JPH08504560A - フミコラ・インソレンスからのセルラーゼ及び酵母におけるタンパク質のクローニング方法 - Google Patents

フミコラ・インソレンスからのセルラーゼ及び酵母におけるタンパク質のクローニング方法

Info

Publication number
JPH08504560A
JPH08504560A JP5509731A JP50973192A JPH08504560A JP H08504560 A JPH08504560 A JP H08504560A JP 5509731 A JP5509731 A JP 5509731A JP 50973192 A JP50973192 A JP 50973192A JP H08504560 A JPH08504560 A JP H08504560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
enzyme
interest
seq
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5509731A
Other languages
English (en)
Inventor
ダルベーゲ,ヘンリク
ペテル ヘルト−ハンセン,ハンス
ラスムッセン,グレーテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novo Nordisk AS
Original Assignee
Novo Nordisk AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novo Nordisk AS filed Critical Novo Nordisk AS
Publication of JPH08504560A publication Critical patent/JPH08504560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2437Cellulases (3.2.1.4; 3.2.1.74; 3.2.1.91; 3.2.1.150)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38627Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase containing lipase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38636Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase containing enzymes other than protease, amylase, lipase, cellulase, oxidase or reductase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38654Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase containing oxidase or reductase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1075Isolating an individual clone by screening libraries by coupling phenotype to genotype, not provided for in other groups of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/64General methods for preparing the vector, for introducing it into the cell or for selecting the vector-containing host
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01004Cellulase (3.2.1.4), i.e. endo-1,4-beta-glucanase

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 問題のタンパク質をコードするDNA配列についてスクリーニングする方法において、a)適切なベクター内で、問題の単数又は複数のタンパク質を産生する疑いのある生体からDNAライブラリをクローニングする段階;b)前記ベクターを用いて適切な酵母宿主細胞を形質転換する段階;c)DNAライブラリ内でクローンによりコードされる問題のタンパク質を全て発現するため適切な条件下で宿主細胞を培養する段階;及びd)段階c)において発現されたタンパク質のあらゆる活性を決定することにより陽性クローンについてスクリーニングする段階を含む方法。セルラーゼ活性を示し、HumicolainsolensのDNAライブラリから分離された酵素。この酵素はセルロース結合ドメインを有し、線状アルキルベンゼンスルフォン酸塩の存在下でエンドセルラーゼ活性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】 フミコラ・インソレンスからのセルラーゼ及び酵母におけるタンパク質のクロー ニング方法 発明の分野 本発明は、注目のタンパク質をコードするDNA配列をスクリーニングする方法 ならびに、このような注目のタンパク質を製造するための方法に関する。 発明の背景 組換えDNA技術の到来により、有利な特性をもつ単一のタンパク質成分を選択 しそれらを大規模に製造することが可能となった。これは、天然から分離された 微生物を用い、そのままの状態で使用するか又は産生段階の後分離されるタンパ ク質の混合物を製造する従来使用されてきた製造方法に比べ1つの改良を成すも のである。しかしながら、従来のクローニング技術には、ハイブリダイセーショ ン実験のための合成オリゴヌクレオチドプローブを調製できるようになる前に各 タンパク質成分を精製しその(部分的)アミノ酸配列により特徴づけしなければ ならないという欠点がある。これはむしろ時間を消費するプロセスであることか ら、望まれるタンパク質活性を発現するクローンの選択が関与するスクリーニン グ方法を用いることにより、新しいタンパク質のクローニングは著しくはかどる 可能性がある。 このようなスクリーニング方法は以前に、バシルス(Bacillus)における原核 性遺伝子産物のクローニングについて考案されてきた。US4,469,791;P.Cornel isetal,Mol,Gen,Genet 186,1982, P507〜511;I.Palva,Gene(遺伝子)19,1982,P81〜87;S.A.Ortlepp Gene 23, 1983,P267〜276;H.Yamazaki et al,JBacterial 156,1983,P327〜33 7;N.Tsukagoshi et al,MolGen, Genet 193,1984,P58〜63;M.Sibakov及 びI.Palva,EurJ.Biochem 145,1984,P567〜572;及びJ.R.Mielens Proc,Natl,Acad Sci U.S.A.80, 1983,P5975〜5979を参照のこと。哺乳類細胞 における真核遺伝子の発現クローニングに基づくスクリーニング方法が、例えば D.P.Gearing et al,The EMBOJ,8,1989,P3667〜3676;N.Harada et al,Proc.Natl,Acad Sci,USA 87,1990 P857〜861及びR.Fukunaga et al,Cell( 細胞)61, 1990,P341〜350の中で記述されている。 発明の要約 今や、単一のタンパク質成分をコードするDNAを分離する目的で注目のタンパ ク質活性を発現する酵母クローンについてスクリーニングすることが可能である ことが見出された。 従って本発明は、注目のタンパク質をコードするDNA配列についてスクリーニ ングするための方法において、 (a)適切なベクター内で、注目の1又は複数のタンパク質を産生する可能性の ある生体からDNAライブラリをクローニングする段階; (b)前記ベクターを用いて適切な酵母宿主細胞を形質転換する段階; (c)DNAライブラリ内でクローンによりコードされる注目のタンパク質を発現 するための適切な条件下で宿主細胞を培養する段階;及び (d)段階(c)において発現されたタンパク質のなんらかの活性を決定するこ とにより陽性クローンについてスクリーニングする段 階;を含む方法に関する。 上述のとおり、バシルス(Bacillus)における原核性遺伝子の発現については 以前に記述されてきた。しかしながら、発現クローニングのために考案された原 核システムは、一般にバシルス(Bacillus)内での発現がむずかしい真核性遺伝 子のクローニングのために作用不能である。哺乳動物内の真核性遺伝子の発現ク ローニングについて記述されてきたものの、哺乳類の細胞の場合よりもはるかに 高い形質転換頻度を得ることが可能でしかもはるかに容易に培養できることから 、宿主生物として酵母を用いることがより有利である。その上、上述の参考文献 で記述された哺乳類の発現クローニングシステムがCOS細胞内の一過性発現に基 づいているのに対して酵母クローンは安定している。哺乳類の系とは異なり、酵 母の系は、最初のスクリーニングの後純粋クローンをもたらし、従って、哺乳類 の系におけようにプール及びサブプール内でスクリーニングする必要がない。こ の従来の選択以外に、酵母形質転換体を選択するのにもこの系を使用することが できる。 本発明に従うと、驚くべきことに、酵母細胞は、スクリーニングを目的として 充分である量で異種分泌シグナルを用いて細胞外で異種遺伝子を発現することが できると思われることが発見された。酵母内のいくつかのタンパク質の発現クロ ーニングが以前に記述されてきたが(G.L.McKnight及びB.L.McConaughy,Pr oc.Nat,AcadSci,USA 80 1983 P4412〜4416)、これは、必須遺伝子の補完に 基づくものであり従って、突然変異をしてこれらの必須遺伝子が欠如した酵母宿 主菌株に依存していることから、一般的に有用なものではなかった。本発明のス クリーニング方法では、この方法で使用すべき酵母宿主に対するこのような必要 条件は全く必要でない。その上、以前に記述された方法の遺伝子産物は、本発明 の方法における ように細胞外ではなくむしろ細胞内にある。 本発明のスクリーニング方法が示す利点は、まず第1に、注目のタンパク質の 構造を予め知っておく必要がないということにある。このことはすなわち、新規 な遺伝子を分離できる速度をひいては新規な産物を開発することのできる速度が 大幅に増大できるということを意味している。その上、この方法は、多数のタン パク質活性についてのスクリーニングを可能にし、同じタイプのタンパク質をコ ードするいくつかの異なる遺伝子の分離という結果さえもたらしうる。 もう1つの態様において、本発明は、異種宿主細胞内で注目のタンパク質を産 生する方法において、本発明のスクリーニング方法により分離された注目のタン パク質をコードするDNA配列を用いて適当な異種宿主細胞を形質転換する段階、 タンパク質を発現するため適切な条件下で形質転換された細胞を培養する段階及 び培養から発現されたタンパク質を回収する段階を含む方法に関する。 さらにもう1つの態様においては、本発明は、セルラーゼ活性を示ししかも、 (a)酵素をコードするDNA配列がフミコラ・インソレンス(Humi-cola insolen s)のDNAライブラリから分離されたものであること、 (b)前記DNA配列が (配列番号:1) (配列番号:2) (配列番号:3) (配列番号:4) (配列番号:5) (配列番号:6) という部分配列のうちの少なくとも1つを含むこと (c)セルロース結合ドメインを含むこと、及び (d)線状アルキルベンゼンスルフオン酸塩の存在下でエンドセルラーゼ活性を 示すこと、を特徴とする酵素に関する。 本発明の酵素は、本発明の方法によって単離されうる。 本書中、「セルロース結合ドメイン」という語は、セルロース基質に対する酵 素の結合を行うことのできるアミノ酸配列を表わす。セルロース結合ドメインは 、基質上のセルロース分解酵素のエンドグルカナーゼ活性にとって重要であるこ とがわかっている(c.f.PCT/DK91/00124内の記述)。「エンドセルラーゼ活 性」という話は、以下に規定する条件下でのカルボギシメチルセルロース(CMC )ゲル内の透明化ゾーンの形成により決定されるように、セルロースをグルコー ス、セロビオース、トリオース及びそのタンパク質のセロオリゴ糖へと分解する 酵素の能力のことを言う。PCT/DK91/00123 に記されているエンドセルラーゼとは異なり、本発明の酵素は、線状アルキルベ ンゼンスルフオン酸塩の存在下で実質的に変化のない安定性を示す。このことは 、線状アルキルベンゼンスルフオン酸塩が洗浄剤組成物の中で一般に使用されて いることからみて、重要な利点である。 発明の詳細な開示 本発明に従うと、DNAライブラリは好ましくは、注目の1又は複数のタンパク 質を産生する可能性のある生物のmRNAから調製されるcDNAライブラリである。こ の要領でゲノミックライブラリをスクリーニングすることも可能であるが、少な くともいくつかの潜在的酵母宿主は、真核ゲノミックDNAを適正にスプライシン グできない可能性があり、従って、スクリーニングの陽性結果は、代りにcDNAを 用いることによって得られることの方が多い可能性がある。 より正確な結果を確保するためには、当該方法の段階(d)において分離され た陽性クローンを再スクリーニング、再分離及び再クローニングに付すことが有 利であるかもしれない。注目の1又は複数のタンパク質を産生する可能性ある生 物は、典型的には真核生物、特に真菌である。なぜなら、真菌は、各タンパク質 を当初別々に精製することにより特定のタンパク質産物をコードする遺伝子を単 離する伝統的なプロセスを特に煩しいものにする多数の異なるタンパク質を産生 するものであることが知られているからである。このため、同じライブラリを用 いて比較的短かい時間内で多数の異なるタンパク質活性(及びそれらをコードす るDNA)を同定することができることから、本発明の方法により真菌DNAライブラ リをスクリーニングすることが特に有利とする。この点に関して、異なるタンパ ク質活性についての酵母のコロニーのスクリーニングは、各プレー ト上で1プレートにつき10〜50の糸状真菌に比べて多数の(約500〜1000)酵母 コロニーを成長させることができるため、糸状真菌のスクリーニングよりもはる かに効率が良い。 現在真菌から得られている工業的に有用な1つのタイプのタンパク質は酵素で ある。従って、適切な検定を用いて1又は複数の酵素活性の発現について本発明 の方法により酵母クローンをスクリーニングすることが可能である。この方法に よって同定できる酵素の例としては、カルボヒドラーゼ例えばエンドセルラーゼ 、セロビオヒドラーゼ、β−グルカナーゼ又はβ−グルコシターゼといったセル ロース分解酵素、ヘミセルラーゼ又はガラクタナーゼ、ガラクトシダーゼ、マン ナナーゼ、キシラナーゼ、ペクチナーゼ、キシロシダーセ、アラバナーゼ、ラム ノガラクツロナーゼ又はアミラーゼといったペクチン分解酵素;エステラーゼ例 えばリパーゼといった脂肪分解酵素;プロテアーゼ;オキシドレダクターゼ例え ばペルオキシダーゼ;オキシダーゼ又はラッカーゼ;又はイソメラーゼ例えばグ ルコースイソメラーゼがある。 異なるタイプの酵素のための広範な指示薬系を、寒天平板上の酵母コロニーの スクリーニングのために使用することができる。例えば、コンゴーレッドでの染 色の後カルボキシメチルセルロース内の透明化ゾーンによりエンドセルラーゼを 同定することが可能である;グルカナーゼ、キシラナーゼ、ガラクタナーゼを検 出するために類似の方法を使用することもできる。アズリン架橋結合したアラバ ンの溶解の後得られる青色ゾーンによりエンドアラバナーゼを同定することが可 能である。この原則は一般的なものであり、例えばマンナナーゼ、キシラナーゼ 及びセルラーゼを検出するためにも使用できる。ペクチナーゼ(ポリガラクツロ ナーゼ及びペクチンリアーゼ)は、第四アンモニウムイオンを用いた沈降の後の ペクチン内の透明 化ゾーンによって同定できる。アミラーゼは、ヨウ素での視覚化後のでんぷん内 の透明化ゾーンによって同定されうる。α−ガラグトシダーゼは、p−ニトロフ ェニル−α−ガラクトピラノシドからのp−ニトロフェノール(黄)の放出によ って、又は、例えば1−ナフトール−α−ガラクトピラノシドからの放出される ナフトール又はナフトール誘導体をアゾ色素にカップリングすることにより検出 することができる;β−ガラクトシダーゼ、α−及びβ−グリコシダーゼ、β− キシロシダーゼ及びβ−p−マンノシダーゼを検出するためにも類似の方法を用 いることができる。プロテアーゼの検出のためには、トリクロロ酢酸での沈降後 のカゼイン内の透明化ゾーンなどの数多くの方法が利用可能である。ペルオキシ ダーゼ及びオキシダーゼは、過酸化水素(紫色を発生させる)の存在下でESBT( N−エチル−N−スルフォブチル−m−トルイジン)との4−アミノアンチピリ ンの反応によって検出できる。リパーゼはトリブチリンエマルジョン内の透明化 ゾーンの形成によって検出可能である。 DNAライブラリのための宿主細胞となるべく選択される酵母菌株は、従来異種D NA配列のクローニングのために用いられたあらゆる酵母菌株であってよい。従っ て、酵母はサッカロミセス・セレビシエー(Saccharomyces Cerevisiae)、サッ カロミセス・クルイベリ(Saccharomyces Kluyveri)、サッカロミセス・ウバル ム(Saccha-romyces uvarum)又はシゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccha-romyces pombe) といったサッカロミセス(Saccharomyces)属の種、ハンゼヌラ (Hansenula)の種、ピヒア(Pichia)の種、ヤロウイア・リポリティカ(Yarro wia Lipolvtica )などのヤロウイア(Yarrowia)の種、又はクルイベロミセス・ ラクチス(Kluyveromyces lactis)といってクルイベロミセス(Kluyveromyces の種の中から適切にも選択することができる。 DNAライブラリをクローニングするために用いられるベクターは、有利にも、 組換えDNA法を受けることのできるあらゆるベクターであってよい。各々のベク ターにおいて、ライブラリに由来するDNA配列は適切なプロモータ配列に対し作 用可能に結合されていなくてはならない。プロモーターは酵母細胞内で転写活性 を示すあらゆるDNA配列であってよい。酵母宿主細胞内で使用するための適切な プロモーターの例としては、酵母解糖系遺伝子(Hitzemanら、J.Biol,Chem 25 5,1980,P12073〜12080;Alber and Kawasaki,J.MolAppl,Gen.1,1982, P419〜434)又はアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子(Youngら、「化学製品用の微生物遺伝子工学 」(Hollaenderら編)、Plenum Press,New York,1983)から のプロモーター、又はTD11(米国特許No.4,599,311)、又はADH2−4c(Russell ら、Nature 304,1983,P652〜654)プロモーターが含まれる。 各々のDNAライブラリ配列は同様に、TPI1(Alber and Kawasaki,前掲)又はA DH3 (McKnight et al;前掲)ターミネーターといった適切なターミネーターに 対し作用可能に結合されていてもよい。 ベクターにはさらに、酵母細胞内でベクターが複製できるようにするDNA配列 が含まれていてよい。このような配列の一例としては、酵母プラスミド2μ複製 遺伝子REP1〜3及び複製起点がある。ベクターが酵母/(大腸菌)シャットルベ クターである場合、これには、(大腸菌)内で機能的なものである複製起点領域 も含まれる。ベクターは同様に、その産物がURA3といったような宿主細胞内での 欠損を補完する遺伝子、又は例えばアンピシリン、カナマイシン、クロラムフェ ニコール、テトラサイクリンなどの薬物に対する耐性を付与する遺伝子、又はシ ゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharom-yces,pombe)TPI遺伝子(P.R. Russell,Gene40,1985,P125〜130で記述されているもの)といった選択可能な 標識も含んでいて もよい。 DNAライブラリ配列、プロモーター及びターミネーターをそれぞれ連結するた め、及び複製に必要な情報を含む適切なベクター内にそれらを導入するために用 いられる手順は、当業者にとっては周知のものである(例えばSambrookら、「 子クローニング;実験室マニュアル 」、Cold Spring Harbor,New York,1989参 照)、酵母細胞の形質転換は、例えば原形質体の形成とそれに続く形質転換又は それ自体既知の要領でのLiAC法にて行なうことができる。注目のタンパク質をコ ードするDNAを上述のスクリーニング方法により単離した後、このタンパク質を 製造する本発明の方法においては:単離されたDNA配列で形質転換された異種宿 主細胞は、糸状真菌例えばアスペルギルス(Aspergillus)、トリコデルマ(Tri choderma) :ペニシリウム(Penicillium)、フザリウム(Fusarium)又はフミ コーラ(Humicola)属といったヒポミセーテス(Hyphomycetes)を含む不完全菌 類、藻菌類(Phycomycetes)、接合菌類(Zygomycetes):子のう菌類(Ascomyc etes) 、担子菌(Basidiomycetes)類に属する真菌の一菌株であることが考えら れる。 糸状真菌宿主生体は有利には、組換えタンパク質を産生するため宿主として以 前に使用されたもの例えばアスペルギルス・ニガー(A.Niger,)、アスペルギ ルス・ニドランス(A.nidulans)又はアスペルギルス・オリゼー(A.oryzae)と いったアスペルギルス(Aspergillus)の種の菌株でありうる。組換え型タンパ ク質の産生におけるA.オリゼー(A.oryzae)の使用については、例えばEP233, 023の中で記述されている。 特に、宿主生体がA.オリゼー(A.oryzae)である場合、本発明の方法にお いて用いるための好ましいプロモーターは、A.オリゼー(A.oryzae)中で強 い転写活性を示すことからA.オリゼー (A.oryzae)TAKAアミラーゼプロモーターである。TAKAアミラーゼプロモータ ーの配列は、EP238023から明らかである。 終結及びポリアデニル化配列は、適切にはプロモーターと同じ供給源に由来す る。 真菌宿主細胞は形質転換するのに用いられる技術は、適切にはEP238,023に記 述されているとおりでありうる。 形質転換された宿主細胞を培養するのに用いられる培地は、アスペルギルス( Aspergillus)の細胞を増殖させるのに適切な従来のいかなる培地であってもよ い。宿主細胞から分泌された成熟タンパク質は、有利には、遠心分解又はろ過に より培地から細胞を分離すること、及び硫酸アンモニウムなどの塩を用いて培地 のタンパク様成分を沈降させその後イオン交換クロマトグラフィ、アフィニティ クロマトグラフィなどのクロマトグラフィ手順に付すことを含む周知の手順によ って、培地から回収される。 本発明に従った好ましいエンドセルラーゼ酵素は、その粗抽出液(15μl)を 0.15%の線状アルキルベンゼンスルフオン酸塩で希釈し、0.15%の線状アルキル スルフオン酸塩と混合した50mMのリン酸ナトリウム緩衝液pH7中1%のカルボキ シメチルセルロースを含む2%のアガロースゲルに付加したとき、18時間のイン キュベーションの後このアガロースゲル内に透明化ゾーンが形成され、抽出液中 の酵素の濃度が前記条件下でカルボキシメチルセルラーゼゲル中で(線状アルキ ルベンゼンスルフオン酸塩無しで)少なくとも10mmの透明化ゾーンが形成される ようなものであることを条件として、この透明化ゾーンが、いかなる線状アルキ ルベンゼンスルフオン酸塩も含まない類似のカルボキシルメチルセルロースゲル 中で形成される透明化ゾーンに等しい(3mm少ない)ものである酵素である。 酵素をコードするDNA配列は例えば、ブタペスト条約の規定に従 ってDeutsche Sammlung von Mikroorganismenに1981年10月1日に寄託された例 えばDSM 1800菌株といったフミコラ・インソレンス(Humicola insolens)のcDN Aライブラリをスクリーニングし適当な酵素活性(すなわち上述のようなエンド セルラーゼ活性)を発現するクローンについす選択することにより単離されうる 。適切なDNA配列は、このとき、例えば例1に記述されているような標準的手順 によってクローンから分離できる。 もう1つの態様においては、本発明は、本発明の酵素を含む洗浄剤添加剤に関 する。洗浄剤添加剤は、適切には、粉化しない顆粒の、安定化した液体の、又は 保護された酵素の形をしていてよい。粉化しない顆粒は米国特許4,106,991及び4 ,661452(両者ともNovo Ind-ustri A/Sに対するもの)に従って製造でき、 又は任意には当該技術分野における既知の方法によりコーティングすることがで きる。液体の酵素調製物は、例えば、プロピレングリコール、糖又は糖アルコー ル、乳酸又はホウ酸といった多価アルコールを立証済の方法に従って付加するこ とにより安定化されうる。その他の酵素安定化剤は、当該技術分野において周知 のものである。保護された酵素は、EP238216に開示されている方法に従って調製 することができる。 洗浄剤添加剤にはさらに、従来洗浄剤添加剤の中に含まれているプロテアーゼ 、リパーゼ、ぺルオキシダーゼ又はアミラーゼといったその他の単数又は複数の 酵素が含まれうるということもわかるだろう。 さらにもう1つの態様においては、本発明は、本発明の酵素を含む洗浄剤組成 物にも関する。本発明の洗浄剤組成物は、例えば粉末、顆粒又は液体といった便 利なあらゆる形態のものであってよい。液体洗浄剤は、水性で標準的には最高90 %の水と0〜20%の有機溶剤を含んでいる。 洗浄剤組成物は、陰イオン、非イオン、陽イオン、両性のものであってもよい し、或いはこれらのタイプの混合物であっもよい界面活性剤を含む。洗浄剤は、 線状アルキルベンゼンスルフオン酸塩(LAS)、アルファーオレフィンスルフオ ン酸塩(AOS)、アルキル硫酸塩(AS)、アルコールエトキシ硫酸塩(AES)又は 石けんといった陰イオン界面活性剤を通常0〜50%含むことになる。同様に、こ れには、ノニルフェノールエトキシレ又はアルコールエトキシレートといった非 イオン界面活性剤が0〜40%含まれいてもよい。さらに、これにはポリヒドロキ シ脂肪酸アミド界面活性剤が含まれていてもよい。(例えばW092/06154に記述 されているとおり)。 洗浄剤組成物は付加的に、アミラーゼ、リパーゼ、ペルオキシダーゼ、オキシ ダーゼ、又はプロテアーゼといった単数又は複数のその他の酵素を含んでいても よい。 pH(洗浄剤水溶液中で測定したもの)は、通常中性又はアルカリ性、例えば7 〜11となる。洗浄剤は、ゼオライト、リン酸塩、ホスフオン酸塩、クエン酸塩、 NTA、EDTA又はDTPA、アルケニル無水こはく酸又はケイ酸塩などの洗浄剤ビルダ ーを1〜40%含んでいてもよいし、或いはビルダーで増進されていなくてもよい (すなわち基本的に洗浄剤ビルダーを含まない)。洗浄剤には又、その他の従来 の洗浄剤成分例えば布軟化剤、起泡増進剤、漂白剤例えば過ホウ酸塩、過炭酸塩 、テトラアセチルエチレンジアミン(TAED)、又はノナノイルオキシベンゼンス ルフオン酸塩(NOBS)、腐食防止剤、土壌懸濁剤、沈殿防止剤、土壌再堆積防止 剤、酵素用安定化剤、気泡抑制剤、染料、殺菌剤、蛍光漂白剤又は香料が含まれ ていてよい。 本発明の範囲内に入る洗浄剤組成物の特定の態様には、以下のものが含まれる : a)リン酸塩ビルダー、陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、 ケイ酸塩、望ましい使用中のpHに調整するためのアルカリ及び中性無機塩を含む 粉末洗浄剤として処方された洗浄剤組成物。 b)ゼオライトビルダー、陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、アクリル 又は同等の重合体、ケイ酸塩、望ましい使用中のpHに調整するためのアルカリ及 び中性無機塩を含む粉末洗浄剤として処方された洗浄剤組成物。 c)陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、湿潤剤、有機酸、苛性アルカリ を含み、使用中のpHが7と10.5の間の値に調整された水性液体洗浄剤として処方 された洗浄剤組成物。 d)基本的に線状アルコキシル化第一アルコールから成る非イオン液体界面活性 剤、リン酸塩ビルダー、苛性アルカリを含み、使用中のpHが約7〜10.5の間の値 に調整されている非水性液体洗浄剤として処方された洗浄剤組成物。 e)陰イオン界面活性剤及び非イオン界面活性剤、低い又は実質的にゼロの中性 無機塩、リン酸塩ビルダー及びケイ酸ナトリウムを含む、かさ密度が少なくとも 600g/lの顆粒の形をした粉末洗浄剤として処方された洗浄剤組成物。 f)陰イオン界面活性剤及び非イオン界面活性剤、低い又は実質的にゼロの中性 無機塩、ゼオライトビルダー及びケイ酸ナトリウムを含む少なくとも600g/l のかさ密度をもつ顆粒の形をした粉末洗浄剤として処方された洗浄剤組成物。 g)陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、アクリル重合体、脂肪酸石けん 、炭酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、粘土粒子、及びケイ酸ナトリウムを含む 粉末洗浄剤として処方された洗浄剤組成物。 h)5〜65重量%の界面活性剤、0〜50重量%のビルダー及び0〜30重量%の電 解液を含む液体コンパクト洗浄剤。 これらの成分の他に、洗浄剤組成物a)−h)は本発明のセルラーゼ及び任意 には上述のような単数又は複数のその他の酵素を含んでいる。 本発明の酵素を用いて得ることのできる軟化、土壌除去及び色清澄化効果は一 般に、洗浄溶液中の酵素の濃度として1リットルにつき0.0001〜100好ましくは0 .0005〜60、最も好ましくは0.01〜20mgの酵素タンパク質を必要とする。本発明 の洗浄剤組成物は標準的に、洗浄溶液中で1リットルにつぎ0.5〜20gの濃度で利 用される。一般に、洗浄剤組成物の0.1〜5%W/W又は好ましくは0.2〜2%の 量で洗浄剤添加剤を付加することが最も有利である。 図面の簡単な説明 図1は、プラスミドpYHD17の地図であり、ここで「TPIプロモーター」はS. セルビシェー(S.cerevisiae)の三炭糖リン酸イソメラーゼプロモーターを示 し、「ターミネーター」はS.セルビシェー(S.cerevisiae)の三炭糖リン酸 イソメラーゼターミネーターを、「Amp」は遺伝子媒介アンピシリン耐性を、「 2μori」は酵母プラスミドの2μの複製起点を、「URA3」は、宿主細胞菌株内 のウラシル欠失を補完する選択マーカーをコードする遺伝子に表わしている;及 び 図2は、プラスミドpHD414の地図であり、ここで「AMGターミネーター」はA .ニガー(A.niger)グルコアミラーゼターミネーターを、及び「TAKAプロモー ター」はA.オリゼー(A.oryzae)TAKAアミラーゼプロモーターを表わす。 本発明について、いかなる形であれ請求の範囲にある本発明の範囲を制限する 意味をもたない以下の例において、さらに説明する。 実施例 材料と方法 ドナー生物、mRNAは、以下の生物から単離された;すなわち充分な通気を確保 するため撹伴を伴ってセルロースの豊富な発酵培地の中で増殖させられたH.イ ンソレンス(H.insolens),DSM1800。 発現プラスミドの構築:市販のプラスミドpYESII(Invitrogen)をSpeIで切断 し、クレノウDNAポリメラーゼtdNTPを用いてフィルインし、ClaIで切断した。DN Aをアガロースゲル上でサイズ分画し、約2000bpのフラグメントを電気溶出によ り精製した。同じプラスミドをClaI/PunIIで切断し、約3400bpのフラグメント を電気溶出により精製した。酵母TPIプロモーターを含む平滑末端のSphI/EcoRI フラグメントに、このフラグメントを連結した。このフラグメントを、S.セル ビシェー(S.cerevisiae)からのTPIプロモーター(T.Albers及びG.Kawasaki のJ.Mol,Appl,Genet 1,1982 P419〜434参照)がわずかに修正されたプラス ミドから単離した。内部SphI部位のコアを構成する4bpを欠失させることにより この部位を除去した。さらに、プロモーターの上流の冗長な配列をBaIIエキソヌ クレアーゼ処理とそれに続くSphIリンカーの付加により除去した。最終的に、位 置−10でEcoRエリンカーを付加した。これらの修正の後、プロモーターをSphI− EcoRIフラグメント内に含み入れる。もとのプロモーターに比較してその効率は 修正によって影響を受けていないように思われる。得られるプラスミドpYHD17は 図1に示されている。 mRNAの単離:約7gの菌糸から全RNAを分離した。菌糸を液体窒素内で凍結し 、小麦粉のコンシステンシーになるまで、1gの珪砂を伴う乳ばち内で粉砕した 。RNAをチオシアン酸グアニジウムで抽出し、基本的にSambrook et al,1989, 前掲中に記述されている通 りにCaClを用いて遠心分離した。Poly A RNAを、オリゴdTセルロース上のクロマ トグラフィにより全RNAから単離した。 cDNA合成:InvitrogenのcDNA合成キットを用いてメーカーの仕様書に従ってcD NA合成を行なった。BstxIリンカー(Invitrogen)を付加することによりDNAを発 現ベクターに適合させ、アガロースゲル上でサイズ分画した。5〜600bpより大 きいDNAのみをライブラリー構築において用いた。適合させたcDNAをBstxIで切断 した適切なベクターへと連結した。試験的連結(ライブラリのサイズを決定する ため)の後、ライブラリを50の寒天平板上に平板固定した。約500〜5000の個々 のクローン(ライブラリサイズによって異なる)を含む各々のプレートに対し、 3mlの培地を付加した。細菌を削り取り、1mlのグリセロールを付加し,50のプ ールとして−80℃で保管した。DNA分離のため残りの2mlを使用した。DNAの量が 望ましい数の酵母形質転換体を与えるのに不充分なものであった場合(以下参照 )、一晩中増殖させた50μ1の−80℃の保存細菌を接種した500mlの培地(TB) から大規模DNAを調製した。 酵母ライブラリの構築:1又は複数のプールからのDNAを以下に記述したとお り酵母へと形質転換させた。酵母内で全ての細菌クローンがテストされたことを 確認するため、もとのプール内の細菌クローンの数よりも5培多い数の酵母形質 転換体を限界として設定した。 酵母の形質転換:使用された酵母菌株はyNG231であった(MATalpha,leu2,ur a352,his4−539,pep4−delta 1,cirt)。10mlのYPD中で一晩30℃で1つのコ ロニーを増殖させた(この培養は5℃で数日間保存できる)。 この培養を10μl、30μl及び60μl、100mlのYPDを含む3つの振とうフラス コに付加し、振とうしながら30℃で一晩インキュベ ートした。0.3〜0.4に最も近いOD600をもつ培養物を選択した。Beckman遠心分離 機内で50ml入り管の中に細胞を収穫し(速度6、10分間)、細胞を2×5mlのH2 O中で再懸濁させ、上述のとおり遠心分解し、0.1MのLiAc、10mMのトリス−Cl、 1mMのEDTA,pH7.5を含む5mlの緩衝液中に再懸濁し、再度遠心分離した。細胞 を上述の緩衝液500μlの中で再懸濁し、30℃で60分間インキュベートした。250 μgの担体DNA(無菌サケ精子DNA10mg/ml)を付加し、100μlのアリコートを 調製した。形質転換すべきDNA(約5μgを100μlのアリコートに付加し、穏や かに混合し、30℃で30分間インキュベートした。700μlの40%PEG4000、0.1M のLiAC、10mMのトリス−Cl,1mMのEDTA,pH7.5を付加し、30℃で60分間インキ ュベーションを続行した。42℃で5分間、形質転換混合物を熱ショックに付し、 マイクロ遠心分離機内で短かく回転させ、100〜200μlのH2O内で再懸濁させ、 ウラシル無しでSCプレート上で平板固定し、その後3日間30℃でインキュベート した。 担体DNAの調製;100mgのサケ精子DNAを計り分け、10mlの10mMトリス−Cl,1m MのEDTA、pH7.5(TE)の中で一晩溶解させた。次に溶液を、粘性でなくなるまで 、氷水内でプラスチック容器の中で音波処理した。次に、溶液をフェノールで抽 出し、EtOHで沈降させ、ペレットを洗い5mlのTE中で再懸濁させた。懸濁液をEt OHで沈降させ、ペレットを洗い5mlのTE内で再懸濁させた。OD260を測定し、懸 濁液を、10mg/mlになるまでTEで希釈した。 培地: YPD:10gの酵母抽出液、20gのペプトン、H2O810mlまで加圧蒸気滅菌し、90m lの20%グルコース(無菌、ろ過済み)を付加。 10×基礎塩:66.8gの酵母窒素原基礎培地、100gのコハク酸160gのNaCl、H2 O 1000mlまで、無菌、ろ過済み。 SC−URA :90mlの10×基礎塩、22.5mlの20%カザミノ酸、9mlの1%トリプト ファン、H2O806mlまで、加圧蒸気滅菌、3.6mlの5%トレニチン及び90mlの20% のグルコース付加。 SC−H寒天:アミノ酸無しの7.5g/の酵母窒素原基礎培地、11.3g/lのコハ ク酸、6.8g/lのNaOH、ビタミン無しの5.6g/lのカザミノ酸、0.1g/lの トリプトファン及び20g/lの寒天(Bacto)、121℃で20分間高圧蒸気滅菌、高 圧蒸気滅菌の後、450mlの寒天あたり55mlの22%ガラクトース溶液及び1.8mlの5 %トレオニン溶液を付加した。 SC−H肉汁:アミノ酸無しの7.5g/lの酵母窒素原基礎培地。11.3g/lのコ ハク酸6.8g/lのNaOH、ビタミン無しの5.6g/lのカザミノ酸、0.1g/lの トリプトファン。20分間121℃で高圧蒸気滅菌、高圧蒸気滅菌の後、100mlの培地 あたり、10mlの30%ガラクトース溶液、5mlの30%のグルコース溶液及び0.4ml の5%のトレオニ溶液を付加した。 YNB−1寒天:3.3g/lのKH2PO4、16.7g/lの寒天、pHは7に調整。121℃ で20分間高圧蒸気滅菌。高圧蒸気滅菌の後、450mlの寒天あたり、25mlのアミノ 酸無しの13.6%酵母窒素原基礎培地、25mlの40%のグルコース溶液、1.5mlの1 %L−ロイシン溶液及び1.5mlの1%のヒスチジン溶液を付加した。 YNB−1肉汁:YNB−1寒天と同じ組成。但し寒天は含まず。 CMCオーバーレイヤーゲル:トリスーリンゴ酸塩緩衝液中1%のカルボキシメ チルセルロース、1%のアガロース、pH7%。ゲルを沸とうさせ、次に55℃まで 冷却してからオーバーレイヤーを寒天平板上に注ぎ込んだ。 エンバクスペルト小麦キシレンオーバーレイヤーゲル、トリス−リンゴ酸塩緩 衝液中1%のエンバクスペルト小麦キシレイ (Sigma Chemical Company)、1%のアガロース、pH7。ゲルを沸とうさせ、 次にオーバーレイヤーを寒天平板上に注ぎ込む前に55℃まで冷却させた。 Aspergillus発現ベクターの構築:ベクターpHD414はプラスミド P775(EP2380 23中に記述されている)の誘導体である。このプラスミドとは対照的に、pHD414 は、プロモーターとターミネーターの間に一連のユニーク制限部位を有している 。プラスミドは、ターミネーターの3′未満の約200bpの長さのフラグメント( 望ましくないRE部位を含む)の除去及びそれに続く、同様に望ましくない部位を 含むプロモーターの5′未満での約250bpの長さのフラグメントの除去によって 構築された。200bpの領域は、NarI(pUCベクター内に位置づけられたもの)及び XbaI(ターミネーターに対してちょうど3′のところ)での分割、それに続く生 成された末端におけるクレノウDNAポリメラーゼ+dNTPによるフィルイン、ゲル 上のベクターフラグメントの精製及びベクターフラグメントの再連結によって除 去された。StuZ(プロモーターの5′末端内にある)及びPvuII(pUCベクター内 )でpHD4を切断し、ゲル上で分画し、再連結した。プラスミドpHD414は、図2に 示されている。 例1 50のプール内の約300000個の個々のクローンから成るH.インソレンス(H.i nsolens) からのライブラリを構築した。 ライブラリからの20の個々のクローンからDNAを分離し、cDNA挿入のための分 析に付した。挿入頻度は90%より大きいことがわかり、平均挿入サイズは約1400 bpであった。 フミコラ(Humicola)ライブラリからの10のプールからDNAを分離した(もと のプレートから2ml)。cDNAインサートを切除するた め制限酵素を用いてアリュートを消化し、43KDのセルラーゼcDNAプローブ(43KD 酵素はPCT/DK91/00123内に開示されている)及びCBH2のcDNAプローブ(酵素は PCT/DK91/00124に開示されている)を用いてサザンブロットにより分析した。 フミコラ(Humicola)ライブラリからの10のプール内で低ストリンジェンシー洗 浄(2×SSC,65℃)の後、いくつかのバンドが43KDセルラーゼプローブとハイ ブリッド形成することがわかった。より高いストリンジェンシー(0.1×SSC,75 ℃)では43KDセルラーゼの予想サイズに相応する1つのバンドが、10のプールの うち5つにおいて検出された。CBH2プローブでも類似の結果が得られた。ここで は、10のプールのうち10が、CBH2の予想サイズに相応するバンドを有することが わかった。さらに、4つのプールがより高い分子量をもつバンドを含んでいた。 これらのバンドはストリンジェント条件下でされ見られ、このことはライブラリ が適切に高い品質ものであることを示していた。 フミコラ(Humicola)ライブラリからのDNA、プール1〜10を酵母内に形質転 換させ、20〜25,000コロニーを含むプレートを各プールから得た。コロニーを削 り取り、−80℃でグリセロール内に保管した。 ライブラリからの酵母細胞を、合計約400,000コロニーとなるまでYNB寒天上に 伸展させた。1プレートあたりのコロニー数は、50〜500まで変動した。4日又 は5日の成長の後、寒天平板を2組のSC−H寒天平板上にレプリカ平板固定した 。次に30℃で2−4日間これらのプレートをインキュベートしてから、2組の寒 天平板にセルラーゼ活性の検出のためにCMCインジケーターゲルを上に置き、キ シラーゼ及びセルラーゼの検出のためにエンバクスペルト小麦キシランインジケ ーターゲルを上に置いた。40℃で一晩インキュベー トした後、酵素反応をコンゴーレットで視覚化した。10〜15mlのコンゴーレット の0.1%溶液をオーバーレイヤー上に注ぎ込み、10〜20分後に除去した。次に、 2MのNaClを10〜15ml上に注ぎ込むことにより、プレートを1回か2回洗った。 NaCl溶液を15〜25分後に除去した。赤色バックグラウンド上の無色の又はうすい 赤色透明化ゾーンを伴うコロニーとして、CMCオーバーレイヤーを用いてプレー ト上にセルラーゼ陽性コロニーが同定された。赤色バックグラウンド上の無色の 又はうすい赤色の透明化ゾーンとしてエンバクスペルト小麦キシランオーバーレ イヤーを用いてキシラナーゼ陽性コロニーがプレート上に同定された。セルラー ゼ陽性コロニーも同様に、赤色バックグラウンド上のうすい赤色又は青色の透明 化ゾーンとして、エンバクスペルト小麦キシランオーバーレイヤーを用いてプレ ート上に同定された。 酵素陽性コロニーからの細胞を、寒天上の単一のコロニー分離のために伸展さ せ、同定されたセルラーゼ又はキシラーゼ産生コロニーの各々について酵素産生 単一コロニーを選択した。 133のセルラーゼ産生コロニーと147のキシラーゼ産生コロニーの各々を分離し た。こられのコロニーのいくつかを50mlのガラス製試験管内で20mlのYNB−1肉 汁に接種した。試験管を30℃で2日間振とうさせた。3000rpm、10分間の遠心分 離により細胞を収穫した。 1mlの0.9Mのソルビトール、0.1MのEDTA、pH7.5の中に細胞を再懸濁させた 。ペレットをEppendort管に移送し、全速力で30秒間回転させた。細胞を0.4mlの 0.9Mのソルビトール、0.1MのEDTA、14mMのβ-メルカプトエタノール中に再懸 濁させた。100μlの2mg/mlチモラーゼを付加し、30分間37℃で懸濁液をイン キュベートし、30秒間回転させた。0.4mlのTE内でペレット(スフェロプラスト )を再懸濁させた。90μlの(1.5mlの0.5M EDTA pH.8.0、0.6mlの2Mトリス−Cl pH8.0、0.6ml 10%SDS)を付加し、65℃で30 分間懸濁液をインキュベートした。80μlの5MKOAcを付加し、少なくとも60分 間氷上で懸濁液をインキュベートさせ、15分間全速力で回転させた。上清を新し い管に移し、この管をEtoHで充てんし(室温)、ひきつづき穏やかではあるが徹 底的に混合し30秒間回転させた。ペレットを低温の70%ETOHで洗浄し、30秒間回 転させ、室温で乾燥させた。ペレットを50μlのTEで再懸濁させ、15分間回転さ せた。上清を新しい管へ移した。25μlの10mg/mlのRNアーゼを付加し、その後 30分間37℃でインキュベートし、穏やかに混合しながら、500μlのイソプロパ ノールを付加した。混合物を30秒間回転させ、上清を除去した。ペレットを低温 96%EtOHで洗い、室温で乾燥させた。最終濃度約100μl/mlとなるまで50μl の水の中にDNAを溶解させた。 標準的な手順によりDNAを大腸菌(E.coli)へ形質転換させた。各々の形質転 換から2つの大腸菌(E.coli)コロニーを分離し、制限酵素HindIII及びXbaIを 用いて分析し、これらの制限酵素がDNAインサートを切除した。これらのクロー ンの1つからのDNAをS.セルビシェー(S.cerevisiae)菌株JG169に形質転換 させ(MAT α;ura3−52;leu2−3,112;his3−D200;pep4−113;prcl:HIS3 ;prbl:LEU2)、酵素活性について再スクリーニングした。 陽性クローンのいくつかのDNA配列を部分的に決定した。 部分的なDNA配列は、配列表の配列番号:7〜15に示されている。DNA配列に基づ いて、クローンを以下のとおりに分類した。 アスペルギルス(Aspergillus)内で遺伝子を発現させるためには、cDNAインサ ートを、各族の単数又は複数の代表から分離し、ベクタ−pHD414にクローニング させ、このベクターを以下の一般的手順に従ってA.オリゼー(A.oryzae)又 はA.ニガー(A.niger)内に 転質転換させる。アスペルギルス・オリゼー(Aspergillus oryzer)又はアスペルギルス・ニガー (Aspergillus niger)の形質転換(一般的手順 ) 100mlのYPD(Shermanら、酵素遺伝学諸法、Cold Spring Harkor Laboratory, 1981)にA.オリゼー(A.oryzae)又はA.ニガー(A.niger)の胞子を接種 し、撹伴しながら約2日間37℃でインキュベートする。ミラクロスを通してのろ 過により菌糸体を収穫し、200mlの0.6M MgSO4で洗う。菌糸体を15mlの1.2M MgSO4、10mMのNaH2PO4、pH=5.8内で懸濁させる。氷上で懸濁液を冷却させ、 5分後に、1mlの12mg/ml B5A(SigmaH 25型)を付加し、顕微鏡で検査した 試料中に多数の原形質体が見えるまで37℃で1.5〜2.5時間穏やかに撹伴しながら インキュベーションを続行させる。 ミラクロスを通して懸濁液をろ過し、ろ液を無菌管へ移し、5mlの0.6Mソル ビトール、100mMのトリス−HCl、pH=7.0を上に置く。100gで15分間遠心分離を 行ない、MgSO4クッションの頂部から原形質体を収集する。原形質体懸濁液に対 し、2体積のSTC(1.2Mのソルビトール、10mMのトリス−HCl、pH=7.5、10mM C aCl2)を、原形質体懸濁液に付加し、1000gで5分間混合物を遠心分離する。原 形質体ペレットを3mlのSTC中に再懸濁させ、再度ペレット化する。これをくり 返す。最終的に0.2〜1mlのSTC中に原形質体を再懸濁させる。 100μlの原形質体懸濁液を、10μlのSTC中の5〜25μgの適切なDNAと混合 させる。原形質をp3SR2(A.ニドランス(A.nid-ulans)andS遺伝子を支持す るプラスミド)と混合する。混合物を25分間室温に放置する。0.2mlの60%のPEG 4000(BDH29576)、10mMのCaCl2及び10mMのトリス−HCl、pH=7.5を付加し、入 念に混合 し(2度)最終的に0.85mlの同じ溶液を付加し入念に混合する。混合物を25分間 室温に放置し、2500gで15分間回転させ、2mlの1.2Mソルビトール内でペレッ トを再懸濁させる。もう一度遠心沈降させた後、原形質体を適切なプレート上に 伸展させる。原形質体を1.0Mのスクロース、pH=7.0、窒素供給源としての10mM のアセトアミド及びバックグラウンド成長を阻害するための20mMのCsClを含む最 小プレート(Cove Biochem,Biophys Acta113(1966)51〜56)上に伸展させる 。37℃で4〜7日間インキュベートした後、胞子を採取し、単一のコロニーにな るように伸展させる。この手順を反復し、第2の再分離後、単一のコロニーの胞 子を規定の形質転換体として保管する。 例2 セルラーゼ4型のクローンC46及びC51及び43KDのセルラーゼ対照クローン( 〔PCT/DK91/00123に記述されたとおりに分離された〕43KDのセルラーゼをコー ドするDNA配列を支持するpYHD17を用いて酵母菌株JG169を形質転換することによ って得られたもの)を、15mlのYNB−1肉汁を伴う100mlの試験管の中で接種した 。2日間30℃で管を撹伴した。次に、100mlのSC−Hを肉汁を含む振とうフラス コのための種材料として、各管からの5mlの肉汁を使用した。30℃で4日間振と うフラスコの撹伴した。遠心分離により20mlの肉汁からの細胞を収集し、1〜2 mlの0.1Mのリン酸ナトリウム緩衝液pH7及び3.3gのガラス球(直径420〜500μ m)と10ml入りのガラス製試験管の中で混合した。細胞粗抽出液を、IKA vibrax VXR(IKA Labortechnik)から入手可能)を用いて、約8分間の撹伴後に収集し た。 酵母クローンC46,C51及び43KDからの細胞粗抽出液のセルラーゼ活性を、CM Cを含むゲル内で形成された透明化ゾーンのサイズに より異なる条件下で測定した。 CMCゲル:上述のとおりのCMCオーバーレイヤーゲル。 CMC LAS ゲル:50mMのリン酸ナトリウム緩衝液中の1%のCMC、pH7。沸とうさ せ0.12%のLAS−体積と混合。 ゲル内の4mm(直径)の穴に15μlの細胞粗抽出液を付加することによりセル ラーゼ活性を測定した。CMC LAS ゲルへの付加の前に0.12%のLAS 1体積で、又 はCMCゲルへの付加前に水1体積で、細胞粗抽出液を希釈させた。次に、上述の とおりコンゴーレッドでの染色により40℃で18時間のインキュベーション後、透 明化ゾーンを視覚化した。 以下の表に結果を示す。 表からC46/C51により産生された酵素はLAS耐性をもつものと思われる。 配列表 (1)一般情報 (i)出願人 (A)名称:ノボ ノルディスク A/S (B)町:ノボアレ (C)市:バグスバード (E)国:デンマーク (F)郵便番号(ZIP):KD−2880 (G)電話番号:+45 4444 8888 (H)テレファックス:+45 4449 3256 (I)テレックス:37304 (ii)発明の名称:酵母における蛋白質のクローニング方法 (iii)配列の数:15 (iv)コンピューター11−ダブルフォーム: (A)媒体のタイプ:フロッピーディスク (B)コンピューター:IBM PCコンパーティブル (C)オペレーティング システム:PC-DOS/MS-DOS (D)ソフトウエアー:Patent In Release #1.0 version #1.25 EPO (2)配列番号:1の情報 (i)配列の特徴: (A)長さ:93塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:cDNA (vi)由来: (A)生物:フミコラ・インソレンス(Humicola insolens) (xi)配列の記載:配列番号:1: (2)配列番号:2の情報 (i)配列の特徴: (A)長さ:92塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:cDNA (vi)由来: (A)生物:フミコラ・インソレンス(Humicola insolens) (xi)配列の記載:配列番号:2: (2)配列番号:3の情報 (i)配列の特徴: (A)長さ:132塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:cDNA (vi)由来: (A)生物:フミコラ・インソレンス(Humicola insolens) (xi)配列の記載:配列番号:3: (2)配列番号:4の情報 (i)配列の特徴: (A)長さ:69塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:cDNA (vi)由来: (A)生物:フミコラ・インソレンス(Humicola insolens) (xi)配列の記載:配列番号:4: (2)配列番号:5の情報 (i)配列の特徴: (A)長さ:120塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:cDNA (vi)由来: (A)生物:フミコラ・インソレンス(Humicola insolens) (xi)配列の記載:配列番号:5: (2)配列番号:6の情報 (i)配列の特徴: (A)長さ:120塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:cDNA (vi)由来: (A)生物:フミコラ・インソレンス(Humicola insolens) (xi)配列の記載:配列番号:6: (2)配列番号:7の情報 (i)配列の特徴: (A)長さ:1027塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:cDNA (vi)由来: (A)生物:フミコラ・インソレンス(Humicola insolens) (xi)配列の記載:配列番号:7: (2)配列番号:8の情報 (i)配列の特徴: (A)長さ:872塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:cDNA (vi)由来: (A)生物:フミコラ・インソレンス(Humicola insolens) (xi)配列の記載:配列番号:8: (2)配列番号:9の情報 (i)配列の特徴: (A)長さ:368塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:cDNA (vi)由来: (A)生物:フミコラ・インソレンス(Humicola insolens) (xi)配列の記載:配列番号:9: (2)配列番号:10の情報 (i)配列の特徴: (A)長さ:720塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:cDNA (vi)由来: (A)生物:フミコラ・インソレンス(Humicola insolens) (xi)配列の記載:配列番号:10: (2)配列番号:11の情報 (i)配列の特徴: (A)長さ:724塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:cDNA (vi)由来: (A)生物:フミコラ・インソレンス(Humicola insolens) (xi)配列の記載:配列番号:11: (2)配列番号:12の情報 (i)配列の特徴: (A)長さ:71塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:cDNA (vi)由来: (A)生物:フミコラ・インソレンス(Humicola insolens) (xi)配列の記載:配列番号:12: (2)配列番号:13の情報 (i)配列の特徴: (A)長さ:572塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:cDNA (vi)由来: (A)生物:フミコラ・インソレンス(Humicola insolens) (xi)配列の記載:配列番号:13: (2)配列番号:14の情報 (i)配列の特徴: (A)長さ:173塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:cDNA (vi)由来: (A)生物:フミコラ・インソレンス(Humicola insolens) (xi)配列の記載:配列番号:14: (2)配列番号:15の情報 (i)配列の特徴: (A)長さ:214塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:cDNA (vi)由来: (A)生物:フミコラ・インソレンス(Humicola insolens) (xi)配列の記載:配列番号:15:
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI //(C12N 15/09 ZNA C12R 1:645) (C12N 9/42 C12R 1:69) (C12N 9/42 C12R 1:685) C12R 1:645) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),BR,CA,FI,JP,K R,US (72)発明者 ラスムッセン,グレーテ デンマーク国、デーコー―2400 ケーベン ハウンエンベー,エステー.テーベー., テクラバイ 15

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.注目のタンパク質をコードするDNA配列についてスクリーニングするため の方法において、 (a)適切なベクター内で、注目の1又は複数のタンパク質を産生する可能性の ある生物からDNAライブラリをクローニングする段階、 (b)前記ベクターを用いて適切な酵母宿主細胞を形質転換する段階; (c)DNAライブラリ内でクローンによりコードされる注目のタンパク質を全て 発現するため適切な条件下で宿主細胞を培養する段階;及び、 (d)段階(c)において発現されたタンパク質のあらゆる活性を決定すること により陽性クローンについてスクリーニングする段階を含む方法。 2.DNAライブラリが、注目の1又は複数のタンパク質を産生する可能性のあ る生物のmRNAから調製されるcDNAライブラリである、請求項1に記載の方法。 3.段階(d)で単離された陽性クローンが、再スクリーニング、再分離及び 再クローニングを受ける、請求項1又は2に記載の方法。 4.注目の1又は複数のタンパク質を産生する可能性のある生物が真核生物で ある、請求項1又は2に記載の方法。 5.真核生物が真菌である、請求項4に記載の方法。 6.真核生物が植物である、請求項4に記載の方法。 7.注目のタンパク質が酵素である、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の 方法。 8.酵母宿主細胞がサッカロミセス・セレビシエー(Saccharo-myces cerevis iae )、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharo- myces pombe)、ハンゼヌラ(Hansenula)、ピヒア(Pichia)、ヤラウィア・リ ポリティカ(Yarrawia lipolytica)又はクルイレオミセス・ラクチス(Kluyrer omyces lactis)の菌株である、請求項1に記載の方法。 9.異種宿主細胞内で注目のタンパク質を産生する方法において、請求項1に 記載の方法によって単離された注目のタンパク質をコードするDNA配列を用いて 適切な異種宿主細胞を形質転換する段階、タンパク質を発現するため適切な条件 下で形質転換された細胞を培養する段階及び培養から発現されたタンパク質を回 収する段階を含む方法。 10.注目のタンパク質をコードするDNA配列が請求項3に記載の方法によって 分離されたものである、請求項9に記載の方法。 11.注目のタンパク質が酵素である、請求項9又は10に記載の方法。 12.宿主細胞がアスペルギルス(Aspergillus)の菌株例えばアスペルギルス ・オリゼー(Aspergillus oryzae)又はアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger )の菌株である、請求項9乃至11のいずれか1項に記載の方法。 13.セルラーゼ活性を示し、 (a)酵素をコードずるDNA配列がフミコラ・インソレンス(Humi-cola insolen s )のDNAライブラリから単離されたものであること、 (b)前記DNA配列が、 (配列番号:1) (配列番号:2) (配列番号:3) (配列番号:4) (配列番号:5) (配列番号:6) という部分配列のうちの少なくとも1つを含むこと、 (c)セルロース結合ドメインを含むこと、及び (d)線状アルキルベンゼンスルフォン酸塩の存在下でエンドセルラーゼ活性を 示すことを特徴とする酵素。 14.その粗抽出液(15μl)を0.15%の線状アルキルベンゼンスルフォン酸 塩で希釈し、0.15%の線状アルキルスルフォン酸塩と混合した50mMのリン酸ナト リウム緩衝液pH7中1%のカルボキシメチルセルロースを含む2%のアガロース ゲルに付加したとき、18時間のインキュベーションの後このアガロースゲル内に 透明化ゾーンが 形成され、抽出液中の酵素の濃度が前記条件下でカルボキシメチルセルロースゲ ル中で(線状アルキルベンゼンスルフォン酸塩無しで)少なくとも10mmの透明化 ゾーンが形成されるようなものであることを条件として、この透明化ゾーンが、 いかなる線状アルキルベンゼンスルフォン酸塩も含まない類似のカルボキシルメ チルセルロースゲルの中で形成される透明化ゾーンに等しい(3mm少ない)もの である、請求項13に記載の酵素。 15.好ましくは、粉化しない粒状の、又は安定化した液体の又は保護された酵 素の形をしている、請求項13乃至14のいずれか1項に記載のセルラーゼ活性を示 す酵素を含む洗浄剤添加剤。 16.さらにプロテアーゼ、アミラーゼ、リパーゼ又はペルオキシダーゼといっ た1又は複数のその他の酵素をさらに含む、請求項15に記載の洗浄剤添加剤。 17.請求項13乃至14のいずれか1項に記載のセルラーゼ活性を示す酵素を含む 洗浄剤組成物。 18.線状アルキルベンゼンスルフォン酸塩界面活性剤をさらに含む、請求項17 に記載の洗浄剤組成物。 19.プロテアーゼ、アミラーゼ、リパーゼ又はペルオキシダーゼといったその 他の単数又は複数の酵素をさらに含む、請求項17又は18に記載の洗浄剤組成物。
JP5509731A 1991-12-04 1992-12-02 フミコラ・インソレンスからのセルラーゼ及び酵母におけるタンパク質のクローニング方法 Pending JPH08504560A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK9100379 1991-12-04
WO91/00379 1991-12-04
WO91/00378 1991-12-04
DK9100378 1991-12-04
PCT/DK1992/000360 WO1993011249A1 (en) 1991-12-04 1992-12-02 A method of cloning proteins in yeast and cellulase from humicola insolens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08504560A true JPH08504560A (ja) 1996-05-21

Family

ID=26068344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5509731A Pending JPH08504560A (ja) 1991-12-04 1992-12-02 フミコラ・インソレンスからのセルラーゼ及び酵母におけるタンパク質のクローニング方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0618974A1 (ja)
JP (1) JPH08504560A (ja)
BR (1) BR9206866A (ja)
CA (1) CA2124939A1 (ja)
FI (1) FI942644A (ja)
MX (1) MX9206979A (ja)
WO (1) WO1993011249A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046080A (ja) * 1997-12-22 2010-03-04 Koninkl Dsm Nv 糸状菌での発現クローニング

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE389012T1 (de) * 1994-10-06 2008-03-15 Novozymes As Ein enzympräparat mit endoglucanase aktivität
CA2203398A1 (en) * 1994-10-26 1996-05-09 Thomas Sandal An enzyme with lipolytic activity
MX9706974A (es) 1995-03-17 1997-11-29 Novo Nordisk As Endoglucanasas novedosas.
US6410701B1 (en) * 1995-05-05 2002-06-25 Human Genome Sciences, Inc. Human neuropeptide receptor
US6936289B2 (en) 1995-06-07 2005-08-30 Danisco A/S Method of improving the properties of a flour dough, a flour dough improving composition and improved food products
WO1997013853A2 (en) * 1995-10-13 1997-04-17 Gist-Brocades B.V. Protein detection
US6723549B2 (en) 1995-10-17 2004-04-20 Ab Enzymes Oy Cellulases, the genes encoding them and uses thereof
US6184019B1 (en) 1995-10-17 2001-02-06 Röhm Enzyme Finland OY Cellulases, the genes encoding them and uses thereof
AU1438397A (en) * 1996-01-29 1997-08-22 Novo Nordisk A/S Process for desizing cellulosic fabric
CA2239576A1 (en) * 1996-01-29 1997-08-07 Novo Nordisk A/S Process for removal or bleaching of soiling or stains from cellulosic fabric
WO1997043409A2 (en) * 1996-05-10 1997-11-20 Novo Nordisk A/S Method of providing novel dna sequences
WO1997044470A1 (en) 1996-05-21 1997-11-27 Novo Nordisk A/S Novel yeast promoters suitable for expression cloning in yeast and heterologous expression of proteins in yeast
EP0909273B1 (en) 1996-07-05 2005-10-26 Novozymes A/S Alpha-amylase transcription factor
US7883872B2 (en) 1996-10-10 2011-02-08 Dyadic International (Usa), Inc. Construction of highly efficient cellulase compositions for enzymatic hydrolysis of cellulose
ATE386799T1 (de) * 1996-10-28 2008-03-15 Novozymes As Extrazelluläre expression von zellulose bindenden domänen (cbd) unter verwendung von bacillus
ATE226974T1 (de) 1996-12-09 2002-11-15 Novozymes As Verringerung von phosphorhaltigen substanzen in speiseölen mit hohem anteil an nicht- hydratisierbarem phosphor unter verwendung einer phospholipase, eine phospholipase aus fädenförmigen pilz, welche eine phospholipase a und/oder b-aktivität aufweist
CN1560609A (zh) * 1998-03-06 2005-01-05 ŵ����÷�����޹�˾ 荧光偏振筛选法
EP1086211B1 (en) 1998-06-10 2011-10-12 Novozymes A/S Novel mannanases
US6723504B1 (en) 1998-10-28 2004-04-20 Novozymes A/S Method for generating a gene library
WO2000024882A1 (en) * 1998-10-28 2000-05-04 Novozymes A/S Method for generating a gene library
US7220542B2 (en) 2000-07-17 2007-05-22 Van Den Brink Johannes Maarten Expression cloning in filamentous fungi
EP1059351A1 (en) * 1999-06-11 2000-12-13 The Procter & Gamble Company Non-aqueous liquid detergent compositions comprising a borate-releasing compound and a mannanase
US7122330B2 (en) 2000-04-13 2006-10-17 Mark Aaron Emalfarb High-throughput screening of expressed DNA libraries in filamentous fungi
CN102174551A (zh) * 2000-04-13 2011-09-07 戴亚蒂克国际(美国)公司 丝状真菌中dna表达文库的高通量筛选
AU2002339115B2 (en) 2001-05-18 2007-03-15 Dupont Nutrition Biosciences Aps Method of preparing a dough with an enzyme
AU2003206684A1 (en) * 2002-02-20 2003-09-09 Novozymes A/S Plant polypeptide production
DK2301958T3 (da) 2004-01-30 2014-06-16 Novozymes Inc Polypeptider med cellulolytisk forøgende aktivitet og polynukleotider, der koder for disse
CN101818177A (zh) 2004-07-16 2010-09-01 丹尼斯科公司 脂肪分解酶及其在食品工业中的应用
US8143482B2 (en) 2006-03-20 2012-03-27 Novozymes, Inc. Polypeptides having endoglucanase activity and polynucleotides encoding same
EP2102366A4 (en) 2006-12-10 2010-01-27 Dyadic International Inc EXPRESSION AND HIGH-DROP SCREENING OF COMPLEX EXPRESSED DNA LIBRARIES IN FADENED MUSHROOMS
EP2197893B1 (en) 2007-09-07 2013-07-24 Dyadic International, Inc. Novel fungal enzymes

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK187280A (da) * 1980-04-30 1981-10-31 Novo Industri As Ruhedsreducerende middel til et fuldvaskemiddel fuldvaskemiddel og fuldvaskemetode
EP0406314B1 (en) * 1988-03-24 1993-12-01 Novo Nordisk A/S A cellulase preparation
DE69107455T3 (de) * 1990-05-09 2004-09-23 Novozymes A/S Eine ein endoglucanase enzym enthaltende zellulasezubereitung.
JPH05508547A (ja) * 1990-07-13 1993-12-02 トランスカリオティック セラピーズ,インコーポレイテッド ライブラリースクリーニング法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046080A (ja) * 1997-12-22 2010-03-04 Koninkl Dsm Nv 糸状菌での発現クローニング

Also Published As

Publication number Publication date
FI942644A0 (fi) 1994-06-03
FI942644A (fi) 1994-06-03
WO1993011249A1 (en) 1993-06-10
MX9206979A (es) 1993-07-01
EP0618974A1 (en) 1994-10-12
BR9206866A (pt) 1995-11-21
CA2124939A1 (en) 1993-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08504560A (ja) フミコラ・インソレンスからのセルラーゼ及び酵母におけるタンパク質のクローニング方法
EP0548228B1 (en) Lipase variants
EP0495257B1 (en) Compact detergent compositions with high activity cellulase
EP1862626B1 (en) Novel trichoderma genes
DK0857216T3 (en) Cellulases, GENES ENCODING THEM AND USES THEREOF
US7172891B2 (en) Polypeptides having xyloglucanase activity and nucleic acids encoding same
EP0508358B1 (en) Laundry detergent composition
DE69731195T2 (de) Alkalisches, lipolytisches enzym
JPH11510699A (ja) 新規の脂肪分解酵素
JPH09509058A (ja) 脂質分解酵素の変異体の製造方法
JP2001245679A (ja) TRICHODERMAREESEIのβ−グルコシダーゼ遺伝子のクローニングおよび増幅によるセルロースの改良糖化
CN1185807A (zh) 含纤维素酶的洗涤剂
EP0695348A1 (en) Lipase variants
CA2239576A1 (en) Process for removal or bleaching of soiling or stains from cellulosic fabric
JPH06502205A (ja) 酸性エンドグルカナーゼ型成分の豊富なセルラーゼ組成物を含有する洗浄剤組成物
JPH10511410A (ja) セルロース分解活性を有する酵素製剤
JPH08504588A (ja) 改変クチナーゼ、dna、ベクター及び宿主
JP3117997B2 (ja) アスペルギルス発現システム
US6723549B2 (en) Cellulases, the genes encoding them and uses thereof
US7445922B2 (en) Zygomycetes-derived endoglucanase enzyme lacking cellulose-binding domain
US6184019B1 (en) Cellulases, the genes encoding them and uses thereof
JP2003507039A (ja) マルブランケア属Malbranchea由来アルカリ性キシログルカナーゼ
CA2099508C (en) Compact detergent compositions with high activity cellulase
Van der Vlugt-Bergmans et al. Expression cloning in Kluyveromyces lactis
JPH10512904A (ja) セルラーゼ酵素と非イオンセルロースエーテルとを含む洗剤組成物