JPH08504594A - 芳香族アミノ酸合成における共通経路の阻害除去 - Google Patents

芳香族アミノ酸合成における共通経路の阻害除去

Info

Publication number
JPH08504594A
JPH08504594A JP6515221A JP51522194A JPH08504594A JP H08504594 A JPH08504594 A JP H08504594A JP 6515221 A JP6515221 A JP 6515221A JP 51522194 A JP51522194 A JP 51522194A JP H08504594 A JPH08504594 A JP H08504594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthase
host cell
pathway
shikimate
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6515221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3429765B2 (ja
Inventor
フロスト,ジョン,ダブリュー.
デル,クリスティー,エー.
ドレイス,カレン,エム.
ベリー,アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Purdue Research Foundation
Original Assignee
Purdue Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25540381&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08504594(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Purdue Research Foundation filed Critical Purdue Research Foundation
Publication of JPH08504594A publication Critical patent/JPH08504594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429765B2 publication Critical patent/JP3429765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/67General methods for enhancing the expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1085Transferases (2.) transferring alkyl or aryl groups other than methyl groups (2.5)
    • C12N9/10923-Phosphoshikimate 1-carboxyvinyltransferase (2.5.1.19), i.e. 5-enolpyruvylshikimate-3-phosphate synthase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • C12P13/222Phenylalanine

Abstract

(57)【要約】 図1に示される共通経路を経由する芳香族化合物のホスト細胞中での生産の効率向上が、経路上で同定された律速段階における、基質中間体に作用する酵素種の発現を向上させることによって実現される。ホスト細胞は、律速酵素をコードするリコンビナントDNAによって形質転換されて細胞形質転換体をもたらすが、この形質転換体は代謝可能な炭素源を有する細胞培養中で生育したとき、高濃度の芳香族代謝産物を産生する能力を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 芳香族アミノ酸合成における共通経路の阻害除去技術分野 本発明は生合成反応の効率向上に関する。より詳細には、本発明はホスト細胞 中の共通経路における芳香族化合物の生合成能を向上させる方法に関するもので あって、この方法は、前記経路中の律速反応段階を同定するとともにホスト細胞 を遺伝子工学的に操作してこれらの律速段階を効果的に阻害除去(デブロッキン グ)することによって行うものである。背景技術、産業上の利用可能性及び発明の開示 シキミ酸経路とも呼ばれる芳香族アミノ酸生合成の共通経路は、細菌や植物中 の芳香族アミノ酸であるフェニルアラニン、チロシン、およびトリプトファンを 生産する。これらの芳香族アミノ酸に至る経路は、コリスメート分子で終わる共 通経路と、ここから分岐してフェニルアラニン、チロシン、およびトリプトファ ンにいたる三つの別個の末端経路とからなる。芳香族アミノ酸は、これらの化合 物を合成する能力を欠くヒトや動物の栄養における必須成分である。これらはま た多くの興味深いかつ商業的に重要な分子、たとえば2、3例を挙げると、合成 甘味料であるアスパルテーム、よく知られた染料であるインジゴ、およびパーキ ンソン病の症状に抗するために用いられる薬であるL−DOPAなどの前駆体で もある。 グルコースや他の糖類などの容易に入手しうる炭素源から、芳香族アミノ酸群 やそれらの誘導体を過剰に生産する生体触媒的ルートの成否の鍵はホスト生物の 経路を経由して炭素量急増(サージ)を指向する力による。経路中で代謝阻止剤 (代謝ブロック)に遭遇することによって、その後の生体触媒的転換で生じる生 成物の収率や純度が影響を受けることがある。 芳香族生合成の共通経路における生産効率を増加させる従前の試みは、199 1年2月8日に出願された米国特許出願第07/652933号に対し1992 年12月1日に許可された米国特許第5186056号に記載されており、その 記載をここに本明細書を構成する一部として援用する。この特許はDAHPシン ターゼとトランスケトラーゼの生体内触媒活性を増加させることによって経路内 への炭素の流れを増加させるという関連発明を記載している。その特許明細書は 、共通経路において各段階の反応を触媒するその他の酵素が、主要標的であるト ランスケトラーゼおよびDAHPシンターゼと共に過発現され得ることを述べて いるが、この共通経路を指向する炭素流は、基質中間体が生産される速度とほぼ 等しい速度で中間体を触媒転換させることができない一以上の経路酵素が存在し た場合にはもはや炭素流の増加をもたらさないことが判明している。つまりこの 生合成経路には一種の律速段階があり、経路上の反応段階の進行を阻害するよう に作用する。本発明はそのような阻害を除去するものである。 核磁気共鳴スペクトル法(NMR)を用いた大腸菌株D2704(pheA− 、tyrA−、ΔtrpE−C)の培養上清の分析から、3−デヒドロキネート ・シンターゼ、シキメート・キナーゼ、5−エノールピルヴォイルシキメート− 3−フォスフェート・シンターゼ、およびコリスメート・シンターゼが、芳香族 アミノ酸生合成の共通経路における律速酵素として同定された。aroL(シキ メート・キナーゼ)、aroA(EPSPシンターゼ)、およびaroC(コリ スメート・シンターゼ)をコードする遺伝子フラグメントを含有するプラスミド とプラスミドpKD136(これは芳香族アミノ酸生合成の共通経路への炭素の 増量をもたらすことが分かっている)とを大腸菌株D2704に挿入すると、培 養ブロスから律速酵素の多くの基質を除去できるとともに最終産物生成において 顕著な増収がもたらされた。図面の簡単な説 明 図1は、芳香族アミノ酸の生合成における共通経路を示す。 図2は、pKD130AとpKD136のプラスミド地図である。 図3Aと3Bは、大腸菌株D2704の共通経路における各中間体の濃度と、 この菌株のフェニルアラニンおよびフェニル乳酸の平均濃度を示す棒グラフであ る。 図4は、プラスミドpIA321とpSU18からプラスミドpKD28を構 築する様子を示す。 図5は、図4と同様、プラスミドpKAD31の構築を示す。 図6A、6B、6CはaroEaroLプラスミドpKAD34の製造を示す 。 図7−13は、図4−7に類似のものであって、それぞれプラスミドpKAD 38、pKAD43、pKAD39、pKAD50、pKAD44、pKAD5 1、およびpKAD42の構築を示す。 図14は、本発明の大腸菌形質転換体の培養基における、フェニルアラニン、 フェニル乳酸、及びプレフェンの総蓄積量を示す棒グラフである。発明を実施するための最良の形態 本発明は、共通経路を経由してホスト細胞中での芳香族化合物の生合成能を向 上させる方法を提供する。その経路においては、代謝されうる炭素源は、多段階 反応シーケンスで中間体である芳香族化合物に転換されるが、このシーケンスは 、中間体基質に作用する酵素の種類によって異なる。本発明方法の一態様は前記 経路において律速段階を同定する方法を開発することを包含し、この方法はホス ト細胞の培養上清を分析して蓄積した共通経路中間体、すなわち経路における酵 素に仲介された律速段階のための基質、を同定することを含むものである。律速 段階が同定されると、ホスト細胞は、経路の律速反応段階における同定された蓄 積中間体基質に作用する酵素種をコードするDNAを含有するリコンビナントD NAで形質転換され、ホスト細胞中の酵素種の発現を増加させる。加えて律速段 階に関与する酵素種の高度の発現はまた、本分野で受け入れられている方法を用 いて内因性コントロール配列を修正するかあるいは既存の発現コントロール配列 の抑制解除に変化を起こすことによってホスト細胞を遺伝子工学的に操作し、そ のような酵素種に対する内因性遺伝子を過発現することによっても達成される。 律速酵素種の発現を高めるために用いられる正確なメカニズムが何であれ、そ れは典型的にはホスト細胞へのリコンビナント遺伝子エレメントの移行によって 影響もしくは仲介されるのではないかということが考えられる。ここでいう遺伝 子エレメントとは、共通経路において律速酵素を発現させるかまたは発現を調整 する産物、特に酵素等のタンパク、アポタンパク、またはアンチセンスRNAな どの産物、を発現可能なコード配列を有する核酸(通常DNAまたはRNA)を 含む。発現されたタンパクは酵素として機能することができ、酵素活性を抑制も しくは抑制解除し、または酵素の発現をコントロールする。これらの発現可能な 配列をコードするリコンビナントDNAは、染色体内(例えば相同組換えによっ てホスト細胞染色体に組み込まれたもの)または染色体外(例えばプラスミド、 コスミド、および目的とする形質転換を起こすことが可能なその他のベクターに よって担持されるもの)のいずれのものでもよい。 本発明におけるホスト細胞を転換するために用いられるリコンビナントDNA は、構造遺伝子の他に、タンパク、アポタンパク、またはアンチセンスRNAに 対するコード配列の発現や抑制解除をコントロールするエンハンサー、プロモー ター、およびリプレッサーを含む発現コントロール配列を包含することができる 。たとえばそのようなコントロール配列を野性型のホスト細胞に挿入して、ホス ト細胞ゲノム中に既にコードされた選択酵素の過発現を促進したり、あるいはそ れらを用いて染色体外でコードされた酵素の合成をコントロールするために用い ることができる。 リコンビナントDNAは、プラスミド、コスミド、ファージ、イースト人工染 色体、その他、ホスト細胞中への遺伝子エレメントの移入の仲介を行うベクター によってホスト細胞へと導入される。これらのベクターは、ベクターおよびベク ターに担持される遺伝子エレメントの複製をコントロールするcis−作用コン トロールエレメントとともに複製起点を有することができる。ベクター上には選 択可能なマーカーが存在してもよく、これは遺伝子エレメントが導入されたホス ト細胞の同定に役立つ。そのような選択可能なマーカーの例として、テトラサイ クリン、アンピシリン、クロラムフェニコール、カナマイシン、またはネオマイ シンなどの特定の抗生物質に耐性を与える遺伝子が挙げられる。 ホスト細胞に遺伝子エレメントを導入する好ましい手段は、本発明による遺伝 子エレメントが挿入された染色体外マルチコピープラスミドベクターを用いるも のである。ホスト細胞への遺伝子エレメントのプラスミドによる導入にあたって は、まず制限酵素でプラスミドベクターを切断し、本発明による標的酵素種をコ ードする遺伝子エレメントと当該プラスミドとを連結する。連結されたプラスミ ドが再環化したら、感染(例えばλファージ中へのパッケージング)その他のプ ラスミド伝達メカニズム(例えば電気穿孔法、マイクロインジェクションなど) を利用してプラスミドをホスト細胞に伝達させる。ホスト細胞に遺伝子エレメン トを挿入するのに適当なプラスミドの例としてはpBR322およびその誘導体 であるpAT153、pXf3、pBR325、およびpBR327、pUCベ クター群、pACYCおよびその誘導体、pSC101およびその誘導体、およ びColE1が挙げられるがこれらに限定されるものではない。 本発明において好適に使用されるホスト細胞は、希望する芳香族化合物の工業 的生合成的生産に使用可能な属(genus)に属するものである。従って、ホスト 細胞は、Escherichia(エシェリキア)、Corynebacter ium(コリネバクテリウム)、Brevibacterium(ブレヴィバク テリウム)、Arthrobacter(アルスロバクター)、Bacillu s(バチルス)、Pseudomonas(シュードモナス)、Strepto myces(ストレプトマイセス)、Staphylococcus(スタフィ ロコッカス)、およびSerratia(セラチア)の各属に属する原核生物を 包含する。真核ホスト細胞も使用できるが、イースト類またはSaccharo myces(サッカロマイセス)属やSchizosaccharomyces (シゾサッカロマイセス)属が好ましい。 より具体的には原核ホスト細胞はたとえば次の種から誘導されるがこれらに限 定されるものではない:Escherichia coli(エシェリキア・コ リ)、Corynebacterium glutamicum(コリネバクテ リウム・グルタミカム)、Corynebacterium herculis (コリネバクテリウム・ヘルキュリス)、Brevibacterium di varicatum(ブレヴィバクテリウム・ディヴァリカタム)、Brevi bacterium lactofermentum(ブレヴィバクテリウム・ ラクトフェルメンタム)、Brevibacterium flavum(ブレ ヴィバクテリウム・フラヴァム)、Bacillus brevis(バチルス )、Bacillus cereus(バチルス・セレウス)、Bacillu s circulans(バチルス・サーキュランス)、Bacillus c oagulans(バチルス・コアギュランス)、Bacillus lich enformis(バチルス・リシェニフォルミス)、Bacillus me gaterium(バチルス・メガテリウム)、Bacillus mesen te ricus(バチルス・メセンテリカス)、Bacillus pumilis (バチルス・ピュミリス)、Bacillus subtilis(バチルス・ サブチリス)、Pseudomonas aeruginosa(シュードモナ ス・エルジノーサ)、Pseudomonas angulata(シュードモ ナス・アングラータ)Pseudomonas fluorescens(シュ ードモナス・フルオレッセンス)、Pseudomonas tabaci(シ ュードモナス・タバシ)、Streptomyces aureofacien s(ストレプトマイセス・オーレオファシエンス)、Streptomyces avermitilis(ストレプトマイセス・アヴァーミチリス)、Str eptomyces coelicolor(ストレプトマイセス・コエリコロ ール)、Streptomyces griseus(ストレプトマイセス・グ リセウス)、Streptomyces kasugensis(ストレプトマ イセス・カスゲンシス)、Streptomyces lavendulae( ストレプトマイセス・ラヴェンジュレ)、Streptomyces lipm anii(ストレプトマイセス・リプマニ)、Streptomyces li vidans(ストレプトマイセス・リヴィダンス)、Staphylococ cus epidermis(スタフィロコッカス・エピデルミス)、Stap hylococcus saprophyticus(スタフィロコッカス・サ プロフィチカス)、およびSerratia marcescens(セラチア ・マルセッセンス)。 好ましい真核ホスト細胞としては、Saccharomyces cerev isiae(サッカロマイセス・セレヴィシエ)およびSaccharomyc es carlsbergensis(サッカロマイセス・カールスベルゲンシ ス)が挙げられる。 コリスメート(芳香族アミノ酸など)からの一次代謝物を工業的に生産するた めには、代謝生合成経路において一以上の酵素をフィードバック阻害しない上述 の種の非調整(deregulated)突然変異株が好ましい。そのような株はランダム または特異的突然変異によって生成されるかあるいは商業的に入手可能である。 DAHPシンターゼ、プレフェン酸デヒドラターゼ、あるいはコリスミ酸ムター ゼ のフィードバック阻害を除去した大腸菌の例は、Tribe(トライブ)に許可 された米国特許第4681852号およびBeckman(ベックマン)に許可 された米国特許第4753883号に記載されており、これらの開示を本明細書 の一部を構成するものとしてここに援用する。 本発明の好ましい実施態様においては、ホスト細胞中の律速酵素種の高発現が ホスト細胞の形質転換によって達成されるが、この形質転換は次の酵素種、すな わち3−デヒドロキネート・シンターゼ、シキメート・キナーゼ、および5−エ ノールピルヴォイルシキメート−3−リン酸シンターゼ(EPSPシンターゼ) 、をコードするDNAを含有するプラスミドベクターによってなされる。より好 ましくは、形質転換ベクターはさらにコリスミ酸シンターゼをコードするDNA を含有する。本発明方法における最も好ましい実施態様においては、大腸菌株は 、次の酵素をコードするDNAを含有するリコンビナントDNAで形質転換され てホスト細胞中のそれら酵素の発現を増加させる:トランスケトラーゼ(tkt )、3−デオキシ−D−アラビノ−ヘプツロソネート−7−リン酸シンターゼ( DAHPシンターゼ)、3−デヒドロキネート・シンターゼ(DHQシンターゼ )、シキメート・キナーゼ、5−エノールピルヴォイルシキメート−3−リン酸 シンターゼ、およびコリスミ酸シンターゼ。 典型的には、リコンビナントDNAは、上記酵素種をコードするDNAを含有 する一以上のリコンビナントプラスミドベクターの一部としてホスト細胞中に導 入される。 本発明の他の実施例には、本発明方法によって調製される細胞形質転換体およ び、そのような細胞形質転換体を用いて炭素源から芳香族化合物を生物触媒的に 生産する方法が含まれる。この方法は、炭素源の存在下、共通経路において当該 炭素源を利用しうる本発明の細胞形質転換体を、経路における炭素源の使用を助 成する条件下において培養する段階を包含するものである。本発明のその他の実 施態様には、共通芳香族生合成経路の2以上の律速酵素に対する構造遺伝子を包 含するプラスミド構造体が含まれる。例えば、好ましい構造体としてシキメート ・キナーゼとEPSPシンターゼに対する構造遺伝子を含有するものが挙げられ 、より好ましくはコリスミ酸シンターゼに対する構造遺伝子も含有される。その よ うなプラスミド構造体で形質転換された微生物もまた本発明に含まれる別の一態 様である。 すでに述べたように、ホスト細胞中の共通経路から導かれる化合物の生合成能 を高めるために、その経路上での反応を促進するタンパクの発現を増加させるこ とが従前なされてきた。本発明は、共通経路を経由してホスト細胞中の芳香族化 合物を生成するにあたりその生成効率を目ざましく改善するものである。これま での報告では、共通経路のトランスケトラーゼ単独もしくはトランスケトラーゼ と他の酵素、例えばDAHPシンターゼ、DHQシンターゼさらにはシキミ酸シ ンターゼとの組み合わせでの濃度を高めることによって経路の上流端(反応シー ケンス開始点)への炭素の流れを増加させることができることが知られている。 しかし、律速酵素種が同定できること、および、この同定結果を利用してホスト 細胞を形質転換して律速酵素種を過発現させ芳香族経路中の炭素流の顕著な増加 をもたらしうること、についてはなんらの示唆もなされていない(このことは形 質転換ホスト細胞の培養基中の「プロセス内」芳香族代謝産物の濃度によってわ かる)。このように本発明は共通経路から得られる化合物の生合成収率を向上さ せるという従前なされてきた努力をさらにつぎの(1)、(2)のように改善す るものと見ることができる:(1)前記経路における律速反応段階を同定するこ と、および(2)その経路において同定された律速段階を触媒するタンパクの発 現を増大させること。本発明においては、発現の増大は、好ましくはホスト細胞 を形質転換して当該タンパク触媒(酵素)をコードする構成的外因性遺伝子を発 現させ、これによってホスト細胞中のタンパクの濃度を増加させることによって 達成される。本発明による改良点が特に顕著に現れるのは、ホスト細胞が、シキ ミ酸キナーゼ、EPSPシンターゼおよびコリスミ酸シンターゼに対する遺伝子 を包含する外因性構造遺伝子を発現するように形質転換された大腸菌の菌株の場 合である。 pheA−、tyrA−、およびΔtrpE−Cである大腸菌株、D2704 は、理論的にはコリスミ酸が生成可能なはずである。なぜならフェニルアラニン 、チロシン、およびトリプトファンへと続く末端経路がそれぞれ阻害(ブロック )されているからである(図1)。この株を用いて、経路に炭素流の急増が起こ っ たとき、大腸菌中で芳香族アミノ酸生合成の共通経路の阻害を除去することを計 画した。ここで阻止の指標としてコリスメートの蓄積増加を用いた。富化した培 地中でD2704細胞を成長させた後、最小塩蓄積培地中への再懸濁で、ほとん どもしくは全くコリスメートが蓄積しなくなり、一方フェニルアラニンのレベル が目ざましく向上した。フェニルアラニンの生成は、非酵素的なコリスミ酸から プレフェン酸へのクライゼン再転位の後、フェニルピルビン酸を生成する脱水工 程を経ることで説明される。酵素であるコリスミ酸ムターゼはコリスメートから プレフェネートへの転換を37℃で2x106倍加速するが、この反応は酵素の 不存在下でも起こりうる。報告によれば、プレフェン酸は通常の細胞培養におい て創出されるような温和な酸性条件下で非酵素的にフェニルピルベートを生成す る。フェニルピルビン酸の生成と共に微生物は、tyrBでコードされた完全ア ミノトランスフェラーゼによって、フェニルアラニンを合成できるはずである。 しかしながら非常に多量のフェニルラクテートが培養上清の幾つかに観察された 。 tyrBでコードされた芳香族アミノトランスフェラーゼは、窒素供与体とし てグルタメートを、コエンザイムとしてピリドキサルリン酸を用いて芳香族ケト 酸アミノ酸をアミノ基転移させる[Mavrides,C.In Method sin Enzymology;アカデミック社:サンディエゴ、1987年、 142、253−267ページ]。フェニル乳酸の生成は、細胞中のグルタメー ト供給が不十分でフェニルピルビン酸を完全にアミノ基転移できないことによる ものであろう。フェニルピルビン酸のフェニル乳酸への還元が起こって、細胞内 のNAD+の供給を再びもたらす可能性がある。また、酵素である乳酸デヒドロ ゲナーゼ[Holbrook,J.J.;Liljas,A.;Steinde l,S.S.;Rossmann,M.G.In The Enzymes;B oyer,P.D.編;アカデミック・プレス:ニューヨーク、1975;第1 1巻、第4章]によって触媒される、ピルベートから乳酸への同様な還元が嫌気 条件下で起こり、NAD+の供給を再び起こして解糖機能を継続させることが知 られている。 芳香族アミノトランスフェラーゼの活性もまた、D2704におけるpheA 突然変異の存在によって制限される可能性がある。pheAによってコードされ る、二機能性の酵素であるコリスミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドラターゼは 、フェニルピルベートの存在下で芳香族アミノトランスフェラーゼと反応し、大 腸菌内で複合体を形成する[Powell,J.T.;Morrison,J. F;Biochem.Biophys.Acta、1979年、568、467 −474]。D2704はpheAであるので、これは複合体形成に必要なコリ スミ酸ムターゼ−プレフェン酸デヒドロラターゼ酵素を生成できないはずである 。酵素−酵素間の相互反応の役割は判明していないが、複合体を形成できないこ とがアミノトランスフェラーゼ活性に影響し、細胞内でフェニルピルビン酸の蓄 積をもたらす可能性がある。この仮説はもっともらしく聞こえるが、フェニルラ クテートの蓄積の理由は未だに実験的には解明されていない。しかしながら、フ ェニルラクテートの蓄積が共通経路からの阻害が除去されたグルコース等価物を 表すとみることには問題はない。よって芳香族アミノ酸生合成の共通経路から代 謝阻害がうまく除去できたときの除去量を、以下に記す研究によってフェニルア ラニンとフェニル乳酸の総蓄積の和として測定した。培養上清における共通経路 中間体の蓄積を利用して、共通経路を下る炭素流中の律速段階である酵素を同定 したが、これは蓄積中間体が律速酵素の基質であるという考えに基づくものであ った。 適切な薬剤を含有するLB培地を用いて各株5ミリリットルの出発培養を10 時間生育した。容積4リットルのエルレンマイヤー・フラスコにLB培地1リッ トルを入れ、さらに必要に応じてイソプロピルB−D−チオガラクトピラノシド (IPTG)(0.2mM)、クロラムフェニコール(20mg/L)、および アンピシリン(50mg/L)を加えたものに上記出発培養を接種した。培養( 1リットル)を37℃で12時間、攪拌しながら生育させた(250RPM)。 細胞を収穫し(3000g、5分、4℃)、M9塩で3回洗浄した[M9塩は1 リットル当たりNa2HPO4を6g、KH2PO4を3g、NaClを0.5g、 NH4Clを1g含有する](各サンプルを300mlで洗浄)。グルコース( 10g)、MgSO4(1mM)、およびチアミン(30mg)を含有させた1 リットルのM9蓄積培地を4リットルのエルレンマイヤー・フラスコにいれ、さ らに必要な場合にはこれにクロラムフェニコール、アンピシリン、およびIPT Gを 添加し、これに細胞沈殿物を再懸濁した。細胞は、さらに48時間の間、37℃ で攪拌しながら蓄積培地中でインキュベートした(250RPM)。分割量(2 5ml)を24時間および48時間の間隔で取り出して遠心分離した(6000 g;5分;4℃)。分離された上清10ミリリットルを各サンプルから集め、真 空下で水分を除去した。サンプルを重水で二回交換し、1H−NMRで分析した 。3−(トリメチルシリル)プロピオン−2,2,3,3−d4酸のナトリウム 塩を内部標準として用いて中間体と蓄積過程で生成した産物を定量した。全培養 は三重に用意して生育させ、蓄積した分子の平均値およびその標準偏差を得た。 芳香族アミノ酸生合成の共通経路を通る炭素サージを起こすためには、トラン スケトラーゼ(tkt)を含有するプラスミド及び3−デオキシ−D−アラビノ −ヘプツロソネート−7−リン酸シンターゼ(DAHPシンターゼ)のチロシン 感受性アイソザイム(aroF)を用いた。トランスケトラーゼは、芳香族アミ ノ酸の生産において細胞が利用できるエリスローズ4−リン酸のレベルを増大さ せることが知られている一方、DAHPシンターゼは経路における最初の不可逆 的段階である。tkt、aroFプラスミドpKD130A(図2)、アンピシ リン耐性完全遺伝子を有するpBR325誘導体、および複製起点pMB1は、 3−デオキシ−D−アラビノ−ヘプツロソネート−7−リン酸(DAHP)、3 −デヒドロシキメート(DHS)、シキメート、およびシキメート−3−リン酸 という共通経路中間体を蓄積した。総フェニルアラニンおよびフェニル乳酸蓄積 量は、D2704へ導入されたとき5.6+/−0.7mMであった(図3)。 48時間のインキュベーションの後、DAHPに関する1H−NMR共鳴を測定 した結果は次の通りである:δ1.79(dd、13、13Hz、1H)、δ2 .20(dd、13、5Hz、1H)、δ3.46(dd、9、9Hz、1H) 、およびδ3.83(m、2H)。培地中のシキメートの存在は、共鳴によって δ4.41(dd、4、4Hz、1H)およびδ6.47(m、1H)において 示される。シキメート−フォスフェートの共鳴はδ6.47(m、1H)にある 。フェニルアラニンの共鳴はδ3.14(dd、14、8Hz、1H)、δ3. 29(dd、14、5Hz、1H)、およびδ7.30−7.49(m、5H) に見いだされる。フェニル乳酸の共鳴はδ4.27(dd、8、4Hz、1H) お よびδ7.30−7.49(m、5H)で観察される。DHSは24〜48時間 の間に蓄積培地から消失する。培養上清中のDAHP、DHS、シキメート、お よびシキメート−3−フォスフェートの蓄積から、3−デヒドロキネート・シン ターゼ(DHQシンターゼ)、シキメート・デヒドロゲナーゼ、シキメート・キ ナーゼ、および5−エノールピルヴォイルシキメート−3−リン酸シンターゼ( EPSPシンターゼ)のそれぞれが律速酵素であるといえる。DHQシンターゼ とシキメート・デヒドロゲナーゼは従前共通経路における律速段階であると同定 されていたが[Draths,K.M.;Frost,J.W;J.Am.Ch em.Soc.、1990年、112、9360−9632;Draths,K .M.Ph.D.、スタンフォード大学論文、1991年6月]、シキメート・ キナーゼとEPSPシンターゼが律速段階であるとの同定はこれまでに文献記載 がない。 培養上清からDAHPの蓄積をなくするために、D2704にtkt、aro F、aroBプラスミドpKD136(図2)が導入された。pKD136を用 いるとDAHPが培養上清から成功裏に取り除かれDHS、シキメート、および シキメート−3−リン酸の蓄積増加をもたらしたが、フェニルアラニンおよびフ ェニルラクテートは増加しなかった(図3)。図3Aは最小培地中で24時間生 育させた後のD2704株中に蓄積した共通経路中間体の濃度を示す。図3Bは 最小培地中で24時間および48時間生育させた後のD2704株中に蓄積した フェニルアラニンとフェニルラクテートの総蓄積量を示す。本実験に使用した株 は次のものを含む:1)D2704/pKD130A;2)D2704/pKD 136;3)D2704/pK136/pKD28;4)D2704/pKD1 36/pKAD34;5)D2704/pKD136/pKAD31;6)D2 704/pKD136/pKAD38;7)D2704/pKD136/pKA D43;8)D2704/pKD136/pKAD39;9)D2704/pK D136/pKAD51;10)D2704/pKD136/pKAD44;1 1)D2704/pKD136/pKAD50。このように、経路から律速段階 を取り除いても、最終産物の蓄積増加は観察されなかった。 pKD136へのaroEの挿入に関して好便なユニーク制限部位がないこと により、残る阻害除去実験においては二つのプラスミド系を使うことになった。 この系はpKD136および、pSU2718/pSU2719[Martin ez,E.;Bartolome,B.;de la Cruz、F.Gene 、1988年、68、159−162]から誘導されたプラスミドであるpSU 18とpSU19(これはクロラムフェニコール耐性を有する)、lacプロモ ーター、および複製起点p15Aからなるものであり、これに残りの阻害除去遺 伝子を挿入した。pSU18に基づくaroEプラスミドであるpKD28[D raths,K.M.Ph.D.スタンフォード大学論文、1991年6月]を 作成したが、これはpIA321[Anton,I.A.;Coggins,J .R.;Biochem.J.、1988年、249、319−326]からの aroE遺伝子およびtacプロモーターを含有する1.6kbのフラグメント を単離し、さらに図4に示すpSU18へと連結することによって行った。D2 704/pKD136/pKD28はDHS蓄積レベルを低下させない一方、培 養上清から中間体を完全には除去しなかった。シキメートとシキメート−3−リ ン酸は培養ブロスに存在し続けた。フェニルアラニンとフェニルラクテートの総 生産は生育48時間後で2.1+/−0.9mMへと減少した(図3)が、これ はaroEでの阻害除去による炭素流の増加によって最終物質がそれ以上蓄積す ることがなかったことを意味している。 シキメート・キナーゼの律速特性を除去するため、aroLとaroEaro Lの両プラスミドを構築した。aroLは、機能が未知の遺伝子であるaroM [DeFeyter,R.C.;Pittard,J.、J.Bacterio l.、1986年、165、226−232]を有する転写ユニットに位置して いる。この転写ユニットを含む2.7kbのフラグメントは既に単離されており 、これはpBR322にクローニングされてプラスミドpMU371[DeFe yter,R.C.;Pittard,J.、J.Bacteriol.、19 86年、165、226−232]を形成する。aroLを含有するkBフラグ メントをプラスミドpMU371から単離し、ベクターpSU19に挿入して3 .3kbのaroLプラスミドpKAD31(図5)を製作する。4.9kbの aroEaroLプラスミドpKAD34をpKD28からのaroE遺伝子の フ ランキング制限部位の操作によって得たのち、それを単離してpKAD31のユ ニークなXbaIおよびBamH部位へと連結する(図6)。 aroEaroL構成体(construct)であるD2704/pKD136/p KAD34はDHSとシキメートを培養上清から完全に除去することができ、蓄 積された共通経路中間体としてシキメート−3−リン酸を残すのみである。フェ ニルアラニンとフェニル乳酸の総生産は3.4+/−0.2mMであった。これ はD2704/pKD136/pKAD28という最終産物からのわずかな上昇 にとどまったが、なおD2704/pKD130AとD2704/pKD136 の両者で観察されるフェニルアラニンとフェニルラクテートよりもまだ顕著に少 ないものであった(図3)。 aroL構成体であるD2704/pKD136/pKAD31もまたDHS とシキメートを培養ブロスから完全に除去することができ、ただ一つの過生産さ れた遺伝子を有するシキメート・デヒドロゲナーゼおよびシキメート・キナーゼ 両者の律速特性をから解放している。したがってシキメート・デヒドロゲナーゼ の律速特性はシキメート蓄積の人為結果(アーティファクト)であると思われる 。シキメート・デヒドロゲナーゼの律速特性において培養基からシキメートを除 去することの重要性は、シキメートが酵素に対して何らかの阻害効果を有するか も知れないことを示唆するものである。シキメート−3−リン酸の蓄積はなお観 察され、またフェニルアラニンとフェニルラクテートの総生産は5.6+/−0 .5mMであることが判明した。これは、D2704/pKD130AおよびD 2704/pKD136で最初に観察された最終産物生成レベルである(図3) 。このようにDHQシンターゼ、シキメート・デヒドロゲナーゼ、およびシキメ ート・キナーゼの代謝阻止を除去した時、経路の最終産物の総蓄積量は、理由不 明の阻害除去されたグルコース同等物を別として顕著な増加はなかった。 EPSPはEPSPシンターゼの前進反応の阻害剤であることが報告されてお り[Duncan,K.;Lewendon,A.;Coggins,J.R. .、FEBS Lett.、1984年、165、121−127]、これは当 該酵素が律速特性を遵守することに対する一説明を示唆するものである。シキメ ート−3−リン酸を培養上清から除去するために、aroAプラスミドおよびa ro AaroLプラスミドを構築した。aroA遺伝子は、セリンの生合成経路酵素 である3−フォスフォセリン・アミノトランスフェラーゼをコードするserC を有するオペロン上に存在する。serCaroAオペロンをコードする4.7 kbのフラグメントを単離し配列決定した[Duncan,K.;Coggin s,J.R.、Blochem.J.、1986年、234、49−57;Du ncan,K.;Lewendon,A.;Coggins,J.R.、FEB S Lett.、1984年、170、59−63]。4.7kbのaroAプ ラスミドpKAD38を作成するために、2.4kbのaroAフラグメントを プラスミドpKD501から単離し[Duncan,K.;Coggins,J .R.、Biochem.J.、1986年、234、49−57]、外部la cプロモーターの直後にあるベクターpSU18に連結した(図7)。serC aroAの転写ユニットからのaroAの除去は、発現のために外部プロモータ ーの後ろにそれが配置されることを必要とする。serCとaroA遺伝子の間 に位置しaroAの発現を自然に減衰させると信じられている、rhoと独立の 転写ターミネーターは、2.4kbのaroAフラグメント上に完全な形で残存 するが、この理由は、除去に好都合な制限部位がないからである。外部lacプ ロモーターの後方の転写ターミネーターでのトランケートされたaroA遺伝子 はなおあるレベルのEPSPシンターゼの過発現をもたらす。5.7kbのar oAaroLプラスミドであるpKAD(図8)は2.4kbのaroA遺伝子 をフランキングPstIと平滑末端化部位による単離および等価な部位を有する ように操作されたpKAD31ベクターへの連結によって作成された。 D2704/pKD136/pKD38株の評価の結果、総フェニルアラニン およびフェニルラクテート生産量の顕著な増加が判明した。この生産量は48時 間蓄積後で7.9+/−1.3mMであった(図3)。上清に蓄積した経路の中 間体はDHS、シキメート、およびシキメート−3−リン酸であった。D270 4/pKD136/pKAD43株は9.7+/−0.3mMのフェニルアラニ ンとフェニルラクテートを生産したが、唯一の共通経路中間体、シキメート−3 −リン酸が蓄積したのみであった。aroAプラスミドが阻害除去されたグルコ ース等価物から最終産物への転換が成功したことを最初に示した。aroA遺伝 子がシキメート−3−リン酸蓄積を完全に取り除くことができないことは、EP SPシンターゼによって触媒される反応の可逆性から来るものと考えられえる。 コリスミ酸シンターゼは不可逆的であってかつ恐らくは律速酵素であろうとい うことが示唆されている[Pittard,A.J.In Escherich ia coli and Salmonella typhimurium;N eidhardt,F.C.、Inhgraham,J.L.、low,K.B .、Magasanik,B、Schaechter,M、Umbarger, H.E.、編、アメリカ微生物学会:ワシントンD.C.、1987年;vol .、第4章]。もし蓄積されたEPSPが引き続きEPSPシンターゼによって シンターゼ−3−リン酸へと転換されるならば、コリスミ酸シンターゼの律速特 性によって、シキメート−3−リン酸は引き続き存在するであろう。培養上清か らシキメート−3−リン酸を完全に除去するために、aroAaroCaroL プラスミドを構築した。まずpGM602からの平滑末端化部位とSalIによ ってフランキングされたaroCフラグメントの単離によってaroCプラスミ ドを構築した[White,P.J.;Miller,G.;Coggins, J.R.;Biochem.J.、1988年、251、313−322]。こ れはコリスミ酸シンターゼをコードする1.69kbのフラグメントを含有する プラスミドである。pSU19のユニークなSalIおよびSmaI部位への連 結によって4kbのプラスミドpKAD39を作成した(図9)。7.4kbの aroCaroCaroLプラスミドpKAD50を作成するために、1.69 kbのaroCフラグメントをpKAD39からSalI/平滑末端化フラグメ ントとして単離し、等価な末端を有するように操作されたpKAD43ベクター へと連結した(図10)。 D2704/pKD136/pKAD50株は12.3+/−2.2mMのフ ェニルアラニンとフェニルラクテートを産生したが、これはD2704/pKD 136/pKAD43のD2704/pKD136/pKAD43と比べて最終 物質生産量において目ざましい増加である(図3)。D2704/pKD136 /pKAD50はなおいくらかのシキメート−3−リン酸を蓄積したが、その総 蓄積量はD2704/pKD136/pKAD43より少なかった。48時間後 のD2704/pKD136/pKAD50蓄積をNMRにより測定すると、δ 3.29(dd、14、5Hz、1H)、δ4.0(dd、8、5Hz、1H) 、およびδ7.25−7.49(m、5H)における共鳴でフェニルアラニンの 存在が示される。フェニル乳酸の共鳴は、δ2.88(dd、14、8Hz、1 H)、δ4.27(dd、8、4Hz、1H)、およびδ7.25−7.49( m、5H)である。少量のDHSもまた培養ブロス中に存在し、これはδ6.4 (d、3Hz、1H)での共鳴で示される。阻害除去プラスミドにaroCを加 えた時に観察された最終産物の増収は、蓄積されたEPSPがシキメート−3− リン酸に転換される可能性を仮定すると、律速酵素としてのコリスミ酸シンター ゼの作用であるといえる。 さらに良くコリスミ酸シンターゼの役割を理解するために、aroC(pKA D39;図9)、aroAaroC、およびaroCaroLをD2704/p KD136中に構築し、評価した。6.39kbのaroCaroAプラスミド pKAD44(図11)を、フランキングPstIおよび平滑末端部位を有する aroAフラングメントを単離することにより製作し、次いで等価な平滑末端部 位を含有するように操作したpKAD39ベクター中に連結した。5kbのar oCaroLプラスミドpKAD51(図12)はSalI平滑末端フラグメン トとしてaroCを単離し、等価な部位を含有するように操作したpKAD31 ベクター中に連結した。図3から明らかなように、pKAD39、pKAD44 、pkAD51は、aroAaroCaroLプラスミドpKAD50がD27 04/pKD136へと挿入された時の最終物質蓄積レベルに至らなかった。従 ってD2704/pKAD136/pKAD50株が最終産物の生産量を最大に する最適な株であることが決定された。 この最適なD2704/pKAD136/pKAD50株中のトランスケトラ ーゼの役割を決定するために、BamHIによる分解でプラスミドpKAD13 6から遺伝子を除去し、次いで再連結してaroFtktプラスミドpKAD4 2を製作した(図13)。D2704/pKAD42/pKAD50の培養の結 果、多量のアセテートとラクテートが蓄積したがこれは細胞死を招いた。この問 題に対して蓄積培地のpHを48時間のインキュベーションの間モニターし、必 要なときには5NのNaOHで中和した。中性pHに保持することによって、D 2704/pKAD42/pKAD50の24時間および48時間の両時点でプ レフェン酸が高度に蓄積したが、この理山は恐らく中性pHでのフェニルピルベ ートへの転位能が低いことによるものであろう。このように、D2704/pK AD42/pKAD50とD2704/pKAD136/pKAD50とで共通 経路末端に成功裏にもたらされる炭素流の量を比較するために、フェニルアラニ ン、フェニル乳酸、およびプレフェン酸の総量を考察した。 図14に示すように、D2704/pKAD136/pKAD50株によって 生産される最終産物の量はD2704/pKAD42/pKAD50株によって 生産される量よりも遥に多い。このことは、芳香族アミノ酸およびその誘導体へ と炭素サージをうまく向わせるためには、共通経路で利用可能な炭素レベルを上 昇させDAHPシンターゼ、DHQシンターゼ、シキメート・キナーゼ、EPS Pシンターゼ、およびコリスミ酸シンターゼをコードする遺伝子を増加させるた めにトランスケトラーゼの染色体コピーが余分に必要とされ、その結果意図する 最終産物へのサージを成功裏に指向することができることを示している。 NMRスペクトルによる細胞上清の分析の結果、DHQシンターゼ、シキメー ト・キナーゼ、EPSPシンターゼ、およびコリスミ酸シンターゼが芳香族アミ ノ酸生合成の共通経路における代謝阻害剤であることが判明した。従前、シキメ ート・デヒドロゲナーゼが代謝阻害剤であるとして同定されていたが、これは培 地中でのシキメートの蓄積による人為結果であると考えられる。生物触媒的過程 によって生産される芳香族アミノ酸およびその誘導体の収率および純度の両者を 、大腸菌の2つのプラスミド系の利用によって向上させることができる。プラス ミドpKAD136またはその機能上の等価物は芳香族アミノ酸生合成の共通経 路への炭素流増加をもたらす必須要件であって、一方プラスミドpKAD50ま たはその機能上の等価物は当該共通経路の終点へと炭素流のサージを確実に向け るための必須要件である。阻害除去遺伝子aroB、aroL、aroA、およ びaroCの導入時に観察される最終産物の純度の向上は、D2704/pKD 130AおよびD2704/pKD136/pKAD50のNMRデータにおい て容易に識別することができる。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年6月23日 【補正内容】 請求の範囲 1.大腸菌細胞形質転換体において、当該細胞に対し外因性の芳香族アミノ酸生 合成共通経路を経由して芳香族化合物を生物触媒的に生産する方法であって、当 該方法は、代謝可能な炭素源を含有する培地中で当該炭素源の代謝を促す条件下 で前記細胞形質転換体を培養する段階を包含するものであって、前記細胞形質転 換体は共通経路酵素種をコードする外因性DNA配列を包含し、当該酵素種は、 基本的に次の酵素、3−デヒドロキネート・シンターゼ、シキメート・キナーゼ 、および5−エノールピルヴォイルシキメート−3−リン酸シンターゼ、および コリスミ酸シンターゼからなるものである、芳香族化合物を生物触媒的に生産す る方法。 2.細胞形質転換体が、トランスケトラーゼ酵素をコードする外因性DNA配列 をさらに包含するものである、請求項1に記載の方法。 3.一以上のリコンビナント・プラスミド・ベクターが、前記酵素種をコードす る外因性DNA配列を包含するものである、請求項1に記載の方法。 4.次の酵素種、3−デヒドロキネート・シンターゼ、シキメート・キナーゼ、 5−エノールピルヴォイル−シキメート−3−リン酸シンターゼ、およびコリス ミ酸シンターゼをコードする構造遺伝子の発現向上を特徴とする、大腸菌形質転 換体。 5.さらに次の酵素種、トランスケトラーゼおよび3−デオキシ−D−アラビノ −ヘプツロソネート−7−リン酸シンターゼの発現向上を特徴とする、請求項4 に記載の大腸菌形質転換体。 6.炭素源から芳香族化合物を生物触媒的に生産する方法であって、当該方法は 、前記炭素源の代謝を促す条件下で代謝可能な炭素源を含有する培地中で請求項 5に記載の細胞形質転換体を培養する段階を包含するものである方法。 7.共通経路酵素種に対する構造遺伝子を含有するプラスミド構成体であって、 当該酵素種は基本的に3−デヒドロキネート・シンターゼ、シキメート・キナー ゼ、5−エノールピルヴォイル−シキメート−3−リン酸シンターゼ、およびコ リスミ酸シンターゼからなるものである、プラスミド構成体。 8.Escherichia(エシエリキア)、Corynebacteriu m(コリネバクテリウム)、Brevibacteria(ブレヴィバクテリア )、Arthrobacter(アルスロバクター)、Bacillus(バチ ルス)、Pseudomonas(シュードモナス)、Streptomyce s(ストレプトマイセス)、Staphylococcus(スタフィロコッカ ス)、およびSerratia(セラチア)の各属に属する原核生物からなる群 から選択され、次の酵素種、トランスケトラーゼ、3−デオキシ−D−アラビノ −ヘプツロソネート−7−リン酸シンターゼ、3−デヒドロキネート・シンター ゼ、シキメート・キナーゼ、5−エノールピルヴォイル−シキメート−3−リン 酸シンターゼおよびコリスミ酸シンターゼをコードする外因性構造遺伝子の発現 を特徴とする、原核生物細胞形質転換体。 9.プラスミドpKAD50。 10.大腸菌株D2704/pKAD136/pKAD50。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C12R 1:19) (71)出願人 ジェネンコー インターナショナル,イン コーポレイテッド アメリカ合衆国・ニューヨーク州 14618・ロチェスター・サウス ウィント ン ロード 1870・フォー ケンブリッジ プレイス (72)発明者 フロスト,ジョン,ダブリュー. アメリカ合衆国・インディアナ州 47905・ラファイエット・ツイン オーク ス レーン 1805 (72)発明者 デル,クリスティー,エー. アメリカ合衆国・インディアナ州 47907・ウェスト ラファイエット・アパ ートメント 311・アンドリュー プレイ ス 101 (72)発明者 ドレイス,カレン,エム. アメリカ合衆国・インディアナ州 47905・ラファイエット・ツイン オーク ス レーン 1805 (72)発明者 ベリー,アラン アメリカ合衆国・ニューヨーク州 14468・ヒルトン・サンド ペブル レー ン 144

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ホスト細胞において、当該ホスト細胞に対し外因性の芳香族アミノ酸生合成 共通経路を経由して芳香族化合物の生合成を向上させる方法であって、当該方法 は、炭素源が中間体基質に作用する酵素種によって特徴付けられる多段階反応シ ーケンスによって芳香族化合物に転換されるものであって、かつ当該方法は、 当該ホスト細胞の培養上清を分析して蓄積した共通経路中間体基質を同定し、 これによって共通経路中の律速段階を同定する段階と、 当該ホスト細胞中に、前記経路における律速反応段階での前記同定された蓄積 中間体基質に作用する酵素種をコードするDNAを含むリコンビナントDNAを 導入し、当該ホスト細胞中の前記酵素種の発現を向上させる段階、 とを包含する、芳香族化合物の生合成向上方法。 2.ホスト細胞が大腸菌株である、請求項1に記載の方法。 3.同定された共通経路中間体が3−デオキシ−D−アラビノ−ヘプツロソネー ト−7−リン酸(DAHP)、3−デヒドロシキメート、シキメート、およびシ キメート−3−フォスフェートである、請求項2に記載の方法。 4.ホスト細胞が、次の酵素種、3−デヒドロキネート・シンターゼ、シキメー ト・キナーゼ、および5−エノールピルヴォイルシキメート−3−リン酸シンタ ーゼ(EPSPシンターゼ)をコードするDNAを包含するリコンビナントDN Aで形質転換されるものである、請求項3に記載の方法。 5.ホスト細胞が、さらにコリスミ酸シンターゼをコードするDNAを含有する リコンビナントDNAで形質転換され、ホスト細胞中でコリスミ酸シンターゼの 発現を向上させるものである、請求項4に記載の方法。 6.ホスト細胞が、次の酵素、トランスケトラーゼ(tkt)、3−デオキシ− D−アラビノ−ヘプツロソネート−7−リン酸シンターゼ(DAHPシンターゼ )、3−デヒドロキネートシンターゼ(DHQシンターゼ)、シキメート・キナ ーゼ、5−エノールピルヴォイル−シキメート−3−リン酸シンターゼおよびコ リスミ酸シンターゼをコードするDNAを包含するリコンビナントDNAで形質 転換され、当該酵素のホスト細胞中における発現を向上させるものである、請求 項3に 記載の方法。 7.ホスト細胞が前記酵素種をコードするDNAを包含する一以上のリコンビナ ント・プラスミド・ベクターで形質転換される、請求項1に記載の方法。 8.ホスト細胞が前記酵素種をコードするDNAを包含する一以上のリコンビナ ント・プラスミド・ベクターで形質転換される、請求項6に記載の方法。 9.請求項2に記載の方法によって調製した細胞形質転換体。 10.請求項7に記載の方法によって調製した大腸菌形質転換体。 11.次の酵素種、トランスケトラーゼ(tkt)、3−デオキシ−D−アラビ ノ−ヘプツロソネート−7−リン酸シンターゼ(DAHPシンターゼ)、3−デ ヒドロキネートシンターゼ(DHQシンターゼ)、シキメート・キナーゼ、5− エノールピルヴォイル−シキメート−3−リン酸シンターゼおよびコリスミ酸シ ンターゼに対する外因性構造遺伝子の発現向上を特徴とする、大腸菌形質転換体 。 12.炭素源から生物触媒的に芳香族化合物を生産する方法であって、当該方法 は、前記経路において前記炭素源の使用を促す条件の下、かつ前記炭素源の存在 下で、前記炭素源をその共通経路で利用することができる請求項12の細胞形質 転換体を培養する段階を包含するものである方法。 13.シキメート・キナーゼおよびEPSPシンターゼに対する構造遺伝子を包 含するプラスミド構造体。 14.さらにコリスミ酸シンターゼに対する構造遺伝子を包含する、請求項13 に記載のプラスミド構造体。 15.プラスミドpKAD50。 16.大腸菌株D2704/pKD136/pKAD50。 17.ホスト細胞に対し外因的である芳香族アミノ酸生合成の共通経路から得ら れる化合物の生合成を当該経路中の反応を触媒するタンパクの発現を高めること によって向上させる方法において、次の段階: 当該ホスト細胞の培養上清中の蓄積された共通経路中間体を同定することによ って当該経路における律速段階を同定する段階と、 当該経路中の、前記同定された律速反応段階を触媒するタンパクの発現を向上 させる段階、 とを包含する改良がなされたものである方法。 18.律速反応におけるタンパク触媒の発現が、ホスト細胞を形質転換して当該 タンパク触媒をコードする外因性遺伝子を発現させ、構造的にホスト細胞中での 当該タンパクの濃度を上昇させるものである、請求項17に記載の改良。 19.ホスト細胞が大腸菌株であって、当該ホスト細胞はシキメート・キナーゼ 、EPSPシンターゼ、およびコリスミ酸・シンターゼに対する遺伝子を包含す る外因性構造遺伝子を発現するように形質転換されるものである、請求項18に 記載の改良。 20.多段階の酵素によって仲介された多段階の反応段階を有する公知の生合成 経路を経由してホスト細胞中で化合物の生合成を向上させる方法であって、当該 方法は、 蓄積された経路中間体を同定することによって当該経路における律速段階を同 定する段階と、 当該ホスト細胞中にリコンビナントDNAを導入し、前記律速反応段階を仲介 する酵素種の発現を向上させる段階、 とを包含するものである、化合物の生合成向上方法。
JP51522194A 1992-12-21 1993-12-09 芳香族アミノ酸合成における共通経路の阻害除去 Expired - Fee Related JP3429765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US99419492A 1992-12-21 1992-12-21
US07/994,194 1992-12-21
PCT/US1993/012026 WO1994014955A1 (en) 1992-12-21 1993-12-09 Deblocking the common pathway of aromatic amino acid synthesis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08504594A true JPH08504594A (ja) 1996-05-21
JP3429765B2 JP3429765B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=25540381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51522194A Expired - Fee Related JP3429765B2 (ja) 1992-12-21 1993-12-09 芳香族アミノ酸合成における共通経路の阻害除去

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0675954B1 (ja)
JP (1) JP3429765B2 (ja)
KR (2) KR950704500A (ja)
AT (1) ATE214426T1 (ja)
CA (1) CA2148482C (ja)
DE (1) DE69331707T2 (ja)
DK (1) DK0675954T3 (ja)
ES (1) ES2173912T3 (ja)
FI (1) FI953045A0 (ja)
MX (1) MX232452B (ja)
WO (1) WO1994014955A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019030808A1 (ja) * 2017-08-07 2019-02-14 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 芳香族化合物を産生する微生物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0697503B1 (de) * 1994-08-17 1998-06-17 Asea Brown Boveri Ag Verfahren zur Herstellung einer Turbinenschaufel aus einer (alpha-Beta)-Titan-Basislegierung
US6600077B1 (en) 1999-01-29 2003-07-29 Board Of Trustees Operating Michigan State University Biocatalytic synthesis of quinic acid and conversion to hydroquinone
US6613552B1 (en) 1999-01-29 2003-09-02 Board Of Trustees Operating Michigan State University Biocatalytic synthesis of shikimic acid
JP2003159065A (ja) * 1999-07-19 2003-06-03 Ajinomoto Co Inc 発酵法による目的物質の製造法
KR100433134B1 (ko) * 2002-03-05 2004-05-27 김병기 신규한 호열성 미생물 및 이를 이용한 방향족l-아미노산의 제조 방법
US7790431B2 (en) 2003-09-24 2010-09-07 Board Of Trustees Operating Michigan State University Methods and materials for the production of shikimic acid

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170184A (en) * 1980-07-18 1982-10-20 Unisearch Ltd Mutant of e. coli and production of phenylalanine
US5168056A (en) * 1991-02-08 1992-12-01 Purdue Research Foundation Enhanced production of common aromatic pathway compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019030808A1 (ja) * 2017-08-07 2019-02-14 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 芳香族化合物を産生する微生物
JPWO2019030808A1 (ja) * 2017-08-07 2020-07-02 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 芳香族化合物を産生する微生物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2173912T3 (es) 2002-11-01
JP3429765B2 (ja) 2003-07-22
KR950704500A (ko) 1995-11-20
CA2148482A1 (en) 1994-07-07
WO1994014955A1 (en) 1994-07-07
FI953045A (fi) 1995-06-20
EP0675954B1 (en) 2002-03-13
DK0675954T3 (da) 2002-05-27
ATE214426T1 (de) 2002-03-15
DE69331707T2 (de) 2002-11-21
KR100359131B1 (ko) 2003-03-06
FI953045A0 (fi) 1995-06-20
MX232452B (ja) 2005-11-30
DE69331707D1 (de) 2002-04-18
EP0675954A1 (en) 1995-10-11
EP0675954A4 (en) 1998-04-01
CA2148482C (en) 2006-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0763127B1 (en) Deblocking the common pathway of aromatic amino acid synthesis
EP0782621B1 (en) Microorganisms and method for overproduction of DAHP by cloned PPS gene
US5168056A (en) Enhanced production of common aromatic pathway compounds
US6489100B1 (en) Microorganisms and methods for overproduction of DAHP by cloned PPS gene
JP3709564B2 (ja) L−バリン及びl−ロイシンの製造法
Dell et al. Identification and removal of impediments to biocatalytic synthesis of aromatics from D-glucose: rate-limiting enzymes in the common pathway of aromatic amino acid biosynthesis
RU2593957C2 (ru) МИКРООРГАНИЗМ ИЗ РОДА Escherichia, ОБЛАДАЮЩИЙ УСИЛЕННОЙ СПОСОБНОСТЬЮ К ПРОДУКЦИИ L-ТРИПТОФАНА, И СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-ТРИПТОФАНА С ЕГО ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ
JPH09121872A (ja) L−アミノ酸の製造方法
MXPA97002011A (en) Microorganisms and methods for overproduction of dahp by clonedpps
EP0722488B1 (en) Synthesis of catechol from biomass-derived carbon sources
US6316232B1 (en) Microbial preparation of substances from aromatic metabolism/I
JP2967996B2 (ja) L―トリプトファンの製造法
CA2328598A1 (en) Microbial preparation of substances from aromatic metabolism/iii
JP2656300B2 (ja) L−トリプトファンの製造法
JP3429765B2 (ja) 芳香族アミノ酸合成における共通経路の阻害除去
CN105143440B (zh) 具有l-色氨酸生产力的微生物以及使用所述微生物生产l-色氨酸的方法
Mascarenhas et al. Deletion of pgi alters tryptophan biosynthesis in a genetically engineered strain of Escherichia coli
TW202233833A (zh) 生產鄰胺苯甲酸之重組宿主細胞
JPH0847397A (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
Kim et al. Effects of tktA, $ aroF^{FBR} $ and aroL Expression in the Tryptophan-Producing Escherichia coli
AU5299000A (en) A global regulator used to enhance the synthesis of aromatic substances
CN113151129A (zh) 高产对氨基苯丙氨酸的重组大肠杆菌构建方法
Draths Microbial biocatalysis: synthesis of aromatics from D-glucose
JPH0672B2 (ja) 発酵法によるl―フェニルアラニンまたはl―チロシンの製造法
MX2011003857A (es) Cepas de escherichia coli modificadas para producir 3,4-dihidroxi-l-fenilalanina (l-dopa).

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees