JPH08502735A - 新規のエナンチオマー純粋なリン化合物 - Google Patents

新規のエナンチオマー純粋なリン化合物

Info

Publication number
JPH08502735A
JPH08502735A JP6509591A JP50959193A JPH08502735A JP H08502735 A JPH08502735 A JP H08502735A JP 6509591 A JP6509591 A JP 6509591A JP 50959193 A JP50959193 A JP 50959193A JP H08502735 A JPH08502735 A JP H08502735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
mol
configuration
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6509591A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンスイエルク アイブル,
ウルリヒ マッシンク,
クレメンス ウンガー,
Original Assignee
マックス−プランク ゲゼルシャフト ツール フェルデルング デル ヴィッセンシャフテン エー ファウ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マックス−プランク ゲゼルシャフト ツール フェルデルング デル ヴィッセンシャフテン エー ファウ filed Critical マックス−プランク ゲゼルシャフト ツール フェルデルング デル ヴィッセンシャフテン エー ファウ
Publication of JPH08502735A publication Critical patent/JPH08502735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/117Esters of phosphoric acids with cycloaliphatic alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/091Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般式: [式中、R1は、C10〜C22−アルキル基を表し、R2は、O−CO−R4、NH−CO−R4、−OH、−OCH3、−OC25、−OC37、−NH2、−NHCH3、−N(CH32、−N+(CH33Cl-を表し、R4はC1〜C20−アルキル基を表し、かつR3は次の基のいづれか一つを表し:-C2H4-N+(CH3)3,-C2H4-N+H(CH3)2,-C2H4-N+H2CH3,-C2H4-N+H3ペンタヒドロキシシクロヘキサニル−、殊にミオ−イノシトール誘導体、1,2−または2,3−(RまたはS)−ジヒドロキシプロパニル−、セリル(DまたはL)−、(N−メチル)−セリル(DまたはL)−、(N,N−ジメチル)−セリル(DまたはL)−、(N,N,N−トリメチル)−セリル(DまたはL)−、H−、メチル−、エチル−、ヒドロキシエチル−、3−ヒドロキシプロピル−、2−ヒドロキシプロピル、

Description

【発明の詳細な説明】 新規のエナンチオマー純粋なリン化合物 本発明は、ホスホリパーゼA2の酵素活性に対する阻害作用を有する新規のエ ナンチオマー純粋な(enantiomerenreine)リン化合物およびその製法並びにこ のようなインヒビターを含有する薬剤学的調合物に関する。 ホスホリパーゼA2(PLA2)は、リン脂質のsn−2−アシル結合を切断す る酵素である。従って、この酵素は、生物学的反応から生じる多くの物質の形成 に、しかも殊にアラキドン酸およびリゾリン脂質の形成の際に関与する。アラキ ドン酸からは、酵素的酸化により、エイコサノイドの概念でまとめられる多くの 生化学的に有効な化合物が形成される(これには、プロスタグランジン、トロン ボキサン、プロスタサイクリンおよびロイコトリエンも属する)。これらの種々 異なる化合物群は、多くの生化学的に重要な反応を引き起こす。この理由から、 新規の炎症抑制医薬または血液凝固に影響する医薬を開発するためのPLA2の インヒビターは非常に重要である。従って、本発明は、PLA2のためのインヒ ビターを提供することを目的とする。 この目的は、本発明により、一般式: [式中、R1は、C原子10〜22個を有するアルキル基を表し、R2は、−OH 、−OCH3、−OC25、−OC37、−NH2、−NHCH3、−N(CH32 、−N+(CH33Cl-、−O−C(O)R4または−NH−C(O)R4を表 し、その際、R4はC原子1〜20個を有するアルキル基を表し、かつR3は次の 基のいづれか一つを表す: -C2H4-N+(CH3)3,-C2H4-N+H(CH3)2,-C2H4-N+H2CH3,-C2H4-N+H3, ペンタヒドロキシシクロヘキサニル−、殊にミオ−イノシトール誘導体、1,2 −または2,3−(RまたはS)−ジヒドロキシプロパニル−、セリル(Seryl )(DまたはL)−、(N−メチル)−セリル(DまたはL)−、(N,N−ジ メチル)−セリル(DまたはL)−、(N,N,N−トリメチル)−セリル(D またはL)−、H−、メチル−、エチル−、ヒドロキシエチル−、3−ヒドロキ シプロピル−、2−ヒドロキシプロピル]を有するリン酸エステルの群の提供に より達成される。本発明による化合物において、 本発明による物質において、基R2を有するC原子は、R配置でもS配置でも存 在しうる。アルキル基R1は、飽和または不飽和の炭素結合を有していてよい。 有利な実施態様において、R1は、C11〜C22−および殊にC16〜C18−アルキ ル基であり、その際、ヘキサデシル基は殊に有利である。もう一つの有利な実施 態様において、R4は、C1〜C17−アルキル基である。 R3の意味に応じて、本発明の化合物は、次のものでもある;ホスホコリン、 ホスホエタノールアミン、ホスホ−(N−メチル)−エタノールアミン、ホスホ −(N,N−ジメチル)−エタノールアミン、ホスホイノシトール(DまたはL )、ホスホグリセリン(DまたはL)、ホスホセリン(DまたはL)、ホスホ− (N−メチル)−セリン(DまたはL)、ホスホ−(N,N−ジメチル)−セリ ン(DまたはL)、ホスホ−(N,N,N−トリメチル)−セリン(DまたはL )、ホスホグリコール、ホスファチド酸(Phosphatidsaeuren)、メチルホスフ ェート、エチルホスフェート、1,3−プロパンジオールホスフェートおよび1 ,2−プロパンジオールホスフェート。 更に、新規の化合物は、腫瘍、並びに原虫および菌による疾病の治療用医薬で もある。新規の化合物は、同時に、自己免疫疾患および骨髄傷害の治療にも適し ている。 本発明は、このようなホスファチジル化合物を、次 のようにして製造する方法にも関する; −ウィッティッヒ反応により、イソプロピリデン−グリセリンアルデヒドとトリ フェニルホスフィンアルキルブロミド化合物とを反応させ、 −こうして得られた生成物を自体公知の方法で水素化および脱アセトン化(Deac etonierung)し、引き続き −水素化および脱アセトン化された生成物をトリチル化して、相当するO−トリ チルヒドロキシ化合物にし、 −O−トリチルヒドロキシ化合物をベンジル化し、かつ脱トリチル化して相当す るヒドロキシ−O−ベンジル中間生成物にし、 かつ中間生成物を、 −それをホスホリル化により相当するホスホ−O−ベンジル化合物にし、引き続 き、脱ベンジル化により相当するO−ホスホ−ヒドロキシ−生成物、殊に遊離し た2−ヒドロキシル基を有するO−リン酸エステルまたはO−リン酸ジエステル に変換するか、 または中間生成物を、 −配置逆転下でのフタルイミド導入および引き続く脱トリチル化により、相当す るヒドロキシ−N−フタルイミド−化合物に変換し、次いでこれを、自体公知の 方法でのホスホリル化により、相当するホスホ−N−フタルイミド−化合物に変 換し、次いでこれを、フタル酸脱離により、所望のO−ホスホ−アミノ−生成物 、殊にO−リン酸エステル−またはO−リン酸ジエステ ル−アミノ生成物に変えることにより、更に加工する。 本発明方法の有利な実施態様において、例えばホスホコリン−アミノ−または ホスホコリン−ヒドロキシ−生成物を、基R4を含有するアシル化剤と反応させ 、相当するO−ホスホ−N−アシル−またはO−ホスホ−O−アシル−生成物に する。 本発明による化合物は、それらのエナンチオマーに関して純粋である。PLA2 はエナンチオ選択的に働くので、本発明方法によって得られる所望のエナンチ オマーまたはエナンチオマーの混合物をPLA2モジュレーションのために使用 することができる。脂肪族長鎖を有する本発明による物質(例えばオクタデカン 誘導体)が、そこでその作用を発揮するために非常に良好に細胞中に侵入しうる ことが分かった。その際、短いアシル鎖を有する化合物は殊に適当である。意外 にも、非自然的な配置を有しかつ/または分子中に遊離アミノ−もしくはヒドロ キシル官能基を含有するこのような本発明による物質は、殊に著しい阻害作用を 示す。 次に記載する反応式A〜Dに、本発明による化合物の合成法をまとめる。 合成法A 反応式は、1−ホスホ−2−エステル化合物の製出を図解する。アシル基の導 入は合成の最終工程(Ag)で行なわれるので、極性リン酸エステル基は遊離ヒ ド ロキシル−またはアミノ基を含むべきではない。 例外:目的化合物が、Aa〜Afの一連の反応により得られる遊離2−ヒドロキ シル基を有する物質である場合、前記の制限はあてはまらない。 ここで、*は、C原子がR配置またはS配置で存在していることを意味するが 、ラセミであってもよい。これは、出発物質(Edukte)の相当する選択により達 成されうる。 yは、7〜19の数を表し、 xは、0〜19の数を表す。 2−ホスホ−1−エステル化合物の合成のために、合成法を次のように変更す る:ホスホリル化Aeの代わりに、相当する中間生成物を1位でアシル化し、2 位のヒドロキシル基を接触水素化分解により遊離させ、かつ次いで2位でホスホ リル化する。 合成法B 反応式は、1−ホスホ−2−アミド化合物の製出を 記載する。アシル基の導入は、合成の最終工程(Bg)で行なわれるので、極性 リン酸エステル基は遊離ヒドロキシル−またはアミノ基を含むべきではない。 例外:目的化合物が、Ba〜Bfの一連の反応により得られる遊離2−アミノ基 を有する物質である場合、前記の制限はあてはまらない。 合成工程Ba)〜Bc)は合成工程Aa)〜Ac)に相当する。 *、xおよびyは合成法Aで記載したものを表す。 2−ホスホ−1−エステル化合物の合成のために、合成を次のように変更する :反応Aeの代わりに、相当する中間生成物の1位の遊離ヒドロキシル基を一連 の反応 メシル化およびアンモニアによる置換により1−アミノ化合物に変換し 、次いでこれをアシル化する。2位での脱ベンジル化およびヒドロキシル基の遊 離により、2位でのホスホリル化を行なうことができる。 合成法C 式は、1−ホスホ−2−エステル化合物の製出を記載する。Aと異なり、脂肪 酸の導入(Cg)をホスホリル化(Ci)の前に行なう。それによって、極性範 囲に遊離ヒドロキシル−またはアミノ基を有する目的化合物、例えばホスホエタ ノールアミン、ホスホグリセリン等を製造することができる。合成工程Ca〜C cは、反応Aa〜Acに相当する。 *、xおよびyは合成法Aで記載したものを表す。 a)2−ホスホ−1−ヒドロキシ化合物およびb)2−ホスホ−1−アミノ化 合物を合成するために、前記の合成法を次のように変更する: a)反応工程Cgの代わりに、2位でホスホリル化し、かつ脱ベンジル化して、 遊離1−ヒドロキシル基を有する最終生成物にする; b)反応工程Ceの代わりに、1−ヒドロキシル基を、ミツノブ(ミツノブ O .、W.ワダおよびT.サノ、Stereospecific and stereoselective reaction s.I.Preparation of amines from alcohols.J.Am.Chem.Soc.94,679〜68 0(1972);ミツノブ O.,The use of dietyl azodicarboxylate and tripheny lphosphine in synthesis and transformation of natural products.Synthesi s 1981,1〜28)に従って、N−フタルイミド基に変える。2位のアリル保護基 を脱離後にホスホリル化する。1位のアミノ基を、フタル酸基の還元的脱離によ り遊離させる。 合成法D この反応式は、1−ホスホ−2−アミド化合物の製出のために適当である。B と異なり、アミド形成(Dg)をホスホリル化(Di)の前に行なう。それによ って、極性範囲にヒドロキシル基またはアミノ基を有する化合物、例えばホスホ エタノールアミン、ホスホ グリセリン等も製出することができる。合成Da〜Ddは、反応Ba〜Bdに相 当する。 *、xおよびyは合成法Aで記載したものを表す。 物質の阻害作用のための例を、第1表および第2表中に示す。 本発明は、本発明による物質を含有する薬剤学的調 合物にも関する。 次の例により、本発明を詳述する。 例1: ウィッティッヒ/鎖形成 AまたはB,a: 例:2−(R/S/rac)−1.2−イソプロイリデン−オクタデセ−3−エ ン トリフェニルホスフィン−ペンタデカン−ブロミド0.1molをTHF40 0ml中に溶かす。0℃まで冷却し、かつn−ブチルリチウム(ヘキサン中2. 5M)0.12molをゆっくりと反応溶液中に噴霧する。0℃で10分撹拌後 に、−78℃まで冷却する。THF50ml中のイソプロピリデングリセリンア ルデヒド(文献:Hubschwerlen und Fischer)0.12molを30分かかって 滴加する。滴加後に、−78℃で更に20分間撹拌し、かつ引続き冷却をやめる 。一晩にわたって撹拌する。水350mlに対して抽出し、下相をもう一回ジイ ソプロピルエーテル50mlに対して抽出する。有機相を真空中で蒸発させ、か つ残分をペンタン350ml中に取る。激しい撹拌下に、0℃まで冷却する。残 分を吸引濾過し、かつペンタン150mlを用いて後洗浄する。濾液を濃NaC l溶液120mlで抽出し、有機相の溶剤を真空中で蒸発させ、残分をヘキサン 20ml中に取り、かつ無極性副産物を、シリカゲル160gでヘキサンを用い るカラム濾過により分離する。引続き、生成物をヘキサン /ジイソプロピルエーテルを用いて溶離する。真空中での溶剤の入念な留去によ り生成物が得られる。 収量:0.076mol=76% M=324.549g/mol(C21402) Rf=0.49(ヘキサン/ジイソプロピルエーテル(4:1)) [α]D(R)=−4.60(純粋な物質) [α]D(S)=+4.60(純粋な物質) 分析: 計算値:C=77.71 H=12.42 実測値:C=77.98 H=12.56 例2: 水素化/脱アセトン化AまたはB,b: 例:2−(R/S/rac)−1.2−オクタデカンジオール THF800ml中の1.2−イソプロピリデン−オクタデセ−3−エン0. 1molに、Pd/C(10%)18gを水18ml中に添加する。反応容器を 水素化装置に接続する前に、窒素流を20分間反応混合物に導通する。水素取込 みの終了後に(12〜24時間)、膜−またはガラス繊維フィルターを介して、 触媒を吸引濾過する。濾液に2N HCl120mlを加え、かつ60℃で1時 間撹拌する。冷却後に、炭酸カリウム溶液(40g/l)900mlで抽出する 。水相を再びTHF300mlで再び抽出し、有機相を り、含有される水を共沸的に留去する。溶剤−および水−痕跡を真空中での乾燥 により除去する。 収量:0.097mol=97% M=286.50g/mol(C18382) Rf=0.19(クロロホルム/メタノール20:1) Rf(中間生成物)=0.50(ヘキサン/ジイソプロピルエーテル4:1) Rf(出発物質)=0.56(ヘキサン/ジイソプロピルエーテル4:1) 分析: 計算値:C=73.21 H=9.98 N=4.10 実測値:C=73.10 H=10.25 N=4.25 例3: トリチル化AまたはB,c: 例:2−(R/S/rac)−1−O−トリチル−2−ヒドロキシ−オクタデカ ン トルエン260ml中の1.2−オクタデカンジオール0.1molにトリエ チルアミン0.15molを加える。沸騰温度まで加熱し、かつトルエン125 ml中のトリチルクロリド0.115molを10分間滴加する。還流下で1時 間沸騰させる。溶剤を真空中で留去する。残分を濃NaCl溶液/炭酸カリウム 溶液(40g/1)(1:1)550ml中に入れ、かつジイソプロピルエーテ ル550mlで抽出する。有機相を、濃NaCl溶液/炭酸カリウム(40g/ 1)(10:1)210mlに対して抽出する。炭酸カリウムで塩基性に調節し たシリカゲル(80g)を介して、有機相をカラム濾過する。ジイソプロピルエ ーテル更に350ml(+トリエチルアミン0.5ml)で完全に溶離し、かつ 溶離液を真空中で蒸発させる。ペンタン550mlから、−20℃で2日間結晶 化させる。生成物は、細かい針状に結晶化する。乾燥を真空中でKOH上で行う 。 収量:0.09mol=90% M=528.821g/mol(C37522) Rf=0.70(ジエチルエーテル/ペンタン1:1) Rf(出発物質)=0.09(ジエチルエーテル/ペンタン1:1) 例4: ベンジル化/脱トリチル化A,d: 例:2−(R/S/rac)−1−ヒドロキシ−2−O−ベンジル−オクタデカ ン THF450ml中に1−O−トリチル−2−ヒドロキシ−オクタデカン0. 1molおよびカリウムt−ブチレート0.12molを溶かす。50℃まで加 温し、かつTHF150ml中の塩化ベンジル0.12molを滴加する。2時 間後に、カリウムt−ブチレート0.045molを添加し、かつ60ml中の 塩化ベンジル0.45molを滴加する。更に2時間後に、NaCl溶液(10 0g/l)450mlを添加する。相分離後に有機相の溶剤を真空中で留去し、 残分をジオキサン/メタノール(1:1)1.61中に取り、かつ注意深く濃硫 酸15ml1を加える。50℃で1.5時間撹拌し、次いで反応溶液に炭酸カリ ウム溶液(40g/l)1.21並びに濃NaCl溶液150mlを加える。ジ イソプロピルエーテル1.5lで抽出する。水相をもう一回ジイソプロピルエー テル450mlで抽出し、集めた有機相を真空中で蒸発させ、かつ残分をヘキサ ン70ml中に取る。シリカゲル700gで、まずヘキサン1.51を用いて、 次いでヘキサン/ジイソプロピルエーテル(20:1)を用いて、トリチルエー テルが溶離するまでカラム濾過する。引き続き、生成物をジエチルエーテル/ペ ン タン1:1を用いて溶離する。 収量:0.083mol=83% M=376.622g/mol(C25442) Rf=0.35(ジエチルエーテル/ペンタン(1:1)) Rf(中間生成物)=0.80(ジエチルエーテル/ペンタン(1:1)) Rf(出発物質)=0.70(ジエチルエーテル/ペンタン(1:1)) 分析: 計算値:C=79.73 H=11.78 0=8.49 実測値:C:79.81 H=11.82 0=8.27 例5: ホスホリル化A,e: 例:2−(R/S/rac)−1−O−ホスホコリン−2−O−ベンジル−オク タデカン オキシ塩化リン0.115molに、<10℃まで冷却下に、1−ヒドロキシ −2−O−ベンジル−オクタデカン(A,d)0.1molをTHF140ml 中のトリエチルアミン0.175molと一緒に滴加する。冷却をやめ、10分 間撹拌する(KPG撹拌機。N−メチルエタノールアミン0.133molをT HF75ml中のトリエチルアミン0.175molと一緒に、反応温度が40 ℃を超えないように滴加する。15分後にヒドロクロリドを吸引濾過し、かつ濾 液を撹拌下に6N HCl23mlに注ぐ。5分後に、濃アンモニア溶液を用い て中和する。溶剤を、水だけが留出するようになるまで真空中で注意深く蒸発さ せる。受け器を、クロロホルム270mlおよびメタノール340mlで取り、 かつ水230mlに対して抽出する。下相の溶剤を水の残留物になるまで、注意 深く真空中で蒸発させる。受け器の残分を、ジクロロメタン/2−プロパノール (1:3)280ml中に取り、かつ硫酸ジメチル0.24molを加える。4 0℃まで加温し、かつ水100ml中の炭酸カリウム0.25molを迅速に滴 加する。30分激しく撹拌後に、冷却し、かつ相を分離する。上相の溶剤を真空 中で蒸発させ、残分をメタノール500mlおよびクロロホルム450ml中に 取り、かつ水450mlに対して抽出する。下相の溶剤を、トルエンの添加下に 、真空中で留去する。残分をジクロロメタン55ml中に溶かす。アセトン60 0mlの添加により、粗生成物を一晩沈殿させる。 なおも少量の塩で汚れた生成物を、引き続く反応で使用する。 M=541.750g/mol(C30565NP) Rf=0.17(クロロホルム/メタノール/アンモニア溶液(6%)(60: 40:6)) 例6: ベンジル化A,f: 例:2−(R/S/rac)−1−O−ホスホコリン−2−ヒドロキシ−オクタ デカン 無機塩で汚れたホスホリル化の(A,e)の粗生成物(0.lmol)を、メ タノール/THF(1:1)450ml中に取る。水40ml中のPd/C(5 %の)10gを撹拌下に添加する。1N HCl40mlの添加後に、窒素流を 20分間反応溶液に導通する。反応容器を水素化装置に接続し、水素化分解を激 しい撹拌下に行なう。水素取込みの終了後(約4時間)に触媒を吸引濾過し(膜 −またはガラス繊維フィルター)、かつ濾液をアンモニア溶液を用いて中和する 。溶剤を真空中で蒸発させ、残分をメタノール550mlおよびクロロホルム4 50mlで取り、かつ10%食塩溶液各450mlで2回抽出する。下相の溶剤 をトルエンの添加下に真空中で留去する。残分をクロロホルム160ml中で沸 騰させて、微細に懸濁させる。アセトン1.61を添加し、4℃で48時間にわ たって沈殿させる。純粋な生成物が、真空中での吸引濾過および乾燥によって得 られる。 収量:0.099mol=99%(A,dから=90%) M=451.626g/mol(C23505NP) Rf=0.12(クロロホルム/メタノール/アンモニア溶液(6%)(30: 40:6) 分析: 計算値:C=61.17 H=11.16 N=3.10 P=6.86 実測値:C=61.15 H=11.27 N=3.15 P=6.82 例7 アシル化A,g: 例:2−(R/S/rac)−1−O−ホスホコリン−2−O−アシル−オクタ デカン 相当する配置の1−O−ホスホコリン−2−ヒドロキシ−オクタデカン(A, f)10mmolおよびDMAP21mmol並びに相当する酸塩化物もしくは 無水酢酸20mmolを、アルコール不含クロロホルム90ml中で、ふたをし たフラスコ中で、30℃で16時間、超音波浴中で超音波をかける。メタノール 1mlを添加し、10分後に、溶剤を真空中で留去する。クロロホルムX1ml 中に取り、かつ560mlを用いてX2℃で沈殿させる。粗生成物を吸引濾過し 、かつクロロホルム160mlおよびメタノール180mlで取る。水135m lに対して抽出し、上相を、引き続き、クロロホルム/メタノール(2:1)2 00mlで抽出する。生成物1−O−ホスホコリン−2−O−アセチル−オクタ デカンにおいて、水135mlの代わりに10%食塩溶液を使用する。集めた下 相の溶剤を、トルエンの添加後に、真空下で留去する。残分をシリカゲル450 gでのクロマトグラフィーにより精製する。その際、先ず、相対的(rel.)無極 性汚れをクロロホルム/メタノール/アンモニア(60: 40:2)を用いて溶離し、引き続き生成物をクロロホルム/メタノール/アン モニア(60:40:7)を用いてカラムから溶離する。生成物1−O−ホスホ コリン−2−O−アセチル−オクタデカンを、クロロホルム−メタノール−アン モニア(55:45:9)で溶離する。生成物を、トルエンの添加によって、共 沸的に乾燥させ、かつ引き続き真空中で水および溶剤残分を除去する。収量は、 X3(mmol、%)である。 例8 配置逆転/脱トリチル化B,dを用いるフタルイミド導入 例:2−(R/S/rac)−1−ヒドロキシ−2−N−フタルイミド−オクタ デカン THF600ml中の1−O−トリチル−2−ヒドロキシ−オクタデカン0. 1molに、フタルイミド0.12molおよびトリフェニルホスフィン0.1 45molを加える。撹拌および0℃まで冷却下に、THF120ml中のジエ チルアゾジカルボキシレート0.146molをゆっくりと滴加する。2時間後 に、反応混合物に、炭酸カリウム溶液(40g/l)1.21および濃NaCl 溶液120mlを加え、かつジイソプロピルエーテル1.21を用いて抽出する 。上相を濃NaCl230mlで抽出し、かつ溶剤を真 空中で留去する。残分をジイソプロピルエーテル50ml中に溶かし、かつカラ ム(シリカゲル650g、ヘキサン/ジイソプロピルエーテル2:1+1%トリ エチルアミン)に加える。先ず、無極性の汚れをヘキサン/ジイソプロピルエー テル(2:1)で、次いで中間生成物をジイソプロピルエーテルで溶離する。生 成物含有相を真空中で蒸発濃縮し、残分をメタノール600mlおよびジオキサ ン600mlで取り、かつ注意深く濃硫酸12mlを加える。60℃で1.5時 間撹拌する。炭酸カリウム(40g/l)1.21を添加し、かつジイソプロピ ルエーテル1.21に対して抽出する。相を分離し、上相の溶剤を除去し、かつ 残分をシリカゲル700gでカラム濾過する。先ず、トリチルエーテルをヘキサ ン/ジイソプロピルエーテルで、次いで、生成物をジエチルエーテルで溶離する 。生成物を真空中で乾燥させる。 収量:0.077mol=77% M=415.618g/mol(C26413N) Rf=0.29(酢酸エステル/ヘキサン1:2) Rf(中間生成物)=0.67(酢酸エステル/ヘキサン1:2) Rf(出発物質)=0.69(酢酸エステル/ヘキサン1:2) 分析: 計算値:C=73.21 H=9.98 N=4.10 実測値:C=73.10 H=10.25 N=4.25 例9 ホスホリル化B,e: 例:2−(R/S/rac)−1−O−ホスホコリン−2−N−フタルイミド− オクタデカン オキシ塩化リン0.115molに、<10℃まで冷却下に、1−ヒドロキシ −2−N−フタルイミド−オクタデカン0.1molを、THF140ml中の トリエチルアミン0.175molと一緒に滴加する。冷却をやめ、かつ10分 間撹拌する(KPG撹拌機)。N−メチルエタノールアミン0.133molを 、THF75ml中のトリエチルアミン0.175molと一緒に、反応温度が 40℃を越えないように滴加する。15分後にヒドロクロリドを吸引濾過し、か つ濾液を撹拌下に6N HCl23mlに注ぐ。5分後に、濃アンモニア溶液を 用いて中和する。溶剤を、水だけが留出するようになるまで真空中で注意深く蒸 発させる。受け器をクロロホルム380mlおよびメタノール460mlで取り 、水310mlに対して抽出する。下相の溶剤を、水の残分になるまで注意深く 真空中で蒸発させる。受け器の残分をジクロロメタン/2−プロパノール(1: 3)280ml中に取り、かつ硫酸ジメチル0.24molを加える。40℃ま で加温し、かつ迅速に水100ml中の炭酸カリウム0.25molを滴加する 。30分間激しく撹拌後に冷却し、か つ相を分離する。上相の溶剤を真空中で蒸発させ、残分をメタノール450ml およびクロロホルム380ml中に取り、かつ水380mlに対して抽出する。 下相の溶剤を、トルエンの添加下に、真空中で留去し、残留する粗生成物を次の 反応で使用する。 M=580.714g/mol(C315362P) Rf=0.17(クロロホルム/メタノール/アンモニア溶液(6%の)(60 :40:6)) 例10 フタル酸脱離B,f: 例:2−(R/S/rac)−1−O−ホスホコリン−2−アミノ−オクタデカ ン まだ塩で汚れたホスホリル化(B,e)の粗生成物(0.1mol)を、2− プロパノール/水/トルエン(6:1:1:5)310ml中に溶かす。0℃で ホウ水素化ナトリウム0.2molの添加後に、RTで一晩撹拌する。ホウ水素 化ナトリウム0.05molを添加し、更に1時間激しく撹拌する。真空中での 注意深い蒸留により、溶剤を除去する。残分を全部で380mlの水と41ビー カー中に移し変えた後に、常に撹拌下にかつ氷冷下に全部で380mlの濃HC lを非常にゆっくりとかつ注意深く(泡立つ)添加する。懸濁液を80℃(内部 温度)で10時間撹拌する。冷却後に、まず固体NaOHを用いて、引き続き6 N NaOHを用いて、pH9.0に調節する。メタノ ール/クロロホルム(1:1)2.41を用いて抽出する。上相を、クロロホル ム各550mlを用いて更に3回抽出する。その際、上相に固体成分(更に処理 する際にじゃまにならない)が存在する。下相を精製し、かつ真空中で蒸発濃縮 する。残分を加温下に濃HCl125ml中で懸濁させ、次いで、アセトン55 0mlを加え、かつ0℃で1時間撹拌する。微細な沈殿物の吸引濾過後に、濾液 に更に51のアセトンを加え、かつ−20℃で24時間放置する。吸引濾過し、 残分を12%アンモニア溶液370ml中で抽出する。クロロホルム/メタノー ル(8:1)各250mlを用いて、上相を2回抽出する。生成物が、集めた下 相の蒸発濃縮および真空中での乾燥により得られる。 収率:0.08mol=80%(B,dから=70%) M=450.641g/mol(C235142P) Rf=0.05(クロロホルム/メタノール/アンモニア溶液(6%)(60: 40:6)) 分析: 計算値:C=61.30 H=11.55 N=6.21 測定値:C=60.55 H=11.17 N=5.76 例11 アシル化B,g: 例:2−(R/S/rac)−1−O−ホスホコリン−2−N−アシル−オクタ デカン 相当する配置の出発物質(B,f)10mmolおよびDMAP21mmol 並びに相当する酸塩化物もしくは無水酢酸20mmolを、アルコール不含クロ ロホルム90ml中で、ふたをしたフラスコ中で、30℃で10時間、超音波浴 中で超音波をかける。メタノール1mlを添加し、10分後に、溶剤を真空中で 留去する。クロロホルムX1ml中に取り、かつ560mlを用いてX2℃で沈殿 する。粗生成物を吸引濾過し、かつクロロホルム160mlおよびメタノール1 80mlで取る。水135mlに対して抽出し、上相を引き続き、クロロホルム /メタノール(2:1)200mlで抽出する。生成物1−O−ホスホコリン− 2−N−アセチル−オクタデカンにおいて、上相を付加的にクロロホルム/メタ ノール(8:1)各110mlに対して抽出する。集めた下相の溶剤を、トルエ ンの添加後に、真空下で留去する。残分をシリカゲル450gでのクロマトグラ フィーにより精製する。その際、先ず、相対的無極性汚れを、クロロホルム/メ タノール/アンモニア(60:40:2)を用いて溶離し、引き続き生成物をク ロロホルム/メタノール/アンモニア(60:40:7)でカラムから溶離する 。生成物1−O−ホスホコリン−2−N−アセチル−オクタデカンを、クロロホ ルム/メタノール/アンモニア(55:50:9)で溶離する。生成物を、トル エンの添加によって、共沸的に乾燥させ、かつ引き 続き高真空中で水および溶剤残分を除去する。収量は、X3(mmol、%)で ある。 例12: アリル化/脱トリチル化(工程C,d) 例:2−(R/S/rac)−1−ヒドロキシ−2−O−アリル−オクタデカン THF400ml中に1−O−トリチル−2−ヒドロキシ−オクタデカン0. lmolおよびカリウムt−ブチレート0.12molを溶かす。40℃まで加 温し、かつTHF140ml中の塩化アリル0.12molを滴加する。1.5 時間後に、カリウムt−ブチレート0.02molを添加し、かつTHF30m l中の塩化アリル更に0.02molを滴加する。更に2時間後に、食塩溶液( 100g/l)400mlを添加する。相分離後に有機相の溶剤を真空中で留去 し、残分をジオキサン/メタノール(1:1)1.3l中に取り、かつ注意深く 濃硫酸15mlを加える。50℃で1.5時間撹拌し、かつ次いで炭酸カリウム 溶液11並びに濃食塩溶液100mlを添加する。ジイソプロピルエーテル11 で抽出する。水相をもう一回ジイソプロピルエーテル300mlで抽出し、集め た有機相を真空中で蒸発させ、かつ残分をヘキサン70ml中に取る。シリカゲ ル600gで、まずヘキサン11を用いて、次いでヘキサン/ジイソプロピルエ ーテル(20:1)を用いて、トリチルエーテルが溶離するまでカラム濾過する 。引き続き、生成物をジエ チルエーテル/ペンタンを用いて溶離する。 収量:0.081mol=81% M=326.565g/mol(C21422) Rf=0.30(ジエチルエーテル/ペンタン(1:1)) Rf(中間生成物)=0.74(ジエチルエーテル/ペンタン(1:1)) Rf(出発物質)=0.70(ジエチルエーテル/ペンタン(1:1)) 分析: 計算値:C=77,23 H=12,96 実測値:C=77,26 H=13,00 例13 ベンジル化(工程C,e) 例:2−(R/S/rac)−1−O−ベンジル−2−O−アリル−オクタデカ ン 1−ヒドロキシ−2−O−アリル−オクタデカン0.1molおよびカリウム t−ブチレート0.15molを、THF160ml中に溶かし、かつ30℃ま で加温する。THF50ml中の塩化ベンジル0.15molの溶液を滴加し、 かつ50℃で5時間撹拌する。水100mlで1回、次いで食塩溶液(150g /l)各50mlで2回および引き続き1N HCl 30mlで抽出する。ヘ キサン100ml中に取り、かつシリカゲル50g上で濾過する。溶剤を真空中 で留去す る。生成物を真空中で乾燥させる。 収量:0.089mol=89% M=466.75g/mol(C32502) Rf=0.77(ヘキサン/ジイソプロピルエーテル(2:1)) 分析: 測定値:C=82,34 H=10,79 実測値:C=82,09 H=10,67 例14 アリルエーテル分離(工程C,f) 例:2−(R/S/rac)−1−O−ベンジル−2−ヒドロキシ−オクタデカ ン 1−O−ベンジル−2−O−アリル−オクタデカン0.1molを、2−プロ パノール150ml中に取り、かつ溶液に活性炭30gを加える。20分撹拌し 、活性炭を除去し、かつPd/C(5%の)3g並びに5N HCl10mlを 添加し、かつ還流下に48時間沸騰させる。触媒を吸引濾過し(膜−またはガラ ス繊維フィルター)、かつ溶剤を真空中で留去する。残分をヘキサン150ml から、−20℃で結晶化させ、微細結晶生成物を真空中で乾燥させる。 収量:0.094mol=94% M=376.22g/mol(C25442) Rf=0.50(ジイソプロピルエーテル) 分析: 測定値:C=79,73 H=11,78 O=7,49 実測値:C=79,69 H=11,74 O=8,70 例15 アシル化(工程C、g) 例:2−(R/S/rac)−1−O−ベンジル−2−O−ラウロイル−オクタ デカン 1−O−ベンジル−2−O−ヒドロキシ−オクタデカン0.1mol、DMA P1gおよびラウリン酸0.11molを、ジクロロメタン200ml中に溶か し、かつ0℃まで冷却する。ジクロロメタン40ml中のDCC0.12mol を滴加する。室温で4時間撹拌し、かつ次いで0℃で一晩放置する。残分をガラ ス繊維フィルターを介して吸引濾過する。次いで濾液を1N HCl各70ml で2回および飽和炭酸水素ナトリウム溶液各70mlで2回抽出する。硫酸ナト リウムを介して乾燥させ、かつ溶剤を真空中で留去する。精製のために、ヘキサ ン/ジイソプロピルエーテル30ml中で懸濁させ、かつシリカゲル150gを 介して濾過する。 収量:0.080mol=80% M=558.932g/mol(C37663) Rf=0.48(ヘキサン/ジイソプロピルエーテル(1:5)) 分析: 測定値:C=79,51 H=11,90 O=8,58 実測値:C=79,69 H=11,75 O=8,32 例16 脱ベンジル化(工程C,h) 例:2−(R/S/rac)−1−ヒドロキシ−2−O−ラウロイル−オクタデ カン 1−O−ベンジル−2−O−ラウロイル−オクタデカン0.1molを、TH F600ml中に溶かす。水20ml中のPd/C(5%の)10gを添加する 。濃ギ酸の添加によりPH値5.5に調節する。激しく撹拌下に約2時間水素化 する。水素取込みの終了後に、触媒を吸引濾過し(膜−またはガラス繊維フィル ター)、かつ溶剤量を真空中で室温での蒸発により約半分まで減少させる。酢酸 エステル1.21を加え、かつ−20℃で24時間結晶化させる。吸引濾過し、 かつ生成物を高真空中で乾燥させる。生成物を、すぐに引き続く反応に使用する 。 収量:0.087mol=87% M=468.807g/mol(C30603) Rf=0.46(ジエチルエーテル/ペンタン(1:1)) 例17 ベンジル化(工程D,e) 例:2−(R/S/rac)−1−O−ベンジル−2−N−フタルイミド−オク タデカン 1−ヒドロキシ−2−N−フタルイミド−オクタデカン0.1molおよびカ リウムt−ブチレート0. 15molをTHF200ml中に溶かし、かつ50℃まで加温する。THF8 0ml中の塩化ベンジル0.15molを、10分かかつて滴加し、引き続き、 50℃で更に3時間撹拌する。水100mlに対して1回および食塩溶液(15 0g/l)各50mlに対して2回抽出する。有機溶剤を真空中で留去し、かつ 粗生成物を、メタノール150mlおよび引き続き2−プロパノール150ml からの再結晶により精製する。 収量:0.090mol=90% M=505.743g/mol(C33473N) Rf=0.70(酢酸エステル/ヘキサン(1:2)) 分析: 計算値:C=78,37 H=9,36 0=9,49 実測値:C=78,34 H=9,47 O=9,39 例18 フタル酸脱離(工程D,f) 例:2−(R/S/rac)−1−O−ベンジル−2−アミノ−オクタデカン 1−ベンジル−2−N−フタルイミド−オクタデカン0.1molを2−プロ パノール/水(6:1)1.11中に溶かす。ホウ水素化ナトリウム0.5mo lを冷却下に注意深く添加する。冷却をやめ、室温で24時間撹拌する。溶剤の 約半分を真空中で注意深く留去する。酢酸500mlを非常にゆっくりと注意深 く(泡形成)添加し、引き続き80℃まで4時間加熱す る。酢酸を真空中で留去し、かつ残分を1N NaOH溶液を用いてpH8.5 に調節する。水相をジエチルエーテル各11を用いて2回抽出する。有機相の留 去後に、生成物を、シリカゲル800gでのクロマトグラフィーにより精製する 。その際、先ず無極性の汚れをクロロホルム/メタノール(20:1)を用いて 溶離する。引き続き、生成物をクロロホルム/メタノール(1:1)を用いて溶 離する。 収量:0.088mol=88% M=375.641g/mol(C2545ON) Rf=0.21(クロロホルム/メタノール(9:1)) 分析: 計算値:C=79,93 H=12,07 実測値:C=79,90 H=11,89 例19 アシル化(工程D,g) 例:2−(R/S/rac)−1−O−ベンジル−2−N−ラウロイル−オクタ デカン 1−O−ベンジル−2−アミノ−オクタデカン0.1mol、DMAP1gお よびラウリン酸0.11molを、ジクロロメタン200ml中に溶かし、かつ 0℃まで冷却する。ジクロロメタン40ml中のDCC0.12molを滴加す る。室温で4時間撹拌し、かつ次いで0℃で一晩放置する。残分をガラス繊維フ ィルターを介して吸引濾過する。次いで濾液を1N HCl各70mlで2回および飽和炭酸水素ナトリウム溶液各70mlで2回抽 出する。硫酸ナトリウム上で乾燥させ、かつ溶剤を真空中で留去する。精製のた めに、ヘキサン/ジイソプロピルエーテル30ml中で懸濁させ、かつシリカゲ ル150gを介して濾過する。 収量:0.096mol=96% M=557.948g/mol(C37672N) Rf=0.35(ヘキサン/ジイソプロピルエーテル(1:5)) Rf(出発物質)=0.04(ヘキサン/ジイソプロピルエーテル(1:5)) 分析: 測定値:C=79,65 H=12,10 実測値:C=79,30 H=11,93 例20 脱ベンジル化(工程D,h) 例:2−(R/S/rac)−1−ヒドロキシ−2−N−ラウロイル−オクタデ カン 1−O−ベンジル−2−N−ラウロイル−オクタデカン0.1molを、TH F600ml中に溶かす。水20ml中のPd/C(5%の)10gを添加する 。激しく撹拌下に約2時間水素化する。水素取込みの終了後に、触媒を吸引濾過 し(膜−またはガラス繊維フィルター)、かつ溶剤を真空中で室温で留去する。 残 分、生成物を高真空中で乾燥させる。 収量:0.098mol=98% M=467.823g/mol(C30612N) Rf=0.28(ジエチルエーテル/ペンタン(1:1)) 分析: 測定値:C=77,02 H=13,14 実測値:C=76,88 H=13,06 反応式C,iによるホスホリル化反応 例21 ホスホリル化(工程C,i) PE1−例:2−(R)−1−O−ホスホエタノールアミン−2−O−ラウロイ ル−エイコサン 収量:0.090mol=90% M=619.90g/mol(C34706NP) Rf=0.5(クロロホルム/メタノール/アンモニア)(25%)(60:4 0:6) 分析: 測定値:C=65,88 H=11,38 N=2,26 実測値:C=65,61 H=11,37 N=2,34 エイブル(Eibl)H.およびエンゲル(Engel)J.:Synthesis of hexadecy lphosphocholine(Miltefosine).Alkylphosphocholines:New Drugs in Cance r Therapy.Eds.H.エイブル,P.ヒルガード(Hilgard)およびC.ウンガー( Unger),Karger,バーゼル(1992)1〜5 ホスホリル化を、前記の規定に従って、2−(R)−ヒドロキシ−2−O−ラ ウロイル−エイコサンから出発して実施した。 例22 PE2−例:2−(S −1−O−(N−メチル)−ホスホエタノールアミン− 2−O−ラウロイル−エイコサン 収量:0.087mol=87% M=633.93g/mol(C35726NP) Rf=0.45(クロロホルム/メタノール/アンモニア)(25%)(60: 40:6) 分析: 測定値:C=66,31 H=11,45 N=2,21 実測値:C=56,89 H=11,43 N=2,28 ホスホリル化を、エイブルおよびエンゲル(前記参照)により、2−(S)− ヒドロキシ−2−ラウロイル−エイコサンから出発して実施した。 例23 PI−例:2−(S)−1−O−ホスホ−(L−ミオ−イノシトール)−2−O −ラウロイル−エイコサン、ナトリウム塩 収量:0.002mol=40% M=760.96g/mol(C387411PNa) Rf=0.26(クロロホルム/メタノール/アンモニア)(25%)(60: 40:6) 分析: 測定値:C=59,98 H=9,80 P=4,07 実測値:C=59,71 H=9,80 P=4,05 ホスホリル化を、フィルトゥスおよびエイブル(Filthuth,E.およびEibl,H .:Sunthesis of enantiomerically pure lysophosphatidylinositols and alk ylphosphoinositols.Chem.Phys.Lipids 60(1991/1992)253〜261)により実 施した。 例24 PG−例:2−(R)−1−O−ホスホグリセリン−2−O−ラウロイル−エイ コサン、ナトリウム塩 収量:0.080mol=80% M=672.90g/mol(C35708PNa) Rf=0.65(クロロホルム/メタノール/アンモニア)(25%)(60: 40:6) 分析: 測定値:C=62,47 H=10,48 P=4,60 実測値:C=62,19 H=10,48 P=4,58 合成を、ウーレイおよびエイブル(Woolley,P.およびEibl,H.:Synthesis of enantiomerically pure phospholipids including phosphatidylserine and phosphatidylglycerol.Chem.Phys.Lipids 47(1988)52〜62)により実施し た。 例25 P−例:2−(S)−1−O−ホスホ−2−O−ラウ ロイル−エイコサン、ナトリウム塩 収量:0.081mol=81% M=598.82g/mol(C32646PNa) Rf=0.01(クロロホルム/メタノール/アンモニア)(25%)(60: 40:6) 分析: 測定値:C=64,19 H=10,77 P=5,17 実測値:C=63,78 H=10,76 P=5,14 ホスホリル化を、エイブルおよびブルーメ(Eibl,H.およびBlume,A.:The influence of charge on phosphatidic acid bilayer membranes.Biochim.Bio phys.Acta 553(1979)476〜488)により実施した。 例26 a)POCH3 例:2−(R)−1−O−ホスホメチル−2−O−ラウロイル−エイコサン、ナ トリウム塩 収量:0.084mol=84% M=612.84g/mol(C33666PNa) Rf=0.95(クロロホルム/メタノール/アンモニア)(25%)(60: 40:6) 分析: 測定値:C=64,68 H=10,85 P=5,05 実測値:C=64,36 H=10,84 P=5,03 b)POCH2CH3 例:2−(S)−1−O−ホスホエチル−2−O−ラ ウロイル−エイコサン、ナトリウム塩 収量:0.075mol=75% M=626.87g/mol(C34686PNa) Rf=0.90(クロロホルム/メタノール/アンモニア)(25%)(6:4 0:6) 分析: 測定値:C=65,14 H=10,93 P=4,94 実測値:C=64,89 H=10,92 P=4,92 前記化合物のメチル−およびエチルリン酸エステルは、トロイブル等(Traeub le H.et.al:Electrostaticinteractions at charged lipid membranes.I.E ffects of pH and univalent cations on membrane structure.Biophys.Chem .4(1976)319-342)により得られた。 例27 a)POCH2−CH2−OH 例:2−(S)1−O−ホスホグリコール−2−O−ラウロイル−エイコサン、 ナトリウム塩 収量:0.090mol=90% M=642.87g/mol(C34687PNa)Rf=0.55(クロロホル ム/メタノール/アンモニア)(25%)(60:40:6) 分析: 測定値:C=63,52 H=10,66 P=4,82 実測値:C=63,24 H=10,65 P=4,80 例:2−(S −1−O−ホスホプロパンジオール−(1,2)−2−O−ラウ ロイル−エイコサン、ナトリウム塩 収量:0.065mol=65% M=656.90g/mol(C35707PNa) Rf=0.60(クロロホルム/メタノール/アンモニア)(25%)(60: 40:6) 分析: 測定値:C=64,00 H= 0,74 P=4,72 実測値:C=63,44 H=10,73 P=4,67 c)POC−H2−CH2−CH2−OH 例:2−(R)−1−O−ホスホプロパンジオール−(1,3)−2−O−ラウ ロイル−エイコサン 収量:0.060mol=60% M=656.90g/mol(C35707PNa) Rf=0.55(クロロホルム/メタノール/アンモニア)(25%)(60: 40:6) 分析: 測定値:C=64,00 H=10,74 P=4,72 実測値:C=63,82 H=10,61 P=4,65 前記の化合物のリン酸グリコールエステル、リン酸プロパンジオール−(1, 2)−エステルおよびリン酸プロパンジオール−(1,3)−エステルは、ウー レイおよびエイブル(前記)により、相当するベンジルエーテルの使用下で得ら れる。 反応式D,iによるホスホリル化反応 例28 D,i−ホスホリル化 PE1(C,iと同様) 例:2−(S)−1−O−ホスホエタノールアミン−2−N−ラウロイル−エイ コサン 収量:0.085mol=85% M=618.92g/mol(C347152P) Rf=0.5(クロロホルム/メタノール/アンモニア)(25%)(60:4 0:6) 分析: 測定値:C=65,98 H=11,56 N=4,53 実測値:C=65,60 H=11,55 N=4,59 例29 PE2(C,iと同様) 例:2−(S)−1−O−(N−メチル)−ホスホエタノールアミン−2−N− ラウロイル−エイコサン 収量:0.082mol=82% M=632.95g/mol(C357352P) Rf=0.45(クロロホルム/メタノール/アンモニア)(25%)(60: 40:6) 分析: 測定値:C=66,42 H=11,62 N=4,43 実測値:C=65,80 H=11,60 N=4,54 例30 PI(C,iと同様)− 例:2−(R)−1−O−ホスホ−(L−ミオ−イノシトール)−2−N−ラウ ロイル−エイコサン、ナトリウム塩 収量:0.02mol=30% M=760.96g/mol(C387510NPNa) Rf=0.25(クロロホルム/メタノール/アンモニア)(25%)(60: 40:6) 分析: 測定値:C=60,06 H=9,95 P=4,08 実測値:C=59,69 H=9,93 P=4,05 例31 PG(C,iと同様)− 例:2−(S)−1−O−ホスホグリセリン−2−N−ラウロイル−エイコサン 、ナトリウム塩 収量:0.075mol=75% M=671.91g/mol(C35717NPNa) Rf=0.65(クロロホルム/メタノール/アンモニア)(25%)(60: 40:6) 分析: 測定値:C=62,57 H=10,65 P=4,61 実測値:C=62,00 H=10,63 P=4,57 例32 P(C,iと同様)− 例:2−(R)−1−O−ホスホ−2−N−ラウロイル−エイコサン、ナトリウ ム塩 収量:0.076mol=76% M=597.83g/mol(C32655NPNa) Rf=0.01(クロロホルム/メタノール/アンモニア)(25%)(60: 40:6) 分析: 測定値:C=64,29 H=10,96 P=5,18 実測値:C=63,97 H=10,95 P=5,15 例33 POCH3(C,iと同様)− 例:2−(R)−1−0−ホスホメチル−2−N−ラウロイル−エイコサン、ナ トリウム塩 収量:0.080mol=80% M=611.86g/mol(C33675NPNa) Rf=0.85(クロロホルム/メタノール/アンモニア)(25%)(60: 40:6) 分析: 測定値:C=64,78 H=11,04 P=5,06 実測値:C=64,50 H=11,03 P=5,04 例34 POCH2CH3(C,iと同様)− 例:2−(S)−1−O−ホスホエチル−2−N−ラ ウロイル−エイコサン、ナトリウム塩 収量:0.069mol=69% M=625.89g/mol(C34695NPNa) Rf=0.90(クロロホルム/メタノール/アンモニア)(25%)(60: 40:6) 分析: 測定値:C=65,25 H=11,11 P=4,95 実測値:C=64,88 H=11,09 P=4,92 例35 POCH2−CH2−OH(C,iと同様)− 例:2−(R)−1−O−ホスホグリコール−2−N−ラウロイル−エイコサン 、ナトリウム塩 収量:0.078mol=78% M=641.89g/mol(C34696NPNa) Rf=0.55(クロロホルム/メタノール/アンモニア)(25%)(60: 40:6) 分析: 測定値:C=63,62 H=10,83 P=4,83 実測値:C=63,43 H=10,83 P=4,81 例36 例:2−(R)−1−O−ホスホプロパンジオール−(1,2)−2−N−ラウ ロイル−エイコサン、ナトリウム塩 収量:0.058mol=58% M=655.91g/mol(C35716NPNa) Rf=0.60(クロロホルム/メタノール/アンモニア)(25%)(60: 40:6) 分析: 測定値:C=64,09 H=10,91 P=4,72 実測値:C=63,76 H=10,90 P=4,70 例37 例:2−(S)−1−O−ホスホプロパンジオール−(1,3)−2−N−ラウ ロイル−エイコサン 収量:0.065mol=65% M=655.91g/mol(C35707PNa) Rf=0.55(クロロホルム/メタノール/アンモニア)(25%)(60: 40:6) 分析: 測定値:C=64,09 H=10,91 P=4,72 実測値:C=63,81 H=10,84 P=4,68 例38 PS(例24と同様) 例:2−(R)−1−O−ホスホ−L−セリン−2−N−アセチル−エイコサン 、ナトリウム塩 収量:0.061mol=61% M=516.59g/mol(C2346NaN27P) Rf=0.20(クロロホルム/メタノール/アンモニア)(25%)(60: 40:6) 分析: 測定値:C=53,48 H=8,98 P=6,00 実測値:C=53,21 H=8,83 P=5,89 例39 PS(例24と同様) 例:2−(S)−1−O−ホスホ−L−セリン−2−N−アセチル−エイコサン 、ナトリウム塩 収量:0.053mol=53% M=516.59g/mol(C2346NaN27P) Rf=0.20(クロロホルム/メタノール/アンモニア)(25%)(60: 40:6) 分析: 測定値:R型と同じ 実測値:C=53,14 H=8,91 P=5,89 例40 P−(N,N,N−トリメチル)−S−(例21と同様) 例:2−(R)−1−0−ホスホ−(N,N,N−トリメチル)−L−セリン− 2−N−アセチル−エイコサン、ナトリウム塩 収量:0.041mol=41% M=558.67g/mol(C2652NaN27P) Rf=0.10(クロロホルム/メタノール/アンモニア)(25%)(60: 40:6) 分析: 測定値:C=55,63 H=9,38 N=5,01 P=5,54 実測値:C=55,63 H=9,22 N=4,89 P=5,44 例41 PS−(例24と同様) 例:2−(R)−1−O−ホスホ−L−セリン−2−O−エチル−ノナデカン、 ナトリウム塩 収量:0.055mol=55% M=517.62g/mol(C2449NaN27P) Rf=0.20(クロロホルム/メタノール/アンモニア)(25%)(60: 40:6) 分析: 測定値:C=55,69 H=9,54 N=2,70 P=5,98 実測値:C=55,45 H=9,47 N=2,63 P=5,87 例42 P−(N,N−ジメチル)−S−(例24と同様) 例:2−(S −1−O−ホスホ−(N,N−ジメチル)−D−セリン−2−O −エチル−ヘプタデカン、ナトリウム塩 収量:0.047mol=47% M=517.62g/mol(C2449NaNO7P) Rf=0.15(クロロホルム/メタノール/アンモニア)(25%)(60: 40:6) 分析: 測定値:C=55,69 H=9,54 N=2,70 P=5,98 実測値:C=55,51 H=9,43 N=2,59 P=5,83 例43 PN−(例24と同様) 例:2−(R)−1−O−ホスホ−sn−1′−グリセリン−2−アミノ−オク タデカン、ナトリウム塩 収量:0.061mol=61% M=461.56g/mol(C2145NaNO6P) Rf=0.20(クロロホルム/メタノール/アンモニア)(25%)(60: 40:6) 分析: 測定値:C=54,64 H=9,82 N=3,03 P=6,71 実測値:C=54,43 H=9,67 N=2,78 P=6,50 例44 PN−(例24と同様) 例:2−(R)−1−O−ホスホ−sn−1′−グリセリン−2−(N,N,N −トリメチル)−アンモニウム−エイコサン 収量:0.045mol=45% M=509.70g/mol(C2656NO6P) Rf=0.15(クロロホルム/メタノール/アンモニア)(25%)(60: 40:6) 分析: 測定値:C=61,27 H=11,07 N=2,75 P=6,08 実測値:C=61,05 H=11,00 N=2,73 P=6,07 例45 本発明による物質のエナンチオマー純度の測定 このために、AまたはB,c並びにA,dおよびBの「モシャー(Mosher)」 エステル((R)−(+)−α−メトキシ−α−トリフルオロメチルフェニル酢 酸のエステル)を合成した。エステルを、19F−NMR−スペクトルによって 、キラルアルコールでのエステル化によりジアステレオマーエステル(エナンチ オマー純粋なアルコールによって期待される)のみが形成されたかどうか検査し た。比較のために、ラセミアルコールの「モシャー」エステルの19F−NMR −スペクトルを使用した。ここで検査されたアルコールは、合成の経過において 、キラル中心のO−CまたはN−C−結合が引き続く反応において影響されるこ となく、本発明による物質に変えられる。ここで試験されたアルコールの光学純 度は、本発明による物質にもそのまま転用されうる。 例46 「モシャー」エステルの合成: エステル化すべきアルコールX1mg(0.250mmol)を、ジシクロヘ キシルカルバジイミド(DCC)79.6mg(0.386mmol)および( R)−(+)−α−メトキシ−α−トリフルオロメチル−フェニル酢酸(R−モ シャー酸)82.0mg (0.350mmol)並びに結晶DMAPと一緒に、アルコール不含クロロホ ルム1.5ml中に溶かし、かつRTで3時間撹拌する(DC制御による完全な 変換の試験)。溶剤を注意深く真空中で留去する。生成物をシリカゲル25gで のカラムクロマトグラフィーにより精製する。アルコール 1−ヒドロキシ−2 −O−ベンジル−オクタデカンおよび1−ヒドロキシ−2−N−フタル−イミド −オクタデカンの「モシャー」エステルを酢酸エステル/ヘキサン(1:4)を 用いて溶離し、アルコール1−O−トリチル−2−ヒドロキシ−オクタデカンの 「モシャー」エステルをジイソプロピルエーテル/ヘキサン(1:7)を用いて 溶離する。収量:X2mg(X3mmol)=X4 比較目的に使用する相当するラセミアルコールの「モシャー」エステルを、キ ラルアルコールの「モシャー」エステルの混合により得た。 スペクトルから、本発明による化合物がエナンチオマー純粋であることが分か る。それぞれの不所望なジアステレオマーのシグナル強度は、1%より低い。不 所望なジアステレオマーシグナルは、市販で得られるR−「モシャー」酸の完全 ではないエナンチオマー純度にも由来しうる(ee>99%)。従って、キラル な本発明による物質のエナンチオマー過剰率は、99%よりも高い。 例47 ホスホリパーゼA2(PLA2)に対する基質特性の測定 テストバッチの容量は2mlであった。テストバッチごとに、試験管中に、相 当する量の緩衝液(トリス/HCl 100mM+10mM CaCl2;pH 8.9)中の基質(溶液/懸濁液中の基質;20pmol/水ml)2μmol を取り、かつ超音波浴中で、45℃で30分間懸濁した。 試料を、水浴中で25℃で前インキュベートし、次いで反応を、PLA2溶液 の添加により開始した。その際、基質特性に応じて、酵素0.01〜1Uを添加 した。インキュベーション時間は、10〜60分まで変化した。それぞれの基質 に関して、酵素なしの対照バッチを平行して実施した。酵素量およびインキュベ ーション時間を、使用された基質の最大10%が変換するよう選択した。少なく とも3つの測定を、それぞれの基質に関して実施した。反応を、クロロホルム/ メタノール(3:1)各2mlでの抽出により中断した。5分間遠心濾過し(5 00g)、下相を分離する。その後、上相を、クロロホルム/メタノール(3: 1)2mlでもう1回ζ次いでクロロホルム2mlで抽出し、かつ遠心濾過した 。集めた上相から、窒素流中で溶剤を除去した。 残分をクロロホルム/メタノール/水30:60: 8 200〜2000μl中に取った。この溶液から、2〜20μlのアリコー トを取り出し、かつHPTLC技術による生成物量の定量測定のために使用した 。 形成された生成物の量、使用された酵素量およびインキュベーション時間から 、相当する基質に対するPLA2の特異な活性が、μmol/分/mg=U/m gで計算された。純粋な生成物を用いて、同様のバッチで、抽出された生成物の 収量を測定し、かつこれを用いて、実験結果を補正した。標準溶液(Eichloesun gen)を、生成物の重量を測定し、かつクロロホルム/メタノール/水30:6 0:8中へ取ることにより製造した。標準溶液の濃度は、100pmol/μl であった。 DPPCもしくはPAFのPLA2−加水分解に対する阻害作用の測定を実施 するために、相当する量の「インヒビター」をDPPCもしくはPAFと共に超 音波にかけ、かつ次いで試料をPLA2−加水分解した。前記のようにして、リ ゾ脂質の生じた量を測定し、かつ「インヒビター」で処理されていないDPPC −もしくはPAF−試料と比較して阻害作用を計算する。PLA2−加水分解に も至らせる「インヒビター」において、DPPC/PLA2もしくはPAF/P LA2−系に対する抑制率を、互いに独立して測定された変換率の比と、一緒に 測定された変換率の比とを比較することによって測定する。 例48 HPTLC分析の実施 標準溶液および測定溶液をHPTLCプレート上に塗布する前に、汚れを除去 するために、プレートを、クロロホルム/メタノール/アンモニア(25%)5 0:50:4中で処理した。プレートを180℃で10分間乾燥させた。標準溶 液2〜20μl並びに測定すべき生成物溶液2〜20μlをHPTLC塗布装置 を用いて薄層プレート上に塗布した。プレートを、基質/生成物一分離のために 適当な展開剤(表X.1)中で展開させた。展開されたプレートを180℃で1 0分間乾燥させた。着色のために、冷えたプレートを、水906mlおよびリン 酸(85%)94ml中の硫酸銅100gの溶液中に15秒間浸漬した。プレー トを110℃で1分間乾燥させた。着色は、180℃までプレートを加熱するこ とにより、最終的に行なわれた。生成物に応じて、この工程は1〜4分間続いた 。こうして着色されたプレートを、デンシトメータで測定した。一緒に塗布され た標準物質およびそれから得られる較正曲線により、生成物量を測定した。次い で、これを、酵素的変換率の計算のために使用することができた。 展開剤A:クロロホルム/メタノール/トリエチルアミン/水60:70:68 :16 展開剤B:クロロホルム/メタノールアンモニア(25%)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07F 9/09 K 9155−4H 9/117 9155−4H (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,H U,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,MG,MN ,MW,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU, SD,SE,SK,UA,US,VN (72)発明者 マッシンク, ウルリヒ ドイツ連邦共和国 D―37073 ゲッチン ゲン ランゲ ガイスマーシュトラーセ 12 (72)発明者 ウンガー, クレメンス ドイツ連邦共和国 D―37085 ゲッチン ゲン ヘルツベルガー ラントシュトラー セ 2ベー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式: [式中、R1は、C10〜C22−アルキル基を表し、R2は、O−CO−R4、NH −CO−R4、−OH、−OCH3、−OC25、−OC37、−NH2、−NH CH3、−N(CH32、−N+(CH33Cl-を表し、R4はC1〜C20−アル キル基を表し、かつR3は次の基のいづれか一つを表し: -C2H4-N+(CH3)3,-C2H4-N+H(CH3)2,-C2H4-N+H2CH3,-C2H4-N+H3 ペンタヒドロキシシクロヘキサニル−、殊にミオ−イノシトール誘導体、1,2 −または2,3−(RまたはS)−ジヒドロキシプロパニル−、セリル(Dまた はL)−、(N−メチル)−セリル(DまたはL)−、(N,N−ジメチル)− セリル(DまたはL)−、(N,N,N−トリメチル)−セリル(DまたはL) −、H−、メチル−、エチル−、ヒドロキシエチル−、3−ヒドロキシプロピル −、2−ヒドロキシプロピル、式中、 の双方の可能な配置でのエナンチオマー純粋なリン酸エステルおよびリン酸ジエ ステル、更にラセ ミ化合物並びにそれらのエナンチオマー。 2.R1はC14〜C18−アルキル基であることを特徴とする、請求項1記載の化 合物。 3.R2はパルミトイル基であることを特徴とする、請求項1または2記載の化 合物。 4.R2はヒドロキシル基であり、かつそれを有するC原子はS配置を有するこ とを特徴とする、請求項1または2記載の化合物。 5.R2はヒドロキシル基であり、かつそれを有するC原子はR配置を有するこ とを特徴とする、請求項1または2記載の化合物。 6.R3はアミノ基であり、かつそれを有するC原子はS配置を有することを特 徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の化合物。 7.R3はアミノ基であり、かつそれを有するC原子はR配置を有することを特 徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の化合物。 8.R2はC2〜C5−カルボン酸アミドであり、かつこの基を有するC原子はR 配置を有することを特徴とする、請求項1、2、6または7のいずれか1項記載 の化合物。 9.R2はC2〜C5−カルボン酸アミドであり、かつこの基を有するC原子はS 配置を有することを特徴 とする、請求項1、2、6または7のいずれか1項記載の化合物。 10.R2はC2〜C5−カルボン酸エステルであり、かつこの基を有するC原子 はR配置を有することを特徴とする、請求項1、2、6または7のいずれか1項 記載の化合物。 11.R2はC2〜C5−カルボン酸エステルであり、かつこの基を有するC原子 はS配置を有することを特徴とする、請求項1、2、6または7のいずれか1項 記載の化合物。 12.R2は酢酸アミドであり、かつこの基を有するC原子はR配置を有するこ とを特徴とする、請求項8記載の化合物。 13.R2は酢酸アミドであり、かつこの基を有するC原子はS配置を有するこ とを特徴とする、請求項9記載の化合物。 14.R2は酢酸エステルであり、かつこの基を有するC原子はR配置を有する ことを特徴とする、請求項10記載の化合物。 15.R2は酢酸エステルであり、かつこの基を有するC原子はS配置を有する ことを特徴とする、請求項11記載の化合物。 16.R2はC原子10〜17個を有する脂肪酸アミド基であることを特徴とす る、請求項1、2、6または7のいずれか1項記載の化合物。 17.脂肪酸アミド基を有するC原子はR配置を有することを特徴とする、請求 項16記載の化合物。 18.脂肪酸アミド基を有するC原子はS配置を有することを特徴とする、請求 項16記載の化合物。 19.R2はC原子10〜17個を有する脂肪酸エステルであることを特徴とす る、請求項1、2、6または7のいずれか1項記載の化合物。 20.脂肪酸エステルを有するC原子はR配置を有することを特徴とする、請求 項19記載の化合物。 21.脂肪酸エステルを有するC原子はS配置を有することを特徴とする、請求 項19記載の化合物。 22.請求項1から21までのいずれか1項記載のリン化合物の製法において、 −ウィッティッヒ反応により、イソプロピリデン−グリセリンアルデヒドとトリ フェニルホスフィンアルキルブロミド化合物とを反応させ、 −こうして得られた生成物を自体公知の方法で水素化および脱アセトン化し、引 き続き −水素化および脱アセトン化された生成物をトリチル化して、相当するO−トリ チルヒドロキシ化合物にし、 −O−トリチルヒドロキシ化合物を反応させ、かつ脱トリチル化して、相当する ヒドロキシ−O−ベンジル中間生成物にし、 かつ中間生成物を、 −それをホスホリル化により相当するホスホ−O−ベンジル化合物にし、それに 引き続き、脱ベンジル化により相当するO−ホスホ−ヒドロキシ−生成物に変換 するか、 または中間生成物を、 −配置逆転下でのフタルイミド導入および引き続く脱トリチル化により、相当す るヒドロキシ−N−フタルイミド−化合物に変換し、次いでこれを、自体公知の 方法でのホスホリル化により、相当するホスホ−N−フタルイミド−化合物に変 換し、次いでこれを、フタル酸脱離により、所望のO−ホスホ−アミノ−生成物 に変えることにより、更に加工することを特徴とする、リン化合物の製法。 23.ホスホコリン−またはホスホ−(N,N−ジメチル)−エタノールアミン −アミノもしくは相当する相当するヒドロキシ生成物を、基R4を含有するアセ チル化剤を用いて相当する最終生成物に変換することを特徴とする、請求項22 記載の方法。 24.1−O−トリチル−2−ヒドロキシ化合物をアリル化および脱トリチル化 により1−ヒドロキシ−2−O−アリル−化合物に変換し、1位での中間生成物 のベンジル化および2位でのアリルエーテル分離後に、遊離2−ヒドロキシル基 をアシル化し、かつ遊離1−ヒドロキシル基をベンジルエーテル分離により得、 かつホスホリル化により所望のリン酸エ ステル−およびリン酸ジエステル化合物に変えることを特徴とする、請求項22 記載の方法。 25.1−O−トリチル−2−ヒドロキシ化合物を、配置逆転下でのフタルイミ ド基の導入および引き続く脱トリチル化により、相当する1−ヒドロキシ化合物 に変換し、引き続き、中間生成物を、1位でのベンジル化、引き続く2位でのフ タル酸脱離により、1−O−ベンジル−2−アミノ化合物に変換し、これを、基 R4を含有するアシル化剤を用いて1−O−ベンジル−2−N−アシル−化合物 に変え、かつ脱ベンジル化により1−ヒドロキシル基を遊離させ、かつホスホリ ル化により所望のリン酸エステル−およびリン酸ジエステル化合物に変えること を特徴とする、請求項22記載の方法。 26.1−ヒドロキシ−2−O−ベンジル化合物を、1位で、基R4を含有する アシル化剤と反応させ、ベンジルエーテル分離により2−ヒドロキシル基を遊離 させ、かつホスホリル化により所望のリン酸エステル−およびリン酸ジエステル 化合物に変えることを特徴とする、請求項22記載の方法。 27.1−ヒドロキシ−2−O−ベンジル化合物を、メシル化および引き続くア ンモニアとの反応により相当する1−アミノ化合物に変換し、基R4を含有する アシル化剤を用いるアシル化後に、2−ヒドロキシル基を脱ベンジル化により遊 離させ、かつ遊離 2−ヒドロキシル基をホスホリル化により所望のリン酸エステルおよびリン酸ジ エステル化合物に変えることを特徴とする、請求項22記載の方法。 28.1−ヒドロキシ−2−O−アリル化合物を1−フタルイミド化合物に変換 し、アリル保護基の脱離後に、遊離2−ヒドロキシル基をホスホリル化により所 望のリン酸エステル−およびリン酸ジエステル−化合物に変換し、その際、フタ ル酸の脱離により1−アミノ官能基を遊離させることができることを特徴とする 、請求項24記載方法。 29.1−O−ベンジル−2−ヒドロキシ−化合物をホスホリル化により所望の リン酸エステル−およびリン酸ジエステル−化合物に変換し、その際、脱ベンジ ル化により、1−ヒドロキシ−官能基を遊離させることができることを特徴とす る、請求項24記載の方法。 30.作用物質として、請求項1から21までのいずれか1項記載の、または請 求項22から29までのいずれか1項記載の方法により製造される少なくとも1 種のリン化合物を含有する薬剤学的調合物。
JP6509591A 1992-10-09 1993-10-08 新規のエナンチオマー純粋なリン化合物 Pending JPH08502735A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4234130.2 1992-10-09
DE4234130A DE4234130A1 (de) 1992-10-09 1992-10-09 Phospholipase A¶2¶ inhibierende Phosphatidylcholinverbindungen
PCT/EP1993/002762 WO1994009014A1 (de) 1992-10-09 1993-10-08 Enantiomerenreine phosphorsaureestern als phospholipase a2-inhibitoren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08502735A true JPH08502735A (ja) 1996-03-26

Family

ID=6470117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6509591A Pending JPH08502735A (ja) 1992-10-09 1993-10-08 新規のエナンチオマー純粋なリン化合物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0663918A1 (ja)
JP (1) JPH08502735A (ja)
AU (1) AU5150093A (ja)
DE (1) DE4234130A1 (ja)
WO (1) WO1994009014A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015120665A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 日油株式会社 アルキニル基含有ホスホリルコリン化合物及びその製造方法、並びにアジド基含有化合物修飾剤

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2065855B1 (es) * 1993-05-31 1995-09-01 Menarini Lab Procedimiento para la preparacion de nuevos derivados desoxiazafosfolipidicos con accion inhibidora de la fosfolipasa a2, nuevos derivados desoxiazafosfolipidicos obtenidos y utilizacion de los mismos.
WO2006024675A1 (de) * 2004-09-03 2006-03-09 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Verwendung von alkylphospholipiden zur behandlung solider tumore
EP1745788A1 (de) 2005-07-22 2007-01-24 KTB Tumorforschungsgesellschaft mbH Acylglycerophospholipide zur Behandlung von Krebs und Tumorkachexie
EP3895709A1 (de) 2020-04-17 2021-10-20 Andreas Hettich GmbH & Co. KG Phospholipide und phospholipid-metaboliten zur behandlung von viralen und bakteriellen lungenentzündungen und sepsis

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4562179A (en) * 1982-04-19 1985-12-31 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Phospholipid derivatives, and pharmaceutical composition of the same
US4585762A (en) * 1982-07-30 1986-04-29 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Phospholipid derivatives, processes for use thereof and pharmaceutical composition of the same
US4640913A (en) * 1983-01-10 1987-02-03 American Cyanamid Company Phosphocholine derivatives having antihypertensive action
DE3304870A1 (de) * 1983-02-12 1984-08-16 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Neue phospholipide, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE3307925A1 (de) * 1983-03-05 1984-09-06 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln Neue 0-acyl-alkandiol-phospholipide, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
US4659859A (en) * 1984-07-02 1987-04-21 Eli Lilly And Company 2-alkoxy-1-alkoxy phosphoryl dichlorides
US5144045A (en) * 1990-11-13 1992-09-01 American Cyanamid Company Phosphocholine derivative inhibitors of phospholipase A2

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015120665A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 日油株式会社 アルキニル基含有ホスホリルコリン化合物及びその製造方法、並びにアジド基含有化合物修飾剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994009014A1 (de) 1994-04-28
AU5150093A (en) 1994-05-09
EP0663918A1 (de) 1995-07-26
DE4234130A1 (de) 1994-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Van Deenen et al. The synthesis of phosphoglycerides and some biochemical applications
US4221732A (en) Structural analogs of natural phospholipids
Kates et al. pH-dissociation characteristics of cardiolipin and its 2′-deoxy analogue
US4329302A (en) Synthetic phosphoglycerides possessing platelet activating properties
Aneja et al. A general synthesis of glycerophospholipids
JPS59501785A (ja) 燐脂質合成用出発物質としての新規d−マンニツト誘導体
JPH08502735A (ja) 新規のエナンチオマー純粋なリン化合物
Baer The synthesis of glycerolphosphatides
JPH041759B2 (ja)
Eibl et al. A general synthetic method for enantiomerically pure ester and ether lysophospholipids
Slotboom et al. Simplified pathways for the preparation of some well-defined phosphoglycerides
Brachwitz et al. Halo lipids. V. Synthesis, nuclear magnetic resonance spectra and cytostatic properties of halo analogues of alkyllysophospholipids
US4751320A (en) Phosphoric ester and process for producing same
Yamauchi et al. Synthesis of glycerophosphonolipids containing aminoalkylphosphonic acids
Pfeiffer et al. Potential renin inhibitors. 2. Ethanolamine and ethylamine derivatives of phospholipids
US6737536B1 (en) Inositolphospholipids and analogues
Baer The synthesis of phospholipids
Roux et al. Simple preparation of 1, 2-dipalmitoyl-sn-glycero-3-phosphoric acid and deuterated choline derivatives
Paltauf Chemical synthesis of ether lipids
CA1202586A (en) Method for the preparation of physiological effectors
Pertusati et al. Fingolimod phosphoramidate prodrugs: Synthesis, photophysical characterisation and lipid bilayer interaction of fluorescent tagged Prodrug
JP2933412B2 (ja) ホスファチジルコリンの製造法
Natal'ya et al. Methods of synthesis of deuterium-labelled lipids
Hébert Methods for the synthesis of macrocyclic and bolaform phosphatidylcholines
PHOSPHORAMIDITE STEREOSPECIFIC SYNTHESIS OF PHOSPHATIDYL GLYCEROL USING A CYANOETHYL PHOSPHORAMIDITE PRECURSOR