JPH08503125A - 非ペプチジル成分と複合化されたCD4−ガンマ2およびCD4−IgG2免疫複合体、並びにその使用 - Google Patents

非ペプチジル成分と複合化されたCD4−ガンマ2およびCD4−IgG2免疫複合体、並びにその使用

Info

Publication number
JPH08503125A
JPH08503125A JP6505593A JP50559394A JPH08503125A JP H08503125 A JPH08503125 A JP H08503125A JP 6505593 A JP6505593 A JP 6505593A JP 50559394 A JP50559394 A JP 50559394A JP H08503125 A JPH08503125 A JP H08503125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hiv
infected
subject
cells
heavy chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6505593A
Other languages
English (en)
Inventor
オールアウエイ、グラハム・ピー
マドン、ポール・ジェイ
Original Assignee
プロジェニクス・ファーマスーティカルス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロジェニクス・ファーマスーティカルス・インコーポレーテッド filed Critical プロジェニクス・ファーマスーティカルス・インコーポレーテッド
Publication of JPH08503125A publication Critical patent/JPH08503125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/6425Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the peptide or protein in the drug conjugate being a receptor, e.g. CD4, a cell surface antigen, i.e. not a peptide ligand targeting the antigen, or a cell surface determinant, i.e. a part of the surface of a cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1093Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody conjugates with carriers being antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70514CD4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、1)非ペプチジル毒素と、2)これに結合したCD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体とを含む免疫複合体を提供する。本発明はまた、1)低レベルから中レベルの細胞毒性をもった、ガンマ放射線を放出する放射性核種と、2)これに結合したCD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体とを含む免疫複合体を提供する。本発明は更に、1)非ペプチジル毒素と、2)二つの重鎖および二つの軽鎖を含むヘテロ四量体とを含んだ免疫複合体であって、前記二つの重鎖は両者共にa)IgG2重鎖またはb)キメラCD4−IgG2重鎖の何れかであり、また前記二つの軽鎖は両者共にa)カッパ軽鎖またはb)キメラCD4−カッパ軽鎖の何れかである免疫複合体を提供する。本発明は更に、1)低レベルから中レベルの細胞毒性をもった、ガンマ放射線を放出する放射性核種と、2)二つの重鎖および二つの軽鎖を含むヘテロ四量体とを含んだ免疫複合体であって、前記二つの重鎖は両者共にa)IgG2重鎖またはb)キメラCD4−IgG2重鎖の何れかであり、また前記二つの軽鎖は両者共にa)カッパ軽鎖またはb)キメラCD4−カッパ軽鎖の何れかである免疫複合体を提供する。本発明は最後に、本発明の免疫複合体を使用する方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 非ペプチジル成分と複合化された CD4−ガンマ2およびCD4−IgG2 免疫複合体、並びにその使用 〔発明の背景〕 本出願を通して、種々の刊行物が括弧内のアラビア数字で参照される。これら 刊行物の完全な引用は、請求の範囲の直前の明細書末尾に列挙してある。これら 刊行物の開示は、本発明が属する技術の状態をより完全に記述するために、参考 として本出願に取り込まれる。 動物ウイルスのライフサイクルは、宿主細胞の多量の感染に必要とされる一連 の現象によって特徴付けられる。複製サイクルの最初のステップは細胞表面への ウイルスの付着であり、この付着は、標的細胞表面の受容体に対するウイルスの 付着タンパク(VAP)の特異的な相互作用によって媒介される。ウイルスの宿 主レンジ及び属性は、主にこれら受容体の発現パターンによるものである。従っ て、VAPとその細胞受容体との相互作用は、ウイルス性疾患の感染および病理 に重要な役割を演じ、また抗ウイルス治療剤の開発を目的とした重要な領域を提 供する。 細胞受容体は、タンパク、糖鎖および脂質を含む膜の全ての成分を具備し得る 。標的細胞表面へのウイルスの付着を媒介する分子の同定は、数例しか行われて いない。最も広範に特性が明らかにされたウイルス受容体タンパクは、CD4 (T4)である(1)。CD4は、主にヘルパーTリンパ球、単球/マクロファ ージ系列および樹状細胞の細胞表面に発現する非多形性の細胞表面糖タンパクで ある。CD4は、抗原提示細胞表面の主要組織適合性遺伝子複合体(MHC)ク ラスII分子と共働して、効率的な細胞性の免疫応答相互作用を媒介する。CD4 はまた、人間においてはヒト免疫不全ウイルス(HIV)との相互作用の標的で ある。 HIVは表面にCD4を発現している細胞、主にヘルパーTリンパ球、単球、 マクロファージおよび樹状細胞に感染する。HIVに感染したヘルパーT細胞は 死滅するが、これらCD4+Tリンパ球の喪失は、HIV感染が進行したことを 示す一つのマーカーである。これら細胞の減少は、おそらく、ヒト後天的免疫不 全症候群(AIDS)の発症をもたらす免疫機能喪失の重要な原因である。ヘル パーT細胞とは対照的に、他のCD4+細胞(樹状細胞、単球およびマクロファ ージでは特に顕著に)は、慢性的にHIVに感染する。これらは長期間に亘って ウイルスを産生し、in vivoでの主要なウイルス貯蔵器になっているように思え る(2,3)。 HIV複製サイクルの初期相には、HIVの外部エンベロープ糖タンパクgp 120と、表面CD4(Kdは略4×10-9)との間の親和性の高い相互作用が含ま れる(2)。幾つかの系統の証拠は、ウイルスの感染性に関するこの必要性を示 している。イン・ビトロにおいて、HIVに対して耐性である細胞をHIV感受 性にするためには、CD4を発現しないヒト細胞内に、CD4を発現する機能的 cDNAを導入すれば 充分である(3)。イン・ビボにおいて、ウイルス感染はCD4を発現している 細胞に限定されるように思える。細胞表面のCD4に対するHIVgp120の結 合に続いて、ウイルス膜および標的細胞膜が融合し、ウイルスキャプシドは標的 細胞の細胞質内に導入されることになる。 HIVのgp120及びCD4の間の相互作用に関する特性の解明は、両分子を コードするcDNAクローンの単離によって容易になっている(6,7)。CD 4は非多形性で且つ系列限定の(lineage-restricled)細胞表面糖タンパクであ り、これは免疫グロブリン遺伝子スーパーファミリーの一員である。完全な長さ のCD4、並びに切断された不完全な可溶性CD4変種(sCD4)の両者につ いての高レベルの発現が、安定した発現系において記述されている。多量の精製 sCD4が入手可能になったことにより、この複雑な糖タンパクの構造に関する 詳細な理解が可能になっている。成熟CD4は55キロドルトンの相対分子量(M r)を有しており、V1−V4と称される四つのタンデム免疫グロブリン様領域 を含んだアミノ末端の372アミノ酸細胞外ドメインと、これに続く23アミノ酸の トランスメンブランドメイン及び38アミノ酸の細胞質セグメントとからなってい る。アミノ末端免疫グロブリン様ドメインV1は、カッパ軽鎖可変領域との間で 32%の相同性を有している。四つの免疫グロブリン様ドメインのうちの三つ(V 1,V2およびV4)はジスルフィド結合を含んでおり、該分子のカルボキシ末 端部分におけるN−結合されたグリコシル化部位が利用される(4,8)。 切断された不完全なsCD4を用いた実験により、HIV・gp120に対する 高い親和性を決定する領域は、アミノ末端免疫グロブリン様ドメインV1内にあ ることが示された(9−11)。V1の変異分析によって、免疫グロブリンの第 二相補性決定領域(CDR2)との構造的相同性を有する領域を具備した、分離 されたgp120結合部位(成熟CD4タンパクの残基38-52)が定義された(11 )。V1,V2が大量に製造されることによって、この二つのアミノ末端免疫グ ロブリン様領域の構造的分析が可能になっている。2.3オングストロームの解像 度で決定された構造によって、該分子は、連続的なベータ鎖で結合された免疫グ ロブリン折り畳み構造を含んだ、二つの密接に関連したドメインを有することが 明らかになった。モノクローナル抗体、クラスIIMHC分子およびHIV・gp 120のための推定される結合部位(変異分析によって決定されたもの)は、分子 表面に存在する(12,13)。 gp120を発現するHIVまたはHIV感染細胞を標的とするCD4系分子(C D4-based molecules)を用いた、多くの治療戦略が提案されている。これらの戦 略は、CD4とgp120との間の相互作用に依存するという利点を有している。 この相互作用はウイルス感染のために不可欠であるから、CD4に基づく戦略は 全てのHIV株に対して有効であるに違いない。更に、CD4結合を排除するg p120における突然変異を伴って、逸脱変異(escape mulants)が発生すること は殆どありそうにない。これは、gp120の他の領域(例えば ワクチン・アプローチ)または他のウイルスタンパク(例えば逆転写酵素)を標 的とする治療戦略とは著しく対照的である(この治療はHIV株の限られたサブ セットに対して有効であり、および/または該ウイルスは突然変異して該治療に 対して耐性になり得る)。 CD4に基づく治療の一例において、全CD4細胞外セグメントの可溶性変種 (V1−V4、sCD4という)が開発されている(14)。イン・ビボの実験 によって次のことが示される:1)sCD4は、HIV・gp120に結合すること によって「分子的おとり」として作用し、ウイルス付着およびこれに続くヒト細 胞の感染を阻害する;2)(これは、HIVの臨床的単離物に関してよりも、実 験室的単離物に関してより重要であるが、)sCD4はウイルス表面からウイル スエンベロープ糖タンパクgp120を「剥ぎ取る」;3)sCD4はウイルスに媒 介された細胞融合を阻害することによって、細胞間でのウイルスの広がり、即ち HIV感染細胞から非感染細胞へのウイルスの広がりを阻止する(1,15)。 イン・ビトロでの結果に加え、シミアン免疫不全ウイルス(SIV)に感染し たアカゲザルにおいてsCD4を用いた実験が記載されている。これらの研究は 、SIVに感染したアカゲザルにsCD4を投与すると、ウイルス貯蔵器の縮小 を導くことが示された。 sCD4を用いたヒト臨床試験のフェーズIによって、30mg/日の高い投与量 で投与した場合にも、sCD4は顕著な毒性または免疫原性を伴わないことが示 された。CD4細胞 のカウント及びHIV抗原のレベルに関しては、予備的な抗ウイルス的研究では 結論が出ていない(16,17)。 sCD4を用いたこれらイン・ビトロ及び霊長類での研究、並びにヒト臨床研 究では勇気づけられる積極的な結果が得られたが、これらは又、幾つかの制約を も規定している。特に、測定されたsCD4の血清半減期が非常に短い(ヒトで は静脈内投与後30〜45分)。sCD4の投与がHIVを身体から排除できると考 えることは困難であり、むしろ感染の広がり及び病気の発症を遅延または防止す るために用いられるであろう。従って、治療レジメにはタンパクを用いた正規の 治療が含まれるであろう。しかし、sCD4の短い半減期によって、治療効果を 与える血漿中の十分なレベルを維持することが困難になるであろう。全ての臨床 的単離物は或る濃度で中和され得るが、実験室での単離物と比較して、臨床的な HIV単離物の中和には極めて高レベルのCD4が必要とされるという事実によ って、この問題は倍加される(18)。CD4に基づく半減期の長い分子を作成 するために、幾つかのグループが、CD4のgp120結合領域と免疫グロブリン 分子のような他のタンパクとを含むキメラCD4分子を作成している。これらの 分子について以下に詳述する。 sCD4の他の欠点は、単球/マクロファージ及び樹状細胞のようなHIV感染 細胞を殺滅しないことである。これら細胞はHIVの貯蔵器として働き、ヘルパ ーTリンパ球のような他の細胞に感染するウイルスを慢性的に産生する。上記に 述べたCD4に基づくキメラはまた、HIV感染細胞の殺滅 において限られた効率を有するであろう。CD4とヒト免疫グロブリン・ガンマ 1との間のキメラは、in vitroでは、抗体依存性細胞障害(ADCC)によって HIV感染細胞を殺滅し得るが、抗腫瘍性モノクローナル抗体を用いた実験によ って、モノクローナル抗体に媒介されたADCCはin vivoでは殆ど効果がない ことが示唆されている。このため、他のCD4に基づいたアプローチが開発され てきており、ここではsCD4が毒素分子に結合される。これらのキメラは、表 面にgp120を発現するHIV感染細胞に結合して、これを殺滅する。 一つの研究においては、sCD4が、リボソームを不活性化してタンパク合成 を阻害し、細胞を死滅させるリシンの脱グリコシル化A鎖に結合された。この融 合タンパクは、五種類の異なったHIV単離物に感染した細胞を溶解するけれど も、非感染細胞に対しては毒性をもたないことが報告された(19)。 別の研究においては、CD4のV1V2ドメインがシュードモナス・エキソト キシンAのドメインIIおよびIIIに結合された(sCD4−PE40)(20) 。この毒素もまたタンパク合成を阻害するが、この場合は延長因子2を不活性化 することによる。このsCD4−PE40融合タンパクは、HIVエンベロープ 糖タンパクgp120を発現する細胞に結合して、その細胞内におけるタンパク合 成を阻害する(20)。このsCD4−PE40複合体は、実験室的および臨床 的なHIV単離物で感染された細胞を殺滅することが示されてい る。このことは、sCD4および他のCD4に基づく分子の場合に、HIVの実 験室的単離物の中和よりも、臨床的単離物を中和することにおいて著しく有効性 に劣ることとは対照的である(18)。一次(primary)単離物および実験的単 離物の感受性が相違するメカニズムは、sCD4が、臨床的単離物からよりも実 験室的単離物のビリオンから、より効率的にgp120を剥ぎ取ることにあるよう に思える(21)。しかしながら、in vivoにおいてHIV感染細胞を標的とす るsCD4−毒素分子を用いるときには、臨床的単離物におけるgp120の剥ぎ 取りに対する耐性は利点である。 CD4−PE40の更なる研究によって、この複合体は、逆転写酵素阻害剤の AZTと組合わせて用いると、感染細胞の培養物からHIVを排除できることが 示された(22)。この効果は、種々の異なった細胞タイプと同様に、実験室的 および臨床的単離物について見られている。 更に別の研究においては、ジフテリア毒素のフラグメントが遺伝子的にCD4 のV1およびV2ドメインと融合された(23)。この毒素もまた、延長因子2 を不活性化することによって作用する。このCD4−ジフテリア毒素の融合タン パクは、HIV感染細胞の殺滅において有効であり且つ特異的であった。理由は 和から内が、長期処理(18日)を行った後には、HIVに感染した培養物はCD 4−ジフテリア毒素複合体に対して耐性になった。他の毒素複合体についてはこ の現象は見られなかったので、この所見の有意性ないし重要度は不明瞭である。 更に、このCD4−ジフテリア毒素複合 体の研究はHIVの実験的単離物を用いて行われただけであり、一次臨床的単離 物ならびに他の細胞タイプに対する活性を評価することが重要であろう。 これらCD4−毒素複合体は、幾つかの大きな欠点を有している。第一に、s CD4またはCD4の小さいフラグメントに基づいているため、当該分子の半減 期は非常に短く、他の場合よりも高い投与量および頻繁な投与の必要性をもたら す。第二の欠点は、毒素部分が免疫原性の高い外来タンパクであることである。 この複合体に対する強力な免疫反応の発生は、一人の患者に使用され得る繰り返 し治療回数を制限する。同様の関係において、腫瘍の治療のために、モノクロー ナル抗腫瘍抗体−毒索の複合体と共に免疫抑制剤を投与しなければならないであ ろうことが示唆されている(24)。しかしながら、免疫系が既に損傷されてい るHIV感染の場合には、このアプローチを用いることはできないであろう。 本発明においては、HIV感染細胞に対して毒性であるCD4系分子の新しい ファミリーが提供される。これらの分子は、HIV感染患者に使用し、慢性的に HIVを産生する細胞を破壊することによってHIV感染の進行を遅れさせ、ま たは停止させる上で多くの利点を有している。更に、この分子は、例えばHIV 陽性の母親から生まれた乳児、またはHIV陽性の体液に晒されるヘルスワーカ ーのような或る種の個体における初期感染を阻止する上でも価値があるであろう 。おそらくは、これらの場合の伝染は主に細胞−細胞のメカニズムで生じ、また 標的個体での感染が開始した直後に感染細 胞を殺滅することによって、感染を制限または防止できるであろう。これらのC D4系分子は、CD4部分およびガンマ2サブクラスのヒト免疫グロブリン分子 部分からなる融合タンパクと、非ペプチド毒素または細胞毒性放射活性部分との 結合に基づいている。これらの分子は、既述したCD4系分子の全てを凌駕する 顕著な利点を有している。 免疫グロブリンは、その性質によって、これらCD4系細胞毒分子のための適 切な「骨格」を形成する。免疫グロブリンまたは抗体は、液性免疫応答を構成す る抗原結合性の分子であり、Bリンパ球によって産生される。免疫グロブリン分 子の基本的なユニットは、二つの同じ重鎖および二つの同じ軽鎖からなる。夫々 の鎖のアミノ末端は、アミノ酸配列が可変の領域(可変領域)を含んでいる。重 鎖および軽鎖の可変領域は相互作用して、二つの抗原結合部位を形成する。夫々 の鎖のカルボキシ末端は、アミノ酸配列が一定である領域(定常領域)を含んで いる。軽鎖は単一の定常領域を含んでいるのに対して、重鎖の定常ドメインは四 つの分離したドメインに分けられる(CH1,ヒンジ,CH2,及びCH3)。 免疫グロブリン分子の重鎖には、ミュー(M)、デルタ(D)、ガンマ(G)、 アルファ(A)及びエプシロン(E)を含む幾つかのタイプが存在する。免疫グ ロブリン分子の軽鎖には、カッパ又はラムダの二つのタイプが存在する。重鎖お よび軽鎖の個々のタイプには、エフェクター機能において異なり得るサブタイプ が存在する。組み立てられた免疫グロブリン分子は、それが具備する重鎖のタイ プに由来した名前が付 される。 モノクローナル抗体の開発によって、動物またはヒトの血清から得られる抗体 の固有の不均一性の問題が解消されてきている。しかしながら、殆どのモノクロ ーナル抗体はマウス起源の細胞に由来しており、従って、ヒトに投与されるとき には免疫原性を有する。より最近では、分子遺伝学とモノクローナル抗体技術と の組み合わせによって、「ヒト化された」キメラ抗体のイン・ビトロでの製造が 開発されている。これらのキメラ抗体においては、ヒト免疫グロブリンにおける 重鎖および軽鎖の可変ドメインが、ネズミモノクローナル抗体に由来する重鎖お よび軽鎖の特異的な可変ドメインで置き換えられる(25−27)。この遺伝子 操作の結果、特定の抗原に対する特異性およびヒト免疫グロブリンの特性をもっ た分子が得られる。 CD4の配列解析および構造解析によって、前記四つの細胞外ドメインは免疫 グロブリン様であることが示された。免疫グロブリンのFc部分は該分子の異化 速度を制御し(14〜21日の血清半減期)、また種々のエフェクター機能を提供す るから、幾つかの報告には、免疫グロブリンの可変領域および定常領域をCD4 の免疫グロブリン様ドメインで置き換えることが記載されている(21−24) 。 キメラガンマ1・重鎖二量体をもたらすCD4−IgG1重鎖の融合タンパク が記載されている(28)。これらの分子は、ヒンジ、CH2およびCH3ドメ インに加えて、ガンマ1・重鎖CH1ドメインを含んでいる。しかしながら、軽 鎖の不存在下でCH1ドメインが発現されるときは、重鎖の組み立て及び哺乳動 物細胞からの分泌は効率が低い(32)。その後、CH1ドメイン及びヒンジ領 域の最初の5アミノ酸を欠いた、高レベルで分泌されるCD4−IgG1重鎖の 融合タンパクが記載された(29)。 また、CD4−IgG1の融合タンパクも記載されている。ここでは、CD4 のV1V2ドメインが、ガンマ1重鎖のCH1、ヒンジ、CH2およびCH3ド メインに融合され、またCD4のV1V2ドメインがカッパ軽鎖の定常領域に融 合された(33)。CD4−IgM重鎖の融合タンパクもた既述されている(3 4)。 これらの融合タンパクは、イン・ビトロでのHIV感染を阻止するために用い られて成功しており、また一つの事例では、実験室的なHIV株によるチンパン ジーの感染阻止にも成功している。期待された通り、このCD4−免疫グロブリ ン・キメラの半減期は、sCD4の半減期よりも著しく長い。しかし、上述した ように、これら分子は既にHIVに感染した患者においてHIV感染細胞を破壊 することができる。今後、そのHIVの一次単離物に対する効果も確立されるべ きであろう。 これらの融合タンパクは、Fc受容体結合、Fc受容体依存性の機構を介した 輸送、および補体活性化のような、免疫グロブリン分子の種々のエフェクター機 能を保持している(29)。これらのエフェクター機能は幾つかの治療レジメに おける有用性を有しているが、CD4−免疫グロブリン・ キメラに結合した毒素または放射性核種からなる細胞毒性薬剤を開発する本発明 において、これらは欠点である。 抗体の機能の多くは、Fc受容体との相互作用を介して媒介される。これら受 容体は、マクロファージ、他の白血球、血小板および胎盤栄養芽細胞を含む種々 の細胞に見出だされる(35)。Fc受容体は免疫グロブリンのFc部分に結合 し、この複合体は細胞タイプに応じて種々の反応をトリガーする。マクロファー ジの場合、この反応にはファゴサイトーシス及びADCCが含まれ得る。胎盤栄 養芽細胞については、IgG1結合は抗体の胎児への輸送を導く。 ヒト細胞は、異なった免疫グロブリンアイソタイプに特異的な、多くの異なっ たFc受容体を発現する。ヒトIgG(FcγRI、FcγRIIおよびFcγR III)に結合する三つのタイプのヒトFc受容体が既に記述されている(35) 。FcγRIは、FcγRIIおよびFcγRIIIよりも、モノマーIgGに対す る極めて高い親和性を有している。IgGアイソタイプに対するFcγRIの活 性の序列は、IgG1=IgG3>IgG4である。IgG2はこの受容体に結 合しない。FcγRIIは、IgG2またはIgG4よりもIgG1およびIgG 3に対してより強く結合する。FcγRIIIは、IgG1およびIgG3のみを 認識する。 FcR結合能力を有する細胞毒分子は、FcRを有する細胞を無差別に殺滅し 得る。HIV感染細胞を特異的に殺滅するCD4系分子を構築するためには、F cR結合を少ししか示さないか、或いは全く示さないIgG2に基礎を置くのが 理想的であろう。更に、ヒトIgG1抗体は著しい変化を有するのに対して、ヒ トIgG2抗体は最小限のアロタイプ変化を示す。従って、免疫グロブリンドメ インを含む組換え分子に対する強力な免疫原性反応を回避するために、多形性の 最も少ない分子が選択された。 このCD4−IgG2分子は、先に記述されているCD4−IgG1重鎖二量 体よりも有利である。また、これらは過去に開発されたことがあるCD4−毒素 の分子よりも優れている。より詳細にいえば、CD4のV1V2ドメインを含む CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体が構築された。このキメラ重鎖ホモ二 量体は、哺乳動物細胞内で効率的に組み立てられ、哺乳動物細胞から効率的に分 泌されるので、該キメラ重鎖ホモ二量体を発現する細胞の培地から高効率で回収 し、精製することが可能である。このホモ二量体を構築するために、ヒトガンマ 2・重鎖からの全体のヒンジ領域、CH2領域およびCH3領域が用いられた。 これによって、二量体化および効率的な分泌の原因であるヒト・IgG2分子の 定常ドメインを含むキメラ分子がもたらされた。これは、カプロン及びグレゴリ ー(36)によって記述された、CD4−IgG1重鎖二量体中にCH1ドメイ ンを含み、組換分子の分泌および細胞培養からの回収性に乏しい重鎖二量体とは 対照的である。また、効率的な二量体化を提供するために、本発明のCD4−ガ ンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体中にガンマ2重鎖の全体のヒンジドメインを含ま せた。何故なら、このドメイン中に含まれるシステイン残基は、ホモ二量体の第 二鎖に対してジスルヒド結合を形成し、二つの鎖を正しい空間的配置に位置付け て抗原結合部位の形成を容易にする原因になるからである。 CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体に加えて、CD4−IgG2・重鎖 が構築された。これは、ヒトガンマ2重鎖のCH1、ヒンジ、CH2およびCH 3ドメインに融合されたCD4のV1V2ドメインを含んでいる。また、CD4 −カッパ・キメラ軽鎖も構築されたが、これはヒトカッパ軽鎖の全定常ドメイン に融合されたCD4のV1及びV2ドメインを含んでいる。これらのベクターが 同時発現されると、二つのCD4−IgG2・キメラ重鎖および二つのCD4− カッパ・キメラ軽鎖からなるヘテロ四量体が産生される。CH1ドメインを含む 重鎖の製造は、CD4−カッパ・キメラ軽鎖との効率的な会合を可能とし、CD 4−IgG2・キメラヘテロ四量体の効率的な分泌をもたらす。これらCD4− IgG2・キメラヘテロ四量体では、重鎖二量体に比較して血清半減期が増大し 、またHIVに対する結合活性が増大する。 これらのCD4−ガンマ2・キメラ重鎖二量体およびCD4−IgG2・キメ ラヘテロ四量体は、非免疫原性の毒素部分に結合される。二つのクラスの細胞毒 素複合体が発明されている。第一のクラスでは、二量体または四量体が非タンパ ク毒素に結合される。 この毒素の一つの例は、抗腫瘍性抗生物質であるエネジイン(enediyne)族の メンンバー又は誘導体であり、カリケアマ イシン(calicheamicin)、エスペラマイシン類(esperamicins)またはダイネ マイシン類(dynemicins)が含まれる(37,38)。これらの毒素は極めて強 力であり、核DNAを開裂させることによって作用し、細胞を死に至らしめる。 イン・ビボで開裂されて多くの不活性な免疫原性のポリペプチドフラグメントを 与えるタンパク毒素とは異なり、カリケアマイシン、エスペラマイシン類および 他のエネジイン類のような毒素は、本質的に免疫原性の小分子である。これらの 非ペプチド毒素は、モノクローナル抗体および他の分子をラベルするために従来 用いられている技術によって、二量体または四量体に化学的に結合される。これ らの結合技術には、複合体のFc部分にのみ存在するN結合された糖残基を介す る部位特異的な結合が含まれる。このような部位指向性結合法は、上記の結合に よって生じ得る、複合体のCD4部分の結合特性に対する影響を低減させる利点 を有している。 細胞毒性複合体の第二のクラスは、細胞障害性の放射線を生じる放射性核種に 結合された二量体または四量体からなっている。使用される放射性核種の例には 、125I,131I,90Yおよび212Biのようなβ粒子エミッタおよびα粒子エミ ッタが含まれる。 これらアイソトープは、モノクローナル抗体および他の分子をラベルするため に成功裡に使用されている技術によって、二量体または四量体に化学的に結合さ れる。これらの結合技術には、無作意ラベリング及び部位指向性ラベリングが含 まれる。後者の場合のラベリングは、複合体のFc部分にのみ 存在するN結合された糖残基のような、二量体または四量体の特異的な部位に向 けられる。 従来の研究では、これらアイソトープでラベルされた抗腫瘍性抗体は、動物モ デル(或る場合にはヒト)において、リンパ種/白血病と同様に固形腫瘍におけ る細胞を破壊するために用いられて成功している(39)。放射性核種は電離放 射線を生じさせることによって作用し、該放射線は核DNAにおける多重鎖分裂 (multiple strand break)を生じさせて細胞を死に導く。治療的複合体の製造 に用いられるアイソトープは、短い路程(path length)を有する典型的には高 エネルギーのα粒子またはβ粒子を生じる。このような放射性核種は、該核種に 密着して存在する細胞(例えば複合体が付着または侵入したHIV感染細胞)を 殺滅する。隣接する細胞に対しては少ししか影響せず、または全く影響しない。 放射性核種は本質的に非免疫原性である。 上記で述べた細胞障害性の二量体および四量体の複合体は、両クラス共に、H IV感染に対して使用するものとして従来記述されている他の治療剤を凌駕する 幾つかの利点を有している。これらは、全てのHIV株を標的としてウイルスの 逸脱変異体の選別を妨げる、CD4に基づく作用モードを有している。他のCD 4系分子と同様に、この複合体は、AZTのような他の抗HIV薬と組合わせて 使用すると相乗作用を示し得る。IgG2のフラグメントに結合されているので 、当該分子は、sCD4系分子の場合よりも、イン・ビボでの長い半減期を有し ている。また、これらは二量体または四寮 体であることの利点、即ち、HIV感染細胞に対する結合の活性(アビディティ ー)が増大する利点を有している。この複合体はHIV感染細胞を殺滅し、従っ てイン・ビボにおいてHIV感染の伝搬速度を低下させ、または感染を完全に排 除する。複合体の全ての成分は、最小の免疫原性を得るために選択されて来てい る。IgG2に基づいているので、複合体は、FC受容体に対して結合するとし ても最小限に結合し、従って非特異的な細胞殺滅を低下させる。 これら放射性複合体の一つの用途は、上記で議論したようにHIV感染の治療 である。しかし、もう一つの重要な応用は、同様の複合体を、患者のHIV感染 細胞を検出してその位置を決定するために使用することである。この場合、複合 体は111In、131Iまたは99mTcのようなγ放射性アイソトープに結合される 。これらのアイソトープはγ放射線を放出し、この放射線は検出/画像化の目的 のために組織を透過するが、イオン化または細胞死は少ししか生じさせない。13 1 Iのようなアイソトープの場合は、高エネルギーのβ粒子およびγ線の両方が 生じる。治療的複合体の製造に用いられるこのアイソトープは、夫々の二量体ま たは四量体に付着した131Iの数(比活性;これは当該二量体または四量体の細 胞毒性を支配する)に応じて、典型的に治療的または画像化的である。低い比活 性は画像化のために用いられる。このようなアイソトープは、二官能放射活性金 属キレートでラベルされた白血病特異的なモノクローナル抗体を用いて、マウス の赤血球系腫瘍(erythroid tumors)を画像化するために用 いられてきた(48)。 診断/画像化の目的のための放射性複合体は、臨床診断での適用と同様に、H IV感染のコースを理解するための臨床的研究において価値を有するであろう。 例えば、画像化は、毒素に結合し又は細胞毒性放射性核種に結合した二量体およ び四量体を用いた治療と組合わせて行うことができる。 CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体またはCD4−IgG2・キメラヘ テロ四量体は、HIVに対する抗体と比較したときに、画像化剤としての利点を 有している。何故なら、CD4は全てのHIV株のエンベロープ糖タンパクに対 して、該エンベロープ糖タンパクがHIVまたはHIV感染細胞の何れの表面に 存在していても、高い親和性で結合するからである。 〔発明の概要〕 本発明は、1)非ペプチジル毒素と、2)これに結合したCD4−ガンマ2・ キメラ重鎖ホモ二量体とを含む免疫複合体を提供する。 本発明はまた、HIV感染細胞を殺滅する方法であって、HIV感染細胞を、 該細胞を殺滅するために有効な量の、本発明の免疫複合体と接触させることを具 備した方法を提供する。 本発明は更に、対象におけるHIV感染細胞ポピュレーションを減少させるよ うにHIVに感染した対象を治療する方法であって、HIVに感染した対象に対 して、HIV感染細胞を殺滅してHIVに感染した対象におけるHIV感染細胞 ポピュレーションを減少させるために有効な量の、本発明の免疫複合体を投与す ることを具備した方法を提供する。 本発明はまた、対象がHIVに感染するに至る可能性を減少するように、対象 を処置する方法であって、対象に対して、対象がHIVに感染するに至る可能性 を低下させるために有効な量の、本発明の免疫複合体を投与することを具備した 方法を提供する。 本発明はまた、HIV感染細胞を殺滅することにより、HIVに感染した対象 におけるHIV感染細胞ポピュレーションを減少させるために有効な量の本発明 の免疫複合体と、薬剤的に許容され得るキャリアとを含有する薬剤組成物を提供 する。 本発明はまた、1)低レベルから中レベルの細胞毒性をも った、ガンマ放射線を放出する放射性核種と、2)これに結合したCD4−ガン マ2・キメラ重鎖ホモ二量体とを含む免疫複合体を提供する。 本発明はまた、HIVに感染した対象に存在するHIV感染組織を画像化する 方法であって、対象に対して、対象に存在するHIV感染組織の位置測定を可能 とするために十分な量の本発明の免疫複合体を、該免疫複合体が対象に存在する HIV感染組織に特異的に結合することを可能とする条件下で投与することと、 適切な時間が経過した後に、対象に存在するHIV感染組織に対して特異的に結 合した免疫複合体の位置を測定することにより、HIVに感染した対象に存在す るHIV感染組織を画像化することとを具備した方法を提供する。 本発明はまた、HIVに感染した対象におけるHIV感染の段階を決定する方 法であって、HIVに感染した対象に存在するHIV感染組織を本発明の方法に よって画像化することと、こうして得られた画像を、既知段階のHIV感染を有 する別のHIV感染対象の画像と比較することにより、前記HIVに感染した対 象におけるHIV感染の段階を決定することとを具備した方法を提供する。 本発明はまた、HIVに感染した対象の予後を決定する方法であって、HIV に感染した対象に存在するHIV感染組織を本発明の方法によって画像化するこ とと、こうして得られた画像を、予後が既知であるHIV感染対象の画像と比較 することによって前記HIVに感染した対象の予後を決定す ることとを具備した方法を提供する。 本発明はまた、HIVに感染した対象における抗HIV治療の有効性を決定す る方法であって、HIVに感染した対象に存在するHIV感染組織を本発明の方 法によって画像化することと、こうして得られた画像を、抗HIV治療の有効性 が知られているHIV感染対象の画像と比較することにより、HIVに感染した 対象における抗HIV治療の有効性を決定することとを具備した方法を提供する 。 本発明はまた、HIVに感染した対象に存在するHIV感染組織の画像化を可 能にするために有効な量の本発明の免疫複合体と、薬剤的に許容され得るキャル アとを含有する組成物を提供する。 本発明はまた、HIVに感染した対象におけるHIVエンベロープ糖タンパク 負荷を測定する方法であって、対象に存在する細胞膜結合形またはウイルス膜結 合形のHIVエンベロープ糖タンパク量の測定を可能にするために有効な量の本 発明の免疫複合体を、該免疫複合体の細胞膜結合形またはウイルス膜結合形のH IVエンベロープ糖タンパクへの特異的結合を可能とする条件下で、対象に対し て投与することと、該対象において細胞膜結合形またはウイルス膜結合形のHI Vエンベロープと特異的に結合した前記免疫複合体の量を測定することにより、 HIVに感染した対象におけるHIVエンベロープ糖タンパク負荷を測定するこ ととを具備した方法を提供する。 本発明はまた、HIVに感染した対象におけるHIV感染 の段階を決定する方法であって、対象に負荷されたHIVエンベロープ糖タンパ クを本発明の方法によって測定することと、こうして測定されたHIVエンベロ ープ糖タンパク負荷量を、HIV感染段階が知られているHIV感染対象におけ るHIVエンベロープ糖タンパク負荷量と比較することにより、前記HIVに感 染した対象におけるHIV感染の段階を決定することとを具備した方法を提供す る。 本発明はまた、HIVに感染した対象の予後を決定する方法であって、対象に おけるHIVエンベロープ糖タンパク負荷を本発明の方法によって測定すること と、こうして測定されたHIVエンベロープ糖タンパク負荷を、予後が知られて いるHIV感染対象におけるHIVエンベロープ糖タンパク負荷と比較すること により、前記HIVに感染した対象における予後を決定することとを具備した方 法を提供する。 本発明はまた、HIVに感染した対象における抗HIV治療の有効性を決定す る方法であって、対象におけるHIVエンベロープ糖タンパク負荷を本発明の方 法によって測定することと、こうして測定されたHIVエンベロープ糖タンパク 負荷を、抗HIV治療の有効性が知られているHIV感染対象におけるHIVエ ンベロープ糖タンパク負荷と比較することにより、前記HIVに感染した対象に おける抗HIV治療の有効性を決定することとを具備した方法を提供する。 本発明はまた、HIVに感染した対象におけるHIVエンベロープ糖タンパク 負荷の測定を可能とするために有効な量の本発明の免疫複合体と、薬剤的に許容 され得るキャリアと を含有する組成物を提供する。 本発明はまた、1)非ペプチジル毒素と、2)二つの重鎖および二つの軽鎖を 含むヘテロ四量体とを含んだ免疫複合体であって、前記二つの重鎖は両者共にa )IgG2重鎖またはb)キメラCD4−IgG2重鎖の何れかであり、また前 記二つの軽鎖は両者共にa)カッパ軽鎖またはb)キメラCD4−カッパ軽鎖の 何れかである[但し、二つの重鎖もしくは二つの軽鎖の何れか又は四つの全ての 鎖はCD4キメラであり、また前記非ペプチジル毒素は二つの重鎖もしくは二つ の軽鎖の何れか又は四つの全ての鎖に結合されている]免疫複合体を提供する。 本発明はまた、HIV感染細胞を殺滅する方法であって、HIV感染細胞を、 該細胞を殺滅するために有効な量の本発明の免疫複合体と接触させることを具備 した方法を提供する。 本発明は更に、HIVに感染した対象を治療し、該対象におけるHIV感染細 胞のポピュレーションを減少させる方法であって、HIVに感染した対象に対し て、HIV感染細胞を殺滅するために有効な量の本発明の免疫複合体を投与する ことにより、HIVに感染した対象におけるHIV感染細胞のポピュレーション を減少させることを具備した方法。 本発明はまた、対象がHIVに感染するに至る可能性を減少するように対象を 処置する方法であって、対象に対して、対象がHIVに感染するに至る可能性を 低下させるために有効な量の、本発明の免疫複合体を投与することを具備した方 法を提供する。 本発明はまた、HIV感染細胞を殺滅することによってHIVに感染した対象 におけるHIV感染細胞のポピュレーションを減少させるために有効な量の本発 明の免疫複合体と、薬剤的に許容され得るキャリアとを含有する薬剤組成物を提 供する。 本発明はまた、1)低レベルから中レベルの細胞毒性をもった、ガンマ放射線 を放出する放射性核種と、2)二つの重鎖および二つの軽鎖を含むヘテロ四量体 とを含んだ免疫複合体であって、前記二つの重鎖は両者共にa)IgG2重鎖ま たはb)キメラCD4−IgG2重鎖の何れかであり、また前記二つの軽鎖は両 者共にa)カッパ軽鎖またはb)キメラCD4−カッパ軽鎖の何れかである[但 し、二つの重鎖もしくは二つの軽鎖の何れか又は四つの全ての鎖がCD4キメラ であり、また前記放射性核種は二つの重鎖もしくは二つの軽鎖の何れか又は四つ の全ての鎖に結合されている]免疫複合体を提供する。 本発明はまた、HIVに感染した対象に存在するHIV感染組織を画像化する 方法であって、対象に対して、対象に存在するHIV感染組織の位置測定を可能 とするために十分な量の本発明の免疫複合体を、該免疫複合体が対象に存在する HIV感染組織に特異的に結合することを可能とする条件下で投与することと、 適切な時間が経過した後に、対象に存在するHIV感染組織に対して特異的に結 合した免疫複合体の位置を測定することにより、HIVに感染した対象に存在す るHIV感染組織を画像化することとを具備した方法を提供 する。 本発明はまた、HIVに感染した対象におけるHIV感染の段階を決定する方 法であって、HIVに感染した対象に存在するHIV感染組織を本発明の方法に よって画像化することと、こうして得られた画像を、既知段階のHIV感染を有 する別のHIV感染対象の画像と比較することにより、前記HIVに感染した対 象におけるHIV感染の段階を決定することとを具備した方法を提供する。 本発明はまた、HIVに感染した対象の予後を決定する方法であって、HIV に感染した対象に存在するHIV感染組織を本発明の方法によって画像化するこ とと、こうして得られた画像を、予後が既知であるHIV感染対象の画像と比較 することによって前記HIVに感染した対象の予後を決定することとを具備した 方法を提供する。 本発明はまた、HIVに感染した対象における抗HIV治療の有効性を決定す る方法であって、HIVに感染した対象に存在するHIV感染組織を本発明の方 法によって画像化することと、こうして得られた画像を、抗HIV治療の有効性 が既知であるHIV感染対象の画像と比較することにより、HIVに感染した対 象における抗HIV治療の有効性を決定することとを具備した方法を提供する。 本発明はまた、HIVに感染した対象に存在するHIV感染組織の画像化を可 能にするために有効な量の本発明の免疫複合体と、薬剤的に許容され得るキャル アとを含有する組成物を提供する。 本発明はまた、HIVに感染した対象に負荷されるHIVエンベロープ糖タン パクを測定する方法であって、対象に存在する細胞膜結合形またはウイルス膜結 合形のHIVエンベロープ糖タンパク量の測定を可能にするために有効な量の本 発明の免疫複合体を、該免疫複合体の細胞膜結合形またはウイルス膜結合形のH IVエンベロープ糖タンパクへの特異的結合を可能とする条件下で、対象に対し て投与することと、細胞膜結合形またはウイルス膜結合形のHIVエンベロープ と特異的に結合した前記免疫複合体の量を測定することにより、HIVに感染し た対象に負荷されたHIVエンベロープ糖タンパクを測定することとを具備した 方法を提供する。 本発明はまた、HIVに感染した対象におけるHIV感染の段階を決定する方 法であって、対象に負荷されたHIVエンベロープ糖タンパクを本発明の方法に よって測定することと、こうして測定されたHIVエンベロープ糖タンパク負荷 量を、HIV感染段階が知られているHIV感染対象におけるHIVエンベロー プ糖タンパク負荷量と比較することにより、前記HIVに感染した対象における HIV感染の段階を決定することとを具備した方法を提供する。 本発明はまた、HIVに感染した対象の予後を決定する方法であって、対象に 負荷されたHIVエンベロープ糖タンパクを本発明の方法によって測定すること と、こうして測定されたHIVエンベロープ糖タンパク負荷量を、予後が知られ ているHIV感染対象におけるHIVエンベロープ糖タンパク負荷量と比較する ことにより、前記HIVに感染した対象 における予後を決定することとを具備した方法を提供する。 本発明はまた、HIVに感染した対象における抗HIV治療の有効性を決定す る方法であって、対象に負荷されたHIVエンベロープ糖タンパクを本発明の方 法によって測定することと、こうして測定されたHIVエンベロープ糖タンパク 負荷量を、抗HIV治療の有効性が知られているHIV感染対象におけるHIV エンベロープ糖タンパク負荷量と比較することにより、前記HIVに感染した対 象における抗HIV治療の有効性を決定することとを具備した方法を提供する。 本発明はまた、HIVに感染した対象のHIVエンベロープ糖タンパク負荷量 の測定を可能とするために有効な量の本発明の免疫複合体と、薬剤的に許容され 得るキャリアとを含有する組成物を提供する。 〔図面の簡単な説明〕 図1:A)CD4−ガンマ2・キメラ重鎖遺伝子のドメイン構造;B)CD4 −ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体のタンパク構造。下に示した配列は、CD4 (Phe176)とヒトガンマ2・重鎖のヒンジ領域との間の連結部の1文字アミノ酸 コードである。なお、ガンマ2・重鎖のヒンジ領域は四つのシステイン(テキス トの考察を参照)を含んでいる。略語:LはヒトCD4のリーダー(シグナル) 配列;V1V2はヒトCD4のアミノ末端可変様ドメイン;Hはヒトガンマ2・ 重鎖のヒンジ領域;CH2およびCH3はヒトガンマ2・重鎖の第二および第三 定常領域;*はCH2ドメイン(残基番 号256-258)上の推定N結合グリコシル化部位。 図2:A)CD4−IgG2・キメラヘテロ四量体の発現に用いられるキメラ 遺伝子のドメイン構造。上部はCD4−ガンマ2・キメラ重鎖遺伝子;下部はC D4−カッパ・キメラ軽鎖遺伝子。B)CD4−IgG2・キメラヘテロ四量体 のタンパク構造。略語:CH1−CH2−CH3はヒト・ガンマ2重鎖の第一、 第二及び第三定常領域;C−カッパはヒト・カッパ軽鎖の定常領域;*はCH2 ドメイン(残基番号355-357)上の推定N結合グリコシル化部位。 図3:CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体(一本鎖)のDNA配列(配 列ID番号1)および予想タンパク配列(配列ID番号2)。夫々の行の末尾の 番号はヌクレオチド位置を示す。各行の末端の番号はヌクレオチド位置を示す。 夫々の行の上の番号は、(1文字コードで与えられる)アミノ酸位置を示す。タ ンパクドメインは配列の上に矢印で示される。 図4:CD4−IgG2・キメラヘテロ四量体におけるCD4−IgG2・キ メラ重鎖のDNA配列(配列ID番号3)および予想タンパク配列(配列ID番 号4)。夫々の行の末尾の番号は、ヌクレオチド位置を示す。夫々の行の上の数 字夫々の行の上の番号は、(1文字コードで与えられる)アミノ酸位置を示す。 タンパクドメインは配列の上に矢印で示される。 図5:CD4−IgG2・キメラヘテロ四量体におけるCD4−カッパ・キメ ラ軽鎖のDNA配列(配列ID番号5) および予想タンパク配列(配列ID番号6)。夫々の行の末尾の番号は、ヌクレ オチド位置を示す。夫々の行の上の数字夫々の行の上の番号は、(1文字コード で与えられる)アミノ酸位置を示す。タンパクドメインは配列の上に矢印で示さ れる。 図6:形質移入された細胞からのCD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体の 分泌。Cos−M5細胞が偽トランスフェクトされ、またはCD4−ガンマ1・ キメラ重鎖哺乳動物発現ベクターDNAをトランスフェクトされ、或いはCD4 −IgG2−pcDNA1をトランスフェクトされた。トランスフェクトの48-7 2時間後に、該細胞は35S−メチオニンで放射能ラベルされた。放射能ラベルさ れた培地はプロテインA・セファロースビーズで沈殿された。この沈殿されたタ ンパクは、還元性条件下または非還元性条件下でSDS−PAGEによって分析 され、フルオログラフィーによって可視化された。レーンMは偽トランスフェク トされた細胞からの培地;レーン1はCD4−ガンマ1・キメラ重鎖哺乳動物発 現ベクターDNAをトランスフェクト入された細胞からの培地;レーン2はCD 4−IgG2−pcDNA1・DNAをトランスフェクトされた細胞からの培地 である。 図7:CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体を用いたHIV−1・gp12 0の沈殿。Cos−M5細胞が偽トランスフェクトされ、またはCD4−ガンマ 1・キメラ重鎖哺乳動物発現ベクターDNAをトランスフェクトされ、或いはC D4−IgG2−pcDNA1をトランスフェクトされた。 トランスフェクト後48-72時間の時点で、培地のラベルされていないアリコート が35S−メチオニンでラベルされたgp120のアリコートと共にインキュベート された。この複合体は、プロテインA・セファロースビーズで沈殿された。次い で、この沈殿物はSDS−PAGEによって分析され、続いてフルオログラフィ ーにかけられた。レーンMは偽トランスフェクトされた細胞からの培地;レーン 1はCD4−ガンマ1・キメラ重鎖哺乳動物発現ベクターDNAをトランスフェ クトされた細胞からの培地;レーン2はCD4−IgG2−pcDNA1・DN Aをトランスフェクトされた細胞からの培地である。 図8:CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体の精製。本質的にCD4−ガ ンマ1・キメラ重鎖ホモ二量体またはCD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体 を分泌する安定なCHO細胞が、ローラボトル内で増殖された。馴らし培地をプ ロテインA−セファロースカラムに通し、結合した物質をカラムから溶出させた 。次いで、ピーク画分をプールし、SDS−PAGEに通した。広範な洗浄の後 、CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体を50mM BES pH 7.0,500mM NaClで 溶出した。ピーク画分をSDS−PAGEによって同定し、続いて銀染色し、プ ールし、濃縮した。次いで、このプールし濃縮したCD4−ガンマ2・キメラ重 鎖ホモ二量体を、予めPBSで平衡化して流したセファクリル(Sephacryl)・ S−300HRカラムにかけた。精製CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体に対 応するピーク画分を、SDS−PAGEに 続く銀染色によって同定した。次いで、ピーク画分をプールし、濃縮した。この 精製タンパクを、非還元性条件および還元性条件下のSDS−PAGEに続く銀 染色によって分析した。レーン1は、非還元性条件下で流された略1.5μgタン パクであり、レーン2は還元性条件下で流された略1.5μgタンパクである。 図9:CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体およびヒト免疫グロブリンガ ンマ1の、FcRを有するU937細胞に対する結合のフローサイトメトリック分 析。U937細胞を、1μg/mlのヒトIgG1または1μg/mlのCD4−ガン マ2二量体と共に4℃で2時間インキュベートし、広範囲に洗浄し、フルオレセ インで標識されたヤギ抗(ヒトIgG重鎖および軽鎖)抗体と共にインキュベー トした。洗浄に続いて、ベクトン・ディッキンソン社のFacScanフローサイトメ ータで蛍光を分析した。対照ピークは、FITCで標識した抗体のみと共にインキュ ベートされた細胞の蛍光を示している。 図10:CD4−IgG2・キメラヘテロ二量体の、安定にトランスフェクト された細胞からの分泌。CD4−IgG2・キメラ重鎖およびCD4−カッパ・ キメラ軽鎖の両者を安定に発現すCるCHO細胞を、35S−メチオニン及びシス テインで放射能ラベルした。放射性ラベルされた培地を、プロテインAセファロ ース・ビーズで沈殿させた。(A)沈殿したタンパクを、非還元性条件下でのS DS−PAGEにより分析し、フルオログラフィーによって可視化した。レーン 1は、CD4−IgG2・キメラ重鎖およびCD4−カッパ ・キメラ軽鎖の両者を安定に発現するCHO細胞からの培地である。レーン2は 、トランスフェクトされないCHO細胞からの培地である。(B)Aのレーン1 で分析されたのと同じサンプルが、非還元性条件下でのSDS−PAGEで分析 された。このSDS−PAGEゲルからレーンが切り取られ、該ゲル切片を平衡 化緩衝液(62.5mM Tris HCl pH 6.8、2.3%SDS 5% β−メルカプトエタノール、1 0%グリセロール)中において4℃で45分間インキュベートすることにより、タ ンパクが還元された。このゲル切片を還元性条件下でインキュベートした後、該 ゲル内に含まれるタンパクをSDS−PAGEにより分析し、フルオログラフィ ーによって可視化した。 〔発明の詳細な記述〕 CD4−IgG2HC−pRcCMV,CD4−kLC−pRcCMV,及び CD4−IgG2−pcDNA1と夫々命名された二つの発現ベクター及び一つ のプラスミドが、夫々、ATCC受付番号第75193号、第75194号、第40952号の 下に、USA.20852メリーランド州、ロックウイルのアメリカン・タイプ・カ ルチャー・コレクションに寄託されている。これらの寄託は、特許手続上の微生 物の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約(ブダペスト条約)の規定に従っ て行われた。 特に、本発明は、1)非ペプチジル毒素と、2)これに結合したCD4−ガン マ2・キメラ重鎖ホモ二量体とを含む免疫複合体を提供する。本発明の一実施例 において、CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体は、CD4−IgG2−p cDNA1(ATCC第40952号)と命名された発現ベクターによってコードさ れる。 本発明の目的のためには、多くの発現ベクター系を用いることができる。例え ば、或るクラスのベクターは、ウシ・パピローマウイルス、ポリオーマウイルス 、アデノウイルス、ワクシニアウイルス、バキュロウイルス、レトロウイルス( RSV、MMTVまたはMOMLV)、又はSV40ウイルスのような動物ウイル スから誘導されたDNA要素を利用する。加えて、トランスフェクトされたホス ト細胞の選別を可能にする一以上のマカーを導入することによって、該DNAを 染色体中に安定に組み込んだ細胞が選択され得る。このマ ーカーは、原栄養株を栄養要求性宿主にしたり、生物致死耐性(抗生物質耐性) や銅等の重金属に対する耐性を与え得る。選別可能なマーカー遺伝子は、発現さ れるDNA配列に直接結合されてもよく、或いは同時形質転換によって同じ細胞 内に導入してもよい。mRNAを最適に合成するために、追加の要素もまた必要 とされ得る。これらの要素には、転写プロモータ、エンハンサー及び停止信号と 同様、スプライス信号が含まれる。このような要素を組み込んだcDNA発現ベ クターには、オカヤマによって記載された発現ベクターが含まれる(40)。 このCD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体は、a)哺乳動物細胞に、CD 4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体を産生するための発現ベクターをトランス フェクトすること; b)上記でトランスフェクトされた哺乳動物細胞を、CD4 −ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体が産生される条件下で培養すること;及び c )こうして産生されたCD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体を回収すること によって製造され得る。 上記構造を含むDNAベクター又はDNA配列が発現のために調製されたら、 この発現ベクターは適切な哺乳動物宿主細胞にトランスフェクトされ、または該 細胞内に導入される。プロトプラスト融合、リン酸カルシウム沈殿、電気穿孔法 または他の従来技術のような、トランスフェクション又は導入のための種々の技 術が用いられ得る。プロトプラスト融合の場合には、細胞が培地中で増殖され、 適切な活性についてス クリーニングされる。当該遺伝子の発現によって、CD4−ガンマ2・キメラ重 鎖ホモ二量体の一つの鎖に対応する融合タンパクの産生がもたらされる。この融 合タンパクは、次いで当業者に公知の方法に従って処理され、キメラ重鎖ホモ二 量体が形成される。 更に、得られたトランスフェクト細胞を培養する方法、並びにこうして産生さ れたキメラ重鎖ホモ二量体を回収するための方法は当業者に周知であり、使用さ れる個々の発現ベクター及び哺乳動物宿主細胞に基づいて変形または最適化され 得る。 本発明の目的にとって、本発明のキメラ重鎖ホモ二量体を発現させるための好 ましい宿主細胞は哺乳動物セルラインであり、例えば、SV40(COS−7)に よって形質転換されたサル腎CV1ライン;ヒト胚体腎ライン293;新生ハムス ター腎細胞(BHK);チャイニーズハムスター卵巣細胞DHFR(CHO); サル腎細胞(CV1);アルリカ緑サル腎細胞(VERO- 76);ヒト頸部腫瘍 細胞(HELA);イヌ腎細胞(MDCK);ヒト肺細胞(W 138);ヒト肝細 胞(HepG2);マウス乳癌(MMT060562);マウス・セルライン(C 127) およびミエローマ・セルラインが含まれる。 本発明において使用されるとき、「非ペプチジル毒素」とは、細胞と接触し又 は細胞に接近したときに細胞を殺滅することができる、アミノ酸またはその残基 を含まない何れかの原子、分子またはこれらの組合わせを意味する。本発明にお いて用いられるとき、「殺滅する」とは、細胞の構造または機能を攪乱して、攪 乱された細胞が少なくともその生活機能を果たせなくすることを意味する。生活 機能には、細胞または感染性ウイルスの生存に必要な機能が含まれる。 上記の非ペプチジル毒素は、エネジイン(enediyne)抗癌性抗生物質またはそ の誘導体であり得る。本発明の一実施例において、このエネジイン抗癌性抗生物 質はカリケアマイシン(calicheamicin)である。本発明の他の実施例において 、非ペプチジル毒素は、メソトレキセート(Methotrexate)、ドクソルビシン( Doxorubicin)、メルファラン(Melphalan)、クロラムブシル(Chlorambucil) 、ARA−C、ビンデシン(Vindesine)、マイトマイシンC、cis-プラチナ、 エトポシド(Etoposide)、ブレオマイシン及び5-フルオロウラシルからなる群 から選択される。 上記のエネジイン抗癌性抗生物質族の分子には、カリケアマイシン(calichea micin)、エスペラマイシン類(esperamicins)またはダイネマイシン類(dynem icins)、並びにこれら分子の誘導体および類縁体が含まれる。これら毒素は、 種々の技術によって、CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体に結合され得る 。これらの技術には、CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体のFc部分上の N結合オリゴ糖側鎖への、毒素の部位特異的な結合が含まれる。或いは、上記の 毒素は、当該二量体のCD4部分およびガンマ2部分の両方に存在するリジンの ようなアミノ酸残基に結合されてもよい。 非ペプチジル毒素はまた、細胞障害性の放射性核種であっ てもよい。細胞障害性の放射性核種は90Y,131I,125Iまたは212Biであり 得る。 これら細胞障害性の放射性核種は、種々の技術によって、当該二量体に結合さ れ得る。これらの技術には、当該二量体のFc部分におけるNグリコシル化部位 への部位特異的結合が含まれる。或いは、放射性核種は、当該二量体のCD4部 分およびガンマ2部分の両方に存在するチロシンまたはリジンのようなアミノ酸 残基に結合されてもよい。 本発明はまた、HIV感染細胞を殺滅する方法であって、HIV感染細胞を、 該細胞を殺滅するために有効な量の、本発明の免疫複合体と接触させることを具 備した方法を提供する。当該細胞を殺滅するために有効な免疫複合体の量は、当 業者に公知の方法を用いて容易に決定することができる。 本発明はまた、対象におけるHIV感染細胞ポピュレーションを減少させるよ うにHIVに感染した対象を治療する方法であって、HIVに感染した対象に対 して、HIV感染細胞を殺滅してHIVに感染した対象におけるHIV感染細胞 ポピュレーションを減少させるために有効な量の、本発明の免疫複合体を投与す ることを具備した方法を提供する。 好ましい実施例において、上記のHIVに感染した対照はヒトである。 タンパクを含有する薬剤を投与する方法は当業者に周知であり、例えば、皮下 注射、筋肉内注射および静脈内注射が含まれ、これは単独で投与されてもよく、 AZTまたはDDIのような他の薬剤と組合わせて投与してもよい。 HIV感染細胞を殺滅し、てHIVに感染した対象におけるHIV感染細胞ポ ピュレーションを減少させるために有効な免疫複合体の量は、当業者に公知の方 法を用いて容易に決定することができる。 本発明の好ましい実施例において、投与される免疫複合体の量は、HIVに感 染した対象におけるHIV感染細胞のポピュレーションをなくするために有効な ものである。HIVに感染した対象におけるHIV感染細胞のポピュレーション をなくするために有効な量は、当業者に公知の方法を用いて容易に決定すること ができる。 本発明はまた、対象がHIVに感染するに至る可能性を減少させるように、対 象を処置する方法であって、対象に対して、対象がHIVに感染するに至る可能 性を低下させるために有効な量の、本発明の免疫複合体を投与することを具備し た方法を提供する。 本発明において用いられるとき、「感染」は、対象自身のCD4+ 細胞のHI Vによる浸潤を意味する。ここで用いられる「HIV」は、「HIV粒子」、「 HIVビリオン」または「HIVウイルス」と同義である。こうして、本発明の 免疫複合体は、患者の体内に存在する外因性のHIV感染CD4+ 細胞を、これ ら外因性細胞が患者自身のCD4+ 細胞に感染できるようになる前に殺滅するこ とによって、HIV感染を防止する働きをする。 本発明において用いられるとき、「可能性を低下させる」とは、感染の可能性 を少なくとも1.25の因子だけ減少させ ることを意味する。対象がHIVに感染するに至る可能性を低下させるために有 効な免疫複合体の量は、当業者に公知の方法を用いて容易に決定することができ る。 本発明はまた、HIV感染細胞を殺滅することにより、HIVに感染した対象 におけるHIV感染細胞ポピュレーションを減少させるために有効な量の本発明 の免疫複合体と、薬剤的に許容され得るキャリアとを含有する薬剤組成物を提供 する。 薬剤的に許容され得るキャリアは、当業者に周知である。本発明において、薬 剤的に許容され得るキャリアには0.01-0.1M)好ましくは0.05Mのリン酸緩衝液 、または0.8%生理食塩水溶液が含まれるが、これらに限定されるものではない 。加えて、このような薬剤的に許容され得るキャリアは、水性または非水性の溶 液、懸濁液およびエマルジョンであり得る。非水性溶媒の例は、プロピレングリ コール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物油、並びにオレイン 酸エチルのような注射可能な有機エステルである。水性キャリアには、水、アル コール/水性溶液、生理食塩水および緩衝媒質を含むエマルジョン又は懸濁液が 含まれる。非経腸的担体には、塩化ナトリウム溶液、リンゲルのブドウ糖液(ブ ドウ糖及び塩化ナトリウム)、乳酸リンゲル液、又は固定化オイル(fixed oil )が含まれる。静脈注射用担体には、液状の栄養補液、リンゲルのブドウ糖液を ベースとするような電解質補液、その他が含まれる。例えば抗菌剤、抗酸化剤、 キレート化剤、不活性ガス等のような保存剤および他の添加 剤も存在せしめ得る(41)。 本発明はまた、1)低レベルから中レベルの細胞毒性をもった、ガンマ放射線 を放出する放射性核種と、2)これに結合したCD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホ モ二量体とを含む免疫複合体を提供する。本発明の一実施例において、CD4− ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体は、CD4−IgG2−pcDNA1(ATC C受付番号第40952号)と命名された発現ベクターによってコードされる。 ガンマ放射線を放出する放射性核種は、131I、111Inまたは99mTcであり 得る。これらガンマ放射線を放出する放射性核種は、種々の技術によって当該二 量体に結合され得る。これらの技術には、当該二量体のFc部分上のNグリコシ ル化部位、または当該二量体上のジスルフィド結合から生じたスルフィドリル基 (sulphydryl group)への部位特異的結合が含まれる。或いは、この放射性核種 は、当該二量体のCD4部分およびガンマ2部分の両方に存在するチロシンまた はリジンのようなアミノ酸残基に結合されてもよい。 本発明はまた、HIVに感染した対象に存在するHIV感染組織を画像化する 方法であって、対象に対して、対象に存在するHIV感染組織の位置測定を可能 とするために十分な量の本発明の免疫複合体を、該免疫複合体が対象に存在する HIV感染組織に特異的に結合することを可能とする条件下で投与することと、 適切な時間が経過した後に、対象に存在するHIV感染組織に対して特異的に結 合した免疫複合体の位置を測定することにより、HIVに感染した対象に存在す るHIV感染組織を画像化することとを具備した方法を提供する。 ここで使用されるとき、「画像化」とは、HIVに感染した対象に存在するH IV感染組織の物理的位置を決定することを意味する。放射性核種を用いた画像 化の一般的な方法は、当業者に周知である。本発明の画像化方法において検出さ れた信号は、HIVおよびHIV感染細胞の両者に結合した免疫複合体からの信 号からなっている。HIVに結合した免疫複合体からの信号と、HIV感染細胞 に結合した免疫複合体からの信号とを区別することはできない。従って、所定の 信号の何パーセントがHIVに結合した免疫複合体によるものであり、また何パ ーセントがHIV感染細胞に結合した免疫複合体によるものかは分らない。 ここで用いられるとき、「組織」とは、HIVに感染され得る何れかの組織、 即ち、CD4+ 細胞を含む何れかの組織を意味する。 対象に存在するHIV感染組織の位置測定を可能とするために十分な本発明の 免疫複合体の量は、当業者に周知の方法に従って決定される。免疫複合体の量は 、飽和量でも不飽和量でもよい。ここで用いられるとき、「飽和量」とは、免疫 複合体のHIVエンベロープ糖タンパク結合部位の数が、HIVエンベロープ糖 タンパク部位を越えることを意味する。HIVに感染した対象に存在するHIV 感染組織への免疫複合体の特異的結合を可能にする条件もまた、当業者に周知の 方法に従って決定される。その例は、後述の実験の部に例示 されている。 対象に存在するHIV感染組織に特異的に結合した免疫複合体の位置の測定は 、当業者に周知の方法に従って達成される。このような方法には、例えば、ガン マ線カメラを用いて、HIVに感染した対象中に存在するHIV感染組織に結合 した免疫複合体から放出される信号を測定することが含まれる。本発明の画像化 方法および定量方法は組合わせることができ、そうするための手段は当該技術に おいて周知である。ここで用いられるとき、「適切な時間」とは、その時間が経 過した後には、非特異的に結合した免疫複合体の全てがHIVに感染した対象か ら排泄される時間であり、且つその時間までは、検出可能な量の免疫複合体が、 HIVに感染した対象中に存在するHIV感染組織に結合したまま残存している ような時間を意味する。 本発明はまた、HIVに感染した対象におけるHIV感染の段階を決定する方 法であって、HIVに感染した対象に存在するHIV感染組織を本発明の方法に よって画像化することと、こうして得られた画像を、既知段階のHIV感染を有 する別のHIV感染対象の画像と比較することにより、前記HIVに感染した対 象におけるHIV感染の段階を決定することとを具備した方法を提供する。 既知段階のHIV感染を有する別のHIV感染対象の画像は、当業者に周知の 方法に従って得ることができる。本発明においては、既知段階のHIV感染を有 する二以上のHIV感染対象から得た画像を用いてもよい。 本発明はまた、HIVに感染した対象の予後を決定する方法であって、HIV に感染した対象に存在するHIV感染組織を本発明の方法によって画像化するこ とと、こうして得られた画像を、予後が既知であるHIV感染対象の画像と比較 することによって、前記HIVに感染した対象の予後を決定することとを具備し た方法を提供する。予後が既知であるHIV感染対象の画像は、当業者に周知の 方法に従って得ることができる。本発明においては、既知の予後を有する二以上 のHIV感染対象からの画像を用いてもよい。 本発明はまた、HIVに感染した対象における抗HIV治療の有効性を決定す る方法であって、HIVに感染した対象に存在するHIV感染組織を本発明の方 法によって画像化することと、こうして得られた画像を、抗HIV治療の有効性 が既知であるようなHIV感染対象の画像と比較することにより、HIVに感染 した対象における抗HIV治療の有効性を決定することとを具備した方法を提供 する。 抗HIV治療の有効性が既知であるHIV感染対象の画像は、当業者に周知の 方法に従って得ることができる。本発明においては、抗HIV治療の有効性が既 知である二以上のHIV感染対象からの画像を用いてもよい。抗HIV治療には 、例えば薬物療法が含まれる。 本発明はまた、HIVに感染した対象に存在するHIVを画像化する方法であ って、対象に対して、対象に存在するHIVの位置測定を可能とするために十分 な量の本発明の免疫複合体を、該免疫複合体が対象に存在するHIV感染組織に 特異的に結合することを可能とする条件下で投与することと、適切な時間が経過 した後に、対象に存在するHIVに対して特異的に結合した免疫複合体の位置を 測定することにより、HIVに感染した対象に存在するHIVを画像化すること とを具備した方法を提供する。本発明は更に、本発明の画像化方法を用いること により、HIVに感染した対象において、HIV感染の段階を決定する方法、予 後を決定する方法、および抗HIV治療の有効性を決定する方法を提供する。 本発明はまた、HIVに感染した対象に存在するHIV感染組織の画像化を可 能にするために有効な量の本発明の免疫複合体と、薬剤的に許容され得るキャル アとを含有する組成物を提供する。 本発明はまた、HIVに感染した対象におけるHIVエンベロープ糖タンパク 負荷を測定する方法であって、対象に対して、対象に存在する細胞膜結合形また はウイルス膜結合形のHIVエンベロープ糖タンパク量の測定を可能にするため に有効な量の本発明の免疫複合体を、該免疫複合体が対象において細胞膜結合形 またはウイルス膜結合形のHIVエンベロープ糖タンパクに特異的結合すること を可能とする条件下で投与することと、該対象において細胞膜結合形またはウイ ルス膜結合形のHIVエンベロープと特異的に結合した前記免疫複合体の量を測 定することにより、前記HIVに感染した対象におけるHIVエンベロープ糖タ ンパク負荷を測定することとを具備した方法を提供する。 HIVエンベロープ糖タンパク負荷は、HIVに感染した 対象におけるHIVおよびHIV感染細胞の実際の数ではないという意味におい て、絶対数ではない。負荷(burden)はむしろ、この数と単に相関するに過ぎな い。「HIVエンベロープ糖タンパク負荷」とは、対象においける全HIVエン ベロープ糖タンパクであって、細胞膜に結合したもの及びHIV膜に結合したも のの合計を意味する。対象に存在する細胞膜結合形またはウイルス膜結合形のH IVエンベロープ糖タンパク量の測定を可能にする本発明の免疫複合体の量は、 飽和量でなければならず、また当業者に周知の方法によって決定され得る。対象 において、細胞膜結合形またはウイルス膜結合形のHIVエンベロープ糖タンパ クに特異的に結合した免疫複合体の測定は、当業者に周知の方法に従って達成さ れる。このような方法には、例えば、ガンマ線カメラを使用することが含まれる 。 本発明はまた、HIVに感染した対象におけるHIV感染の段階を決定する方 法であって、対象におけるHIVエンベロープ糖タンパク負荷を本発明の方法に よって測定することと、こうして測定されたHIVエンベロープ糖タンパク負荷 を、HIV感染段階が知られているHIV感染対象におけるHIVエンベロープ 糖タンパク負荷と比較することにより、前記HIVに感染した対象におけるHI V感染の段階を決定することとを具備した方法を提供する。 本発明はまた、HIVに感染した対象の予後を決定する方法であって、対象に おけるHIVエンベロープ糖タンパク負荷を本発明の方法によって測定すること と、こうして測定さ れたHIVエンベロープ糖タンパク負荷を、予後が知られているHIV感染対象 におけるHIVエンベロープ糖タンパク負荷と比較することにより、前記HIV に感染した対象における予後を決定することとを具備した方法を提供する。 本発明はまた、HIVに感染した対象における抗HIV治療の有効性を決定す る方法であって、対象におけるHIVエンベロープ糖タンパク負荷を本発明の方 法によって測定することと、こうして測定されたHIVエンベロープ糖タンパク 負荷を、抗HIV治療の有効性が知られているHIV感染対象におけるHIVエ ンベロープ糖タンパク負荷と比較することにより、前記HIVに感染した対象に おける抗HIV治療の有効性を決定することとを具備した方法を提供する。 本発明はまた、HIVに感染した対象におけるHIVエンベロープ糖タンパク 負荷の測定を可能とするために有効な量の本発明の免疫複合体と、薬剤的に許容 され得るキャリアとを含有する組成物を提供する。 本発明はまた、1)非ペプチジル毒素と、2)二つの重鎖および二つの軽鎖を 含むヘテロ四量体とを含んだ免疫複合体であって、前記二つの重鎖は両者共にa )IgG2重鎖またはb)キメラCD4−IgG2重鎖の何れかであり、また前 記二つの軽鎖は両者共にa)カッパ軽鎖またはb)キメラCD4−カッパ軽鎖の 何れかである[但し、二つの重鎖もしくは二つの軽鎖の何れか又は四つの全ての 鎖はCD4キメラであり、また前記非ペプチジル毒素は二つの重鎖もしくは二つ の軽鎖の何れか又は四つの全ての鎖に結合されている]免疫 複合体を提供する。本発明の一実施例において、キメラCD4−IgG2重鎖は 、CD4−IgG2HC−pRcCMV(ATCC番号第75193号)と命名され た発現ベクターによってコードされ、またキメラCD4−カッパ軽鎖は、CD4 −kLC−pRcCMV(ATCC番号第75194号)と命名された発現ベクター によってコードされる。 CD4−IgG2HC−pRcCMVと命名された発現ベクターによってコー ドされる重鎖を含むCD4−IgG2・キメラヘテロ四量体は、a)哺乳動物細 胞を、CD4−IgG2・キメラヘテロ四量体の重鎖を産生するための発現ベク ター及び軽鎖をコードする発現ベクターで同時トランスフェクトすることと、b )得られた同時トランスフェクト哺乳動物細胞を、CD4−IgG2・キメラヘ テロ四量体が産生される条件下で培養することと、c)こうして産生されたCD 4−IgG2・キメラヘテロ四量体を回収することとによって製造され得る。 哺乳動物細胞に同時トランスフェクトする方法は、当該技術において周知であ り、これには上記で議論したものが含まれる。同様に、軽鎖をコードする発現ベ クターは当業者に周知である。 CD4−kLC−pRcCMVと命名された発現ベクターによってコードされ る軽鎖を含むCD4−IgG2・キメラヘテロ四量体は、a)哺乳動物細胞を、 CD4−IgG2・キメラヘテロ四量体の軽鎖を産生するための発現ベクター及 びIgG2重鎖をコードする発現ベクターで同時トランスフ ェクトすることと、b)得られた同時トランスフェクト哺乳動物細胞を、CD4 −IgG2・キメラヘテロ四量体が産生される条件下で培養することと、c)こ うして産生されたCD4−IgG2・キメラヘテロ四量体を回収することとによ って製造され得る。 CD4−IgG2HC−pRcCMVと命名された発現ベクターによってコー ドされる重鎖と、CD4−kLC−pRcCMVと命名された発現ベクターによ ってコードされる軽鎖とを含むCD4−IgG2・キメラヘテロ四量体は、a) 哺乳動物細胞を、CD4−IgG2・キメラヘテロ四量体の重鎖を産生するため の発現ベクターと、CD4−IgG2・キメラヘテロ四量体の軽鎖を産生するた めの発現ベクターとで同時トランスフェクトすることと、b)得られた同時トラ ンスフェクト哺乳動物細胞を、CD4−IgG2・キメラヘテロ四量体が産生さ れる条件下で培養することと、c)こうして産生されたCD4−IgG2・キメ ラヘテロ四量体を回収することとによって製造され得る。 非ペプチジル毒素は、エネジイン抗癌性抗生物質またはその誘導体であり得る 。本発明の一実施例において、このエネジイン抗癌性抗生物質はカリケアマイシ ンである。 これらの毒素は、種々の技術によってCD4−IgG2・キメラヘテロ四量体 に結合され得る。これらの技術には、CD4−IgG2・キメラヘテロ四量体の Fc部分上のN結合オリゴ糖側鎖への、毒素の部位特異的な結合が含まれる。或 いは、上記の毒素は、当該四量体のCD4部分およびIgG 2部分の両方に存在するリジンのようなアミノ酸残基に結合されてもよい。 非ペプチジル毒素はまた、細胞障害性の放射性核種であってもよい。細胞障害 性の放射性核種は90Y,131I,125Iまたは212Biであり得る。 これら細胞障害性の放射性核種は、種々の技術によって、CD4−IgG2・ キメラヘテロ四量体に結合され得る。これらの技術には、当該四量体のFc部分 におけるNグリコシル化部位への部位特異的結合が含まれる。或いは、放射性核 種は、当該四量体のCD4部分およびIgG2部分の両方に存在するチロシンま たはリジンのようなアミノ酸残基に結合されてもよい。 本発明はまた、HIV感染細胞を殺滅する方法であって、HIV感染細胞を、 該細胞を殺滅するために有効な量の本発明の免疫複合体と接触させることを具備 した方法を提供する。当該細胞を殺滅するために有効な免疫複合体の量は、当業 者に公知の方法を用いて容易に決定することができる。 本発明はまた、対象におけるHIV感染細胞ポピュレーションを減少させるよ うにHIVに感染した対象を治療する方法であって、HIVに感染した対象に対 して、HIV感染細胞を殺滅してHIVに感染した対象におけるHIV感染細胞 ポピュレーションを減少させるために有効な量の、本発明の免疫複合体を投与す ることを具備した方法を提供する。HIV感染細胞を殺滅して、HIVに感染し た対象におけるHIV感染細胞ポピュレーションを減少させるために有効な免疫 複合体の量は、当業者に公知の方法を用いて容易に決定することができる。 本発明の好ましい実施例において、投与される免疫複合体の量は、HIVに感 染した対象におけるHIV感染細胞のポピュレーションをなくするために有効な ものである。HIVに感染した対象におけるHIV感染細胞のポピュレーション をなくするために有効な量は、当業者に公知の方法を用いて容易に決定すること ができる。 本発明はまた、対象がHIVに感染するに至る可能性を減少するように対象を 処置する方法であって、対象に対して、対象がHIVに感染するに至る可能性を 低下させるために有効な量の、本発明の免疫複合体を投与することを具備した方 法を提供する。対象がHIVに感染するに至る可能性を低下させるために有効な 発明の免疫複合体の量は、当業者に公知の方法を用いて容易に決定することがで きる。 本発明はまた、HIV感染細胞を殺滅することにより、HIVに感染した対象 におけるHIV感染細胞ポピュレーションを減少させるために有効な量の本発明 の免疫複合体と、薬剤的に許容され得るキャリアとを含有する薬剤組成物を提供 する。 本発明はまた、1)低レベルから中レベルの細胞毒性をもった、ガンマ放射線 を放出する放射性核種と、2)二つの重鎖および二つの軽鎖を含むヘテロ四量体 とを含んだ免疫複合体であって、前記二つの重鎖は両者共にa)IgG2重鎖ま たはb)キメラCD4−IgG2重鎖の何れかであり、また 前記二つの軽鎖は両者共にa)カッパ軽鎖またはb)キメラCD4−カッパ軽鎖 の何れかである[但し、二つの重鎖もしくは二つの軽鎖の何れか又は四つの全て の鎖はCD4キメラであり、また前記非ペプチジル毒素は二つの重鎖もしくは二 つの軽鎖の何れか又は四つの全ての鎖に結合されている]免疫複合体を提供する 。本発明の一実施例において、キメラCD4−IgG2重鎖は、CD4−IgG 2HC−pRcCMV(ATCC番号第75193号)と命名された発現ベクターに よってコードされ、またキメラCD4−カッパ軽鎖は、CD4−kLC−pRc CMV(ATCC番号第75194号)と命名された発現ベクターによってコードさ れる。 ガンマ放射線を放出する放射性核種は、131I、111Inまたは99mTcであり 得る。これらガンマ放射線を放出する放射性核種は、種々の技術によって、CD 4−IgG2・キメラヘテロ四量体に結合され得る。これらの技術には、当該四 量体のFc部分上のNグリコシル化部位、または当該四量体上のジスルフィド結 合から生じたスルフィドリル基(sulphydryl group)への部位特異的結合が含ま れる。或いは、この放射性核種は、当該四量体のCD4部分およびIgG2部分 の両方に存在するチロシンまたはリジンのようなアミノ酸残基に結合されてもよ い。 本発明はまた、HIVに感染した対象に存在するHIV感染組織を画像化する 方法であって、対象に対して、対象に存在するHIV感染組織の位置測定を可能 とするために十分な量の本発明の免疫複合体を、該免疫複合体が対象に存在する HIV感染組織に特異的に結合することを可能とする条件下で投与することと、 適切な時間が経過した後に、対象に存在するHIV感染組織に対して特異的に結 合した免疫複合体の位置を測定することにより、HIVに感染した対象に存在す るHIV感染組織を画像化することとを具備した方法を提供する。 本発明はまた、HIVに感染した対象におけるHIV感染の段階を決定する方 法であって、HIVに感染した対象に存在するHIV感染組織を本発明の方法に よって画像化することと、こうして得られた画像を、既知段階のHIV感染を有 する別のHIV感染対象の画像と比較することにより、前記HIVに感染した対 象におけるHIV感染の段階を決定することとを具備した方法を提供する。 本発明はまた、HIVに感染した対象の予後を決定する方法であって、HIV に感染した対象に存在するHIV感染組織を本発明の方法によって画像化するこ とと、こうして得られた画像を、予後が既知であるHIV感染対象の画像と比較 することによって、前記HIVに感染した対象の予後を決定することとを具備し た方法を提供する。 本発明はまた、HIVに感染した対象における抗HIV治療の有効性を決定す る方法であって、HIVに感染した対象に存在するHIV感染組織を本発明の方 法によって画像化することと、こうして得られた画像を、抗HIV治療の有効性 が既知であるようなHIV感染対象の画像と比較することにより、前記HIVに 感染した対象における抗HIV治療の有 効性を決定することとを具備した方法を提供する。 本発明はまた、HIVに感染した対象に存在するHIV感染組織の画像化を可 能にするために有効な量の本発明の免疫複合体と、薬剤的に許容され得るキャル アとを含有する組成物を提供する。 本発明はまた、HIVに感染した対象におけるHIVエンベロープ糖タンパク 負荷を測定する方法であって、対象に存在する細胞膜結合形またはウイルス膜結 合形のHIVエンベロープ糖タンパク量の測定を可能にするために有効な量の本 発明の免疫複合体を、該免疫複合体が、対象における細胞膜結合形またはウイル ス膜結合形のHIVエンベロープ糖タンパクにの特異的に結合するのを可能とす る条件下で、対象に対して投与することと、該対象において細胞膜結合形または ウイルス膜結合形のHIVエンベロープと特異的に結合した前記免疫複合体の量 を測定することにより、前記HIVに感染した対象におけるHIVエンベロープ 糖タンパク負荷を測定することとを具備した方法を提供する。 本発明はまた、HIVに感染した対象におけるHIV感染の段階を決定する方 法であって、対象におけるHIVエンベロープ糖タンパク負荷を本発明の方法に よって測定することと、こうして測定されたHIVエンベロープ糖タンパク負荷 を、HIV感染段階が知られているHIV感染対象におけるHIVエンベロープ 糖タンパク負荷と比較することにより、前記HIVに感染した対象におけるHI V感染の段階を決定することとを具備した方法を提供する。 本発明はまた、HIVに感染した対象の予後を決定する方法であって、対象に おけるHIVエンベロープ糖タンパク負荷を本発明の方法によって測定すること と、こうして測定されたHIVエンベロープ糖タンパク負荷を、予後が知られて いるHIV感染対象におけるHIVエンベロープ糖タンパク負荷と比較すること により、前記HIVに感染した対象における予後を決定することとを具備した方 法を提供する。 本発明はまた、HIVに感染した対象における抗HIV治療の有効性を決定す る方法であって、対象におけるHIVエンベロープ糖タンパク負荷を本発明の方 法によって測定することと、こうして測定されたHIVエンベロープ糖タンパク 負荷を、抗HIV治療の有効性が知られているHIV感染対象におけるHIVエ ンベロープ糖タンパク負荷と比較することにより、前記HIVに感染した対象に おける抗HIV治療の有効性を決定することとを具備した方法を提供する。 本発明はまた、HIVに感染した対象におけるHIVエンベロープ糖タンパク 負荷の測定を可能とするために有効な量の本発明の免疫複合体と、薬剤的に許容 され得るキャリアとを含有する組成物を提供する。 患者全体におけるHIVエンベロープ糖タンパク負荷を画像化および測定する ための本発明の方法は、HIVに感染した対象における個々の器官に対しても同 様に適用することができる。 以下に記載する実験の詳細を参照することによって、本発明をより深く理解す ることができるであろう。しかし、以下 に詳述される具体的な実験は、後述の請求の範囲により完全に記述される本発明 発明の理解を助けるために例示されるものに過ぎないことを、当業者は容易に承 認するであろう。 〔実験の詳細〕 下記の実験の詳細の理解を容易にするために付言すると、頻繁に出てくる一定 の方法および用語は、Maniatis et al.(42)に良く記載されている。 A.材料及び方法 1.CD4−ガンマ2.キメラ重鎖ホモ二量体をコード するCD4−ガンマ2・キメラ重鎖遺伝子の作成 プラスミドpSP6T4(6)からEcoR1/Stu制限酵素断片としてヒ トCD4cDNAを切り出した。0.70キロベース断片を単離し、EcoR1 /Smaで消化されたM13mp18にクローン化した。その後この中間ベクタ ー(M13mp18(CD4))を単離し、Pst1でリニア化し、精製し、細 菌性アルカリフォスファターゼ(BAP)で処理した。(ヒンジ、CH2及びC H3エキソンを含む)ヒトガンマ2・重鎖遺伝子(43)を含むプラスミドpB rガンマ2からの2.0Kb Pst1/Pst1断片を単離し、BAP処理し たM13mp18/CD4ベクターにクローン化した。得られた組み換え体を、 その後Pst1断片の正方向に対して(CD4配列に関して)スクリーニングし 、縦列にCD4(EcoR1/Stu1)−ガンマ2(Pst1/Pst1)を 含むベクターを得た。CD4−ガンマ2.キメラ重鎖遺伝子を得るために、オリ ゴヌクレオチドに媒介された部位指向性突然変異誘発(oligonucleotide-mediat ed site-directed mutagenesis)を遂行して、CD4及びガンマ2・重鎖DNA 配列を並べて、フレームのCD4 配列をヒンジエキソンにつなげた。得られたキメラDNA分子はCD4のV1V 2ドメイン及びそれに続くガンマ2・重鎖のヒンジCH2及びCH3ドメインを 含む蛋白質をコードする(図1A)。突然変異誘発は、形質転換したTG1細胞 (アマシャム)からの組み換えファージから単離された1本鎖DNAで遂行され た。簡単には、鋳型DNAを、CD4のV1V2のPhe(179)をコードす る最終コドンをIgG2に対するヒンジの最初のコドン(Gluをコードする) に接続する配列を含む34merオリゴヌクレオチド(5´−GACACAAC ATTTGCGCTCGAAAGCTAGCACCACG−3´)(配列認識番 号7)でアニーリングした(図1A及び図3)。第二の鎖合成の後、2本鎖DN AをコンピテントTG1細胞に形質転換した。単離したプラークをその後新鮮な TG1細胞で増殖させ、DNAの塩基配列を決定するために1本鎖DNAを精製 した。すべての変異をシークエナーゼシステム(USB)を用いてジデオキシ法 により立証及び確認した。正しい配列を有するキメラ遺伝子を含むプラークをそ の後TG1細胞で増殖させ、この細胞からRfDNA(CD4−IgG2−Rf と称する)を単離した。 2.CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体をコード する哺乳類発現ベクター作成 EcoR1を用いたRfリニア化に続いて、組み換えRfDNAからCD4− ガンマ2.キメラ重鎖遺伝子を単離した。リニア化されたDNAのEcoR1部 位をDNAポリメラー ゼIのクレノウフラグメントを用いてうめた。平坦な末端を有するDNAをその 後T4DNAリガーゼを用いて15℃で一晩、100倍モル過剰のHindIII リンカーにつなげた。70℃、15分間でT4DNAリガーゼを熱不活性化した 後、HindIIIリンカーDNAをHindIIIで十分に消化し、CD4−ガンマ 2・キメラ重鎖遺伝子を含む断片を遊離した。その後このHindIII断片を精 製し、予めHindIIIで消化され、BAP処理された発現ベクタ1ーpcDN A−1(インビトローゲン)につなげた。得られたプラスミドをその後MC10 61/P3細胞に形質転換した。プラスミドDNAを組み換えクローンから単離 し、HindIII挿入物の存在及びプラスミド中のサイトメガロウイルス(CM V)プロモーターに関する挿人物の方向を制限酵素分析により確かめた。得られ たCD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体をコードする哺乳動物発現プラスミ ドはCD4IgG2−pcDNA1と称する。 3.哺乳動物細胞における CD4−IgG2−pcDNA1の発現 a.一時的な発現 10%牛胎児血清を含有するDMEM中で増殖したCosM5細胞を75%集密に なるように分割した。次の日、標準的なCaPO(6)沈降法により、この細胞 にCsClで精製されたプラスミドCD4IgG2−pcDNA1・DNA10 μgを16〜20時間でトランスフェクションした。トランスフェクションの後 、この細胞に新鮮な培地を添加した。ト ランスフェクション後48〜72時間後に合成された生成物の分析を、トランス フェクタントの35S−メチオニンによる12〜18時間の放射能ラベル及びそれ に続く抗CD4抗体を用いた培地及び細胞溶解産物の沈降、或いはプロテインA −セファロースビーズのみを用いたインキュベーション及びそれに続く還元或い は非還元状態でのSDS−PAGEにより遂行した(図6)。更に、培地及び細 胞溶解産物の分析をトランスフェクション後48〜72時間後に、標準的なウエ スタンブロッティング手順により遂行した。 b.安定な発現 Dhfr−チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)に、CsClで精製 されたDNA20μgを、CD4IgG2−pcDNA1:p410(p410 はdhfr遺伝子を含む発現プラスミドである)1000:1のモル比でトラン スフェクションした。しかし他の比率も用いることができる。トランスフェクシ ョン後約3〜5日後に、細胞を選択培地(10%透析牛胎児血清を含む無ヌクレ オシドアルファMEM)にまいた。セレクション後約10〜15日後に、個々の 細胞クローンを採取し、ELIZA)プロテインA−セファロースビーズを用い た沈降及びそれに続く還元或いは非還元状態でのSDS−PAGE等のいくつか のスクリーニング技術を用いてCD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体の安定 な発現を分析した。高レベルで発現するクローンを、メソトレキセートの濃度を 増加させた中で増やし、新しく導入されたDNA配列を連続的に繰り返し増幅さ せた。このように、 10〜100μg/mlのCD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモニ量体を分泌する 安定なCHO細胞系が樹立された。 4.CHO馴らし培地からの CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体の精製 CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体を分泌するCHO細胞を、IgGフ リーの10%牛胎児血清を補充したアルファMEMを含む培地中で、ローラーボ トル中に高密度になるまで増殖させた。馴らし培地を回収し、遠心により分離し 、この及び次の緩衝液中に界面活性剤(Tween)を含む、或いは含まないP BSで1:1に希釈した。その後、希釈した培地を、60ml/時間の流速で、 予めPBSで平衡にしたプロテインA−セファロースファーストフロウの5ml カラムにかけた。広範囲な洗浄の後、特異的に結合した材料を、100mM グ リシン/HCl(pH3.5)を用いて1M Tris.HCl(pH8.0) のアリコートに直接溶出させ、直ちに溶出フラクションを中和した。その後、フ ラクションを還元及び非還元状態でのSDS−PAGE及びそれに続く銀染色に より分析し、プールした。 その後プールしたフラクションを、120ml/時間の流速で、予め50mM BES(pH7.0)で平衡にしたS−セファロースファーストフロウの10 mlカラムにかけた。サンプルをのせた後、CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ 二量体を特異的に溶出させるために、1工程溶出勾配(a stepelution gradient )(以下の4工程からなる:5カラム体積の50mM BES(pH7.0)、 4カラム体積の50 mM BES(pH7.0)、100mM NaCl、6カラム体積の50mM BES(pH7.0)、225mMNaCl、及びそれに続く8カラム体積の 50mM BES(pH7.0)、500mM NaCl)を使用した。CD4 −ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体を、50mM BES(pH7.0)、50 0mM NaCl中にカラムから溶出させた。その後ピークフラクションをプー ルし、濃縮して、最終的に蛋白質の濃度を少なくとも1mg/mlにした。プー ルされ、濃縮されたフラクションをその後、8ml/時間の流速で、予めPBS で平衡にしたセファクリル S−300HRの120mlカラムにかけた。CD 4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体のフラクションをPBS中に特異的に溶出 させ、少なくとも1mg/mlに濃縮した。 5.非ペプチド毒素のCD4・ガンマ2重鎖ホモ二量体 への結合 CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体との複合化に適した非ペプチド毒素 には、エネジイン(enediyne)坑癌性抗生物質類があるが、これには限られない 。この分子族には、カリケアマイシン(calicheamicins),エスペラマイシン( esperamicins),およびダイネマイシン(dynemicins)、並びにこれらの分子の 誘導体および類縁体も含まれる。これらの毒素類は、様々な技法によってCD4 −ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体に結合される。一つは、カリケアマイシンγ 1を、CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体のFc部分上のN−結合したオ リゴ糖側鎖に特異的に結合させる例がある。この 場合、オリゴ糖は過ヨウ素酸ナトリウムを使用してアルデヒドに酸化される。カ リケアマイシンγ1の誘導体は、リンカーである3−メルカプトプロピオニル・ ヒドラジドを使用して作成する。この誘導体をCD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホ モ二量体のアルデヒド基と反応させる(44,45)。該毒素の結合した二量体 は、透析によっておよび/またはサイズ排除カラムクロマトグラフィによって精 製される。 それに代わる方法では、毒素は、CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体上 のリジンと結合する。この場合、毒素はN−ヒドロキシサクシンイミド(hudrox ysuccinimide)誘導体として調製され、二量体に直接反応される(44)。複合 体は上述のようにして精製される。 6.細胞障害放射性同位体のCD4−ガンマ2・キメラ 重鎖ホモ二量体への結合 CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体への結合に使用されるのは、高エネ ルギーのαまたはβ粒子を放出する細胞障害放射性核種である。これらの放射性 核種には、90Y、1251、131I(β粒子放出物質)および212Bi(α粒子放出 物質)が含まれるが、これには限定されない。様々な結合技法が利用可能であり 、それらは、治療用のモノクローナル坑腫瘍抗体を標識するのに使用され成功を 治さめてきている(39)。使用される方法は、放射性核種の化学的性質、特に 、同位元素が金属性(例えば90Y,121Bi)であるか非金属性(例えば、125I または131Iのようなハロゲン化物)であるかに依存する。このCD4−ガンマ 2・キメラ重 鎖ホモ二量体は、該分子のFc部分上のグリコシル化部位等の特異部位で標識化 されるか、または、非指向性の方法で、放射性核種が二量体のCD4部分上の部 位も含めた多くの異なる部位を通して結合される。いずれの場合にも、二量体は 、放射線分解の損傷を起こさないような最高の比活性を見付けるために、種々の 比活性で標識される。複合化させた後の二量体の活性を評価するために、また複 合化または放射線分解による損傷が二量体の特性に及ぼし得る可能な影響を評価 するために、多くの機能試験が遂行される(下記セクション8−13)。 適当な放射性核種結合の技法の例として、下記が上げられるが、これらに限定 されるものではない:商業的に容易に入手可能である125Iまたは131Iについて は、これをクロラミンTまたはIodo−gen(Pierce Scientific)等の酸 化剤を使用して酸化し、I+カチオンにする。酸化されたハロゲン化物は、チロ シン等の芳香族化合物上で求電子置換反応を経てタンパク質に付加される(39 )。クロラミンTまたはIodo−genの何れの場合も、試薬で被覆されたビ ーズが、二量体およびキャリアフリーのNa125IまたはNa131Iの混合物に添 加される(200μg蛋白に対して1mCiの同位元素の比率。これは他の蛋白 を使用して成功してきた比率である)。適当なインキュベーション期間をおいて 、ビーズが除去され、放射性核種の結合した二量体がサイズ排除ゲルクロマトグ ラフによって遊離の放射性核種から分離される。 金属性放射性核種である90Yおよび212Bの場合は、二官能キレータを使用し て、この同位元素をCD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体に結合させる。こ の二官能キレータは、ジエチレントリアミン・ペンタアセテイック・アシッド( DTPA)等のキレート剤からなり、これは、例えばタンパク上の遊離アミノ基 (例えばリジン残基)と反応する環状無水物を形成することによって、二官能化 されている(39)。二量体の部位指向性標識化を行うために、該分子のFc部 分上のN−結合されたオリゴ糖側鎖に特異的に結合する二官能キレータが使用さ れる。この場合、オリゴ糖は過ヨウ素酸ナトリウムを使用して酸化され、アルデ ヒドにされる。次いで、酸化された二量体はゲルクロマトグラフィ・カラムにか けられ、グリシルチロシルリシル(glcyltyrosyllysyl)−DTPA等の二官能 キレータのアミノ基と反応する(46)。安定なアミンが、ホウ水素化ナトリウ ムを用いた還元によって形成される。この誘導体化された二量体は、例えば90Y (商業的に入手可能な放射性核種)、212Bi(224Ra発生系を経て入手可)を 用いて、典型的には1−50μCi/μg蛋白の範囲の比活性で放射能ラベルさ れる。 7.診断/画像化用放射性核種のCD4−ガンマ2・ キメラ重鎖ホモ二量体への結合 CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体に結合させるための診断/画像化用 放射性核種には、131I、111Inおよび99mTc等のγ放射線放出物質が含まれ る。γ放射線を放出する放射性核種を二量体に結合するには、上記のセクショ ン6で述べた様々な結合技法が使用される。 画像化目的のための131Iは、CD4−ガンマ2・キメラ重鎖二量体に対して 、セクション6で述べたような方法で結合される。けれども画像化用には治療目 的用よりも低い比活性が必要とされる。111Inは商業的に入手可能な金属性放 射性核種であり、90Yおよび212Biの結合について上記セクション6で述べた ような二官能キレート剤を使用して二量体に結合される。99mTcは、錫還元技 法等の方法を用いて、二量体に直接結合される(39)。この技法において、二 量体のジスルフィド結合は、錫還元剤とホスホン酸誘導体との混合物と二量体を 混合することによって還元される。商業的に入手可能な発生器から誘導される99 m Tcがこの混合物に添加され、蛋白質上のスルフヒドリル基によってキレート 化され、安定な複合体を生じる。 8.CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体、または 毒素−二量体の複合体もしくは放射性核種−二量体の 複合体の、HIVgp120に対する結合の例証 CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体、またはこの二量体と非ペプチド毒 素または放射性核種との複合体の、gp120に結合する能力が下記のようにテ ストされる。CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体を発現する細胞からの培 地、精製二量体、或いは毒素複合体または放射性核種複合体が、35S−メチオニ ンで放射性標識されたHIVgp120と共にインキュベートされる。インキュ ベートの後、このコンプレックスはプロテインAセファロースに吸着される。プ ロテインAセファロースコンプレックスは遠心分離によって回収され、沈殿物は 還元条件下でのSDS−PAGEと、これに続くフルオログラフィーによって分 析される。 9.CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体または 毒素−二量体の複合体もしくは放射性核種−二量体の 複合体の、HIVエンベローブ糖タンパクgp120 /gp41を発現する細胞に対する結合の例証 CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体または毒素と二量体との複合体の結 合が、フローサイトメトリーによって測定された。簡略にいうと、該分子をHI Vに感染した細胞、HIVgp120/gp41を安定に発現するように加工さ れた細胞、またはgp120/gp41を発現しない同系列の対照細胞と共にイ ンキュベートする。十分に洗浄した後、該細胞は、二量体と特異的に反応する抗 体、例えば、ヤギ坑(ヒトIgG重鎖および軽鎖)と共にインキュベートされる 。この抗体は、フルオロセイン・イソチオシアネート(FITC)で既に複合さ れたものが入手される。さらに洗浄した後、CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ 二量体または毒素−二量体の複合体の細胞に対する結合の測定として、細胞に結 合した蛍光体量をフローサイトメトリで測定する。相互作用の特異性を示すため に、gp120とCD4間の相互作用を阻止する過剰のsCD4または坑CD4 抗体(OKT4a)の存在下で、CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体は細 胞と共にインキュベートされる。 放射性核種を結合させたCD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホ モ二量体の、HIVgp120/gp41を発現する細胞への結合は、その分子 を細胞と共にインキュベートし、十分に洗浄し、細胞に結合した放射活性物質の 量を、適当な検出システム(例えば、液体シンチレ−ションカウンター)を使用 することによって測定される。細胞タイプおよび対照は上述したとおりである。 10.CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体、または 毒素−二量体の複合体もしくは放射性核種−二量体 の複合体によるFcR結合の例証 FcγRIおよびFcγRIIを発現するU937マクロファージ細胞系を、こ れらの研究に使用した。CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体、および毒素 −二量体複合体の場合、FcRの結合は、該分子のU937細胞に対する結合を フローサイトメトリを使用して分析することによって測定された。結合した分子 を検出する手順は、上記セクション9で論じたようにして遂行された。二量体の 結合は、精製されたヒトIgG1およびヒトIgG2の結合と比較された。該分 子の細胞への結合特異性は、細胞を、高親和性Fcレセプタ−との特異的な相互 作用を阻害するモノクローナル抗FcγRI抗体と共に、予めインキュベートす ることによって決定された。 放射性核種とCD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体との複合体のU937 細胞との結合は、該分子を細胞と共にインキュベートし、十分に洗浄し、細胞と 結合した放射活性物質を適当な検出システム(例えば、液体シンチレーションカ ウンター)を使用して測定することによって測定される。対照には、放射性標識 された精製ヒトIgG1およびIgG2が含まれる。結合の特異性は、複合化さ れていない分子および毒素と複合化した分子について、上述したように測定され る。 11.毒素複合化されたCD4−ガンマ2・キメラ 重鎖ホモ二量体および放射性核種と複合化された CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体によるgp120/gp41発現細胞の死滅の例証 種々の標準手法が、細胞障害性CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体複合 体による細胞の死滅を測定するために使用される。HIVに感染した第一次単球 /マクロファージ、樹状突起細胞、Tリンパ球、末梢血単核細胞(PBMC)お よびこれらの細胞タイプから派生する細胞系等のいくつかの異なるターゲット細 胞が使用される。HIVエンベローブ糖タンパクを安定的にまたは一時的に発現 する細胞も使用される。第一次HIV分離物に感染した細胞または、第一次分離 物のエンベローブ糖タンパクを発現する細胞、またに実験室のHIV分離物のエ ンベローブ糖タンパクに感染した細胞または発現する細胞も同様に使用される。 簡略に説明すると、細胞障害性複合体または対照タンパクが、HIVに感染し た細胞またはHIVエンベローブ糖タンパクを発現するよう加工された細胞と共 にインキュベートされ、その後間隔をおいて、細胞の生存能力が測定される。幾 つかの方法が細胞の生存能力を測定するのに使用される。例 えば、細胞をトリパンブルーで染色する。生存細胞はこの色素を排除するので、 染色された細胞の数は死滅細胞の尺度となる。或いは、テトラゾリウム塩分析が 使用される(47)。この場合、細胞は、テトラゾリウム塩MTT(3-(4,5-ジ メチルチアゾール-2-イル)-2,5-ジフェニルテトラゾリウムブロマイド)と共に インキュベートされる。この塩は、生細胞中においてテトラゾリウム環がデヒド ロゲナーゼ酵素によって開裂され、スペクトロフォトメトリーで測定することが できる着色物を与えるまでは無色である。別の方法では、標準技法を用いて生細 胞への3H−チミジンの取り込みを測定することによって、細胞成長率が測定さ れる。 これら全ての試験においては多くの対照が使用され、その中には、FcRを持 ったU937細胞のような、HIVgp120/gp41を発現しない細胞のテ ストや、毒素または細胞障害性放射性核種が結合したモノクローナル抗体の、テ ストに使用された細胞上には存在しない抗原に対する反応性のテストが含まれる 。 12.細胞障害性放射性核種と複合化した、または毒素 と複合化したCD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ 二量体の、HIVに感染した細胞培養への影響の 例証 HIV培養に対する、CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体と毒素または 放射性核種との複合体の影響を測定するために、多くの標準分析が使用される。 細胞培養中でのウイルスの拡散における複合体の影響を測定するために、上記セ クション11で記載した種々のタイプの細胞にHIVを感染させる。臨床用株と 実験室用株の両方を、別々の実験で使用する。これらの細胞を、毒素−二量体ま たは放射性核種−二量体の複合体の或る濃度範囲で数日間インキュベートする。 培養物は規則正しく希釈し、複合体を含む新鮮な培地が加えられる。培養物内の 感染の広がりは、実験開始後に規則的な間隔で、細胞上澄液中のp24抗原レベ ルまたは逆転写酵素(RT)活性を測定する等の多くの手法で測定される。これ らの実験における対照には、未複合のCD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体 、および毒素あるいは放射性核種に結合している無関係なモノクローナル抗体が 含まれる。 上記の複合体がHIVに感染した細胞およびHIVを培養物から排除できるか どうかを見るために、同様の実験がなされる。この場合、毒素または放射性核種 と複合した二量体を、RT阻害剤であるAZTのような他の薬物と組合わせるこ との影響も調査される。薬物の一つが又は薬物の組合せによって、培養中におけ る生細胞を維持しながら(上記セクション11で記載された技法により測定され る)、上澄液でのウイルスのレベルが検出可能なレベル以下に減少させる場合に は、細胞中のHIVプロウイルスDNAの存在が調らべられる。この場合、ポリ メラーゼチェイン反応(PCR)技法を使用して、細胞溶解物から得たHIVゲ ノムの領域を増幅させ、増幅されたDNAは、適当なDNA断片に対するプロー ブとハイブリダイズさせることによって検出される。 13.CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体または 該分子と毒素または放射性核種との複合体の血漿 半減期の測定 血漿半減期の決定は、十分確立された技法によって遂行される。簡略に説明す ると、ウサギまたはサルに対して、精製されたCD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホ モ二量体、またはその毒素誘導体もしくは放射性核種誘導体を、静脈内注射また は筋肉内注射する。注射後の種々の時点で血漿サンプルを採取し、血漿中の薬物 濃度を酵素結合イムノソルベント分析(ELISA)によって測定する。例えば 、96ウエル・プラスチックELISAプレートを、精製した抗(ヒトIgG重 鎖および軽鎖)抗体で被覆する。洗浄後に、血漿の適切な稀釈物、または既知濃 度のCD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体を含む標準をプレートに添加する 。インキュベーションおよび洗浄の後に、マウスモノクローナル抗CD4抗体と 共にインキュベートし、続いてパーオキシダーゼが結合した抗マウスIgG抗体 と共にインキュベートし、最後にスペクトロフォトメトリーで測定される発色性 のパーオキシダーゼ基質と共にインキュベートすることによって、二量体が検出 される。 14.CD4−IgG2・キメラヘテロ四量体を生産する ためのCD4−IgG2・キメラ重鎖発現ベクター 又はCD4−カッパ・キメラ軽鎖発現ベクターの作 a.CD−IgG2・キメラ重鎖哺乳動物発現ベクターの 作成 プラスミドpSP6T4(6)から、ヒトCD4・cDNA配列をEcoR1 /Stu1制限酵素断片として切り出す。0.70キロベース断片を単離し、E coR1/Sma1で消化されたM13mp18にクローン化する。その後得ら れたベクター(M13mp18(CD4))を単離し、BamH1で消化する。 M13mp18(CD4))のBamH1部位をDNAポリメラーゼIのクレノ ウフラグメントで平坦な末端とする。ポリメラーゼを65℃15分間で熱不活性 化した後、リニア化したM13mp18(CD4)ベクターをPst1で消化し 、精製する。 ヒトガンマ2・重鎖遺伝子のCH1エキソンを含む断片を切り出すために、プ ラスミドpBrガンマ2(43)をSacIIで消化し、SacII部位をその後T 4DNAポリメラーゼを用いて平坦にする。ポリメラーゼを熱不活性化した後、 この断片をPst1で消化する。得られたCH1エキソンを含むSacII(平坦 )−Pst1断片をその後精製し、前パラグラフで記載したM13mp18(C D4)ベクターにつなげる。コンピテントTG1細胞の形質転換の後、得られた 組み換え体を、縦列にCD4(EcoR1/Stu1)−C H1(SacII(平坦)/Pst1)を含むCD4及びCH1の両配列の存在に ついて制限酵素分析を用いてスクリーニングする。その後オリゴヌクレオチドに 媒介された部位指向性突然変異誘発を遂行して、フレーム中にCD4及びCH1 配列を並べる。得られたキメラDNA分子はガンマ2・重鎖のCH1ドメインに 融合されたCD4のV1V2ドメインを含む。突然変異誘発は、形質転換したT G1細胞からの組み換えファージから単離された1本鎖DNA(アマシャム)で 遂行される。鋳型DNAは、CD4のV1V2からのPhe(179)をコード する最終コドンをガンマ2・重鎖のためのCH1ドメインの最初のコドン(Al aをコードする)に接続する配列を含んだ、33merオリゴヌクレオチド(5 ´−GGGCCCTTGGTGGAGGCGAAAGCTAGCACCACG− 3´)(配列認識番号8)と共にアニーリングされる。第二の鎖合成の後、2本 鎖DNAをコンピテントTG1細胞に形質転換する。単離したプラークを新鮮な TG1細胞で増殖させ、DNAの塩基配列を決定するために1本鎖DNAを精製 する。すべての変異をシークエナーゼシステム(USB)を用いたジデオキシ法 により確認する。次いで、制限酵素分析によって決定される正しい配列をもった キメラ遺伝子を含むプラークをTG1細胞中で増殖させ、この細胞からRfDN Aを単離する。 次に、CD4−CH1・キメラ遺伝子からのRfDNAを、Pst1による消 化によってリニア化する。Pst1でリニア化されたベクターを、次いでBAP 処理し、ヒトガンマ2 ・重鎖遺伝子のヒンジ、CH2及びCH3エキソンを含むプラスミドpBrガン マ2のPst1−Pst1DNA断片につなげる。その後、キメラCD4−CH 1断片に関するPst1−Pst1断片の正しい方向を制限酵素分析によって立 証する。得られたキメラ遺伝子は、CD4のV1V2ドメイン及びそれに続くガ ンマ2・重鎖のCH1、ヒンジ、CH2およびCH3ドメインを含む蛋白質をコ ードする(図2A)2B及び4)。 EcoR1を用いたRfのリニア化に続いて、組み換えRfDNAからCD4 −IgG2・キメラ重鎖DNA分子を単離する。リニア化されたDNAのEco R1部位を、DNAポリメラーゼIのクレノウフラグメントで埋める。平坦な末 端を有するDNAは、その後15℃で一晩、T4DNAリガーゼを用いて100 倍モル過剰のHindIIIリンカーにつなげられる。70℃で15分間の熱処理 によりT4DNAリガーゼを不活性化した後、HindIIIリンカーDNAをH indIIIにより十分に消化し、CD4−IgG2・キメラ重鎖遺伝子を含む断 片を遊離する。次いで、このHindIII断片を精製して、予めHindIIIで消 化され且つBAP処理された発現ベクターpcDNA−1(インビトローゲン) につなげる。得られたプラスミドは、次いでMC1061/P3細胞中に形質転 換される。プラスミドDNAを組み換えクローンから単離し、このプラスミドに おけるHindIII挿入部の存在と、該挿入部のサイトメガロウイルス(CMV )プロモーターに関する方向性を制限酵素分析により確かめる。得られ たCD4−IgG2・キメラ重鎖をコードする哺乳動物発現プラスミドは、CD 4−IgG2CH−pRcCMVと称する。 b.CD4−カッパ・キメラ軽鎖 哺乳動物発現ベクターの作成 ヒト・カッパ軽鎖の定常部を、プラスミドpCNカッパ軽鎖からMse1断片 として切り出す。次いで、精製された該Mse1断片を、DNAポリメラーゼ1 のクレノウフラグメントを用いて平坦な末端とする。その後、M13mp18・ RfをHincIIを用いてリニア化し、平坦な末端を有するMse1カッパ軽鎖 断片をベクターの平坦な末端のHincII部位につなげる。TG1細胞の形質転 換の後、制限酵素分析を行うことによって、この組み換え体はベクター中の挿入 部の存在および該挿入部の正しい方向を確認される。感染したTG1細胞からR fを精製し、EcoR1及びSma1を用いて消化する。カッパ軽鎖定常部を含 む精製されたベクターを、その後前記ヒトCD4cDNAのEcoR1/Stu 1断片につなげる。得られた組み換え体は、縦列にCD4(EcoR1/Stu 1)−Cカッパ(Mse1(平坦)/Mse1(平坦))を含む挿入部の存在、 並びに該挿入部の方向について確認され、またオリゴヌクレオチドに媒介された 部位指向性突然変異誘発を行うために1本鎖DNAが精製される。鋳型DNAは 、CD4のV1V2のPhe(179)をコードする最終コドンをカッパ軽鎖定 常部の最初のコドン(thrをコードする)に接続する配列を含んだ33mer オリゴヌクレオチド(5´−GATGGTGCAGCCACAGTGAAAGC TAGCACCACG−3´)(配列認識番号9)に対してアニーリングされる 。第二の鎖合成の後、2本鎖DNAをコンピテントTG1細胞に形質転換し、単 離したプラークをDNAの塩基配列を決定するために新鮮なTG1細胞で増殖さ せる。変異の存在をジデオキシ法で確認する。正しい配列を有するキメラ遺伝子 を含むプラークをその後TG1細胞で増殖させ、この細胞からRfDNAを単離 する。得られたDNA分子は、CD4のV1V2ドメイン及びそれに続くカッパ 軽鎖の定常部を含んだ蛋白質をコードする(図2A、2B及び5)。 EcoR1によるRfリニア化の後、CD4−カッパ・キメラ軽鎖DNA分子 を組み換えRfDNAから単離する。リニア化されたDNAのEcoR1部位を 、DNAポリメラーゼIのクレノウフラグメントで埋める。次いで、この平坦な 末端を有するDNAを、15℃で一晩、T4DNAリガーゼを用いて100倍モ ル過剰のHindIIIリンカーにつなげる。70℃で15分間の熱処理によりT 4DNAリガーゼを不活性化した後、HindIIIリンカーDNAをHindIII により十分に消化し、CD4−カッパ・キメラ軽鎖遺伝子を含む断片を遊離する 。次いで、このHindIII断片を精製した後、予めHindIIIで消化され且つ BAP処理された発現ベクターpcDNA−1につなげる。得られたプラスミド を、MC1061/P3細胞に形質転換する。プラスミドDNAを組み換えクロ ーンから単離した後、このプラスミド内における HindIII挿入部の存在と、該挿入部のサイトメガロウイルス(CMV)プロ モーターに関する方向性とを、制限酵素分析により確かめる。得られたCD4− カッパ・キメラ軽鎖をコードする哺乳動物発現プラスミドをCD4−kLC−p RcCMVと称する。 15.CD4−IgG2・キメラヘテロ四量体を生産する ための哺乳動物細胞におけるCD4−IgG2HC −pRcCMV及びCD4−kLC−pRcCMV の同時発現(coexpression) a.一時的な発現 10%牛胎児血清を含有するDMEM中で増殖したCosM5細胞を、75%の集密 度になるように分割する。次の日に、標準的なCaPO(6)沈降法によって、 この細胞に対して、CsClで精製された5μgのCD4−IgG2HC−pR cCMV・DNAと、CsClで精製された5μgのCD4−kLC−pRcC MVプラスミドDNAとを、16〜20時間でトランスフェクションする。トラ ンスフェクションの後、この細胞に新鮮な培地を添加する。トランスフェクショ ンの48〜72時間後に合成された生成物の分析は、トランスフェクタントを35 S−メチオニンで12〜18時間放射能ラベルし、続いて抗CD4抗体を用いて 培地および細胞溶解産物を沈降させることによって、或いはプロテインA−セフ ァロースビーズのみを用いたインキュベーションと、これに続く還元性もしくは 非還元性条件でのSDS−PAGEによって行われる。更に、培地および細胞溶 解産物の分析が、ト ランスフェクションの48〜72時間後に、標準的なウエスタンブロッティング 手順によって行われる。 b.安定な発現 Dhfr−チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)に対して、CsCl で精製された20μgのDNAをトランスフェクトする。このDNAは、CD4 −IgG2HC−pRcCMV:CD4−kLC−pRcCMV:p410(p 410はdhfr遺伝子を含む発現プラスミドである)=1000:1000: 1の比であるが、他の比率を用いてもよい。トランスフェクションの約3〜5日 後に、細胞を選別培地(10%透析牛胎児血清を含むヌクレオシドフリーのアル ファMEM)にまく。選別の約10〜15日後に、個々の細胞クローンを採取す る。次いで、このクローンをELIZANプロテインA−セファロースビーズを 用いた沈降、並びにそれに続く還元性または非還元性条件でのSDS−PAGE のような幾つかのスクリーニング技術を用いることにより、CD4−IgG2・ キメラヘテロ四量体の安定な発現について分析する。最高レベルで発現したクロ ーンを、メソトレキセートの濃度を増加させながら増やし、新しく導入されたD NA配列を連続的に繰り返し増幅させる。このようにして、高レベルのCD4− IgG2・キメラヘテロ四量体を分泌する安定なCHO細胞株が樹立される。 16.CHO馴らし培地培地からの CD4−IgG2・キメラヘテロ四量体の精製 CD4−IgG2・キメラヘテロ四量体を、プロテインA −セファロースカラムクロマトグラフィーを用いて精製する。CD4−IgG2 ・キメラヘテロ四量体を分泌するCHO細胞を、IgGフリーの10%IgG牛 胎児血清を補充したアルファMEMを含む培地中で、ローラーボトル中に高密度 になるまで増殖させる。馴らし培地を回収し、遠心により清澄化し、界面活性剤 (Tween)を含むか若しくは含まないPBSで1:1に希釈する。該界面活 性剤は、この緩衝液または引き続く緩衝液中に含まれる。次いで、希釈した培地 を、60ml/時間の流速で、予めPBSで平衡化したプロテインA−セファロ ース・ファーストフローの5mlカラムにかける。十分な洗浄の後に、結合した 物質を100mMのグリシン/HCl(pH3.5)を用いて溶出させた。この フラクションは、1MのTris.HCl(pH8.0)アリコート中に直接溶 出されて、直ちに中和される。その後、フラクションは還元条件および非還元条 件のSDS−PAGEと、それに続く銀染色により分析され、プールされる。更 なる精製には、CD4−IgG2キメラヘテロ四量体を重鎖二量体から分離する ために、セファロースマトリックスに付着した抗カッパ軽鎖抗体を用いた親和性 クロマトグラフ等の一連のクロマトグラフ工程が含まれる。 17.非ペプチド毒素のCD4−IgG2キメラヘテロ 四量体への結合 CD4−IgG2キメラヘテロ四量体との複合化に適した非ペプチド毒素類に は、エネデイン(enediyne)坑癌抗生物質類があるが、これには限られない。こ の分子族には、カリケ アマィシン(calicheamicins),エスペラマイシン(esperamicins),およびダ イネマイシン(dynemicins)、並びにこれら分子の誘導体および類縁体も含まれ る。これらの毒素類は、様々な技法によってCD4−IgG2・キメラ重鎖ヘテ ロ四量体に結合される。一つは、カリキアマイシンγ1を、CD4−IgG2・ キメラ重鎖ヘテロ四量体のFc部分上のN−結合したオリゴ糖側鎖に特異的に結 合させる例がある。この場合、オリゴ糖は過ヨウ素酸ナトリウムを使用してアル デヒドに酸化される。カリキアマイシンγ1の誘導体は、リンカーである3−メ ルカプトプロピオニル・ヒドラジドを使用して作成する。この誘導体を、CD4 −IgG2・キメラ重鎖ヘテロ四量体のアルデヒド基と反応させる(44,45 )。該毒素の結合した四量体は、透析によっておよび/またはサイズ排除カラム クロマトグラフィによって精製される。 それに代わる方法においては、毒素は、CD4−IgG2・キメラ重鎖ヘテロ 四量体上のリジンと結合する。この場合、毒素はN−ヒドロキシサクシンイミド (hudroxysuccinimide)誘導体として調製され、四量体に直接反応される(44 )。複合体は上述のようにして精製される。 18.細胞障害放射性同位体のCD4−IgG2・キメラ 重鎖ヘテロ四量体への結合 CD4−IgG2・キメラ重鎖ヘテロ四量体への結合に使用されるのは、高エ ネルギーのαまたはβ粒子を放出する細胞障害放射性核種である。これらの放射 性核種には、90Y、125I、131I(β粒子放出物質)および212Bi(α粒子 放出物質)があるが、これには限定されない。様々な結合技法が利用可能であり 、それらは、治療用のモノクローナル坑腫瘍抗体を標識するのに使用し成功を収 めてきた(39)。使用される方法は、放射性核種の化学的性質、特に、同位体 が金属性(例えば90Y,121Bi)であるか非金属性(例えば、125Iまたは131 Iのようなハロゲン化物)であるかに依存する。このCD4−IgG2・キメラ ヘテロ四量体は、該分子のFc部分上のグリコシル化部位等の特異部位で標識さ れるか、または、非指向性の方法で、放射性核種が四量体のCD4部分上の部位 も含めた多くの異なる部位を通して結合される。いづれの場合も、四量体は、放 射線分解の損傷を起こさない最高の比活性を見付けるために、種々の比活性で標 識される。複合化させたの後の四量体の活性を評価するために、また複合化また は放射線分解損傷が四量体の特性に及ぼす可能性な影響を評価するために、数多 くの機能試験が遂行される(下記セクション8−13)。 適当な放射性核種結合技法の例として、下記が上げられるが、これらに限定さ れるものではない:商業的に容易に入手可能である125Iまたは131Iについては 、これをクロラミンTまたはIodo−gen(Pierce Scientific)等の酸化 剤を使用して酸化し、I+カチオンにする。酸化されたハロゲン化物は、チロシ ン等の芳香族化合物上で求電子置換反応を経てタンパク質に付加される(39) 。クロラミンTまたはIodo−genの何れの場合も、試薬で被覆されたビー ズが、四量体とキャリアフリーのNa125IまたはNa131I の混合物に添加される(200μg蛋白に対して1mCiの同位元素の比率。こ れは、他の蛋白を使用して成功してきた比率である)。適当なインキュベーショ ン期間をおいて、ビーズが除去され、放射性核種の結合した四量体がサイズ排除 ゲルクロマトグラフによって遊離の放射性核種から分離される。 金属性放射性核種である90Yおよび212Bの場合は、二官能キレータを使用し て、この同位元素をCD4−IgG2・キメラヘテロ四量体に結合させる。この 二官能キレータは、ジエチレントリアミン・ペンタアセテイック.アシッド(D TPA)等のキレート剤からなり、これは、例えばタンパク上の遊離のアミノ基 (例えば、リジン残基)と反応する環状無水物を形成することによって二官能化 されている(39)。四量体の部位指向性標識行なうために、該分子のFcに部 分上にN−結合されたオリゴ糖側鎖に特異的に結合する二官能キレータが使用さ れる。この場合、オリゴ糖は過ヨウ素酸ナトリウムを使用して酸化され、アルデ ヒドになる。酸化された四量体は、次いでゲルクロマトグラフィ・カラムにかけ られて、グリシルチロシルリシル(glcyllyrosyllysyl)−DTPA等の二官能 キレータのアミノ基と反応する(46)。安定なアミンがホウ水素化ナトリウム を使用した還元によって形成される。この誘導体化された四量体は、例えば90Y (商業的に入手可能な放射性核種)、212Bi(224Ra生成系を経て入手可)を 用いて、典型的には1−50μCi/μg蛋白の範囲の比活性で放射能ラベルさ れる。 19.診断/画像化用放射性核種のCD4−IgG2・ キメラ重鎖ヘテロ四量体への結合 診断/画像化の目的で、CD4−IgG2・キメラ重鎖ヘテロ四量体への結合 に使用される放射性核種には、131I、111Inおよび99mTc等のγ放射線放出 物質が含まれる。γ放射線を放出する放射性核種を四量体に結合するには、上記 のセクション6で述べたような様々な結合技法が使用される。 画像化目的のための131Iは、CD4−IgG2・キメラヘテロ四量体に対し て、セクション6で述べたような方法で結合される。けれども、画像化用には治 療目的用よりも低い特異活性が必要とされる。111Inは商業的に入手可能な金 属性放射性核種であり、90Yまたは212Biの結合について上記セクション6で 述べたような二官能キレート剤を用いて、四量体に結合される。99mTcは、錫 還元技法等の方法を用いて、四量体に直接結合される(39)。この場合、二量 体のジスルフィド結合は、錫還元剤とホスホン酸誘導体との混合物と四量体とを 混合することによって還元される。商業的に入手可能な発生器から誘導される99 m Tcがこの混合物に添加され、蛋白質上のスルフヒドリル基によってキレート 化され、安定な複合体となる。 20.CD4−IgG2・キメラ重鎖ヘテロ四量体、 または毒物−四量体あるいは放射性核種−四量体 の複合体の、HIVgp120への結合の例証 CD4−IgG2・キメラヘテロ四量体、或いはこの四量 体と非ペプチド毒素もしくは放射性核種との複合体の、gp120に結合する能 力が下記のようにテストされる。CD4−IgG2・キメラヘテロ四量体を発現 する細胞からの培地、精製四量体、或いは毒素複合体または放射性核種複合体が 、35S−メチオニン放射性標識されたHIVgp120と共にインキュベートさ れる。インキュベートの後、このコンプレックスはプロテインAセファロースに 吸着される。プロテインAセファロースコンプレックスは遠心分離によって回収 され、沈殿物は還元条件下でのSDS−PAGEと、これに続く蛍光光度法によ って分析される。 21.CD4−IgG2・キメラヘテロ四量体または毒物 −四量体あるいは放射性核種−四量体の複合体の、 HIVエンベローブ糖蛋白gp120/gp41を 発現する細胞に対する結合の例証 CD4−IgG2・キメラヘテロ四量体または毒物が複合した四量体の結合が 、フローサイトメトリーによって測定された。簡単に説明すると、該分子をHI Vに感染した細胞、HIVgp120/gp41を安定的に発現するように加工 された細胞、またはgp120/gp41を発現しない同系列の対照細胞と共に インキュベートする。十分に洗浄した後、該細胞は、四量体と反応する抗体、例 えば、ヤギ(坑ヒトIgG重鎖および軽鎖)と共にインキュベートされる。この 抗体は、フルオロセイン・イソチオシアネート(FITC)で既に複合されてあ るものが入手される。 さらに洗浄した後、CD4−IgG2・キメラヘテロ四量 体、または毒物−四量体の複合体の細胞に対する結合の測定として、細胞に結合 した蛍光体量をフローサイトメトリで測定する。この相互作用の特異性を示すた めに、CD4−IgG2・キメラヘテロ四量体が、細胞と共に、gp120とC D4間の相互作用を阻止する過剰のsCD4または坑CD4抗体、OKT4aの 存在下でインキュベートされる。 放射性核種が結合したCD4−IgG2・キメラヘテロ四量体の、HIVgp 120/gp41を発現する細胞への結合は、その分子を細胞と共にインキュベ ートし、十分に洗浄し、細胞に結合した放射活性物質の量を、適当な検出システ ム(例えば、ベータカウンター、ガンマカウンター)を使用して測定される。細 胞タイプおよび対照は上述したとおりである。 22.CD4−IgG2・キメラヘテロ四量体、または 毒素−四量体の複合体もしくは放射性核種−四量体 の複合体によるFcR結合の例証 FcγRIおよびFcγRIIを発現するU937マクロファージ細胞系を、こ れら研究に使用した。CD4−IgG2−キメラヘテロ四量体、および毒素の結 合した四量体の場合、FcRの結合は、該分子のU937細胞に対する結合をフ ローサイトメトリーを使用して分析することにより測定された。結合した分子を 検出する過程は、上記セクション21で論じたように遂行された。四量体の結合 は、精製されたヒトIgG1およびヒトIgG2の結合と比較された。該分子の 細胞への結合特異性は、細胞を高親和性Fcレセプターとの特異 的な相互作用を阻害するモノクローナル抗FcγRI抗体と共に、予めインキュ ベートすることで確認された。 放射性核種に複合されたCD4−IgG2・キメラヘテロ四量体と、U937 細胞との結合は、該分子を細胞と共にインキュベートし、十分に洗浄し、細胞と 結合した放射活性物質を適当な検出システム(例えば、液体シンチレーションカ ウンター)を使用して測定することによって測定される。対照には、放射性標識 された精製ヒトIgG1およびIgG2が含まれる。結合の特異性は、未複合お よび毒素の複合した分子について上述したように測定される。 23.毒素複合および放射性核種複合の CD4−IgG2・キメラヘテロ四量体による gp120/gp41発現細胞の死滅の例証 様々な標準手法が、細胞障害性CD4−IgG2・キメラヘテロ四量体複合体 による細胞の死滅を測定するために使用される。HIVに感染した第一次単球/ マクロファージ、樹状突起細胞、Tリンパ球、末梢血単核細胞(PBMC)およ びこれらの細胞タイプから派生する細胞系等のいくつかの異なるターゲット細胞 が使用される。HIVエンベローブ糖蛋白を安定的にまたは一時的に発現する細 胞も使用される。第一次HIV分離物に感染した細胞、または第一次分離物のエ ンベローブ糖蛋白を発現する細胞も、実験室のHIV分離物のエンベローブ糖蛋 白に感染した細胞または発現する細胞と同様に使用される。 要するに、細胞障害性複合体または対照蛋白が、HIVに 感染した細胞またはHIVエンベローブ糖蛋白を発現するよう設計された細胞と 共にインキュベートされ、その後間隔をおいて、細胞の生存能力が測定される。 幾つかの方法が細胞の生存能力を測定するのに使用される。例えば、細胞をトリ パンブルーで染色する。生存細胞はこの色素を排除するので、染色された細胞の 数は死滅細胞の尺度となる。代わるものとしては、テトラゾリウム塩分析が使用 される(47)。この場合、細胞はテトラゾリウム塩MTT(3-(4,5-ジメチル チアゾール-2-イル)-2,5-ジフェニルテトラゾリウムブロマイド)と共にインキ ュベートされる。この塩は、生細胞では、テトラゾリウム環がデヒドロゲナーゼ 酵素によって開裂されるまでは無色であり、開裂されるとスペクトロフォトメト リーで測定できる着色物を与える。それに代わる方法では、生細胞への3H−チ ミジンの取り込みを標準技法により測定することによって、細胞成長率が決定さ れる。 これら全ての試験においては多くの対照が使用され、その中には、FcRを持 ったU937細胞のような、HIVgp120/gp41を発現しない細胞のテ ストや、毒素または細胞障害性放射性核種が結合したモノクローナル抗体の、テ ストに使用された細胞上には存在しない抗原に対する反応性のテストが含まれる 。 24.細胞障害性放射性核種または毒素複合化され たCD4−IgG2・キメラヘテロ四量体の、 HIVに感染した細胞培養への影響の例証 多くの標準分析が、CD4−IgG2・キメラヘテロ四量 体と毒素または放射性核種との複合体の、HIV培養への影響を測定するために 使用される。細胞培養中でのウイルスの広がりにおける複合体の影響を測定する ために、上記セクション23に記載した種々のタイプの細胞にHIVを感染させ る。臨床用株と実験室用の株の両方を、別々の実験で使用する。これらの細胞を 、毒物−四量体または放射性核種−四量体の複合体の濃度範囲で数日間インキュ ベートする。培養物は規則正しく希釈し、複合体を含む新鮮な培地が加えられる 。培養物内の感染の広がりは、実験開始後、規則的な間隔で細胞上澄液中のp2 4抗原のレベルまたは逆転写酵素(RT)活性を測定するといった多くの手法で 測定される。これらの実験における対照には、複合化されないCD4−IgG2 ・キメラヘテロ四量体、および毒素あるいは放射性核種に結合した無関係なモノ クローナル抗体が含まれる。 複合体がHIVに感染した細胞およびHIVを培養物から排除するかどうかを 見るために、同様の実験がなされる。この場合、毒素または放射性核種と複合化 した四量体を、RT阻害剤であるAZT等の他の薬物と組合わせることの影響も 調査される。薬物の一つ或いは薬物の組合せが、培養中で生細胞を維持しながら (上記セクション23で記載された技法で測定される)、上澄液でのウイルスの レベルを検出可能なレベル以下に減少させる場合には、細胞中のHIVプロウイ ルスDNAの存在が調らべられる。この場合、ポリメラーゼチェイン反応(PC R)技法を使用して、細胞溶解物からのHIVゲノム領域を増幅させ、増幅され たDNAは、適切な DNA断片に対するプローブとハイブリダイスさえることによって検出される。 25.CD4−IgG2・キメラヘテロ四量体または 該分子と毒素または放射性核種との複合体の血漿 半減期の決定 血漿半減期の決定は、十分確立された技法によって遂行される。簡単に説明す ると、ウサギまたはサルに対して、精製されたCD4−IgG2・キメラヘテロ 四量体、またはその毒素誘導体もしくは放射性核種誘導体を、静脈内または筋肉 内注射する。注射後の種々の時点で血漿サンプルを採取し、血漿中の薬物濃度を 酵素結合イムノソルベント分析(ELISA)によって測定する。例えば、96 ウエル・プラスチックELISAプレートを、精製された(抗−ヒトIgG重鎖 および軽鎖)抗体で被覆する。洗浄後に、血漿の適切な稀釈物、または既知濃度 のCD4−IgG2・四量体を含む標準をプレートに添加する。インキュベーシ ョンおよび洗浄した後に、マウスモノクロナル抗CD4抗体と共にインキュベー トし、続いてパーオキシダーゼが結合した抗マウスIgG抗体と共にインキュベ ートし、最後にスペクトロフォトメトリーで測定される発色性パーオキシダーゼ 基質と共にインキュベートすることによって、四量体が検出される。 B.結果 1.CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体およびCD 4−IgG2キメラヘテロ四量体の作成、発現および 精製 CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体をコードするCD4−ガンマ2・キ メラ重鎖遺伝子は、ヒトCD4cDNA(6)のリーダー・V1V2セグメント をヒトガンマ2・重鎖遺伝子(43)のヒンジエキソンに結合させることによっ て生成された(図1A)。得られた組換えDNA分子(CD4−IgG2−Rf と称する)は、シグナル配列およびCD4タンパクの2つのアミノ末端免疫グロ ブリン様ドメイン(成熟CD4の最初の179アミノ酸)、並びにこれに続くガ ンマ2・重鎖タンパクのヒンジ(15アミノ酸)、CH2(110アミノ酸)、 およびCH3(107アミノ酸)領域(図3)をコードする。この組換えDNA 分子は、ガンマ2・重鎖遺伝子内に存在する2つのイントロン(HとCH2ドメ インとの間、及びCH2とCH3との間)をも有している。このCD4−ガンマ 2・キメラ遺伝子は、ガンマ2・重鎖のCH1ドメインを特異的に欠いたCD4 −ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体をコードするように設計されている。軽鎖を 伴わないCH1ドメインの発現は、哺乳動物細胞からの効率的な重鎖分泌を防止 する(32)。 CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体において、1本の鎖のヒンジ領域は 、4か所の鎖間ジスルフィド結合の可能性を与える4つのシステイン残基を有し ている(図1B)。 同様に、天然のヒトIgG2は、ガンマ2・重鎖の間に4つの鎖間ジスルフィド 結合を有している。 CD4−ガンマ2・キメラ重鎖遺伝子は、哺乳動物発現ベクターpcDNA1 内にサブクローンされた。このベクターは以下のDNA要素を有している:即ち 、CD4−ガンマ2・キメラ重鎖遺伝子の転写を推進するサイトメガロウイルス (CMV)の即時初期プロモーター(immediate early promoter)およびエンヘ ンサー;SV40ポリアデニレーション配列;およびCosM5細胞においてこ のプラスミドを高いコピー数で複製することを可能にする複製のSV40オリジ ンである。得られたCD4−ガンマ2・重鎖哺乳動物発現ベクター(CD4−I gG2−pcDNA1と称する)はCosM5細胞に形質導入され、この細胞を 形質導入の48−72時間後に35Sメチオニンで放射性標識した。放射性標識し た培地を、プロテインA−セファロースビーズを用いる沈降、およびSDS−P AGE、次いで蛍光光度法により分析した(図6)。還元条件下において約47 キロダルトンの相対分子質量(Mr)で移動するタンパク質が沈殿する。沈殿し た物質を非還元条件下でSDS−PAGEにかけた場合には、Mr約94キロダ ルトンで移動するタンパク質が観察された。これは、CD4−ガンマ2・キメラ 重鎖が組み立てられ、ホモ二量体として分泌されていることを示している。加え て、これらの結果は、分泌されたCD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体がプ ロテインAと結合することから、それらが損なわれていない免疫グロブリンFc ドメインを有しているこ とを示している。さらに、精製された可溶性ヒトCD4に対するウサギ・ポリク ローナル抗血清を用いて、形質導入後の48−72時間に培地内に分泌されたタ ンパク質のウェスタンブロット分析による特徴付けを行なった。沈殿により得ら れた結果と同様に、還元条件下で培地をSDS−PAGEにかけ、次いでニトロ セルロースにウェスタン移動させた場合には、主要な免疫反応性タンパク質はM r約47キロダルトンで移動する。非還元条件下においては、主な免疫反応性タ ンパク質はMr約94キロダルトンで移動する。まとめると、これらは、CD4 −ガンマ2・キメラ重鎖が予期された分子量のホモ二量体として産生され、分泌 されていることを示している。 上記の結果は、ガンマ2・重鎖遺伝子の定常領域にコードされるCD4−ガン マ2・キメラ重鎖ホモ二量体のFcタンパクが、プロテインAに結合することを 示している。CD4部分が果たして機能的に完全であるかを決定するために、C D4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体を、それらのHIV外部エンベロープ糖 タンパク、gp120への結合能力について検定した(図7)。CD4−IgG 2−pcDNA1・DNAを形質導入したCosM5細胞からの非標識培地を、35 Sメチオニン標識gp120と共にインキュベートした。プロテインA−セフ ァロースビーズと共にインキュベートすることにより、CD4−ガンマ2・キメ ラ重鎖ホモ二量体/gp120複合体を沈殿させ、この沈殿物を還元条件下にお けるSDS−PAGE)次いで蛍光光度法により分析した。 これらの結果は、CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体が、HIVgp12 0を効率よく認識し、高い親和力で結合することを示している。上記のパラグラ フに記載した結果と総合すると、これらの観察は、CD4−ガンマ2・キメラ重 鎖ホモ二量体がCD4およびガンマ2・重鎖の機能的に活性な領域を有している ことを示している。 大量のCD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体を安定に製造するために、C D4−IgG2−pcDNA1ベクター(酵素ジヒドロフォレート.レダクター ゼ(dhfr)をコードする)を、プラスミドp410と共に、dhfr−チャ イニーズ・ハムスター卵巣(CHO)細胞に形質導入した。形質導入の約2週間 後、ヌクレオシド非含有αMEMおよび10%透析仔ウシ血清(したがって、d hfr+)中で増殖した個々のクローンを単離し、沈殿およびELISAにより CD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体の共発現について分析した。最大産生 細胞系を同定し、メトトレキセート中にいれて、メトトレキセートの濃度を段階 的に増加させて、新規に導入されたDNA配列の増加を選択した。CD4−ガン マ2・キメラ重鎖ホモ二量体約10μg/ml/日を発現するCHO細胞系を、 ローラーボトル内での安定的かつ本質的な生産のために用いた。この細胞を、1 0%IgG非含有仔ウシ血清を含むαMEM中において、集密状態にまで増殖さ せた。次いで、これらの細胞に一日おきに栄養素が補給され、2日経た馴らし培 地をCD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体の精製に用いた。馴らし培地をリ ン酸緩衝生理食塩水 (PBS)で1:1に希釈し、流速60ミリリットル/時で、プロテインA−セ ファロース・ファースト.フロー(ファルマシア)の5mlカラムに流した。そ の後、該カラムを10カラム容積のPBSで洗浄し、結合物質を100mMグリ シン、pH3.5で溶出させた。溶出した物質は、50μlの1Mトリス・HC l、pH8.0中に直接集めて、溶離液(eluant)を中和した。OD(280) が0.1より大きい分画を、SDS−PAGE、次いで銀染色またはウェスタン ・ブロット分析により分析し、ピーク分画をプールした。CD4−ガンマ2・キ メラ重鎖ホモ二量体に相当するMrを有する単独のバンドがプロテインA−セフ ァロースカラムから特異的に溶出された(図8)。溶出したタンパク質は、可溶 ヒトCD4に対するポリクローナル抗血清に免疫反応性を有することがウェスタ ン・ブロット分析により確認された。加えて、精製タンパク質は、35Sメチオニ ン標識gp120と高い親和力で結合する能力を保持している。これらの結果は 、哺乳動物細胞におけるCD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体の安定で高レ ベルの産生、および生物学的な機能を保持するCD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホ モ二量体の精製を示している。 イオン交換クロマトグラフィを用いることにより、CD4−ガンマ2・重鎖ホ モ二量体のさらなる精製を達成した。プロテインA−セファロースカラムからの ピーク分画を、50mM BES、pH7.0で予め平衡にした10mlS−セ ファロース・ファースト・フローカラムに流速120ml/ 時で流した。試料を流した後、カラムを塩濃度が増しながら、50mM BES 、pH7.0で広範に洗浄した(材料および方法を参照)。CD4−ガンマ2・ 重鎖ホモ二量体は、カラムから、500mM NaClを含有する50mM B ES、pH7.0中に特異的に溶出した。イオン交換クロマトグラフィの後のC D4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体を含有するピーク分画は、予期せぬこと に、いまだ不純であった。従って、S−セファロースカラムからのピーク分画を プールし、濃縮して、予めPBSで平衡にした120mlセファクリル(Sephac ryl)S−300HRカラムに流速毎時8mlで流した。精製CD4−ガンマ2 ・重鎖ホモ二量体のピーク分画を、非還元条件下におけるSDS−PAGEおよ び銀染色により分析し、かつ精製した分画をプールして非還元条件下(図8、レ ーン1)、もしくは還元条件下(図8、レーン2)においてSDS−PAGE) 続く銀染色により分析した。 CD4−IgG2・キメラ重鎖をコードするCD4−IgG2HCキメラ重鎖 遺伝子は、ヒトCD4cDNAのリーダー・V1V2セグメントをヒトIgG2 重鎖遺伝子のCH1エキソンに結合させることにより生成した(図2A)。加え て、CD4−カッパ軽鎖をコードするCD4−カッパ・キメラ軽鎖遺伝子を、ヒ トCD4cDNAのリーダー・V1・V2セグメントをカッパ軽鎖遺伝子の定常 ドメインに結合させることにより生成した(図2A)。これらのCD4−IgG 2・キメラ重鎖遺伝子およびCD4−カッパ・キメラ軽鎖遺 伝子は、CD4−IgG2・キメラヘテロ四量体をコードし、また該CD4−I gG2・重鎖が、カッパ軽鎖に効率よく結合するCH1ドメインを含むように設 計されている。 CD4−IgG2・キメラ重鎖およびCD4−カッパ・キメラ軽鎖遺伝子の両 者は、哺乳動物発現ベクターpRcCMVもしくはpPPI−2にサブクローン される。いずれのベクターも、サイトメガロウイルスの即時初期プロモーターお よびキメラ遺伝子の転写を推進するエンハンサーを有する。ベクターpRcCM Vにおいては、RSVプロモーターおよびエンヘンサーを有する第2の転写カセ ットが耐ネオマイシン遺伝子の転写の指令に用いられる。pPPI−2において は、β−グロビンプロモーを含有する第2の転写カセットがdhfr遺伝子の転 写を指令する(前記参照)。大量のCD4−IgG2・キメラヘテロテトロマー を安定に製造するために、CD4−IgG2・キメラ重鎖発現ベクターおよびC D4−カッパ・キメラ軽鎖発現ベクターを同時に形質導入した(典型的には、p RcCMV内でクローンしたCD4−IgG2・キメラ重鎖遺伝子およびpPP I−2内でクローンしたCD4−カッパ・キメラ軽鎖遺伝子を1:1の割合で用 いた)。形質導入の約2週間後、1mg/mlG418および10%透析仔ウシ 血清を含有するヌクレオシド非含有αMEM中で増殖した個々のクローンを単離 し、免疫沈降およびELISAによって、CD4−IgG2・キメラ重鎖および CD4−カッパ・キメラ軽鎖両者の共発現を解析した。図10は、選択され、C D4−IgG2・キメラ重鎖および CD4−カッパ・キメラ軽鎖両者の発現について解析された1つのクローンを示 す。CHO細胞系もしくは形質導入されていないCHO親細胞系を35Sメチオニ ンおよび35Sシステインで16時間放射性標識した。放射性標識した培地を、プ ロテインA−セファロースビーズを用いる沈殿および非還元条件下におけるSD S−PAGE)次いで蛍光光度法により分析した(図10A)。非還元条件下に おいて相対分子質量約140キロダルトンおよび210キロダルトンで移動する 2種のタンパク質が沈殿する。沈殿した物質を還元条件下におけるSDS−PA GEにかけた場合には、69キロダルトンおよび35キロダルトンの相対分子質 量で移動する2種のタンパク質が観察された。これは、夫々CD4−IgG2・ キメラ重鎖およびCD4−カッパ・キメラ軽鎖の予期された相対分子質量に一致 する(データは表示せず)。非還元条件下におけるSDS−PAGE上で140 キロダルトンで移動するタンパク質がCD4−IgG2・キメラ重鎖のみを有す るのに対して、非還元条件下におけるSDS−PAGE上で210キロダルトン で移動するタンパク質は共有結合で結合するCD4−IgG2・キメラ重鎖およ びCD4−カッパ・キメラ軽鎖の両者を含有するというさらなる特徴付けが示さ れている(図10B)。これらのデータは、共有結合で結合してH22(H=重 鎖、L=軽鎖)構造を有する分子を形成する、2つのCD4−IgG2・キメラ 重鎖および2つのCD4−カッパ・キメラ軽鎖を有する210キロダルトン.タ ンパク質の予期された分子量に一致する。さらに、非還元 条件下におけるSDS−PAGE上に見出される140キロダルトン・タンパク 質は、構造H2を有するCD4−IgG2・キメラホモ二量体の予期された分子 量に一致する。これらの結果を総合すると、CD4−IgG2・キメラ重鎖およ びCD4−カッパ・キメラ軽鎖の両者を発現するCHO細胞系が、CD4−Ig G2・キメラヘテロ四量体を効率よく組み立て且つ分泌することが可能であるこ とを示している。 大量のCD4−IgG2・キメラヘテロ四量体を産生する細胞系を同定し、メ トトレキセート中に供与し、メトトレキセートの濃度を段階的に増加させて、新 規に導入されたDNA配列の増殖物を選択した。CD4−IgG2・キメラヘテ ロ四量体約10μg/ml/日を発現するCHO細胞系を、ローラーボトル内で の安定的かつ本質的な産生のために用いた。蛋白質の生産およびプロテインA− セファロース・ファースト・フロ−上での精製は、CD4−ガンマ2・二量体に ついて上述したのと同様であり、産生された蛋白は、還元および非還元条件下に おけるポリアクリルアマイド・ゲル電気泳動、続いて銀染色で分析した時、90 %純度のCD4−IgG2・キメラヘテロ四量体よりも多かった(表示せず)。 ウエスタンブロット分析で、精製されたCD4−IgG2・キメラヘテロ四量 体が、可溶性ヒトCD4に対して産生されるポリクローナル抗血清に免疫反応性 がある事が確認された。加えて、精製された蛋白は、35Sメチオニン標識された gp120に対して高い親和性をもって結合する能力を保持している(表示せず )。これらの結果は、哺乳類動物細胞に おいてCD4−IgG2・キメラ重鎖ヘテロ四量体が、安定且つ高レベルで生産 され、生物学的機能を保持したCD4−IgG2・キメラヘテロ四量体が精製さ れる事を実証している。 2.CD4ガンマ2キメラ重鎖ホモ二量体およびCD4− Ig2ヘテロ四量体の、HIV−1エンベロープ 糖蛋白を発現する細胞への結合、およびFc レセプターを発現するU937細胞への非結合 フロー血球計算分析(表示せず)によって、CD4ガンマキメラ重鎖ホモ二量 体およびCD4−IgG2ヘテロ四量体が共に、HIV−1エンベロープ糖蛋白 を発現する細胞に結合したことが分かった。 精製CD4−ガンマ2キメラ重鎖ホモ二量体は、U937細胞と顕著には結合 しなかった。これに対し、ヒトIgG1は、これらの細胞に良く結合した(図9 )。まったく同様の結果が、CD4−IgG2ヘテロ四量体を使用して得られた (表示せず)。ヒトIgG2は、U937細胞に対しては、予期されたように最 小限の結合を示した(結果は表示せず)。ヒトIgG1のFcγRIに対する結 合の特異性は、モノクローナル坑ヒトFcγRI抗体でU937細胞をあらかじ めインキュベートすることによって実証された。この処理の後、IgG1の細胞 への結合は最低であった(結果は表示せず)。これらの結果によって、CD4− ガンマ2キメラ重鎖ホモ二量体およびCD4−IgG2キメラヘテロ四量体は、 FcγRI、高親和性Fcレセプター、あるいはFcγRIIに対 する最小限の結合かまたは結合しない事が実証された。 3.ウサギにおけるCD4−ガンマ2キメラ重鎖ホモ 二量体およびCD4−IgG2キメラヘテロ四量体の 薬物動態学 可溶性CD4、精製ホモ二量体、または精製ヘテロ四量体のサンプル(0.2 −0.25mg)を、5匹の複製ニュージーランド・ホワイト・ウサギの耳静脈 に注入し、血液サンプルを反対側耳の静脈動脈から注入前と、注入後あらかじめ 決められた間隔をおいて採収した。CD4−ガンマ2キメラ重鎖ホモ二量体また はCD4−IgG2キメラヘテロ四量体の濃度は、血漿サンプルの酵素結合イム ノソルベント分析によって決定された。αおよびβ半減期は、二コンパートメン トモデル(PCNONLIN version 4;SCI Software,Lexington,Kentucky)を使用 して計算した。 下記の結果が得られた。 sCD4: α半減期: 7.6分 β半減期: 16.8分 CD4−ガンマ2キメラ重鎖ホモ二量体: α半減期: 3.4時間 β半減期: 30.0時間 CD4−IgG2キメラヘテロ四量体 α半減期: 1.3時間 β半減期: 26.4時間 これらの値は、別の、sCD4およびCD4−イムノグロブリン構築物の研究 でわかった値と同様である(28)。前記の研究に基づいて、ヒトにおけるター ミナル(β)半減期は、ウサギにおける半減期よりも大きくなることと思われる (28)。これらの結果によって、CD4−ガンマ2キメラ重鎖ホモ二量体およ びCD4−IgG2キメラヘテロ四量体は、sCD4よりもはるかに長いターミ ナル半減期をもち、その結果、HIVに感染した細胞を死滅させるのに、または これらの細胞をin vivoで検出するのに適した免疫複合体を作成するのに 最適な候補となることが示された。 c:例:HIV感染患者のHIV感築細胞の、 131I放 射性標識されたCD4−ガンマ2キメラ重鎖ホモ 二量体を使用しての画像化 131I放射性標識されたCD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体の投与前、 投与中に、患者は無放射性標識のヨウ素で処理され、甲状腺で、131Iが取り込 まれるのを防止した。CD4−ガンマ2キメラ重鎖ホモ二量体は、クロラミンT 法を使用し、131Iによって1−5mCi/mgの特異的活性で標識され、放射 性標識された蛋白は、遊離の放射性ヨウ素からサイズ排除クロマトグラフィーま たはその他適当な技法で分離された。標識された蛋白は、目的の投与レベルを得 るために必要に応じて非標識蛋白と混合される。131I放射性標識されたCD4 ガンマ2キメラ重鎖ホモ二量体は、適切な投与量レベル、例えば、最終活性が1 −5mCi/患者の範 囲内となるように、1−20mg/患者の範囲内で静脈内注射される。 放射性標識された分子のイン・ビボでの位置測定は、注射した後に適当な時間 間隔(例えば、注入後最初の3日は毎日)をおいて、ガンマ線カメラを使用して 遂行される。一つの器官および身体全体の何れもが画像化され、全ウイルス負荷 に加えて、HIVおよびHIVに感染した細胞の分布が測定される。 〔参照文献〕 配列表 (1)一般的情報 (i)出願人:Progenics Parmaceulicals Inc. (ii)発明の名称:非ペプチジル部分に結合したCD4−ガンマ2 およびCD4−IgG2免疫複合体、並びにその使用 (iii)配列の数:9 (iv)通信宛先: (A)名宛人:クーパー & ダンハム (B)通り:ロックフェラープラザ30 (C)市:ニューヨーク (D)州:ニューヨーク (E)国:アメリカ合衆国 (F)郵便番号:10112 (v)コンピュータ読取り可能な形態: (A)媒体タイプ:フロッピーディスク (B)コンピュータ:IBM・PCコンパチブル (C)オペレーティングシステム:PC−DOS/MS−DOS (D)ソフトウエア:PatentIn リリース#1.24 (vi)現在の出願データ: (A)出願番号:PCT/US93(未知) (B)出願日:1993年8月6日 (C)分類: (vii)先の出願データ: (A)出願番号:US 07/927,931 (B)出願日:1993年8月7日 (viii)アトニー/エージェント情報 (A)氏名:White,John P. (B)登録番号:28,678 (C)参照/ドケット番号:41215−A−PCT/JPW/AJ P (ix)電信情報: (A)電話:(212)977−9550 (B)テレファックス:(212)977−9809 (C)テレックス:422523 COOP UI (2)配列認識番号1のための情報; (i)配列特性: (A)長さ:1796塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖:二本鎖 (D)トポロジー:不明 (ii)分子の型:cDNA (vii)起源: (A)生物:ホモサピエンス (G)細胞の型:リンパ球 (xi)配列の記載:配列認識番号1 (2)配列認識番号2のための情報: (i)配列特性: (A)長さ:432アミノ酸 (B)型:アミノ酸 (C)鎖:不明 (D)トポロジー:不明 (ii)分子の型:タンパク (vii)起源: (A)生物:ホモサピエンス (G)細胞の型:リンパ球 (xi)配列の記載:配列認識番号2 (2)配列認識番号3のための情報: (i)配列特性: (A)長さ:2482塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖:二本鎖 (D)トポロジー:不明 (ii)分子の型:cDNA (vii)起源: (A)生物:ホモサピエンス (G)細胞の型:リンバ球 (xi)配列の記載:配列認識番号3 (2)配列認識番号4のための情報: (i)配列特性: (A)長さ:530アミノ酸 (B)型:アミノ酸 (C)鎖:不明 (D)トポロジー:不明 (ii)分子の型:cDNA (vii)起源: (A)生物:ホモサピエンス (G)細胞の型:リンパ球 (xi)配列の記載:配列認識番号4 (2)配列認識番号5のための情報: (i)配列特性: (A)長さ:1149塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖:二本鎖 (D)トポロジー:不明 (ii)分子の型:cDNA (vi)起源 (A)生物:ホモサピエンス (B)細胞の型:リンパ球 (xi)配列の記載:配列認識番号5 (2)配列認識番号6のための情報: (i)配列特性: (A)長さ:310アミノ酸 (B)型:アミノ酸 (C)鎖:不明 (D)トポロジー:不明 (ii)分子の型:タンパク (vi)起源 (A)生物:ホモサピエンス (B)細胞の型:リンパ球 (xi)配列の記載:配列認識番号6 (2)配列認識番号7のための情報: (i)配列特性: (A)長さ: 塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖:一本鎖 (D)トポロジー:不明 (ii)分子の型:DNA (vi)起源 (A)生物:ホモサピエンス (B)細胞の型:リンパ球 (xi)配列の記載:配列認識番号7 (2)配列認識番号8のための情報: (i)配列特性: (A)長さ: 塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖:一本鎖 (D)トポロジー:不明 (ii)分子の型:DNA (vi)起源 (A)生物:ホモサピエンス (B)細胞の型:リンパ球 (xi)配列の記載:配列認識番号8 (2)配列認識番号9のための情報: (i)配列特性: (A)長さ: 塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖:一本鎖 (D)トポロジー:不明 (ii)分子の型:DNA (vi)起源 (A)生物:ホモサピエンス (B)細胞の型:リンパ球 (xi)配列の記載:配列認識番号8
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 51/00 C07K 14/73 ZNA 8318−4H C12N 5/10 C12P 21/02 C 9282−4B G01N 33/569 H 8310−2J 7431−4C A61K 49/02 C 7729−4B C12N 5/00 B 9455−4C A61K 37/02 ADY

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.1)非ペプチジル毒素と、2)これに結合したCD4−ガンマ2・キメラ 重鎖ホモ二量体とを含む免疫複合体。 2.請求項1に記載の免疫複合体であって、前記CD4−ガンマ2・キメラ重 鎖ホモ二量体が、CD4−IgG2−pcDNA1(ATCC第40952号)と命 名された発現ベクターによってコードされる免疫複合体。 3.請求項1に記載の免疫複合体であって、前記非ペプチジル毒素がエネジイ ン抗癌性抗生物質またはその誘導体である免疫複合体。 4.請求項3に記載の免疫複合体であって、前記エネジイン抗癌性抗生物質が カリケアマイシンである免疫複合体。 5.請求項1に記載の免疫複合体であって、前記非ペプチジル毒素が細胞障害 性の放射性核種である免疫複合体。 6.請求項5に記載の免疫複合体であって、前記細胞障害性の放射性核種が、90 Y,131I,125Iまたは212Biである免疫複合体。 7.HIV感染細胞を殺滅する方法であって、HIV感染細胞を、該細胞を殺 滅するために有効な量の、請求項1に記載の免疫複合体と接触させることを具備 した方法。 8.対象におけるHIV感染細胞ポピュレーションを減少させるようにHIV に感染した対象を治療する方法であって、HIVに感染した対象に対して、HI V感染細胞を殺滅してHIVに感染した対象におけるHIV感染細胞ポピュレー シ ョンを減少させるために有効な量の、請求項1に記載の本発明の免疫複合体を投 与することを具備した方法。 9.請求項8に記載の方法であって、投与される免疫複合体の量が、HIVに 感染した対象におけるHIV感染細胞のポピュレーションをなくすために有効な 量である方法。 10.対象がHIVに感染するに至る可能性を減少させるように、対象を処置 する方法であって、対象に対して、対象がHIVに感染するに至る可能性を低下 させるために有効な量の、請求項1に記載の免疫複合体を投与することを具備し た方法。 11.HIV感染細胞を殺滅することにより、HIVに感染した対象における HIV感染細胞ポピュレーションを減少させるために有効な量の請求項1に記載 の免疫複合体と、薬剤的に許容され得るキャリアとを含有する薬剤組成物。 12.1)低レベルから中レベルの細胞毒性をもった、ガンマ放射線を放出す る放射性核種と、2)これに結合したCD4−ガンマ2・キメラ重鎖ホモ二量体 とを含む免疫複合体。 13.請求項12に記載の免疫複合体であって、前記CD4−ガンマ2・キメ ラ重鎖ホモ二量体は、CD4−IgG2−pcDNA1(ATCC受付番号第40 952号)と命名された発現ベクターによってコードされる免疫複合体。 14.請求項12に記載の免疫複合体であって、前記ガンマ線を放出する放射 性核種が131I、111n又は99mTcである免疫複合体。 15.HIVに感染した対象に存在するHIV感染組織を 画像化する方法であって、対象に対して、対象に存在するHIV感染組織の位置 測定を可能とするために十分な量の本発明の免疫複合体を、該免疫複合体が対象 に存在するHIV感染組織に特異的に結合することを可能とする条件下で投与す ることと、適切な時間が経過した後に、対象に存在するHIV感染組織に対して 特異的に結合した免疫複合体の位置を測定することにより、HIVに感染した対 象に存在するHIV感染組織を画像化することとを具備した方法。 16.HIVに感染した対象におけるHIV感染の段階を決定する方法であっ て、HIVに感染した対象に存在するHIV感染組織を請求項15に記載の方法 によって画像化することと、こうして得られた画像を、既知段階のHIV感染を 有する別のHIV感染対象の画像と比較することにより、前記HIVに感染した 対象におけるHIV感染の段階を決定することとを具備した方法。 17.HIVに感染した対象の予後を決定する方法であって、HIVに感染し た対象に存在するHIV感染組織を請求項15に記載の方法によって画像化する ことと、こうして得られた画像を、予後が既知であるHIV感染対象の画像と比 較することによって、前記HIVに感染した対象の予後を決定することとを具備 した方法。 18.HIVに感染した対象における抗HIV治療の有効性を決定する方法で あって、HIVに感染した対象に存在するHIV感染組織を請求項15に記載の 方法によって画像化することと、こうして得られた画像を、抗HIV治療の有効 性が既知であるようなHIV感染対象の画像と比較することにより、HIVに感 染した対象における抗HIV治療の有効性を決定することとを具備した方法。 19.HIVに感染した対象に存在するHIV感染組織の画像化を可能とする ために十分な量の請求項12に記載の免疫複合体と、薬剤的に許容可能なキャリ アとを含有する組成物。 20.HIVに感染した対象におけるHIVエンベロープ糖タンパク負荷を測 定する方法であって、対象に対して、対象に存在する細胞膜結合形またはウイル ス膜結合形のHIVエンベロープ糖タンパク量の測定を可能にするために有効な 量の請求項12に記載の免疫複合体を、該免疫複合体が対象において細胞膜結合 形またはウイルス膜結合形のHIVエンベロープ糖タンパクに特異的に結合する ことを可能とする条件下で投与することと、該対象において細胞膜結合形または ウイルス膜結合形のHIVエンベロープと特異的に結合した前記免疫複合体の量 を測定することにより、前記HIVに感染した対象におけるHIVエンベロープ 糖タンパク負荷を測定することとを具備した方法。 21.HIVに感染した対象におけるHIV感染の段階を決定する方法であっ て、対象におけるHIVエンベロープ糖タンパク負荷を請求項20に記載の方法 によって測定することと、こうして測定されたHIVエンベロープ糖タンパク負 荷を、HIV感染段階が知られているHIV感染対象におけるHIVエンベロー プ糖タンパク負荷と比較することにより、 前記HIVに感染した対象におけるHIV感染の段階を決定することとを具備し た方法 22.HIVに感染した対象の予後を決定する方法であって、対象におけるH IVエンベロープ糖タンパク負荷を請求項20に記載の方法によって測定するこ とと、こうして測定されたHIVエンベロープ糖タンパク負荷を、予後が知られ ているHIV感染対象におけるHIVエンベロープ糖タンパク負荷と比較するこ とにより、前記HIVに感染した対象における予後を決定することとを具備した 方法。 23.HIVに感染した対象における抗HIV治療の有効性を決定する方法で あって、対象におけるHIVエンベロープ糖タンパク負荷を請求項20に記載の 方法によって測定することと、こうして測定されたHIVエンベロープ糖タンパ ク負荷を、抗HIV治療の有効性が知られているHIV感染対象におけるHIV エンベロープ糖タンパク負荷と比較することにより、前記HIVに感染した対象 における抗HIV治療の有効性を決定することとを具備した方法。 24.HIVに感染した対象におけるHIVエンベロープ糖タンパク負荷の測 定を可能とするために有効な量の請求項12に記載の免疫複合体と、薬剤的に許 容され得るキャリアとを含有する組成物。 25.1)非ペプチジル毒素と、2)二つの重鎖および二つの軽鎖を含むヘテ ロ四量体とを含んだ免疫複合体であって、前記二つの重鎖は両者共に、a)Ig G2重鎖またはb)キメラCD4−IgG2重鎖の何れかであり、また前記二つ の 軽鎖は両者共に、a)カッパ軽鎖またはb)キメラCD4−カッパ軽鎖の何れか である[但し、前記二つの重鎖もしくは二つの軽鎖の何れか又は四つの全ての鎖 はCD4キメラであり、また前記非ペプチジル毒素は二つの重鎖もしくは二つの 軽鎖の何れか又は四つの全ての鎖に結合されている]免疫複合体。 26.請求項25に記載の免疫複合体であって、前記キメラCD4−IgG2 重鎖は、CD4−IgG2HC−pRcCMV(ATCC番号第75193号)と命 名された発現ベクターによってコードされ、また前記キメラCD4−カッパ軽鎖 は、CD4−kLC−pRcCMV(ATCC番号第75194号)と命名された発 現ベクターによってコードされる免疫複合体。 27.請求項25に記載の免疫複合体であって、前記非ペプチジル毒素がエネ ジイン抗癌性抗生物質またはその誘導体である免疫複合体。 28.請求項27に記載の免疫複合体であって、前記エネジイン抗癌性抗生物 質がカリケアマイシンである免疫複合体。 29.請求項25に記載の免疫複合体であって、前記非ペプチジル毒素が細胞 障害性の放射性核種である免疫複合体。 30.請求項29に記載の免疫複合体であって、前記細胞障害性の放射性核種 が90Y,131I,125Iまたは212Biである免疫複合体。 31.HIV感染細胞を殺滅する方法であって、HIV感染細胞を、該細胞を 殺滅するために有効な量の請求項25に 記載の免疫複合体と接触させることを具備した方法。 32.対象におけるHIV感染細胞ポピュレーションを減少させるようにHI Vに感染した対象を治療する方法であって、HIVに感染した対象に対して、H IV感染細胞を殺滅してHIVに感染した対象におけるHIV感染細胞ポピュレ ーションを減少させるために有効な量の、請求項25に記載の免疫複合体を投与 することを具備した方法。 33.請求項32に記載の方法であって、投与される前記免疫複合体の量が、 HIVに感染した対象におけるHIV感染細胞のポピュレーションをなくするた めに有効な量である方法。 34.対象がHIVに感染するに至る可能性を減少するように対象を処置する 方法であって、対象に対して、対象がHIVに感染するに至る可能性を低下させ るために有効な量の、請求項25に記載の免疫複合体を投与することを具備した 方法。 35.HIV感染細胞を殺滅することにより、HIVに感染した対象における HIV感染細胞ポピュレーションを減少させるために有効な量の請求項25に記 載の免疫複合体と、薬剤的に許容され得るキャリアとを含有する薬剤組成物。 36.1)低レベルから中レベルの細胞毒性をもった、ガンマ放射線を放出す る放射性核種と、2)二つの重鎖および二つの軽鎖を含むヘテロ四量体とを含ん だ免疫複合体であって、前記二つの重鎖は両者共にa)IgG2重鎖またはb) キメラCD4−IgG2重鎖の何れかであり、また前記二つ の軽鎖は両者共にa)カッパ軽鎖またはb)キメラCD4−カッパ軽鎖の何れか である[但し、二つの重鎖もしくは二つの軽鎖の何れか又は四つの全ての鎖はC D4キメラであり、また前記非ペプチジル毒素は二つの重鎖もしくは二つの軽鎖 の何れか又は四つの全ての鎖に結合されている]免疫複合体。 37.請求項36に記載の免疫複合体であって、前記キメラCD4−IgG2 重鎖は、CD4−IgG2HC−pRcCMV(ATCC番号第75193号)と命 名された発現ベクターによってコードされ、また前記キメラCD4−カッパ軽鎖 は、CD4−kLC−pRcCMV(ATCC番号第75194号)と命名された発 現ベクターによってコードされる免疫複合体。 38.請求項36に記載の免疫複合体であって、前記ガンマ放射線を放出する 放射性核種が、131I、111Inまたは99mTcである免疫複合体。 39.HIVに感染した対象に存在するHIV感染組織を画像化する方法であ って、対象に対して、対象に存在するHIV感染組織の位置測定を可能とするた めに十分な量の請求項36に記載の免疫複合体を、該免疫複合体が対象に存在す るHIV感染組織に特異的に結合することを可能とする条件下で投与することと 、適切な時間が経過した後に、対象に存在するHIV感染組織に対して特異的に 結合した免疫複合体の位置を測定することにより、HIVに感染した対象に存在 するHIV感染組織を画像化することとを具備した方法。 40.HIVに感染した対象におけるHIV感染の段階を 決定する方法であって、HIVに感染した対象に存在するHIV感染組織を請求 項39に記載の方法によって画像化することと、こうして得られた画像を、既知 段階のHIV感染を有する別のHIV感染対象の画像と比較することにより、前 記HIVに感染した対象におけるHIV感染の段階を決定することとを具備した 方法。 41.HIVに感染した対象の予後を決定する方法であって、HIVに感染し た対象に存在するHIV感染組織を請求項39に記載の方法によって画像化する ことと、こうして得られた画像を、予後が既知であるHIV感染対象の画像と比 較することによって、前記HIVに感染した対象の予後を決定することとを具備 した方法。 42.HIVに感染した対象における抗HIV治療の有効性を決定する方法で あって、HIVに感染した対象に存在するHIV感染組織を請求項39の方法に よって画像化することと、こうして得られた画像を、抗HIV治療の有効性が既 知であるようなHIV感染対象の画像と比較することにより、前記HIVに感染 した対象における抗HIV治療の有効性を決定することとを具備した方法。 43.HIVに感染した対象に存在するHIV感染組織の画像化を可能にする ために有効な量の請求項36に記載の免疫複合体と、薬剤的に許容され得るキャ ルアとを含有する組成物。 44.HIVに感染した対象におけるHIVエンベロープ糖タンパク負荷を測 定する方法であって、対象に対して、対 象に存在する細胞膜結合形またはウイルス膜結合形のHIVエンベロープ糖タン パク量の測定を可能にするために有効な量の請求項36に記載の免疫複合体を、 該免疫複合体が対象における細胞膜結合形またはウイルス膜結合形のHIVエン ベロープ糖タンパクにの特異的に結合するのを可能とする条件下で投与すること と、該対象において細胞膜結合形またはウイルス膜結合形のHIVエンベロープ と特異的に結合した前記免疫複合体の量を測定することにより、前記HIVに感 染した対象におけるHIVエンベロープ糖タンパク負荷を測定することとを具備 した方法。 45.HIVに感染した対象におけるHIV感染の段階を決定する方法であっ て、対象におけるHIVエンベロープ糖タンパク負荷を請求項44に記載の方法 によって測定することと、こうして測定されたHIVエンベロープ糖タンパク負 荷を、HIV感染段階が知られているHIV感染対象におけるHIVエンベロー プ糖タンパク負荷と比較することにより、前記HIVに感染した対象におけるH IV感染の段階を決定することとを具備した方法。 46.HIVに感染した対象の予後を決定する方法であって、対象におけるH IVエンベロープ糖タンパク負荷を請求項44に記載の方法によって測定するこ とと、こうして測定されたHIVエンベロープ糖タンパク負荷を、予後が知られ ているHIV感染対象におけるHIVエンベロープ糖タンパク負荷と比較するこ とにより、前記HIVに感染した対象における予後を決定することとを具備した 方法。 47.HIVに感染した対象における抗HIV治療の有効性を決定する方法で あって、対象におけるHIVエンベロープ糖タンパク負荷を請求項44に記載の 方法によって測定することと、こうして測定されたHIVエンベロープ糖タンパ ク負荷を、抗HIV治療の有効性が知られているHIV感染対象におけるHIV エンベロープ糖タンパク負荷と比較することにより、前記HIVに感染した対象 における抗HIV治療の有効性を決定することとを具備した方法。 49.HIVに感染した対象におけるHIVエンベロープ糖タンパク負荷の測 定を可能とするために有効な量の請求項36に記載の免疫複合体と、薬剤的に許 容され得るキャリアとを含有する組成物。
JP6505593A 1992-08-07 1993-08-06 非ペプチジル成分と複合化されたCD4−ガンマ2およびCD4−IgG2免疫複合体、並びにその使用 Pending JPH08503125A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92793192A 1992-08-07 1992-08-07
US07/927,931 1992-08-07
PCT/US1993/007422 WO1994003191A1 (en) 1992-08-07 1993-08-06 NON-PEPTIDYL MOIETY-CONJUGATED CD4-GAMMA2 AND CD4-IgG2 IMMUNOCONJUGATES, AND USES THEREOF

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08503125A true JPH08503125A (ja) 1996-04-09

Family

ID=25455476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6505593A Pending JPH08503125A (ja) 1992-08-07 1993-08-06 非ペプチジル成分と複合化されたCD4−ガンマ2およびCD4−IgG2免疫複合体、並びにその使用

Country Status (5)

Country Link
US (4) US6083478A (ja)
EP (1) EP0664710A4 (ja)
JP (1) JPH08503125A (ja)
CA (1) CA2141673A1 (ja)
WO (1) WO1994003191A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015506372A (ja) * 2012-01-27 2015-03-02 グリックニック インコーポレイテッド IgG2ヒンジドメインを含む融合タンパク質

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3670276B2 (ja) * 1991-02-08 2005-07-13 プロゲニクス・ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド CD4― ガンマ・2キメラ及びCD4 ― IgG2・キメラ
CA2141673A1 (en) 1992-08-07 1994-02-17 Graham P. Allaway Non-peptidyl moiety-conjugated cd4-gamma2 and cd4-igg2 immunoconjugates, and uses thereof
US6808709B1 (en) * 1994-12-30 2004-10-26 The Regents Of The University Of California Immunoglobulins containing protection proteins and their use
US7951378B2 (en) * 2000-04-28 2011-05-31 Planet Biotechnology Inc. Immunoadhesin comprising a chimeric ICAM-1 molecule produced in a plant
US20060015969A1 (en) * 2000-04-28 2006-01-19 Planet Biotechnology, Inc. Novel immunoadhesins for treating and prventing toxicity and pathogen-mediated diseases
US7214660B2 (en) * 2001-10-10 2007-05-08 Neose Technologies, Inc. Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
US7173003B2 (en) * 2001-10-10 2007-02-06 Neose Technologies, Inc. Granulocyte colony stimulating factor: remodeling and glycoconjugation of G-CSF
CN105131104B (zh) * 2001-10-10 2018-11-16 诺和诺德公司 肽的重构和糖缀合
DK1578771T3 (da) * 2001-10-10 2013-06-10 Novo Nordisk As Remodellering og glycokonjugering af peptider
AU2002363465A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-19 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of Health And Human S Efficient inhibition of hiv-1 viral entry through a novel fusion protein including of cd4
US20070118934A1 (en) * 2001-10-26 2007-05-24 Planet Biotechnology, Inc. Chimeric toxin receptor proteins and chimeric toxin receptor proteins for treatment and prevention of anthrax
US20040058865A1 (en) * 2001-11-26 2004-03-25 Danishefsky Samuel J Homing peptide multimers, their preparation and uses
US20030211470A1 (en) * 2002-03-15 2003-11-13 Olson William C. CD4-IgG2-based salvage therapy of HIV-1 infection
US7879621B2 (en) * 2003-05-08 2011-02-01 Phynexus, Inc. Open channel solid phase extraction systems and methods
BRPI0406724A (pt) * 2003-01-13 2005-12-20 Macrogenics Inc Proteìna de fusão dimérica, métodos de tratar, prevenir ou melhorar um ou mais sintomas de um distúrbio autoimune e um ou mais sintomas de púrpura trombocitopênica idiopática, composição farmacêutica, ácido nucleico, vetor, célula hospedeira, método de produzir recombinantemente o polipeptìdeo, polipeptìdeo isolado, fragmento de qualquer um dos polipeptìdeos, e, molécula de ácido nucleico isolada
JP2006523211A (ja) * 2003-03-14 2006-10-12 ネオス テクノロジーズ インコーポレイテッド 分岐水溶性ポリマーとその複合物
US20050142139A1 (en) * 2003-03-21 2005-06-30 Norbert Schulke CD4-IgG2 formulations
US8791070B2 (en) 2003-04-09 2014-07-29 Novo Nordisk A/S Glycopegylated factor IX
EP2338333B1 (en) 2003-04-09 2017-09-06 ratiopharm GmbH Glycopegylation methods and proteins/peptides produced by the methods
WO2005012484A2 (en) * 2003-07-25 2005-02-10 Neose Technologies, Inc. Antibody-toxin conjugates
CN103212084B (zh) * 2003-11-13 2018-07-13 韩美科学株式会社 含有免疫球蛋白fc区作为载体的药物组合物
US20080305992A1 (en) 2003-11-24 2008-12-11 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated erythropoietin
US8633157B2 (en) 2003-11-24 2014-01-21 Novo Nordisk A/S Glycopegylated erythropoietin
US20060040856A1 (en) 2003-12-03 2006-02-23 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated factor IX
ES2560657T3 (es) * 2004-01-08 2016-02-22 Ratiopharm Gmbh Glicosilación con unión en O de péptidos G-CSF
WO2006010143A2 (en) 2004-07-13 2006-01-26 Neose Technologies, Inc. Branched peg remodeling and glycosylation of glucagon-like peptide-1 [glp-1]
SI2586456T1 (sl) 2004-10-29 2016-05-31 Ratiopharm Gmbh Preoblikovanje in glikopegliacija fibroblastnega rastnega faktorja (FGF)
EP1858543B1 (en) * 2005-01-10 2013-11-27 BioGeneriX AG Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
WO2006121569A2 (en) * 2005-04-08 2006-11-16 Neose Technologies, Inc. Compositions and methods for the preparation of protease resistant human growth hormone glycosylation mutants
EP2975135A1 (en) * 2005-05-25 2016-01-20 Novo Nordisk A/S Glycopegylated factor IX
US20070105755A1 (en) * 2005-10-26 2007-05-10 Neose Technologies, Inc. One pot desialylation and glycopegylation of therapeutic peptides
US20090048440A1 (en) 2005-11-03 2009-02-19 Neose Technologies, Inc. Nucleotide Sugar Purification Using Membranes
EP2025762A3 (en) 2006-01-17 2009-09-30 Health Research Inc. Heteroduplex tracking assay
CN101516388B (zh) * 2006-07-21 2012-10-31 诺和诺德公司 通过o-联糖基化序列的肽的糖基化
EP2054521A4 (en) * 2006-10-03 2012-12-19 Novo Nordisk As METHODS OF PURIFYING CONJUGATES OF POLYPEPTIDES
ES2406267T3 (es) * 2007-04-03 2013-06-06 Biogenerix Ag Métodos de tratamiento usando G-CSF glicopegilado
WO2008151088A2 (en) 2007-06-01 2008-12-11 University Of Maryland, Baltimore Immunoglobulin constant region fc receptor binding agents
WO2008151258A2 (en) * 2007-06-04 2008-12-11 Neose Technologies, Inc. O-linked glycosylation using n-acetylglucosaminyl transferases
WO2008154639A2 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Neose Technologies, Inc. Improved process for the production of nucleotide sugars
US8207112B2 (en) * 2007-08-29 2012-06-26 Biogenerix Ag Liquid formulation of G-CSF conjugate
JP5647899B2 (ja) * 2008-01-08 2015-01-07 ラツィオファルム ゲーエムベーハーratiopharm GmbH オリゴサッカリルトランスフェラーゼを使用するポリペプチドの複合糖質化
PL2257311T3 (pl) 2008-02-27 2014-09-30 Novo Nordisk As Koniugaty cząsteczek czynnika VIII
TR201906652T4 (tr) 2010-07-28 2019-05-21 Gliknik Inc Kademeli multimerize immünoglobülin fc bileşimleri oluşturmak için doğal insan protein fragmanları içeren füzyon proteinleri.
EP3464347B1 (en) 2016-06-07 2023-05-31 Gliknik Inc. Cysteine-optimized stradomers
KR20190095929A (ko) 2016-12-09 2019-08-16 글리크닉 인코포레이티드 다합체화 스트라도머인 gl-2045의 제조 최적화

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3751751T2 (de) * 1986-08-21 1996-10-17 Univ Columbia Für das t-zell oberflächenprotein t4 kodierende dna und verwendung von t4-fragmenten bei der behandlung von aids
ATE94421T1 (de) * 1987-01-27 1993-10-15 Kromp Eng Int A) scheibenfoermiges element b) foerderschnecke und methode c) apparat und methode zum enthuelsen von getreidekoernern.
PT88641B (pt) * 1987-10-02 1993-04-30 Genentech Inc Metodo para a preparacao de uma variante de adesao
ZA89430B (en) 1988-01-22 1989-10-25 Gen Hospital Corp Cloned genes encoding ig-cd4 fusion proteins and the use thereof
AU8239091A (en) * 1990-07-11 1992-02-04 Smithkline Beecham Corporation Streptomyces vectors for production of heterologous proteins
JP3670276B2 (ja) * 1991-02-08 2005-07-13 プロゲニクス・ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド CD4― ガンマ・2キメラ及びCD4 ― IgG2・キメラ
WO1992013559A1 (en) * 1991-02-08 1992-08-20 Progenics Pharmaceuticals, Inc. CD4-GAMMA1 AND CD4-IgG1 CHIMERAS
CA2141673A1 (en) 1992-08-07 1994-02-17 Graham P. Allaway Non-peptidyl moiety-conjugated cd4-gamma2 and cd4-igg2 immunoconjugates, and uses thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015506372A (ja) * 2012-01-27 2015-03-02 グリックニック インコーポレイテッド IgG2ヒンジドメインを含む融合タンパク質

Also Published As

Publication number Publication date
US20020052481A1 (en) 2002-05-02
US6177549B1 (en) 2001-01-23
AU4999093A (en) 1994-03-03
US6737267B2 (en) 2004-05-18
WO1994003191A1 (en) 1994-02-17
US6083478A (en) 2000-07-04
EP0664710A4 (en) 1998-09-30
US6034223A (en) 2000-03-07
AU692751B2 (en) 1998-06-18
CA2141673A1 (en) 1994-02-17
EP0664710A1 (en) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08503125A (ja) 非ペプチジル成分と複合化されたCD4−ガンマ2およびCD4−IgG2免疫複合体、並びにその使用
JP2980928B2 (ja) Ig‐cd4融合タンパク質をコードするクローン化された遺伝子及びそれらの用途
DE69127749T2 (de) Chimäre antikörper mit rezeptor-bindenden liganden anstelle ihrer konstanten region
JP3670276B2 (ja) CD4― ガンマ・2キメラ及びCD4 ― IgG2・キメラ
EA025962B1 (ru) АНТИТЕЛА, ОБЛАДАЮЩИЕ ПОВЫШЕННОЙ АФФИННОСТЬЮ К СВЯЗЫВАНИЮ С Fc-РЕЦЕПТОРОМ И ЭФФЕКТОРНОЙ ФУНКЦИЕЙ
JPH05505112A (ja) Aids、arcおよびhiv感染の予防および治療に有用な抗cd4抗体ホモログ
EP0414178B1 (en) Non-human primate CD4 polypeptides and human CD4 molecules capable of being glycosylated
WO1992013559A1 (en) CD4-GAMMA1 AND CD4-IgG1 CHIMERAS
JP3623230B2 (ja) キメラ受容体ポリペプチド,ヒトh13タンパク質,ならびにその使用
EP0428603A1 (en) Cytotoxic agent against specific virus infection
US7070991B2 (en) Cells expressing a CD4-IgG2 chimeric heterotetramer
US20030211470A1 (en) CD4-IgG2-based salvage therapy of HIV-1 infection
AU692751C (en) Non-peptidyl moiety-conjugated CD4-gamma2 and CD4-IgG2 immunoconjugates, and uses thereof
US6342586B1 (en) Non-peptidyl moiety-conjugated CD4-gamma2 and CD4-IgG2 immunoconjugates and uses thereof
AU623924B2 (en) Cytotoxic agent against specific virus infection
JPH03504802A (ja) 特定のウイルス感染に対する細胞毒性剤