JPH08504863A - 電着塗料及び導電性支持体の被覆方法 - Google Patents

電着塗料及び導電性支持体の被覆方法

Info

Publication number
JPH08504863A
JPH08504863A JP6514747A JP51474794A JPH08504863A JP H08504863 A JPH08504863 A JP H08504863A JP 6514747 A JP6514747 A JP 6514747A JP 51474794 A JP51474794 A JP 51474794A JP H08504863 A JPH08504863 A JP H08504863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
coating
parts
electrodeposition
electrodeposition paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6514747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3939749B2 (ja
Inventor
カーリン エッケルト,
ウヴェ ブーダー,
ズザンネ ピオンテック,
マルクレート シュトックブリンク,
ウルリッヒ ハイマン,
Original Assignee
ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6476622&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08504863(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH08504863A publication Critical patent/JPH08504863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939749B2 publication Critical patent/JP3939749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4488Cathodic paints
    • C09D5/4492Cathodic paints containing special additives, e.g. grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/901Electrodepositable compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、1〜20μmの直径を有するロウ粒子を含有することを特徴とする、陰極析出可能の水性電着塗料に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 電着塗料及び導電性支持体の被覆方法 技術分野 本発明は陰極析出可能の水性電着塗料及び導電性支持体の被覆方法に関し、該 方法の場合には、 (1)支持体を陰極析出可能の水性電着塗料に浸漬し、 (2)支持体を陰極として接続し、 (3)直流によって支持体上で被膜を析出させ、 (4)被覆された支持体を電着塗料から取出し、かつ (5)析出された塗膜を焼付ける。 背景技術 陰極析出可能の水性電着塗料及び導電性支持体の前記被覆方法は公知である( 参照:例えばヨーロッパ特許第301293号明細書、ドイツ国特許出願公開第 3518732号及び同第3518770号明細書、ヨーロッパ特許出願公開第 4090号、同第12463号及び第262069号明細書、米国特許第3,9 9,854号、同第4,031,050号、同第4,252,703号及び第4 ,332,711号明細書、ドイツ国特許出願公開第3108073号及び同第 2701002号明細書、ヨーロッパ特許出願公開第59895号明細書、ドイ ツ国特許出願公開第31036 42号及び同第3215891号明細書)。陰極析出可能の水性電着塗料を用い る陰極電着塗装は、大量生産品、特に自動車のボデーの自動塗装のための方法と して実施されてきた。陰極析出可能の水性電着塗料を用いる電着塗装の利点は、 例えば環境親和性(溶剤としての水)、極めて良好な収量及び極めて著しい装置 のオートメーション化における高い信頼性にある。 本発明の基礎には、特に塗料の流れ跡(Laeufermarkierung)[ランアウト(r unout)、ボイルアウト(boilout)]の形成、水滴感受性及び橋形成(Bruecken bildung)[ブリッジング(bridging)]に関して改善された特性を有する塗膜 を提供する、新規の陰極析出可能の水性電着塗料を製造するという課題がある。 妨害的な流れ跡(Laeufermarkierung)は、焼付け工程の間に電着塗料が例え ば継目から流出し、被覆面上を流れる際に生じる可能性がある。複雑に成形され た支持体の場合には、流出する電着塗料は橋の形で凝固することもある。この場 合には妨害的な橋形成部が生じる。焼付け前に水又は希釈された電着塗料が、表 面は乾燥されているがまだ焼付けられていない電着塗膜上に滴下すると、高い水 滴感受性を有する電着塗膜の場合には焼付け後に妨害的な水滴跡が認められる。 前記障害を界面活性剤の添加によって除去することもしばしば試みられている 。しかし多くの場合界面活 性剤の添加により、新しい妨害的な副作用、例えば発泡及び/又は塗膜の剥離が 惹起する。 本発明の基礎には、特に、前記の障害を、新しい妨害的な副作用の発生、例え ば発泡及び/又は塗膜の剥離なしに除去するという課題がある。 発明の開示 前記課題は、意外にも、自体公知の陰極析出可能の水性電着塗料に、1〜20 μmの直径を有するロウから成る粒子を加えることによって解決される。電着塗 料中にロウ粒子を混入する際には、電着塗料中に粒子状添加物を混入するための すべての周知の方法を使用することができる。好ましくは、ロウ粒子を粉末状で もしくは水中、水混合性有機溶剤中又は水混合性有機溶剤から成る混合物中の分 散液の形で顔料ペースト中に混入する。 本発明に関する「ロウ」は、次の特性を有する天然物質及び人工的に得られる 物質を意味する: 1.20℃で混練可能で、堅固な(fest)乃至破砕性硬さ。 2.透明乃至不透明であるが、ガラス状でない粗大乃至微細結晶質。 3.40℃を超える温度で分解せずに溶融する。 4.融点をわずかに超えるとすでに比較的低粘性。 5.稠度及び溶解度が著しく温度従属性である。 6.弱い圧力下で艶出し可能である。 物質が前記特性の1つより多くを満足させない場合には、その物質は、本発明 の範囲においてはもはや「ロウ」ではない(参照:Ullmanns Enzyklopaedie der technischen Chemie;改訂増補第4版;Verlag Chemie;Weinheim;Deerfield B each,Florida;Basel 1983,第3頁) 本発明によれば好ましくは、有利には150℃未満、特に有利には140℃未 満、極めて特別な場合には115℃未満の融点を有する、場合により改質された ポリオレフィンロウ、特に好ましくは場合により改質されたポリエチレンロウ又 はポリプロピレンロウが使用される。極めて好ましくは、150℃未満、特に有 利には140゜未満、極めて特別な場合には115℃未満の融点を有し、1〜2 0μmの直径を有する粒子状の、場合により改質されたポリエチレンロウが使用 される。 前記のロウから成る粒子は市販されている[ポリエチレンロウ及びポリプロピ レンロウ・ヘキスト、Hoechst AG;ヴェストヴァクス(Vestowax), Chemische Werke Huels;ポリワクス(Polywax),Petrolite Corporation(米 国);Hi−ワクス(Hi−WAX),Mitsui Petrochemical Industries(日 本);LANCO−WAX,Langer+Co.(ドイツ国);FORBEST,Luca s Meyer GmbH & Co.KG(ドイツ国);DEUTERON,W.O.C. Schoener GmbH(ドイツ国)等]。 陰極析出可能の水性電着塗料への本発明によるロウ粒子の添加は、電着塗料が 同塗料の全固体分に対して0.01〜5.00重量%、有利には0.05〜1. 00重量%、特に有利には0.05〜0.50重量%のロウを含有する場合に、 特に有利な効果を奏する。 前記のロウ粒子は、好ましくは、結合剤としてのアミノ改質陽イオンエポキシ 樹脂又はアミノ改質陽イオンエポキシ樹脂から成る混合物及び架橋剤としてのブ ロックされたポリイソシアネート又はブロックされたポリイソシアネートから成 る混合物及び/又は部分ブロックされたポリイソシアネートとの反応によって自 己架橋性に変えられたアミノ改質陽イオンエポキシ樹脂又はこのような自己架橋 性アミノ改質陽イオンエポキシ樹脂から成る混合物を含有する、陰極析出可能の 水性電着塗料中で使用される。前記のロウ粒子は、特に好ましくは、結合剤とし てのアミノ改質陽イオンエポキシ樹脂又はアミノ改質陽イオンエポキシ樹脂から 成る混合物及び架橋剤としてのブロックされたポリイソシアネート又はブロック されたポリイソシアネートから成る混合物を含有する陰極析出可能の水性電着塗 料中で使用される。 アミノ改質陽イオンエポキシ樹脂は、広範囲で結合剤として陰極析出可能の水 性電着塗料中で使用されている(参照:例えばドイツ国特許出願公開第3518 732号及び同第3518770号明細書、ヨーロッパ特許出願公開第4099 0号及び同第12463号明細書)。アミノ改質陽イオンエポキシ樹脂は、場合 により改質されたポリエポキシドをアミンと反応させ、このようにして得られた 反応生成物を次に酸で少なくとも部分的に中和しかつ水中で分散させることによ って製造することができる。ポリエポキシドとしては、好ましくはポリフェノー ル、特にビスフェノール−A及びエピハロヒドリン(Epihalohydrin)、特にエ ピクロルヒドリンから製造された、ポリフェノールのポリグリシジルエーテルを 使用する。このようなポリエポキシドは、1種以上のアミンとの反応前又は後に 、反応性基の一部分を改質性化合物と反応させることによって改質することがで きる。改質性化合物の例としては次のものが挙げられる: a) カルボキシル基を有する化合物、すなわち飽和又は不飽和モノカルボン酸 [例えば安息香酸、リノル酸、2−エチルヘキサン酸、ベルザティック酸(Vers aticsaeur)]、脂肪族、環状脂肪族及び/又は芳香族の種々の鎖長を有するジ カルボン酸(例えばアジピン酸、セバシン酸、イソフタル酸又はダイマー脂肪酸 )、ヒドロキシアルキルカルボン酸(例えば乳酸、ジメチロールプロピオン酸) ならびにカルボキシル基を有するポリエステル又は b) アミノ基を有する化合物、すなわちジエチルアミン又はエチルヘキシルア ミン又は第二アミノ基を有するジアミン、例えばN,N′−ジアルキルアルキレ ンジアミンすなわちジメチルエチレンジアミン、N,N′−ジアルキル−ポリオ キシアルキレンジアミンすなわちN,N′−ジメチルポリオキシプロピレンジア ミン、シアンアルキル化アルキレンジアミンすなわちビス−N,N′−シアンエ チル−エチレンジアミン、シアンアルキル化ポリオキシアルキレンアミンすなわ ちビス−N,N′−シアンエチルポリオキシプロピレンジアミン、ポリアミノア ミドすなわち例えばベルスアミド(Versamide)、特に末端アミノ基を有する、 ジアミン(例えばヘキサメチレンジアミン)、ポリカルボン酸、特にダイマー脂 肪酸又はモノカルボン酸、特に脂肪酸からの反応生成物、又はジアミノヘキサン 1molとモノグリシジルエーテル又はモノグリシジルエステル、特にα−枝分れ 脂肪酸のグリシジルエステル2molとの反応生成物、又は c) ヒドロキシル基を有する化合物、すなわちネオペンチルグリコール、ビス −エトキシル化ネオペンチルグリコール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグ リコールエステル、ジメチルヒダントイン−N−N′−ジエタノール、ヘキサン ジオール −1,6、ヘキサンジオール−2,5、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シク ロヘキサン、1,1−イソプロピリデン−ビス−(p−フェノキシ)−2−プロ パノール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリット又はアミノアルコール 、すなわちトリエタノールアミン、メチルケトイミン、すなわちアミノメチルプ ロパンジオール−1,3−メチル−イソブチルケトイミン又はトリス−(ヒドロ キシメチル)−アミノメタン−シクロヘキサノンケトイミンならびにまた種々の 官能価及び分子量を有するポリグリコールエーテル、ポリエステルポリオール、 ポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカプロラクタム ポリオール又は d) ナトリウムメチラートの存在でエポキシ樹脂のヒドロキシル基でエステル 変換される、飽和又は不飽和脂肪酸メチルエステル。 場合により改質されたポリエポキシドは、すでに述べたように、改質性化合物 との場合によって行われる反応前又は後に、1種以上のアミンと反応される。ア ミンは水中で可溶の化合物であることが要求される。使用可能のアミンの例は、 モノ−及びジアルキルアミンであり、例えばメチルアミン、エチルアミン、プロ ピルアミン、ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミ ン、メチルブチルアミン等 、アルカノールアミン、例えばメチルエタノールアミン、ジエタノールアミン等 及びジアルキルアミノアルキルアミン、例えばジメチルアミノエチルアミン、ジ エチルアミノプロピルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン等。ポリエポキシ ドは、好ましくは第二アミンもしくは第二アミンから成る混合物と反応される。 アミンと反応されたポリエポキシドは、酸、例えばホウ酸、ギ酸、乳酸、酢酸 等でプロトン化されかつ水中で分散される。このようにして得られた結合剤分散 液を次に電着塗料の製造のために使用することができる。 自己架橋性アミン改質エポキシ樹脂は、ポリエポキシド、場合により改質性の 化合物及びアミンから成る上記反応生成物を、なお少なくとも1種の部分ブロッ クされたポリイソシアネート、好ましくは少なくとも1種の半分ブロックされた ジイソシアネートと反応させることによって製造することができる。このような 結合剤は当業者には周知であり、従って本明細書ではこれ以上詳細に記載する必 要はない。 好ましく使用されるアミン改質陽イオンエポキシ樹脂は次のようにして製造す ることができる: (a)ジエポキシ化合物又は2000未満のエポキシ当量を有するジエポキシ化 合物の混合物を、 (b)所与の反応条件下でエポキシ基に対して単官能的に反応する、フェノール 基又はチオール基を有する 化合物又はこのような化合物の混合物と反応させ、この際成分(a)及び(b) をモル比10:1〜1:1、好ましくは4:1〜1.5:1で使用し、成分(a )と成分(b)との反応を100〜190℃で、場合により触媒の存在で行う( 参照:ドイツ国特許出願公開第3518770号明細書)ことによって製造され うるエポキシ化合物を、前記のようにアミンと反応させ、水中で分散させること によって前記アミン改質陽イオンエポキシ樹脂が得られる。 また好ましく使用されるアミン改質陽イオンエポキシ樹脂は次のようにして製 造することもできる: 100〜195℃で、場合により触媒の存在で行われ、一官能価により(monf unktionell)反応する開始剤(アルコール性OH基、フェノール性OH基又はS H基を有する)によって開始される、場合によっては少なくとも1種のモノエポ キシ化合物と一緒のジエポキシ化合物及び/又はジエポキシ化合物の混合物の重 付加によって製造可能であり、その中にジエポキシ化合物と開始剤が比較的大き い2:1〜10:1のモル比で組込まれているエポキシ樹脂に形成されうる(参 照:ドイツ国特許出願公開第3518732号明細書)エポキシ化合物を、前記 のようにアミンと反応させ、水中で分散させる。 また陰極析出可能の水性電着塗料中で架橋剤としてのブロックされたポリイソ シアネートを使用すること もすでに久しく公知であり、慣用である(上記の特許文献を参照されたい)。ブ ロックされたポリイソシアネートは、その中でイソシアネート基がブロック剤( Biockierungsmittel)(例えばアルコール、フェノール、アミン、オキシム等) と反応されているポリイソシアネートであり、ブロック剤は、ブロックされるポ リイソシアネート基が、アミン改質陽イオンエポキシ樹脂中に含まれたヒドロキ シル基及びアミノ基と、一般には約90°からの比較的高い温度で初めて反応す るように選択されている。ポリイソシアネートとしては、塗料用に適当なすべて のポリイソシアネートを使用することができる。使用可能のポリイソシアネート の例はジイソシアネート、すなわちヘキサメチレンジイソシアネート、2,4− トルイレンジイソシアネート、2,6−トルイレンジイソシアネート、イソホロ ンジイソシアネート等、ならびにトリイソシアネート、例えば三量化ヘキサメチ レンジイソシアネート及び三量化イソホロンジイソシアネートである。またポリ イソシアネートとしては、ポリイソシアネートとプレポリマーとから成る混合物 、特にポリオールとポリイソシアネートとから成るプレポリマーも使用すること ができる。使用できるブロック剤としては、例えば次のものが挙げられる:脂肪 族、環状脂肪族及び芳香族アルキルモノアルコール、例えばメチル−、エチル− 、プロピル−、ブチル−、アミル−、ヘキシル−、ヘ プチル−、オクチル−、ノニル−、3,3,5−トリメチルヘキシル−、デシル −及びラウリルアルコールならびにシクロペンタノール及びシクロヘキサノール 及びフェニルカルビノール及びメチルフェニルカルビノール。他の使用できるブ ロック剤はヒドロキシルアミン、例えばエタノールアミン、オキシム例えばメチ ルエチルケトンオキシム、アセトンオキシム及びシクロヘキサノンオキシル及び アミン、例えばジブチルアミン及びジイソプロピルアミンである。前記のポリイ ソシアネートはまた自己架橋性陽イオンアミン改質エポキシ樹脂の製造のために も使用することができる。このためには、ポリイソシアネートを、統計的平均で 1分子当り1個のイソシアネート基がブロックされないでいるようにブロックし かつこの部分ブロックされたポリイソシアネートを次にアミン改質エポキシ樹脂 と反応させることのみが必要である。 電着塗料は、上記成分の他にもなお顔料、充填剤、有機溶剤、酸化防止剤、界 面活性剤等を含有していてもよい。顔料、充填剤及び他の添加剤、例えば本発明 により使用されるロウ粒子の混入は、顔料ペーストによって行う。この操作法及 び顔料ペーストの製造は当業者に周知である(例えば前記引用の特許文献及びD .H.Parker,Principles of Surface Technology,Intersience Publishers,N ew York(1965);R.L.Yates,Electropainting,Robert Draper Ltd. ,Teddington/England(1966)及びH.F.Payne,Organic Coating Technol ogy,Band 2,Wiley & Sons,New York(1961)を参照されたい)。 電着塗料の固体分は好ましくは7〜35重量%、特に好ましくは12〜25重 量%である。アミン改質陽イオンエポキシ樹脂とブロックされたポリイソシアネ ートとの間の重量比は一般には20〜1.5、好ましくは5〜2.5である。 本発明による電着塗料を用いて、原則としてすべての導電性支持体を被覆する ことができる。本発明による電着塗料は特に自動車ボデーの被覆のために使用さ れる。また本発明による電着塗料は、スプレー、塗布、ナイフ塗布等によっても 導電性支持体及び非導電性支持体上に適用されかつ焼付けられうる。 次に本発明を、実施例により詳述する。部及び%に関するすべての数値は、な んらかの他の明瞭な指摘がない場合には、重量部である。1. 架橋剤の製造 1.1 架橋剤1 撹拌機、還流冷却器、内部温度計及び不活性ガス導入管を備えている反応器に 、トルイレンジイソシアネート(2,4−異性体80%及び2,6−異性体20 %から成る混合物)1,33g及びメチルイソブチルケトン356gを窒素雰囲気 下で予め入れる。ジブチル錫ジラウレート0.7gを加えかつ4時間以内にト リメチロールプロパン290gを少量づつ同じ時間間隔で導入する。反応混合物 の温度が45℃を超えないように冷却を調節する。 トリメチロールプロパンの最後の少量を加えてから30分後に217のNCO 当量(固定量(Festanteile)を基準にする)が測定される。さて、さらなる冷 却下にn−プロピルグリコール722gを1時間以内に滴加する。この滴加の最 後には温度は86℃に上昇している。次いで100℃に加熱し、さらに1時間反 応させる。次の検査の際には、NCO基はもはや検出できない。次いで冷却し、 メチルイソブチルケトン500gで希釈する。このポリウレタン架橋剤の溶液は 69.8%の固体分(130℃で1時間測定)を含有している。1.2 架橋剤2 前記例に記載されているような反応器で、窒素雰囲気下で191のNCO当量 を有する三量化ヘキサメチレンジイソシアネート(BASF社製 Basonat P LR 8638)1,146g及びメチルイソブチルケトン339gを撹拌しなが ら50℃に加熱する。次にジ−n−ブチルアミン774gを4時間の間滴加する 。この際温度を冷却によって55℃未満に保つ。次に架橋剤溶液を冷却し、別の メチルイソブチルケトン141gで希釈する。固体分は79.5%(130℃で 1時間測定する)である。2. 結合剤分散液の製造 反応器で490のEEW(エポキシ当量)を有する、ビスフェノールAを基剤 とするエポキシ樹脂1698部を、ドデシルフェノール227部及びキシロール 101部と一緒に窒素雰囲気下で105℃に加熱する。溶融物が透明になるやい なや、真空での共沸還流蒸留によって微量の残留水を水分離器によって20分以 内に除去する。次に130℃に加熱し、N,N−ジメチルベンジルアミン3部を 加える。EEWが1100の値に達するまでこの温度を保つ。次いでブチルグリ コール126部、ジエタノールアミン127部及びキシロール223部を加え、 90℃に冷却する。1時間後にプロプレングリコールフェニルエーテル125部 及びイソブタノール317部で希釈し、60℃に冷却する。次いで、N,N−ジ メチルアミノプロピルアミン40部を加え、90゜に加熱し、2時間この温度を 保つ。次に70℃に冷却し、プラスティリット(Plastilit)3060(BAS F社製ポリプロピレングリコール化合物)280部、架橋剤1(1.1項)80 5部及び架橋剤2(1.2項)を加えて、20分均質化し、この樹脂混合物を分 散容器中に移す。そこに乳酸(88%)91.7部を加え、脱イオン化水211 2部を少量づつ加えて撹拌下に希釈する。次に20分間均質化し、その後脱イオ ン化水3000部を少量づつさらに加えて希釈する。 真空での蒸留によって揮発性溶剤を除去し、次に同量の脱イオン化水と交換す る。分散液は次の特性値を有している: 固体分:35%(130℃で1時間) 塩基分:0.570ミリ当量/g固体 酸 分:0.226 〃 〃 pH :6.23. 粘性樹脂(Reibharz)の製造 撹拌機、内部温度計、窒素導入口及び還流冷却器を有する水分離器を備えた反 応器に、ビスフェノールAを基剤とする、エポキシ当量(EEW)188を有す るエポキシ樹脂30.29部、ビスフェノールA9.18部、ドデシルフェノー ル7.04部及びブチルグリコール2.37部を予め入れる。110°に加熱し 、キシロール50gを加え、このものを弱い真空下で存在するかも知れない微量 水と一緒に再び留去する。次いでトリフェニルホスフィン0.07部を加え、1 30℃に加熱する。150℃への発熱的熱量変化後に130℃でなお1時間反応 させる。 反応混合物のエポキシ当量(EEW)は860である。冷却しかつその間にブ チルグリコール9.91部及びエポキシ当量(EEW)333を有するポリプロ ピレングリコールジグリシジルエーテル(DER 732,Dow Chemical)17 .88部を加える。90℃で2−2′−アミノエトキシエタノール4.23部を 加え、10分後にN,N−ジメチルアミノプロピルアミン1.37部を加える。 反応混合物を短時間の発熱後になお2時間、粘度が一定になるまで90゜に保ち 、次にブチルグリコール17.66部で希釈する。この樹脂は69.8%(13 0℃で1時間測定)の固体を有している。4. 顔料ペーストの製造 4.1 ロウ粒子を含まない顔料ペーストの製造 脱イオン化水60重量部、酢酸(90%)1.2重量部及び3.により製造し た粘性樹脂(Reibharz)50重量部を前混合する。次にカーボンブラック1重量 部、塩基性珪酸鉛4重量部、珪酸アルミニウム、例えばASP200(Langer+ Co.)15重量部、二酸化チタン66重量部及びジブチル錫酸化物4重量部を加 えかつ高速ディソルバ撹拌機(Dissolverruehrwerk)により30分間混合する。 次にこの混合物を実験用小型ミルで12μm未満のヘグマン粒度(Hegmann−Fei nheit)になるまで1〜1.5時間の間分散させかつ別の水で場合により所望の 加工粘度に調節する。4.2 ロウ粒子を含む顔料ペーストの製造 4.1項で記載したように行う、但し粉末状パラフィンロウ(Forbest MF I I,ハンブルク在Lucas Meyer GmbH & Co.KG社製)0.5重量部をさらに加え る点が異なる。5. 電着塗料浴の調製 5.1 ロウ粒子を含まない電着塗料浴の調製 2.項により製造した結合剤分散液397重量部を、脱イオン化水460重量 部及び10%酢酸3重量部で希釈する。このようにして希釈した結合剤分散液中 に4.1項により製造した顔料ペースト140重量部を撹拌導入する。この電着 塗料浴を室温で5日間熟成させる。5.2 ロウ粒子を含む電着塗料浴の調製 5.1項で記載したように行う、但し4.1項で製造した顔料ペースト140 重量部の代りに4.2項で製造した顔料ペースト140重量部を希釈された結合 剤分散液中に導入する点のみが異なる。6. 被覆すべき試験体の製造 燐酸塩処理した標準試験用薄板を薄板用切断機で半割して10.5×9.5c mのものにする。両薄板半部の一方を10.5cmの長辺をもって下方に向けて 円錐状心型曲げ装置(Dornbiegegeraet)中に緊定して、該半部の端部が最小直 径の位置にあるようにする。次に該薄板半部を円錐状心型を中心にして90゜だ け曲げる。曲げられた薄板を1/1の図面のようにして3個の溶接点によって燐 酸塩処理した第2の標準板(10.5×19.5cm)上に固定して、試験面が 重なり合って存在するようにする。7. 6.項により製造した試験体上における塗料被膜の析出 6.項により製造した試験体をそれぞれ、5.1項及び5.2項により製造し た電着塗料中に垂直位置で浸漬しかつ陰極として接続する。塗料皮膜の析出は約 350ボルトで2分間行う。浴温度は29℃に保つ。析出された湿潤皮膜を脱イ オン化水で洗浄する。次に塗料皮膜を165℃で20分間焼付ける。5.2項に より製造した電着塗料浴で被覆した試験体は、5.1項により製造した電着塗料 浴によって被覆した試験体と比べて明らかに少ない妨害的な流れ跡及び著しく減 少された橋形成を示す。 水滴感受性に対する試験のためには、燐酸塩処理した標準試験板をそれぞれ、 5.1項及び5.2項により製造した電着塗料浴中に浸漬し、陰極として接続す る。塗料皮膜の析出は約350ボルトで2分間行う。浴温度を29℃に保つ。析 出された湿潤皮膜を脱イオン化水で洗浄し、室温で5分間乾燥すると、脱イオン 化水から成る水滴をつけている。5分の作用時間後に、塗料皮膜を水平位置で1 65℃で20分間焼付ける。5.2項により製造した電着塗料浴によって被覆し た試験板は、5.1項により製造した電着塗料浴によって被覆した電着塗料浴と 比較して明らかに少ない妨害的水滴跡を有している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ピオンテック, ズザンネ ドイツ連邦共和国 D―48165 ミュンス ター カール―インマーマンシュトラーセ 20 (72)発明者 シュトックブリンク, マルクレート ドイツ連邦共和国 D―48151 ミュンス ター ニージングシュトラーセ 39 アー (72)発明者 ハイマン, ウルリッヒ ドイツ連邦共和国 D―48165 ミュンス ター シュラークホルツ 28

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 1〜20μmの直径を有する、ロウから成る粒子を含有することを特徴と する、陰極析出可能の水性電着塗料。 2. ロウ粒子が場合により改質されたポリオレフィンロウから成る、請求項1 記載の電着塗料。 3. ロウ粒子が場合により改質されたポリオレフィンロウから成る、請求項2 記載の電着塗料。 4. ロウ粒子が場合により改質されたポリプロピレンロウから成る、請求項2 記載の電着塗料。 5. 導電性支持体を被覆するに当り、 (1)支持体を陰極析出可能の水性電着塗料中に浸漬し、 (2)支持体を陰極として接続し、 (3)直流によって支持体上に皮膜を析出し、 (4)被覆された支持体を電着塗料から取出しかつ (5)析出された塗膜を焼付ける ことから成る、導電性支持体の被覆方法において、該方法の(1)工程で請求項 1から請求項4までのいずれか1項記載の電着塗料を使用することを特徴とする 、導電性支持体の被覆方法。 6. 陰極析出可能の水性電着塗料の添加物としての、1〜20μmの直径を有 するロウ粒子の使用。
JP51474794A 1992-12-24 1993-12-10 電着塗料及び導電性支持体の被覆方法 Expired - Fee Related JP3939749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4244209.5 1992-12-24
DE4244209A DE4244209A1 (de) 1992-12-24 1992-12-24 Elektrotauchlacke und Verfahren zur Beschichtung elektrisch leitfähiger Substrate
PCT/EP1993/003500 WO1994014901A1 (de) 1992-12-24 1993-12-10 Elektrotauchlacke und verfahren zur beschichtung elektrisch leitfähiger substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08504863A true JPH08504863A (ja) 1996-05-28
JP3939749B2 JP3939749B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=6476622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51474794A Expired - Fee Related JP3939749B2 (ja) 1992-12-24 1993-12-10 電着塗料及び導電性支持体の被覆方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5980715A (ja)
EP (1) EP0675926B2 (ja)
JP (1) JP3939749B2 (ja)
KR (1) KR100240902B1 (ja)
CN (1) CN1036205C (ja)
AT (1) ATE164869T1 (ja)
AU (1) AU681615B2 (ja)
BR (1) BR9307741A (ja)
CA (1) CA2151609C (ja)
DE (2) DE4244209A1 (ja)
DK (1) DK0675926T3 (ja)
ES (1) ES2117780T5 (ja)
WO (1) WO1994014901A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19541907A1 (de) * 1995-11-10 1997-05-15 Herberts Gmbh Verfahren zur Herstellung von wachsartigen und/oder bitumenartigen Überzügen auf elektrisch leitfähigen Oberflächen
US20050211275A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Yar-Ming Wang Surface-cleaning to remove metal and other contaminants using hydrogen
US8497359B2 (en) * 2010-02-26 2013-07-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Cationic electrodepositable coating composition comprising lignin
DE102012105706A1 (de) * 2012-06-28 2014-01-02 Ewald Dörken Ag Beschichtungszusammensetzung
WO2023118015A1 (en) 2021-12-21 2023-06-29 Basf Se Environmental attributes for care composition ingredients

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US460085A (en) * 1891-09-22 Henry farmer
US347668A (en) * 1886-08-17 William
DE1571083A1 (de) * 1965-10-08 1970-12-17 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur elektrophoretischen Beschichtung von Gegenstaenden
JPS5140585B2 (ja) * 1971-10-06 1976-11-04
DE2923589B1 (de) * 1979-06-11 1980-06-04 Basf Farben & Fasern Waessrige Dispersion
DE3336749A1 (de) * 1983-10-08 1985-04-18 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal Kathodisch abscheidbares waessriges elektrotauchlack-ueberzugsmittel und dessen verwendung
JPH01298198A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Kansai Paint Co Ltd 高防食性カチオン電着塗膜の形成方法
JPH02194946A (ja) * 1989-01-23 1990-08-01 Nippon Steel Corp 高カチオン電着塗装性有機複合めっき鋼板
CA2031380A1 (en) * 1989-12-04 1991-06-05 Kenshiro Tobinaga Cationic electrocoating composition
US5166255A (en) * 1990-09-10 1992-11-24 Basf Corporation Metallic water borne base coat composition based on acrylic latex resins using an acrylic resin having acid and nonionic functionality for aluminum storage and a pregelled hetorite clay for rheology control--water base 4
DE4132083A1 (de) 1991-09-26 1993-04-01 Basf Lacke & Farben Verfahren zur elektrophoretischen innenbeschichtung von metallbehaeltern zur aufbewahrung von lebensmitteln und getraenken

Also Published As

Publication number Publication date
JP3939749B2 (ja) 2007-07-04
AU681615B2 (en) 1997-09-04
KR100240902B1 (ko) 2000-01-15
DE59308398D1 (de) 1998-05-14
WO1994014901A1 (de) 1994-07-07
EP0675926B2 (de) 2006-09-13
CN1036205C (zh) 1997-10-22
CA2151609C (en) 2004-06-01
EP0675926A1 (de) 1995-10-11
KR960700316A (ko) 1996-01-19
ES2117780T3 (es) 1998-08-16
US5980715A (en) 1999-11-09
ATE164869T1 (de) 1998-04-15
DK0675926T3 (da) 1999-01-25
BR9307741A (pt) 1999-08-31
CA2151609A1 (en) 1994-07-07
ES2117780T5 (es) 2007-05-01
EP0675926B1 (de) 1998-04-08
DE4244209A1 (de) 1994-06-30
CN1088951A (zh) 1994-07-06
AU5699294A (en) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6274649B1 (en) Aqueous binding agent dispersion for cationic electro-dipcoat paint
KR960006084B1 (ko) 전기전도기판의 코팅방법, 수성 페인트, 에폭시드-아민 첨가물 및 안료페이스트의 제조시 연마수지로서의 에폭시드-아민 첨가물의 용도
US5338434A (en) Process for the coating of electrically conductive substrates and a cathodically depositable aqueous electrocoating paint
JPS6139351B2 (ja)
US5589049A (en) Method of coating electrically conductive substrates, aqueous electrodip paints, process for the preparation of an aqueous dispersion of crosslinked polymer microparticles and dispersions prepared by this process
US5262465A (en) Process for coating electrically conductive substrates, aqueous coating composition, process for the preparation of a cationic, amine-modified epoxy resin and cationic, amine-modified epoxy resin prepared according to this process
JP3816532B2 (ja) アルカンスルホン酸を含有する陰極電気塗装組成物
US5728283A (en) Electrocoating compositions and a process for coating electrically conductive substrates
JP2001213938A (ja) アミノポリエーテル変性エポキシおよびこれを含有するカチオン電着塗料組成物
JP4430759B2 (ja) アミノポリエーテル変性エポキシ樹脂およびこれを含有するカチオン電着塗料組成物
US5380412A (en) Process for coating electrically conducting substrates, substrates coated by this process and aqueous electrocoating baths
JP3939749B2 (ja) 電着塗料及び導電性支持体の被覆方法
JP2793870B2 (ja) 低硬化陰極電着浴
US5693205A (en) Process for coating electrically conductive substrates, an aqueous coating composition, process for the preparation of an adduct containing urethane groups and an adduct containing urethane groups
US5378335A (en) Process for coating electrically conductive substrates, and an aqueous, cathodically depositable electrodeposition paint
KR960014106B1 (ko) 전기 전도성 기판의 코팅방법, 물-기저 코팅 및 차단된 nco기 함유 교차결합제
US5324402A (en) Process for coating electrically conductive substrates, water-based coatings and crosslinking agents containing masked NCO groups
US5759372A (en) Electrodeposition coating materials and method of coating electrically conductive substracts
US5374340A (en) Process for coating electrically conducting substrates, substrates coated by this process and aqueous electrocoating baths
JP3466233B2 (ja) エポキシ樹脂
DE3938883A1 (de) Verfahren zum beschichten elektrisch leitfaehiger substrate und kathodisch abscheidbarer waessriger elektrotauchlack
JPH05279605A (ja) 陰極で析出する電着ラッカー
WO1994011449A1 (en) Composition comprising a polycarbonate-modified epoxide resin for electrodeposition on metal substrates
DE4137420A1 (de) Verfahren zur verhinderung oder reduzierung der nach dem einbrennen auftretenden verfaerbung bei lackfilmen

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees