JPH08505178A - アスパラギン酸重合体の製造方法およびその使用 - Google Patents

アスパラギン酸重合体の製造方法およびその使用

Info

Publication number
JPH08505178A
JPH08505178A JP6515636A JP51563694A JPH08505178A JP H08505178 A JPH08505178 A JP H08505178A JP 6515636 A JP6515636 A JP 6515636A JP 51563694 A JP51563694 A JP 51563694A JP H08505178 A JPH08505178 A JP H08505178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reaction
maleic anhydride
ammonia
reaction product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6515636A
Other languages
English (en)
Inventor
マティアス クロナー,
ハインリヒ ハルトマン,
グンナール ショルニック,
バウル,リヒャルト
ビルギト ポットホーフ−カール,
フォルカー シュヴェンデマン,
アレクサンダー クート,
Original Assignee
ビーエーエスエフ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーエーエスエフ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ビーエーエスエフ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH08505178A publication Critical patent/JPH08505178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3719Polyamides or polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/10Alpha-amino-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0605Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0611Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only one nitrogen atom in the ring, e.g. polypyrroles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1092Polysuccinimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/16Amines or polyamines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (a)無水マレイン酸、および(b)アンモニアおよび/または第一級または第二級アミンを、塊状で、モル比(a):(b)が1:0.1〜1:3で、100℃までの温度で、マレイン酸、フマル酸またはこれらのアンモニウム塩の半アミドに変換させ、引き続き、場合により共縮合可能な化合物と一緒に、反応生成物を温度100℃以上で縮合させ、縮合体を場合により加水分解させる方法によるアスパラギン酸重合体の製造方法、およびスケール抑制剤として、顔料の分散剤としておよび洗剤および洗浄剤への添加剤としての重合体の使用。

Description

【発明の詳細な説明】 アスパラギン酸重合体の製造方法およびその使用 本発明は、マレイン酸、フマル酸の半アミドまたはこれらの酸の半アミドのア ンモニウム塩および場合により共縮合可能な化合物の存在下における熱縮合によ るアスパラギン酸重合体の製造方法、およびスケール抑制剤として、顔料の分散 剤としておよび洗剤−および洗浄剤への添加剤としての重合体の使用に関する。 ポリアスパラギン酸およびアスパラギン酸と他のアミノ酸との縮合体は公知で ある。 すなわち、例えばネイチャー(Nature)163巻、213頁(1949)には 、アスパラギン酸を200℃に加熱すると、高分子量の縮合生成物を形成するこ とが記載されている。J.Amer.Chem.Soc.74巻、5304およ び5307頁(1952)からは、リン酸の存在下におけるアスパラギン酸/グ ルタミン酸混合物の熱重縮合が公知となっている。 Arch.Biochem.Biophys.86巻、281〜285頁(1 960)には、グルタミン酸2部、アスパラギン酸2部および他のアミノ酸から なる混合物1部から成るアミノ酸混合物のリン酸の存在下での、100℃を越え る温度での重縮合が記載されている。縮合温度の上昇と共に高められる収率およ び高い分子量を有するプロテイノイドが得られる。このプロテイノイドは、グル タミン酸単位10〜30モル%を組み込み縮合して含有する。グルタミン酸単位 は、主として鎖の末端に存在する。達成可能な分子量は35000である。 Journal of the American Chemical Society 80巻、2694頁(1958 )によると、グルタミン酸の熱処理だけにより、ほぼ定量的にピログルタミン酸 が生成し、これは重縮合しない。しかし、グルタミン酸と他のアミノ酸との共縮 合により、グルタミン酸単位を組み込み縮合して含む重縮合体が製造できる。 ネイチャー190巻、531頁(1961)およびPolym.Bull.、 1巻(1978)、3号、177〜180頁には、沸騰水中におけるL−アスパ ラギンおよびイソアスパラギンの熱重縮合が記載されている。これにより300 0までの平均分子量を有するポリアスパラギン酸が形成される。 J.Org.Chem.、26巻、1084頁(1961)には、145〜2 00℃で、水および酢酸を分離下でのN−アセチルアスパラギン酸の重縮合が記 載されている。ガラス状の固体が生成し、これはポリアスパルトイミドと同定さ れた。また、この文献中には、ピリジン中のアスパラギン酸無水物の臭化水素酸 塩の重縮合も記載されている。 DL−アスパラギン酸の重縮合のためにリン酸の使 用下での方法は、ネリ(Neri)によりJ.Med.Chem.、16巻、893 〜897頁(1972)に記載されている。リン酸/アスパラギン酸のモル比率が0 .6の場合にポリアスパルトイミドが得られ、これはジメチルホルムアミド中の 溶液として、還元粘度45ml/gを有する。引き続きエタノールアミンと反応 させることにより変性ポリアスパラギン酸が得られ、これは血漿増量剤として使 用できる。この反応は、溶剤としてのジメチルホルムアミド中で行われる。 ヨーロッパ特許(EP−B)第0256366号明細書からは、ポリアスパラ ギンアミド酸およびその塩の製造方法が公知となっており、その際、マレイン酸 およびアンモニアをモル比1:1〜1.5で125〜140℃の温度で反応させ 、この酸を場合により酸をその塩に誘導する。この反応の際に、無水マレイン酸 も使用することができ、好む水マレイン酸から水の添加によりマレイン酸を製造 する。米国特許(US−A)第5057597号明細書からは、撹拌流動層中に おけるアスパラギン酸結晶の重縮合が公知となっている。 本発明の課題は、アスパラギン酸の重合体製造のための技術的に容易に実施で きる方法を提供することにある。 前記の課題は、マレイン酸、フマル酸の半アミドまたはこれらの酸の半アミド のアンモニウム塩の、場合 により共縮合可能な化合物の存在下での熱縮合によるアスパラギン酸重合体の製 造方法でにおいて、 (a)無水マレイン酸、および (b)アンモニアおよび/または第一級または第二級アミン を、塊状で、モル比(a):(b)が1:0.1〜13で、100℃までの温度 で、マレイン酸、フマル酸の半アミドまたはこれらのアンモニウム塩に変換し、 引き続き、場合により共縮合可能な化合物と一緒に、反応生成物を100℃を越 える温度でで熱縮合させ、縮合体を場合により加水分解させる方法により解決さ れた。無水マレイン酸およびアンモニアおよび/または第一級または第二級アミ ンの反応は、無水マレイン酸または無水マレイン酸と生成する反応生成物との混 合物の融点を下回る温度で実施するのた有利である。 (a)および(b)から成る粉末状反応生成物の縮合は、粉末の形で実施するの が有利である。この場合に、重合条件下で不活性な他の粉末を一緒に使用するこ ともできる。 成分(a)としては、無水マレイン酸を使用し、これは例えばフレーク、ブリ ケット、ペレットまたは顆粒の形で存在していてもよい。 成分(b)としては、アンモニアおよび/または第一級または第二級アミンを 使用する。アミンの例は、1〜30個のC原子を有するモノーまたはジアルキル アミンである。この種類の個別化合物には、メチルアミン、エチルアミン、n− プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、 ペンチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルア ミン、パルミチルアミン、ステアリルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン 、ジ−n−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ ヘキシルアミンおよびジオクチルアミンがある。アンモニアおよびアミンの他に 、ヒドロキルアミンおよびヒドラジン、ならびにエタノールアミン、プロパノー ルアミン、ブタノールアミン、ジエタノールアミンおよびジプロパノールアミン も使用できる。 (a)無水マレイン酸と(b)アンモニアおよび/またはアミンの反応は激し く発熱して進行する。従来の技術によるとこの反応は希釈溶剤中で実施するが、 反対に、本発明の方法では、反応を塊状で、すなわち希釈剤が存在しない状態で 実施する。(a)無水マレイン酸と(b)アンモニアおよび/または第一級また は第二級アミンとのモル比は、1:0.1〜1:3、有利には1:0.5〜1: 3である。 無水マレイン酸は、強いアシル化剤であり、アミンと急速に反応する。等モル の無水マレイン酸およびアンモニア、第一級または第二級アミンから、マレイン 酸モノアミドまたはフマル酸モノアミドが生成する。 化学量論的量を上回る量のアンモニアまたはアミンを用いると、マレイン酸また はフマル酸の半アミドのアンモニウム塩が生成する。成分(a)と(b)との反 応は、多相反応混合物の形で実施できる。すなわち、例えば、1つの気相の他に 多数の固相が存在していてもよい。固相の例は、固体無水マレイン酸、すなわち 反応に使用する無水マレイン酸の成形体、例えばフレーク、ブリケット、ストラ ンドまたは顆粒の形のものである。反応の第一段階で生成したマレイン酸または フマル酸の半アミドまたはこれらのアンモニウム塩は反応条件下で固体生成物で ある。反応の進行に伴い、無水マレイン酸と反応生成物とから成る固相の量の割 合が変化する。アミンと無水マレイン酸との反応は、マレイン酸アミドとアミン との塩生成よりも迅速に進行するので、化学量論的割合において、アンモニアを 含まないマレイン酸アミドが製造できる。マレイン酸半アミドの遊離カルボキシ ル基は、部分的にまたは完全にアンモニアまたはアミンにより中和させることが できる。多数の固体反応生成物が生成するので、反応混合物は通常多相となる。 無水マレイン酸とアンモニアまたは該当するアミンとの間の反応は、無水マレ イン酸からなる成形体の表面で進行する。反応生成物は、例えば機械的にマレイ ン酸成形体の表面から除くことができる。これは、固体反応混合物を例えば攪拌 し、ミルで摩砕または振動 フルイにより分離することにより最も容易に行われる。これにより、無水マレイ ン酸成形体の表面から反応生成物が除かれ、アンモニアまたはアミンとさらに反 応できる遊離無水マレイン酸が再び現れる。発生した反応熱は、反応器壁を通じ 、または不活性ガスを用いて除去される。これはまた反応区域に挿入した熱交換 器表面を通じても除去できる。例えばアミンまたはアンモニアを所望の量だけ供 給しようとするために、不活性ガス、例えば窒素、空気または二酸化炭素を用い てこれを薄め、固体無水マレイン酸に作用させることができる。これにより、例 えばアミンまたはアンモニアの局部的過熱または過度の濃縮を防ぐことができる 。 アミンならびにアンモニアの不活性ガスによる希釈は、反応速度を低下させ、 これにより発生する熱量を良好に除去できるようになる。反応を気相/固相反応 の方法で行わせなければならない場合には、無水マレイン酸の融解を防げる程度 の温度に制御しなければならない。この場合には、反応温度は、無水マレイン酸 あるいは無水マレイン酸と反応生成物から成る反応混合物の融解温度を超しては ならない。反応が進行すると、反応混合物の融点は上昇し始め、反応の最後には 100℃に達することができる。液相の形成なしで反応を行うべき場合には、成 分(a)と(b)との反応は、無水マレイン酸の融点を下回る温度または無水マ レイン酸と生じた反応生成物との混合物の融点を下回 る温度で実施する。 反応を温度0〜50℃で実施するのが有利である。 反応の効果的な制御は、添加するアンモニアまたはアミン量を変化させても達 成することができる。 意外にも、反応速度に影響を与えるため、すなわち低下または加速させる必要 がある場合に、反応区域内への機械的エネルギーの導入も有効な手段である。シ ステム内へ機械的エネルギーを導入すると、無水マレイン酸から成る成形体の表 面が常に更新され、これが表面に付着している無水マレイン酸およびアミンまた はアンモニアから成る反応生成物を除去し、これにより新しい無水マレイン酸表 面が生成するからである。マレイン酸成形体の形状および表面積対体積の割合が 反応速度を決定する。反応の際には、無水マレイン酸から成る任意の成形体を使 用できる。例えば、無水マレイン酸フレークをアンモニア雰囲気内に置くことが できる。無水マレイン酸フレークを動かさない場合には、反応は緩慢に進行する だけである。反応期間は数時間から数日に達する。アンモニアのフレーク内への 拡散のために、反応は表面だけではなく、成形体内部でも起きる。フレークを撹 拌すると、反応は著しく加速される。反応の進行と共にフレークは破砕される。 反応生成物は、常に白色の流動可能な粉末として生成する。個々の粒径は、5〜 1000、有利には10〜500μmである。 成分(a)と(b)との反応は、1つの液相の他に1相またはそれ以上の固相 が存在する方法でも可能である。これは例えばガス状アミンまたはアンモニアを 溶融無水マレイン酸と反応させることにより行われる。この反応の実施の場合に 、温度は約50〜100℃の範囲内にある。その際、成分(b)の添加は、反応 温度が100℃を上回り上昇しないような速度で実施される。反応の際に、多数 の固体反応生成物、例えばマレイン酸アミド、フマル酸アミドまたはこれらのア ンモニウム塩が生成する。反応終了の後、反応生成物は粉末状の固体として存在 し、この時点で液相は存在しない。 成分(a)と(b)との反応は、気相でも実施でき、その場合には無水マレイ ン酸の高い蒸気圧力を利用し、例えばアミンおよび/またはアンモニアを含む不 活性ガス流を用いて気相中で反応させることができる。その際、微粉状の反応生 成物が生成し、これは引き続き第2工程で重縮合の反応にかけられる。 成分(a)と(b)から成る反応生成物は、100℃を上回る温度で熱縮合さ せる。これは実質的には重付加反応である。縮合温度に応じて、構造Iまたは環 状構造II単位を主として含む縮合生成物が生成する。 一定の条件下では、アスパラギンおよびイソアスパラギンの重縮合から公知の 中間段階を反応が通過することもできる。 マレイン酸またはフマル酸の半アミドの部分的または完全なアンモニウム塩を 使用する場合、有利に行われる。 式IおよびII中、n=2〜300を表す。100〜140℃の温度では、ほ ぼ定量的に開環形から成る水溶性縮合生成物が生成する。使用したアンモニア量 に応じて、構造Iの側鎖中に存在するカルボン酸基は、遊離カルボン酸の形、ア ンモニウム塩の形あるいはカルボンアミド基の形でも存在する。 分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により、ポリアクリル酸ナ トリウム塩を標準物質として測定した。これは200〜30000の間、有利に は400〜20000の間にある。重量平均値は、500〜10000の間、有 利には600〜5000の間にある。ナトリウム塩の1%水溶液のpH7におけ るK−値は、7〜50、有利には8〜30である。 縮合温度が上昇すると、構造IIを有する非水溶性の環状イミド形の割合が高 い重縮合体が生成する。150℃では、縮合生成物は例えば構造Iの開環形80 〜90%、構造IIの環状形10〜20%から成るが、温度170℃では、どち らの形もほぼ等量で存在する。190℃では、縮合生成物はまだ構造Iの開環形 が約20〜30%、構造IIの環状形70〜80%であるが、一方温度190〜 240℃およびこれ以上では、構造IIのイミド形のみが得られる。縮合を減圧 下で実施する場合には、構造IIのイミド形の重縮合体の形成に傾く。例えば、 50ミリバールで製造する反応生成物は、130〜150℃の縮合温度では構造 II の環状形が2/3、構造Iの開環形が1/3であるが、縮合温度170〜190 ℃および50ミリバールでは構造Iの開環形の反応生成物の割合は20%以下と なる。縮合温度160℃以上および圧力50ミリバールでは、構造Iの開環形の 割合は著しく低下する。温度200℃および50ミリバールでは、実質的に構造 IIの環状イミド形のみが存在するだけである。 縮合生成物はH−NMR分光法を用いいると最も良く特性試験ができる。この 方法を用いると、生成ポリマー、飽和開環状および環状ポリマーおよびイミド形 を含むポリマーから二重結合を有するモノマーを識別できる。下記のマレイン酸 とアンモニアとの反応生成物ならびに開環形ポリマーIおよび環状ポリマー構造 IIは、六重水素化ジメチルスルホキシド中で、下記の特性H−NMRシグナル を有する。 MSA:NH3:1:2 5.8(1H、d、J=13.2Hz) 6.18(1H、d、J=13.2Hz) 7.8(4H、s br) 7.4(1H、s) 9.5(1H、s) MSA:NH3:1:1 6.3(1H、d、J=13Hz) 6.5(1H、d、J=13Hz) 8.15(1H、s) 8.55(1H、s) 14(1H、s) 開環形Iのポリマー 2.4(2H、CH2、s br) 3.8〜4.8(H、CH、m) 環状形IIのポリマー 2.3〜2.85(1H、CH2、m) 2.85〜3.4(1H、CH2、m) 4.8〜5.4(1H、CH、m) 不飽和モノマーの鋭いシグナルの消失から、原料モノマーの残留量が少ないこ とが分かる。開環ポリマー形から環状ポリマー形への移行は、分析によりCH基 のシグナルの3.8〜4.8から4.8〜5.4への移動として観察できる。こ れらのシグナルの比率から、反応混合物中の開環および環状部分の含有量が測定 できる。 反応条件の選択により、ポリアスパラギン酸−およびポリアスパラギン酸イミ ド単位の他にポリアスパラギン酸アミド単位を含む重縮合体を得ることができる が、これはH−NMRの6.5〜9の範囲の幅広いシグナルから分かる。アスパ ラギン酸は、α−およびβ−位で相互に結合できる。 無水マレイン酸1モルとアンモニアまたはアミン2モルとから成る反応生成物 の縮合には、有利に少なくとも105℃の縮合温度が必要であるが、一方、無水 マレイン酸1モルとアンモニアおよび/またはアミン1モルとから成る反応生成 物の場合に、十分な反応速度を確保するには、120℃の最低温度が縮合に必要 である。長い反応時間が許容できる場合には、100℃から上記の最低温度まで の範囲においても縮合反応を実施できる。 構造Iの開環形を有する縮合生成物は、水溶性である。カルボキシル基を塩基 、例えばアルカリ金属塩基、アンモニア、アミンまたはアルカリ土類金属塩基を 加えて中和する場合、水溶性を改善できる。構造IIの環状イミド形は、一般に 水に不溶性である。これに塩基を加えて加水分解させると、良好な水溶性の塩形 に導かれる。 しかし、上記の重縮合反応は、最初に水を分割して中間的にマレインイミドを 形成させ、次いでこれから重付加によりポリアスパラギン酸イミドを生成させて もよい。 無水マレイン酸とアンモニアおよび/またはアミンとの反応生成物の重合は、 中間で精製しないでも種々の方法で実施できる。すなわち、例えばアンモニアま たはアミンと液状または固体状の無水マレイン酸から成る反応生成物を100℃ を上回る温度に加熱して、 反応生成物を先ず流動性の溶融物として生成させることも可能である。溶融物の 加熱処理により、5〜15分以内にポリマー状の反応生成物が形成されて粘度が 上昇する。一定の時間以内は、この反応生成物は熱可塑的に変形が可能で、非常 に粘度が高く撹拌が困難なポリマー溶融物であるが、これは間もなく強靭に、そ の後脆い反応材料にさらに重合する。この際、反応混合物は、固体/液体/固体 の相状態で変化する。 反応は、例えば混和機または加熱可能なベルトコンベヤーを用いて実施できる 。 重合は、固相重合法により、液相を通過することなく実施できる。この方法は 、高粘度の材料を混合する必要がないので有利である。(a)および(b)から 成る粉状反応生成物の縮合は、重合条件下で不活性な他の粉末の存在下で実施す ると有利である。不活性粉末としては、アスパラギン酸−、アスパラギン酸アミ ド−および/またはアスパラギン酸イミド単位を有する重合体またはモノマーの アスパラギン酸を使用すると有利である。 例えば、固体で、重合の際に溶融するマレイン酸またはフマル酸のモノアミド またはこれらの半アミドの部分的または完全に中和されたアンモニウム塩から重 合条件下で不活性な他の非溶融性粉末を有する混合物を製造する。添加する非溶 融性粉末の割合は、例えば50〜99、有利には60〜90重量%であってもよ い。非溶融性不活性粉末としては、アスパラギン酸イミド単位を有する重合体を 用いると有利である。連続操作の重合の場合に、この目的のために、例えば生成 する粉末状最終生成物を、不活性で重合条件下で非溶融性の粉末として部分的に 還流させることもできる。その他の好適な非溶融性粉末は、例えば、砂、ガラス 粉、セラミック粉、鋼球、アスパラギン酸、粘土鉱物、アミノ酸、層状ケイ酸塩 、ゼオライト、酸化アルミニウム、無定形ケイ酸塩、タルク、二酸化ケイ素、け いそう土、アルミノケイ酸塩、硫酸ナトリウム、二酸化チタン、セメント、石膏 、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、イオン交換樹脂、ケイ酸ナトリウムアルミニ ウム、リン酸ナトリウム(三リン酸五ナトリウム)、ケイ酸マグネシウム、炭素 、カーボンブラック、活性炭、モレキュラーシーブ、デンプン、金属酸化物、ペ ンタネート(Pentanate)、ケイ酸塩および硫化物である。 成分(a)および(b)から成る反応生成物の縮合は、これらと共縮合可能な 化合物の存在下でも実施できる。好適な共縮合可能な化合物は、例えばアミノ酸 、カルボン酸、多塩基性カルボン酸の無水物、アルコール、アミン、アルコキシ ル化アルコール、アルコキシル化アミン、アミノ糖、炭水化物、糖カルボン酸お よび/または非プロトン性アミノ酸である。成分(a)および(b)から成る反 応生成物1部に対して、0〜30%の量の共縮合可能な化合物を使用する。 無水マレイン酸とアンモニアから成る反応生成物の重合は、マレイン酸モノア ミド、フマル酸モノアミドおよび/または部分的または完全なアンモニウム塩か ら成る反応混合物を重合の前に塩基を用いて中和させることにより実施できる。 好適な塩基は、無機または有機性であってもよい。無機塩基の例は、アルカリ土 類金属−およびアリカリ金属水酸化物、−酸化物、−炭酸塩および−炭酸水素塩 、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、 炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムおよび酢酸ナトリウムである。有機塩基 の例は、第一級、第二級または第三級アミンである。好適な塩基は、なかでもト リエチルアミン、エタノール、ジエタノールアミン、ピリジン、メチルアミンま たはジメチルアミンである。 この実施方法は、重合を行った後、重合体が直接無水で中和された形で沈殿す るという利点がある。例えば、ポリアスパラギン酸ナトリウム塩、ポリアスパラ ギン酸カリウム塩、ポリアスパラギン酸−トリエタノールアンモニウム塩または ポリアスパラギン酸−トリエチルアンモニウム塩が生成する。 ポリアスパラギン酸は、中和した形で一般に良好に水溶性であり、多くの技術 分野でそのまま使用できる。 アルカリ金属−、アルカリ土類金属−またはアンモニウム塩の重合も不活性粉 末を添加することにより固 体反応として実施できる。中性またはアルカリ性に反応する粉末を使用すると有 利である。例えば、ケイ酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸 ナトリウム、ゼイライトA、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナト リウム、炭酸水素カリウム、酸化カルシウムおよび/または水酸化カルシウムで ある。 成分(a)および(b)ならびに場合によりばこれらと共縮合可能な化合物か ら成る反応生成物の重縮合は、酸、例えば塩酸、リン酸、ポリリン酸、亜リン酸 、次亜リン酸、硫酸、二硫酸、三酸化硫黄、硫酸水素ナトリウム、−カリウム、 上記の酸の混合物、例えば塩酸とリン酸または亜リン酸との混合物の存在下で実 施できる。成分(a)および(b)から成る反応生成物モル当たりに、例えば無 機酸またはこれらの酸の混合物の0.05〜2モル、有利には1モル以下を使用 できる。重合により、分子量30000以下の共重合体を得る。生成する重縮合 体の分子量は、通常300〜2000であり、重縮合体の平均粒径は、10μm 〜500μmである。 固体の無水マレイン酸とガス状のアミンとの反応のために、固体環境に適する あらゆる装置が使用できる。またこの装置は引き続く縮合にも適する。また多数 の装置または装置の組合せも使用できる。その例は:回転円筒、パドル乾燥機、 混和機、振動装置、撹拌流 動層、非撹拌流動層、固定床、流下塔、サイロ、スクリュー付きコーンミキサー 、サイクロン、ふるい、振動ふるいおよびコンベヤーである。例えば、無水マレ イン酸をアンモニアと流動層内で反応させることができる。エアセパレーターに より、微粒子状の反応生成物を選別し、フィルターまたはサイクロンにより分離 できる。 重合体は、通常水溶性生成物の形で使用する。重合体が構造IIを有する環状 単位を含むために非水溶性である場合には、塩基、例えば苛性ソーダまたはアン モニアの作用により、これから縮合生成物の塩形が製造できる。この塩形は水溶 性である。縮合生成物は、アルカリ金属−またはアンモニウム塩の形で、例えば 洗剤添加剤として、リン酸塩貧有の(以後、リン酸塩含有量が最高25重量%の 洗剤または洗浄剤とする)およびリン酸塩不含の固体または液体洗剤または洗浄 剤に、洗剤配合に対して20重量%以下の量で、食器洗浄剤への添加剤として、 またはスケール抑制剤として、処理する水性媒体に対して約0.1〜1000p pmの量を使用する。縮合体は、固体、無機または有機粒子の水中への分散剤と しても使用できる。分散剤は、多数の化学技術工業の目的に使用される。 例えば重縮合のための不活性充填剤として硫酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム アルミニウムまたはゼオライトを用いる場合には、製造される粉末を洗剤および 洗浄剤中に加えることができる。 不活性粉末としてカーボンブラックを用いる場合には、得られる重縮合体粉末 は、石炭の水中への分散剤として使用される(石炭輸送)。 不活性粉末として、白土、白亜または二酸化チタンを用いる場合には、得られ る重縮合体粉末は、製紙用に使用できる。 不活性粉末として、金属酸化物、−硫化物、−ケイ酸塩または炭酸塩を用いる 場合には、得られる重縮合体粉末は、鉱石浮遊選鉱、鉱石処理に分散剤として使 用できる。 不活性粉末として、ナトリウム−またはナトリウムアルミニウムケイ酸塩また はセメントを用いる場合には、重縮合体粉末はセメント添加剤として使用できる 。この分散剤は、分散させる物質に対して通常0.05〜2、有利には0,1〜 1重量%を使用する。 このようにして製造される重合体は、分散性で芽晶形成−および結晶成長を抑 制する性質が必要なすべての分野、例えばスケール抑制および有機または無機顔 料の分散に使用できる。製造される縮合体は、生物学的に分解可能である。 以下の実施例中に記載するK−値は、フィケンチャー[H.Fikentscher,Cell ulose Chemie,13巻、48〜64および71〜74頁(1932)]により、1重量%水溶液中 、25℃およびPH7において重合体のナトリウム塩に ついて得た値である。 実施例1. 撹拌機、温度計および窒素中での作業が可能な装置を装備している内容積1リ ットルの丸形フラスコ中に、フレーク状の無水マレイン酸98gを装入し、60 ℃に加熱すると、溶融物が生成する。次いで、透明な溶融物の上に、弱いアンモ ニア気流を導入(時間当たり20リットル)し、その際、反応混合物の温度は6 5℃に上昇する。反応の進行に伴って固体の反応生成物が生じ、これを分離する 。無水マレイン酸対アンモニアの比率が1.2〜1.6となる量のアンモニアを 反応混合物に導入する。この操作に約3時間を要する。 実施例2 2リットルの実験用混和機中に、フレーク状の無水マレイン酸1000gを装 入し撹拌する。次いで、装置内にアンモニアガスを導入し(20l/h)、必要 な場合には装置を熱交換循環回路により冷却して反応温度を20〜40℃に保つ 。反応に際しては、温度が常に無水マレイン酸の融点以下となるように注意する 。アンモニアを7時間混和機内に通す。表1に記載した粒径分布を有する微細な 白色粉末を得る。フラスコ内のフレークが消失し、アンモニアの取込みがなくな るまで反応を続ける。反応を完了させるために、温度を1時間50℃に上昇させ る。 実施例3 a)粉末混合物の製造 ポリアスパラギン酸イミド900gを実施例2から得た粉末100gと20℃ で混合させる。 b)重合 2リットルの実験用混和機中に、a)の粉末混合物200gを装入し、150 ℃に加熱する。次いで、30分間隔でa)の粉末混合物それぞれ50gを混和機 内容物に加える。全充填量は、操作終了時に粉末混合物750gとなる。 重合終了後に、装入したポリアスパラギン酸イミドから重合体を水に溶解させ て分離する。ポリイミドは水に不溶性粉末として残留する。無水マレイン酸およ びアンモニアからの反応混合物の重合により得られるポリマーは、ナトリウム形 の1%水溶液としてpH7においてK−値12を有する。ポリマーの分子量(重 量平均)は、ポリ−ナトリウムアシレート−標準に対 するGPCにより測定し、1600である。 実施例4 a)粉末混合物の製造 ポリアスパラギン酸イミド700gを実施例2で得た粉末300gと乾燥して 混合させる。 b)重合 135℃に予熱した2リットルの実験用混和機中に、粉末混合物a)200g を装入する。次いで、30分間隔で粉末混合物a)それぞれ50gを加える。全 装入量は、700gとなる。重合の全工程中で混和機内容物は粉末状のままであ る。重合の間に窒素を導入して、水およびその他の揮発性成分を反応混合物から 除去する。 実施例2で得た反応混合物の重合により得られるポリマーは、ナトリウム形で pH7においてK−値13を有し、分子量(重量平均)1700に相当する。 実施例5〜9 固体状無水マレイン酸およびアンモニア0.9〜1.2モルから実施例2に従 って製造した反応生成物それぞれ100gを、内容積500mlの丸形フラスコ 中に装入し、水流ポンプを用いてフラスコを真空に吸引する。生成物混合物を含 む真空状態のフラスコを表2に記載する温度に予熱した油浴に浸し、真空のまま 、この温度において5時間反応容器を保持する。フラスコ内容物はこの間に発泡 して膨張する。 通風および保持すると、泡は容易に微細な粉末となって消失する。得られた粉 末の重量は、表2に記載する。 反応混合物の一部は、水に溶かす(それぞれの製造温度において)かまたはス ラリー化し、カセイソーダを用いてpH7に中和し、1%溶液のK−値を測定す る。 実施例10(ナトリウム塩の重合) a)マレイン酸モノアミドのナトリウム塩 実施例2で製造した反応生成物100gを、水250g中に溶かし、10%カ セイソーダ172gで完全に中和する。得られた溶液はPH値7.5を有する。 この透明溶液を回転蒸発機により50mbar、60℃において乾燥するまで蒸 発させる。白色の強靭な固体が得られ、これをH−NMR分光法で特性を試験す る。 H−NMR(270Hz,D2O: δ=5.93(1H、d、J=13.35Hz); 6.4(1H、d、J=13.35Hz) b)a)で製造した塩を、内容積1リットルの丸形フラスコに入れ、窒素気流を 通す回転蒸発機を用いて先ず2時間、130℃、引き続き2時間、200℃に加 熱する。 これにより、発泡性の物質を得る。 フラスコ内容物を2時間、200℃に保持し、引き続き冷却する。130℃お よび200℃で製造したポリマーをH−NMR分光測定する。130℃において すでに重合体の形成が認められる。しかし、130℃では残留モノマー分約10 %がまだ残る。200℃で製造したポリマーは、完全にモノマー部分が存在せず 、H−NMR(200MHz、D2O)において、ポリ(アスパラギン酸ナトリ ウム)に典型的なδ=2.2 〜3.1(2H)およびδ=4.2〜5.1(1H)を示す。 このようにして製造したポリ(アスパラギン酸ナトリウム)は、この製造方法 では、無水で粉砕性のよい物質として沈殿し、これは水に迅速に溶ける。 比較例1 ヨーロッパ特許(EP−B)第0256366号明細書の教示により、その実 施例1に従って、無水マレイン酸を水中で加熱してマレイン酸を生成して溶解さ せ、アンモニアを用いて中和し、引き続き縮合させて重合体を製造した。マレイ ン酸対アンモニアの割合は、1:1であった。分光分析によると非縮合フマル酸 14モル%を含む反応生成物を得た。水に溶かし、10%カセイソーダを用いて 中和して、ポリマーのナトリウム塩水溶液を製造した。K−値は、1%水溶液中 で11.5であった。 ポリマー反応生成物の応用技術試験 CD(粘土分散性)試験 粒状の異物のモデルとして、微粉砕した白土SPS151を使用する。白土1 gに水98ml中の高分子電解質の0.1%ナトリウム塩溶液1mlを加え、1 0分間、直立シリンダー(100ml)内で強力に分散させる。撹拌の直後に、 直立シリンダーの中央部から試料2.5mlを採取し、25mlに希釈した後、 分散液の濁度をタービディメーターで試験する。分散 液を30−ならびに60分間保持した後に、再度試料を採取し、上記のようにし て濁度を試験する。分散液の濁度はNTU(nephelometric turbidity unit、比 濁分析単位)で表す。保持の間に分散液の沈殿が少ないほど、濁度測定値は高く なり、分散が安定ということになる。第二の物理的測定量として、沈殿過程の時 間的経過を表す分散定数を測定する。沈殿プロヤスは近似的に単一指数的時間法 則で記述できるので、濁度が時点t=0の初期値の1/eに低下する時間τを定 める。 τの値が大きくなるほど、分散液の沈殿は遅くなる。 表3から分かるように、本発明により製造した重縮合体は、従来の技術により 製造できる重縮合体よりも優れた分散特性を有する(比較例1参照)。 海水脱塩におけるスケール抑制作用 本試験においては、合成海水からのカルシウムおよ びマグネシウムの水酸化物および炭酸塩の形成に対する抑制剤としてポリマーを 試験する。海水脱塩の際、なかでも炭酸カルシウムおよび水酸化マグネシウムが 熱交換器表面に固着し、有害なスケールとなる。硫酸バリウムの形成も重大な問 題である。 試験用溶液は、塩水溶液であり、下記を含む。 70°d Mg2+ 14°d Ca2+ 70°d CO3 2- この合成海水を表4記載のポリマー25ppmと混合し、3時間動力循環装置 内で循環させる。試験期間3時間後に試料を取り出し、滴定により水の硬度成分 を分析する。試験の間の硬度低下により、熱交換器内に形成したスケールを逆算 できる。採取試料の硬度が低いほど、熱交換器管上に多くのスケールが沈殿して いることになる。測定した水硬度を表4に記載する。試験期間3時間後の硬度が 高いことは、スケール抑制性が良いことを示している。 表4から、本発明により製造したポリアスパラギン酸塩は、カルシウムおよび マグネシウムの水酸化物または炭酸塩から成る水に難溶性塩の形成によるスケー ルを抑制することが認められる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ショルニック, グンナール ドイツ連邦共和国 D―67271 ノイライ ニンゲン ドクトル―コンラート―アデナ ウアー―シュトラーセ 8 (72)発明者 バウル,リヒャルト ドイツ連邦共和国 D―67112 ムターシ ュタット ネルケンシュトラーセ 1 (72)発明者 ポットホーフ−カール, ビルギト ドイツ連邦共和国 D―67061 ルートヴ ィッヒスハーフェン グリュナーシュトラ ーセ 7 (72)発明者 シュヴェンデマン, フォルカー ドイツ連邦共和国 D―67434 ノイシュ タット アム ホイゼルベルク 20 (72)発明者 クート, アレクサンダー ドイツ連邦共和国 D―55234 エッペル スハイム アム ヘルブルン 57

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.マレイン酸、フマル酸の半アミドまたはこれらの酸の半アミドのアンモニ ウム塩の、場合により共縮合可能な化合物の存在での熱縮合によるアスパラギン 酸の重合体の製造方法であって、 (a)無水マレイン酸、および (b)アンモニアおよび/または第一級または第二級アミン を、塊状で、モル比(a):(b)が1:0.1〜13で、100℃までの温度 で、マレイン酸、フマル酸の半アミドまたはこれらのアンモニウム塩に変換させ 、引き続き、場合により共縮合可能な化合物と一緒に、反応生成物を温度100 ℃以上で熱縮合させ、縮合体を場合により加水分解させることを特徴とするアス パラギン酸の重合体の製造方法。 2. (a)無水マレイン酸、および (b)アンモニアおよび/または第一級または第二級アミン の反応を、無水マレイン酸または無水マレイン酸と生成する反応生成物との混合 物の融点より低い温度で実施する請求項1記載の方法。 3.共縮合可能な化合物として、アミノ酸、カルボン酸、多塩基性カルボン酸 無水物、アルコール、アミ ン、アルコキシル化アルコール、アルコキシル化アミン、アミノ糖、炭化水素、 糖カルボン酸および/または非プロトン性アミノカルボン酸を使用する請求項1 または2記載の方法。 4.(a)および(b)から成る粉末状反応生成物の縮合を、(a)および( b)から成る反応生成物の縮合生成物の存在下で実施する請求項1または2記載 の方法。 5.(a)および(b)から成る粉末状反応生成物の縮合を、重合条件下で不 活性な他の粉末の存在下で行うことを特徴とする請求項3記載の方法。 6.不活性粉末として、アスパラギン酸イミド単位を有する重合体を使用する 請求項4記載の方法。
JP6515636A 1993-01-02 1993-12-21 アスパラギン酸重合体の製造方法およびその使用 Pending JPH08505178A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4300020A DE4300020A1 (de) 1993-01-02 1993-01-02 Verfahren zur Herstellung von Polymerisaten der Asparaginsäure und ihre Verwendung
DE4300020.7 1993-01-02
PCT/EP1993/003641 WO1994015993A1 (de) 1993-01-02 1993-12-21 Verfahren zur herstellung von polymerisaten der asparaginsäure und ihre verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08505178A true JPH08505178A (ja) 1996-06-04

Family

ID=6477700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6515636A Pending JPH08505178A (ja) 1993-01-02 1993-12-21 アスパラギン酸重合体の製造方法およびその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5548036A (ja)
EP (1) EP0677080B1 (ja)
JP (1) JPH08505178A (ja)
AT (1) ATE150045T1 (ja)
CA (1) CA2150350A1 (ja)
DE (2) DE4300020A1 (ja)
ES (1) ES2098916T3 (ja)
WO (1) WO1994015993A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505538A (ja) * 1999-07-16 2003-02-12 ロックウール・インターナショナル・アクティーゼルスカブ アミンと第1及び第2の酸無水物との反応生成物を含んでなる無機ウールバインダー用の樹脂
JP5650194B2 (ja) * 2010-02-18 2015-01-07 三井化学株式会社 ポリアスパラギン酸前駆体ポリマーおよびポリアスパラギン酸塩の製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4425951A1 (de) * 1994-07-21 1996-01-25 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Asparaginsäure-haltigen Polymeren
EP0650995B1 (de) * 1993-11-02 2000-01-05 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Asparaginsäure-haltigen Polymeren
DE4434463A1 (de) * 1994-09-27 1996-03-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von modifizierten Polyasparaginsäuren
FR2725723B1 (fr) * 1994-10-12 1996-12-06 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de polycondensats d'aminoacides et de leurs hydrolysats polypeptidiques biodegradables et leur utilisation dans les compositions detergentes
DE19530203A1 (de) * 1995-08-17 1997-02-20 Bayer Ag Verwendung von Polymeren mit wiederkehrenden Succinyleinheiten als Frostschutzmittel
EP0791616A1 (en) * 1996-02-14 1997-08-27 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing polysuccinimide and use of said compound
IT1283642B1 (it) * 1996-07-30 1998-04-23 Lonza Spa Procedimento per la preparazione di acido poliaspartico
DE19636190A1 (de) * 1996-09-06 1998-03-12 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polymeren mit wiederkehrenden Succinyleinheiten
DE19706901A1 (de) * 1997-02-21 1998-08-27 Bayer Ag Verfahren zur Durchführung von Polykondensationsreaktionen
US5981691A (en) * 1997-04-23 1999-11-09 University Of South Alabama Imide-free and mixed amide/imide thermal synthesis of polyaspartate
DE19811791A1 (de) 1998-03-18 1999-09-23 Borchers Gmbh Wäßrige Dispersionen mit einer speziellen Dispergiermittelkombination
DE19822603A1 (de) * 1998-05-20 1999-11-25 Goldschmidt Ag Th Pigmentpasten enthaltend hydrophob modifizierte Polyasparaginsäurederivate
DE19822599C2 (de) * 1998-05-20 2003-02-06 Goldschmidt Ag Th Copolymere hydrophob modifizierte Polyasparaginsäureesteramide und ihre Verwendung
DE19822604A1 (de) 1998-05-20 1999-11-25 Goldschmidt Ag Th Kondensationsprodukte enthaltend polyethermodifizierte Monoester und/oder -amide alpha, beta-ungesättigter Dicarbonsäuren, ihre Herstellung und Verwendung
DE19822600C2 (de) 1998-05-20 2003-08-21 Goldschmidt Ag Th Copolymere, hydrophob modifizierte Polyasparaginsäureester mit erhöhter Molekularmasse
DE10101944A1 (de) 2001-01-17 2002-07-18 Basf Ag Zusammensetzungen für die Herstellung von Formkörpern aus feinteiligen Materialien
US6495658B2 (en) 2001-02-06 2002-12-17 Folia, Inc. Comonomer compositions for production of imide-containing polyamino acids
US20060287499A1 (en) * 2002-05-07 2006-12-21 Aquero Company Copolymers of amino acids, methods of their production, and uses thereof
CA2483537C (en) * 2002-05-07 2013-04-09 Aquero Company Llc Copolymers of amino acids and methods of their production
US7294672B2 (en) * 2003-03-31 2007-11-13 Polymer Chemistry Innovations, Inc. Method to form polymeric materials by reverse suspension/emulsion polymerization and compositions formed using that method
US20060005316A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-12 Durrant Edward E Carbonated cleaning composition and method of use
DE102004053015A1 (de) 2004-11-03 2006-05-04 Lanxess Deutschland Gmbh Rußreiniger
WO2008140729A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-20 Rhodia Inc. Polysaccharide based scale inhibitor
CN101780381B (zh) * 2009-10-31 2011-12-28 大庆卓越化工科技有限公司 一种n-烷基天冬氨酰胺表面活性剂及其制备方法
CN104725634B (zh) * 2013-12-24 2017-09-29 河北协同环保科技股份有限公司 采用马来酸酐和氨气合成聚天冬氨酸的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60203636A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Fuso Kagaku Kogyo Kk コポリアミノ酸の製造法
DE3626672A1 (de) * 1986-08-07 1988-02-11 Bayer Ag Polyasparaginamidsaeure
DD262665A1 (de) * 1987-06-17 1988-12-07 Akad Wissenschaften Ddr Verfahren zur herstellung von polyaspartimid
US5057597A (en) * 1990-07-03 1991-10-15 Koskan Larry P Process for the manufacture of anhydro polyamino acids and polyamino acids
US5284512A (en) * 1991-03-06 1994-02-08 Donlar Corporation Polyaspartic acid and its salts for dispersing suspended solids
US5288783A (en) * 1992-05-14 1994-02-22 Srchem Incorporated Preparation of salt of polyaspartic acid by high temperature reaction
US5373088A (en) * 1992-09-18 1994-12-13 Donlar Corporation Production of polyaspartic acid from maleic acid and ammonia
FR2700539B1 (fr) * 1993-01-20 1995-03-10 Rhone Poulenc Chimie Procédé de préparation d'acide maléamique.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505538A (ja) * 1999-07-16 2003-02-12 ロックウール・インターナショナル・アクティーゼルスカブ アミンと第1及び第2の酸無水物との反応生成物を含んでなる無機ウールバインダー用の樹脂
JP4806505B2 (ja) * 1999-07-16 2011-11-02 ロックウール・インターナショナル・アクティーゼルスカブ アミンと第1及び第2の酸無水物との反応生成物を含んでなる無機ウールバインダー用の樹脂
JP5650194B2 (ja) * 2010-02-18 2015-01-07 三井化学株式会社 ポリアスパラギン酸前駆体ポリマーおよびポリアスパラギン酸塩の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0677080B1 (de) 1997-03-12
DE59305818D1 (de) 1997-04-17
DE4300020A1 (de) 1994-07-07
WO1994015993A1 (de) 1994-07-21
ES2098916T3 (es) 1997-05-01
ATE150045T1 (de) 1997-03-15
EP0677080A1 (de) 1995-10-18
CA2150350A1 (en) 1994-07-21
US5548036A (en) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08505178A (ja) アスパラギン酸重合体の製造方法およびその使用
US5478919A (en) Aspartic acid copolymers and their preparation
JP3418887B2 (ja) アスパラギン酸含有ポリマー類の連続製造方法
US6054553A (en) Process for the preparation of polymers having recurring agents
JP3178955B2 (ja) ポリサクシンイミド、ポリアスパラギン酸およびその塩類の製造方法とこれら化合物の用途
JPH07509019A (ja) 高温反応によるポリアスパラギン酸の塩類
NZ247841A (en) Preparation of polysuccinimides and poly(aminoacids) by high temperature treatment of amino acids, amic acids or ammonium salts of ethylenically unsaturated dicarboxylic acids
JPH08507558A (ja) ポリアスパラギン酸イミドとアミノ酸からの反応生成物の製法ならびに該生成物の使用
JPH09506376A (ja) アミンとマレイン酸の重合体
JP2004217937A (ja) イミド含有ポリアミノ酸製造のためのコモノマー組成物
JPH10110033A (ja) 生分解性ポリ(アミノ酸)ポリマー
CA2173485A1 (en) Amino acid copolymers of maleic acid
CA2288179A1 (en) Imide-free and mixed amide/imide thermal synthesis of polyaspartate
US5410017A (en) Continuous thermal polycondensation process for preparing polypeptide polymers
WO1995035337A1 (en) Soluble, crosslinked polyaspartates
US5373088A (en) Production of polyaspartic acid from maleic acid and ammonia
JP3683064B2 (ja) スクシニル繰り返し単位を有するポリマーの製造方法
TW322498B (ja)
JP2001509207A (ja) 重縮合反応を行う方法
US6395870B1 (en) Process for preparing biodegradable polymers having repeating succinyl units
US5939522A (en) Production of polysuccinimide and polyaspartate in thioether solvents
CA2195932A1 (en) Process for the preparation of polymers having recurring succinyl units
JPH10505616A (ja) アスパラギン酸重縮合体の製造及びその重縮合体の使用
JPH10502112A (ja) ポリアスパラギン酸及び/又はポリアスパラギン酸イミドの製法
WO1996019524A1 (fr) Acide polyaspartique ou sel d'acide polyaspartique et procede de fabrication