JPH08502340A - 圧入連結により2本の鋼管を連結するための管連結組立体及び方法 - Google Patents

圧入連結により2本の鋼管を連結するための管連結組立体及び方法

Info

Publication number
JPH08502340A
JPH08502340A JP6509422A JP50942294A JPH08502340A JP H08502340 A JPH08502340 A JP H08502340A JP 6509422 A JP6509422 A JP 6509422A JP 50942294 A JP50942294 A JP 50942294A JP H08502340 A JPH08502340 A JP H08502340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
annular
tubular member
female connector
male connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6509422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2787378B2 (ja
Inventor
マイケル イー アージェント
Original Assignee
マイケル イー アージェント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイケル イー アージェント filed Critical マイケル イー アージェント
Publication of JPH08502340A publication Critical patent/JPH08502340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2787378B2 publication Critical patent/JP2787378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L25/00Constructive types of pipe joints not provided for in groups F16L13/00 - F16L23/00 ; Details of pipe joints not otherwise provided for, e.g. electrically conducting or insulating means
    • F16L25/10Sleeveless joints between two pipes, one being introduced into the other
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B17/00Drilling rods or pipes; Flexible drill strings; Kellies; Drill collars; Sucker rods; Cables; Casings; Tubings
    • E21B17/02Couplings; joints
    • E21B17/04Couplings; joints between rod or the like and bit or between rod and rod or the like
    • E21B17/042Threaded
    • E21B17/0426Threaded with a threaded cylindrical portion, e.g. for percussion rods
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B17/00Drilling rods or pipes; Flexible drill strings; Kellies; Drill collars; Sucker rods; Cables; Casings; Tubings
    • E21B17/02Couplings; joints
    • E21B17/04Couplings; joints between rod or the like and bit or between rod and rod or the like
    • E21B17/046Couplings; joints between rod or the like and bit or between rod and rod or the like with ribs, pins, or jaws, and complementary grooves or the like, e.g. bayonet catches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L1/00Laying or reclaiming pipes; Repairing or joining pipes on or under water
    • F16L1/024Laying or reclaiming pipes on land, e.g. above the ground
    • F16L1/028Laying or reclaiming pipes on land, e.g. above the ground in the ground
    • F16L1/036Laying or reclaiming pipes on land, e.g. above the ground in the ground the pipes being composed of sections of short length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S285/00Pipe joints or couplings
    • Y10S285/921Snap-fit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/49876Assembling or joining with prestressing of part by snap fit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49945Assembling or joining by driven force fit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 溶接の必要がない、現場で2本の鋼管を連結するための管連結組立体及び方法。本発明の管連結組立体は1対の管状部材(22、24)を有し、両管状部材は、2本の鋼管(12、86)の外面及び内面と実質的に一致する円筒状外面及び内面を備えている。管状部材の一端には雄形コネクタ(44)が形成される。雄形コネクタ(44)は、複数の平らな環状隆起部及びテーパ状隆起部と、該隆起部上に形成された平らな環状面とを有する。他方の管状部材の一端には雌形コネクタ(102)が形成されている。雌形コネクタ(102)は、複数の平らな環状隆起部と、テーパ状面及び該面上に形成された平坦面とを有する。次に、雄形コネクタ(44)が雌形コネクタ(102)内に圧力嵌めされ、2本の鋼管を溶接する必要なくして一休に連結する。

Description

【発明の詳細な説明】 圧入連結により2本の鋼管を連結するための管連結組立体及び方法 発明の背景 (1)発明の分野 本発明は、圧入連結の分野において2本の鋼管を連結するための管連結組立体 (pipe connecting assembly)及び方法に関し、本発明の管連結組立体及び方法 は、連結される管の対向端部に溶接又は機械加工される1対の鋼コネクタを用い ている。 (2)関連技術の説明 今日、米国のみであるが(多くのコミュニティ及び田園地域の既存のインフラ ストラクチュア(社会基盤構造)を補修し、交換し、広くは更新する必要がある 。必要とされる補修及び交換の幾つかのコスト見積りは2兆ドルにもなる。水道 管、下水管、ガス管、電線又は光ファイバライン等の地下公共施設は、必要とさ れる更新の大きく且つ重要な部分を構成する。 既存の地下管路公共施設の交換又は更新には、オープンカット工法又はトレン チング(溝掘り)管敷設工法等の伝統的な建設工法が使用される。しかしながら 、これらの方法は、特に人口密集地域のような社会を混乱させ且つコスト高を招 くものである。また、オープンカット工法又はトレンチング建設工法等の管敷設 方法は、湿地等の環境的に敏感な地域及びハイウェイ及び鉄道等の既存の通行権 のある地域では禁止されている。 特に都市地域及び環境的に敏感な地域における地下インフラストラクチュアの 拡大、補修及び交換は、トレンチレス(溝掘りを行わない)解決を必要としてい る。トレンチレス法は伝統的なトレンチング法に比べ多くの固有の長所があり且 つこれらの伝統的方法及び装置の進行中の開発技術よりコスト有効性を有する。 最近、トレンチレス技術北米協会(”No rth American Society for Trenchless Technology”)及び米国地下空間協会(”The American Underground Space As sociation”)等の組織が形成されている。これらの組織の1つの目的は、管路 (パイプライン)敷設のためのオープンカット又は溝を必要とせず且つ伝統的な 地下公共施設の建造方法にしばしば付随する社会的混乱及び環境的衝撃を最小に するトレンチレス管路建設法の公共的意識を増大させることにある。世界の他の 部分で開発された新技術が、伝統的なトレンチング管敷設法に付随する都市環境 の社会的コスト及び混乱に対する増大する関心に適合するように米国及びカナダ に導入されている。 トレンチレス掘削建設(”trenchless excavation construction、T.E.C.)方 法及び装置は、しばしば、数本の鋼管の使用を必要とする。なぜならば、鋼管は 、地下水道管又は下水管を敷設するための覆いとして大きな圧縮強度を有するか らである。一般に、地下管路の設計者は、入手が容易なことから鋼管ケーシング の使用を好む。鋼管ケーシングは価格が手頃であり、鋼管路ケーシングは、圧縮 又は引張り荷重に対する完全な抵抗性を有すると同時にユニークな曲げ又は撓み 能力をもつ許容できる材料である。鋼ケーシングは、しばしば、鋼ケーシング内 の搬送管の漏洩又は破損の場合に、ハイウェイ及び鉄道貨車の通行権のある地域 の土壌侵食の可能性を防止すべく、ハイウェイ及び鉄道貨車の下の流れを導くた めの安全予防措置として流体搬送管路の周囲に設けられる。 現在使用されている殆どのT.E.C.装置及び方法は、管のための水平孔がT.E.C. 装置により穿孔されるときに、連結された一連の鋼ケーシング管を、大地を通し て水平に前進させるように設計されている。鋼管路のT.E.C.敷設法で最も一般的 に遭遇する重要な問題は、水平孔を通って押される数本の連結鋼管の前進を、こ れらの鋼管に別の鋼管を溶接するため、一定時間だけ停止しなければならないこ とである。作業者及び装置は、取り付けるべき次の管路を待機するため停止しな ければならない。隣接する2本の鋼管を結合する溶接作業時間を無くすことがで きれば、T.E.C.プロジェクトの生産性は、控え目に見積もっても25〜50%増 大されるであろう。隣接管を溶接する必要性を無くすには、溶接を必要とせず且 つトレンチレス掘削管敷設用途の条件に完全に適合する鋼管継手が必要である。 鋼管路のT.E.C.敷設法に適用できるためには、鋼管継手は次の条件を満たすよ うに設計されなくてはならない。 a)継手は、変形又は漏洩を生じることなく、T.E.C.装置が発生する極めて大 きなスラスト力すなわち圧縮力に耐え得るものでなくてはならない。トレンチレ ス敷設法の本質は、連続的に連結された数本の鋼管路を、穿孔された孔を通して 水平方向に前進させるのに、T.E.C.装置により流体スラスト力すなわち圧縮力を 発生させることを必要とする。穿孔される孔の距離が長いこと及び/又は土砂突 固め条件は、比例的に増大させたスラスト力すなわち圧縮力を数本の連続連結管 に作用させ、鋼管が許容コストで最も良く耐え得るようにすることを必要とする 。 b)水平方向に穿孔された孔を通して押される数本の連続管に対して作用する 摩擦力を最小にし、且つ連続管外面と穿孔された孔の内壁との間の空隙すなわち 開放空間を最小にして穿孔された管路孔上の地面沈下を防止するため、隣接する 数本の管間の継手は、実質的に滑らかで且つ隣接する管の外面と連続する表面を 呈しなくてはならない。トレンチレス掘削の1つの目的は、連続管が孔を通って 挿入されるときに、連続管と同量の土砂のみを排除して、地面の沈下を防止する ことである。 c)水道、下水及びガス管路及び電線又は光ファイバケーブル等の導体を収容 するケーシング管路として連続鋼管を使用するとき、隣接するケーシング管間の 継手が実質的に滑らかで且つケーシング管の内面と連続していて、連続的に連結 されたケーシング管路の内面を通して搬送管路又はケーブルを容易に挿通できる ことが必要である。連結される隣接管の内面間の継手が滑らかで且つ連続的であ ることは、管路を流体導体として使用するときに、管路を通って流れる流体に好 ましくない乱流又はキャビテーションが生じないようにする上でも必要である。 d)水平な管路孔の穿孔時にボルタ(bolder)のような障害物に遭遇すると、 前進を続ける前に、連続的に連結された管を、穿孔された孔を通して後方に引っ 張ることが必要になる。したがって、互いに隣接する鋼管間の継手は、引き離さ れたり漏洩が生じることなく、極めて大きな引張り力に耐えることができなくて はならない。 e)隣接鋼管間の継手は流体密封性を有し、及び/又は、鋼管が搬送管として 機能する場合には200lb/in2より大きい内部圧力に耐えることができなくては ならない。 f)隣接鋼管間の継手は、隣接管が一体として曲ることができるように、継手 を通って曲げ荷重すなわちモーメントを伝達できるものでなくてはならない。T. E.C.装置は方向変化が可能であり、したがって継手も方向変化ができなくてはな らない。 発明の要約 2本の鋼管を連結するための本発明による鋼管連結組立体及び方法は、上記鋼 管連結組立体及び方法の全ての条件に適合させることにより、管敷設工業での長 期間の要望を満たすものである。 本発明の管連結組立体は基本的に1対の管状鋼部材からなり、該部材は一定長 さをもつ鋼管の両端部に連結され、且つトレンチ内に管路を敷設するか又はT.F. C.管路法で穿孔された孔を通して管路を押すため、掘削現場で鋼管を連続的に一 体に圧力嵌めできる。管と本発明の連結組立体とを連続的に連結できるため、管 敷設現場で鋼管を一体に溶接するのに要する時間及び装置を省略でき、したがっ て鋼管路の敷設コストを大幅に低減できる。 本発明の2本の管状鋼部材は外径及び内径を有し、これらの外径及び内径は、 該管状鋼部材が連結される鋼管の外径及び内径と実質的に等しい。各管状部材の 一端には、鋼管の一端への管状部材の溶接を容易にするベベル状縁部が形成され る。管状部材の端部にはコネクタが形成され、対をなす管状部材のうちの一方の 管状部材の反対側端部には雄形コネクタが形成され且つ対をなす管状部材のうち の他方の管状部材の反対側端部には雌形コネクタが形成される。 雄形コネクタの外面上には一連のテーパ状環状隆起部が形成されている。互い に隣接する隆起部の間で、外面上には半径方向に延びた環状壁が形成されている 。管状鋼部材への雄形コネクタの連結部に隣接する外面上には半径方向に延びる 別の環状壁が形成されている。 対をなす各管状鋼部材は、これらが管路建設現場に輸送される前に、溶接工場 で鋼管又はチュービングの両端部に溶接されるように設計されている。次に、コ ネクタが取り付けられた鋼管が建設現場に輸送され、トレンチング管敷設作業( 好ましくはT.E.C.管敷設法)で連続的に連結される。T.E.C.管敷設法では、鋼 管が慣用的なT.E.C.法により穿孔された水平孔を通して前進されると、コネクタ 組立体が取り付けられた次の鋼管が、孔内に最後に挿入された鋼管に長手方向に 隣接して配置され、次に、T.E.C.装置又は特別に設計された独立工具により、最 後に挿入された鋼管の突出端部に取り付けられた相手コネクタに圧力嵌めされる 。次に、T.E.C.穿孔機を前進させると、連結された2本の鋼管が更に押し出され る。次に、コネクタが取り付けられた次の鋼管が、穿孔された孔内に最後に押し 込まれた鋼管の突出端部に長手方向に隣接して配置される。 本発明の管状鋼部材は溶接工場で鋼管の両端部に取り付けられ、次に管敷建設 現場に輸送され、ここで、トレンチレス孔を通して管が前進されるか、トレンチ 掘削部に沿って敷設されるにつれて連続体として一体に圧力嵌めされる。管敷設 作業において現在用いられている、隣接管の現場溶接作業が省略され、管敷設作 業における時間及び費用の大幅節約が達成される。 図面の簡単な説明 本発明の他の目的及び特徴は、本発明の好ましい実施例の以下に述べる詳細な 説明及び添付図面において明らかになるであろう。 図1は、本発明の管連結組立体及び方法を使用する一態様を示す斜視図である 。 図2は、図1の2−2線に沿う部分断面図であり、本発明の管状部材の雄形コ ネクタ及び雌形コネクタの詳細を示すものである。 図3は、本発明の連結組立体により一体に連結された2本の鋼管を示す部分断 面図である。 好ましい実施例の説明 図1は、本発明の管連結組立体及び方法を使用する一態様を示すものである。 図1には、大地16を通って穿孔された水平孔14内に挿入された1本の鋼管1 2が示されている。この態様は、慣用的なT.E.C.管敷設法を示している。本発明 のこの好ましい実施例は、本発明を使用できる一態様に過ぎないことを理解すべ きである。また、本発明は、連続する数本の鋼管を管敷設トレンチ内に敷設 するのに使用でき、或いは荷重支持管パイルとして垂直方向に敷設するのにも使 用できる。 本発明の連結組立体は、基本的には、第1管状鋼部材22及び第2管状鋼部材 24からなる。両管状部材は同じ種類の炭素鋼で構成するのが好ましいけれども 、ステンレス鋼を含む種々の等級の鋼で構成することもできる。全体を鋼で構成 することにより、部材22、24は、T.E.C.装置により付与される大きな圧縮力 及び引張り力に耐えることができる。 第1管状鋼部材22は円筒状の外面26及び円筒状の内面28を有し、内面2 8は、図面で見て左端部32と右端部34との間で部材の中央を通る円筒状ボア を形成している。図3に最も良く示すように、管状部材22の外径寸法及び内径 寸法は、該管状部材22が結合される鋼管12の外径及び内径と実質的に一致す るように選択される。本発明の管連結組立体を、異なる直径寸法を有する管に使 用する場合には、管状部材の直径寸法も鋼管の直径寸法と一致するように変えら れる。 第1管状部材22の右端部34には、環状ベベル面36が形成されている。図 3に示すように、ベベル面36は、溶接42による鋼管12の端部38への管状 部材22の右端部34の連結を容易にする。 第1管状部材22の左端部には、雄形コネクタ44が一体に形成されている。 雄形コネクタ44は、管状部材22の左端部32から雄形コネクタの先端部46 まで、図面で見て軸線方向左方に延びている。図面から分かるように、雄形コネ クタ44の外面上には、平テーパ状の複数の環状隆起部及び複数の平らな環状面 が形成されている。コネクタの平坦面からの各隆起部の半径方向延長部は全て異 なっており、コネクタの外面に複数の異なる外径を付与している。 第1管状部材22の左端部34からコネクタ44の外面上で左方に向かって、 該外面上には最初に平らな環状面48が形成されている。雄形コネクタ44の外 面上で、環状面48の左方には環状隆起部52が形成されている。隆起部52は 面48より大きな直径を有し、コネクタ44の外面からの隆起部52の半径方向 外方への突出部は、第1管状部材22の左端部32に対面する半径方向に延びた 環状壁54を形成している。また、環状隆起部52は、この大きな直径寸法によ り面48の上方に隆起した平らな外面を有する。環状隆起部52の左方にはテー パ状の環状隆起部56が設けられている。テーパ状隆起部56は、該隆起部56 が環状隆起部52から左方に延びるにつれて管状部材22及びコネクタ44の中 心軸線に向かう方向にテーパしている。テーパ状隆起部56の左方への傾斜は、 該隆起部56が雄形コネクタ44の外面上に形成された第2の平らな環状面58 と出合うところで終端する。平らな環状面58の直ぐ左方には平らな環状隆起部 62が設けられている。該環状隆起部62は平坦面58より大きな直径を有し且 つ該平坦面58から半径方向外方に突出しており、これにより、平らな隆起部6 2と平坦面58との間に、半径方向に延びた環状壁64が形成されている。隆起 部62は平らな外面を有し、この平らな隆起部の左方には第2のテーパ状環状隆 起部66が設けられている。図面から明らかなように、テーパ状隆起部66は、 雄形コネクタ44の中心軸線に向かってテーパしており該隆起部66が平らな隆 起部62から左方に延びるにつれて雄形コネクタ44及び第1管状部材22及び コネクタ44の中心軸線に向かう方向にテーパしている。テーパ状隆起部66は 、該隆起部66が第3の平らな環状面68と出合う隆起部66の最左端部で終端 する。平らな環状面68の左方には第3の平らな環状隆起部72が設けられてい る。該環状隆起部72は平らな外面を有し、コネクタ44及び管状部材22の中 心軸線からの該外面の直径寸法は、環状面68の直径寸法より大きい。環状隆起 部72と環状面68との間の直径寸法の差により、隆起部72と環状面68との 間には半径方向に延びる環状壁74が形成される。平らな環状隆起部72の左方 には第3のテーパ状環状隆起部76が設けられている。図面から分かるように、 該環状隆起部76が平らな環状隆起部72から左方に延びるにつれて、環状隆起 部76はコネクタ44及び管状部材22の中心軸線に向かって傾斜している。第 3のテーパ状隆起部76は、コネクタ44の外面上に形成された第4の平らな環 状面78に移行するところで終端している。平らな環状面78は、テーパ状隆起 部76からコネクタ44の先端部46まで左方に延びている。 異なる直径寸法をもつ複数の平らな環状面48、58、68、78;平らな環 状隆起部52、62、72;及びテーパ状隆起部56、66、76のうち、平ら な環状面78は最小の外径寸法を有し且つ平らな環状隆起部52は最大の外径寸 法を有する。平らな環状面78、68、58、48は、雄形コネクタ44の左方 から右方に向かって増大している。平らな環状隆起部72、62、52の外径寸 法は、コネクタ44の左方から右方に向かって増大している。テーパ状隆起部7 6、66、56は、これらのそれぞれの左側の平らな環状面から右側の平らな環 状隆起部まで延びるにつれて、左方から右方に向かって増大する。 第2管状部材24も円筒状外面82及び円筒状内面84を有し、これらの両面 82、84は、管状部材24が連結される鋼管86の外面及び内面の直径寸法と 実質的に等しい直径寸法を有する。管状部材24の円筒状内面84は、管状部材 24の左端部88から右端部92まで、該部材24の中央を通って軸線方向に延 びたボアを形成している。第2管状部材24の左端部88には、鋼管86の端部 96への第2管状部材24の溶接を容易にするためのベベル面94が形成されて いる。図3に示すように、管状部材24の左端部88は、溶接98により鋼管8 6の端部96に結合されている。 第2管状鋼部材24の右端部92には、雌形コネクタ102が一体に形成され ている。雌形コネクタ102は、管状部材24の右端部92から雌形コネクタの 先端部104まで、図面で見て右方に向かって軸線方向に延びている。図面から 分かるように、雌形コネクタの内面上には、複数の平らな環状隆起部及び複数の 平らな環状面及びテーパ状環状面が形成されている。内面からコネクタの中心軸 線に向かう各隆起部の半径方向延長部は全て異なっており、複数の異なる直径寸 法をもつコネクタの内面を付与している。 第2管状部材24の右端部92からコネクタ102の内面上で右方に向かって 、該内面上には最初に平らな環状面108が形成されている。雌形コネクタの内 面上で、平らな環状面108の右方にはテーパ状環状面112が形成されている 。テーパ状環状面112が平坦面108から右方に延びるにつれて、雌形コネク タの内径は増大する。図面に示すように、テーパ状環状面112の内径は、該環 状面112が第2の平らな環状面114に移行するまで、環状面112が右方に 延びるにつれて増大する。第2の平らな環状面114は、第1平坦面108より 大きな内径を有する。平らな環状面114の右方で、雌形コネクタの内面には内 部環状隆起部116が形成されている。隆起部116は環状面114より小さ い内径を有し、コネクタ102の内面からの隆起部116の突出部は、第2管状 鋼部材24の右端部92に対向する、半径方向に延びた環状壁118を形成して いる。環状隆起部116はまた、その小さな直径寸法により、平らな環状面11 4から内方に間隔を隔てた平らな内面を有している。環状隆起部116の右方に は第2のテーパ状環状面122が設けられている。テーパ状環状面122は、環 状隆起部116から右方に延びるにつれて、雌形コネクタ102の中心軸線から 離れる方向にテーパしている。テーパ状面122が右方に延びるにつれて、その 内径は、テーパ状面122が第3の平らな環状面124に移行するまで増大する 。平らな環状面124の直ぐ右方には、雌形コネクタの内面から中心軸線に向か って突出する第2の内部環状隆起部126が設けられている。環状隆起部126 は、平らな環状面と、平らな環状面124より小さな内径とを有し、隆起部12 6と環状面124との間に、半径方向に延びる環状壁128を形成している。環 状隆起部124から右方に、第3のテーパ状環状面132が延びている。テーパ 状環状面132の内径は、該面132が第4の平らな環状面134に移行するま で、図面で見て右方に延びるにつれて増大する。第4の平らな環状面134の直 ぐ右方には、管状部材24及び雌形カプラ102の中心軸線に向かって突出する 第3の平らな環状隆起部136が設けられており、該隆起部136は、平らな環 状面134と平らな環状隆起部136との間に、半径方向に延びる環状壁138 を形成している。平らな環状隆起部136は右方に延び、雌形コネクタ102の 先端部104に終端している。 雌形コネクタ102の内部に形成された複数の平らな環状面、テーパ状環状面 及び平らな環状隆起部は、コネクタに複数の異なる内径寸法を付与する。異なる 各直径寸法は、雄形コネクタ44の外径寸法の1つと係合するように設計されて いる。例えば、雌形コネクタ102の第1の平らな環状面108の内径は、雄形 及び雌形の両コネクタを一体に圧力嵌めするときに、雄形コネクタ44の平らな 環状面78の外径の周囲に嵌合する寸法を有している。雌形コネクタ及び雄形コ ネクタのそれぞれの係合する各内面及び外面の寸法は、両コネクタを一体に圧力 嵌めするときに、対向面間に一定限度の公差が形成されるように選択される。雌 形コネクタ102の内面と雄形コネクタ104の外面との間の公差は、雌形コネ クタと雄形コネクタとを一体に圧力嵌めする前に、内面及び外面に付着されるガ スケット材料(例えば、RTVシリコーンゴムをベースとするガスケット材料) により除去される。 本発明の方法を用いて隣接する鋼管を連結するには、先ず、本発明の雌形コネ クタ及び雄形コネクタを、図3に示す位置において、連結すべき鋼管の端部に溶 接する。この溶接作業は、最も効率的に溶接を行うことができる、管敷設建設現 場から離れた溶接工場で行うことを意図している。次に、本発明の雄形コネクタ 及び雌形コネクタが両端部に溶接された鋼管の備蓄品を管路建設現場に輸送する 。建設現場では、慣用的なT.E.C.機械により穿孔された水平孔に管が挿通され、 挿通された管の先端部(一方のコネクタが取り付けられた端部)が孔から突出す るまで、孔を通して前進される。次に、最後に孔内に挿通された管に隣接して次 の管を配置し、この次の管の端部に固定されたコネクタを、T.E.C.装置により加 えられる圧縮力により孔から突出している最後に挿通された管のコネクタに圧力 嵌めする。好ましくは、両コネクタを圧力嵌め連結する前に、雄形コネクタの外 面及び雌形コネクタの内面にガスケット材料を付着しておく。雌形コネクタ10 2を雄形コネクタ44上で更に圧力嵌めすると、雌形コネクタの先端面104が 、雄形コネクタ44に連結された管状部材の左端部32に当接し、且つ雄形コネ クタの先端部46が、雌形コネクタに連結された管状部材の右端部92に当接す る。図面に示すように雌形コネクタの右方への軸線方向移動を続けると、壁面1 04、32と壁面92、46との間にスラスト力すなわち圧縮力が伝達され、連 結された数本の管が、穿孔された孔を通して前進される。 雌形コネクタ102を雄形コネクタ44上に連結すると、雌形コネクタの環状 壁面118、128、138が、それぞれ、雄形コネクタの環状壁面74、64 、54に対して当接する。これらの対をなす環状壁面間の係合は、引張り力すな わち張力がコネクタ組立体を介して伝達されるようにする。雌形コネクタの環状 隆起部116、126、136の軸線方向幅及び雄形コネクタの平らな環状隆起 部52、62、72の軸線方向幅は、剪断又はガルディング(galding)に対す るそれぞれのコネクタの環状壁面を強化する機能を有する。これにより、穿孔機 械が何らかの障害物に遭遇するような場合に、雌形コネクタ102及び雄形コ ネクタ44により連結された隣接する鋼管を、T.E.C.により加えられる引張り力 によって穿孔孔から引き出すことが可能になる。 雌形コネクタ102を雄形コネクタ44上に連結すると、雌形コネクタ102 の平らな環状面108、114、116、124、126、134、136が、 それぞれ、雄形コネクタ44の平らな環状面78、72、68、62、58、5 2、48上に係合する。雄形コネクタ44の平らな環状面上への雌形コネクタ1 02の平らな環状面のこの係合により、本発明の管連結組立体が、該組立体によ り連結された隣接する鋼管の間に曲げモーメントを伝達することが可能になる。 図面から分かるように、雌形コネクタ及び雄形コネクタの内面と外面との間のこ れらの両コネクタの幅は実質的に等しく、これにより、両コネクタが一体に圧力 嵌めされるときの両コネクタの割れを防止でき且つ両コネクタがコネクタ組立体 を介して曲げモーメントを伝達する能力を向上できる。 また、寸法的に精度の高い本発明の連結組立体を寸法的に精度の低い鋼管に溶 接する旨の開示は、本発明の単なる一実施例である。上記と同じ雄形コネクタ及 び雌形コネクタが両端部に直接形成された鋼管を使用してこれらの鋼管を圧力嵌 めにより一体に連結する別の実施例も、請求の範囲により定められる本発明の範 囲に包含されるものであると理解すべきである。 本発明は特定実施例に関連して説明したが、本発明を種々変更すること、例え ばコネクタの平らな隆起部及びテーパ状隆起部及び平坦面及びテーパ状面の個数 を変えることは、以下の請求の範囲の記載により定められる本発明の範囲を逸脱 することなく構成できることを理解すべきである。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年5月9日 【補正内容】 請求の範囲 1.2本の鋼管を連結するための管連結組立体において、 第1及び第2の鋼製管状部材を有し、両管状部材が、両端部と、実質的に等 しい外径をもつ円筒状外面と、前記両端部の間で管状部材を通って延び且つ実質 的に等しい内径をもつ円筒状内面とを備え、 第1管状部材の一端に形成された管状雄形コネクタを有し、該雄形コネクタ が第1管状部材から雄形コネクタの先端部まで同心状に延び、雄形コネクタの外 面には該コネクタから半径方向外方に延びた複数のテーパ状環状隆起部が形成さ れ、該環状隆起部が雄形コネクタに複数の異なる外径を付与し、これらの全ての 外径が第1管状部材の外径より小さく、雄形コネクタの先端部の外径は複数の外 径のうち最小であり、 第2管状部材の一端に形成された管状雌形コネクタを有し、該雌形コネクタ が第2管状部材から雌形コネクタの先端部まで同心状に延び、雌形コネクタの内 面には該コネクタから半径方向内方に延びた複数の環状隆起部が形成され、該環 状隆起部が雄形コネクタに複数の異なる内径を付与し、これらの全ての内径が第 2管状部材の内径より大きく、雄形コネクタが雌形コネクタ内に挿入されて第1 管状部材と第2管状部材との間に圧力嵌め連結を形成し、該圧力嵌め連結を介し て圧縮力、引張り力及び曲げモーメントを伝達できることを特徴とする管連結組 立体。 2.第1及び第2管状部材の両方が一定長さの鋼管である請求の範囲第1項に記 載の管連結組立体。 3.第1及び第2管状部材の雄形コネクタ及び雌形コネクタが設けられた側の端 部とは反対側の端部が、一定長さの鋼管の一端に溶接できる形状に形成されてい る請求の範囲第1項に記載の管連結組立体。 4.雄形コネクタに形成された複数の環状隆起部の少なくとも1つがテーパ状隆 起部であり、雄形コネクタの外而上で各テーパ状隆起部の両端部には、雄形コネ クタの中心軸線に対して平行な1対の平らな環状面が形成されている請求の範囲 第1項に記載の管連結組立体。 5.雌形コネクタに形成された複数の環状隆起部の少なくとも1つがテーパ状隆 起部であり、雌形コネクタの内面上で各テーパ状隆起部の両端部には、雌形コネ クタの中心軸線に対して平行な1対の平らな環状面が形成されている請求の範囲 第1項に記載の管連結組立体。 6.雄形コネクタの外面に形成された複数の隆起部がテーパ状隆起部であり、雄 形コネクタの外面上で各テーパ状隆起部の両端部には、雄形コネクタの中心軸線 に対して平行な平らな環状面が形成されている請求の範囲第1項に記載の管連結 組立体。 7.雄形コネクタの外面上で、互いに隣接する隆起部の間に形成された互いに隣 接する平らな環状面が、これらの環状面の間で中心軸線に対して垂直に半径方向 に延びる、外面上に形成された環状壁により分離されている請求の範囲第6項に 記載の管連結組立体。 8.雌形コネクタの内面に形成された複数の隆起部の少なくとも1つがテーパ状 隆起部であり、雌形コネクタの内面上で各テーパ状隆起部の両端部には、雌形コ ネクタの中心軸線に対して平行な平らな環状面が形成され、雌形コネクタの内面 上に形成された複数の隆起部の少なくとも1つが、雌形コネクタから半径方向内 方に延びた平らな環状隆起部である請求の範囲第1項に記載の管連結組立体。 9.雌形コネクタの内面上で雌形コネクタの先端部に隣接して平らな環状隆起部 が形成され、雌形コネクタの先端部の半径方向厚さは、雄形コネクタの先端部の 半径方向厚さに実質的に等しい請求の範囲第8項に記載の管連結組立体。 10.雄形コネクタの外面に形成された複数の隆起部が、雄形コネクタの中心軸線 に対して垂直に外面上に形成され且つ互いに隣接する隆起部の間で半径方向に延 びた少なくとも1つの環状壁により分離され、雌形コネクタの内面に形成された 複数の隆起部が、雌形コネクタの中心軸線に対して垂直に内面上に形成され且つ 互いに隣接する隆起部の間で半径方向に延びた少なくとも1つの環状壁により分 離され、雄形コネクタが雌形コネクタ内に挿入されて第1管状部材と第2管状部 材との間に圧力嵌め連結を形成し、雌形コネクタの環状壁に対向する雄形コネク タの環状壁が、引張り力の半径方向成分を発生させることなく圧 力嵌め連結を介して引張り力を伝達する請求の範囲第1項に記載の管連結組立体 。 13.雄形コネクタの外面及び雌形コネクタの内面にはガスケット材料が付着され 、該ガスケット材料が第1管状部材と第2管状部材との間の圧力嵌め連結にシー ルを形成する請求の範囲第1項に記載の管連結組立体。 14.管敷設現場で金属管をほぼ水平に且つ同心状に端と端とを突き合わせて慣用 的に溶接する形式の互いに隣接する金属管の掘削管敷設方法であって、管を連結 するための管敷設現場での管の溶接工程を省略する管敷設方法において、 鋼からなる第1及び第2管状部材を形成し、各管状部材が両端部と、円筒状 の外面及び内面とを有し、これらの外面及び内面は、連結すべき鋼管の内径及び 外径に実質的に一致する直径を有し、 第1管状部材の一端に管状雄形コネクタを形成し、雄形コネクタの外面上に は、雄形コネクタの中心軸線に対して平行な複数の環状隆起部及び雄形コネクタ の中心軸線に対して平行な複数の平坦面が形成され、 管敷設現場から離れた場所で、一方の管の円筒状内面及び円筒状外面が、そ れぞれ、雄形コネクタの円筒状内面及び円箇状外面と連続するように、雄形コネ クタとは反対側の第1管状部材の端部を2本の鋼管のうちの一方の鋼管の一端に 溶接し、 第2管状部材の一端に管状雌形コネクタを形成し、雌形コネクタの内面上に は、雌形コネクタの中心軸線に対して平行な複数の環状隆起部及び雄形コネクタ の中心軸線に対して平行な複数の平坦面が形成され、 管敷設現場から離れた場所で、他方の管の円筒状内面及び円筒状外面が、そ れぞれ、雌形コネクタの円箇状内面及び円箇状外面と連続するように、雌形コネ クタとは反対側の第2管状部材の端部を2本の鋼管のうちの他方の鋼管の一端に 溶接し、 管敷設現場において雄形コネクタを雌形コネクタ内に圧力嵌めして2本の鋼 管を一体に連結し、管敷設現場で管を溶接する工程を省略することを特徴とする 方法。 15.雄形コネクタの外面上に複数の環状隆起部を形成し、各隆起部が異なる直径 寸法を有し、一方の鋼管から隔たった雄形コネクタの先端部が最小の直径寸法を 有する請求の範囲第14項に記載の方法。 16.雄形コネクタの外面上に複数の環状隆起部を形成し、第1管状部材から隔た った雄形コネクタの先端部に隣接する環状隆起部が、他の環状隆起部の直径より 小さい直径を有する請求の範囲第15項に記載の方法。 17.雌形コネクタの内面上に複数の環状隆起部を形成し、各隆起部が異なる直径 寸法を有する請求の範囲第14項に記載の方法。 18.雌形コネクタの内面上に複数の環状隆起部を形成し、第1管状部材から隔た った雌形コネクタの先端部に隣接する環状隆起部が、他の環状隆起部の直径より 大きい直径を有する請求の範囲第17項に記載の方法。 19.雄形コネクタ及び雌形コネクタを一体に圧力嵌めする前に、雄形コネクタの 外面及び雌形コネクタの内面にガスケット材料を付着する請求の範囲第14項に 記載の方法。 20.方法がトレンチレス掘削管敷設法であり、方法が、雄形コネクタ及び雌形コ ネクタにより管敷設現場で連結された管に軸線方向の力を加えることにより、こ れらの連結された管を、ほほ水平方向に穿孔された孔を通して前進させる工程を 有する請求の範囲第14項に記載の方法。 21.トレンチング管敷設法及びトレンチレス管敷設法の両方法の管敷設現場で金 属管をほぼ水平に且つ同心状に端と端とを突き合わせて慣用的に溶接する形式の 互いに隣接する少なくとも2本の金属管の組合せであって、管を連結するための 管敷設現場での管の溶接を省略する組合せにおいて、 同心状に隣接する2本の金属管が、実質的に等しい外径を有する円筒状外面 と、実質的に等しい内径を有する円箇状内面とを有し、 前記2本の隣接金属管のうちの一方の金属管の一端には管状の雄形コネクタ が設けられ、該雄形コネクタが中心軸線を有し且つ一方の金属管から雄形コネク タの先端部まで同心状に延び、雄形コネクタが、2本の金属管の内径に実質的に 等しい内径をもつ円筒状内面と、2本の金属管の外径に実質的に等しい外径をも つ円筒状外面とを有し、雄形コネクタの外而には、該雄形コネクタの先端部から 軸線方向に間隔を隔てて環状端壁が形成され、該環状端壁が、雄形コ ネクタの外面から雄形コネクタの中心軸線に向かって半径方向に延び且つ中心軸 線に対して垂直であり、雄形コネクタの環状端壁から先端部まで軸線方向に延び た外面には4つの外面形状からなる複数の連続体が形成され、各連続体が、雄形 コネクタの中心軸線に対して平行に延びた平らな環状面と、次の、コネクタの中 心軸線に対して垂直に平らな環状面から延びた平らな環状壁と、次の、コネクタ の中心軸線に対して実質的に平行に平らな環状壁から延びた平らな環状隆起部と 、次の、平らな環状隆起部から延び且つコネクタの中心軸線に向かってテーパし ているテーパ状環状隆起部とを有し、次に、前記外面形状の連続体が複数の連続 体の各連続体について反復し、複数の連続体が雄形コネクタの先端部における平 らな環状端面で終了し、該平らな環状端面が雄形コネクタの最小外径を有し、 前記2本の隣接金属管のうちの第2の金属管の一端には管状の雌形コネクタが 設けられ、該雌形コネクタが中心軸線を有し且つ第2の金属管から雌形コネクタ の先端部まで同心状に延び、雌形コネクタが、2本の金属管の内径に実質的に等 しい内径をもつ円筒状内面と、2本の金属管の外径に実質的に等しい外径をもつ 円箇状外面とを有し、雌形コネクタの外面には、該雌形コネクタの先端部から軸 線方向に間隔を隔てて環状端壁が形成され、該環状端壁が、雌形コネクタの外面 から、雌形コネクタの中心軸線から離れる方向に向かって半径方向に延び且つ中 心軸線に対して実質的に垂直であり、雌形コネクタの環状端壁から先端部まで平 らな環状内面が形成され、該環状内面は雌形コネクタの中心軸線に対して実質的 に平行に延びており、平らな環状面から雌形コネクタの先端部まで軸線方向に延 びた外面には4つの内面形状からなる複数の連続体が形成され、各連続体が、雌 形コネクタの中心軸線から離れる方向にテーパしているテーパ状環状面と、次の 、雌形コネクタの中心軸線に対して平行に前記テーパ状環状面から延びた平らな 環状面と、次の、雌形コネクタの中心軸線に対して垂直に前記平らな環状面から 延びた平らな環状壁と、次の、雌形コネクタの中心軸線に対して平行に前記平ら な環状壁から延びた平らな環状隆起部とを有し、次に、前記内面形状の連続体が 複数の連続体の各連続体について反復し、複数の連続体が雌形コネクタの先端部 で終了し、 雄形コネクタが雌形コネクタ内に挿入され、隣接する2本の金属管の間に圧 力嵌め連結を形成し、該圧力嵌め連結を介して軸線方向の力が伝達されることを 特徴とする組合せ。 22.雄形コネクタの外面形状の複数の連続体の各々における平らな環状壁及び雌 形コネクタの内面形状の複数の連続体の各々における平らな環状壁が、半径方向 の力成分を発生させることなく圧力嵌め連結を介して軸線方向の力を伝達する手 段を形成する請求の範囲第21項に記載の組合せ。 23.雌形コネクタの先端部の半径方向の幅が雄形コネクタの先端部の半径方向の 幅に実質的に等しく、これにより、圧力嵌め連結されたコネクタの弾性限度内で 、雌形コネクタが拡大し且つ雄形コネクタが収縮できる請求の範囲第21項に記 載の組合せ。 24.2本の管及び該管の間に圧力嵌め連結を形成する雄形コネクタ及び雌形コネ クタの円筒状内面が障害物のない実質的な連続面であり、2本の管及び該管の間 に圧力嵌め連結を形成する雄形コネクタ及び雌形コネクタの円箇状外面が障害物 のない実質的な連続面である請求の範囲第21項に記載の組合せ。 25.雌形コネクタの環状端壁から軸線方向に延びた平らな環状内面が、内面形状 の複数の連続体の各々の内面形状の内径より小さい内径を有する請求の範囲第2 1項に記載の組合せ。 26.雄形コネクタが一方の管の端部に溶接され、雌形コネクタが第2の管の端部 に溶接されている請求の範囲第21項に記載の組合せ。 27.雄形コネクタが一方の管の端部に一体に形成され、雌形コネクタが第2の管 の端部に一体に形成されている請求の範囲第21項に記載の組合せ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.2本の鋼管を連結するための管連結組立体において、 第1及び第2の鋼製管状部材を有し、両管状部材が、両端部と、実質的に等 しい外径をもつ円筒状外面と、前記両端部の間で管状部材を通って延び且つ実質 的に等しい内径をもつ円筒状内面とを備え、 第1管状部材の一端に形成された管状雄形コネクタを有し、該雄形コネクタ が第1管状部材から雄形コネクタの先端部まで同心状に延び、雄形コネクタの外 面には該コネクタから半径方向外方に延びた複数のテーパ状環状隆起部が形成さ れ、該環状隆起部が雄形コネクタに複数の異なる外径を付与し、これらの全ての 外径が第1管状部材の外径より小さく、雄形コネクタの先端部の外径は複数の外 径のうち最小であり、 第2管状部材の一端に形成された管状雌形コネクタを有し、該雌形コネクタ が第2管状部材から雌形コネクタの先端部まで同心状に延び、雌形コネクタの内 面には該コネクタから半径方向内方に延びた複数の環状隆起部が形成され、該環 状隆起部が雄形コネクタに複数の異なる内径を付与し、これらの全ての内径が第 2管状部材の内径より大きく、雄形コネクタが雌形コネクタ内に挿入されて第1 管状部材と第2管状部材との間に圧力嵌め連結を形成し、該圧力嵌め連結を介し て圧縮力、引張り力及び曲げモーメントを伝達できることを特徴とする管連結組 立体。 2.第1及び第2管状部材の両方が一定長さの鋼管である請求の範囲第1項に記 載の管連結組立体。 3.第1及び第2管状部材の雄形コネクタ及び雌形コネクタが設けられた側の端 部とは反対側の端部が、一定長さの鋼管の一端に溶接できる形状に形成されてい る請求の範囲第1項に記載の管連結組立体。 4.雄形コネクタに形成された複数の環状隆起部の少なくとも1つがテーパ状隆 起部であり、雄形コネクタの外面上で各テーパ状隆起部の両端部には1対の平ら な環状面が形成されている請求の範囲第1項に記載の管連結組立体。 5.雌形コネクタに形成された複数の環状隆起部の少なくとも1つがテーパ状隆 起部であり、雌形コネクタの内面上で各テーパ状隆起部の両端部には1対の平ら な環状面が形成されている請求の範囲第1項に記載の管連結組立体。 6.雄形コネクタの外面に形成された複数の隆起部がテーパ状隆起部であり、雄 形コネクタの外面上で各テーパ状隆起部の両端部には平らな環状面が形成されて いる請求の範囲第1項に記載の管連結組立体。 7.雄形コネクタの外面上で、互いに隣接する隆起部の間には互いに隣接する平 らな環状面が形成されており、該隣接する平らな環状面はこれらの環状面の間で 半径方向に延び且つ外面上に形成された環状壁により分離されている請求の範囲 第6項に記載の管連結組立体。 8.雌形コネクタの内面に形成された複数の隆起部の少なくとも1つがテーパ状 隆起部であり、雌形コネクタの内面上で各テーパ状隆起部の両端部には平らな環 状面が形成され、雌形コネクタの内面上に形成された複数の隆起部の少なくとも 1つが、雌形コネクタから半径方向内方に延びた平らな環状隆起部である請求の 範囲第1項に記載の管連結組立体。 9.雌形コネクタの内面上で雌形コネクタの先端部に隣接して平らな環状隆起部 が形成され、雌形コネクタの先端部の半径方向厚さは、雄形コネクタの先端部の 半径方向厚さに実質的に等しい請求の範囲第8項に記載の管連結組立体。 10.雄形コネクタの外面に形成された複数の隆起部が、外面上に形成され且つ互 いに隣接する隆起部の間で半径方向に延びた少なくとも1つの環状壁により分離 され、雌形コネクタの内面に形成された複数の隆起部が、内径上に形成され且つ 互いに隣接する隆起部の間で半径方向に延びた少なくとも1つの環状壁により分 離され、雄形コネクタが雌形コネクタ内に挿入されて第1管状部材と第2管状部 材との間に圧力嵌め連結を形成し、雌形コネクタの環状壁に対向する雄形コネク タの環状壁が圧力嵌め連結を介して引張り力を伝達する請求の範囲第1項に記載 の管連結組立体。 11.第1管状部材の外面上には雄形コネクタから半径方向外方に延びた少なくと も1つの環状壁が形成され、第2管状部材の内面上には雌形コネクタから半径方 向内方に延びた少なくとも1つの環状壁が形成され、雄形コネクタが雌形コネク タ内に挿入されて第1管状部材と第2管状部材との間に圧力嵌め連結を形 成し、雌形コネクタの環状壁に対向する雄形コネクタの環状壁が圧力嵌め連結を 介して圧縮力を伝達する請求の範囲第1項に記載の管連結組立体。 12.雄形コネクタ及び雌形コネクタの両方が同じ等級の鋼で形成されている請求 の範囲第1項に記載の管連結組立体。 13.雄形コネクタの外面及び雌形コネクタの内面にはガスケット材料が付着され 、該ガスケット材料が第1管状部材と第2管状部材との間の圧力嵌め連結にシー ルを形成する請求の範囲第1項に記載の管連結組立体。 14.溶接を行うことなく2本の鋼管を連結する方法において、 鋼からなる第1及び第2管状部材を形成し、各管状部材が両端部と、円筒状 の外面及び内面とを有し、これらの外面及び内面は、連結すべき鋼管の内径及び 外径に実質的に一致する直径を有し、 第1管状部材の一端に管状雄形コネクタを形成し、雄形コネクタの外面上に は複数の環状隆起部及び平坦面が形成され、 雄形コネクタとは反対側の第1管状部材の端部を、2本の鋼管のうちの一方 の鋼管の一端に溶接し、 第2管状部材の一端に管状雌形コネクタを形成し、雌形コネクタの内面上に は複数の環状隆起部及び平坦面が形成され、 雌形コネクタとは反対側の第2管状部材の端部を、2本の鋼管のうちの第2 の鋼管の一端に溶接し、 雄形コネクタを雌形コネクタ内に圧力嵌めして、2本の鋼管を一体に連結す ることを特徴とする方法。 15.雄形コネクタの外面上に複数の環状隆起部を形成し、各隆起部が異なる直径 寸法を有する請求の範囲第14項に記載の方法。 16.雄形コネクタの外面上に複数の環状隆起部を形成し、第1管状部材から隔た った雄形コネクタの先端部に隣接する環状隆起部が、他の環状隆起部の直径より 小さい直径を有する請求の範囲第15項に記載の方法。 17.雌形コネクタの内面上に複数の環状隆起部を形成し、各隆起部が異なる直径 寸法を有する請求の範囲第14項に記載の方法。 18.雌形コネクタの内面上に複数の環状隆起部を形成し、第1管状部材から隔 たった雌形コネクタの先端部に隣接する環状隆起部が、他の環状隆起部の直径よ り大きい直径を有する請求の範囲第17項に記載の方法。 19.雄形コネクタ及び雌形コネクタを一体に圧力嵌めする前に、雄形コネクタの 外面及び雌形コネクタの内面にガスケット材料を付着する請求の範囲第14項に 記載の方法。
JP6509422A 1992-10-07 1993-10-06 圧入連結により2本の鋼管を連結するための管連結組立体及び方法 Expired - Lifetime JP2787378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/958,011 1992-10-07
US958,011 1992-10-07
US07/958,011 US5360242A (en) 1992-10-07 1992-10-07 Pipe connecting assembly and method for joining two lengths of steel pipe by a press-fit connection
PCT/US1993/009590 WO1994008168A1 (en) 1992-10-07 1993-10-06 Pipe connecting assembly and method for joining two lengths of steel pipe by a press-fit connection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08502340A true JPH08502340A (ja) 1996-03-12
JP2787378B2 JP2787378B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=25500485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6509422A Expired - Lifetime JP2787378B2 (ja) 1992-10-07 1993-10-06 圧入連結により2本の鋼管を連結するための管連結組立体及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5360242A (ja)
EP (1) EP0670021B1 (ja)
JP (1) JP2787378B2 (ja)
AT (1) ATE174676T1 (ja)
AU (1) AU676861B2 (ja)
CA (1) CA2146323C (ja)
DE (1) DE69322655T2 (ja)
MX (1) MX9306254A (ja)
WO (1) WO1994008168A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000079639A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Sasaki Giken:Kk 合成樹脂管と金属管との接続方法
JP2002228065A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Toshin Kogyo Kk 金属管の接合部の構造
JP2005280606A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fuji Seiko Kk タイヤ用ケーブルビード
WO2009044775A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Toki Engineering Co., Ltd. 金属管の結合方法、結合構造、フランジ付き管、及びその形成方法
JP5329419B2 (ja) * 2007-10-01 2013-10-30 TOKiエンジニアリング株式会社 金属管の結合構造、フランジ付き管、及びその形成方法
JP2014206209A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 栄喜 木村 地下埋設管更生用管材
JP2018168980A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社オンダ製作所 管継手

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE503459C2 (sv) * 1994-03-15 1996-06-17 Atlas Copco Rocktech Ab Anordning för permanent hopskarvning av rör
US5680946A (en) * 1995-08-24 1997-10-28 Spatz Laboratories Sealable container
WO1997016669A1 (en) * 1995-10-30 1997-05-09 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Pipe connector
US5772643A (en) * 1996-02-29 1998-06-30 Becton Dickinson And Company Barbed luer adapter
US5762382A (en) * 1996-07-12 1998-06-09 Ohmeda Inc. Interlocking dual seal cuff/port interface
DE19749007C2 (de) 1997-11-06 1999-08-12 Tracto Technik Vorrichtung zum Verbinden eines Nachziehrohres mit einem Ziehgerät
DE60141687D1 (de) * 2000-03-29 2010-05-12 Shell Int Research Verfahren und vorrichtung zum verbinden von rohrförmigen elementen für die erdölindustrie
US7637904B2 (en) * 2003-12-19 2009-12-29 Vance Products Incorporated Catheter with snap on feature
US20060170213A1 (en) * 2005-01-14 2006-08-03 Mittler David A Methods and devices for horizontal directional drilling and other procedures
US9611958B1 (en) 2007-01-05 2017-04-04 Zurn Industries, Llc Combination mechanical/fusion pipe fitting with push connect coupling arrangement
EP2154409A1 (de) * 2008-07-31 2010-02-17 Agru Kunststofftechnik Gmbh Rohr für eine aus mehreren miteinander zu verbindenden bestehende Rohrleitung und Verfahren zur Verbindung von derartigen Rohren
US8465059B1 (en) * 2009-04-24 2013-06-18 Camco Manufacturing, Inc. RV sewage disposal hose with swiveling connector
DE102010036100A1 (de) * 2010-08-13 2012-02-16 Ebm-Papst Landshut Gmbh Mischvorrichtung zur Mischung von Verbrennungsluft und Gas sowie Feuerungseinrichtung
US11434699B2 (en) * 2015-04-16 2022-09-06 Krzysztof Jan Wajnikonis Mechanical connector of long torsional and bending fatigue life
PT3088633T (pt) * 2015-04-30 2018-07-03 Hegain 2100 Consulting S L Tubo de cofragem
US10781715B2 (en) * 2015-12-21 2020-09-22 Raytheon Technologies Corporation Impingement cooling baffle
GB2545686A (en) * 2015-12-22 2017-06-28 Claire Taylor Melanie Fluid transfer article
US10619778B2 (en) 2016-05-06 2020-04-14 Northwest Pipe Company Pipe ram joint
US10823320B1 (en) * 2017-02-10 2020-11-03 Northwest Pipe Company Pipe joint
DE102017119704B4 (de) * 2017-08-28 2022-11-10 Norma Germany Gmbh Leitungskupplung und Behälter hiermit
CN108331989A (zh) * 2018-03-28 2018-07-27 广东管博管道技术科技有限公司 一种双密封自锁承插接口
CN108443627A (zh) * 2018-03-30 2018-08-24 广东管博管道技术科技有限公司 一种柔性密封自锁承插接口
CN109437345B (zh) * 2018-12-12 2021-10-29 大英县添峰生物制品有限公司 一种肝素钠废水在工业污水处理厂进行综合利用的输送装置
CA3045359C (en) * 2019-04-19 2024-05-21 Trinity Products, Llc Fittings for joining lengths of pipe by a press-fit connection and pipe assembly formed using same
WO2021016573A1 (en) * 2019-07-24 2021-01-28 Aqseptence Group, Inc. Pipe length and related methods of pipe connection
KR102200798B1 (ko) * 2020-07-30 2021-01-11 (주)신흥이앤지 라이딩기구용 레일 및 이를 이용한 레저용 라이딩기구
WO2022104487A1 (en) * 2020-11-23 2022-05-27 11814192 Canada Inc. Foldable wastewater conduit and methods thereof
ES2927670B2 (es) * 2021-05-06 2023-03-14 Abn Pipe Systems S L U Conjunto de piezas para desagüe de aguas negras en viviendas

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044570Y1 (ja) * 1969-03-10 1975-12-18
JPS5572978A (en) * 1978-11-10 1980-06-02 Hunting Oilfield Services Pipe connector
JPS5733478B2 (ja) * 1977-01-26 1982-07-17

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US786929A (en) * 1904-07-20 1905-04-11 William T Waite Pipe or hose coupling.
US2257335A (en) * 1940-04-05 1941-09-30 Hughes Tool Co Tool joint welding
US3096105A (en) * 1960-09-09 1963-07-02 Dresser Ind Split arrestor having circumferentially extending grain structure for welded pipelines having longitudinally extending grain structure
US3074292A (en) * 1960-09-14 1963-01-22 Anthony P Polmon Knob and self-locking insert
US3114566A (en) * 1961-04-21 1963-12-17 Kobe Inc Shrink fit tubing joint
GB969750A (en) * 1962-06-26 1964-09-16 Armco Steel Corp Tubing joint
US3751792A (en) * 1971-06-23 1973-08-14 Gazer Corp Method of forming a welded joint construction
USRE29376E (en) * 1972-02-28 1977-08-30 Imperial-Eastman Corporation Welded sleeve fitting
US3751077A (en) * 1972-02-28 1973-08-07 Imp Eastman Corp Welded sleeve fitting
US3774296A (en) * 1972-09-29 1973-11-27 Hahn & Clay Method of manufacturing a pressure vessel assembly
GB1503395A (en) * 1975-09-19 1978-03-08 Attock Oilfield Equip Pipe connector
US4275907A (en) * 1976-10-05 1981-06-30 Huntal Manufacturing Company Incorporated Quick connectable coupling
US4298221A (en) * 1977-01-26 1981-11-03 Hunting Oilfield Services (U.K.) Limited Pipe connectors
FR2384563A1 (fr) * 1977-03-25 1978-10-20 Commissariat Energie Atomique Procede d'assemblage entre deux pieces metalliques
US4124232A (en) * 1977-05-04 1978-11-07 Vetco, Inc. Rigid pipe connector with lock elements and method of making the same
US4341482A (en) * 1980-09-22 1982-07-27 Sanford Research Company Housing assembly for fluid marking device
US4410204A (en) * 1981-07-06 1983-10-18 Dril-Quip, Inc. Connector
DE3618486C1 (de) * 1985-07-19 1987-08-06 United Carr Gmbh Trw Kunststoffteil zur Halterung eines Gewindebolzens
BR8603153A (pt) * 1986-07-07 1988-03-08 Tigre Tubos & Conexoes Aperfeicoamento em sistema de vedacao entre inserto metalico e conexao plastica,e produto resultante
GB8618235D0 (en) * 1986-07-25 1986-09-03 Lucas Ind Plc Pressure cylinder pipe coupling
US4865359A (en) * 1987-06-18 1989-09-12 Brown & Root, Inc. Press fit pipe joint and method
US4817997A (en) * 1987-06-25 1989-04-04 Ingram Thomas L Hose coupling
US4779902A (en) * 1987-07-06 1988-10-25 Mid-Continent Pipe & Supply Co., Inc. Plastic pipe with integral end connection
US5015014A (en) * 1989-06-19 1991-05-14 Aardvark Corporation, Inc. Plastic pipe section

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044570Y1 (ja) * 1969-03-10 1975-12-18
JPS5733478B2 (ja) * 1977-01-26 1982-07-17
JPS5572978A (en) * 1978-11-10 1980-06-02 Hunting Oilfield Services Pipe connector

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000079639A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Sasaki Giken:Kk 合成樹脂管と金属管との接続方法
JP2002228065A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Toshin Kogyo Kk 金属管の接合部の構造
JP2005280606A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fuji Seiko Kk タイヤ用ケーブルビード
WO2009044775A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Toki Engineering Co., Ltd. 金属管の結合方法、結合構造、フランジ付き管、及びその形成方法
JP5329419B2 (ja) * 2007-10-01 2013-10-30 TOKiエンジニアリング株式会社 金属管の結合構造、フランジ付き管、及びその形成方法
JP2014206209A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 栄喜 木村 地下埋設管更生用管材
JP2018168980A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社オンダ製作所 管継手

Also Published As

Publication number Publication date
EP0670021B1 (en) 1998-12-16
AU676861B2 (en) 1997-03-27
US5360242A (en) 1994-11-01
MX9306254A (es) 1994-06-30
EP0670021A4 (en) 1996-07-03
CA2146323C (en) 1998-09-01
DE69322655D1 (de) 1999-01-28
WO1994008168A1 (en) 1994-04-14
JP2787378B2 (ja) 1998-08-13
DE69322655T2 (de) 1999-07-22
AU5353894A (en) 1994-04-26
ATE174676T1 (de) 1999-01-15
CA2146323A1 (en) 1994-04-14
EP0670021A1 (en) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08502340A (ja) 圧入連結により2本の鋼管を連結するための管連結組立体及び方法
US5921591A (en) Pipe connecting assembly and method for joining two lengths of pipe by a press-fit connection
US6176523B1 (en) Joint for variable wall thickness conduit
US7037043B1 (en) Methods for lining pipes and connecting the lined pipe with adjacent or lateral pipes
US5316352A (en) Pipe coupling
US7404872B2 (en) PVC seismic coupling and method of installation
US20120175872A1 (en) Pipe joining device
US20080018017A1 (en) Modified transition angle in belled pipe
IE61834B1 (en) Pipe joint
CN108331989A (zh) 一种双密封自锁承插接口
GB2302386A (en) Apparatus and method for arresting the propagation of a buckle in a pipeline
CN108443627A (zh) 一种柔性密封自锁承插接口
EP0635111B1 (en) Relining pipe
CN209977560U (zh) 非开挖管道修复用内衬管锥形接头
CN208074378U (zh) 一种双密封自锁承插接口
CA2057605C (en) Pipe coupling
CN217385929U (zh) 用于输水管道的光缆敷设结构
CN211475164U (zh) 一种用于混凝土顶管的变径装置
AU2003287774B2 (en) Internally collared pipe joining system
Groves et al. Connector technologies for joining lined pipeline segments
CN110985784A (zh) 一种用于混凝土顶管的变径装置
KR20230034726A (ko) 지중 매설관 비개착 교체방법
EP0665398A1 (en) Pipe joint
Ariaratnam et al. Assessment of Emerging Pulled-in-Place Pipe Products for Trenchless Applications
Shah Rahman Suitability of PVC Pipe Installation by Various Trenchless Methods: A State-of-the-Art Review of Products and Processes