識別している 。 各状態源33〜35はそれ自体と、1つ又は複数の物理システム51,52, 53,54等々との間のデータ転送を可能にするように接続されている。好まし い実施例では、状態源33〜35の少なくともいくつかはそれらが付属している 物理システム51〜54の制御装置として機能する。各状態源33〜35は、状 態源33〜35に付属する物理システム51〜54の動作に関連する1つ又は複 数の条件のそれぞれに関わる状態が記録される内部メモリを有する。個々の状態 源33〜35は、物理システムからの通信によるか又は先に物理システムへ発行 されていた演算コマンドを記録するかのいずれかによって、物理システム51〜 54内部の条件を確定する。図1に示すシステムでは、物理システム51〜54 のうち2つが状態源33及び34の各々に接続している。単一の状態源に2つ以 上の物理システムを接続するのが一般的である。ところが、本発明を採用する既 存の機能システムにおいては、各状態源33〜35が1つの物理システム51〜 54のみが付属している。 状態源33〜35の各々は、それに付属する物理システム51〜54の内部の それらの条件の状態を接続する入力ポート37,39等々からコミュニケータ3 2に供給する。各条件には1つの条件コードが割当てられているため、コンピュ ータ10と個々の状態源33〜35の内部で条件が識別される。条件コードは関 連する条件の状態を記録する情報が保持されている個々の状態源33〜35の中 の記憶場所に対する実際のアドレス又は索引であっても良く、あるいは、条件コ ードに関わる状態値を記録する状態源メモリ内の実際のアドレスを保持している 状態源メモリ中の変換テーブルにおける索引エントリであっても良い。 前述のように、本出願の発明はバーナシステムの状態を表示するために開発さ れたものであり、個々の物理システム51〜54は図1にはバーナシステムを表 わす輪郭線によって示されている。すなわち、物理システム51に関していえば 、それは燃量−空気計量モジュール51aと、燃焼チャンバ51eと、排気用の 煙突51bとを表わす輪郭線の特徴である。代表的な条件センサ51c及び51 dは物理システム内の、動作条件を測定又は感知するのに望ましいと思われる箇 所に配置されている。たとえば、図示されているバーナシステム51の場合、セ ンサ51cは排気煙突温度を指示する信号を供給しても良く、センサ51dから の信号は燃焼チャンバの温度を指示しても良い。加えて、関心ある他の条件は動 作 サイクルの現在段階のアイデンティティ、又は関連する状態源33〜35により 感知される物理システムの不適正な、あるいは劣化した動作であっても良い。 様々な条件の状態を定義する状態値は状態信号の中でコミュニケータ32から 入力ポート21へと供給される。コミュニケータ32は処理装置14により出力 ポート19を介してコミュニケータ32に供給される状態要求信号に応答して、 各状態信号の送信を開始する。状態要求信号は、条件の状態値を記録するメモリ を含む状態源33〜35のポート番号と共に、関連する条件コードの各々を符号 化することによって、状態値が要求されている条件の各々を指定する。マルチプ レクサ30は要求された条件コードの各々について状態値を提供する。従って、 本質的には、マルチプレクサ30で使用される多重化には2つのレベルが存在す るのである。 本発明に従って構成された表示装置は多種多様な異なる種類の状態源33〜3 5と物理システム51〜54や、状態源と物理システムの構成に容易に対応でき る。異なる状態源の種類の1例として、図1は燃焼チャンバ51eに付属する第 3のセンサ51fをもつ物理システム1 51を示している。ユーザが状態源1 33及び物理システム1 51の表示の中にセンサ51fにより感知される条 件の状態を含めることを望むのであれば、これは異なる状態源型として考えられ 、それに関わる状態値を処理するときには別個に扱われる。この表示システムの 好ましい実施例は、いくつかのマルチプレクサ30があり、各々のマルチプレク サにいくつかの状態源33〜35が接続されており、それらの状態源自体はいく つかの物理システム51〜54に接続しているような状況を指向している。状態 を表示すべき条件の構成は物理システム51〜54のうち少なくとも2つと、そ れらが接続している状態源とについて同一であるので、それらの物理システムの 各々に関わる画面17上の表示の見えかたは同じである。 以降の説明の便宜上、画面17で作成され、物理システム51〜54の表現の 背景に対していくつかの条件の状態を示す画像を条件状態表示画面又は状態表示 画面という。状態表示画面の中で提示される各条件の状態は、通常は2つの部分 を有するメッセージの中に含まれている。一方の部分は、特定の1つの状態源に 関連する情報表示の持続中は変更不可能であるラベルメッセージである。第2の 部分は、メッセージが表示する現在条件状態によってテキストが決まる状態メッ セージである。状態メッセージはプロセッサメモリ12に事前に記憶されていた テキストであっても良い。この場合、状態信号の中に含まれる条件に関わる状態 値は事前記憶テキストを指定し、そこで、ソフトウェアはこのテキストに関わる ラスタ画像を画面17への表示のためにラスタメモリ15の適切な部分にロード する。状態メッセージは状態信号の中に含まれている数値状態値から取り出され ても良い。数値状態値はその数値状態値を表わす状態ラスタデータに変換され、 次にラスタメモリ15の適切な記憶場所に記録される。 図2は、様々な物理システムに関連する情報をマルチプレクサ30から要求し 且つ理解可能な方式で表示することを可能にするために必要とされる様々なデー タを保持するテーブルの線図である。それら全てのテーブルはプロセッサメモリ 12に記憶されており、特定の1つのテーブルをアドレス指定するとき、処理装 置14によりエントリを指定する索引を利用してテーブルから個々のエントリを 検索することができる。テーブル中のエントリのうちいくつかは表示システムソ フトウェアの導入中に作成される。他のエントリは、表示システムが機能する特 定の設備となるようにシステムを構成しつつオペレータによって作成されても良 い。それらのテーブルの一部は表示用のテキストを含む。他のテーブルは単にテ ーブル間のリンクを規定する。61などのような1本の結合線から発して数本の 線を示している表記法を使用したのは、1つの線端(状態源型テーブル60)に ある単一のエントリが条件コードテーブル75の中のいくつかの関連エントリを 有する場合もあるということを意味している。図2に概要を示す様々に異なるテ ーブルについての以下の論議や説明は全体として参照されるべきである。すなわ ち、様々なテーブルの相互関係によっては、1つのテーブルを論じている間にま だ論じていない他の1つ又は複数のテーブルの参照が要求されるときもある。ス ペース節約のため、それらのテーブルにテキストをASCII又は他のコードと して記憶し、次に必要に応じてラスタデータに変換するのが好ましいのであるが 、それらのテキストを実際のラスタデータとしてそれらのテーブルに保持するこ とも可能である。 システムサイトテーブル70--テーブル70は個々のマルチプレクサ30と、 それらがコンピュータ10によりどのようにしてアクセスされるかということに 関連する情報を保持する。各々別個の地理サイトは独自のマルチプレクサ30を 有していなければならず、システムサイトテーブル70の中にはマルチプレクサ 30ごとに1つのエントリがある。システムサイトテーブル70中の各エントリ は独自のサイトコードを有し、その特定のサイトでコンピュータ10とマルチプ レクサ30との間に通信リンクを成立させるために必要な情報を含む。システム サイトテーブルの各エントリはその関連サイトが局所サイトであるか又は遠隔サ イトであるかを指定し、局所サイトであるならば、そのサイトに配置されている マルチプレクサと通信する入力ポート21と出力ポート19のチャネルを識別す る。サイトが遠隔サイトである場合には、そのサイトに関わるシステムサイトテ ーブルエントリはこの事実を指定し、そのサイトにあるマルチプレクサとコンピ ュータ10との通信を可能にする、そのサイトの変復調装置の電話番号を挙げる 。また、システムサイトテーブルのそのエントリが関係するサイトに関連する名 前と、アドレスと、その他の何らかの情報とを含む識別メッセージテキストを含 んでいると好都合である。識別メッセージは、典型的には、オペレータが表示さ れている情報の源を識別するのを助けるために画面に表示される。システムサイ トテーブルのエントリは次のようなフォーマットを有していても良いであろう。 SITE CODE LOCAL/REMOTE FLAG INPUT CHANNEL NO. OUTPUT CHANNEL NO.TELEPHONE NO.SITE NAME SITE ADDRESS 状態源型テーブル60--テーブル60は、システムにより表示のために条件の 状態を取り出して利用できる状態源33〜35の型を指定する。テーブル60の 各エントリは、ラスタメモリ15の標準ラスタ画像記憶場所にそのエントリが関 連している状態源の型を記録するための源型テキストを含む。テーブル60中の 各エントリは、コンピュータ10の中で状態源を識別するための独自の状態源型 コードを有する。状態源テーブル60の各々のエントリはこれらのフィールド: STATUS SOURCE TYPE CODE STATUS SOURCE TYPE TEXTII を有する。 条件コード及びラベルメッセージテキストテーブル75--条件コードテーブル 75の各エントリは単一の条件に関連しており、それが関係している状態源型の コードと、エントリの条件に関わるコード、すなわち、エントリの条件コードの 双方を含む。テーブル75には、状態源のそれぞれが維持している条件の各々に 対して1つのエントリが存在している。各状態源型に関係する条件コードの全て は独自のものであるが、典型的には状態源型コードから状態源型コードへと、条 件コードは複製される。図1の代表的な構成では、単一の状態源33又は34に 2つ以上の物理システムが付属している。たとえば、状態を表示すべき物理シス テム51及び52における各々の条件は、状態源1 33によって提供される他 の全てのコードとは異なる条件コードを有していなければならない。 個々の条件の状態は数値でも、非数値であっても良く、それは条件コードごと に条件コードテーブルエントリの中の状態値型フラグにより指示される。数値状 態は表示すべき定量値を有する。その例は比圧又は温度の値であろう。非数値の 値は故障又は動作条件、動作シーケンスにおける現在段階などを指示する。以下 の排気煙突温度に関する例は非数値状態に関わるものである。 テーブル75の各エントリは、条件コードに加えて、そのエントリの条件の状 態が表示されるとき又は場合に表示すべき関連ラベルメッセージテキストを保持 している。表示中のラベルメッセージテキストは、条件に関わるメッセージの無 変更部分である。ラベルメッセージテキストは、包含される条件コードに関係す る表示状態値の記述を形成する。通常は、条件コードごとに1つのラベルメッセ ージテキストが存在する。条件コードテーブル75中のラベルメッセージテキス トはASCIIなどの標準コードとして符号化されており、オペレーティングシ ステムのソフトウェアはそれらのコードを対応するラスタ画像に変換する。ラベ ルメッセージテキストは索引付けテーブル75により関連条件コードと、状態源 型コードとによって検索される。 1例として、バーナシステムにおける排気煙突温度に関わるラベルメッセージ テキストは、 STACK TEMPERATURE RANGE であっても良いであろう。このラベルメッセージはバーナの排気煙突を表わす輪 郭線の部分に隣接して、空きスペースに挿入される状態メッセージテキストと共 に、画面17に表示される。上記の例についていえば、このラベルメッセージテ キストに関わる状態メッセージテキストは「WITHIN」と「OUT OF」 になると思われるので、メッセージは全体として STACK TEMPERATURE WITHIN RANGE 又は STACK TEMPERATURE OUT OF RANGE のいずれかとなるであろう。 各々の条件コードテーブルエントリは次のようなフィールドを有する。 STATUS SOURCE TYPE CODE CONDITION CODESTATUS VALUETYPE FLAG LABEL MESSAGE TEXT 状態メッセージテキストテーブル63--テーブル63は、個々のメッセージの 可変部分又は変化しつつある部分について利用可能な様々に異なる状態メッセー ジテキスト、すなわち、数値状態値を等価のテキストに変換することにより取り 出される数値に関わるテキスト以外の、表示のために選択された条件の状態を伝 達するテキストの全てをリストアップする。条件コードごとに利用可能な状態メ ッセージテキストは常に少なくとも2種類あるので、テーブル63のいくつかの 異なるエントリはテーブル75中の各条件コードエントリと関連している。時に よって状態表示画面に含めるべく利用可能な条件をもつ多数の異なる状態源が存 在することもあるので、使用しうる状態メッセージテキストの全てを記憶するた めに単一のテーブルを使用することにより、要求されるメモリスペースは相当に 縮小される。 このテーブル中の各エントリは次のフィールド:STATUS MESSAGE TEXT STATUS MESSAGE INDEX STATUS SOURCE TYPE CODE を含む。 状態メッセージリンケージテーブル72--テーブル72は状態メッセージテキ ストテーブル63をラベルメッセージテキストテーブル75とリンクする。テー ブル72中の各エントリは状態源型コードと、状態値コードと;条件コードと; 状態源型コード、状態値及び条件コードのその組合わせに対する状態メッセージ テキストテーブル中の適切な状態メッセージの索引とを含む。特定の条件のコー ドについて状態信号の中で符号化されている状態値は、テーブル72の中の、関 連する条件の状態を指示するテーブル63中の状態メッセージテキストに対する 適正な索引を有するエントリを指定するために使用される。このように、各状態 メッセージテキストはプロセッサメモリ12に一度記録されるだけで良く、2つ 以上の条件メッセージで使用する場合には、状態メッセージリンケージテーブル 72で単一のメッセージを何度も参照することになる。 状態メッセージリンケージテーブル72中の各エントリは次のようなフィール ドを有する。 STATUS SOURCE TYPE CODE STATUS VALUE CONDITION CODE STATUS MESSAGE INDEX 図形ラスタ画像テーブル80--テーブル80は、図1の表示画面17に示され る物理システム51〜54の輪郭線の図形画像を表わすラスタデータを保持する 。表示のために最初に状態源テーブル65から特定の1つの状態源33〜35を 選択するとき、条件状態情報の以前の表示から残るラスタデータを初期クリアす るために、テーブル80からの関連するエントリをラスタメモリ15にロードす る。 テーブル80の1つのエントリは次のようなフィールドを有する。 PICTURE NUMBER PICTURE RASTER IMAGE 図形フォーマットテーブル83--テーブル83は各々の状態表示画面を定義す る様々なパラメータを一体に結合する。テーブル83中の各エントリは独自の図 形フォーマットコードを有する。図形フォーマットテーブルのエントリは条件表 示画面、すなわち、図形画像と状態源型の1つの組合わせについて見えかたフォ ーマットパラメータを指定する。図形フォーマットコードは、関連する条件状態 表示画面に表示される条件を識別する条件コードのリストである表示フォーマッ トファイルを定義する。外形パラメータはテキストフォーマット(色、フォント 、ピッチ等)などの事項を含む。図形フォーマットテーブルの各エントリは、表 示中に輪郭線が示される物理システム51〜54の名前に関わるテキストをさら に含む。 図形フォーマットテーブル83の各エントリは次のようなフィールドを有する 。 PICTURE FOMAT CODE STATUS SOURCE TYPE CODE PICTURE NUMBER TEXT APPEARANCE PARAMETERS PHYSICAL SYSTEM NAME TEXT 表示フォーマットテーブル87--テーブル87は、各々が1つ又は複数のエン トリから構成されているいくつかの表示フォーマットファイルを含む。各エント リは図形フォーマットコードと、条件コードと、状態源型コードとを含む。各表 示フォーマットファイルは1つの条件状態表示画面における条件についての全て の条件コードを含んでいる。表示フォーマットテーブルの各々のエントリにある 図形フォーマットコードはそのエントリを図形フォーマットテーブル83の中の 1つのエントリに関連づける。表示フォーマットテーブル87中の、同じ図形フ ォーマットコードを有するエントリの条件コードは、合わせて、1つの表示フォ ーマットファイルに関わるシステム条件のサブセットを定義する。実行時に本発 明を実現するソフトウェアは、コンピュータ10により、表示フォーマットファ イル中のあらゆる条件コードを包含する条件コード信号を発行させる。図1の構 成では、状態表示画面をいくつかの異なる方法で構成することができ、状態表示 画面ごとに1つの表示フォーマットがある。これをもう少し具体的にするため、 このバーナシステムのオペレータがある時点では物理システム1 51と関連す る全ての条件を示す表示画面を見たいと望む場合もあるだろうということを想像 できる。別の時点になると、オペレータは物理システム2 52と関連する全て の条件、続いて双方の物理システム51及び52についての全ての温度関連条件 を見ることを望み、次におそらくは物理システム51及び52の全ての圧力関連 条件を見たいと思うかもしれない。 表示フォーマットテーブル87の各エントリは、関連するラベルメッセージテ キスト及びその関連状態メッセージテキストのラスタの中における外形と位置を 定義するパラメータを指定するメッセージフォーマット情報をさらに含む。各エ ントリのメッセージフォーマット情報はそのラベルメッセージと、その状態メッ セージとに関して、ラスタ画像における各々の厳密な場所を指定するラスタ座標 値を含む。通常、所定の条件に関わるラベルメッセージと状態メッセージは、先 にラベルメッセージテキストについてテーブル70に関連して挙げた例で示した ように密接並置して配置される。ラベルメッセージテキストと状態メッセージテ キストは共に、そのメッセージが関連している図形画像の領域にも並置される。 先の排気煙突温度条件メッセージの例についていえば、メッセージを物理システ ムの輪郭線の、排気煙突を表わしている部分に並置するのが論理的である。 表示フォーマットテーブルのエントリは次のフィールドを含むフォーマットを 有する。 PICTURE FORMAT CODE CONDITION CODE STATUS SOURCE TYPE CODE LABEL MESSAGE COORDINATES STATUS MESSAGE COORDINATES 状態源テーブル65--テーブル65は、マルチプレクサ30の中で各コミュニ ケータ32に実際に付属する状態源の型を各エントリに適切な状態源型コードを 含めることによって識別する。状態源テーブル65中の各エントリはコミュニケ ータ32の出力ポート番号と、関連するサイトコードとをさらに指定し、それに より、状態要求信号が送信されて来たときに状態源に関わる完全アドレスを提供 する。このテーブルを参照することによって、ソフトウェアはコミュニケータ3 2に付属する状態源の構成を確定することができる。状態源テーブル65の各エ ントリは、そのエントリを1つの状態源型に関連づける状態源型コードを含む。 各エントリは、表示フォーマットテーブル87を参照することによって、状態値 が要求される全ての条件コードを獲得するための図形フォーマットコードをさら に保持している。そこで、状態源テーブル65のエントリのフォーマットは次の 通りである。 SITE CODE STATUS SOURCE TYPE CODE PORT NUMBER PICTURE FOMAT CODE 図3、図4A及び図4Bは、コンピュータ10を本発明として構成するソフト ウェアのフローチャートである。これらのフローチャートに従って構成されたソ フトウェアをコンピュータのプロセッサメモリ12にロードし、次にそのソフト ウェアを構成する命令を実行することにより、本発明を構成している様々な手段 は必要に応じて、また、必要である限りにおいて生み出され、それにより、時間 シーケンスの中で本発明を形成して行く。それらの様々な手段を構成する複数群 の命令が実行されるにつれて、その手段が発生するものとして挙げられている信 号は実際に処理装置14の中に出現し、しばしば、コンピュータ10のその他の 構成要素のうち1つ又は2つ以上の中でも出現する。現在、一般に存在している プログラミング技術のレベルは非常に高いため、これらのフローチャートから実 際のソフトウェア命令を実行するのは容易であると考える。 図3、図4A及び図4Bのフローチャートでは、一般に受け入れられている記 号規則を使用する。図3の92のような矩形のボックスはデータ操作アクティビ ティを表現しており、通常はアクティビティ要素と呼ばれる。図4Bの147の ような六角形のボックスは何らかのデータの状態に基づく決定を表わしており、 一般に決定要素と呼ばれる。決定要素から発するYES及びNOとラベル付けさ れた2本の経路のうちどちらを取るかは、その決定の結果によって決まる。中に 文字又は文が入っている小さな円、もしくは中に何も入っていない小さな円は、 他の2つの要素の結合又は連続を表わしている。流れは、通常は、ページの上か ら下へ、そして、ページの左から右へ向かい、結合経路上の矢印によって指示さ れている。 図3のフローチャートは、テーブルセットアップアクティビティを実行する命 令を表わす。それらのアクティビティは何らかの条件状態表示が実行される前に 起こっても良く、単に、ディスクドライブ23に差し込まれた事前記録済みフロ ッピーディスクからプロセッサメモリ12へデータを転送することであっても良 い。ユーザが個々のメッセージテキストを入力し且つ表示システムをその表示シ ステムについて存在しているか、又はおそらくは表示システムが設置された後に システムに追加されたであろう特定の種類の状態源と物理システムの構成に準拠 させるテーブルリンケージを指定することによって、キーボード又はマウス25 からこれらのテーブルのエントリの多くを提供することも可能である。本発明の いくつかの実施例では、情報入力の際に使用するために表示システムをその表示 システムと共に使用される物理システムの構成に合わせてカスタマイズする単純 で、直観的な方式を可能にする精巧な入力プログラムを提供することができる。 一般に、図3のアクティビティ要素に関わる複数群の命令を実行して行くシーケ ンスは、他のテーブルが完了するまで完了しえないテーブルもあるために、示し た順序の通りに起こるべきである。たとえば、テーブル95は状態源型コードフ ィールドを有する何れかのテーブルが完了する前に終了されなければならない。 図3の命令を実行することによってロードされる全てのテーブルは、プロセッサ メモリ12の選択された領域に記憶される。 コンピュータ10を本発明の通りに構成する命令の実行は、コネクタA90に 続く命令群のうち第1の命令で始まるものとして示されている。アクティビティ 要素92によって象徴される命令は、コンピュータ10により、サイト情報をシ ステムサイトテーブルにロードさせる。この情報は、遠隔サイトにあるマルチプ レクサ30を自動的にダイヤル呼び出しできるように遠隔地に配置されたシステ ムに関わる電話番号を含む。 表示システムに存在する状態源の型の各々のアイデンティティは、アクティビ ティ要素95によって象徴される命令により、状態源型テーブル60にロードさ れる。次に、各々の状態源型に割当てられた条件コードのセット全体をアクティ ビティ要素97の命令により条件コードテーブル75にロードする。一般に、こ の条件群は、状態が実際に何らかの特定の状態表示画面に表示され且つテーブル 75中の状態源型に関わる条件のサブセットを形成する条件群より大きい。 アクティビティ要素99により象徴される命令は、実行されたとき、コンピュ ータ10は、条件コードごとのラベルメッセージテキストをアクティビティ要素 99に関わる命令によってその条件コードに関わる条件コードテーブル75のエ ントリに記憶するメッセージフォーマット手段の一部を構成する。ラベルメッセ ージテキストは関連する条件コードに関わるメッセージフォーマットファイルの 一部を形成する。以下に論じるアクティビティ要素107により象徴される命令 はメッセージフォーマット手段の別の一部を構成する。 アクティビティ要素110の命令を実行すると、コンピュータ10は可能な全 ての状態メッセージテキストを状態メッセージテキストテーブル63にロードす る状態テキストローディング手段を直ちに構成する。先に説明した通り、状態メ ッセージテキストは条件メッセージの可変部分であり、それらはメッセージのラ ベル部分により記述される条件の現在状態を指示する。 我々が開発した商用の実施例においては、状態メッセージテキストは直接には アクセスされない。その代わりに、状態メッセージリンケージテーブル72は条 件ごとに、その条件に関わる状態メッセージテーブル63中の2つ以上のエント リを指定する1つのファイルを作成する。状態メッセージを指定する状態値はテ ーブル72の中の、状態メッセージテーブル63の所望の状態テキストを指定す るエントリを参照する。アクティビティ要素113により象徴される命令を実行 することによって、状態メッセージリンケージテーブル72はロードされる。 アクティビティ要素115の命令が実行されると、コンピュータ10は図形画 像ライブラリ手段となり、この手段はいくつかの図形画像に関わるラスタデータ を図2のテーブル80を保持するプロセッサメモリ12の記憶場所にロードする 。それらの命令はユーザによりキーボード又はマウス25から生成されたデータ を受信、処理しても良い。アクティビティ要素117により象徴される命令は、 また、図形フォーマットテーブル83を構成しているプロセッサメモリ12の記 憶場所に図形フォーマットデータをロードする。図形フォーマットデータは図形 番号を状態源型コードとリンクするもので、条件コードが表示される状態源の型 を指定する状態表示画面に含めるべきテキストを含む。 アクティビティ要素105の命令は、コンピュータ10を表示フォーマットテ ーブル87のエントリに条件コードと、状態源型コードと、図形フォーマットコ ードとをロードする表示フォーマット手段として機能させる。これは、1つの状 態源型コードと1つの図形フォーマットコードとの特定の組合わせに対して、状 態源ごとにリストアップされる条件コードのサブセットを作成する。それらは、 特定の状態源選択について状態表示画面に表示される条件コードであり、同じ状 態源型コード及び図形フォーマットコードと、異なる条件コードとを有する表示 フォーマットテーブル87のこの一群のエントリは、複数の条件コードから成る 表示フォーマットファイルを定義する。典型的には所定の状態源について表示さ れる条件コードに関して状態表示画面を構成するために利用可能であるいくつか の異なるオプションが存在しているので、テーブル87のロードはこのテーブル が変更されるまでその構成を選択する。 アクティビティ要素107の命令の実行によって、コンピュータ10はラベル メッセージ及び状態メッセージのラスタ座標値を表示フォーマットテーブル87 にロードするメッセージフォーマット手段の一部を構成することになる。それら の座標値を適正に設定することによって、状態メッセージテキストとラベルメッ セージテキストの位置はユーザが希望するラスタ画像中の位置に置かれる。それ らの値は、キーボード又はマウス25により制御されるカーソルの位置に基づく 計算によって作成されても良い。所定の状態源に関わる各々のエントリは、ラス タ画像における個々の条件のメッセージとメッセージ部分との重複を防止するよ うに異なる座標値を有していなければならない。条件メッセージテキストのラス タ座標値はラベルメッセージテキストと共に、関連する条件コードに関わるメッ セージフォーマットファイルを構成する。 アクティビティ要素102の命令は状態源型コード、図形番号及び図形フォー マットコードを状態源テーブル65にロードする。これは状態源型をそれらが付 属しているマルチプレクサ30とリンクすると共に、図形ラスタ画像と図形フォ ーマットデータを状態源にリンクする。 図3のアクティビティ要素により象徴される命令を実行することによって、本 発明の動作を制御するテーブルがセットアップされる。これらの命令の実行はコ ネクタ要素B118をもって終わる。 図4A及び図4Bは、所望の状態表示画面を選択し、構成し且つ更新する命令 を象徴化している。一般に、図4A及び図4Bの様々な命令ブロックにより象徴 される命令を実行する順序は重要である。 コネクタ要素C120はそれらの命令の開始点を指示する。アクティビティ要 素122の命令は、コンピュータ10に1つの図形フォーマットコードを選択す る表示フォーマット選択手段を構成させる。図形フォーマットコードは、おそら くはカーソルをメニュー画像へ移動させ且つその画像を選択することによって、 キーボード又はマウス25が供給したデータから取り出されても良い。図形フォ ーマットコードは表示フォーマットテーブル中の、合わせてその図形フォーマッ トコードに関わる表示フォーマットファイルを構成する1つ又は複数のエントリ を指定する。表示フォーマットテーブルを論じる中で、表示フォーマットファイ ルは同じ図形フォーマットコードを有する表示フォーマットテーブルの全てのエ ントリを含むということを述べた。それらのエントリの各々は異なる条件コード を有しており、合わせて、表示フォーマットファイルは状態を状態表示中に表示 すべき条件のそれぞれを指定する。 表示フォーマット選択手段は、条件コード信号を供給する条件コード信号の一 部である。条件コード信号は、状態表示画面に状態が表示される条件の各々につ いてコードを符号化する。条件コードはいくつかの異なる目的のために使用され る。 図形フォーマットコードは図形フォーマットテーブル83の中の1つのエント リを指定する。テーブル83の記述の中で説明した通り、テーブル83の各エン トリには図形番号が入っている。この図形番号は絵画ラスタ画像テーブル80の 1つのエントリに対する索引である。アクティビティ要素125の命令は、コン ピュータ10に、図形フォーマットコードにより指定される図形フォーマットテ ーブルからの図形番号を指定し、次にその図形番号を使用して、図形ラスタ画像 テーブルから1つの図形ラスタ画像を選択する第1のラスタバックグラウンド生 成手段を構成させる。選択されるこの図形ラスタ画像は選択される状態表示画面 に関わる状態値を供給する状態源のものであり、次にラスタメモリ15にロード される。 アクティビティ要素130により象徴される命令は、コンピュータ10に、第 2のラスタバックグラウンド生成手段を構成させる。それらの命令は条件コード 信号中の条件コードと、図形フォーマットコードにより指定される図形フォーマ ットテーブル83のエントリの中の状態源型コードとを使用して、条件コードテ ーブルから、それらの条件コードのうち1つと、状態源型コードとを有する各エ ントリを選択する。それらの選択された条件コードテーブルのエントリからのラ ベルメッセージテキストに対応するラスタ画像はラスタメモリ15の、状態源型 コード及び関連する条件コードに関わる表示フォーマットテーブル中のラベル座 標に対応する記憶場所に挿入される。先に条件コードテーブル75に関連して説 明したように、その中のラベルメッセージテキストはASCIIなどの標準コー ドフォーマットで符号化される。オペレーティングシステム中のソフトウェアは それらのコードを対応するラスタ画像に変換し、そのときに図形フォーマットテ ーブル83中の、図形フォーマットコードにより指定されるエントリの中のテキ スト見えかたパラメータを適用して、ラスタ画像におけるラベルメッセージテキ ストの外形を確定する。外形パラメータは変換が起こる時点でオペレーティング システムに供給される。従って、特定の1つの状態表示画面の中の全てのテキス トは同一の外形を有することがわかる。 次に、命令実行はコネクタ要素D132へ進み、そこからアクティビティ要素 135の命令へと進む。それらの命令を実行することによって、コンピュータ1 0は状態要求信号発生手段として機能するようになる。条件コード信号は、図形 フォーマットコードにより指定される表示フォーマットテーブル中の条件コード から作成又は再作成される。この条件コード信号の中の条件コードは、現在サイ トコードに関わるシステムサイトテーブル70のエントリにより指定されるシス テムサイトに供給される状態要求信号の中で符号化される。 変復調装置を使用し且つ遠隔サイトをダイヤル呼び出しすることが必要である 場合には数十秒であっても良いある期間の後に、状態メッセージ生成手段は、ち ょうどそのときに送信される状態要求信号の中にコードが含まれていた全ての条 件に関わる状態値を符号化する状態信号を受信する。状態メッセージ生成手段は コンピュータ10から成るが、アクティビティ要素160の命令以外の、図4B のアクティビティ要素と決定要素により象徴される全ての命令を実行する。アク ティビティ要素145の命令によって、コンピュータ10は状態信号からの状態 値の各々を何らかのあらかじめ選択されたシーケンスで検索し、各状態値が現在 状態値として検索されるにつれてその状態値と関連する条件コードを指定して行 く。 決定要素147の命令によって、コンピュータ10は現在条件コード及び現在 状態源型コードについて条件コードテーブル75から状態値型フラグを検索する 。このフラグが現在条件コードに対応する状態値は数値であることを指示するな らば、アクティビティ要素150の命令が実行され、それらはこの状態値の変換 を実行して、この数値を表わす状態メッセージテキストを生成する。フラグが状 態値は非数値であることを指示するのであれば、アクティビティ要素153の命 令を実行する。それらの命令は現在条件コードと、現在状態値とを使用して、状 態メッセージリンケージテーブル72の中の1つのエントリを指定する。そのエ ントリの状態メッセージ索引は、状態メッセージテキストテーブル63から状態 メッセージテキストを検索するために使用される。 状態メッセージテキストがアクティビティ要素150又はアクティビティ要素 153のいずれかの命令の実行によって生成した後、アクティビティ要素160 の命令によって、コンピュータは状態メッセージ座標手段の一部を構成する。こ の手段は表示フォーマットテーブル87に記憶されている状態メッセージ座標値 を読取り、現在条件コードと、図形フォーマットコードとを使用して1つのエン トリを選択し、状態座標信号の中のこれらの座標値を符号化する。次に、アクテ ィビティ要素163の命令によって、コンピュータ10は再び状態メッセージ生 成手段として機能するようになり、状態座標信号を受信して、アクティビティ要 素150又はアクティビティ要素153のいずれかの命令を実行することにより 生成された状態メッセージテキストをラスタメモリ15の、状態座標信号の中で 符号化されているラスタ座標に記録する。 次に、状態信号中の全ての状態値が状態表示画面を更新するためにラスタメモ リに読込まれ、ロードされたか否かを確定するために、決定要素165の命令を 実行する。まだロードされていなければ、命令実行はコネクタ要素E141に続 く命令に戻って、状態信号から新たな状態値を取り出す。現在状態信号の中の全 ての状態値が読取られており、ラスタメモリ15中の対応する値が更新されてい たならば、命令の実行はコネクタ要素D132に続く命令に戻り、そこで、アク ティビティ要素135の命令によって別の状態要求信号を発行する。 この終わりのない命令ループは、キーボード又はマウス25により生成された 割込みが命令実行を新たな状態表示画面を生成させる新たな図形フォーマットコ ードによってコネクタ要素C120へ移行させる。このようにして、オペレータ は最前に選択された状態源により維持され且つ状態表示画面に提示された条件の 現在状態に遅れることなくついて行き、指定された状態源と表示画面をオペレー タの指示で変更する機会をもつ。システムは直観的でコストは安く且つ効率的で あり、危険性をはらむシステムを動作させるに際しての安全性を相当に向上させ る。 本発明を拡張して実現することにより、単一のコミュニケータ32に複数の状 態源を接続して、状態値を1つの状態表示画面に表示すべく提供できる。 以上、本発明を採用する装置を説明した。我々が特許請求することを望むもの は以下の通りである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.図形表現を有する物理システムと関連し、各々がその物理システムと関連 する状態源により供給される状態信号の中で符号化されている状態値によって指 定される状態を有する複数の条件のうち少なくとも1つの条件の状態を表示する 情報表示システムであって、i)第1の条件を指定する少なくとも第1の条件コ ードを含む状態要求信号を状態源に供給し、且つそれに応答して状態源から、第 1の条件の状態を指定する第1の状態値を符号化する状態信号を受信する処理装 置と;ii)処理装置により提供されるデータを記録し、且つ事前に記録されてい たデータを処理装置に供給するプロセッサメモリと;iii)処理装置がラスタ画 像を記録、変更しうるデータ記憶場所を有し、前記ラスタ画像は、画素状態を形 成するデータビットが記憶されているラスタメモリ中のデータ記憶場所を指定す る座標値によってラスタ画像中の位置が指定される個々の画素から構成されてお り、前記ラスタメモリはラスタメモリ中に記録されているラスタ画像を符号化す るラスタ信号を供給するラスタメモリと、そのラスタ信号を受信し且つその中に 符号化されているラスタ画像を表示画面に表示する表示装置とを備えたラスタ表 示装置と、iv)外部で発生されたデータ信号を受信し且つ外部で発生されたデー タ信号を処理装置に供給する入力ポートとを含む表示システムにおいて、前記処 理装置は、 a)物理システムの少なくとも1つの図形画像に関わる図形ラスタデータをラ スタメモリに記録する第1のラスタバックグラウンド生成手段と; b)少なくとも第1の条件コードを符号化する条件コード信号を供給する条件 コード信号発生手段と; c)少なくとも第1の条件コードに関わるラベルメッセージのラベルラスタデ ータをラスタメモリの、選択されたラベル座標値により指定されるデータ記憶場 所に記録する第2のラスタバックグラウンド生成手段と; d)条件コード信号を受信して、プロセッサメモリに、第1の条件コードと関 連する状態メッセージのラスタ画像中におけるあらかじめ選択された位置を指定 する状態メッセージ座標値を記録し、且つプロセッサメモリに記録されている状 態メッセージ座標値を符号化する状態座標信号を供給する状態メッセージ座標手 段と; e)条件コード信号を受信して、少なくとも第1の条件コードを符号化する状 態要求信号を状態源に供給する状態要求信号発生手段と; f)状態要求信号に応答して状態源により供給される状態座標信号及び状態信 号を受信して、状態信号の中で符号化され、状態要求信号中の第1の条件コード の存在に応答して状態源により供給される状態値について、その状態値によって 決まる状態メッセージに関わる状態ラスタデータを形成し、且つ前記状態ラスタ データをラスタメモリの、状態座標信号の中で符号化されており且つ第1の条件 コードと関連する状態メッセージ座標値によって指定されるデータ記憶場所にコ ピーする状態メッセージ生成手段とをさらに含む表示システム。 2.a)それぞれが複数の条件コードから構成されている複数の表示フォーマ ットファイルをプロセッサメモリに記録する表示フォーマット手段と; b)それぞれが表示フォーマットファイルに記録されている複数の条件コード の中の1つと関連しており、それぞれがラベルメッセージテキストと、前記ラベ ルメッセージテキストに関わるラベル座標値と、メッセージフォーマットファイ ルの関連条件コードと関連する状態メッセージテキストに関わる状態メッセージ 座標値とから構成されている複数のメッセージフォーマットファイルをプロセッ サメモリに記録するメッセージフォーマット手段とをさらに具備し; 条件コード信号発生手段は、表示フォーマットファイルを選択し、選択された 表示フォーマットファイルの中に記録されている条件コードをプロセッサメモリ から読取り且つ現在表示フォーマットファイルの中に記録されている条件コード を符号化する条件コード信号を発行する表示フォーマット選択手段をさらに具備 し; 第2のラスタバックグラウンド生成手段は、条件コード信号を受信し、条件コ ード信号の中に符号化されている条件コードごとのメッセージフォーマットファ イルをプロセッサメモリから読取り且つ関連するラベル座標値により指定される ラスタメモリのデータ記憶場所にそれらのメッセージフォーマットファイルの各 々の中のラベルラスタデータを記録する手段をさらに具備し; 状態メッセージ座標手段は、条件コード信号を受信し、条件コード信号の中に 符号化されている条件コードごとのメッセージフォーマットファイルをプロセッ サメモリから読取り且つそれらのメッセージフォーマットファイルの各々の中に 記録されている状態メッセージ座標値を符号化する状態座標値を供給する手段を さらに具備し; 状態要求信号発生手段は、条件コード信号を受信し、条件コード信号の中に符 号化されている各条件コードを符号化する状態要求信号を供給する手段をさらに 具備する請求項1記載の表示システム。 3.少なくとも1つの物理システムの複数の図形画像に関わる絵画ラスタデー タをプロセッサメモリに記録する図形画像ライブラリ手段を含み、第1のラスタ バックグラウンド手段は、複数の図形画像の中の1つを選択し且つ選択された図 形画像に関わる図形ラスタデータをラスタメモリに記録する手段をさらに含む請 求項2記載の表示システム。 4.状態要求信号発生手段は、状態信号を受信し、状態信号に応答して状態要 求信号を状態源に供給する手段をさらに具備する請求項3記載の表示システム。 5.状態要求信号発生手段は、状態信号を受信し、状態信号に応答して状態要 求信号を状態源に供給する手段をさらに具備する請求項2記載の表示システム。 6.メッセージフォーマット手段は、テキストを含むラベルメッセージに関わ るラベルラスタデータから構成されるメッセージフォーマットファイルをプロセ ッサメモリに記録する手段をさらに具備する請求項3記載の表示システム。 7.メッセージフォーマット手段は、テキストを含むラベルメッセージに関わ るラベルラスタデータから構成されるメッセージフォーマットファイルをプロセ ッサメモリに記録する手段をさらに具備する請求項2記載の表示システム。 8.第1のラスタバックグラウンド生成手段は、少なくとも1つの物理システ ムの複数の図形画像の中の1つを識別する図形選択信号を入力ポートから受信し て、その図形選択信号により識別される図形画像に関わる図形ラスタデータをプ ロセッサメモリから読取り且つそれをラスタメモリヘコピーする図形選択手段を さらに具備する請求項3記載の表示システム。 9.入力ポートに接続し且つ入力ポートと協働して図形選択手段を形成して、 図形選択信号を供給する手動操作入力手段をさらに具備する請求項8記載の表示 システム。 10.入力ポートに接続し且つ入力ポートと協働して図形選択手段を形成して 、図形選択手段を供給し且つ表示フォーマット選択手段を形成して、表示フォー マットファイルのアイデンティティを符号化する表示フォーマット信号を供給す る手動操作入力手段をさらに具備する請求項8記載の表示システム。 11.複数の状態メッセージに関わる状態テキストをプロセッサメモリに記録 する状態テキストローディング手段をさらに具備し、状態メッセージ生成手段は 、状態メッセージに関わる状態テキストを状態信号中の状態値の関数として選択 する手段をさらに具備する請求項3記載の表示システム。 12.複数の状態メッセージに関わる状態ラスタデータをプロセッサメモリに 記録する手段をさらに具備し、状態メッセージ生成手段は、プロセッサメモリに 記録されている状態ラスタデータから、状態メッセージに関わる状態ラスタデー タを状態信号中の状態値の関数として選択する手段をさらに具備する請求項1記 載の表示システム。 13.状態源は状態要求信号の中の条件コードに応答して、状態信号の中に符 号化されている第1の数値状態値を提供し、且つ状態メッセージ生成手段は、状 態信号を受信し且つ状態メッセージに関して、第1の状態値を表わす状態ラスタ データを提供する手段をさらに具備する請求項3記載の表示システム。 14.状態源は状態要求信号中の第1の条件コードに応答して、状態信号の中 に符号化されている第1の数値状態値を提供し、且つ状態メッセージ生成手段は 、状態信号を受信し且つ状態メッセージに関して、第1の状態数値を表わすテキ ストフォーマットの状態ラスタデータを提供する請求項1記載の表示システム。
JP6515488A 1992-12-29 1993-12-29 物理システムのラスタ画像をその可変動作パラメータを物理システムの画像に隣接する関連場所に表示しつつ提供する表示システム Pending JPH08505243A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/998,192 US5379377A (en) 1992-12-29 1992-12-29 Display system providing a raster image of a physical system with its changeable operating parameters displayed in related locations adjacent to the image of the physical system
US07/998,192 1992-12-29
PCT/US1993/012642 WO1994015326A1 (en) 1992-12-29 1993-12-29 Display system providing a raster image of a physical system with its changeable operating parameters displayed in related locations adjacent to the image of the physical system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08505243A true JPH08505243A (ja) 1996-06-04

Family

ID=25544901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6515488A Pending JPH08505243A (ja) 1992-12-29 1993-12-29 物理システムのラスタ画像をその可変動作パラメータを物理システムの画像に隣接する関連場所に表示しつつ提供する表示システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5379377A (ja)
EP (1) EP0763230A1 (ja)
JP (1) JPH08505243A (ja)
AU (1) AU5875094A (ja)
CA (1) CA2149526A1 (ja)
WO (1) WO1994015326A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4509043A (en) * 1982-04-12 1985-04-02 Tektronix, Inc. Method and apparatus for displaying images
US4588987A (en) * 1983-09-13 1986-05-13 International Business Machines Corp. Display system for monitoring and alarm system
US4967381A (en) * 1985-04-30 1990-10-30 Prometrix Corporation Process control interface system for managing measurement data
US4858152A (en) * 1987-01-23 1989-08-15 International Business Machines Corp. Operator access to monitoring applications
US4916628A (en) * 1988-07-08 1990-04-10 Commonwealth Edison Company Microprocessor-based control/status monitoring arrangement
JP2907858B2 (ja) * 1989-03-20 1999-06-21 株式会社日立製作所 表示装置および方法
EP0425077A3 (en) * 1989-10-26 1992-07-15 Westinghouse Electric Corporation System enabling control information display format changes during on-line control of a plant or process
US5132968A (en) * 1991-01-14 1992-07-21 Robotic Guard Systems, Inc. Environmental sensor data acquisition system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2149526A1 (en) 1994-07-07
EP0763230A1 (en) 1997-03-19
US5379377A (en) 1995-01-03
AU5875094A (en) 1994-07-19
WO1994015326A1 (en) 1994-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5386360A (en) Peripheral data acquisition, monitor, and adaptive control system via personal computer
JP2003067003A5 (ja)
US20080154399A1 (en) Plant control system, monitoring operation device, and plant monitoring program
US5805171A (en) Technical schematic display system utilizing preassigned component detail levels
US4920514A (en) Operational information display system
JPH06309142A (ja) 表示画面に情報を表示する装置及び方法
US7779361B2 (en) Change-alarmed, integrated console apparatus and method
JPH08505243A (ja) 物理システムのラスタ画像をその可変動作パラメータを物理システムの画像に隣接する関連場所に表示しつつ提供する表示システム
EP2343642A1 (en) User interface panel
JPH01292287A (ja) カレンダ・データの表示方法
JP2007115178A (ja) プラント運転支援装置
JP2006259938A (ja) 設定ツール装置
JP5677174B2 (ja) 監視画面作成装置及び監視画面表示装置
JPH052382A (ja) マルチ画面表示制御装置
JP2585311B2 (ja) プログラム作成方法
JP2002215123A (ja) 映像表示装置
JP5491768B2 (ja) 読影レポート作成装置
JP2006079200A (ja) データベース利用システム及びデータベース利用プログラム
JP2618247B2 (ja) 原子力プラント炉心監視装置
JPH0798642A (ja) 対話装置
JP2001066980A (ja) 運転訓練支援装置
GB2285205A (en) System for contracting bit map image data
JP2839306B2 (ja) 会話型図形処理における属性設定方式
JPH11345269A (ja) データ処理装置、及び記憶媒体
JPH104630A (ja) 配電系統運用支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 15