JPH08505150A - スピロインダニルショウノウスルホニルオキシトシンアンタゴニストのヒダントイン及びスクシンイミド置換誘導体 - Google Patents

スピロインダニルショウノウスルホニルオキシトシンアンタゴニストのヒダントイン及びスクシンイミド置換誘導体

Info

Publication number
JPH08505150A
JPH08505150A JP6515459A JP51545994A JPH08505150A JP H08505150 A JPH08505150 A JP H08505150A JP 6515459 A JP6515459 A JP 6515459A JP 51545994 A JP51545994 A JP 51545994A JP H08505150 A JPH08505150 A JP H08505150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylamino
amino
mmol
alkyl
imidazolyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6515459A
Other languages
English (en)
Inventor
ギルバート,ケビン
ホブズ,ドウ・ダブリユ
ベベール,ダニエル・エフ
ウイリアムズ,ピーター・デイー
エバンズ,ベン・イー
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JPH08505150A publication Critical patent/JPH08505150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/402,5-Pyrrolidine-diones
    • C07D207/4162,5-Pyrrolidine-diones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/26Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)〔式中、Xは(a)または(b)であり、RはHet(Hetは本明細書に定義する通りである)である〕の化合物。該化合物は、期間前出産、月経困難症の治療、帝王切開分娩のための出産準備の停止、出産のタイミング、子宮活動充進、子宮内膜症、高血圧、うっ血性心不全、低ナトリウム血症及び認識障害に有効なオキシトシン及びバソプレッシンアンタゴニストである。

Description

【発明の詳細な説明】 スピロインダニルショウノウスルホニルオキシトシンアンタゴニストのヒダント イン及びスクシンイミド置換誘導体発明の分野 本発明は、産科及び婦人科の治療における薬剤として一般に薬理的に有効な新 規の化合物、新規の組成物、並びにそれらの使用及び製造方法を提供する。前述 の薬理的活性は哺乳動物の治療において有効である。特に本発明の化合物は、期 間前出産の処置、帝王切開分娩のための出産準備の停止、及び月経困難症の治療 に使用し得る。現在、産科及び婦人科の治療においてかかる薬剤が必要とされて いる。発明の背景 産科において、最も重要な問題の1つは期間前出産の処置である。妊娠20週 過ぎの多数の妊婦が早産及び未熟分娩を経験しており、これは新生児罹患及び死 亡の主要な原因となっている。新生児治療の大きな進歩にも拘わらず、多くの場 合子宮内に胎児を保持する方が好ましい。 現在使用されているトコリティック(tocolytic)(子宮弛緩)剤にはβ2−ア ドレナリンアゴニスト、硫酸マグネシウム及びエタノールが挙げられる。主要な β2−アド レナリンアゴニストであるリトドリンは、頻脈、レニン分泌増加、高血糖症(及 び乳児における反応性低血糖症)を含む多数の心臓血管及び代謝副作用を母体に 惹起する。テルブタリン及びアルブテロールを含む他のβ2−アドレナリンアゴ ニストもリトドリンと類似の副作用を有する。4〜8mg/dLの治療範囲を超 えた血漿濃度の硫酸マグネシウムは、心臓伝導及び神経筋伝達の阻害、呼吸抑圧 及び心拍停止を惹起し得、従ってこの物質は、腎機能が損なわれている場合は不 適当となる。エタノールは、早産を防ぐ上でリトドリンと同様に有効であるが、 リトドリンを投与したときほど胎児の呼吸窮迫の発生を低下させない。 選択的オキシトシンアンタゴニストは理想的なトコリティック剤となろうこと が示唆されている。ここ数年、ヒトを含む幾つかの哺乳動物種においてオキシト シンホルモンが生理的分娩開始剤であることを強力に示す証拠が蓄積されている 。オキシトシンは、一部には子宮筋層を直接萎縮(または収縮)することにより 、また一部には子宮内膜/脱落膜からの収縮性プロスタグランジンの合成及び放 出を増強することにより、上記作用を果たすと考えられている。これらのプロス タグランジンは更に、頸管成熟過程におい ても重要であり得る。かかる機構によって、オキシトシンに対する子宮の感受性 が高められ、それが一部には文献明記のごとくこの組織におけるオキシトシンレ セプターの数を増加する結果となることにより、出産(正規及び期間前)プロセ スが開始される。オキシトシンレセプターの「増加調節」及び子宮感受性高揚は 、出産期間に向かっての血漿エストロゲンレベルの上昇の栄養作用によるものと 思われる。オキシトシンを遮断することにより、子宮におけるオキシトシンの直 接作用(収縮)及び間接作用(プロスタグランジン合成増強)の両方を遮断し得 る。選択的オキシトシン遮断薬即ちアンタゴニストは、期間前出産を治療する上 で現在の方法より効果的なようである。更に、出産期間のオキシトシンは主に子 宮にのみ作用し、このようなオキシトシン拮抗化合物は、あるとしても僅かな副 作用しか示さないことが推定される。 本発明の化合物は、月経困難症の治療にも有効となり得る。この状態は、排卵 周期の生理に伴う周期的な痛みを特徴とする。この痛みは、恐らく分泌性子宮内 膜において生成されるプロスタグランジンの作用に媒介された子宮の収縮及び虚 血の結果と考えられている。子宮に及ぼすオキシ トシンの直接及び間接作用を遮断することにより、選択的オキシトシンアンタゴ ニストは、月経困難症を治療する上で現在の方法より効果的となり得る。 従って本発明の目的は、動物、好ましくは哺乳動物、特にヒトの疾患状態にお けるオキシトシンの機能により効果的に拮抗する物質を提供することである。本 発明の別の目的は、オキシトシンをより選択的に阻害する新規の化合物を製造す ることである。本発明の更に別の目的は、哺乳動物においてオキシトシン活性が 疾患状態を惹起する要因である場合にオキシトシンの機能に拮抗する方法を提供 することである。更に本発明の目的は、オキシトシンを拮抗することにより期間 前出産及び月経困難症のオキシトシン関連障害を予防または治療する方法を開発 することである。 本発明の化合物はオキシトシンのアンタゴニストであり、オキシトシンレセプ ターに結合することが判明した。オキシトシンレセプターが本発明化合物に結合 されると、オキシトシンはそのレセプターから遮断されることにより拮抗され、 生物的または薬理的作用を発揮できなくなる。かかる化合物は、動物、好ましく は哺乳動物、特にヒトのオキ シトシン関連障害の治療及び予防に有効である。かかる障害は主として期間前出 産及び月経困難症である。また該化合物は、帝王切開分娩のための出産準備の停 止にも有効と見られる。発明の要約 本発明化合物並びにそれらの医薬上容認可能な塩及びエステルは、一般構造式 : 〔式中、Xは、 [ここでは単または二重結合である] であり、 Rは、Het[ここでHetは置換飽和または不飽和複素環であって、前記置 換基は独立な1つ以上の、R1、R2、R3、Alk−R1、Alk−R2,Alk −R3、−NHC(O)−Alk−R23、−NR5−Alk−R23またはAl k−R23であり、ここでAlkはC1-10アルキルであり、R1、R2及びR3は 、水素、ハロゲン、C2-10アルケニル、メチレン、C1-10アルコキシカルボニル 、C1-10アルコキシカルボニル−C1-10アルキルアミノ、C1-10アルコキシカル ボニルアミノ、C1-10アルキルアミノ−C1-10アルキルアミノカルボニル、C1- 10 アルキルカルボニルアミノ、−S−R4、C1-10アルキルカルボニルオキシ、 C1-10アルキルスルホニル、C1-10アルキルチオ、アミノ、アミノC1-10アルキ ルカルボニルアミノ、アミノC1-10ア ルキルアミノ、カルボニルアミノ、カルバモイル、カルボキシルC1-10アルキル アミノ、カルボキシル、シアノ、ジ−C1-10アルキルアミノ、ジ−C1-10アルキ ルアミノ−C1-10アルキルアミノ、ジ−C1-10アルキルアミノ−C1-10アルキル チオ、ジ−C1-10アルキルアミノ−C1-10アルキルアミノカルボニル、グアニジ ニル、ヒドロキシル、ヒドロキシルC1-10アルキルアミノ、イミダゾリル、イミ ダゾリルアミノ、イミダゾリルC1-10アルキルアミノ、イミダゾリルC1-10アル キルアミノカルボニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジオキソチオモルホ リニル、インドリル、オキソ、オキシラニル、フェニル、ピペリジニルアミノ、 ピペラジニル、ピロリジニル、スルホニル、テトラゾリルC1-10アルキルカルボ ニルアミノ、テトラゾリルアミノカルボニル、ホスホリル、ホスホリルC1-10ア ルキルアミノ及びチオノからなる群から独立に選択され; R4は、イミダゾリル、C1-10アルコキシカルボニル−C1-10アルキル、ジ− C1-10アルキルアミノ−C1-10アルキル及びC1-5アルキルからなる群から選択 され; R5は、水素及びC1-5アルキルからなる群から選択される]である〕 のものである。 本発明の1つの実施態様においては化合物は式: 〔式中、Xは、 [ここでは単または二重結合である] であり、 Rは、Het[ここでHetは、1、2または3個の窒素原子を含むモノ、ジ 、トリまたはテトラ置換飽和または不飽和5または6員複素環であって、前記置 換基は独立な1つ以上の、R1、R2、R3、Alk−R1、Alk−R2,Alk −R3、−NHC(O)−Alk−R23、−NR5−Alk−R23またはAl k−R23であり、ここでAl kはC1-10アルキルであり、R1、R2及びR3は、水素、ハロゲン、C2-10アル ケニル、メチレン、C1-10アルコキシカルボニル、C1-10アルコキシカルボニル −C1-10アルキルアミノ、C1-10アルキルカルボニルアミノ、C1-10アルキルス ルホニル、−S−R4、アミノ、アミノ−C1-10アルキルカルボニルアミノ、ア ミノC1-10アルキルアミノ、カルバモイル、カルボキシルC1-10アルキルアミノ 、カルボキシル、シアノ、ジ−C1-10アルキルアミノ、ジ−C1-10アルキルアミ ノ−C1-10アルキルアミノ、ジ−C1-10アルキルアミノ−C1-10アルキルチオ、 ジ−C1-10アルキルアミノ−C1-10アルキルアミノカルボニル、グアニジニル、 ヒドロキシル、ヒドロキシルC1-10アルキルアミノ、イミダゾリル、イミダゾリ ルアミノ、イミダゾリルC1-10アルキルアミノ、モルホリニル、チオモルホリニ ル、ジオキソチオモルホリニル、インドリル、オキソ、オキシラニル、フェニル 、ピペリジニルアミノ、ピペラジニル、スルホニル、ホスホリル、ホスホリルC1-10 アルキルアミノ及びチオノからなる群から独立に選択され; R4は、イミダゾリル、C1-10アルコキシカルボニル−C1-10アルキル、ジ− C1-10アルキルアミノ−C1-10アル キル及びC1-5アルキルからなる群から選択され; R5は、水素及びC1-5アルキルからなる群から選択される]である〕 によって表わされる。 本発明の第2の実施態様においては化合物またはその医薬上容認可能な塩は、 式: 〔式中、は単または二重結合であり; Rは、Het[ここでHetは、1または2つの窒素原子を含みそのうちの1 つで前記二環に結合している、モノ、ジ、トリまたはテトラ置換飽和または不飽 和5または6員複素環であって、前記置換基は独立な1つ以上の、R1、R2、R3 、Alk−R1、Alk−R2、Alk−R3またはAlk−R23であり、Al kはC1-10アルキルであり、R1、R2及びR3は、水素、C2-10アルケニル、C1 -10 ア ルコキシカルボニル、C1-10アルコキシカルボニル−C1-10アルキルアミノ、C1-10 アルコキシカルボニルアミノ、C1-10アルキルアミノ−C1-10アルキルアミ ノカルボニル、C1-10アルキルカルボニルアミノ、C1-10アルキルカルボニルオ キシ、C1-10アルキルスルホニル、C1-10アルキルチオ、アミノ、アミノ−C1- 10 アルキルカルボニルアミノ、カルボニルアミノ、カルボキシルC1-10アルキル アミノ、カルボキシル、カルボキシルC1-10アルキルアミノ、シアノ、ジ−C1- 10 アルキルアミノ、ジ−C1-10アルキルアミノ−C1-10アルキルアミノカルボニ ル、グアニジニル、ヒドロキシル、イミダゾリル、イミダゾリルC1-10アルキル アミノカルボニル、インドリル、オキソ、フェニル、ピペリジニルアミノ、ピペ リジニル、ピロリジニル、スルホニル、テトラゾリルC1-10アルキルカルボニル アミノ、テトラゾリルアミノカルボニル及びチオノからなる群から独立に選択さ れる〕 によって表わされる。 「医薬上容認可能な塩」なる用語に含まれる塩は、一般に遊離塩基を適当な有 機または無機酸と反応させることにより製造される本発明化合物の無毒性塩を指 す。代表的な 塩としては以下の塩が含まれる: 「薬理上有効量」なる用語は、研究者または臨床医が求めている組織、系、動 物またはヒトの生物学的または医学的応答を誘発する薬物まは医薬の量を意味す る。 「アルキル」なる用語は、全部で1〜10個の炭素原子、即ちこの範囲内で任 意の数の炭素原子の直鎖または分子鎖アルカンを意味する。 「アルケニル」なる用語は、鎖上の任意の位置に1度以上の不飽和を含む、全 部で2〜10個の炭素原子、即ちこの範囲内で任意の数の炭素原子の直鎖または 分枝鎖アルケンを意味する。 「アリール」なる用語はフェニルを意味する。 「シクロアルキル」なる用語は、環上の任意の位置に1度以上の不飽和を含む 、全部で3〜8個の炭素原子の環状アルカン、アルケンまたはアルキンを意味す る。 「アルキル」もしくは「アリール」またはこれらの接頭辞語根のいずれかが置 換基名に現れるときは(例えばアラルコキシアリールオキシ)、「アルキル」及 び「アリール」に対して上述した定義を含むものと解釈される。示された炭素原 子数(例えばC1-10)は、アルキルもしくは環状アルキル部分、またアルキルが その接頭辞語根として現れているより大きな置換基のアルキル部分の炭素原子数 を独立に指す。 本明細書において使用される「複素環式」または「複素環」なる用語は、特に 記載のない限り、安定なモノ、ジ、トリもしくはテトラ置換5〜7員単もしくは 二環系、または、飽和でも不飽和でもよく、炭素原子とN及びOからなる群から 選択される1〜3個のヘテロ原子とからなる安定なモノ、ジ、トリもしくはテト ラ置換7〜10員複素二環系を指す。複素環は、安定な構造が生み出される任意 のヘテロ原子または炭素原子で結合することができる。このような複素環エレメ ントの例としては、ピペリジニル、ピペ ラジニル、アゼピニル、ピロリル、ジヒドロピロリル、ピロリジニル、ピラゾリ ル、ピラゾリジニル、4−ピペリドニル、イミジゾリル、イミダゾリニル、イミ ダゾリジニル、トリアゾリル、トリアゾリニル、トリアゾリジニル、モルホリニ ル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、オキ サゾリジニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリジニル、キヌクリジニル、イ ンドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラニル 、ベンゾオキサゾリル、オキサジアゾリル、トリアザスピロデカン、ピロロ−イ ソオキサゾール、ピロロ−ピラゾール及びピロロ−ピロールが挙げられる。 「オキソ」なる用語は置換基=Oを指す。 「チオノ」なる用語は置換基=Sを指す。 「ホスホリル」なる用語は置換基−OPO(OH)2を指す。 「ジオキソチオモルホリニル」なる用語は置換基: を指す。 「ハロゲン」なる用語は、ヨウ素、臭素、塩素及びフッ素を含む。 「期間前出産(preterm labor)」なる用語は、正常な妊娠終了前、特に妊娠 37週以前の子宮頸管展退及び頸部拡張を伴う出産の徴候前に、生育可能な乳児 が子宮から排出されることを意味する。これには、膣出血や膜破裂を伴うことも 伴わないこともある。 「月経困難症」なる用語は痛みの激しい月経を意味する。 「帝王切開分娩」なる用語は、胎児を娩出するために腹壁及び子宮壁を切開す ることを意味する。 「置換(された)」なる用語は、上述の置換基による複数回の置換を含むもの とする。 本発明化合物はそのオキシトシンを拮抗する能力によって、哺乳動物、特にヒ トにおけるオキシトシンが関与し得る障害の治療及び予防のための薬理物質とし て有効となる。かかる障害の例としては、期間前出産や、特に月経困難症が挙げ られる。本発明化合物は、帝王切開分娩のための出産準備の停止にも有効となり 得る。 バソプレッシンとオキシトシンの公知の関連性からして、 本発明化合物はバソプレッシンアンタゴニストとしても有効である。バソプレッ シンアンタゴニストは、利尿剤としての使用及びうっ血性心不全における使用を 含む、バソプレッシン障害を含む疾患状態の治療または予防に有効である。 本発明化合物は、錠剤、(各々が時限性及び持効性製剤を含む)カプセル、丸 剤、粉剤、粒剤、エリキシル、チンキ剤、懸濁液、シロップ及びエマルジョンと いった経口投与形態で投与し得る。同様に本発明化合物は、静脈内(濃縮塊及び 注入のいずれでも)、腹腔内、皮下または筋肉内など、医薬当業者にはよく知ら れた全ての使用形態で投与し得る。有効な、しかし無毒性の量の所望の化合物を トコリティック剤として使用し得る。 かかる化合物を使用する投与計画は、患者のタイプ、種、年齢、体重、性別及 び病状;治療すべき症状の度合い;投与経路;患者の腎及び肝機能;並びに使用 する特定の化合物またはその塩を含む種々の要因に従って選択される。普通の技 術を有する医師または獣医は、症状の進行を予防、阻止または抑止するのに必要 な薬剤の有効量を容易に決定及び処方し得る。 上記効果のために使用される本発明化合物の経口投与量は約0.3〜6.0g/ 日である。静脈内投与で最も好ましい用量は、一定速度注入において0.1〜約 10mg/分である。有利なことに、本発明化合物は1日に1回投与してもよい し、1日の合計投与量を1日に2、3または4回に分割して投与してもよい。更 に本発明の好ましい化合物は、適当な鼻孔内ベヒクルを局所使用することにより 鼻孔内形態で、また当業者にはよく知られた経皮パッチの形態のものを使用し、 経皮的に投与することもできる。経皮送達系の形態で投与するためには、投与期 間中、投与は断続的ではなくて連続的となる。 本発明の方法において、本明細書に詳述した化合物は有効成分を形成し得、典 型的には、予定される投与形態、即ち経口錠剤、カプセル、エリキシル、シロッ プなどに対して適当に選択される、医薬慣習に従う適当な医薬希釈剤、賦形剤ま たは担体(以降総括して“担体”材料と表記する)と混合して投与される。 例えば錠剤またはカプセルの形態で経口投与するためには、有効薬物成分は、 エタノール、グリセロール、水などの医薬的に容認可能な経口用無毒性不活性担 体と組み合わ され得る。更に、所望または必要であれば、適当な結合剤、潤滑剤、崩壊剤及び 着色剤も該混合物に配合し得る。適当な結合剤としては、澱粉、ゼラチン、グル コースもしくはβ−ラクトースといった天然糖質、トウモロコシ甘味料、アカシ ア、トラガカントもしくはアルギン酸ナトリウムといった天然もしくは合成ゴム 、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ろうなどが挙げられ る。かかる剤形に使用される潤滑剤としては、オレイン酸ナトリウム、ステアリ ン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリ ウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。崩壊剤としては、限定的ではないが、 澱粉、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンゴムなどが挙げられ る。 本発明化合物は、小さな単ラメラ小胞、大きな単ラメラ小胞及び多重ラメラ小 胞といったリポソーム送達系の形態で投与することもできる。リポソームは、コ レステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリンといった種々のリ ン脂質から形成し得る。 本発明化合物は、該化合物分子をカップリングさせる個別担体としてモノクロ ーナル抗体を使用することにより送 達し得る。本発明化合物は、標的に到達可能な薬物担体たる可溶性ポリマーとも カップリングし得る。かかるポリマーとしてはポリビニルピロリドン、ピランコ ポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミドフェノール、ポリヒドロキ シエチルアスパルタミドフェノール、またはパルミトイル残基で置換されたポリ エチレンオキシドポリリシンが挙げられる。更に本発明化合物は、薬剤を制御放 出する上で有用な生分解性ポリマー、例えばポリ乳酸、ポリε−カプロラクトン 、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピ ラン、ポリシアノアクリレート、及びヒドロゲルの架橋もしくは両親媒性ブロッ クコポリマーに結合してもよい。 本発明化合物は、容易に入手可能な出発材料及び慣用合成方法を使用し、後述 の反応図式(図式中、全ての記号は前記定義の通りである)及び実施例並びにそ れらの変更態様に従って容易に製造し得る。かかる反応において、当業者にはそ れ自体公知の変更態様を使用し得るが、詳細は記述しない。 最も好ましい本発明化合物は、実施例中に特に示したもの全てである。しかし ながら、これらの化合物は本発明に おいて唯一の部類を形成するものとみなされず、本発明化合物またはそれらの各 部の組合せも一部類を形成し得る。以下、実施例によって本発明化合物の製造を 詳述する。下記の製造方法の条件及び工程の公知の変形態様を使用してかかる化 合物を製造し得ることが当業者には容易に理解される。特に記載のない限り、全 ての温度は℃で表わされている。 実施例において使用する記号は以下の通りである: TEA=トリエチルアミン DIEA=ジイソプロピルエチルアミン BOP=ベンゾトリアゾリルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキ サフルオロホスフェート THF=テトラヒドロフラン DMF=ジメチルホルムアミド LAH=水素化リチウムアルミニウム TFA=トリフルオロ酢酸 HPLC 方法A=15分間,直線濃度勾配 95:5 A:B→0:100 A:B A - 0.1容量%TFAを含むH2O B - 0.1容量%TFAを含むCH3CN 流量 2.0 mL/分 12cm C18逆相カラム UV検出(215nm) HPLC 方法B=20分間,直線濃度勾配 90:10 A:B→5:95 A:B A - 0.1容量%リン酸を含むH2O B - 0.1容量%リン酸を含むCH3CN 流量 2.0 mL/分 12cm C18逆相カラム UV検出(215nm) TLCは、Analtech製のシリカゲル(250ミクロン)で被覆された 20cmプレート上で実施した。実施例A エンド−(1S)−1′−(((2−アミノ−7,7−ジメチルビシクロ(2.2.1)−ヘ プト−1−イル)−メチル)−スルホニル)スピロ(1H−インダン−1,4′−ピペ リジン) ジ−t−ブチルジカルボネート(Aldrich製、31g;0.14mole)と塩酸ビス(2− クロロエチル)アミン(Aldrich製、21.6g;0.12mole)とを、室温で撹拌したCH2 Cl2(250mL)中で組み合わせ、トリエチルアミン(12.8g;0.127mole)を15分 間に亙って滴状に加えて処理した。1時間後に、更にトリエチルアミン1.5mLを 加えた。合計で2.5時間後に、混合物を、CH2 Cl2:ヘキサン(1:1)で充填した シリカゲルカラム上に注ぎ、CH2 Cl2で溶離した。生成物画分を合わせて真空中 で蒸発乾固 し、N,N−ビス(2−クロロエチル)−t−ブチル−カルバメートを得た。 氷浴中で冷却し且つ窒素ブランケット下に保たれた乾燥テトラヒドロフラン( THF、18mL)中にインデン(10.3g;89mmol)を含む溶液に、15分間に亙ってリチ ウムビス(トリメチルシリル)アミド(Aldrich製、THF中の1.0M溶液177mL;177 mmol)を加えた。この混合物を冷浴中で30分間に亙って撹拌し、その後で、氷浴 中で撹拌しているN,N−ビス(2−クロロエチル)−t−ブチル−カルバメート(2 1.2g;88mmol)の溶液に15分間に亙って加えた。混合物を冷浴中で2時間、外界 温度において窒素中で30分間に亙って撹拌し、真空中で蒸発させ、発泡体を得た 。CH2 Cl2を加え、得られた混合物を、CH2 Cl2中の40%ヘキサンで充填したシリ カゲルカラム上に注いだ。このカラムをCH2 Cl2中の40%ヘキサン、更にCH2 Cl2 を用いて溶離し、生成物画分を真空中で蒸発乾固し、1′−(t−ブチルオキシカ ルボニル)−スピロ(インデン−1,4′−ピペリジン)を得た。 酢酸エチル(250mL)中の1′−(t−ブチルオキシカルボニル)−スピロ(イ ンデン−1,4′−ピペリジン)(16g;56mmol)を氷 浴中で撹拌し、30分間に亙ってHCl(気体)で飽和させた。その混合物を蒸発乾 固した。3回に亙って酢酸エチルを加えて真空除去し、その残渣をジエチルエー テルと共に粉砕し、濾過し、塩酸スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン) を得た。この塩酸塩を炭酸水素ナトリウム水溶液中にスラリー化し、CH2 Cl2で 抽出することによって遊離塩基を得た。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で脱 水し、濾過し、真空中で蒸発乾固し、スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジ ン)を得た。 スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン)(308mg;1.66mmol)と(+)−1 0−カンホルスルホニルクロリド(418mg;1.66mmol)とをCH2 Cl2中で組み合わ せ、トリエチルアミン(0.23mL)で処理した。その混合物を外界温度で15分間に 亙って撹拌し、その後で、シリカゲルカラム上に注ぎ、1:1 CH2 Cl2:ヘキサン で溶離した。その生成物画分を合わせ、真空中で蒸発乾固して(1S)−1′−( ((7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ−(2.2.1)ヘプト−1−イル)メチル) スルホニル)スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン)を固体として得、こ れを石油エーテルから最結晶化し、外界温度で一夜真空乾燥した。 ピリジン(500mL)中の(1S)−1′−(((7,7−ジメチル−2−オ キソビシクロ−(2.2.1)ヘプト−1−イル)メチル)スルホニル)スピロ(1H− インデン−1,4′−ピペリジン)(30g;0.075mol)を油浴中で70℃に加熱した( 内部)。塩酸ヒドロキシルアミン(30g)を約20分間に亙って3回に分けて加え た。2時間後に、追加分の塩酸ヒドロキシルアミン10gを(10分間に亙って)加 えた。更に、30分、40分、50分が経過した時点の各々において、塩酸ヒドロキシ ルアミンを3gずつ加えた。更に30分が経過した後に、その混合物を水(2L)中に 注入し、酢酸エチル(1回当たり300mL)で3回抽出した。有機層を組み合わせ 、1N HCl(合計600mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、真空中 で蒸発乾固した。得られた濃厚なシロップに対してEtOH(無水;約250mL)を加 え、外界温度で一晩静置した。その混合物を濾過し、濾液を沸騰させて約80mLに 濃縮した。静置した後に、混合物を再び濾過し、沸騰させて約20mLに濃縮した。 3回目の濾過の後で、濾過固体を組み合わせ、(1S)−1′−(((7,7−ジメチ ル−2−オキシミノビシクロ−(2.2.1)ヘプト−1−イル)メチル)スルホニル )スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン)(28g)を得た。 新たに調製した活性化ラネーニッケル触媒(約30g)を水中 に沈降させ、その水を傾瀉した。無水エタノール(300mL)を加え、その混合物 をかき混ぜ、更に、再び沈降させた。溶媒を傾瀉した。エタノール150mLを使用 して更に2回の洗浄−傾瀉サイクルを同様に行った。(1S)−1′−(((7,7− ジメチル−2−オキシミノビシクロ(2,2.1)ヘプト−1−イル)メチル)スルホ ニル)−スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン)(30g)を、無水エタノー ル(450mL)と2−メトキシエタノール(900mL)との混合物中で撹拌し、その懸 濁液/溶液に窒素気泡を通気し、ラネーニッケル触媒を加えた。その混合物を50 psiで一晩に亙って水素化した。TLC(9:1 CH2 Cl2:MeOH)シリカゲル)が、反 応の完了を示した。触媒を濾過によって除去し、濾液を真空中で蒸発乾固した。 粗生成物固体(27g)を7gのバッチに分割し、その各バッチを塩化メチレン(約2 00mL)中に溶解し、シリカ(100mmカラム中に700g)塩化メチレン中の8%(v/v) メタノールによる充填と溶離)上においてフラッシュクロマトグラフィーで分離 し、200mLずつの画分を取り出した。標題のアミンのエキソ形異性体をフラクシ ョン約5-7で得、所期のエンド形異性体をフラクション約8−16で得た。シリカ上 のTLCを行い、8%メタノール−塩化メチレンで溶離し、リン モリブデン酸染色剤を使用した。生成物画分を合わせて蒸発乾固し、標題化合物 を無色の固体として得た(各々の7gロットから4.5 g)合計で約18g)。実施例B 1−((7,7−ジメチル−2−オキソ−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン−1−イル)メ タンスルホニル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン クロロホルム(1000mL)中に塩酸1−(o−トリル)ピペラジン(50.0g;235mm ol)とTEA(83mL;590mmol)とを含む0℃の撹拌溶液に、(+)−10−カンホル スルホニルクロリド(65.5g;260mmol)を加えた。この溶液を1時間に亙って0 ℃で、3時間に亙って外界温度で撹拌した。この溶液を、5%水性HCl(2x 500mL )と水(500mL)と飽和水性NaHCO3(2x 500mL)とで 抽出した。有機相を脱水し(MgSO4)、濾過し、減圧下で溶媒を除去した。得ら れた固体をメタノールから再結晶化させ、mp112-114℃の標題化合物(69g;75% )を得た。 分析 (C2 1H30 N2 O3 S)に関する計算値 C,64.57;H,7.74;N,7.17 測定値 C,64.52;H,7.68;N,6.99 TLC:Rf0.49(75:25 ヘキサン/酢酸エチル) HPLC(方法A):保持時間10.33分 FAB MS: m/z 391(M+ +H)1 H NMR(300 MHz,CDCl3):δ7.2(m,2H),7.0(m,2H),3.45(m,4H),3 .40(d,J=16Hz,1H),3.0(m,4H),2.57(m,1H),2.40(dt,Jd=14Hz,Jt =3Hz,1H),2.30(s,3H),2.10(m,2H),1.96(d,J=14Hz,1H),1.67(m ,1H),1.44(m,1H),1.18(s,3H),0.91(s,3H).実施例1 (1S)−1′−(((7,7−ジメチル−2−エンド−(4−ニトロフェニルオキシカ ルボニルアミノ)−ビシクロ−(2.2.1)−ヘプト−1−イル)−メチル)−スル ホニル)スピロ(1H−インダン−1,4′−ピペリジン) 実施例Aの生成物[3.47mmol]と4−ニトロフェニルクロロホルメート[3.64m mol]とをTHF中で組み合わせた。その反応混合物をトリエチルアミン[4.54mmol ]で処理し、2時間に亙って撹拌した。その反応混合物を濃縮乾固し、得られた 残渣を、塩化メチレン中の1%酢酸エチルで溶離しながらシリカゲルカラムによっ て精製した。その生成物フラクションを組み合わせ、真空中で濃縮乾固した。標 題化合物をエーテルから白色の固体として得た。実施例2 (1S)−1′−(((7,7−ジメチル−2−エンド−(4−ニトロフェ ニルオキシカルボニルアミノ)−ビシクロ−(2.2.1)−ヘプト−1−イル)メチ ル)−スルホニル)スピロ(1H−インダン−1,4′−ピペリジン)[1.80mmol] とヒスチジンメチルエステル二塩酸塩[1.90mmol]とをDMF中で組み合わせた。 その反応混合物をトリエチルアミン[5.90mmol]で処理し、2時間に亙って撹拌 した。更に、その反応混合物を濃縮乾固し、得られた残渣をCH2 Cl2中に溶解し た。このCH2 Cl2溶液をシリカゲルカラム上に注ぎ、CH2 Cl2中の2%メタノールで 、更に、95/5/0.5 CH2 Cl2/メタノール/水酸化アンモニウムで溶離した。生成 物画分を合わせ、真空中で蒸発乾固した。白色の固体がエーテルから得られた。 得られた白色固体[0.954mmol]と水素化ナトリウム[0.45mmol]とをエタノー ル中で組み合わせ、12時間に亙って撹拌状態に維持した。反応混合物を濃縮乾固 し得られた残渣をCH2 Cl2中に溶解した。この溶液をシリカゲルカラム上に注ぎ 、95/5/0.5 CH2 Cl2/メタノール/水酸化アンモニウムで溶離した。生成物画 分を合わせ、真空中で濃縮乾固した。標題化合物をエーテルから白色の固体とし て得、真空中で一晩に亙って乾燥させた。 m.p.:146℃−192℃ NMR: 構造に一致 HPCL:99%を越える純度 MS: M+H+=556.2(FAB) CHN:C30 H39 N5 O4 S・0.05 C4 H10O・0.80 H2Oに関する計算値 C,62.12;H,7.10;N,12.00 測定値 C,62.10;H,7.02;N,12.01実施例3 実施例2の手順を、実施例1の生成物[0.197mmol]とトリエチルアミン[0.5 4mmol]とを使用し、更に、ヒスチジンメチル エステル二塩酸塩の代わりにグルタミン−t−ブチルエステル塩酸塩[0.217mmol ]を使用して行った。カラム1に関するクロマトグラフ溶離を、CH2 Cl2中の1% メタノール、その後でCH2 Cl2中の3%メタノールを使用して行った。標題化合物 をエーテルから白色の固体として得、一晩に亙って真空中で乾燥させた。 m.p.:104℃−166℃ NMR: 構造に一致 HPLC:97%を越える純度 MS: M+H+=557.2(FAB) CHN:C29 H40 N4 O5 S・0.05 C4 H10O・0.10 H2Oに関する計算値 C,62.51;H,7.65;N,9.41 測定値 C,62.55;H,7,36;N,9.04 実施例4 実施例2の手順を、実施例1の生成物[0.215mmol]とトリエチルアミン[0.5 5mmol]とを使用し、更に、ヒスチジンメチルエステル二塩酸塩の代わりにL−メ チオニンメチルエステル[0,239mmol]を使用して行った。カラム1に関するク ロマトグラフ溶離を、96/4/0.4 CH2 Cl2/メタノール/水酸化アンモニウムを使 用して行った。カラム2に関する溶離は、CH2 Cl2中の1%メタノール、次いで、9 5/5/0.5 CH2 Cl2/メタノール/水酸化アンモニウムを使用して行った。白色の 固体がエーテルから得られた。この白色の固体をメタノール中に溶解した。 この溶液を、少量の水に溶解したオキソン[0.284mmol]で処理し、その混合物 を外界温度で4時間に亙って撹拌した。反応混合物を濃縮し、得られた残渣を酢 酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム溶液との間で分配した。酢酸エチル層を硫酸 ナトリウム上で脱水し、濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣を、CH2 Cl2中 の2%メタノールを溶離剤として使用して、シリカゲルカラムによって精製した。 生成物画分を合わせ、濃縮した。標題化合物をエーテルから白色の固体として得 、一晩に亙って真空中で乾燥させた。 m.p.:134℃−209℃ NMR: 構造に一致 HPLC:97%を越える純度 MS: M+H+=592(FAB) CHN:C29 H41 N3 O6 S2に関する計算値 C,58.86;H,6.98;N,7.10 測定値 C,58.55;H,6.59;N,7.04 実施例5 実施例2の手順を、実施例1の生成物[0.366mmol]とトリエチルアミン[0.8 3mmol]とを使用し、更に、ヒスチジンメチルエステル二塩酸塩の代わりにN−α −Cbz−L−リジンメチルエステル[0.379mmol]を使用して行った。カラム1に 関するクロマトグラフ溶離を、95/5/0.5 CH2 Cl2/メタノール/水酸化アンモニ ウムを使用して行った。カラム2に関する溶離は、CH2 Cl2中の2%メタノールを 使用して行った。白色の固体がエーテルから得られた。この白色の固体を無水エ タノール中で炭素担持水酸化パラジウム触媒と組み合わせた。この混合物を一 晩に亙って40 p.s.i.で水素化した。反応混合物を濾過し、その濾液を濃縮乾固 した。得られた残渣を、92/8/0.8 CH2 Cl2/メタノール/水酸化アンモニウムを 溶離剤として使用して、シリカゲルカラムによって精製した。生成物画分を合わ せ、蒸発乾固した。標題化合物をエーテルから白色の固体として得、一晩に亙っ て真空中で乾燥させた。 m.p.:99℃−158℃ NMR: 構造に一致 HPLC:94%を越える純度 MS: M+H+=557.3(FAB) CHN:C30 H44 N4 O4 S・0.25 C4 H10O・H2Oに関する計算値 C,64.11;H,8.18;N,9.65 測定値 C,64.12;H,8.01;N,9.32 実施例6 実施例2の手順を、実施例1の生成物[0.33mmol]とトリエチルアミン[0.88 mmol]とを使用し、更に、ヒスチジンメチルエステル二塩酸塩の代わりにL−ロ イシンメチルエステル[0.35mmol]を使用して行った。カラム1に関するクロマ トグラフ溶離を、95/5/0.5 CH2 Cl2/メタノール/水酸化アンモニウムを使用し て行った。カラム2に関する溶離は、CH2 Cl2中の1%メタノールを使用して行っ た。標題化合物をエーテルから白色の固体として得、一晩に亙って真空中で乾燥 させた。 m.p.:106℃−128℃ NMR: 構造に一致 HPLC:94%を越える純度 MS: M+H+=542.3(FAB) CHN:C30 H43 N3 O4 Sに関する計算値 C,66.51;H,8.00;N,7.76 測定値 C,66.24;H,8.10;N,7.49実施例7 実施例2の手順を、実施例1の生成物[0.23mmol]とトリエチルアミン[0.73 mmol]とを使用し、更に、ヒスチジンメチルエステル二塩酸塩の代わりにサルコ シンエチルエステル[0.29mmol]を使用して行った。カラム1に関するクロマト グラフ溶離を、CH2 Cl2中の1%エーテル、その後でCH2 Cl2中の5%メタノールを使 用して行った。カラム2に関する溶離は、ヘキサン 中の25%酢酸エチルを使用して行った。標題化合物をエーテルから白色の固体と して得、一晩に亙って真空中で乾燥させた。 m.p.:89℃−152℃ NMR: 構造に一致 HPLC:96%を越える純度 MS: M+H+=500(FAB) CHN:C27 H37 N3 O4 S・0.10 C4 H10O・0.40 H2Oに関する計算値 C,63.99;H,7.60;N,8.17 測定値 C,63.95;H,7.37;N,7.92 実施例8 実施例2の手順を、実施例1の生成物[1.16mmol]とトリエチルアミン[1.56 mmol]とを使用し、ヒスチジンメチルエステル二塩酸塩の代わりに(2−アミノ −3−(t−Boc−アミノ))プロパン酸メチル[1.27mmol]を使用して行った。 カラム1に関するクロマトグラフ溶離を、CH2 Cl2中の5%エーテル、その後でCH2 Cl2中の3%メタノールを使用して行った。カラム2に関する溶離は、CH2 Cl2中 の1%メタノールを使用して行った。標題化合物をエーテルから白色の固体として 得、一晩に亙って真空中で乾燥させた。 m.p.:104℃−176℃ NMR: 構造に一致 HPLC:97%を越える純度 MS: M+H+=615(FAB) CHN:C32 H46 N4 O6 S・0.10 C4 H10O・0.45 H2Oに関する計算値 C,61.73;H,7.66;N,8.89 測定値 C,61.68;H,7.66;N,8.97実施例9 実施例2の手順を、実施例1の生成物[0.27mmol]とトリエ チルアミン[0.76mmol]とを使用し、ヒスチジンメチルエステル二塩酸塩の代わ りにグルタミン酸−α−メチルエステル−γ−t−ブチルエステル[0.308mmol] を使用して行った。カラム1に関するクロマトグラフ溶離を、CH2 Cl2中の5%エ ーテル、その後でCH2 Cl2中の5%メタノールを使用して行った。カラム2に関す る溶離は、CH2 Cl2中の4%メタノールを使用して行った。標題化合物をエーテル から白色の固体として得、一晩に亙って真空中で乾燥させた。 m.p.:94℃−117℃ NMR: 構造に一致 HPLC:93%を越える純度 MS: M+H+=614(FAB) CHN:C33 H47 N3 O6 S・0.10 C4 H10O・0.50 H2Oに関する計算値 C,63.65;H,7.84;N,6.67 測定値 C,63.68;H,7.64;N,6.67 実施例10 実施例2の手順を、実施例1の生成物[0.22mmol]とトリエチルアミン[0.60 mmol]とを使用し、ヒスチジンメチルエステル二塩酸塩の代わりにD−トリプト ファンメチルエステル[0.24mmol]を使用して行った。カラム1に関するクロマ トグラフ溶離を、CH2 Cl2中の1%エーテル、その後でCH2 Cl2中の5%メタノール を使用して行った。カラム2に関する溶離は、CH2 Cl2中の4%メタノールを使用 して行った。標題化合物をエーテルから白色の固体として得、一晩に亙って真空 中で乾燥させた。 m.p,:111℃−176℃ NMR: 構造に一致 HPLC:92%を越える純度 MS: M+H+=615.2(FAB) CHN:C35 H42 N4 O4 S・0.50 C4 H10O・0.85 H2Oに関する計算値 C,66.62;H,7.29;N,8.49 測定値 C,66.64;H,6.93;N,8.12実施例11 実施例2の手順を、実施例1の生成物[1.38mmol]とトリエチルアミン[3.40 mmol]とを使用し、更に、ヒスチジンメチルエステル二塩酸塩の代わりにグリシ ンメチルエステル塩酸塩 [1.54mmol]を使用して行った。カラム1に関するクロマトグラフ溶離を、CH2 Cl2中の1%エーテル、その後でCH2 Cl2中の4%メタノールを使用して行った。カラ ム2に関する溶離は、99/1/0.1 CH2 Cl2/メタノール/水酸化アンモニウムを使 用して行った。標題化合物をエーテルから白色の固体として得、一晩に亙って真 空中で乾燥させた。m.p.:230℃−239℃ NMR: 構造に一致 HPLC:92%を越える純度 MS: M+H+=486(FAB) CHN:C26 H35 N3 O4 S・0.10 C4 H10O・0.20 H2Oに関する計算値 C,63.84;H,7.39;N,8.46 測定値 C,63.77;H,7.39;N,8.50 実施例12 無水コハク酸(12mg;0.12mmol)とエンド−(1S)−1′−(((2−アミノ− 7,7−ジメチルビシクロ−(2.2.1)−ヘプト−1−イル)メチル)スルホニル) −スピロ(1H−インダン−1,4′−ピペリジン)(50mg;0.12mmol)とを、THF( 1mL)と塩化メチレン(1mL)との混合物中で組み合わせ、外界温度で18時間に亙 って撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を無水トリフルオロ酢酸(1mL)と トルエン(2mL)とで処理し、その後で、余分の無水トリフルオロ酢酸を蒸発さ せながら15分間に亙って還流状態に加熱した。この混合物を冷却し、真空中で蒸 発乾固した。残渣を塩化メチレン中の0.5%メタノール(100mL)、その後で塩化 メチレン中の1%メタノール(100mL)で溶離しながら、シ リカゲル(カラム8″、直径0.5″)上でクロマトグラフ分離した。生成物画分を 合わせ、真空中で蒸発乾固した。残渣を酢酸エチル中に溶解し、ヘキサンで希釈 し、静置状態にし、標題化合物を白色の固体として析出させた。この材料を濾過 し、18時間に亙って真空中で90℃で乾燥させた。 m.p.:228.5℃−229.5℃1 H NMR:構造に一致。酢酸エチル約0.1molとヘキサン約0.05molとが観察された 。 TLC:(CH2 Cl2中の2% MeOH)単一成分、 Rf=0.66 MS: M+H+=485(FAB) CHN:C27 H36 N2 O4 S・0.10 C4 H8 O2・0.05 C6 H14に関する計算値 C,66.83;H,7.59;N,5.63 測定値 C,66.62;H,7.61;N,5.51 実施例13 CHCl3(50mL)中にエンド−(1S)−1′−(((2−アミノ−7,7−ジメチルビ シクロ−(2.2.1)−ヘプト−1−イル)−メチル)−スルホニル)スピロ(1H− インダン−1,4′−ピペリジン)(0.90g;2.2mmol)とジイソプロピルエチルア ミン(DIEA)(0.47mL;2.7mmol)を含む0℃の溶液に、ヨウ化アセトニトリル (0.38g;2.3mmol)を加えた。この溶液を1時間に亙って0℃で、その後で18時 間に亙って外界温度で撹拌した。混合物を水性NaHCO3(2×25mL)で抽出し、脱 水し(MgSO4)、濾過し、減圧下で溶媒を除去した。1:3酢酸エチル/ヘキサンを 溶離剤として使用して加圧シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を 精製した(TLC:1:3 酢酸エチル/ヘキサン中 でRf=0.30;HPLC:保持時間=9.30分)。精製したシアノメチル化アミン(0.80 g;1.8mmol)を2−メトキシエタノール(15mL)中に溶解し、撹拌したこの溶液 にラネーニッケル合金(2.5g)を加え、更に、6N NaOH溶液(2.0mL;12mmol)を 加えた。その混合物を蒸気浴上で80℃に加熱し、その後、外界温度で14時間に亙 って撹拌した。セライトを通して濾過することによって触媒を除去し、EtOAcで 洗浄した。濾液の溶媒を減圧下で除去し、残渣をCHCl3(50mL)中に溶解し、水 で洗浄した(2×25mL)。有機相を脱水し(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮した 。92:8:0.8 CHCl3:MeOH:NH4 OHを溶離剤として使用して加圧シリカゲルカラム クロマトグラフィーによって残渣を精製した(TLC:92:8:0.8 CHCl3:MeOH:NH4 OH中でRf=0.25;HPLC:保持時間=7.20分;FAB 質量スペクトル:m/z=446)。 精製したジアミン(0.51g;1.1mmol)をCHCl3中に溶解し、この溶液に1,1′− カルボニルジイミダゾール(0.19g;1.2 mmol)を加えた。この溶液を外界温度 で1時間撹拌した後に、酢酸(0.63mL;11mmol)を加え、その溶液を6時間に亙 って還流させた。その反応物を冷却し、減圧下で溶媒を除去した。残渣をEtOAc (50mL)中に溶解し、溶液を10%水性クエン酸(25 mL)と、水(25mL)と、水性NaHCO3(25mL)とで洗浄した。有機相を脱水し(Mg SO4)、濾過し、減圧下で溶媒を除去した。1:3 EtOAc:CHCl3を溶離剤として使 用して加圧シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製した。標題 化合物をCHCl3から白色の発泡体として得た。 TLC:1:4 EtOAc:CHCl3中でRf=0.27; HPLC:保持時間=10.67分; FAB質量スペクトル:m/z=472; 分析 C26 H37 N3 O3 S・0.70 CHCl3に関する計算値 C,57.76;H,6.84;N,7.75 測定値 C,57.84;H,6.82;N,7.421 H NMR(CDCl3,300MHz)δ7.15-7.25(m,4H),4.39(ddd,J=2.3,5.3,12.0 Hz,1H),1.05(s,3H),1.00(s,3H).HPLC条件 :12cm C18逆相Vydacカラム;15分 勾配95:5→0:100 A:B(A=0.1%TFA を含むH2O、B=0.1%TFAを含むCH3 CN)、流速=2.0mL/分、215nmにおける検出。実施例14 2−アミノ−[1−[[(2,3−ジヒドロスピロ[1H−インデン−1,4′−ピペリ ジン]−1′−イル)スルホニル]メチル]−7,7−ジメチルビシクロ[2.2.1] ヘプト−2−イル]−4−(メチルスルホニル)−ブト−1−イルアミン(250mg; 0.425mmol)とチオカルボニルジイミダゾール(76mg;0.425mmol)とを、室温に おいて、乾燥N,N′−ジメチルホルムアミド12mL中の無水炭酸セシウム500mgと組 み合わせた。オレンジ色の懸濁液を2時間撹拌し、濾過し、減圧下で濃縮した。 その残渣を酢酸エチル(100mL)と炭酸水素ナトリウム溶液との間で分配した。 相を分離させ、有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で(3×40 mL)、更にブラインで洗浄し、その後で脱水し(硫酸ナトリウム)、濃縮した。 粗生成物を油として得(250mg)、この油はメタノール中における静置によって 晶出した。 NMR: 構造に一致し、溶媒の存在を実証した。 HPLC:214nmにおいて97%を越える純度; FAB MS:594(M+ +H; 元素分析 C29 H43 N3 O4 S3・1.05 CH3 OH・0.25 H2Oに関する計算値: C,57.10;H,7.61;N,6.65. 測定値: C,57.11;H,7.21;N,6.28.実施例15 1−[1−[[(2,3−ジヒドロスピロ[1H−インダン−1,4′−ピペリジン]−1 ′−イル)スルホニル]メチル]−7,7−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2 −イル]−2,5−ジオキソ−3−ピロリジン酢酸 無水2−カルボキシメチルコハク酸(3−カルボキシメチル−テトラヒドロフラ ン−2,5−ジオン)を、J.Org.Chem.462866(1981)に説明されている通りに トリカルバリル酸から調製した。無水2−カルボキシメチルコハク酸(0.93g;5. 88mmol)とエンド−(1S)−1′−(((2−アミノ−7,7−ジメチルビシクロ− (2.2.1)−ヘプト−1−イル)メチル)スルホニル)−スピロ(1H−インデン −1,4′−ピペリジン)(2,4g;5.97mmol)とをDMF(20mL)中で組み合わせ、外 界温度で18時間に亙って撹拌した。DMFを真空下で除去し、残渣をIN HClで処理 し、塩化メチレンで抽出した。塩化メチレン層を合わせ、硫酸ナトリウム上で脱 水し、濾過し、真空中で蒸発乾固した。その残渣をトルエン(100mL)と無水ト リフルオロ酢酸(5mL)と で処理し、得られた混合物を、2−4分還流状態に加熱し、これにより過剰な無水 トリフルオロ酢酸(5mL)を蒸発させた。10分間還流を維持し、その後で混合物 を冷却し、真空中で蒸発乾固した。その残渣を、200:10:1:1 CH2 Cl2:MeOH:HOAc :H2Oを溶離剤としてシリカゲル(カラム10″、直径2″)上でクロマトグラフ精 製した。溶離剤の蒸発によって得られた生成物を、更に2回に亙ってシリカゲル 上でクロマトグラフ精製し、この場合には、1回目は、1000:10:1:1 CH2 Cl2:Me OH:HOAc:H2Oと、500:10:1:1 CH2 Cl2:MeOH:HOAc:H2Oと、330:10:1:1 CH2 Cl2:Me OH:HOAc:H2Oとを各々に1Lずつ使用して溶離し、2回目は、600:10:1:1 CH2 Cl2: MeOH:HOAc:H2Oを使用して溶離した。組み合わせた生成物画分を真空中で蒸発乾 固し、エーテルで処理し、3回に亙って再蒸発させ、その後でヘキサンで処理し 、蒸発させて、標題化合物を固体として得、この固体を18時間に亙って真空中で 400℃で乾燥させた。 M.P. 80-100℃(発泡体、不明瞭) HPLC:100%1 H NMR:構造に一致し、約0.05molのDMFと約0.18molのヘキサンとが観察された 。 TLC:(490:10:1:1 CH2 Cl2:MeOH:HOAc:H2O)単一成分、Rf=0.25 M.S.:(FAB)543(M+H) C29 H38 N2O・0.05 C3 H7 NO・0.18 C6 H14・0.3 H2Oに関する元素分析: 計算値: C,64.00;H,7.37;N,5.0. 測定値: C,64.01;H,7.30;N,5.12.実施例16 CHCl3(100mL)中にp−ニトロフェニルクロロホルメート(1.37g;6.8mmol) を含む0℃の撹拌溶液に、DIEA(1.18mL;12.4mmol)と実施例Aの生成物(2.5g ;6.2mmol)とを加え た。溶液を0℃で1時間、その後、外界温度で14時間に亙って撹拌した。反応混合 物を減圧下で濃縮し、残渣をCHCl3(100mL)中に溶解し、5%水性HCl(2×50mL )と水性NaHCO3(100mL)とで洗浄した。有機相を脱水し(MgSO4)、濾過し、溶 媒を減圧下で除去した。上記ウレタンを白色の発泡体として得た。 TLC:Rf 0.35(1:3 EtOAc:ヘキサン) HPLC(方法A):保持時間 12.3分 DMF(20mL)中に p−ニトロフェニルウレタン(2.8g;5.0 mmol)を含む0℃の 撹拌溶液に、1−メチル−4−アミノ−4−ピペリジンカルボン酸メチル塩酸塩(1 .04g;5mmol)とDIEA(0.87mL;5mmol)とを加えた。溶液を外界温度で2時間に 亙って撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をCHCl3(100mL)中に溶解 し、5%水性HCl(2×50mL)と10%水性Na2C03(5×100mL)とで洗浄した。有機相 を脱水し(MgSO4)、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。EtOAcから結晶化し、発 泡体として尿素を得た(1.14g;2mmol)。 分析 (C31 H44 N4 O4 S)・1.85 H2Oに関する計算値 C,60.61;H,8.22;N,8.84. 測定値: C,60.58;H,8.02;N,8.80. TLC:Rf 0.2(95:5:0.5 CHCl3:MeOH:NH4 OH) HPLC(方法A):保持時間 9.17分 FAB MS:m/z 601(M+ +H) MeOH(50mL)中に上記尿素(1.0g;1.67mmol)を含む0℃の撹拌溶液に、NaH (乾燥粉末)(0.125g;5mmol)を小分けにして加えた。溶液を2時間に亙って撹 拌した。反応混合物を酢酸で中和し、減圧下で蒸発させた。残渣をCHCl3(100mL )中に溶解し、5%水性HCl(2×50mL)と水性NaHCO3(100mL)とで洗浄した。有 機相を脱水し(MgSO4)、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。標題化合物を発泡 体として得、EtOAc/ヘキサンから沈殿させた(0.260g;0.5mmol)。 分析 (C31 H44 N4 O4 S)・0.3 EtOAcに関する計算値: C,64.98;H,7.86;N,9.41. 測定値: C,64.65;H,7.76;N,9.46. TLC:Rf 0.35(95:5:0.5 CHCl3:MeOH:NH4 OH) HPLC(方法A):保持時間 10.17分 FAB MS:m/z 569(M+ +H)1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.15-7.25(m,4H),5.8(s,1H),4.49(m,1H) ,2.3(s,3H),1,02(s,3H), 0.97(s,3H)実施例17 アルゴン雰囲気下における、乾燥THF(60mL)中に実施例11の非置換ヒダント イン生成物(1.50g;3.09mmol)と4−クロロメチル−1-(トリフェニル)−メチ ルイミダゾール(1.39g;3.87mmol)とを含む0℃の溶液に、NaH(鉱油中の60%懸 濁液154mg;3.86mmol)を加えた。混合物を0℃で1時間、外界温度で24時間に亙 って撹拌した。数滴の酢酸を加え、その混合物を減圧下で濃縮した。残渣をEtOA c(100mL)中に溶解し、水性NaHCO3(2×50mL)で洗浄した。有機相を脱水し(M gSO4)、濾過し、減圧下で濃縮した。1:1 EtOAc:CHCl3を溶離剤として使用し て加圧シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残 渣を精製した。生成物(1.40g;1.73mmol)を、6N HCl 10mLを含むMeOH 10mL中 で、6時間に亙って60℃に加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をCHCl3(100m L)中に溶解し、水性NaHCO3(2×50mL)で洗浄した。有機相を脱水し(MgSO4) 、濾過し、減圧下で濃縮した。95:5:0.5 CHCl3:MeOH:NH4 OHを溶離剤として使用 して加圧シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製した。その精 製した生成物を、3当量の6N HClを含むMeOH中に溶解し、減圧下で溶媒を除去し た。水−ジオキサン中に残渣を溶解し、凍結乾燥し、白色の粉末として標題化合 物のHCl塩を得た。 分析 (C30 H39 N5 O4 S)・2.05 HCl・0.55 H2Oに関する計算値: C,57.40;H,6.53;N,10.77. 測定値: C,57.44;H,6.53;N,10.41. TLC:Rf 0.29(95:5:0.5 CHCl3:MeOH:NH4 OH) HPLC(方法A):保持時間 9.43分 FAB MS:m/z 566(M+ +H)1 H NMR(300MHz,CDl3)δ8.95 (s,1H),7.40(s,1H),7.15-7.25(m,4H) ,4.75(m,2H),4.55(m,1H), 1.03(s,3H),0.97(s,3H)実施例18 2:1臭化アリル:テトラヒドロフラン混合物(30mL)中にヒダントイン(150mg ;0.309mmol)を含む撹拌溶液に、水素化ナトリウム(12mg;油中60%分散液)を 加えた。その後、温度を上昇させて還流状態にした。1時間後に、溶液を冷却し 、その後で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(塩化メチレン中の 5%メタノール)によって精製し、中間体のアリル誘導体(158mg)を得た。 上記アリルヒダントイン(105mg;0.20mmol)を、1:1ピリジン:トルエン(12m L)中に溶解した。室温で撹拌しながら、四酸化オスミウム(51mg;0.20mmol)を 加えた。8時間後に亜 硫酸水素ナトリウム飽和水溶液10mLを加えた。溶液を1時間に亙って撹拌し、酢 酸エチル(50mL)で希釈した。酢酸エチルを分離させ、硫酸ナトリウム上で脱水 し、その後で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(塩化メチレン中 の10%メタノール)によって精製し、標題化合物を得た(39mg;35%) 分析 (C29 H41 N36 S)・0.56 H2Oに関する計算値: C,61.13;H,7.45;N,7.37. 測定値: C,61.15;H,7.55,N,7.15. HPLC(Vydac C18カラム;0.1% TFAを伴う95/5→0/100 H2 O/CH3 CN勾配、15分、 流速=1.5mL/分) Rt 12.12分。純度=96%1 H NMR:構造に一致 FAB MS:m/z 560(M+ +H)実施例19 DMF(10mL)中にN−メチルイミノ二酢酸(220mg;1.50mmol)を含む撹拌溶液 に、DIEA(0.575mL;3.30mmol)とBOP(665mg;1.50mmol)とを加えた。混合物 を外界温度で24時間に亙って撹拌し、その後で、実施例Aの生成物(500mg;1.24 mmol)を加えた。混合物を外界温度で24時間に亙って撹拌し、その後で、減圧下 で溶媒を除去した。残渣をEtOAc(50mL)中に溶解し、10%水性クエン酸(20mL) と水(10mL)とで洗浄した。有機相を脱水し(MgSO4)、濾過し、減圧下で溶媒 を除去した。溶離剤として5→10%MeOH-CHCl3勾配を使用して加圧シリカゲルカラ ムクロマトグラフィーで残渣を精製した。精製した一酸モノアミドを白色の発泡 体として得た。 TLC:Rt 0.40(90:10 CHCl3:MeOH) HPLC(方法A):保持時間 9.03分 FAB MS:m/z 532(M+ +H) 精製した一酸モノアミド(150mg;0.282mmol)を、THF(5mL)と無水酢酸(1m L)との溶液中で、14時間に亙って還流状態に加熱した。溶媒を減圧下で除去し 、1:4 EtOAc-ヘキサンを溶離剤として使用して加圧シリカゲルカラムクロマトグ ラフィーで残渣を精製した。標題化合物をエーテルから白色の発泡体として得た 。 分析 (C28 H39 N3 O4 S)・0.2エーテル・0.1 H2Oに関する計算値: C,65.23;H,7.83;N,7.92. 測定値: C,65.10;H,7.99;N,7.95. TLC:Rf 0.29(1:2 EtOAc:ヘキサン) HPLC(方法A):保持時間 10.57分 FAB MS:m/z 514(M+ +H)1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.10-7.25(m,4H),5,20(ddd,J=2.2,5.9,12.1 Hz,1H),3.40(s,3H),2.37(s,3H),1.06(s,3H),0.95(s,3H).実施例20 (IS)−1′−(((2−エンド−アミノ−7,7−ジメチルビシクロ−(2.2.1 )−へプト−1−イル)メチル)スルホニル)スピロ(1H−インダン−1,4′−ピ ペリジン)(1.5g;3.7mmol)と、ブロモ酢酸t−ブチル(0.8g;4.1mmol)と、 粉砕した炭酸カリウム(0.57g;4.1mmol)とを、無水エタノール80mL中で組み合 わせ、12時間に亙って加熱して還流状態に維持した。反応混合物を冷却し、濾過 し、減圧下で回転蒸発させた。残留材料を酢酸エチルと水との間で分配した。相 を分離させ、有機層を飽和炭酸水素ナトリウムとブラインとで順次洗浄し、脱水 し(硫酸ナトリウム)、濃縮し、半固体を得た。粗生成物を酢酸 エチルから結晶化させ、(1S)−1′−(((2−エンド−t−ブチルオキシカル ボニルメチルアミノ−7,7−ジメチルビシクロ−(2.2.1)−ヘプト−1−イル )メチル)スルホニル)スピロ(1H−インダン−1,4′−ピペリジン)0.85gを得 た。この母液を濃縮することによって、更に0.99gの材料を得た。 トリエチルアミン0.41mLと(1S)−1′−(((2−エンド−t−ブチルオキシ カルボニルメチルアミノ−7,7−ジメチルビシクロ−(2.2.1)−ヘプト−1−イ ル)メチル)スルホニル)スピロ(1H−インダン−1,4′−ピペリジン)0.97gと を含む塩化メチレン溶液40mLを、氷浴中で磁気撹拌し、ブロモアセチルブロミド 0.24mLで一度に処理した。1時間後に、更に、各々同量のブロモアセチルブロミ ドとトリエチルアミンとを加え、その反応混合物を一晩に亙って外界温度で撹拌 した。反応混合物を塩化メチレンで希釈し、炭酸水素ナトリウム溶液と10%クエ ン酸溶液とブラインとで順次洗浄した。脱水した抽出物を濃縮し、残留材料をシ リカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(15%酢酸エチル−ヘキサン)によ って精製し、2−t−ブチルオキシカルボニルメチルアミノ−N−[1−[[(2,3 −ジヒドロ−スピロ[1H−インダン−1,4′−ピペリジン]−1′−イル)ス ルホニル]メチル]−7,7−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2 −イル]−ブ ロモアセトアミド 0.74gを得た。 2−t−ブチルオキシカルボニルメチルアミノ−N−[1−[[(2,3−ジヒドロ スピロ[1H−インダン−1,4′−ピペリジン]−1′−イル)スルホニル]−メチ ル]−7,7−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−ブロモアセトアミ ド 0.64g(1.0mmol)を含む氷冷メタノール溶液(32mL)の中に、アンモニアガ スの連続流を10分間に亙って通過させた。反応混合物を室温に温め、1時間に亙 って撹拌した。減圧下で揮発性成分を全て除去して半固体を得、酢酸エチルと水 との間で分配した。有機相を水(3X)とブラインとで洗浄し、脱水し(硫酸ナト リウム)、濃縮した。残留材料をエーテルと共に粉砕し、標題化合物0.32gを灰 白色の固体として得た。 m.p. >220℃; NMR: 構造に一致 HPLC:214nmにおいて99%を越える純度; FAB MS:500(M+ +H); 元素分析 C27 H37 N3 O4 S・0.25 H2Oに関する計算値 C,64.31;H,7.51;N,8.34. 測定値: C,64.32;H,7.34;N,8.14.実施例21 乾燥テトラヒドロフラン10mL中にヨウ化トリメチルスルホキソニウム(610mg ;2.77mmol)を含む氷冷懸濁液に、窒素下で1.6Mn−ブチルリチウム1.8mLを加え た。添加後、得られた反応混合物を外界温度で2時間に亙って撹拌し、0℃に再冷 却し、(1S)−1′−(((7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプト −1−イル)メチル)スルホニル)スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン) 620mg(1.55mmol)を含むテトラヒドロフラン溶液(6mL)で処理した。その後で 、反応混合物を外界温度で一晩に亙って撹拌した。その反応混合物を減圧下で体 積6mLに濃縮し、シリカゲル(ヘキサン−酢酸エチル 4:1)上でクロマトグラフィー分離し、未反応の開始材料を分離させ、(1S)−1 ′−(((7,7−ジメチル−2−オキシランビシクロ−[2.2.1]ヘプト−1−イル )メチル)スルホニル)スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン)390mgを得 た。 乾燥N,N′−ジメチルホルムアミド1.7mL中に水素化ナトリウム1.7mmolを含む 懸濁液に、スクシンイミド0.18mmolを加えた。15分間に亙って撹拌した後に、反 応混合物は均一になり、(1S)−1′−(((7,7−ジメチル−2−オキシランビ シクロ−[2.2.1]ヘプト−1−イル)メチル)スルホニル)スピロ(1H−インデ ン−1,4′−ピペリジン)70mg(0.17mmol)を加えた。その反応混合物を4時間に 亙って150℃に加熱し、室温に冷却し、酢酸エチルで希釈した。有機相を水とブ ラインとで洗浄し、脱水し、濃縮し、粗生成物92mgを得た。この反応生成物をシ リカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル−ヘキサ ン溶離剤)によって精製し、分析上純粋な形で標題化合物を白色の固体として得 た。 m.p. 111-115℃ NMR:構造に一致 HPLC:214nmにおいて99%を越える純度; FAB MS:513(M+ +H),621(M+ +チオグリセロール); 元素分析 C28 H36 N2 O5 S・0.75 H2Oに関する計算値 C,63.90;H,7.20;N,5.32. 測定値: C,63.86;H,7.14;N,5.10.実施例22 アルゴン雰囲気下における乾燥THF(30mL)中に実施例11の不飽和ヒダントイ ン生成物(1.50g;3.09mmol)とヨードアセトニトリル(1.03g;6.18mmol)とを 含む 0℃の溶液に、NaH(鉱油中の60%懸濁液185mg;4.64mmol)を加えた。その 混合物を0℃で1時間、外界温度で6時間に亙って撹拌した。その反応物を0℃に冷 却し、更に追加分のヨードアセトニトリル(0.52g;3.1mmol)とNaH(鉱油中の6 0%懸濁液124mg;3.1 mmol)とを加えた。その混合物を0℃で1時間、更に、外界温度で14時間に亙って 撹拌した。数滴の酢酸を加え、その暗茶色の混合物を減圧下で濃縮した。残渣を EtOAc(100mL)中に溶解し、水性NaHCO3(2×50mL)で洗浄した。有機相を脱水 し(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮した。7:3ヘキサンEtOAcを溶離剤として使 用して加圧シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製し、更に、 TFA 0.1%を含む水−アセトニトリル勾配を使用する分取逆相HPLCによって精製し た。標題化合物を凍結乾燥粉末として得た。 分析 (C28 H36 N4 O4 S)・0.35 TFA・0.25 H2Oに関する計算値: C,60.51;H,6.44;N,10.22. 測定値: C,60.57;H,6.53;N,9.85. TLC:Rf 0.43(3:2ヘキサン:EtOAc) HPLC(方法A):保持時間 11.39分 FAB MS:m/z 525(M+ +H)1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.1-7.3(m,4H),4.56(m,1H),4.35(AB 四重 線,J=18 Hz,2H),3.95(AB 四重線,J=16 Hz,2H),1.06(s,3H),0.97( s,3H).実施例23 塩化メチレン(20mL)中にエンド−(1S)−1′−(((2−アミノ−7,7−ジ メチルビシクロ(2,2,1)−ヘプト−1−イル)−メチル)−スルホニル)スピロ (1H−インダン−1,4′−ピペリジン)(526mg;1.31mmol)を含む撹拌溶液に、 無水ジアセチル−L−酒石酸(312mg;1.44mmol)を加え、更に、ジイソプロピル エチルアミン(0.251mL;1.44mmol)を加えた。18時間後に溶液を濃縮し、酢酸 エチル(200mL)と1M HCl(200mL)との間で分配した。その酢酸エチル層を追加 の水(2×200mL)で洗浄し、その後で硫酸ナトリウム上で脱水し、濃縮した。フ ラッシュクロマトグラフィー(塩化メチレン中の10%メタノール)による部分精 製によって材料を得、この材料を塩化メチレン (20mL)中に溶解し、塩化チオニル(0.096mL;1.31mmol)で処理した。室温で1 8時間に亙って撹拌した後に、その溶液を濃縮した。フラッシュクロマトグラフ ィー(塩化メチレン中の10%メタノール)による残渣の精製によって、中間体の ジアセテートを得た。 上記のジアセテート(1g;1.66mmol)を3:1 テトラヒドロフラン:水の溶液( 40mL)中に溶解し、0℃に冷却した。30%過酸化水素溶液(0.832mL;6.64mmol) を加え、その後で、水酸化リチウム(80mg;3.32mmol)を加えた。0℃で30分間 に亙って撹拌した後で、溶液を濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(塩化 メチレン中の10%メタノール)による残渣の精製によって標題化合物(492mg;73 %)を得た。 分析 (C27 H36 N2 O6 S)・0.35 H2Oに関する計算値: C,62.01;H,7.07;N,5.36. 測定値: C,62.00;H,6.86;N,5.47. HPLC:(Vydac C18カラム;0.1% TFAを伴う95/5→0/100 H2O/CH3 CN勾配、15分 、流速=1.5mL/分) Rt=12.5分、純度=100%1 H NMR:構造に一致 FAB MS:517(M+ +H)実施例24 [1R−[[(2,3−ジヒドロスピロ[1H−インデン−1,4′−ピペリジン]−1′ −イル)スルホニル]−メチル]−7,7−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2 −エンド−イル]−3−[2−プロペン−1−イル]−2,5−ジオキソ−1−イミダ ゾリジン テトラヒドロフラン(20mL)中に[1R−[[(2,3−ジヒドロスピロ[1H−イ ンデン−1,4′−ピペリジン]−1′−イル)スルホニル]メチル]−7,7−ジメ チルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンド−イル]−2,5−ジオキソ−1−イミダ ゾリジン(150mg;0.309mmol)を含む撹拌溶液に、アリルブロミド(27μL;0.3 09mmol)を加え、その後で、水素化ナトリウム(12mg;油中60%分散液)を加え た。温度を上昇させて還流状態にした。4時間後に、溶液を冷却して濃縮した。 フラッシ ュクロマトグラフィー(塩化メチレン中の5%メタノール)による精製によって、 標題化合物を白色の固体として得た(81mg)。1 H NMR:構造に一致 M.P.:101-104℃ HPLC:Rt=14.7分;95% FAB MS;526(M+1) 分析 C29393 O4 S・0.05 CH2 Cl2・0.40 H2Oに関する計算値: C,64.95;H,7.49;N,7.82. 測定値: C,64.93;H,7.48;N,7.43.実施例25 [1R−[[(2,3−ジヒドロスピロ[1H−インデン−1,4′−ピペリジン]−1′ −イル)スルホニル]−メチル]−7,7−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2 −エンド−イル]−3−[2−ヒドロキシ−3−[1,1−ジメチルアミノ]−プロパ ン−1−イル]−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジン テトラヒドロフラン(2mL)中に[1R−[[(2,3−ジヒドロスピロ[1H−イン デン−1,4′−ピペリジン]−1′−イル)スルホニル]メチル]−7,7−ジメチ ルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンド−イル]−2,5−ジオキソ−1−イミダゾ リジン(164mg;0.338mmol)を含む撹拌溶液に、ブロモエピヒドリン(1mL)を 加え、その後に、水素化ナトリウム(12mg;油中60%分散液)を加えた。その後 で、温度を上昇させて還流状態にした。6時間後に、混合物を冷却して濃縮した 。フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル中の30%酢酸エチルを溶離剤と して使用)による精製によって、[1R−[[(2,3−ジヒドロスピロ[1H−イン デン−1,4′−ピペリジン]−1′−イル)スルホニル]メチル]−7,7−ジメチ ルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンド−イル]−3−[2,3−オキシラン−1− プロペニル]− 2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジンを白色の発泡体として得た(141mg)。 無水エタノール(2mL)中に[1R−[[(2,3−ジヒドロスピロ[1H−インデン −1,4′−ピペリジン]−1′−イル)スルホニル]メチル]−7,7−ジメチルビ シクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンド−イル]−3−[2,3−オキシラン−1−プロ ペニル]−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジン(73mg;0.135mmol)を含む溶液 に、塩酸ジメチルアミン(55mg;0.68mmol)とジイソプロピルエチルアミン(47 μL)とを加えた。6時間に亙って還流させた後で、溶液を冷却し、濃縮した。分 取HPLCによる精製によって標題化合物(41mg)を得た。1 H NMR:構造に一致 M.P.;93-97℃ HPLC:Rt=11.63分;99% FAB MS:587(M+1) 分析 C31 H46 N4 O5 S・0.65 CH2 Cl2・0.20 H2Oに関する計算値: C,58.88;H,7.45;N,8.08. 測定値: C,58.90;H,7.46;N,8.53.実施例26 [1R−[[(2,3−ジヒドロスピロ[1H−インデン−1,4′−ピペリジン]−1′ −イル)スルホニル]メチル]−7,7−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2− エンド−イル]−3 −エンド−[2,5−ジオキソ−3S−[3−アミノプロピルアミ ド]]−1−スクシンイミド 塩化メチレン(75mL)中にエンド−[1S]−1′−[[[2−アミノ−7,7−ジ メチルビシクロ−[2.2.1]−ヘプト−1−イル]−メチル]−スルホニル]スピ ロ[1H−インダン−1,4′−ピペリジン](1g;2.48mmol)を含む溶液に、Boc− (L)−アスパラギン酸β−メチルエステル(675mg;2.72mmol)と、ヒドロキシ ベンゾトリアゾール(436mg;3.22mmol)と、1−(3−ジメチル−アミノプロピ ル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩 (618mg;3.22mmol)とを加えた。4時間後に、溶液を濃縮し、その後で酢酸エチ ル(75mL)と1M NaOH(75mL)との間で分配した。有機層を1M HCl(75mL)とブ ライン(75mL)とで洗浄し、その後で、Na2 SO4上で脱水した。溶液を濾過して 濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル中の40%酢酸エチルを 溶離剤として使用)による精製によって、アミドエステル中間体を白色の発泡体 として得た(1.15g)。 この発泡体を窒素雰囲気下で乾燥テトラヒドロフラン(100mL)中に溶解し、 その後で−78℃に冷却した。リチウムヘキサメチルジシリルアジド(3.64mL;テ トラヒドロフラン中の1M溶液)を滴下した。4時間後に、塩化アンモニウムの飽 和溶液を加え、反応混合物を室温に温めた。その混合物を酢酸エチル(75mL)と 水(75mL)との間で分配した。酢酸エチル層を硫酸ナトリウム上で脱水し、その 後で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(溶離剤として石油エーテル中15 →20%酢酸エチル勾配を使用)による精製によって、保護されたアミノスクシン イミド中間体を白色の発泡体(1.1g)として得た。 酢酸エチル(50mL)中に上記アミノスクシンイミド(1.46g;2.43mmol)含む 溶液に、HCl気体を注入した。15分後に、 HClを除去し、溶液を1M炭酸ナトリウムで洗浄した。酢酸エチル層を硫酸ナトリ ウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(塩化メチ レン中 2→10%メタノール勾配を溶離剤として使用)による精製によって、非保 護アミノスクシンイミド中間体を白色の発泡体(1.12g)として得た。 塩化メチレン(15mL)中に上記非保護アミノスクシンイミド中間体(90mg;0. 18mmol)を含む溶液に、Boc−L−アラニン(51mg;0.27mmol)と、ヒドロキシベ ンゾトリアゾール(37mg;0.27mmol)と、1−(3−ジメチルアミノプロピル)− 3−エチルカルボジイミド塩酸塩(52mg;0.27mmol)と、ジイソプロピルエチル アミン(47μL;0.27mmol)とを加えた。室温で6時間に亙って撹拌した後に、混 合物を濃縮し、その後で酢酸エチル(200mL)と1M HCl(200mL)との間で分配し た。その酢酸エチル層を硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。分取HP LCによる精製によってアダクトを得、このアダクトを塩化メチレン(20mL)中に 溶解し、トリフルオロ酢酸(8mL)で処理した。1時間後に、溶液を濃縮し、その 後で生成物を分取HPLCによって精製し、標題化合物(71mg)を得た。1 H NMR:構造に一致 HPLC:Rt=12.2分;97%; FAB MS;571(M+1); 分析 C30 H42 N4 O5 S ・2.5トリフルオロ酢酸に関する計算値: C,46.89;H,5.47;N,6.83. 測定値: C,46.91;H,5.30;N,6.77実施例27 [1R−[[(2,3−ジヒドロスピロ[1H−インデン−1,4′−ピペリジン]−1′ −イル)スルホニル]メチル]−7,7−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2− エンド−イル]−3−エンド−[2,5−ジオキソ−3S−アミノ−[4−ピペリジニ ル]]−1−スクシンイミド メタノール(15mL)中に[1R−[[(2,3−ジヒドロスピロ[1H −インデン−1,4′−ピペリジン]−1′−イル)スルホニル]メチル]−7,7− ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンド−イル]−3−エンド−[2,5−ジ オキソ−[3S−アミノ]]−1−スクシンイミド(161mg;0.32mmol)を含む溶液 に、Boc−4−ピペリジノン(77mg;0.39mmol)とシアノホウ水素化ナトリウム( 61mg;0.96mmol)とを加えた。室温で4時間に亙って撹拌した後に、混合物を濃 縮し、フラッシュクロマトグラフィー(塩化メチレン中の5%メタノールを溶離剤 として使用)によって精製した。 残渣を塩化メチレン(10mL)中に再溶解し、トリフルオロ酢酸(5mL)で処理 した。2時間後に溶液を濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(塩化メチレ ン中の10%メタノールを溶離剤として使用)によって精製し、標題化合物(91mg )を得た。1 H NMR:構造に一致 HPLC:Rt=13.2分;98%; FAB MS:583(M+1); 分析 C32 H46 N4 O4 S・1.5トリフルオロ酢酸・1.5 H2Oに関する計算値: C,53.84;H,6.52;N,7.18. 測定値: C,53.85;H,6.69;N,6.79.実施例28 [1R−[[4−(2−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル)スルホニル]メチ ル]−7,7−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンド−イル]−3−[2R− ヒドロキシ−3−[ピペラジン−1−イル]−プロパン−1−イル]−2,5−ジオキ ソ−1−イミダゾリジン 乾燥テトラヒドロフラン(15mL)中に[1R−[[4−(2−メチルフェニル)ピ ペラジン−1−イル)スルホニル]メチル]−7,7−ジメチルビシクロ[2.2.1] ヘプト−2−エンド−イル]−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジン(120mg;0.25 3mmol)を含む撹拌溶液に、2R−(−)−グリシジルトシレート(288mg;1.26mm ol)を加え、更に、水素化ナトリウム(油中60% 分散液)を加えた。温度を上昇させて還流状態にした。2時間後に混合物を冷却 し、その後で濃縮した。分取TLC(石油エーテル中の40%酢酸エチルを溶離剤とし て使用)による精製によって、[1R−[[4−(2−メチルフェニル)ピペラジン −1−イル)スルホニル]メチル]−7,7−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2 −エンド−イル]−3−[2S,3−オキシラン−1プロペニル]−2,5−ジオキソ−1 −イミダゾリジンを白色の発泡体(112mg)として得た。 無水エタノール(20mL)中に[1R−[[4−(2−メチルフェニル)ピペラジン −1−イル)スルホニル]メチル]−7,7−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト− 2−エンド−イル]−3−[2S,3−オキシラン−1−プロペニル]−2,5−ジオキ ソ−1イミダゾリジン(66mg;0.12mmol)を含む溶液に、ピペラジン(50mg;0.5 8mmol)を加えた。温度を上昇させて還流状態にした。2時間後に混合物を冷却し 、その後で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(85:15:1塩化メチレン: メタノール水酸化アンモニウムを溶離剤として使用)による精製によって、標題 化合物(19mg)を得た。1 H NMR:構造に一致 HPLC:Rt=10.4分;95%; FAB MS:517(M+1); 分析 C31 H48 N6 O5 S・0.15ヘキサン・1.2H2Oに関する計算値: C,58.82;H,8.12;N,12.90. 測定値: C,58.84;H,7.76;N,12.54.実施例29 塩化メチレン(150mL)中にエンド−(1S)−1′−(((2−アミノ−7,7−ジ メチルビシクロ(2.2.1)−ヘプト−1−イル)−メチル)−スルホニル)−スピ ロ(1H−インダン−1,4′−ピペリジン)(3g;7.45mmol)を含む溶液に、無水 マレイン酸(876mg;8.94mmol)を加えた。室温で2時間に亙って撹拌した後に、 混合物を濃縮し、無水酢酸(100mL)中に再溶解した。酢酸ナトリウム(611mg; 7.45mmol)を添加し、温度を上昇させて 還流状態にした。48時間後に混合物を室温に冷却し、その後で濃縮した。石油エ ーテル中の50%酢酸エチルを使用したフラッシュクロマトグラフィーによって、 標題化合物1.5gを白色の発泡体として得た。1 H NMR:構造に一致 HPLC:方法A、Rt=14.86分;96%; FAB MS:483(M+1); 分析 C27 H34 N2 O4 S・0.35ジオキサンに関する計算値: C,66.43;H,7.22;N,5.46. 測定値: C,66.45;H,7.25;N,5.23.実施例30 1:1塩化メチレン:ジエチルエーテル(15mL)中に実施例29の生成物(84mg;0 .17mmol)を含む溶液に、クロロオキシミド アセテート(32mg;0.21mmol)を加え、その後で、ジイソプロピルエチルアミン (37μL)を加えた。その混合物を室温で4時間に亙って撹拌し、次いで追加分の クロロオキシミドアセテート(32mg)を加えた。18時間後に、その混合物を濃縮 し、残渣を分取TLCプレートに付した。2種の生成物が白色の固体として得られ 、その合計収率は40%だった。1 H NMR:構造に一致 HPLC:方法A、Rt=14.73分;100%; FAB MS:598(M+1); 分析 C31 H39 N3 O7 S・0.55クロロホルムに関する計算値: C,57.21;H,5.87;N,6.34. 測定値: C,57.18;H,5.88;N,6.41.1 H NMR:構造に一致 HPLC:方法A、Rt=14.99分;100%; FAB MS:598(M+1); 分析 C31 H39 N3 O7 S・0.20クロロホルムに関する計算値: C,60.29;H,6.36;N,6.76. 測定値: C,60.27;H,6.29;N,6.72.実施例31 アセトニトリル(10mL)中に実施例29の生成物(109mg;0.23mmol)を含む溶 液に、ヨウ化銀(57mg;0.46mmol)を加え、その後で、アセトニトリル(10mL) 中にN−ベンジル−N−(トリメチルシリルメチル)−アミノアセトニトリル(11 1μL;0.46mmol)を含む溶液を加えた。暗所で18時間に亙って室温で撹拌した後 に、混合物を濾過し、その後で濃縮した。石油エーテル中の25%酢酸エチルを溶 離剤として使用した分取TLCによって、標題化合物を収率60%で得た。1 H NMR:構造に一致 HPLC:方法A、Rt=12.21分;97%; TLC:Rf=0.2(石油エーテル中の20%酢酸エチル); 分析 C36 H45 N3 O4 S・0,45 H2Oに関する計算値: C,69.30;H,7.42;N,6.73. 測定値; C,69.34;H,7.39;N,7.02.実施例32 エタノール(15mL)中に実施例31の生成物(50mg;0.081mmol)を含む溶液に 、パラジウム黒(5mg)を加え、その後で酢酸(1滴)を加えた。水素雰囲気下で 室温で18時間に亙って撹拌した後で、混合物を濾過し、濃縮した。標題化合物( 20mg)を分取TPLCによって得た。1 H NMR:構造に一致 HPLC:方法A、Rt=11.97分;97%; TLC:Rf=0.5(塩化メチレン中の10%メタノール); 分析 C29 H39 N3 O4 S・1.25トリフルオロ酢酸・0.60トル エンに関する計算値: C,59.26;H,6.28;N,5.81. 測定値: C,59.27;H,6.26;N,5.86.実施例33 1:1テトラヒドロフラン:ジエチルエーテル(200mL)中に実施例29の生成物( 660mg;1.37mmol)を含む溶液に、ジアゾメタンのエーテル性溶液(約5当量) を加えた。室温で1時間に亙って撹拌した後で、酢酸(2滴)を加え、混合物を濃 縮した。石油エーテル中の40%酢酸エチルを使用したフラッシュクロマトグラフ ィーによって、標題化合物(717mg)をジアステレオマーの3:1混合物として得た 。1 H NMR:構造に一致 HPLC:方法A、Rt=13.48分(多い方の異性体); TLC:Rf=0.5(石油エーテル中の40%酢酸エチル); FAB MS:525(M+1); 分析 C28 H36 N4 O4 S・0.3酢酸エチルに関する計算値: C,63.93;H,7.02;N,10.17. 測定値: C,63.94;H,7.09;N,10.13.実施例34 9:1メタノール:酢酸(20mL)中に実施例33の生成物(40mg;0.08mmol)を含 む溶液に、亜鉛末(10当量)を加えた。室温で4時間に亙って撹拌した後で、混 合物を濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(塩化メチレン中の10 %メタノールを溶離剤として使用)による精製によって、標題化合物(15mg)を 得た。1 H NMR:構造に一致 HPLC:方法A、Rt=11.03; FAB MS:527(M+1); 分析 C28 H38 N4 O4 S・0.5 水・0.25ヘキサンに関する計算値: C,63.59;H,7.69;N,10.05. 測定値: C,63.61;H,7.31;N,9.79.実施例35 乾燥テトラヒドロフラン(100mL)中に実施例23の生成物(1.03g;2mmol)を 含む溶液に、ジエチルアミノジベンジルホスホルアミジト(1.28g,4,04mmol) を加え、更に、テトラゾール(280mg,4mmol)を加えた。2時間後に、溶液を−4 0℃に冷却し、その後で、塩化メチレン(12mL)中のm−クロロ過安息 香酸(1g,4mmol)を加えた。その溶液を5℃に温めた。18時間後に、その混合物 を水性亜硫酸水素ナトリウムと塩化メチレンとの間で分配した。塩化メチレン層 を硫酸ナトリウム上で脱水し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(塩化 メチレン中の3%メタノールを溶離剤として使用)によって、2つのリン酸化中間 体(一リン酸化及び二リン酸化アダクト)を分離し、これらを別々に水素化した 。 これら2つのリン酸化中間体の各々をエタノール中に溶解した。炭素担持パラ ジウム(10%)を加え、その後で、混合物を水素雰囲気下に置いた。18時間後に 、混合物を濾過し、濃縮した。生成物リン酸化物を、分取HPLCによって精製した 。 一リン酸化物1 H NMR:構造に一致 HPLC;方法B、Rt=11.27分; FAB MS:597(M+1); 分析 C27 H37 N2 O9 S1 P1・0.65トリフルオロ酢酸・0.70ジオキサンに関する 計算値: C,51.00;H,5.95;N,3.83. 測定値: C,51.05;H,6.35;N,4.21. 二リン酸化物:1 H NMR:構造に一致 HPLC:Rt=10.5分; FAB MS:677(M+1); 分析 C27 H38 N2 O12 P2 S1・1.50ジオキサンに関する計算値: C,49.00;H,6.23;N,3.46. 測定値: C,48.97;H,6.24;N,3.43.実施例36 塩化メチレン(20mL)中にエンド−[1S]−1′−[[[2−アミノ−7,7−ジ メチルビシクロ[2.2.1]−ヘプト−1−イル]−メチル]−スルホニル]−スピ ロ[1H−インダン−1,4′−ピペリジン](4g;0.01mol)を含む溶液に、Boc− (D)−アスパラギ ン酸β−ベンジルエステル(3.32g;0.012mol)とヒドロキシベンゾトリアゾー ル(1.62g;0.012mol)と1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−3−エチルカル ボジイミド塩酸塩(2.3g;0.012mol)とを加えた。18時間後に、その溶液を濃縮 し、酢酸エチル(150mL)と1M NaOH(150mL)との間で分配した。有機層を1M HC l(150mL)とブライン(150mL)とで洗浄し、Na2SO4上で脱水した。その溶液を 濾過して、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル中の40%酢 酸エチルを溶離剤として使用)によって、アミドエステル中間体(3.7g)を白色 の発泡体として得た。 上記発泡体(2.12 g;0.003mol)を窒素雰囲気下で乾燥テトラヒドロフラン( 25mL)中に溶解し、−78℃に冷却した。リチウムヘキサメチルジシリルアジド( 7mL,テトラヒドロフラン中の1M溶液)を滴下した。4時間後に塩化アンモニウム 飽和溶液を加え、反応混合物を室温に温めた。その混合物を酢酸エチル(150mL )と水(150mL)との間で分配した。酢酸エチル層を硫酸ナトリウム上で脱水し 、その後で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル中15→20% 酢酸エチルを勾配溶離剤として使用)による精製によって、保護されたアミノス ク シンイミド中間体を白色の発泡体として得た。 塩化メチレン(10mL)中にBoc保護アミノスクシンイミド(2.7g)を含む溶液 に、トリフルオロ酢酸(5mL)を加えた。3時間後に、その混合物を濃縮した。フ ラッシュクロマトグラフィー(塩化メチレン中の3%メタノールを溶離剤として使 用)による精製によって、標題化合物(1.6g)を白色の発泡体として得た。1 H NMR:構造に一致 HPLC:方法B、Rt=11.96分; FAB MS:500(M+1); 分析 C27 H37 N3 O4 S1・0.25塩化メチレンに関する計算値: C,62.83;H,7.26;N,8.07. 測定値: C,62.81;H,7.19;N,8.08.実施例37 アセトニトリル(1mL)中に実施例36の生成物(24mg;0.05mmol)を含む溶液 に、グリコール酸(9mg;0.06mmol)を加え、その後で、ベンゾトリアゾリル−N −オキシ−トリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェー ト(26mg;0.06mmol)とジイソプロピルエチルアミン(7.8mg;0.06mmol)とを 加えた。18時間後に、その混合物を濃縮した。分取HPLCによる精製後に、標題化 合物(17mg)を得た。1 H NMR:構造に一致 HPLC:方法B、Rt=14.46分; FAB MS:558(M+1); 分析 C29 H39 N3 O6 S1・0.45トリフルオロ酢酸に関する計算値: C,58.96;H,6.53;N,6.90. 測定値: C,59.06;H,6.72;N,6.65.実施例38 乾燥テトラヒドロフラン(15mL)中に実施例37の生成物(200mg;0.36mmol) を含む溶液に、ジエチルアミノジベンジルホスホルアミジト(171mg,0.54mmol )を加え、その後、テトラゾール(75mg,1.08mmol)を加えた。9℃で18時間後 に、溶液を−50℃に冷却し、m−クロロ過安息香酸(139mg)を加え、混合物を室 温に温めた。6時間後に混合物を濃縮し、その後で酢酸エチルと水性亜硫酸水素 ナトリウムとの間で分配した。酢酸エチル層を硫酸ナトリウム上で脱水し、濃縮 した。分取HPLCによって中間体のリン酸化アダクトを得た。 上記で得られた保護リン酸エステル(100mg)をエタノール (10mL)中に溶解した。炭素担持パラジウム(10%)(39mg)をこの溶液に加え 、その後で混合物を60psiの水素雰囲気下に置いた。18時間後に、混合物を濾過 し、その後で濃縮した。分取HPLCによって標題化合物を得た。1 H NMR:構造に一致 HPLC:方法B、Rt=11.98分; FAB MS:638(M+1); 分析 C29 H40 N3 O9 P1 S1・1.5 水・0.6ジオキサンに関する計算値: C,52.55;H,6.71;N,5.86. 測定値: C,52.53;H,6.42;N,5.84.実施例39 塩化メチレン(0.5mL)中に実施例29の生成物(24mg;0.05 mmol)を含む溶液に、メタノール(0.5mL)を加え、その後で、ヒスタミン二塩 酸塩(18mg;0.1mmol)とジイソプロピルエチルアミン(26mg;0.2mmol)とを加 えた。室温で18時間経過した後に、混合物を濃縮した。標題化合物を分取HPLCに よって精製した。1 H NMR:構造に一致 HPLC:方法B、Rt=11.05分; FAB MS:594(M+1); 分析 C32 H43 N5 O4 S1・2.40トリフルオロ酢酸に関する計算値: C,50.96;H,5.28;N,8.07. 測定値: C,50.92;H,5.45;N,8.14.実施例40 塩化メチレン(2mL)中に実施例29の生成物(48mg;0.1mmol)を含む溶液に、 メタノール(2mL)を加え、その後で、ジメチルアミノエチルアミン(18mg;0.2 mmol)を加えた。室温で18時間経過した後に、その混合物を濃縮した。標題化合 物を分取HPLCによって精製した。1 H NMR:構造に一致 HPLC:方法B、Rt=12.64分; FAB MS:571(M+1); 分析 C31 H46 N4 O4 S1・0.55水に関する計算値: C,64.11;H,8.18;N,9.65. 測定値: C,64.07;H,8.08;N,949.実施例41 塩化メチレン(0.5mL)中に実施例29の生成物(48mg;0.1m mol)を含む溶液に、メタノール(0.5mL)を加え、その後で、ジメチルアミノエ チルメルカプタン塩酸塩(28mg;0.2mmol)とジイソプロピルエチルアミン(26m g;0.2mmol)とを加えた。室温で18時間経過した後に、その混合物を濃縮した。 標題化合物を分取HPLCによって精製した。1 H NMR:構造に一致 HPLC:方法B、Rt=13.82分; FAB MS:588(M+1); 分析 C31 H45 N3 O4 S2・1.3 TFA・0.05ジオキサンに関する計算値: C,54.82;H,6.36;N,5.68. 測定値: C,54.76;H,6.37;N,5.84.実施例42 アセトニトリル(5mL)中に実施例36の生成物(25mg;0.05mmol)を含む溶液 に、N−α−N−イム−ビス−Boc−L−ヒスチジン(21mg;0.06mmol)を加え、次 いで、BOP試薬(26mg;0.06mmol)とジイソプロピルエチルアミン(7.8mg;0.06 mmol)とを加えた。室温で18時間経過した後に、その混合物を濃縮した。分取HP LCによってBoc保護中間体を得、この中間体をTFA(5mL)中に溶解した。2.5時間 後に、その混合物を濃縮した。分取HPLCによって標題化合物を精製した。1 H NMR:構造に一致 HPLC:方法B、Rt=10.00分; FAB MS:637(M+1); 分析 C33 H44 N6 O5 S1・2.20 TFA・1.75水に関する計算値: C,48.87;H,5.45;N,9.14. 測定値: C,48.86;H,5.47;N,8.96.実施例43 DMF(10mL)中に実施例36の生成物(100mg;0.2mmol)を含む溶液に、N−α− Boc−L−アルギニン塩酸塩(75mg;0.24mmol)を加え、その後で、ヒドロキシベ ンゾトリアゾール(35mg;0.24mmol)と1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3 −エチルカルボジイミド塩酸塩(50mg;0.24mmol)とを加えた。室温で18時間経 過した後に、混合物を濃縮した。分取HPLCによってBoc保護中間体を得、この中 間体を塩化メチレン中の50%TFA(6mL)中に溶解した。18時間後に、その混合物 を濃縮した。分取HPLCによって標題化合物(67mg)を精製した。1 H NMR:構造に一致 HPLC:方法B、 Rt=9.80分; FAB MS:656(M+1); 分析 C33 H49 N5 O5 S1・2.5 TFA・1.45水に関する計算値: C,47.19;H,5.67;N,10.14. 測定値: C,47.19;H,5.62;N,10.13実施例44 塩化メチレン(5mL)中に実施例43の生成物(約0.4mmol)を含む溶液に、pHが 約8.5になるまでジイソプロピルエチルアミンを加えた。塩化アセチル(31mg) を加えた。室温で18時間経過した後に、その混合物を濃縮した。分取HPLCによっ て標題化合物(138mg)を精製した。1 H NMR:構造に一致 HPLC:方法B、Rt=11.99分; FAB MS:698(M+1); 分析 C35 H51 N7 O6 S1・1.7 TFA−0.1ジオキサンに関する計算値: C,51.74;H,5.99;N,10.89. 測定値: C,51.72;H,6.13;N,11.01実施例45 1−((7,7−ジメチル−2−オキシミノ−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン−1−イル )−メタンスルホニル)−4−(2−メチルフェニル)−ピペラジン ピリジン(250mL)中に1−((7,7−ジメチル−2−オキソ−ビシクロ(2.2.1 )ヘプタン−1−イル)メタンスルホニル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラ ジン(65.0g;166mmol)を含む溶液に、塩酸ヒドロキシルアミン(35.0g;0.504 mol)を加えた。その溶液を18時間に亙って70℃に加熱した。溶媒を減圧下で取 り除き、残渣をクロロホルム(500mL)中に溶解し、水性 NaHCO3(2×200mL)と水(100mL)と5%水性HCl(2×200mL)とで洗浄した。有機 相を脱水し(MgSO4)、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。標題化合物を酢酸エ チルから結晶化させ、灰白色の針状結晶(57g;84%)を得た。 m.p.=174-175℃。 TLC:Rf 0.40(75:25ヘキサン−酢酸エチル) HPLC(方法A):保持時間 9.98分 FAB MS:406(M+1) 分析 C21 H31 N3 O3 Sに関する計算値: C,62.19;H,7.71;N,10.36. 測定値: C,62.29;H,7.63;N,10.15.1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.90(br s,1H),7.18(m,2H),7.02(m,2H) ,3.47(m,4H),4.43(d,J=14.4 Hz,1H),3.00(m,4H),2.92(d,J=14. 4 Hz,1H),2.4-2.6(m,2H),2.31(s,3H),2.09(d,J=16.9 Hz,1H),1 .95(m,2H),1.80(m,1H),1.32(m,1H),1.08(s,3H),0.87(s,3H) .実施例46 1−((7,7−ジメチル−2−エンド−アミノ−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン−1− イル)−メタンスルホニル)−4−(2−メチルフェニル)−ピペラジン ラネーニッケル合金(105.0g)を含む2−メトキシエタノール(500mL)中の1 −((7,7−ジメチル−2−オキシミノ−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン−1−イル) メタンスルホニル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン(35.0g;86mmol) の撹拌溶液に、水酸化ナトリウム溶液(17.2g;75mL中に溶解した430mmol)を30 分間に亙って滴下した。この添加中に熱と気体とが発生した。その混合物を外界 温度で16時間に亙って撹拌し、TLCによれば、開始オキシムは完全に消費され、 エンド形(低Rf)とエキソ形(高Rf)アミン生成物の約4:1の混合物となってい ることが示された。その混合物をセライトを通して濾 過し、濾過ケークをメタノールと酢酸エチルとで洗浄した。溶媒を減圧下で除去 し、得られた固体を水中に分散させ、濾過した。乾燥した固体を、溶離剤として 93:3→94:6A:B勾配(A=クロロホルム、B=5% NH4 OH/MeOH)を使用して加圧 シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。標題化合物を白色の発 泡体として得た(24g:70%)。実施例47 実施例2の手順を、実施例46の生成物[1.38mmol]と、トリエチルアミン[3. 40mmol]とを使用し、更に、ヒスチジンメチルエステルニ塩酸塩をグリシンメチ ルエステル塩酸塩[1.54mmol]に代えて行った。中間体のヒダントインを、塩化 メチレン中の5%メタノールを溶離剤として使用してフラッシュクロマトグラフィ ーによって精製した。 乾燥テトラヒドロフラン(15mL)中に上記ヒダントイン(120mg;0.253mmol) を含む撹拌溶液に、2R−(−)−グリシジルトシレート(288mg;126mmol)を加 え、その後で、水素化ナトリウム(油中60%分散液)を加えた。温度を上昇させ て還流させた。2時間後にその混合物を冷却し、その後で濃縮した。分取TLCによ る精製(石油エーテル中の40%酢酸エチルを溶離剤として使用)によって、[1R −[[4−(2−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル)スルホニル]メチル] −7,7−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンド−イル]−3−[2R,3−オ キシラン−1−プロペニル]−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジン(112mg)を白 色の発泡体として得た。1 H NMR:構造に一致 HPLC:方法A;Rt=13.4分;98% 分析 C27 H38 N4 O5 S・0.25塩化メチレンに関する計算値: C,59.30;H,7.03;N,10.15. 測定値: C,59.64;H,7.10;N,9.79.実施例48 塩化メチレン(15mL)中に1−((7,7−ジメチル−2−エンド−アミノ−ビシ クロ(2.2.1)ヘプタン−1−イル)−メタンスルホニル)−4−(2−メチルフェ ニル)−ピペラジン(103mg;0.286mmol)を含む溶液に、無水ジアセチル酒石酸 (71mg;0.315mmol)を加えた。室温で1時間に亙って撹拌した後に、混合物を濃 縮し、その後で、無水酢酸(20mL)中に溶解した。酢酸ナトリウム(47mg;0.57 2mmol)を加え、その後で混合物を70℃に加熱した。40時間後に混合物を室温に 冷却し、その後で濃縮した。石油エーテル中の20%酢酸エチルを溶離剤として使 用したフラッシュクロマトグラフィーによって、標題化合物(61mg)を白色の発 泡体として得た。1 H NMR:構造に一致 HPLC:方法A;Rt=14.16分;98% FAB MS:590(M+1) 分析 C29 H39 N3 O8 S・0.15ヘキサン・1.15酢酸エチルに関する計算値: C,58.71;H,7.15;N,6.01. 測定値: C,58.71;H,6.91;N,5.98.実施例49 0℃の3:1テトラヒドロフラン:水(10mL)中に実施例48の生成物(20mg;0.03 3mmol)を含む溶液に、過酸化水素(4当量)を加え、その後で水酸化リチウム( 2当量)を加えた。室温で40分間に亙って撹拌した後に、その混合物を濃縮した 。塩化メチレン中の10%メタノールを溶離剤として使用するフラッシュクロマト グラフィーによって、標題化合物(14mg)を白色の 発泡体として得た。1 H NMR:構造に一致 HPLC:方法A;Rt=11.4分;97% FAB MS:506(M+1) 分析 C25 H35 N3 O6 S・0.25クロロホルム・0.20水に関する計算値: C,56.26;H,6.67;N,7.79. 測定値: C,56.27;H,6.55;N,7.53.実施例50 実施例36の手順に従ったが、エンド−[1S]−1′−[[[2−アミノ−7,7− ジメチルビシクロ−[2.2.1]−ヘプト−1−イル]−メチル]−スルホニル]− スピロ[1H−インデン−1,4′−ピペリジン]の代わりに実施例46の生成物を使 用し、且つ、Boc−(D)−アスパラギン酸β−ベンジルエステルの代わりにBoc −(L)−アスパラギン酸β−メチルエステルを使用した。1 H NMR:構造に一致 HPLC:方法A;Rt=10.82分;98% 分析 C25 H36 N4 O4 S・0.25ヘキサン・0.50塩化メチレンに関する計算値: C,58.68;H,7.39;N,10.14. 測定値: C,58.73;H,7.23;N,10.22.実施例51 塩化メチレン(15mL)中に実施例50の生成物(50mg;0.102mmol)を含む溶液 に、グリコール酸(12mg;0.15mmol)を加え、その後で、1−エチル−3−(3− ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(29mg;0.15mmol)と1−ヒ ドロキシ−ベンゾトリアゾール(21mg;0.15mmol)とを加えた。室温で18時間に 亙って撹拌した後に、その混合物を濃縮した。分取HPLC によって標題化合物を精製した。1 H NMR:構造に一致 TLC:Rf=0.4(塩化メチレン中の10%メタノール) FAB MS:547(M+1) 分析 C27 H37 N4 O6 S・0.95トリフルオロ酢酸に関する計算値: C,53.08;H,5.85;N,8.57. 測定値: C,52.97;H,6.08;N,8.17. 上記で具体的に例示した化合物に加えて、本発明の更に別の化合物を以下で表 形式で示す。これらの化合物は、上記の反応図式と実施例とにおいて説明した合 成手順と合成方法と、当業者に公知であるこれらの手順と方法の変形とを使用し て、多大の実験を行う必要なしに、合成される。下記の表に示した全ての変数は 、次の一般構造に関する。 実施例52 放射性リガンド結合アッセイ3H]オキシトシン(OT)([チロシル,3,5−[3H]OT;30〜6 0Ci/mmol;New England Nuclear,Boston, MA)の子宮OTレセプターへの高親和性結合は、ジエチルスチルベストロール ジプロピオネート(DES)処理した(0.3mg/kg,ip;18〜24) ラットから採取した子宮の粗膜調製物を使用したアッセイ(Fuchs,A−R ;Fuchs,F;Soloff,MS.1985 J.Clin.Endoc rinol.Metab.60:37)に基づいていた。アッセイ緩衝液〔50 mM Tris−HCl,5mM MgCl2,及び0.1%BSA,pH7. 4〕中で1nM[3H]OTを使用した平衡化(60分間;22℃)において競 合実験を実施した。1μM非標識OTを使用して非特異的結合(全結合の10% )を測定し、セル回収装置(モデル7019,Skatron,Inc.,St erling,VA)を使用してガラスファイバーフィルターで濾過することに より結合反応を停止した。特に記載のない限り、IC50(OTを50%阻害する 試験化 合物の濃度)で報告した。 [3H]バソプレッシン(AVP)([フェニルアラニル−3,4,5−3H] AVP;80〜90Ci/mmol;New England Nuclear )の、雄ラット肝の粗膜調製物(AVP−V1部位)または腎髄質(AVP−V2 部位)への結合を、Butlenらの方法(Butlen,D;Guillon ,G;Rajerison,R.M.;Jard,S;Sawyer,W.H. ;Manning,M.1978 Mol Pharmacol 14:100 6)に従って測定した。 アッセイ緩衝液〔100mM Tris−HCl,5mM MgCl2,0. 1%BSA,50mM フェニルメチルスルホニルフルオリド及び50mg/m lバシトラシン,pH8.0〕中で1nM[3H]AVP(肝)または2nM[3 H]AVP(腎)を使用した平衡化(30℃で30分間)において競合実験を実 施した。10μM非標識AVPを使用して非特異的結合(全結合の5〜10%) を測定し、[3H]OT結合アッセイにおいて上述したように濾過することによ り結合反応を停止した。 化合物の対数濃度と特異的結合阻害%との関係の線形回 帰により、[3H]OT及び[3H]AVP結合アッセイにおいてIC50を決定し た。 以上、本発明を所定の好ましい実施態様を参照して説明したが、本発明の主旨 及び範囲を離れずとも本発明に種々の変更、修正及び置換がなされ得ることは当 業者には理解されるであろう。例えば、期間前出産の予防治療を行っている哺乳 動物の応答の変化により、また上述の本発明の化合物の他の適用に対して、上述 した好ましい用量以外の有効用量を施用し得る。同様に、選択した特定の活性化 合物、医薬担体の存在、使用する製剤タイプ及び投与形態に従って、特定の薬理 学的応答に変化が認められるが、このような結果に期待される変動または差は、 本発明の目的物及び 実施態様に従って予測される。従って、本発明は請求の範囲のみに制限されると 共に、請求項は正当な限り広義に解釈されるものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07D 207/40 8217−4C 221/20 7019−4C 295/22 A 9283−4C 401/12 207 7602−4C 233 7602−4C 241 7602−4C 401/14 207 7602−4C 209 7602−4C 233 7602−4C 403/14 233 7602−4C 405/14 233 7602−4C 471/10 103 7602−4C 487/04 137 7019−4C 138 7019−4C 498/04 103 8415−4C (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA, CZ,FI,HU,JP,KR,KZ,LK,LV,M G,MN,MW,NO,NZ,PL,RO,RU,SD ,SK,UA,US,UZ (72)発明者 ホブズ,ドウ・ダブリユ アメリカ合衆国、ペンシルバニア・19446、 ランズデイル、ガーフイールド・アベニユ ー・843 (72)発明者 ベベール,ダニエル・エフ アメリカ合衆国、ペンシルバニア・19002、 アンブレア、バトルソン・ロード・290 (72)発明者 ウイリアムズ,ピーター・デイー アメリカ合衆国、ペンシルバニア・19438、 ハーレイズビル、シヤデイ・ノツク・ロー ド・260 (72)発明者 エバンズ,ベン・イー アメリカ合衆国、ペンシルバニア・19446、 ランズデイル、パーキオメン・アベニユ ー・501

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式: 〔式中、Xは、 [ここでは単または二重結合である] であり、 Rは、Het[ここでHetは置換飽和または不飽和複素環であって、前記置 換基は独立な1つ以上の、R1、R2、R3、Alk−R1、Alk−R2,Alk −R3、−NHC(O)−Alk−R23、−NR5−Alk−R23またはAl k−R23であり、ここでAlkはC1-10アルキルであり、R1、R2及びR3は 、水素、ハロゲン、C2-10アル ケニル、メチレン、C1-10アルコキシカルボニル、C1-10アルコキシカルボニル −C1-10アルキルアミノ、C1-10アルコキシカルボニルアミノ、C1-10アルキル アミノ−C1-10アルキルアミノカルボニル、C1-10アルキルカルボニルアミノ、 −S−R4、C1-10アルキルカルボニルオキシ、C1-10アルキルスルホニル、C1 -10 アルキルチオ、アミノ、アミノC1-10アルキルカルボニルアミノ、アミノC1 -10 アルキルアミノ、カルボニルアミノ、カルバモイル、カルボキシルC1-10ア ルキルアミノ、カルボキシル、シアノ、ジ−C1-10アルキルアミノ、ジ−C1-10 アルキルアミノ−C1-10アルキルアミノ、ジ−C1-10アルキルアミノ−C1-10ア ルキルチオ、ジ−C1-10アルキルアミノ−C1-10アルキルアミノカルボニル、グ アニジニル、ヒドロキシル、ヒドロキシルC1-10アルキルアミノ、イミダゾリル 、イミダゾリルアミノ、イミダゾリルC1-10アルキルアミノ、イミダゾリルC1- 10 アルキルアミノカルボニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジオキソチオ モルホリニル、インドリル、オキソ、オキシラニル、フェニル、ピペリジニルア ミノ、ピペラジニル、ピロリジニル、スルホニル、テトラゾリルC1-10アルキル カルボニルアミノ、テトラゾリルアミ ノカルボニル、ホスホリル、ホスホリルC1-10アルキルアミノ及びチオノからな る群から独立に選択され; R4は、イミダゾリル、C1-10アルコキシカルボニル−C1-10アルキル、ジ− C1-10アルキルアミノ−C1-10アルキル及びC1-5アルキルからなる群から選択 され; R5は、水素及びC1-5アルキルからなる群から選択される]である〕 の化合物またはその医薬上容認可能な塩。 2.Hetが、1、2または3個の窒素原子を含むモノ、ジ、トリまたはテトラ 置換飽和または不飽和5または6員複素環または7〜10員複素二環であって、 R1、R2及びR3が、水素、ハロゲン、C2-10アルケニル、メチレン、C1-10ア ルコキシカルボニル、C1-10アルコキシカルボニル−C1-10アルキルアミノ、C1-10 アルキルカルボニルアミノ、C1-10アルキルカルボニルオキシ、C1-10アル キルスルホニル、−S−R4、アミノ、アミノ−C1-10アルキルカルボニルアミ ノ、アミノC1-10アルキルアミノ、カルバモイル、カルボキシルC1-10アルキル アミノ、カルボキシル、シアノ、ジ−C1-10アルキルアミノ、ジ−C1-10アルキ ルアミノ−C1-10アルキルアミノ、ジ−C1-10アルキ ルアミノ−C1-10アルキルチオ、ジ−C1-10アルキルアミノ−C1-10アルキルア ミノカルボニル、グアニジニル、ヒドロキシル、ヒドロキシルC1-10アルキルア ミノ、イミダゾリル、イミダゾリルアミノ、イミダゾリルC1-10アルキルアミノ 、モルホリニル、チオモルホリニル、ジオキソチオモルホリニル、インドリル、 オキソ、オキシラニル、フェニル、ピペリジニルアミノ、ピペラジニル、スルホ ニル、ホスホリル、ホスホリルC1-10アルキルアミノ及びチオノからなる群から 独立に選択される請求項1に記載の化合物。 3.前記二環が、前記複素環または複素二環の窒素原子の1つに結合している請 求項2に記載の化合物。 4.Xが、 であり、R1、R2及びR3が、水素、ハロゲン、C2-10アルケニル、C1-10アル コキシカルボニル、C1-10アルコキシカルボニル−C1-10アルキルアミノ、C1- 10 アルキルカルボニルアミノ、C1-10アルキルスルホニル、−S−R4、アミノ 、アミノ−C1-10アルキルカルボニルアミノ、アミ ノC1-10アルキルアミノ、カルバモイル、カルボキシル、シアノ、ジ−C1-10ア ルキルアミノ、ジ−C1-10アルキルアミノ−C1-10アルキルアミノ、ジ−C1-10 アルキルアミノ−C1-10アルキルチオ、グアニジニル、ヒドロキシル、ヒドロキ シルC1-10アルキルアミノ、イミダゾリル、イミダゾリルアミノ、イミダゾリル C1-10アルキルアミノ、モルホリニル、チオモルホリニル、ジオキソチオモルホ リニル、インドリル、オキソ、フェニル、ピペリジニルアミノ、ピペラジニル、 スルホニル、ホスホリル、ホスホリルC1-10アルキルアミノ及びチオノからなる 群から独立に選択される請求項3に記載の化合物、 5.Hetが、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピロリル、 ジヒドロピロリル、ピロリジニル、ピペラジニル、トリアザスピロデカン、ピロ ロ−イソオキサゾール、ピロロ−ピラゾール及びピロロ−ピロールからなる群か ら選択される請求項3に記載の化合物。 6.Xが、 であり、 Rが、Het[ここでHetは、1または2つの窒素原子を含みそのうちの1 つで前記二環に結合している、モノ、ジ、トリまたはテトラ置換飽和または不飽 和5または6員複素環であって、前記置換基は独立な1つ以上の、R1、R2、R3 、Alk−R1、Alk−R2、Alk−R3またはAlk−R23であり、ここ でAlkはC1-10アルキルであり、R1、R2及びR3は、水素、C2-10アルケニ ル、C1-10アルコキシカルボニル、C1-10アルコキシカルボニル−C1-10アルキ ルアミノ、C1-10アルコキシカルボニルアミノ、C1-10アルキルアミノ−C1-10 アルキルアミノカルボニル、C1-10アルキルカルボニルアミノ、C1-10アルキル カルボニルオキシ、C1-10アルキルスルホニル、C1-10アルキルチオ、アミノ、 アミノ−C1-10アルキルカルボニルアミノ、カルボニルアミノ、カルボキシルC1-10 アルキルアミノ、カルボキシル、シアノ、ジ−C1-10アルキルアミノ、ジ− C1-10アルキルアミノ−C1-10アルキルアミノカルボニル、グアニジニル、ヒド ロキシル、イミダゾリル、イミダゾリルC1-10アルキルアミノカルボニル、イン ドリル、オキソ、フェニル、ピペリジニルアミノ、ピペリ ジニル、ピロリジニル、スルホニル、テトラゾリルC1-10アルキルカルボニルア ミノ、テトラゾリルアミノカルボニル及びチオノからなる群から独立に選択され る]である請求項1に記載の化合物。 7.が単結合であり、R1、R2及びR3が、水素、C2-10アルケニル、C1-10 アルコキシカルボニル、C1-10アルコキシカルボニル−C1-10アルキルアミノ、 C1-10アルキルカルボニルアミノ、C1-10アルキルカルボニルオキシ、C1-10ア ルキルスルホニル、アミノ、アミノ−C1-10アルキルカルボニルアミノ、カルボ ニルアミノ、カルボキシル、シアノ、ジ−C1-10アルキルアミノ、ジ−C1-10ア ルキルアミノ−C1-10アルキルアミノカルボニル、グアニジニル、ヒドロキシル 、イミダゾリル、イミダゾリルC1-10アルキルアミノカルボニル、インドリル、 オキソ、フェニル、ピぺリジニルアミノ、ピペラジニル、スルホニル及びチオノ からなる群から独立に選択される請求項6に記載の化合物。 8.Hetが、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピロリル、 ジヒドロピロリル、ピロリジニル及びピペラジニルからなる群から選択される請 求項7に記載の化合物。 9.Xが、 であり、R1、R2及びR3が、水素、ハロゲン、C2-10アルケニル、C1-10アル コキシカルボニル、C1-10アルコキシカルボニル−C1-10アルキルアミノ、C1- 10 アルキルカルボニルアミノ、C1-10アルキルカルボニルオキシ、C1-10アルキ ルスルホニル、−S−R4、アミノ、アミノ−C1-10アルキルカルボニルアミノ 、アミノC1-10アルキルアミノ、カルバモイル、カルボキシル、シアノ、ジ−C1-10 アルキルアミノ、ジ−C1-10アルキルアミノ−C1-10アルキルアミノ、ジ− C1-10アルキルアミノ−C1-10アルキルチオ、グアニジニル、ヒドロキシル、ヒ ドロキシルC1-10アルキルアミノ、イミダゾリル、イミダゾリルアミノ、イミダ ゾリルC1-10アルキルアミノ、モルホリニル、チオモルホリニル、ジオキソチオ モルホリニル、インドリル、オキソ、オキシラニル、フェニル、ピペリジニルア ミノ、ピペラジニル、スルホニル、ホスホリル、ホスホリルC1-10 アルキルアミノ及びチオノからなる群から独立に選択される請求項2に記載の化 合物。 10.R1、R2及びR3が、水素、C1-10アルキルカルボニルオキシ、アミノ、 ヒドロキシル、オキソ、ホスホリル及びオキシラニルからなる群から独立に選択 される請求項9に記載の化合物。 11. からなる群から選択される請求項5に記載の化合物。 12.医薬上容認可能な担体と、オキシトシンがそのレセプター部位に結合する のに拮抗するのに十分な薬理上有効量の請求項1に記載の化合物とを含む医薬組 成物。 13.医薬上容認可能な担体と、必要としている哺乳動物 の期間前出産を予防するのに十分な薬理上有効量の請求項1に記載の化合物とを 含む医薬組成物。 14.医薬上容認可能な担体と、帝王切開分娩に対して出産準備を停止するのに 十分な薬理上有効量の請求項1に記載の化合物とを含む医薬組成物。 15.医薬上容認可能な担体と、月経困難症を治療するのに十分な薬理上有効量 の請求項1に記載の化合物とを含む医薬組成物。 16.式: 〔式中、Xは、 [ここで及びは単または二重結合を表わす] であり、 Rは、 [ここで、R2は、−AlkR56、−NH−C(O)−Alk−R78、−N (R4)−Alk−R78、アミノC1-10アルキルカルボニルアミノ、ピペリジ ニルアミノ、オキシラニルC1-10アルキル、イミダゾリルアミノ、C1-10アルコ キシカルボニルオキシ、ヒドロキシル、ホスホリル、−S−R9、C1-10アルキ ルカルボニルオキシ及びC1-10アルキルカルボニルアミノからなる群から選択さ れ; AlkはC1-10アルキルであり; R3は、水素、ヒドロキシル、ホスホリル、C1-10アルキルカルボニルオキシ 及びC1-10アルコキシカルボニルからなる群から選択され; R4は、水素、ベンジル及びC1-10アルキルからなる群から選択され; R5及びR6は、ヒドロキシル、ジ−C1-10アルキルアミ ノ、ピペラジニル、ハロゲン、ホスホリル、モルホリニル、チオモルホリニル、 ジオキソチオモルホリニル、ヒドロキシルC1-10アルキルアミノ、シアノ及び− SCH3からなる群から独立に選択され; R7及びR8は、水素、ヒドロキシル、ヒドロキシルC1-10アルキル、C1-10ア ルキルカルボニルアミノ、アミノ、ホスホリル、イミダゾリル、ジ−C1-10アル キルアミノ、グアニジニル、C1-10アルコキシカルボニル、カルボキシル及びC1-10 アルコキシカルボニルアミノからなる群から独立に選択され; R9は、ジ−C1-10アルキルアミノ−C1-10アルキル、イミダゾリル及びC1-1 0 アルコキシカルボニル−C1-10アルキルからなる群から選択されるが、但しR5 及びR6は同時にヒドロキシルにはなり得ない〕 の化合物またはその医薬上容認可能な塩。
JP6515459A 1992-12-23 1993-12-23 スピロインダニルショウノウスルホニルオキシトシンアンタゴニストのヒダントイン及びスクシンイミド置換誘導体 Pending JPH08505150A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US99386192A 1992-12-23 1992-12-23
US993/861 1992-12-23
PCT/US1993/012565 WO1994014438A1 (en) 1992-12-23 1993-12-23 Hydantoin and succinimide-substituted derivatives of spiroindanylcamphorsulfonyl oxytocin antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08505150A true JPH08505150A (ja) 1996-06-04

Family

ID=25540009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6515459A Pending JPH08505150A (ja) 1992-12-23 1993-12-23 スピロインダニルショウノウスルホニルオキシトシンアンタゴニストのヒダントイン及びスクシンイミド置換誘導体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0679084A1 (ja)
JP (1) JPH08505150A (ja)
AU (1) AU690534B2 (ja)
CA (1) CA2151821A1 (ja)
WO (1) WO1994014438A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5464788A (en) * 1994-03-24 1995-11-07 Merck & Co., Inc. Tocolytic oxytocin receptor antagonists
DK0728758T3 (da) * 1995-02-27 2004-02-23 Hoffmann La Roche Dioxopyrrolo-pyrrolderivater
GB0202282D0 (en) * 2002-01-31 2002-03-20 Pfizer Ltd Treatment of male sexual dysfunction
US7781478B2 (en) 2004-07-14 2010-08-24 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
US7744616B2 (en) 2005-10-15 2010-06-29 Stryker Ireland, Ltd. Surgical sagittal saw blade with angled teeth and chip catchment and reciprocating saw blade with broached teeth

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091387A (en) * 1990-03-02 1992-02-25 Merck & Co., Inc. Spirocyclic oxytocin antagonists
EP0445974A3 (en) * 1990-03-05 1992-04-29 Merck Sharp & Dohme Ltd. Spirocyclic antipsychotic agents
EP0533243B1 (en) * 1991-09-16 1997-12-17 Merck & Co. Inc. Hydantoin and succinimide-substituted spiroindanylcamphorsulfonyl derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
EP0679084A4 (ja) 1995-11-08
CA2151821A1 (en) 1994-07-07
AU5960194A (en) 1994-07-19
EP0679084A1 (en) 1995-11-02
WO1994014438A1 (en) 1994-07-07
AU690534B2 (en) 1998-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0533243B1 (en) Hydantoin and succinimide-substituted spiroindanylcamphorsulfonyl derivatives
CN111225665B (zh) 大环免疫调节剂
EP3538526B1 (en) Cyclobutane- and azetidine-containing mono and spirocyclic compounds as alpha v integrin inhibitors
JP6882299B2 (ja) 多環式tlr7/8アンタゴニスト及び免疫障害の治療におけるそれらの使用
US5204349A (en) Amide-substituted derivatives of spiroindanylcamphorsulfonyl oxytocin antagonists
JP6544665B2 (ja) 1,3−チアゾール−2−イル置換ベンズアミド
CN110167933B (zh) 作为αV整联蛋白抑制剂的唑酰胺和胺
EP3286172B1 (en) Lsd1 inhibitors and uses thereof
CN108473464B (zh) 具有抗癌活性的mdm2-p53相互作用的异吲哚啉酮抑制剂
JPH082870B2 (ja) ピペラジニルカンファースルフォニルオキシトシン拮抗物質の置換誘導体
JPH0751564B2 (ja) ピペリジニルカンホスルホニルオキシトシン拮抗剤
KR20150028971A (ko) 항바이러스성 화합물의 고체 형태
CN107098871B (zh) 苯基丙酰胺类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
JPH082871B2 (ja) ピペラジニルカンファースルフォニルオキシトシン拮抗物質の置換アミン誘導体
DE60020560T2 (de) Substituierte pyrazol-derivate
US5693643A (en) Hydantoin and succinimide-substituted derivatives of spiroindanylcamphorsulfonyl oxytocin antagonists
TW201718533A (zh) 針對疼痛具有多模式活性的經取代的醯胺衍生物
JPH09505310A (ja) ピペリジンショウノウスルホニルオキシトシン拮抗剤
JPH0372467A (ja) ピペラジン誘導体
DE602004006268T2 (de) Substituierte diketopiperazine und deren verwendung als oxytocynantagonisten
JP2002538205A (ja) 性腺刺激ホルモン放出ホルモン拮抗薬としての6−アザインドール化合物
JPH08505150A (ja) スピロインダニルショウノウスルホニルオキシトシンアンタゴニストのヒダントイン及びスクシンイミド置換誘導体
JP3588363B2 (ja) キノキサリンジオン類
KR20010031839A (ko) 한 개의 질소원자를 함유하는 5, 6 또는 7원헤테로사이클릭 환으로 치환된 이미다조일알킬
JP2003146972A (ja) カルボスチリル誘導体