JPH08502448A - 製織物及びシート材料から成る導電性の壁部材を製造する方法及び装置 - Google Patents

製織物及びシート材料から成る導電性の壁部材を製造する方法及び装置

Info

Publication number
JPH08502448A
JPH08502448A JP52157994A JP52157994A JPH08502448A JP H08502448 A JPH08502448 A JP H08502448A JP 52157994 A JP52157994 A JP 52157994A JP 52157994 A JP52157994 A JP 52157994A JP H08502448 A JPH08502448 A JP H08502448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
high voltage
insulating
wall member
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52157994A
Other languages
English (en)
Inventor
トレプテ,ペーター
リュトゲンス,ギュンター
Original Assignee
エンパック フェアパックングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4309832A external-priority patent/DE4309832C2/de
Application filed by エンパック フェアパックングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical エンパック フェアパックングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH08502448A publication Critical patent/JPH08502448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/04Punching, slitting or perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D88/00Large containers
    • B65D88/16Large containers flexible
    • B65D88/1612Flexible intermediate bulk containers [FIBC]
    • B65D88/165Flexible intermediate bulk containers [FIBC] with electrically conductive properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • Y10T428/24998Composite has more than two layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、製織物若しくはシート材料から成っていて絶縁性の被覆を備えた導電性の壁部材3、特に絶縁性の被覆を備えてかつ導電性のテープを有する製織物帯材を製造するための方法に関する。特に、導電性の壁材料を絶縁性の被覆と一緒に製造し、この場合ブラシ放電の発生の危険性を効果的に減少させる方法を実施するために、被覆2が壁材料3の被覆の後にパーフォレーションされる。

Description

【発明の詳細な説明】 製織物及びシート材料から成る導電性の壁部材を製造する方法及び装置 本発明は、製織物及びシート材料から成っていて絶縁被覆層(2)を備えた導 電性の壁部材、特に絶縁性の被覆を備えかつ導電性のテープを有する製織物帯材 を製造するための方法であって、このような材料が特にフレキシブルなばら荷容 器の製造に適しているものに関する。 フレキシブルなばら荷容器(FIBC)は、500乃至2000kgの異なるばら 荷の包装、搬送、積み替え、及び貯蔵のために使用される。フレキシブルなばら 荷容器は、爆発の危険が爆発しやすい気圧に基づきガス、蒸気、若しくは霧(Ne bel)、並びにばら荷の可燃性により高いところでも使用される。爆発の誘発は ばら荷容器壁への充電であり、このような充電は電気的に絶縁された容器に対す る電気的に絶縁されたばら荷の充填過程及び排出過程に生じる。従って、ガス、 蒸気、若しくは粉塵によって爆発の危険があるあらゆる使用範囲では静電気的導 電性のばら荷容器が使用されねばならない。 静電気導電性のばら荷容器の構成においては原理的には、生じる2種類の静電 気的な充電及び放電現象が 考慮されねばならない。 まず、充電された絶縁材料表面からのブラシ放電を考慮しなければならず、ブ ラシ放電は小さい最小エネルギのガス及び蒸気における危険性を有している。さ らに充電ダブル層において生じるすべりブラシ放電(Gleitbueschelentladung) が重要であり、著しいエネルギが生ぜしめられ、従って粉塵にとっても点火のお それがある。ブラシ放電は、充電される面が≦104mm2である場合には避けら れる。すべりブラシ放電はダブル層の破壊電圧が4kVよりも低い場合には生じ ない。 フレキシブルなばら荷容器はフレキシブルなポリプロピレンテープによって製 造される。導電性のテープを経糸方向及び緯糸方向に織り込むことによって、容 器基礎製織物が静電気的に分離された≦104mm2の面要素に配分され、従って 充電された絶縁材料表面からのブラシ放電は生じない。 製織物テープからなるフレキシブルなばら荷容器はもともと粉塵侵入に対して 密ではないので、容器内側に有利にはポリプロピレンから成る被覆を備えている 。高い充電電位により被覆において生じるすべりブラシ放電を避けるために、4 kVの破壊電圧が越えられてはならない。このことは≦30μmの層厚さによっ て達成される。それより低い位置にある製織物は絶縁破壊強度のために無視され 、それというのはポリプロ ピレンテープから成る製織物は多孔性に基づき空気よりも高い絶縁破壊強度を有 していないからである。 従って本発明の課題は、冒頭に述べた形式の方法を改善して、導電性の壁部材 が絶縁性の被覆と一緒に製造でき、然し乍らブラシ放電の発生のおそれが効果的 に減少されるようにすることである。 前記課題を解決するために本発明に基づく方法は請求項1の特徴部分に記載の 手段を有している。本発明の別の有利な手段が請求項2乃至18に記載してある 。 本発明に基づく方法においては、導電性の支持層上にある絶縁性の層がパーフ ォレーションされる。これによって、導電性の支持層の絶縁が点状に破壊され、 被覆はシール性に関連してほとんど損なわれず、ブラシ放電の発生のおそれは減 少する。 有利には、パーフォレーションが電気的な破壊によって形成され、これによっ てパーフォレーションの形成が導電性の支持層を損なうことなしに可能である。 例えば絶縁性の基礎製織物と該基礎製織物内に導電性のテープを織り込んで成る 製織物帯材のような混合して形成された支持層においては、パーフォレーション の形成のために選択的に用いられるパルスレーザーは被覆が導電性の支持層の上 にあるか若しくは絶縁性の支持層の上にあるかを区別せず、電気的な破壊によっ てアーチ範囲、即ち導電性のテープを織り込んだ範囲 の選択が自動的に可能である。さらに、電気的な破壊に基づく技術における投資 額は例えばレーザー技術における投資額よりも著しく経済的である。 前記方法を実施するための有利な装置においては、被覆された支持材料が、高 圧電極に対して配置された支持部としての絶縁性のローラを介して案内される。 支持材料は有利には、導電性に構成されて高電圧源の地電位の対向極に接続され た第2のローラ上を走行するようになっている。これによって、導電性の支持層 若しくは処理されて網状化(quervernetzt)されたテープの接触が生ぜしめられ 、従って支持層若しくはテープが規定された電位にあり、高圧電極に対する対向 電極を形成する。別個に構成された第2の電極は不必要である。電気的な破壊は 電極と導電性の支持層若しくは処理されるテープとの間で行われる。破壊電流は 接地された導電性の支持層を介して流れる。 絶縁性のローラによって、網状に結合された導電性のテープを備えた製織物帯 材において支持層上にある層内のみをパーフォレーションすることが保証され、 それというのは電極と絶縁性の製織物範囲との間には火花ギャップが形成されな いからである。 支持部材をローラ若しくはロールとして構成することにより、1つの平面で位 置を電極に対するわずかな距離に正確に規定することができ;前記位置と高圧電 極との間で電気的な破壊が行われる。電極は有利には 尖端として構成されており、従ってパーフォレーションの正確な位置決めが可能 である。 支持部材をローラ若しくはロールとして構成することにより、さらに電極に沿 った材料の並進的な搬送が可能である。搬送速度及び生じる交流電圧の周波数の 調節若しくは直流電圧において前置抵抗の選択によって、パーフォレーション密 度のバリエーションが可能である。有利には、電極と被覆材料との間の間隔が調 節可能であり、従ってそれぞれの支持材料にとって間隔が被覆材料に最適に合わ せられる。交流電圧運転における前置抵抗の使用によって細孔大きさの制御が可 能である。 次に図面に基づき詳細に説明する。 第1図は方法を実施するための装置の概略図、第2図は直流電圧源を用いた場 合の電極における電圧経過の特性線図、及び第3図は交流電圧源を用いた場合の 電極における電圧経過の特性線図である。 方法を実施するための図1に示す装置1においては、電気絶縁する層2を備え た導電性の支持層(Unterlage)3が電気絶縁性のローラ4を介して案内されて おり、このローラは高電圧で負荷された電極5に対して位置決めされている。支 持層3は一貫して導電性の材料から製造されているか、若しくは絶縁性の製織物 及び該製織物内にネット状に結合して織り込まれた導電性のテープ(Baendchen )から成っていてよい。被覆さ れた材料6が被覆を電極5に向けてローラ4に巻き掛けられており、導電性の支 持層3が直接にローラ4上を走行するようになっている。さらに、材料6は導電 性の支持層3と一緒に第2のローラ7上を走行するようになっており、該ローラ は導電的に構成されていて、高圧電源8の地電位にある対極に接続されている。 このようにしてローラ7は導電性の支持層3若しくはネット状に結合された導電 性のテープに係合しており、接触が行われ、導電性の支持層が高圧電源8の出力 部を介して規定された地電位にある。材料6は貯蔵部から繰り出されて、ローラ 4及びローラ7を介して0.5m/s〜5m/sの速度で運動させられる。電極 5に高圧電源8によって生ぜしめられる高電圧を作用させてあり、このような高 電圧は8kVから15kVの間で選択的に調節可能である。高圧にある電極5と 地電位にあって対向電極として作用する導電性の支持層3との間に火花ギャップ を形成しており、該火花ギャップは破壊電圧Udの達成に際して破壊される。こ のような破壊電圧は電極5と導電性の支持層3との間の間隔、使用された層材料 及び層厚さに関連している。導電性の支持層3が絶縁性のローラ4上を走行する ので、電極5と導電性の支持層3若しくは線材との間でのみ電気的な破壊が生じ る。絶縁された製織物帯材が電極5を通過すると、電気的な破壊は生じなくなり 、それというのは火花ギャップが形成されないからで あり、即ち導電性の支持層3上に支えられる被覆範囲でしか細孔が形成されない からである。 意図されたパーフォレーション孔を得るために、生じている高電圧の時間的な 制御が必要である。このために高圧電源8と電極5との間に前置抵抗9が接続さ れている。 図2は、直流電流源を使用した場合に電極5に生じる電圧の時間的な電圧経過 10を示している。電圧の値Udまで上昇する時間tが、電極尖端5及び支持層 3若しくは導電性のテープから形成されたコンデンサーのキャパシティーC及び 前置抵抗9によって時間関数τ=R・Cに基づき規定される。コンデンサーは前 置抵抗9を介して時間tに亙って充電され、破壊電圧Udの達成に際してひとり でに破壊がコンデンサーの同時的な放電を伴って生じる。これによって破壊過程 が終了して、1つの細孔が形成される。コンデンサーは新たに破壊電圧Udの達 成されるまで充電される。与えられる破壊電圧Ud及び規定されたキャパシティ ーCにおいては破壊数は前置抵抗9によって規定される。 図3は、交流電流を給電する場合の電極5に生じる電圧の時間的な電圧経過1 1を示している。この場合、破壊数はもっぱら交流電流の周波数によって規定さ れる。高圧電源8から供給される電圧は、プラス若しくはマイナスな各頂点を通 過する直前に破壊電圧Ud が達成されて、破壊が生じるように選ばれている。前置抵抗9の役割は、供給さ れる電気的なエネルギ、ひいては孔の大きさを調節することである。小さな前置 抵抗は大きな細孔を生ぜしめ、抵抗の増大に伴って細孔の大きさが減少する。 導電性のテープが製織物材料6の走行に際して正確に電極5の下側に位置して いない場合には、破壊作用のための空隙12が大きくなり、即ち必要な破壊電圧 Udが大きくなる。高圧電源の電圧が電極5から最も離れたテープをも破壊する ように選ばれている場合には、電極とテープとの短い間隔で大きな作用エネルギ が生ぜしめられ、ひいては大きな細孔が形成される。複数の電極5が側方のテー プ変動に対応するように並べて位置決めされていてよい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.製織物若しくはシート材料から成っていて絶縁被覆層(2)を備えた導電性 の壁部材、特に絶縁性の被覆を備えかつ導電性のテープを有する製織物帯材を製 造するための方法において、壁部材の材料の被覆の後に絶縁被覆層(2)をパー フォレーションすることを特徴とする、製織物若しくはシート材料から成る壁部 材を製造するための方法。 2.絶縁被覆層(2)を高電圧を用いた破壊によってパーフォレーションする請 求項1記載の方法。 3.絶縁被覆層(2)を備えた導電性の壁部材(3)をパーフォレーション過程 中に、高電圧で負荷される電極(5)に沿って運動させ、壁部材(3)の被覆側 を電極(5)に向けている請求項1又は2記載の方法。 4.導電性の壁部材(3)をパーフォレーション過程中に接地している請求項1 から3までのいずれか1項記載の方法。 5.高圧電源(8)の地電位にある対極を導電性のローラ(7)に接続している 請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。 6.高電圧で負荷される電極(5)を第1の絶縁性のローラ(4)に向かって位 置決めする請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。 7.電極(5)と第1のローラ上を走行する材料(6)との間の間隔が5mmと 20mmとの間で変動可能である請求項6記載の方法。 8.高圧電源(8)と電極(5)との間に前置抵抗(9)を接続して、該前置抵 抗値を500キロオーム(kOhm)と10メガオーム(Mega-Ohm)との間で選択的 に調節する請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。 9.電極(5)を交流電圧で負荷する請求項1から8までのいずれか1項記載の 方法。 10.電極(5)を直流電圧で負荷する請求項1から8までのいずれか1項記載の 方法。 11.電極(5)を8kvから15kvまでの調節可能な高電圧で負荷する請求項 1から10までのいずれか1項記載の方法。 12.パーフォレーションしようとする材料(6)を貯蔵部から繰り出す請求項1 から11までのいずれか1項記載の方法。 13.材料(6)の運動を0.5m/s乃至5m/sの速度で行う請求項1から1 2までのいずれか1項記載の方法。 14.1から13までのいずれか1項に記載の方法を実施するための装置において 、パーフォレーションしようとする材料(6)がパーフォレーション過程中に電 気絶縁性の支持部材を介して走行するようにな っていることを特徴とする、製織物若しくはシート材料から成る壁部材を製造す るための装置。 15.支持部材がロール若しくはローラ(4)として構成されている請求項14記 載の装置。 16.パーフォレーションしようとする材料(6)が接地された導電性の第2のロ ーラ(7)若しくは類似のものを介して走行するようになっており、これによっ て導電性の壁部材(3)に対する電気的な接触が生ぜしめられており、壁部材が 接地されている請求項14又は15記載の装置。 17.電極(5)が尖端として構成されている請求項14から16までのいずれか 1項記載の装置。 18.複数の電極(5)が並べて配置されている請求項14から17までのいずれ か1項記載の装置。
JP52157994A 1993-03-26 1994-02-04 製織物及びシート材料から成る導電性の壁部材を製造する方法及び装置 Pending JPH08502448A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4309832.0 1993-03-26
DE4309832A DE4309832C2 (de) 1992-07-02 1993-03-26 Verfahren zur Herstellung von einer elektrisch leitfähigen Wandung aus einem Gewebe und Folienmaterial
PCT/EP1994/000316 WO1994022597A1 (de) 1993-03-26 1994-02-04 Verfahren und vorrichtung zur herstellung von einer elektrisch leitfähigen wandung aus einem gewebe und folienmaterial

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08502448A true JPH08502448A (ja) 1996-03-19

Family

ID=6483911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52157994A Pending JPH08502448A (ja) 1993-03-26 1994-02-04 製織物及びシート材料から成る導電性の壁部材を製造する方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5562948A (ja)
EP (1) EP0641260A1 (ja)
JP (1) JPH08502448A (ja)
WO (1) WO1994022597A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6488198B1 (en) 1999-07-01 2002-12-03 International Business Machines Corporation Wire bonding method and apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE481836A (ja) * 1942-07-24 1900-01-01
US3195363A (en) * 1962-02-09 1965-07-20 Litton Systems Inc Selective driving means
FR1549474A (ja) * 1967-10-30 1968-12-13
FR2058741A5 (ja) * 1969-09-23 1971-05-28 Cables De Lyon Geoffroy Delore
US3665157A (en) * 1970-02-27 1972-05-23 Kuraray Co Method of producing a moisture permeable sheet material
US4029938A (en) * 1976-02-02 1977-06-14 Olin Corporation Apparatus for electrically perforating moving webs
US4999231A (en) * 1989-04-24 1991-03-12 Milliken Research Corporation Method and product to enhance electrical conductivity of films containing conductive carbon black
FR2677271A1 (fr) * 1991-06-04 1992-12-11 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation de membranes microporeuses.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0641260A1 (de) 1995-03-08
WO1994022597A1 (de) 1994-10-13
US5562948A (en) 1996-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4836137A (en) Apparatus for electrostatically spray coating workpieces with air ionizing neutralizing device
CA1238481A (en) Method and apparatus for manufacturing an electret filter medium
KR101915267B1 (ko) 플라즈마 발생 장치
WO2006137351A1 (ja) 除電装置
JPH08502448A (ja) 製織物及びシート材料から成る導電性の壁部材を製造する方法及び装置
US5592357A (en) Electrostatic charging apparatus and method
US3716755A (en) Electrostatic charging and discharging apparatus
AU2015359222B2 (en) Apparatus for impregnating a porous medium comprising optimized coated electrodes
KR880001801B1 (ko) 코로나 충전장치 및 방법
WO1995007175A9 (en) Electrostatic charging apparatus and method
US3622751A (en) Method and apparatus for electrically perforating sheet or web material
JPH04149995A (ja) 除電装置および除電方法
US4060382A (en) Method and device for dye transfer printing
US3652816A (en) Self cleaning dielectric heater
JP2001505826A (ja) フォイルの熱シールのための装置
US3716754A (en) Method and apparatus for de-electrifying insulative materials
US4110810A (en) Static charge neutralizer and process
JPH1053657A (ja) 非導電性多孔質体の総表面の処理方法、総表面の処理装置、及び新規の非導電性多孔質改質体
JPH11117172A (ja) エレクトレット体の製造方法及びその製造装置
KR100576481B1 (ko) 정전식모장치, 정전도장장치에 배치하는 정전가공실
JP6389626B2 (ja) 静電紡糸成膜装置
DE4309832A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von einer elektrisch leitfähigen Wandung aus einem Gewebe und Folienmaterial
GB1593817A (en) Method and apparatus for electrical perforation of webs
US4488030A (en) Electrical spark treatment apparatus
EP0072862B1 (en) Corona charging apparatus