JPH08503Y2 - エンジンの燃料制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料制御装置

Info

Publication number
JPH08503Y2
JPH08503Y2 JP12342489U JP12342489U JPH08503Y2 JP H08503 Y2 JPH08503 Y2 JP H08503Y2 JP 12342489 U JP12342489 U JP 12342489U JP 12342489 U JP12342489 U JP 12342489U JP H08503 Y2 JPH08503 Y2 JP H08503Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
pulse width
passage
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12342489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0361136U (ja
Inventor
隆行 岡野
俊哉 杉尾
久 山際
良和 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP12342489U priority Critical patent/JPH08503Y2/ja
Publication of JPH0361136U publication Critical patent/JPH0361136U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH08503Y2 publication Critical patent/JPH08503Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、燃料噴射式エンジンにおける燃料制御装置
に関するものである。
(従来の技術) 一般に燃料噴射式エンジンにあっては、エンジンの1
行程当たりの吸入空気量に対応する燃料量(基本噴射
量)をエンジン回転数との関係において演算し、これを
インジェクターから吸気系に噴射するようにしている。
このような燃料供給方式は、吸気系に噴射された燃料は
その全量が直接燃焼室内に吸入されるということを前提
にしている。
ところが、燃料噴射方式においては燃料の気化・霧化
性が十分でないところから、インジェクターから吸気系
に噴射された燃料はその一部が直接燃焼室内に吸入され
るだけで、他の一部は吸気通路壁に付着して残留し、次
回の噴射の際に気化して吸入される。従って、実際に燃
焼室内に吸入される燃料量とエンジンの要求燃料量(即
ち、基本噴射量)との間にズレが生じ、結果的にエンジ
ンの運転性の悪化を招くことになる。
このような事情に鑑み、例えば、特開昭58-8238号公
報には、エンジンへの燃料供給量を、インジェクターか
ら噴射された燃料のうち直接燃焼室内に吸入される直入
分と、吸気通路壁に付着した燃料が気化して燃焼室内に
吸入される持ち去り分とに基づいて設定する所謂ウエッ
ト補正を行うことが提案されている。
また一方、エンジンにおいては、低負荷時の低燃費化
と高負荷時の高出力化とを両立させる目的で、所謂可変
吸気機構を採用することが行なわれている。ここで、可
変吸気機構とは、周知のように、吸気通路として大通路
面積をもつ第1通路と小通路面積をもつ第2通路とを備
えるとともに、該第1通路にこれをエンジンの運転状態
に応じて開閉する制御弁を設け、吸入空気量の少ない低
負荷運転時には第1通路を閉じて第2通路のみから吸気
導入を行うことによって吸気流速を維持しもって燃料と
吸気とのミキシングの促進により燃焼性を改善して低燃
費化を図る一方、吸入空気量の多い高負荷運転時には第
1通路を開いて第1、第2の両通路から多量の吸気を燃
焼室に導入しもって高出力化を図るようにしたものであ
る。
(考案が解決しようとする課題) ところで、上記のウエット補正は、吸気通路の壁面に
付着した燃料の内、気化して次回の燃料噴射の際に燃焼
室に吸入される持ち去り分を予測することを前提として
おり、一般には、インジェクターから噴射された燃料を
燃焼室側に輸送する吸気の流速と燃料の気化量を支配す
るエンジン温度とに応じて予測するようになっている。
そして、この場合、吸気流速は、エアフローメータの検
出信号に基づいて演算される。
しかしながら、このようにエアフローメータの出力信
号に基づいて吸気流速を算出する方法は、吸気通路が単
一の通路で構成されているものにおいては比較的高精度
の予測が行えるが、上述のように通路面積の異なる二つ
の通路からなる吸気通路を備えたエンジンにあっては、
たとえエアフローメータの出力信号は同じであっても該
エアフローメータより下流側に位置する制御弁の開度の
大小によってインジェクター部分における吸気流速が変
化するため、単にエアフローメータの出力信号に基づい
て吸気流速を算出しこれによって直入率及び持ち去り率
の予測をした場合には、精度の良いウエット補正延いて
は適切な燃料供給量制御は実現不可能である。
しかるに、従来の燃料制御装置においては、このよう
に可変吸気機構を備えたエンジンを対象とし且つ制御弁
の開度の大小に起因する吸気流速の変化を考慮したもの
は見当たらない。
そこで本考案は、可変吸気機構を備えたエンジンにお
いて、ウエット補正時の付着燃料の直入分と持ち去り分
の予測を行うに際して、制御弁の開度を考慮し適切な燃
料供給量の制御が行えるようにしたエンジンの燃料制御
装置を提供せんとするものである。
(課題を解決するための手段) 本考案ではかかる課題を解決するための具体的手段と
して、エンジンの燃焼室に連通する吸気通路を第1通路
と第2通路とで構成し、且つ該第1通路にこれをエンジ
ンの運転状態に応じて開閉する制御弁を備える一方、上
記吸気通路にインジェクターから燃料を供給し得る如く
するとともに、該燃料供給量を、上記インジェクターか
ら噴射された燃料のうちで直接燃焼室に吸入される直入
分と、吸気通路の壁面に付着した燃料が気化して吸入さ
れる持ち去り分とをそれぞれ予測して設定する予測設定
手段を備えたエンジンにおいて、上記制御弁の開度に関
連する信号を検出する検出手段と、該検出手段により検
出された上記制御弁の開度に応じて上記直入分と持ち去
り分のうちの少なくとも一方の予測値を変更する変更手
段とを備えたことを特徴としている。
(作用) 本考案ではこのような構成であるから、燃料の直入率
と持ち去り率の内少なくともいずれか一方の予測量が、
制御弁の開度に応じて、換言すれば主として直入率及び
持ち去り率を支配するインジェクター部分の実際の吸気
流速に基づいて変更設定されることとなる。
(考案の効果) 従って、本考案のエンジンの燃料制御装置によれば、
制御弁の開度によって吸気流速が変化する可変吸気式エ
ンジンであっても、制御弁の開度の如何に拘わらず高精
度のウエット補正が実現され、燃料供給量制御が常に適
正に行なわれるという効果が得られるものである。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本考案の好適な実施例を説
明する。
第1図には本考案の実施例にかかる燃料制御装置を備
えた自動車用エンジン1が示されおり、同図において符
号2は吸気通路、3は排気通路である。
このエンジン1は、可変吸気機構をもつ燃料噴射式エ
ンジンであって、その吸気通路2は、その吸気下流側部
分を、大通路面積を有する第1通路21と、該第1通路21
から分岐し且つこれよりも小さい通路面積を有する第2
通路22の二つの通路に分岐形成している。そして、この
第1通路21と第2通路22の上流側分岐点の近傍位置に、
該第1通路21を開閉し得る如くして制御弁4が設けられ
ている。また、該第1通路21の上記制御弁4の下流側位
置にはインジェクター5が備えられている。さらに、該
吸気通路2の上記第1、第2通路21,22の分岐部より上
流側位置には、スロットルバルブ6とエアフローメータ
7がそれぞれ配置されている。
また、符号6はコントロールユニットであって、この
コントロールユニット6には、上記エアフローメータ7
により検出される吸入空気量信号の他に、クランク角セ
ンサ8により検出されるエンジン回転数信号と水温セン
サ9により検出されるエンジン水温信号とO2センサ10に
より検出される空燃比信号等が入力される。そして、こ
のコントロールユニット6においては、これら各信号に
基づき、後述するように、ウエット補正を含んだ燃料供
給量制御を行うとともに、上記制御弁4の開閉制御を行
う。
尚、この実施例においては、燃料噴射をエンジンの吸
気行程と燃焼行程の両行程に分けて行う所謂分割噴射方
式を採用している。
以下、本考案を適用した燃料供給量の制御の実際を説
明する。
先ず、第2図に示すブロック図を参照して本考案の燃
料制御装置における制御の基本思想を説明する。
第2図において、シリンダ充填効率算出部30ではエア
フローメータ7からの吸入空気量信号Qとクランク角セ
ンサ8からのエンジン回転数信号Nとに基づいてシリン
ダ吸入充填効率Ceを算出する。さらに、可変吸気用制御
弁開度算出部31においてこのシリンダ吸入充填効率Ceと
上記吸入空気量信号Qとエンジン回転数信号N及び水温
センサ9からの水温信号Twとをパラメータとするマップ
から制御弁4の開度θを算出するとともに、制御弁開度
による直入率・持ち去り率の補正量算出部32において、
該直入率・持ち去り率の補正係数Kθを算出する。
一方、吸気流速算出部33においては、吸入空気量信号
Qとエンジン回転数信号Nとに基づいてインジェクター
部における吸気流速Qcylを算出する。
そして、直入率・持ち去り率予測部34において、上記
吸気流速Qcylと水温信号Twと補正量Kθとに基づいて直
入率αと持ち去り率βをそれぞれマップにより算出する
とともに、インマニ付着量予測部35においてはこの直入
率αと持ち去り率β及び前回のウエット補正パルス幅τ
eとに基づいてインマニ付着量τmを算出する。
一方、暖機増量率算出部36においては、水温信号Twに
基づいて燃料の暖機増量率Cwを算出するとともに、要求
噴射パルス幅算出部38においては、暖機増量率Cwとシリ
ンダ充填効率Cwとに基づいて要求噴射パルス幅、即ち、
基本噴射パルス幅τaを算出する。
そして、ウエット補正パルス幅算出部38においては、
この基本噴射パルス幅τaと上記直入率αと持ち去り率
β及びインマニ付着量τmとに基づいてウエット補正パ
ルス幅τeを算出する。
このウエット補正パルス幅τeは、無効噴射時間算出
部39においてバッテリー電圧から求められる無効噴射時
間τvを加えて補正され、補正後のパルス幅によってイ
ンジェクター5の開弁時間が制御され、実際に燃料噴射
が行なわれるものである。
続いて、第3図〜第5図のフローチャートに従ってこ
の制御を詳細に説明する。
メインルーチン 第2図のメインルーチンにおいて、制御開始後、先ず
制御条件の読み込み及び演算を行う(ステップS1〜
6)。
即ち、先ず、吸入空気量に対応するエアフローメータ
の出力信号Q及びエンジン回転数Nを読み込む(ステッ
プS1,2)。
しかる後、この各検出値に基づいて、エアフローメー
タ通過の充填効率Ceoを次式により演算する(ステップS
3)。
Ceo=Ka・Q/N Kaは定数 次に、今回のシリンダ吸入充填効率Ceを次式により求
める。
Ce=Kc・Ce+(1−Kc)・Ceo Kcは定数(0≦Kc<1) そして、このシリンダ吸入充填効率Ceに基づき、イン
ジェクター取付け部位における吸気流速Qcylを次式によ
り演算する(ステップS5)。
Qcyl=(1/Ka)・Ce・N さらに、ステップS6において現在のエンジンの冷却水
温Twを読み込む。以上で、制御条件の読み込み等が終了
する。
次に、本考案の要旨であるが、制御弁の開度を予測し
これに基づいて直入率及び持ち去り率の補正を行う(ス
テップS7〜S15)。
即ち、ステップS7においては、予じめエアフローメー
タ出力Q、エンジン回転数N、エンジン水温Tw等のパラ
メータに基づいて設定した制御弁開度マップ(図示省
略)から、現在のエンジン運転状態時における制御弁開
度θを予測する。
次に、ステップS8において、燃料の分割噴射を行う場
合の吸入行程での噴射、即ち、トレーリング噴射時の直
入率αを、冷却水温Twと吸気流速Qcylをパラメータと
する第6図のマップから索引するとともに、ステップS9
においてはこの索引した直入率αに対して現在の制御
弁開度に対応した補正係数(Kθα)をかけて補正を
し、この補正後の値を以後の制御における直入率α
する(α←α・Kθα)。
また、ステップS10においては、吸入行程噴射時の持
ち去り率βを第7図のマップから索引するとともに、
ステップS11においては、この索引した持ち去り率β
に対して現在の制御弁開度に対応した補正係数(Kθβ
)をかけて補正をし、この補正後の値を以後の制御に
おける持ち去り率βとする(β←β・Kθ
β)。
さらに、ステップS12においては燃焼行程での噴射、
即ち、リーディング噴射時の直入率αを第8図のマッ
プから索引するとともに、ステップS13においては、こ
の索引した直入率αに対して現在の制御弁開度に対応
した補正係数(Kθα)をかけて補正をし、この補正
後の値を以後の制御における直入率αとする(α
α・Kθα)。
また、ステップS14においては、燃焼行程噴射時の持
ち去り率βを第9図のマップから索引するとともに、
ステップS15においては、この索引した持ち去り率β
に対して現在の制御弁開度に対応した補正係数(Kθβ
)をかけて補正をし、この補正後の値を以後の制御に
おける持ち去り率βとする(β←β・Kθ
β)。
尚、ここで上記各補正係数(Kθα,Kθβ,Kθα
,Kθβ)は、それぞれ第10図において実線で示され
るように制御弁開度の増加に伴って補正係数が増加する
ような特性をもつマップ(曲線L1)から索引される。こ
の補正係数の特性は、第1図に示すようにこの実施例に
おいてはインジェクター5が制御弁4の下流側に配置さ
れており該制御弁4の開度の増大に従って第1通路21を
流れる吸気の流速が速くなりそれに伴って燃料の直入率
及び持ち去り率とも増大するためである。
従って、例えば、この実施例とは逆に、インジェクタ
ー4が制御弁4の上流側(即ち、第1通路21と第2通路
22の分岐点より上流側)に配置されているエンジンにお
いては、直入率及び持ち去り率とも主として通路面積の
小さい第2通路22側に付着する燃料によって支配され、
制御弁4の開度が増大すると第2通路22内を流れる吸気
の流速が大きくなりこれに伴って直入率及び持ち去り率
とも増加するため、補正係数は第10図において破線で示
す曲線(L2)のような特性となる。
また、この実施例においては、直入率と持ち去り率の
両方とも制御弁開度によって補正(即ち、変更)するよ
うにしているが、本考案の他の実施例においてはこの二
つのうちいずれか一方側のみを補正するようにしても良
い。
次に、ステップS16において、冷却水温Twに対応した
暖機増量率Cwを第11図に示すマップに基づいて演算し、
さらにステップS17において、この暖機増量率Cwとステ
ップS4で求めたシリンダ充填効率Ceとに基づいて基本噴
射パルス幅τaを演算する。
τa=KF・Cw・Ce KFは定数 次に、バッテリー電圧VBを読み込み(ステップS1
8)、これに基づき第12図にマップから非分割噴射時に
おける無効噴射時間τv1及び分割噴射時における無効噴
射時間τv2をそれぞれ演算する(ステップS19)ととも
に、分割噴射の分割比Rinjを第13図のマップに基づいて
演算する(ステップS20)。
次に、ステップS21において、この分割比Rinjと最小
分割比Krmn(0<Krmn<1)とを比較する。そして、判
定の結果、Rinj≧Krmnである場合には、更にステップS2
2において分割比Rinjが、1から最小分割比Krmnを引い
た値より大きいかどうかを判定する。そして、分割比Ri
njの方が大きい場合には、分割禁止フラグFrinhを0と
する(ステップS23)とともに、分割噴射用無効噴射時
間τv2を実用値である無効噴射時間τvとし(ステップ
S24)、N気筒におけるリーディング噴射処理のサブル
ーチン及びトレーリング噴射処理サブルーチンを実行す
る(ステップS25,26)。
一方、ステップS21での判定の結果、Rinj<Krmnとさ
れた場合にはこの分割比Rinjを0に設定(即ち、リーデ
ィング噴射のみとする)した後に、またステップS22で
の判定の結果、Rinj<(1−Krmn)とされた場合は分割
比Rinjを1に設定(即ち、トレーリング噴射のみとす
る)した後に、それぞれ分割禁止フラグFrinhを1とす
るとともに、非分割噴射用無効噴射時間τv1を実用値で
ある無効噴射時間τvとする(ステップS27,28,29,3
0)。
然る後、N気筒におけるリーディング噴射処理ルーチ
ン及びトレーリング噴射処理ルーチンを実行する(ステ
ップS25,26)。
リーディング噴射処理ルーチン 続いて、第4図に示すフローチャートに基づいてリー
ディング噴射処理ルーチンを説明する。
この制御においては、先ず、ステップS31でウエット
補正禁止カウンタCwetが0かどうかを判定する。そし
て、0である場合には、N気筒のウエット補正噴射パル
ス幅τeNをτeN=(τa−β・τmN)/αの式によ
り演算し(ステップS32)、また0でない場合には基本
噴射パルス幅τaをそのままウエット補正噴射パルス幅
τeNとする(ステップS33)。
次に、ステップS34において、分割禁止フラグFrinhが
0かどうかを判定し、0である場合には、ウエット補正
噴射パルス幅τeNと分割比Rinjとからリーディング噴射
パルス幅τeL Nを演算する(ステップS35)とともに、
ウエット補正噴射パルス幅τeNからリーディング噴射パ
ルス幅τeL Nを減ずることによりトレーリング噴射パル
ス幅τeTNの予定値を演算する(ステップS36)。
そして、ステップS37において、トレーリング噴射パ
ルス幅τeTNとパルス幅下限値Ktmnとを比較し、τeTN
Ktmnである場合にはこれに引き続いて、またτeTN<Ktm
nである場合にはパルス幅下限値Ktmnをトレーリング噴
射パルス幅τeTNに設定し(ステップS46)且つトレーリ
ング噴射パルス幅τeTNをウエット補正噴射パルス幅τe
Nから減じてその値を新たにリーディング噴射パルス幅
τeL Nとした(ステップS47)後に、それぞれリーディ
ング噴射パルス幅τeL Nとパルス幅下限値Ktmnの比較に
移行する(ステップS38)。
ステップS38での判定の結果、τeL N≧Ktmnである場
合にはこれに引き続いて、またτeL N<Ktmnである場合
にはこのパルス幅下限値Ktmnをリーディング噴射パルス
幅τeL Nとし(ステップS48)し且つリーディング噴射
パルス幅τeL Nをウエット補正噴射パルス幅τeNから減
じてその値を新たにトレーリング噴射パルス幅τeT N
した(ステップS49)後に、それぞれインジェクターの
休止時間τrstの演算に移行する(ステップS50)。
一方、ステップS34での判定の結果、Frinh≠0である
場合には、ステップS39において分割比Rinjが0かどう
か(即ち、リーディング噴射のみかどうか)を判定す
る。判定の結果、Rinj=0である場合には、リーディン
グ噴射のみであるので、この場合にはウエット補正噴射
パルス幅τeNそのものをリーディング噴射パルス幅τe
L Nとする(ステップS40)とともに、トレーリング噴射
パルス幅τeTNを0とする(ステップS41)。
そして次に、ステップS44において、リーディング噴
射パルス幅τeL Nとパルス幅下限値Ktmnとを比較し、τ
eL N≧Ktmnである場合にはこれに引き続いて、またτe
L N<Ktmnである場合にはこのパルス幅下限値Ktmnをリ
ーディング噴射パルス幅τeL Nとした後(ステップS4
5)、インジェクターの休止時間τrstの演算に移行する
(ステップS50)。
ステップS50での休止時間τrstの演算が終了した後
は、次にステップS51においてこの休止時間τrstと休止
時間下限値Krstとを比較し、τrst≧Krstである場合に
はトレーリング噴射禁止フラグFtinhNを0に設定し(ス
テップS52)、τrst<Krstである場合にはウエット補正
パルス幅τeNそのものをリーディング噴射パルス幅τe
L Nとするとともに、トレーリング噴射禁止フラブFtinh
Nを1に設定する(ステップS53,54)。
次に、ステップS55においてタイマTinjNをリセットす
るとともに、ステップS56においてリーディング噴射パ
ルス幅τeL Nと無効噴射時間τvとを加えて噴射終了時
間、即ち、パルス幅TendNを演算してこれをセットし、
然る後、噴射開始フラグFinjNを1として燃料噴射を実
行する(ステップS57,58)。
一方、ステップS39での判定の結果、Rinj≠0とされ
た場合には、トレーリング噴射のみとするため、リーデ
ィング噴射パルス幅τeL Nを0とするとともに、ウエッ
ト補正噴射パルス幅τeNそのものをトレーリング噴射パ
ルス幅τeTNとする(ステップS42,43)。
次に、ステップS59において、実効分割比RinjNを次式 RinjN=1−(τeL N/τeN) によって演算するとともに、ステップS60においてこの
実効分割比RinjNに基づいて基本噴射パルス幅τa内の
リーディング噴射分τaL Nを次式 τaL N=(1−RinjN)・τa によって演算する。
さらに、ステップS61において、リーディング噴射の
みでシリンダに供給される燃料分τcL Nを次式 τcL N=α・τeL N+β・τmN によって演算し、最後にステップS62においてリーディ
ング噴射によるインマニ付着量τmL Nを次式 τmL N=(1−α)・τeL N+(1−RinjN)・(1
−β)・τmN によって演算し、これで制御が終了する。
トレーリング噴射処理ルーチン 次に、第5図に示すフローチャートに基づいてトレー
リング噴射処理ルーリンを説明する。
制御開始後、先ず、ステップS63において基本噴射パ
ルス幅τaと、リーディングのみで燃料供給が行なわれ
る場合の燃料分τcL Nとを比較し、τa≧τcL Nである
場合には、さらにステップS64においてウエット補正禁
止カウンタCwetが0かどうかを判定する。
そして、Cwet=0である場合には、ステップS65にお
いてトレーリング噴射禁止フラグFtinhNが0かどうかを
判定し、FtinhN=0の場合には、さらにステップS66に
おいてN気筒のウエット補正噴射パルス幅τeNを次式 τeN=(τa−β・τmN)/α によって演算し、またステップS67において分割噴射時
におけるトレーリング噴射パルス幅τeTNを次式 τeTN=(τa−τaL N−RinjN・β・τmN)/α によって演算する。
次に、ステップS70において、分割禁止フラグFrinhが
0であるかどうかを判定し、Frinh=0である場合に
は、さらにステップS71においてトレーリング噴射パル
ス幅τeTNとパルス幅下限値Ktmnとを比較し、τeTN≧Kt
mnである場合には、ステップS80においてインジェクタ
ーの休止時間τrstを次式 τrst=(60/N)−(τeTN+τv) により演算する。
そして、ステップS81において、この休止時間τrstと
休止時間下限値Ktrstとを比較し、τrst<Ktrstである
場合にはステップS82においてトレーリング噴射パルス
幅τeTNを次式 τeTN=(60/N)−(Ktrst+τv) により演算する。
然る後、ステップS83においてタイマTinjNをリセット
し、ステップS84において噴射終了時間即ち、パルス幅T
endNを、トレーリング噴射パルス幅τeTNと無効噴射時
間τvとを加えて求め、これをセットする。
次に、ステップS86において、噴射開始フラグFtinhN
を1とし、ステップS87において噴射を実行する。最後
に、ステップS89において全体のインマニ付着量τmN
次式 τmN=(1−α)・τeTN+RinjN・(1−β)・τ
mN+τmL N によって演算する。
一方、上記ステップS63においてτa<τcL Nと判定
された場合には、上記ステップS89に移行してインマニ
付着量τmNの演算を行う。
また、上記ステップS64でCwet≠0と判定された場合
(即ち、ウエット補正を行わない場合)には、ステップ
S72において、基本噴射パルス幅τaをウエット補正パ
ルス幅τeNとする。そして次に、ステップS73において
トレーリング噴射禁止フラグFtinhNが0かどうかを判定
し、FtinhN=0の場合には、ステップS74において基本
噴射パルス幅τaからリーディング負担分τaL Nを減じ
た値をトレーリング噴射パルス幅τeTNとしたのち、上
記ステップS70に移行し、以下の制御を実行する。
さらに、上記ステップS65においてFtinhN≠0と判定
された場合(即ち、トレーリング噴射を禁止する場合)
には、ステップS68においてウエット補正噴射パルス幅
τeNを演算し、さらにステップS69においてこのウエッ
ト補正噴射パルス幅τeNをリーディング噴射パルス幅τ
eL Nとするとともに、トレーリング噴射パルス幅τeTN
を0とする。然る後、ステップS85においてリーディン
グ噴射パルス幅τeL Nと無効噴射時間τvとを加えて噴
射最終時間即ち、パルス幅TendNを演算し(即ち、パル
ス幅を延長して)、ステップS88においてリーディング
噴射時間の延長を実行し、然る後上記ステップS89に移
行する。
また、上記ステップS70においてFrinh≠0と判定され
た場合(即ち、分割噴射を行わない場合)には、ステッ
プS75において分割比Rinjが1かどうか(即ち、トレー
リング噴射のみかリーディング噴射のみかを判定する。
そして、Rinj=0の場合には、ステップS76においてウ
エット補正噴射パルス幅τeNとパルス幅下限値Ktmnとを
比較し、τeN=Ktmnである場合には、ステップS78にお
いてウエット補正噴射パルス幅τeNをトレーリング噴射
パルス幅τeTNとし、またτeN≠0である場合にはステ
ップS77においてパルス幅下限値Ktmnをトレーリング噴
射パルス幅τeTNとし、上記ステップS80に移行する。
さらに、ステップS71においてτeTN<Ktmnと判定され
た場合には、上記ステップS77に移行する。
以上で、トレーリング噴射処理ルーチンを終了する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例にかかる燃料制御装置を備
えたエンジンのシステム図、第2図は該燃料制御装置の
機能ブロック図、第3図ないし第5図は該燃料制御装置
における制御フローチャート、第6図は吸入行程噴射時
における直入率マップ、第7図は吸入行程噴射時におけ
る持ち去り率マップ、第8図は燃焼行程時における直入
率マップ、第9図は燃焼行程時における持ち去り率マッ
プ、第10図は制御弁開度による補正係数マップ、第11図
は暖機増量率マップ、第12図は無効噴射時間マップ、第
13図は噴射の分割比マップである。 1……エンジン 2……吸気通路 3……排気通路 4……制御弁 5……インジェクター 6……コントロールユニット 7……エアフローメータ 8……クランク角センサ 9……水温センサ 10……O2センサ 21……第1通路 22……第2通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 35/108 (72)考案者 金丸 良和 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−8238(JP,A) 特公 昭63−40930(JP,B2)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの燃焼室に連通する吸気通路を第
    1通路と第2通路とで構成し、且つ該第1通路にこれを
    エンジンの運転状態に応じて開閉する制御弁を備える一
    方、上記吸気通路にインジェクターから燃料を供給し得
    る如くするとともに、該燃料供給量を、上記インジェク
    ターから噴射された燃料のうちで直接燃焼室に吸入され
    る直入分と、吸気通路の壁面に付着した燃料が気化して
    吸入される持ち去り分とをそれぞれ予測して設定する予
    測設定手段を備えたエンジンにおいて、 上記制御弁の開度に関連する信号を検出する検出手段
    と、該検出手段により検出された上記制御弁の開度に応
    じて上記直入分と持ち去り分のうちの少なくとも一方の
    予測値を変更する変更手段とを備えたことを特徴とする
    エンジンの燃料制御装置。
JP12342489U 1989-10-20 1989-10-20 エンジンの燃料制御装置 Expired - Lifetime JPH08503Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12342489U JPH08503Y2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 エンジンの燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12342489U JPH08503Y2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 エンジンの燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0361136U JPH0361136U (ja) 1991-06-14
JPH08503Y2 true JPH08503Y2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=31671403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12342489U Expired - Lifetime JPH08503Y2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 エンジンの燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08503Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0361136U (ja) 1991-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4991102A (en) Engine control system using learning control
KR19990006586A (ko) 내연 기관의 제어 장치
JPS6411814B2 (ja)
US5080071A (en) Fuel control system for internal combustion engine
JPH01211633A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH08503Y2 (ja) エンジンの燃料制御装置
US5188082A (en) Fuel injection control system for internal combustion engine
JPH0531243Y2 (ja)
US5086744A (en) Fuel control system for internal combustion engine
JPS63129141A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2856469B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH0615828B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2543763B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2856468B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2543762B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0648131Y2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3593162B2 (ja) エンジンの吸入空気量検出方法
JPH10331752A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
KR0146308B1 (ko) 내연기관의 공연비 제어장치
JP3621731B2 (ja) エンジンの空燃比制御方法
JP2592327B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0710048Y2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0656112B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3536590B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2512726Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term