JPH08502047A - 殺菌組成物および方法 - Google Patents

殺菌組成物および方法

Info

Publication number
JPH08502047A
JPH08502047A JP6507877A JP50787794A JPH08502047A JP H08502047 A JPH08502047 A JP H08502047A JP 6507877 A JP6507877 A JP 6507877A JP 50787794 A JP50787794 A JP 50787794A JP H08502047 A JPH08502047 A JP H08502047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peracid
aliphatic
acid
composition
aliphatic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP6507877A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス ライト,クリストファー
ジョイス デイビス,サンドラ
Original Assignee
ソルベイ インテロックス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルベイ インテロックス リミテッド filed Critical ソルベイ インテロックス リミテッド
Publication of JPH08502047A publication Critical patent/JPH08502047A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/358Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/10Preserving with acids; Acid fermentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/14Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10
    • A23B7/153Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10 in the form of liquids or solids
    • A23B7/157Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3481Organic compounds containing oxygen
    • A23L3/3508Organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C407/00Preparation of peroxy compounds
    • C07C407/003Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C407/006Stabilisation; Use of additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 脂肪族過酸、対応する脂肪族酸、過酸化水素、および任意に1種またはそれ以上の他の脂肪族酸を含有し、脂肪族酸対過酸のモル比が5:1より大であることを特徴とする殺菌組成物を提供する。この組成物は殺ウイルス剤としての向上した活性、硬水で希釈したときの優れた安定性、増大した残留活性、さらに野菜の殺菌において優れた殺菌ならびに野菜の品質を示す。好ましくは、過酸は過酢酸であり、任意の脂肪族酸は酢酸またはプロピオン酸である。

Description

【発明の詳細な説明】 殺菌組成物および方法 本発明は殺菌組成物および方法に関する。より詳細には、本発明は、殺菌剤と して脂肪族過酸を用いる殺菌組成物および方法に関する。 殺菌剤としての脂肪族過酸の使用は当業界でよく知られている。このような溶 液は、環境への影響が少なくかつ完全に生物分解可能な殺菌系を提供するため、 有利であることが分かっている。 脂肪族過酸が作用する微生物の多くはバクテリアとウイルスのクラスに含まれ る。特に、ウイルス数の減少は、交差感染の危険性がある場所(例えば、病院や 診療所)において病気の蔓延を防いだり軽減させるのに重要となる。こうした場 所では、殺菌組成物が所定の処理において微生物の数をより大幅に減少させて感 染の危険性を少なくするように、あるいはコスト的により効率のよい処理法を可 能にするように、殺菌組成物の活性を向上させることができるならば都合がよい だろう。 脂肪族過酸の多くの用途において、過酸は比較的濃厚な溶液として供給され、 そして所定の用途に合わせて良好な活性を与える濃度へと使用の直前に希釈され る。多くの場合、使用サイトに供給された本管水(mains water)で希釈すること が便利であるが、世界の多くの地域では、水を“硬質”にする陽イオン、特にカ ルシウムイオンやマグネシウムイオンが有意なレベルで水に含まれている。硬度 イオンの存在は、本発明へ導く研究の過程で、脂肪族過酸の安定性ひいてはその 効力を低下させることが分かった。硬度イオンの作用は配合物に水硬度のための 金属イオン封鎖剤(例えばEDTA)を加えることによってある程度まで軽減し うるが、この有益性はやや限られる。どのような場合でも、硬水が引き起こす諸 問題を顕著に改善しうるレベルで金属イオン封鎖剤を使用すると、配合物のコス トが上昇し、また、金属イオン封鎖剤が自然環境に存在する通常は不溶性の毒性 重金属を可溶化する結果となり、それらが水系に入るのを促進するのであまり好 ましくない。かくして、金属イオン封鎖剤の不在下で、または金属イオン封鎖剤 の配合により得られた安定性に加えて、硬水中での安定性が本質的に向上した脂 肪族過酸組成物を提供することが有利であるだろう。 脂肪族過酸の殺菌作用は微生物の化学的成分の酸化によって引き出されると考 えられており、このような作用の間に過酸は分解される。こうして、唯一の活性 成分として過酸を含有する溶液の活性は、通常、使用中の過酸の安定性によって 制限される。過酸の作用機構は、それらが定期的な投与によって微生物のレベル を著しく低下させるショック処理法での使用に非常に適していることを意味する 。ショック用量の過酸で処理した基質が、例えば保管中にまたは更なる加工中に 、再汚染を受ける場合には、微生物の数が急速に処理前と同様のレベルに達する ため更なる処理が必要となる。従って、長期間にわたって抗微生物活性を維持す る脂肪族過酸系を提供することにより、これらの化学的処理の回数を減らすこと が望ましいだろう。 本発明のいくつかの態様の目的は、ウイルスに対する活性が向上した脂肪族過 酸溶液を提供することにある。 本発明のいくつかの態様の更なる目的は、硬水で希釈したとき改善された安定 性を有する脂肪族過酸溶液を提供することにある。 本発明の特定の態様の別の目的は、残留抗微生物活性を有する脂肪族過酸溶液 を提供することにある。 本発明の1つの態様によると、脂肪族過酸、対応する脂肪族酸、過酸化水素、 および任意に1種またはそれ以上の他の脂肪族酸を含有し、脂肪族酸対過酸のモ ル比が5:1より大であることを特徴とする水溶液からなる組成物が提供される 。 本発明の第2の態様によると、少なくとも1種の脂肪族過酸、少なくとも1種 の脂肪族酸、および過酸化水素を含有し、脂肪族酸対過酸のモル比が5:1より 大であることを特徴とする水溶液からなる、ウイルスに対して高められた活性を 有する組成物が提供される。 本発明の第3の態様によると、少なくとも1種の脂肪族過酸、少なくとも1種 の脂肪族酸、および過酸化水素を含有し、脂肪族酸対過酸のモル比が5:1より 大であることを特徴とする水溶液からなる、硬水で希釈したときに改善された安 定性を有する組成物が提供される。 本発明の第4の態様によると、少なくとも1種の脂肪族過酸、少なくとも1種 の脂肪族酸、および過酸化水素を含有し、脂肪族酸対過酸のモル比が5:1より 大であることを特徴とする水溶液からなる、増大した残留活性を有する組成物が 提供される。 本発明の第5の態様によると、少なくとも1種の脂肪族過酸、少なくとも1種 の脂肪族酸、および過酸化水素を含有し、脂肪族酸対過酸のモル比が5:1より 大であることを特徴とする水溶液とウイルスとを接触させることからなる殺ウイ ルス法が提供される。 本発明の第6の態様によると、脂肪族過酸、脂肪族酸および過酸化水素を含有 する濃厚液を硬水で希釈することからなる、脂肪族酸対過酸のモル比が5:1よ り大であることを特徴とする、安定性の向上した脂肪族過酸の希薄水溶液の調製 方法が提供される。 本発明の第7の態様によると、微生物によって汚染されているかもしれない基 質を、少なくとも1種の脂肪族過酸、少なくとも1種の脂肪族酸、および過酸化 水素を含有し、脂肪族酸対過酸のモル比が5:1より大であることを特徴とする 水溶液と接触させることからなる、増大した残留活性を有する殺菌法が提供され る。 本発明の第8の態様によると、少なくとも1種の脂肪族過酸、少なくとも1種 の脂肪族酸、および過酸化水素を含有し、脂肪族酸対過酸のモル比が5:1より 大であることを特徴とする水溶液を殺菌剤として使用して、果実や野菜を殺菌す る方法が提供される。 脂肪族過酸は、殺菌効果を有するどのような脂肪族過酸であってもよい。しか し、多くの実施態様において、脂肪族過酸は可溶性の過酸を含むグループから選 ばれ、例えば6個までの炭素原子を含む低分子量の脂肪族過酸が含まれ、そのう ち特に好ましい例として過酢酸および過プロピオン酸がある。その他の例として 、過酪酸、過コハク酸、過グルタル酸、および過アジピン酸、特に過コハク酸と 過グルタル酸と過アジピン酸の混合物を挙げることができる。これとは別に、過 酸をヒドロキシ−過酸、例えば過クエン酸または過酒石酸から選んでもよい。最 も好ましい実施態様において、過酸は過酢酸である。 本発明の組成物中に任意に配合される、その他の脂肪族酸は1〜6個の炭素原 子を含むグループから選ばれ、好ましくは酢酸またはプロピオン酸である。 本発明による組成物および本発明の方法で用いる組成物は、しばしば、脂肪族 過酸、対応する脂肪族酸、過酸化水素、水、および任意の付加的脂肪族酸がさら に存在するときは対応する過酸、を含有する平衡混合物からなる溶液である。 多くの実施態様において、脂肪族過酸は組成物の約0.1重量%以上を占め、 しばしば約0.5〜20重量%、多くの場合は約1〜15重量%を占める。 本発明の組成物では、脂肪族酸対過酸のモル比が5:1より大である。多くの 実施態様において、そのモル比は約10:1から約40:1であり、好ましい実 施態様では、約13:1から約25:1のモル比である。 過酸化水素は、一般的には、本発明の組成物の約0.5〜20重量%を占め、 しばしば約0.75〜15重量%、多くの場合は約1〜10重量%を占める。脂 肪族酸対過酸のモル比が高い平衡過酸溶液の場合は、脂肪族酸対過酸のモル比が より低い平衡組成物の場合よりも、平衡組成物を得るのに必要な過酸化水素の濃 度がしばしば非常に低くなることを当業者は理解するであろう。これは、等しい 有効酸素を有する組成物において、より高い濃度の過酸化水素が存在するときよ りもより低い濃度の過酸化水素が存在するときに、より殺菌的に有効な成分すな わち過酸中に活性酸素がより高い比率で存在することを意味する。かくして、本 発明による組成物は、通常、本発明によらない組成物よりも、所与の活性酸素濃 度においてより大きな殺菌活性を有するであろう。 本発明の組成物は、しばしば、過酸の貯蔵安定性をさらに引き延ばすために1 種またはそれ以上の安定剤を付加的に含有する。このような安定剤は当業界で公 知であり、しばしばアルキレンアミノポリメチレンホスホン酸、例えばシクロヘ キシルジアミノメチレンホスホン酸およびその塩、またはヒドロキシエチリデン ジホスホン酸またはその塩が含まれる。 本発明による組成物の他の任意成分としては、無機酸、特に硫酸、リン酸およ び硝酸(これらの酸はしばしば製造中に組成物の平衡化を促進する触媒として用 いられる)、腐食防止剤、湿潤剤、増粘剤、染料および香料がある。 適当な腐食防止剤はリン酸のアルカリ金属塩、特にリン酸水素二ナトリウムお よび二カリウム、トリアゾール類、ホスホネート類、特にシクロヘキシルジアミ ノメチレンホスホン酸およびその塩よりなる群から選ぶことができる。 これらの任意成分は、一方の溶液が本発明による組成物で、他方が他の成分を 含む溶液からなる2つのパック系を供給することによって、本発明の組成物とは 別々に使用することもできる。その後、これら2つのパックをともに同一の溶液 中で希釈して更なる組成物を調製することができ、これも本発明による組成物に 当たる。このようなアプローチは、長期間にわたる過酸溶液の貯蔵安定性に悪影 響を及ぼす恐れがあるものの、希釈溶液の貯蔵期間(しばしば非希釈組成物の貯 蔵期間よりは短い)にわたって、あるいはその希釈濃度において、過酸の安定性 に有意な影響を与えない、望ましい性質を有する成分を希釈組成物中に配合する ことが可能である、という利点を有する。 湿潤剤はアニオン系、カチオン系、両性またはノニオン系であり得る。特に好 ましい湿潤剤はアルカリールスルホン酸またはその塩、およびアルコールエトキ シレート類である。 本発明の組成物は、有機酸または無水物を水溶液中の過酸化水素と、任意の付 加的成分の存在下に、10〜50℃の範囲の温度で混合し、平衡に至らせること により都合よく調製することができる。 本発明による組成物は抗ウイルス剤として、特に医療設備の消毒の分野におい て使用することができる。このような用途に用いるときは、組成物をしばしば使 用直前に希釈する。この希釈は過酸の濃度が最高で約2重量%となるように選ば れるが、その濃度は通常約0.001〜1%、好ましくは約0.002〜0.7 5%である。しばしば、この希釈は、他の要因もあるが、出発組成物中の過酸の 濃度に応じて、約10〜10,000倍、多くの場合は約25〜5,000倍の 倍率で行う。 組成物の使用温度はしばしば約10℃より高く、通常約15〜75℃で、多く の場合は約17〜35℃である。組成物は周囲温度で使用することが特に好まし い。こうして、例えば空調の使用によりある程度まで温度を制御できると思われ るが、温度は大幅に変化しうることが理解されるであろう。 本発明の組成物は、ウイルスで汚染されている広範囲の物品、表面または媒体 に対して殺ウイルス剤として使用することができ、また、ウイルス汚染の危険が ある物体に対しても用いることができる。それらは特に金属、中でもアルミニウ ム、黄銅、銅およびスチールを含む硬い表面および物体の消毒に適している。ま た、組成物は布製品(例えば、医療用の包帯)および水性媒体の消毒にも適して いる。 本発明の組成物はいろいろな方法で物品または表面に適用することができる。 例えば、それらをスプレーしたり、適当な分配器具(例えば、布)を使ってこす りつけることができる。しかし、多くの実施態様において、組成物は浸漬浴とし て使用され、この浴の中に消毒すべき物品を浸し、次いで処理後にすすぎ洗いを 行って実質的にすべての消毒薬を取り除くようにする。 採用する接触時間は適用場所および消毒薬の濃度により大きく変化しうる。多 くの実施態様では、接触時間を約30秒より長くする。好ましい実施態様では、 接触時間は約1〜60分であるが、組成物を浸漬浴として用いる場合には、これ よりもっと長い時間(例えば、24時間またはそれ以上)も採用し得ることが理 解されよう。 過酸溶液が使用前に水で希釈される比較的濃厚な溶液の形で提供される多くの 用途では、調製した希薄溶液を希釈後きわめて短時間のうちに使用することが望 ましい。なんとなれば、水を希釈剤として使用する前に不純物を取り除くように 処理しなかったならば、水に含まれる不純物が過酸濃度の有意な低下を引き起こ し、それゆえ過酸溶液の有効性を減ずることがあるからである。このような分解 を引き起こし得る不純物のうち代表的なものは、水の硬度の原因となるもの、例 えば炭酸または重炭酸の2価金属塩である。 驚いたことに、本発明の組成物を硬水、すなわち(CaCO3として表して) 約75ppm以上で約1500ppmまでの硬度を有する水で希釈するとき、得 られた溶液は、本発明によらない過酸組成物の同様の希釈と比べて、改善された 安定性を有することが見いだされた。 過酸を望ましくは数カ月間保持する必要がある場合、長期貯蔵のために調製さ れる溶液の安定性と比べて、使用直前に希釈される溶液の安定性を向上させるこ とにあまり関心が払われていないことに気づくであろう。多くの場合、使用直前 に希釈された溶液中の過酸はその用途に応じて数日間、ときどき10日までの間 、しばしば6日までの間、多くの場合には3日までの間安定していることが好ま しい。 使用直前に調製される過酸溶液は、その用途およびそれを適用すべき条件に応 じて、非常に広範囲の過酸濃度とすることができる。過酸の濃度はしばしば約2 重量%までとすることができるが、通常は約0.001〜1%、好ましくは約0 .002〜0.75%の濃度とする。 過酸溶液の多くの用途、特に殺菌剤としての用途において、この溶液はショッ ク処理として用いられ、残留活性の必要性なしに迅速な殺生物効果をもつことが 要求される。しかし、いくつかの用途、特に基質が再汚染を受ける場合、例えば 製紙工業や冷却水処理におけるように基質が水性プロセス液を再循環させる場合 は、過酸単独の通常の活性期間を越えて残存する活性を過酸溶液がもっていれば 有利である。多くの場合、再循環プロセス液は規則的なショック処理を受けるが 、ショック処理による殺生物があまり効果的でない期間がしばしばあり、こうし て微生物がすべて死滅しない限り、微生物の数は増えることとなる。また、あま り効果的でない期間には、殺菌剤が新たな微生物汚染を防止するのに十分な活性 をもたないことがしばしばある。これらの場合に、しばしば、残留活性は十分に 顕著な殺生物効果をもつ必要はない。残留活性は微生物集団の顕著な増加を防止 または抑制する、つまり生物静止的(biostatic)であることで十分である。 意外なことに、本発明による過酸組成物は優れた残留殺菌活性を有すること、 また、ショック処理としてのその効能は本発明によらない類似の過酸組成物と比 べて向上していることが見いだされた。 残留活性を伴うショック処理の用途において用いられる過酸の濃度は、その用 途およびそれを使用する条件に応じて、大きく変化しうることが理解されよう。 過酸の濃度はしばしば約2重量%までであるが、通常は約0.001〜1%で、 好ましくは約0.002〜0.75%である。 向上した残留活性が有利になる本発明組成物の適用領域は多々ある。例を挙げ ると、砂糖大根プロセス液、冷却水および他の循環水系、水性パルプおよび製紙 プロセス液、動物用の飼料および穀物の殺菌などである。 過酸組成物は手動により供給してもよいが、多くの実施態様においては、計量 ポンプおよび予め決められたプログラムに従って過酸を配給できる適当な制御シ ステムの使用により供給が自動的に制御される。過酸はいろいろな方法で、例え ば液体として、または当業界で知られた適当な装置を使うことによりスプレーと して供給することができる。 本発明による組成物のもう1つの適用領域は果実や野菜の殺菌領域である。こ の分野の殺菌剤として過酸系を単独で、あるいは過剰の過酸が殺菌しようとする 果実や野菜を酸化して退色させるのを防止する還元剤と組み合わせた2段階法で 使用することはよく知られている。過酸の濃度はしばしば約0.2重量%までで あるが、その濃度は通常約0.0001〜0.1重量%、好ましくは約0.00 05〜0.05重量%とする。 代表的な還元剤には、亜硫酸、メタ重亜硫酸およびチオ硫酸のアルカリ金属塩 、アスコルビン酸なとが含まれ、最も好ましい還元剤はチオ硫酸ナトリウムであ る。用いる還元剤の濃度は一般に過剰の過酸の十分な除去が確保されるように選 ばれ、こうしてその濃度は、例えば用いる過酸の濃度により、かなり大幅に変化 しうる。多くの場合に、還元剤溶液の濃度は約0.5〜50g/lの範囲であり 、好ましくは約1〜10g/lとする。 驚いたことに、本発明による過酸組成物は、本発明によらない過酸組成物と比 べて、優れた殺菌作用および残留活性をもたらすことが分かった。また、本発明 による組成物を還元剤としてのチオ硫酸ナトリウムとともに2段階法で使用する と、意外にも、5日間の貯蔵後の果実や野菜の外観がよくなっており、レタスの 殺菌の場合は特にそうであった。 果実および野菜の殺菌において本発明の組成物を使用する際の処理時間はしば しば約1〜60分であり、多くの場合は約2〜30分である。還元剤を用いると きは、還元剤の接触時間を約1〜30分とし、多くの場合は約2〜15分とする 。殺菌とその後の還元段階を行う温度は広範囲に変化しうるが、しばしば周囲温 度である。こうして、英国では通常約10〜30℃の範囲であろうが、よその国 では異なるかもしれない。 本発明について一般的に説明してきたので、本発明の実施態様をより詳しく実 施例を用いて説明することにする。実施例1.本発明による過酸組成物の調製 氷酢酸50.85g、脱イオン水38.05g、35w/w%の過酸化水素溶 液11.1g、50w/w%のヒドロキシエチリデンジメチレンホスホン酸溶液 1.0g、ジピコリン酸溶液(5w/w%NaOH溶液中の10w/w%)0. 15g、および98w/w%の硫酸溶液0.7gを室温で混合した。1週間後、 この溶液を分析したところ、次の組成(すべて重量%)を有していた: 過酢酸 3.89% 過酸化水素 2.21% 酢酸 52.52% 酸:過酸のモル比 17:1実施例2.ウイルスに対する活性 1.8×108プラーク形成単位/ml(pfu/ml)を含むポリオ2ウイ ルスのストックを、消毒懸濁試験において室温(約20〜25℃)でウマ血清( 10v/v%)の存在下に、下記の処方Aの本発明による過酢酸溶液により、ま たは下記の処方Bの本発明によらない過酢酸溶液により処理した。2つの溶液を 希釈して800ppmと1600ppmのそれぞれの過酢酸の適用濃度とした。 5分と10分の両方の接触時間が評価された。接触時間後の中和は0.025w /v%のカタラーゼを含有する5w/v%のチオ硫酸ナトリウム溶液中への1/ 10希釈により行った。次に、バッファローグリーンモンキー(Buffalo Green Monkey)細胞系を用いてMorris and Waite,“Evaluation Procedures for the Recovery of Viruses from Water.II Detection Systems”,Water Research, 1980,Vol 14,pp 795-8に記載された方法に従うプラーク検定により、生存して いるポリオウイルスを分析し、そして対数減少係数(Logarithmic Reduction Fa ctor:LRF)を算定した。結果を以下の表2に示す。表1:過酢酸処方物(すべてw/w%) 処方物 %PAA %AA %H22 AA:PAAのモル比 A 4 47 2 15:1 B 5 8 20 1.6:1 AA=酢酸;PAA=過酢酸表2:ポリオウイルスに対する過酢酸溶液の活性 接触時間後のLRF 処方物 濃 度 5分 10分 A 800 4.1 5.4 A 1600 全滅 全滅 B 800 1.9 2.4 B 1600 3.2 4.0 表2に示した結果から、過酢酸の両濃度において、処方物A(本発明によるも の)の殺ウイルス効力が処方物B(本発明によらないもの)の効力よりはるかに 優れていることが明らかである。実施例3.硬水希釈液中の過酢酸の安定性 192ppmの永久硬度と202ppmの一時硬度(CaCO3として表した )を含む硬水試料を用いて、上記の実施例2に記載した処方物AおよびBの過酢 酸試料をそれぞれ2,500倍および2,000倍に希釈することにより、過酢 酸の濃度を20ppmとした。各試料に含まれる過酢酸の濃度は、チオ硫酸ナト リウム溶液を用いて−10℃より低い温度のエタン−1,2−ジオール中でヨウ 素還元滴定を行うことにより24時間にわたり間隔をおいて測定した。結果を以 下の表3に示す。表3:硬水中の過酢酸の安定性 過酢酸の濃度(ppm) 処方物A 処方物B 0 20 20 1分 16.2 5.3 30分 14.8 4.2 120分 14.5 1.8 24時間 7.1 表3の結果から、処方物を硬水で希釈する場合、20ppmの過酢酸において 、処方物A(本発明によるもの)の安定性が処方物B(本発明によらないもの) の安定性より優れていることが明らかである。実施例4.過酢酸の残留活性 以下の表4に示した処方物の残留活性および殺菌効能は、1.3×106コロ ニー形成単位/ml(cfu/ml)の初期接種物としての、2日後の2.6× 103cfu/ml、そして9日後の2.1×103cfu/mlの再チャレンジ 接種物としての、4種の胞子無形成バクテリアである大腸菌(Escherichia coli )、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aur eus)および大便連鎖球菌(Streptococcus faecalis)の混合培養物に対する懸 濁試験において評価した。採用した条件は、温度が20℃で、水がCaCO3と して100〜120ppmの硬度を有し、そして4g/lの酵母抽出物の存在下 で行うというものであった。 生存している細胞数は、更なる活性を阻害する0.25w/w%のカタラーゼ を含有する普遍的中和剤への1/10希釈と、その後のMaximal Recovery Dilue ntによる中和剤の1/10希釈により、10分の接触時間の後に、次いで14日 間にわたって間隔をおいて測定した。希釈物をPlate Count Agar培地にまき、3 7℃で48時間培養し、そしてプレートの細胞数を数えた。結果を以下の表4に 示す。表4:殺菌および残留活性試験の結果 表中、AA=酢酸;PA=プロピオン酸;PAA=過酢酸 処方物 酸:PAA 接触時間後の生存微生物の数(cfu/ml) モル比 10分 1日 3日 9日 10日 14日 水のみ − 3.3x106 6.7x108 3.5x109 4.7x109 6.5x109 7.3x109 500ppm AA − 3 x106 2.4x106 3.7x107 3.1x108 2.9x108 4.1x107 500ppm PA − 3.8x106 3.4x106 5 x107 2.4x108 2.2x108 4.8x107 30ppm PAA 2.4:1 2.4x103 1.9x104 2.3x109 5.1x109 5.1x109 6.9x109 +56ppmAA 30ppm PAA 19.5:1 460 <10 860 9.2x105 7.2x106 9 x105 +500ppm PA +56ppmAA 30ppm PAA 23.5:1 160 <10 685 7.6x103 2.5x104 3.9x106 +556ppm AA − 表4に示した結果から、本発明による組成物、すなわち脂肪族酸対過酸のモル 比が5:1より大きい組成物は、本発明によらない組成物と比べて、優れた殺菌 を示すことが明らかである。このことは、酸がそれのみでは有意な殺菌力をもた ないことからして驚くべきことである。本発明による組成物の良好な残留活性は 3日後の結果により明確に示されている。これらの結果は2.6×103 cf u/mlでチャレンジしてから24時間後の結果である。本発明による両組成物 の結果は他の組成物の結果と比較して極端に低い。同様の結果が10および14 日後の結果についても見られ、これらは本発明による組成物の常に良好な効能を 示すものである。実施例5.野菜の殺菌 細かに刻んだアイスバーグレタスの試料を過酢酸溶液と室温で5分間接触させ た。この過酢酸溶液は、上記の処方AおよびBの組成物、ならびに下記の処方物 Cを、134ppmの永久硬度と180ppmの一時硬度(CaCO3として) を有する水で希釈して以下の表5に示した過酸濃度とすることにより調製した。 接触時間後、レタスを5g/lのチオ硫酸ナトリウム溶液ですすぐことにより2 分間洗った。この試料を4℃で3日間貯蔵し、その後レタスの物理的外観とバク テリアの数を検査した。バクテリアの数は、10gのレタスをMRD中に、次い でMRDの連続希釈物に入れ、その後Plate Count Agar培地にまいて30℃で2 日間培養することにより測定した。結果は以下の表5に、未処理対照に対する対 数減少係数(LRF)として表してある。表5:野菜の殺菌実験の結果 3日後の対照は8.4×105コロニー形成単位/cm3を有していた。 処方物 PAA濃度 3日後のLRF A 50ppm 1.81 B 50ppm 0.16 C 50ppm 1.09 A 100ppm 2.92 B 100ppm 0.97 C 100ppm 1.78 処方物 %PAA %AA %H22 AA:PAAのモル比 C 1 9 6 11.4:1 この実験の結果から、野菜の殺菌において得られた結果は、微生物汚染および 物理的条件の点で、処方物AおよびC(本発明によるもの)、特に処方物Aの結 果が処方物B(本発明によらないもの)で処理したときの結果よりも顕著に優れ ていることが明らかである。実施例6.静菌効能 上記実施例2の処方物A(本発明によるもの)およびB(本発明によらないも の)に相当する過酢酸処方物の水性希釈により、100ppm過酢酸溶液を調製 した。さらに、第3の処方物(D)の水性希釈により100ppm過酢酸溶液を 調製した。処方物D(本発明によらないもの)は15w/w%の過酢酸、14w /w%の過酸化水素、および28w/w%の酢酸を含有し、酢酸対過酢酸のモル 比は2.4:1であった。これらの溶液を2回の反復実験でドイツDGHM標準 法により緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)と黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)に対する静菌作用について評価した。結果を以下の表6に示してあるが 、ここで“−”は増殖がなかったことを示し、そして“+”は増殖があったこと を示す。 緑膿菌 黄色ブドウ球菌 反復実験 1回目 2回目 1回目 2回目 処方物 A − − − − B + + + + D + + + + 表6の結果から、本発明による組成物、すなわち処方物Aが静菌作用を示す唯 一の処方物であることが明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.脂肪族過酸、対応する脂肪族酸、過酸化水素、および任意に1種またはそれ 以上の他の脂肪族酸を含有し、脂肪族酸対過酸のモル比が5:1より大であるこ とを特徴とする水溶液からなる組成物。 2.少なくとも1種の脂肪族過酸、少なくとも1種の脂肪族酸、および過酸化水 素を含有し、脂肪族酸対過酸のモル比が5:1より大であることを特徴とする水 溶液からなる、ウイルスに対して増大した活性を有する組成物。 3.少なくとも1種の脂肪族過酸、少なくとも1種の脂肪族酸、および過酸化水 素を含有し、脂肪族酸対過酸のモル比が5:1より大であることを特徴とする水 溶液からなる、硬水で希釈したとき改善された安定性を有する組成物。 4.少なくとも1種の脂肪族過酸、少なくとも1種の脂肪族酸、および過酸化水 素を含有し、脂肪族酸対過酸のモル比が5:1より大であることを特徴とする水 溶液からなる、増大した残留活性を有する組成物。 5.ウイルスで汚染されているかもしれない基質を、少なくとも1種の脂肪族過 酸、少なくとも1種の脂肪族酸、および過酸化水素を含有し、脂肪族酸対過酸の モル比が5:1より大であることを特徴とする水溶液と接触させることからなる 殺ウイルス方法。 6.脂肪族過酸、脂肪族酸および過酸化水素を含有し、脂肪族酸対過酸のモル比 が5:1より大であることを特徴とする濃厚液を硬水で希釈することからなる、 安定性の向上した脂肪族過酸の希薄水溶液の調製方法。 7.微生物によって汚染されているかもしれない基質を、少なくとも1種の脂肪 族過酸、少なくとも1種の脂肪族酸、および過酸化水素を含有し、脂肪族酸対過 酸のモル比が5:1より大であることを特徴とする水溶液と接触させることから なる、増大した残留活性を有する殺菌方法。 8.過酸溶液が希釈溶液の約2重量%までを占めることを特徴とする、前記請求 項のいずれか1つに記載の組成物または方法。 9.過酸溶液が希釈溶液の約0.001〜1重量%を占めることを特徴とする、 請求項8に記載の組成物または方法。 10.過酸溶液が希釈溶液の約0.002〜0.75重量%を占めることを特徴と する、請求項9に記載の組成物または方法。 11.少なくとも1種の脂肪族過酸、少なくとも1種の脂肪族酸、および過酸化水 素を含有し、脂肪族酸対過酸のモル比が5:1より大であることを特徴とする水 溶液を殺菌剤として使用して、果実および野菜を殺菌する方法。 12.過酸溶液が希釈溶液の約0.2重量%までを占めることを特徴とする、請求 項11に記載の方法。 13.過酸溶液が希釈溶液の約0.0001〜0.1重量%を占めることを特徴と する、請求項12に記載の組成物または方法。 14.過酸溶液が希釈溶液の約0.0005〜0.05重量%を占めることを特徴 とする、請求項13に記載の組成物または方法。 15.脂肪族酸対過酸のモル比が約10:1から約40:1であることを特徴とす る、前記請求項のいずれか1つに記載の組成物または方法。 16.脂肪族酸対過酸のモル比が約13:1から約25:1であることを特徴とす る、請求項15に記載の組成物または方法。 17.過酸が濃厚液の約0.1重量%以上を占めることを特徴とする、希釈可能な 濃厚液として過酸が供給される、前記請求項のいずれか1つに記載の組成物また は方法。 18.過酸が濃厚液の約0.5〜20重量%を占めることを特徴とする、希釈可能 な濃厚液として過酸が供給される、請求項17に記載の組成物または方法。 19.過酸が濃厚液の約1〜15重量%を占めることを特徴とする、希釈可能な濃 厚液として過酸が供給される、請求項18に記載の組成物または方法。 20.前記方法を約10℃より高い温度で実施する、請求項5〜19のいずれか1つ に記載の方法。 21.硬水が、CaCO3として表して、約75〜1500ppmの水硬度を含ん でいることを特徴とする、請求項6に記載の方法。 22.過酸処理に続いて還元剤溶液による処理を行い、該還元剤が亜硫酸、メタ重 亜硫酸およびチオ硫酸のアルカリ金属塩、およびアスコルビン酸よりなる群から 選ばれることを特徴とする、請求項11に記載の方法。 23.還元剤がチオ硫酸ナトリウムであることを特徴とする、請求項22に記載の方 法。 24.還元剤を約0.5〜50g/lの濃度で用いることを特徴とする、請求項22 に記載の方法。 25.還元剤を約1〜10g/lの濃度で用いることを特徴とする、請求項24に記 載の方法。 26.脂肪族過酸が6個までの炭素原子を含む低分子量の脂肪族ペルオキシ酸およ びヒドロキシ−過酸よりなる群から選ばれることを特徴とする、前記請求項のい ずれか1つに記載の方法または組成物。 27.脂肪族過酸が過酢酸、過プロピオン酸、過酪酸、過コハク酸、過グルタル酸 、および過アジピン酸から選ばれることを特徴とする、請求項26に記載の方法ま たは組成物。 28.脂肪族酸または他の脂肪族酸が酢酸またはプロピオン酸であることを特徴と する、前記請求項のいずれか1つに記載の方法または組成物。 29.実施例に関連して本明細書中に実質的に記載したとおりの新規な殺菌方法ま たは組成物。 30.新規な特徴または特徴の組合せに関連して本明細書中に実質的に記載したと おりの新規な殺菌方法または組成物。
JP6507877A 1992-09-15 1993-08-26 殺菌組成物および方法 Ceased JPH08502047A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929219465A GB9219465D0 (en) 1992-09-15 1992-09-15 Microbicidal compositions and methods
GB9219465.3 1992-09-15
PCT/GB1993/001823 WO1994006294A1 (en) 1992-09-15 1993-08-26 Microbicidal compositions and methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08502047A true JPH08502047A (ja) 1996-03-05

Family

ID=10721907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6507877A Ceased JPH08502047A (ja) 1992-09-15 1993-08-26 殺菌組成物および方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0660666A1 (ja)
JP (1) JPH08502047A (ja)
AU (1) AU680831B2 (ja)
BR (1) BR9307056A (ja)
CA (1) CA2144340A1 (ja)
FI (1) FI951197A (ja)
GB (1) GB9219465D0 (ja)
WO (1) WO1994006294A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509203A (ja) * 2004-08-13 2008-03-27 ムーラン・スフレ・エス アー 穀粒の汚染除去を行うための方法
JP2009040798A (ja) * 1997-04-24 2009-02-26 Chemoxal Sa 過酢酸およびアミンオキサイドの相乗作用を有する組成物、その使用およびそれにより堅固表面を消毒する方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5827542A (en) * 1996-02-12 1998-10-27 Healthpoint, Ltd. Quick acting chemical sterilant
GB9609650D0 (en) * 1996-05-09 1996-07-10 Solvay Interox Ltd Slurry deodorisation
US6165483A (en) * 1998-04-06 2000-12-26 Ecolab Inc. Peroxy acid treatment to control pathogenic organisms on growing plants
US6010729A (en) 1998-08-20 2000-01-04 Ecolab Inc. Treatment of animal carcasses
US6024986A (en) * 1999-05-24 2000-02-15 Ecolab Inc. Method of protecting growing plants from the effects of plant pathogens
WO2000078153A1 (en) * 1999-06-18 2000-12-28 Tare Shyti Shpetim Aqueous disinfecting solution
ES2203377T3 (es) 1999-06-30 2004-04-16 Kao Corporation Compuesto virucida y esporicida.
US6627657B1 (en) 2000-03-22 2003-09-30 Ecolab Inc. Peroxycarboxylic acid compositions and methods of use against microbial spores
US7150884B1 (en) 2000-07-12 2006-12-19 Ecolab Inc. Composition for inhibition of microbial growth
US6506417B1 (en) * 2001-06-28 2003-01-14 Fmc Technologies, Inc. Composition and process for reducing bacterial citrus canker organisms
US6635286B2 (en) 2001-06-29 2003-10-21 Ecolab Inc. Peroxy acid treatment to control pathogenic organisms on growing plants
FR2841746B1 (fr) * 2002-07-03 2005-12-23 Seppic Sa Application du dosage colorimetrique automatise au controle et a la regulation de la concentration d'acide peracetique dans les solutions de lavage des nproduits alimentaires de quatrieme gamme
FR2855759B1 (fr) * 2003-06-04 2007-08-31 Klaver Trend Composition aqueuse stabilisee, desinfectante a base d'un complexe d'acide peracetique de peroxyde d'hudrogene et d'acide stabilise, ainsi qu'un procede pour sa fabrication
WO2005029959A1 (en) * 2003-09-18 2005-04-07 Barry Graham Danvers Preservative for algae product
EP1550376A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-06 SOLVAY (Société Anonyme) Process for the disinfection and/or preservation of harvested plant material
US8999175B2 (en) 2004-01-09 2015-04-07 Ecolab Usa Inc. Methods for washing and processing fruits, vegetables, and other produce with medium chain peroxycarboxylic acid compositions
US7771737B2 (en) 2004-01-09 2010-08-10 Ecolab Inc. Medium chain peroxycarboxylic acid compositions
JP2007520479A (ja) 2004-01-09 2007-07-26 イーコラブ インコーポレイティド 中鎖ペルオキシカルボン酸組成物
US7754670B2 (en) 2005-07-06 2010-07-13 Ecolab Inc. Surfactant peroxycarboxylic acid compositions
US8075857B2 (en) 2006-10-18 2011-12-13 Ecolab Usa Inc. Apparatus and method for making a peroxycarboxylic acid
WO2010050634A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Lee, Jin Tae Manufacturing method for peracetic acid solution using column-type reactor and coil-tube-type aging reactor
BE1020013A3 (nl) * 2011-07-11 2013-03-05 Christeyns Nv Productie van meer stabiele perzuren.
US11350640B1 (en) 2016-08-12 2022-06-07 Zee Company I, Llc Methods and related apparatus for increasing antimicrobial efficacy in a poultry chiller tank
US10974211B1 (en) 2016-02-17 2021-04-13 Zee Company, Inc. Peracetic acid concentration and monitoring and concentration-based dosing system
AU2019222696B2 (en) 2018-02-14 2024-02-29 Ecolab Usa Inc. Compositions and methods for the reduction of biofilm and spores from membranes
US11713436B2 (en) 2019-06-17 2023-08-01 Ecolab Usa Inc. Textile bleaching and disinfecting using the mixture of hydrophilic and hydrophobic peroxycarboxylic acid composition
EP4114176A4 (en) * 2020-03-01 2024-04-17 Save Foods Ltd STERILIZING COMPOSITIONS AND METHODS OF USE THEREOF

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2578332B1 (fr) * 1985-01-30 1989-03-31 Air Liquide Composition aseptisante pour lentilles de contact
WO1988008667A1 (en) * 1987-05-14 1988-11-17 Minntech Corporation Stable, shippable, peroxy-containing microbicide
FR2639233B1 (fr) * 1988-11-23 1994-05-06 Air Liquide Agent d'hygiene en hemodialyse
DE3929335A1 (de) * 1989-09-04 1991-03-07 Henkel Kgaa Verfahren zur desinfektion von textilien in waschstrassen
GB9004080D0 (en) * 1990-02-23 1990-04-18 Interox Chemicals Ltd Solutions of peracids
GB9109928D0 (en) * 1991-05-08 1991-07-03 Interox Chemicals Ltd Thickened compositions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040798A (ja) * 1997-04-24 2009-02-26 Chemoxal Sa 過酢酸およびアミンオキサイドの相乗作用を有する組成物、その使用およびそれにより堅固表面を消毒する方法
JP2008509203A (ja) * 2004-08-13 2008-03-27 ムーラン・スフレ・エス アー 穀粒の汚染除去を行うための方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994006294A1 (en) 1994-03-31
BR9307056A (pt) 1999-06-29
CA2144340A1 (en) 1994-03-31
EP0660666A1 (en) 1995-07-05
GB9219465D0 (en) 1992-10-28
AU680831B2 (en) 1997-08-14
FI951197A0 (fi) 1995-03-15
AU4970993A (en) 1994-04-12
FI951197A (fi) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08502047A (ja) 殺菌組成物および方法
US6096348A (en) Quick acting chemical sterilant
US9034390B2 (en) Anti-microbial composition and method for making and using same
US6436445B1 (en) Antimicrobial and antiviral compositions containing an oxidizing species
JP2874041B2 (ja) ペルオキシン酸抗菌性組成物
US6803057B2 (en) Hydrogen peroxide disinfectant with increased activity
EP0662783B1 (en) Antimicrobial composition and method of preparation
US7658953B2 (en) Enhanced activity biocidal hydrogen peroxide composition
CA2650468C (en) Low foaming enhanced biocidal hydrogen peroxide composition
US20050019421A1 (en) Disinfecting compositions and methods of making and using same
JPH06501913A (ja) 防食性殺菌剤
JP2004502437A (ja) 食物の輸送及び加工用水流中の微生物増殖の抑制方法及び組成物
AU2001271437A1 (en) Inhibition of microbial growth in aqueous food transport and process streams
KR20090045327A (ko) 살균제 시스템 및 방법
JPWO2006057311A1 (ja) 次亜塩素酸系殺菌剤組成物
JPH06316505A (ja) 水性殺菌性組成物及びその調製のための濃厚物
CA2375936C (en) Disinfectants based on n1n-bis(3-aminopropyl) octylamine
JPH0892017A (ja) コンタクトレンズ用液剤
US20070286907A1 (en) Germicide composition
JP4228175B2 (ja) 殺菌剤組成液及び殺菌方法
JP4963055B2 (ja) 殺菌剤組成物
KR20060123405A (ko) 중합체 안정화제를 포함하는 항균 조성물
JP2022539263A (ja) すぐに使用可能な消毒剤

Legal Events

Date Code Title Description
A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302