JPH08501696A - ストレプトグラミンの生合成に関与するポリペプチド、これらポリペプチドをコードするヌクレオチド配列およびその使用 - Google Patents

ストレプトグラミンの生合成に関与するポリペプチド、これらポリペプチドをコードするヌクレオチド配列およびその使用

Info

Publication number
JPH08501696A
JPH08501696A JP6508766A JP50876694A JPH08501696A JP H08501696 A JPH08501696 A JP H08501696A JP 6508766 A JP6508766 A JP 6508766A JP 50876694 A JP50876694 A JP 50876694A JP H08501696 A JPH08501696 A JP H08501696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
gene
pristinamycin
streptogramin
fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6508766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4036467B2 (ja
Inventor
ブラン,ベロニク
ブラーンシユ,フランシス
クルーゼ,ジヨエル
ジヤツク,ナタリー
ラクロワ,パトリシア
テイボー,デニ
ザゴレク,モニク
Original Assignee
ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9433883&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08501696(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム filed Critical ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Publication of JPH08501696A publication Critical patent/JPH08501696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036467B2 publication Critical patent/JP4036467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • C07K5/06182Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic and Pristinamycin II; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1085Transferases (2.) transferring alkyl or aryl groups other than methyl groups (2.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/93Ligases (6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はストレプトグラミンの生合成に関与するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列、該配列を含有する組換え細胞、およびその使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】ストレプトグラミンの生合成に関与するポリペプチド、これらポリペブチドをコ ードするヌクレオチド配列およびその使用 本発明はストレプトグラミン(streptogramines)の生合成に関与する新規ポ リペプチドに関し、同時にストレプトグラミンのAおよびB成分の生合成に関す る遺伝子の単離および同定、目的物の生産レベルが増大したこれら遺伝子の発現 、ならびに新規抗生物質の合成またはストレプトグラミンからの誘導体を導くこ とができるブロックされた変異体の構築物に関する使用を含んで成る。 ストレプトグラミンは化学的に異なる2種類の分子型を組み合わせて構成され ている抗生物質の均一な群を形成している。一方はポリ不飽和マクロラクトン( A−群成分、それらの2つの構造例が第1図に表されている)、そして他方はデ プシペプチド(B−群、それらの3つの構造例が第2図に表されている)である 。この群は多くの抗生物質(表1および第3図を参照にされたい)を含んで成る ことができ、それらの起源により様々な名前で知られている、例えばプリスチナ マイシン(pristinamycines)、ミカマイシン(mikamycines)およびバージニア マイシン(virginiamycines)がある(概説としてCocito 1979、1983を参照にさ れたい)。 AおよびB成分は、別個の成分の100倍にも達することができる相乗的な抗 バクテリア活性を有し、そしてこれは各成分と比較して殺バクテリア性である( Cocito 1979)。この活性はブドウ球菌属および連鎖球菌属のようなグラム−陽 性バクテリアに対してより特別に効果的である(Cocito 1979、Videau 1982)。 このAおよびB成分はリボゾームの 50Sサブユニットに結合することによりタンパク質合成を阻害する(Cocito 1 979;概説にはDi Giambattistaら、1989を参照にされたい)。 ストレプトグラミンは表1に表すように多くのストレプトミセス属を含む放線 菌類により主として生産される。加えて、ストレプトグラミンはバーナマイシン を合成するミクロモノスポーラMicromonospora)のような真核生物でも合成さ れる。放線菌類はそれらが生産する大量の二次代謝産物(多くの抗生物質(ベー ターラクタム、テトラサイクリン、マクロリッド、アミノグリコシド、ポリ酢酸 等)、除草剤、抗ガン剤、抗菌剤、イムノモジュレーターおよび酵素阻害剤を含 む)ゆえに重要な微生物群を構成している。現在、放線菌に関しては種々雑多な 種類に属する抗生物質、ならびに染料(概説はChater 1990を参照にされたい) のような他の二次代謝産物に関連する生合成経路はすでに研究されている。この バクテリア群の重要な観点は同一の生合成経路に関与する遺伝子類、構造遺伝子 類、および耐性遺伝子(1つまたは複数)、ならびに制御遺伝子(1つまたは複 数)が天然に一緒に染色体上に群を成し、100kb以上にもなることができる クラスターを構成している点である(Hopwoodら1986a、Hopwoodら1986b、Hallam ら1988、Anzaiら1987、Ohnukiら1985)。今日までこの考察に反対するものは見 いだされていない。このような構造的組織は、生合成遺伝子をクローニングする ための戦略を開発するのに大変興味深い。要するに、種々の手法によりすでにク ローン化された単一遺伝子から出発して、生合成、耐性または制御遺伝子を染色 体に沿って歩き、そして生合成クラスターの遺伝子の組をこのように単離するこ とが可能である。 ストレプトグラミンの各成分の生合成経路に関する我々の知識は未だ 完全ではないが、各分子の種々の部分の起源は放射線活性標識により同定された (kingstonら、1983)。したがってA−型成分は、酢酸塩と例えばセリンおよび グリシンのような数個のアミノ酸との縮合に由来する2つの領域から成る。B− 型成分に関しては、ペプチド鎖中に存在するすべてのアミノ酸が天然アミノ酸で あることが示された(HookおよびVining、1973)。しかしこれらの経路に関与す るペプチドは今日までその分子特性を決定するために十分な量で精製されてはお らず、生合成遺伝子も記載されていない。B−型成分の生合成段階は、2つの部 分に分けることができる: 1)大環状の前駆体またはその類似体の合成:3−ヒドロキシピコリン酸、L −2−アミノ酪酸、p−ジメルアミノ−L−フェニルアラニン、4−オキソ−L −ピペコリン酸、L−フェニルグリシン。 2)上記の前駆体、L−トレオニンおよびL−プロリンまたはその類似体から 大環の形成、あるいはこれら前駆体の修飾またはペプチドN−メチル化。 現在まで可能なB−型成分の大環の前駆体の代謝起源が標識同位体を使用して 決定されているだけである(Reedら1986、Molineroら1989、Reedら1989)。 本発明はストレプトグラミンの生合成に参加するポリペプチドの精製の結果で あり、同様に生産物がストレプトグラミンの生合成に参加する遺伝子クローニン グの結果である。ストレプトグラミンの生合成という用語は、制御遺伝子および 生産微生物に耐性を付与する遺伝子を含んで成ると理解されている。したがって 、本発明はこれらの代謝物の生産レベルを組換えDNA法により増大させること も可能である。本発明の別 の利点は、この生合成の種々の段階でブロックされた変異体を構築することによ り、各々2つの成分のための合成中間体を生産する可能性にある。これらの中間 体は化学的、生化学的、酵素的または微生物的手段用にさらに修飾するための基 質を提供することができる。同様に生合成遺伝子を単離することは、生産株間に 遺伝子を移すことによって医薬的に有利な特性を持つハイブリッド抗生物質を製 造することを可能にする(Hopwoodら、1985a、Hopwoodら、1985b、Hutchinsonら 、1989)。本発明の別の利点はストレプトグラミン類として分類される代謝物の 生合成経路のより良い知識を提供するという事実にある。要するに本発明は、ス トレプトグラミンの生合成に参加する1つ以上のタンパク質が適当な発現信号の 制御の元に発現されるようにバクテリアまたは真菌株を構築できる。そのような 株は次に生物変換を行うために使用できる。これらの生物変換は細胞全体、ある いは該細胞の無細胞抽出物のいずれかを使用して行うことができる。これらの生 物変換はストレプトグラミンを生合成経路の酵素で誘導体に転換させることがで きる。例えばプリスチナマイシンIIBはこのようにプリスチナマイシンIIAに転 換できる。同様な理論を任意の生合成中間体に応用できる。 したがって本発明の第一の目的は、ストレプトグラミンの生合成に関与するポ リペプチドをコードするヌクレオチド配列に関する。 さらに詳細には、生産物がストレプトグラミンの生合成に参加する数個の遺伝 子がストレプトミセス プリスチナエスピラリスStreptomyces pristinaespir alis )から単離された。この株から生産されたストレプトグラミンは通常、用語 プリスチナマイシンと呼ばれているので(表1)、以下のプリスチナマイシンの 生合成に関する遺伝子の場合には参 考になることもあるだろう。しかし、得られた結果はすべてのストレプトグラミ ン応用にできることは明らかである。プリスチナマイシンIおよびIIはそれぞれ ストレプトグラミンのBおよびA成分に対応する。したがってプリスチナマイシ ンII一族およびプリスチナマイシンI−族の分子は、以下ではそれぞれストレプ トグラミンのAおよびB成分と呼ぶ。 本発明は特にsnaAsnaBsnaCsnaDpapAPapMsamSsnbAsubCsnbDsnbEおよびsnbR遺伝子の 単離および特性決定に関する。これらの遺伝子はエス.プリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)のゲノムDNAライブラリーから単離された。このラ イブラリーはエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)のゲノム DNAを制限酵素Sau3Aで部分消化することにより得られた。平均40−5 0kbの巨大DNA断片を、コスミドpHC79中にクローン化した(Hohn,B. ,およびCollins,J.F.,1980)。インビトロのキャプシド化後、E.Coli HB101 株(Boyerら、Roulland-Dussoix、1969)およびDH1株(Low,1968)をトランス フェクションした。エスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)の DNAライブラリーはこのように異なる2つのE.Coli株から作成される。 snaAsnaBおよびsamS(初はSnaC遺伝子と呼ばれた)は、コ スミドpIBV1(第4図)上に存在する。ポリペプチドSnaAおよびSna Bに対応するsnaAおよびsnaB遺伝子の生成物は、プリスチナマイシンの II成分の最終生合成段階に参加し(プリスチナマイシンIIBのプリスチナマイシ ンIIAへの転換)、D−プロリンの2,3−結合の酸化に対応する。これら2つ のポリペブチドはプリスチナマ イシンIIAシンターゼの2つのサブユニットを構成し、その精製は本発明に記載 される。samS遺伝子の生成物は、ATPとメチオニンからSAM(メチル基 供与体)の合成に参加すると考えられている。多くのストレプトグラミンのA成 分は、実質的にC−4でメチル化され(第1図)、そしてこのメチルはメチオニ ンのメチルに由来すると記載され(Kingstonら、1983)、SAMとのメチル化反 応を介しておそらく変化する。したがってsamS遺伝子は、プリスチナマイシ ンの生合成経路に特異的であるSAMシンターゼ(SamS;EC 2.5.1 .6)をコードすると考えられる。 snbAsnbRpapAおよびpapM遺伝子はコスミドpIBV2( 第5図)上に存在する(第5図)。snbA遺伝子は実施例5に表すような生化 学的研究に基づき、プリスチナマイシンIの生合成の第一段階に対応する。これ は鎖の第一の酸、3−ヒドロキシピコリン酸のアデニル化による活性化を含んで 成る。snbRはプリスチナマイシンI(またはおそらくプリスチナマイシII) 一族の分子を、合成後に細胞外に転移させることに参加し、これにより生産株の 成分に対して耐性を付与する。papA遺伝子は配列分析(実施例8.8)、な らびにこの遺伝子により分断される変異体の研究(実施例9.3)に基づいて、 コリスメートからパラ−アミノフェニルアラニンの生合成に関する遺伝子に対応 する。パラ−アミノフェニルアラニンは次にpapM遺伝子の生産物(本発明に より記載されるN−メチルトランスフェラーゼ)によりジメチル化され、パラ− ジメチルフェニルアラニンを形成し、これは次にプリスチナマイシンIA中に取 り込まれる。したがってpapAおよびpapM遺伝子はプリスチナマイシンI Aの1つの前駆対の合成に 参加する。 snaAsnaDsnbCsnbDおよびsnbE遺伝子は、コスミド pIBV3(第6図)に存在し、したがってこれはsnaA遺伝子がすでに存在 するコスミドpIBV1に隣接する。snaD遺伝子は配列分析(実施例8.9 )、ならびにこの遺伝子により分断される変異体の研究(実施例9.5)に基づ いて、プリスチナマイシンIIの生合成に関与するペプチドシンターゼをコードす る。生産物が本発明に記載されているsnbC遺伝子はプリスタマイシンIAの ペプチド鎖中にトレオニンおよびアミノ酪酸残基を取り込むことに参加する。ま た生産物が本発明に記載されているsnbD遺伝子は、プリスチナマイシンIA のペプチド鎖中へのプロリンおよびパラ−ジメチルアミノフェニルアラニン残基 の取り込みに関与する。これはまたこれら2つの残基間のペプチド結合のN−メ チル化をも支配する。また最後に生産物が本発明に記載されているsnbE遺伝 子は、プリスチナマイシンIAの最後の2つの残基、すなわちフェニルグリシン および4−オキソピペコリン酸の取り込みに参加する。 snaC遺伝子はコスミドpIBV4(第7図)に存在する。これは本発明中 に記載されたFMNレダクターゼとも言うFMN:NADH酸化還元酵素をコー トし、そしてFMNおよびNADHからFMNH2でプリスチナマイシンIIAシ ンターゼを供給する。したがってsnaC遺伝子はプリスチナマイシンIIAの生 合成の最終段階に参加する。 これらの種々の遺伝子はそれらのコスミド起源からサブクローン化され、それ らの核酸配列が決定された。snaAsnaBおよびsamS遺伝子は6−k bのBamHI−BamHI断片中にサブクローン化 され、その部分を配列決定した(配列番号1)。snbA遺伝子は5.5kbのEco RI−BglII断片中にサブクローン化され、その部分を配列決定した( 配列番号5)。snbR遺伝子は4.6kbのBglII−BglII断片中にサブ クローン化され、その部分を配列決定した(配列番号6)。papA遺伝子部分 は3.4kbのXhoI−XhoI断片中にサブクローン化され、その部分を配 列決定した(配列番号9)。papM遺伝子は4.1kbのPstI−PstI 断片中にサブクローン化され、その部分を配列決定した(配列番号10)。sn aD 遺伝子部分は1.5kbのBamHI−SstI断片中にサブクローン化さ れ、その部分を配列決定した(配列番号8)。snbC遺伝子部分は6.2kb のSphI−SphI断片中にサブクローン化され、その2つの領域を配列決定 した(配列番号11および12)。snbD遺伝子部分は8.4kbのSphI −SphI断片中にサブクローン化され、その2つの領域を配列決定した(配列 番号13および14)。snbE遺伝子部分は6.6kbのSphI−SphI 断片中にサブクローン化され、その2つの領域を配列決定した(配列番号15お よび16)。snaC遺伝子は4kbのBamHI−BamHI断片中にサブク ローン化され、その領域を配列決定した(配列番号7)。 snaAsnaBsnaDsamSsnbCsnbDおよびsnb 遺伝子の近接、一方同様にsnbAsnbRpapAおよびpapMの近 接は、ストレプトグラミンのAおよびB成分の生合成に関する遺伝子のクラスタ ー局在性を付与する。さらに本発明で記載した4つのコスミドは、パルスフェー ルド電気泳動で大きさが200kbと推定される染色体の領域中一で緒に群を成 し、これはストレプトミセ プリスチナエスピラリスStreptomyces pristinaespiralis)の全ゲノムの 3%に等しい(7500kb)(実施例13)。したがって本発明で同定した遺 伝子(snaAsnaBsnaDsamSsnbCsnbDおよび nbEsnbAsnbRpapAおよびpapMsnaC)の周辺領域 は、プリスチナマイシン生合成クラスターの他の遺伝子を含み、そしてこれらの 遺伝子はストレプトグラミンの生合成用の他の遺伝子を局在させるために使用で きることが明らかである。 好ましくは本発明の主題は以下から選択されるヌクレオチド配列である: (a)snaA(配列番号2)、snaB(配列番号3)、snaC(配列番 号7)、snaD(配列番号8)、papA(配列番号9)、papM(配列番 号10)、samS(配列番号4)、snbA(配列番号5)、snbC(配列 番号11および12)、snbD(配列番号13および14)、snbE(配列 番号15および16)、ならびにsnbR(配列番号6)遺伝子の全部または部 分、 (b)生合成クラスターを構成し、そしてストレプトグラミンの生合成に関与 するポリペプチドをコートする遺伝子(a)に隣接する配列、 (c)遺伝子(a)または(b)の全部または部分とハイブリダイズし、かつ ストレプトグラミンの生合成に関与するポリペプチドをコードする配列、ならび に (d)配列(a)、(b)、および(c)に由来し、遺伝子コードの縮退を持 つ配列。 さらに好ましくは本発明の主題は、snaA(配列番号2)、sna (配列番号3)、snaC(配列番号7)、snaD(配列番号8)、pap (配列番号9)、papM(配列番号10)、samS(配列番号4)、sn bA (配列番号5)、snbC(配列番号11および12)、snbD(配列番 号13および14)、snbE(配列番号15および16)、ならびにsnbR (配列番号6)遺伝子により表されるヌクレオチド配列である。 本発明の別の主題はストレプトグラミンの生合成に関する遺伝子を含んで成る 任意の組換えDNA法に関する。さらに好ましくはこれは第4から7図に表され るコスミドpIBV1、pIBV2、pIBV3またはpIBV4の全部または 部分、あるいはコスミドpIBV1からpIBV4とハイブリダイズする配列の 全部または部分、あるいはこれら後者の断片を含んで成る組換えDNA法である 。 本発明の好適な態様において、上記定義のヌクレオチド配列は発現ベクターの 部分を形成し、それは自律的に複製または統合できる。 上述のように、本発明はさらに特別にはプリスチナマイシンの生合成のための 遺伝子にて説明されるが、得られた結果をすべてのストレプトグラミンに応用す ることは明らかである。 より特別には本発明で開発されたエスプリスチナエスピラリスS.pristina espiralis )からのストレプトグラミンの生合成に関するタンパク質の精製また は遺伝子のクローニングに関する技術は、ストレプトグラミンを生産する他の微 生物にも応用できる(表1参照)。 したがってエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)からの酵 素活性の精製により、ストレプトグラミンを生産する別の株からの同一活性を精 製することも可能である。したがって本発明は生合成 に参加するタンパク質を精製し、そして次にそれらのNH2−末端配列を使用し て対応する遺伝子をクローン化できるオリゴヌクレオチドプローブを合成するこ とにより、任意の生産微生物からストレプトグラミンの生合成に関する遺伝子の クローニングすることに応用できる。次に染色体ウォーキング(chromosome wal king)は全生合成クラスターを同定することを可能にする。 さらに本出願で同定した遺伝子から、ハイブリダイゼーションによりストレプ トグラミンの生合成の遺伝子を別の生産微生物のDNAから直接的にクローン化 することも可能である。実質的にプリスチナマイシンの生合成に関する遺伝子は 別のストレプトグラミンの遺伝子と強くハイブリダイズする。したがってストレ プトグラミンの生合成に関する遺伝子は、プローブとしてsnasnbまたはpap 遺伝子を使用して、あるいは後者の断片、あるいは本発明に表すような他 のsnaおよびsnb遺伝子を含有する遺伝子に隣接する断片をプローブとして 使用してハイブリダイゼーションによりクローン化することが可能である。これ は1)種々の微生物により生産されるストレプトグラミンは同一であり、同様な 構造を持つ(第3図を参照のこと)、2)ストレプトグラミンの生合成に関する 遺伝子はクラスター中に組織化されている、そして3)この生合成の原因となる 酵素系はそれらの基質に対して絶対的な特異性を持っていない、という事実によ るものである。 さらにストレプトグラミンの生合成に関与する遺伝子のクローニングは、縮退 オリゴヌクレオチド(上記のsnaまたはsnb遺伝子の配列から調製された) 、またはそれら遺伝子の断片、あるいはこれらの遺伝子に隣接する断片を使用し ても行うことができる。したがって種々のス トレプトグラミン生産株のAおよびB成分の生合成のための遺伝子の中から好き なものを選ぶことが可能である。これらの株はストレプトミセスStreptomyces )属に、そして他の属にも属することができる(表1を参照のこと)。加えて、 使用する出発株のゲノムDNAがストレプトミセスStreptomyces)に観察され るものとは異なるG+C組成を有するならば、使用するプローブは、DNAを単 離するために所望する遺伝子の属または種に対して特異的なコドンの偏りで合成 できる。 本発明の別の主題は上記定義のヌクレオチド配列の発現に由来するポリペプチ ドに関する。より詳細には本発明はポリペプチドSnaA(配列番号2)、Sn aB(配列番号3)、SnaC(配列番号7)、SnaD(配列番号8)、Pa pA(配列番号9)、PapM(配列番号10)、SamS(配列番号4)、S nbA(配列番号5)、SnbC(配列番号11および12)、SnbD(配列 番号13および14)、SnbE(配列番号15および16)、ならびにSnb R(配列番号6)のすべてまたは部分、あるいはそれらの誘導体を含んで成るポ リペプチドに関する。本発明に使用する意味において、誘導体という用語はペプ チド配列の遺伝的および/または化学的性質の修飾により得られる任意の分子を 表す。遺伝的および/または化学的性質の修飾とは1つ以上の残基の任意の突然 変異、置換、削除、付加および/または修飾である。そのような誘導体はさまざ まな目的のさめに作成でき、例えば特にペプチドのその基質(1つまたは複数) に対する親和性の増加、その生産レベルの向上、プロテアーゼに対する耐性の上 昇、その活性の増大および/または改変、あるいは新規な生物的性質の付与など である。付加により生じる誘導体の中では、例えば一方の末端に結合した付加的 な相同的部 分を含有するキメラ性のポリペプチドを挙げることができる。誘導体という用語 はまた本発明に記載されたポリペブチドに相同的であり、かつ他の細胞、特にス トレプトグラミンを産する株からから生じるポリペプチドを含んで成る。 本発明の主題は、上記定義のヌクレオチド配列またはベクターを含有する任意 の組換え細胞でもある。本発明の組換え細胞は真核または原核細胞のいずれでも よい。適当な真核細胞の中では、動物細胞、酵母または真菌を挙げることができ る。特に酵母に関してはサッカロミセスSaccharomyces)、クルイベロミセスKluyveromyces)、ピチアPichia)、シュワンニオミセスSchwanniomyces )またはハンセニューラHansenula)属を挙げることができる。動物細胞に関 しては、COS、CHO、C127細胞、アフリカツメガエルの卵等を挙げるこ とができる。真菌の中でも特に挙げることができるのは、ミクロモノスポーラMicromonospora )、アスペルギルス ssp.(Aspergillus ssp.)またはトリコダ ーマ ssp.(Trichoderma ssp.)である。原核細胞としては、以下のバクテリア を使用することが好ましい:特にアクチノミセスActinomyces)およびストレ プトミセスStreptomyces)、E.Coli(実施例11)NバチルスBacillus)。 好ましくは本発明の組換え細胞はストレプトグラミンを生産する細胞から選択さ れる(表1を参照のこと)。本発明の組換え細胞は、外来ヌクレオチド配列を細 胞中に導入しうる任意の方法により得ることができる。これは特に、形質転換法 、電気穿孔法、接合法、プロトプラスト融合法、あるいは当業者に周知である他 の任意の方法であることができる。 さらに本発明の主題はストレプトグラミンの生合成に関与するポリペ プチトの生産法であり、それによれば上記定義の組換え細胞が培養され、そして 生産されたポリペプチドが回収される。 また本発明の主題は上記定義の組換え細胞の使用であり、ストレプトグラミン の生合成に関与する少なくとも1つのポリペプチドを生物変換反応で発現する。 特にこれらの細胞はストレプトグラミンを誘導形に転換させることができる。例 えばプリスチナマイシンIIBをこのようにしてプリスチナマイシンIIAに転換で きる。同じ理論を、任意の生合成中間体に応用できる。これらの細胞は有利な医 薬的特性を有するハイブリッド抗生物質を製造することができる(Hopwoodら、1 985a、Hopwoodら、1985b、Hutchinsonら、1989)。これらの生物変換は全細胞を 使用するか、あるいは該細胞の無細胞抽出物を使用するいずれかで行うことがで きる。 本発明の別の主題は、上記定義のヌクレオチド配列をストレプトグラミンの生 産を増幅させるために使用することに関する。また本発明はストレプトグラミン の生産法に関し、それによれば本発明の1つ以上のヌクレオチド配列が導入され 、かつ/またはストレプトグラミン生産細胞(あるいはストレプトグラミンの有 望な生産者)中で増幅され、該細胞をストレプトグラミンの生産条件下で培養し 、生産されたストレプトグラミンを回収する。 生合成に関与する特定遺伝子の過剰発現は、生産株のストレプトグラミンAお よび/またはB生産を増大させることができる。この過剰発現は数種の株で行う ことができる:ストレプトグラミンA−族の分子のみを生産する株か、ストレプ トグラミンB−族の分子のみを生産する株か、あるいはAおよびB成分の両方を 生産する株のいずれかである。これらの過剰発現は合成レベルの増大、すなわち Aおよび/またはB成分のEr lenmeyer中での、または小さい培養槽中での、あるいは大規模な工業的培養槽中 での生産性の増大をもたらすことができる。さらにAおよび/またはB成分の生 合成に関与する遺伝子の特異的な過剰発現は、株により生産されるAおよびB成 分の%を変化させることができ、したがってこれら分子間のより良い相乗効果を 得ることができる。さらにストレプトグラミンを生産する微生物から単離した生 合成遺伝子は、別の生産微生物中で生産を増幅するために使用できる。 本発明の別の主題は、ストレプトグラミンの生合成経路の段階でブロックされ た細胞の調製法に関し、それによれば突然変異がストレプトグラミンを生産する 細胞について少なくとも1つの生合成遺伝子で行われる。 好ましくは突然変異はin vitroまたはin situで、問題とする遺伝子の1つ以 上の塩基のサプレッション、置換、削除および/または付加により行われるか、 または遺伝子分断により行われる。 本発明の別の観点は、実質的にストレプトグラミン生合成の特定段階でブロッ クされた突然変異体の構築にある。その価値は一方では突然変異タンパク質の機 能的研究にあり、他方では生合成中間体を生産する株の生産にある。これらの中 間体は分離後に適当なところで、生産媒体に特定の成分を付加することにより、 または中間体の基質として作用することにより中間体を修飾できるこのように突 然変異した別の遺伝子を株に導入することにより修飾されることができる。これ らの中間体はこのように化学的、生化学的、酵素および/または微生物手段によ り修飾されることができる。この意味において、エスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP92株の突然変異体SP92::pVRC505 が構築された:エスプリスチナエスピラリスS.pristinaes piralis )SP92::pVRC505は自殺プラスミドpVRC505のsn aA 遺伝子中で相同的統合により単離され、pDH5およびsanA遺伝子の内 部断片から構築された。以下の突然変異体も構築された:SP92 samS: :QamR;SP92::pVR508:SP92::pVRC404およびS P92::pVRC1000(実施例9)。 したがって本発明はまたストレプトグラミンの生合成中間体を調製する方法に 関し、それによれば: −ストレプトグラミンの生合成経路の段階でブロックされる細胞を上記のように 調製し、 −該細胞を培養し、そして −蓄積した中間体を回収する。 本発明はまたはストレプトグラミンから誘導される分子の調製法に関し、それ によれば: −ストレプトグラミンの生合成経路の段階でブロックされる細胞を上記のように 調製し、 −該細胞を培養し、そして −この細胞により蓄積した中間体を培養培地から分離した後、適当なところで修 飾する。 本発明は以下の実施例で説明されるが、それらは説明のためであり、限定する ものではないと考える。図の一覧 第1図:ストレプトグラミンのA成分の構造。 第2図:ストレプトグラミンのB成分の構造。 第3図:ストレプトグラミンの構造の他の例。 第4図:コスミドpIBV1の図解。 第5図:コスミドpIBV2の図解。 第6図:コスミドp1BV3の図解。 第7図:コスミドpIBV4の図解。 第8図:プリスチナマイシンIIAシンターゼにより触媒される反応。 第9図:3−ヒドロキシピコリン酸:AMPリガーゼにより触媒される反応。 第10図:SnbCにより触媒される反応。 第11図:SnbDにより触媒される反応。 第12図:SnbEにより触媒される反応。 第13図:SnaCにより触媒される反応。 第14図:PapMにより触媒される反応。 第15図:プラスミドpVRC402(A)およびpVRC501(B)の図解 。 第16図:プラスミドpXL2045の図解。 第17図:プラスミドpVRC1105の図解。 第18図:プラスミドpVRC1106の図解。 第19図:プラスミドpVRC1104の図解。 第20図:プラスミドpVRC900の図解。 第21図:プラスミドpVRC1000の図解。 第22図:プラスミドpVRC509の図解。 第23図:プラスミドpVRC903の図解。 第24図:プラスミドpVRC409の図解。 第25図:プラスミドpVRC505の図解。 第26図:プラスミドpVRC701の図解。 第27図:プラスミドpVRC702の図解。 第28図:プラスミドpVRC508の図解。 第29図:プラスミドpVRC404の図解。 第30図:プラスミドpVRC507の図解。 第31図:プラスミドpVRC706の図解。 第32図:一般的マップ。材料 Bio-Sil SEC 125および250カラム(バイオラッド:Bio-Rad) MonoQ HR 5/5,10/10および16/10カラム(ファルマシア:Pharmacia) PD-10カラム(ファルマシア) Superose 6 HR 10/30カラム(ファルマシア) Superdex 200 Hi-Load 16/60および75 HR 10/30カラム(ファルマシア) Superose 12 prep gradeカラム(ファルマシア) Vydac C4およびC18カラム(ザ セパレーショングルーブ:The Separation Gro up) Nucleosil 5-C18カラム(マーシェリー−ナゲル:Macherey-Nagel) Phenyl Superose HR 10/10カラム(ファルマシア) TSK G2000 SWカラム(トーソー:Tosoh、日本) Phenyl Sepharose(ファルマシア) FMN-アガロース(シグマ:Sigma) Q Sepharose Fast Flow(ファルマシア) Sephadex G-25 Fine(ファルマシア) Centricon 10または30(アミコン:Amicon) Centriprep 10または30(アミコン) Centrilutor(アミコン) 実施例1:ストレプトミセスプリスチナエスピラリスStreptomyces pristinae spiralis )SP92株の全DNAの単離 この実施例ではエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP92 株のDNAをどのように精製できるかを説明する。 エスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP92株は、エス リスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)DS5647株(ATCC25486)由来のも のである。 50mlのYEME培地(34%シュクロース、5mM MgCl2、0.25%グリ シン(D.Hopwoodら、1985))を108エスプリスチナエスピラリスS.pris tinaespiralis )SP92株の胞子とともに植菌し、カルチャーを30℃にて40時間、2 80rpmで撹拌しながらインキュベーションする。 菌糸体を回収し、15mlの10.3%シュクロースで洗浄する。約1gの菌 糸体ペレットを34%のシュクロースを補充した5mlのTEに溶解し、そこに 1mlのリゾチームを50mg/ml濃度(10mMのTris−HCl溶液、 pH8.0、および1mlの0.25M EDTA pH8.0中)で加える。 30℃で30−60分間インキュべーションした後、混合物に0.8mlの10 %サルコシル(sarkosyl)を加えて透明化する。2mlの0.25M EDTA pH8.0、10mlのTE、18gのCsClおよび1.2mlの ETB(10mg/ml濃度で)を次に加える。調製物を、20℃にて55,0 0 0rpmで一晩超遠心する。 染色体DNA(CsCl勾配中にバンド状態で存在する)をパスツールピペッ トで回収する。ETBをTE緩衝液、5M NaClで飽和としたイソプロパノ ール溶液で数回洗浄して除去する。3容量のTEおよび4容量のイソプロパノー ルを加えることによりDNAを沈殿させる。70%エタノールで洗浄した後、D NAを適当容量のTE中に溶解する。得られた全DNA量は菌糸体グラムあたり 250から500μgの間である。 実施例2:coliプラスミドDNAの単離 この実施例ではcoliの組換え株からいかにしてcoliプラスミ ドDNAを調製できるかを説明する。2.1 E.coliプラスミドDNAの大量調製 この実施例ではプラスミドDNAの最大調製物をいかにしてcoliで生 産させるかを説明する。 この調製は、150μl/mlのアンピシリンを含有する500mlのLB培 養培地を使用して行う。抽出法はBirnboimおよびDoly(1979) およびIsh−HorowicsおよびBurke(1981)、ならびにMani atisら(1989)により記載された方法による。 この抽出後、プラスミドDNAをManiatisら(1989)に記載されたCsC l勾配を使用して精製する。プラスミドDNAを次に3容量のTEおよび4容量 のイソプロパノールを加えて沈殿させる。遠心後、ペレットを0.5−1mlの TEに溶解する。2.2 少量のE.coli プラスミドDNAの調製 この実施例ではプラスミドDNAの微量調製物をいかにしてcoliで生 産させるかを説明する。 この調製は、150μg/mlのアンピシリンを含有する1.5mlのLB培 養培地を使用して行う。方法はBirnboimおよびDoly(1979)に より記載された方法による。 実施例3:coli中でのエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespi ralis )のゲノムライブラリーの構築およびハイブリダイゼーション用膜の調製 この実施例ではエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP 92のゲノムDNAライブラリーをいかにしてcoliで作成するかを説明 する。3.1 ゲノムDNA断片の調製 この実施例ではとのように高分子量ゲノムDNA断片が調製できるかを説明す る。 実施例1に記載したように調製したSP92株の全DNAを、製造元で推薦す る緩衝液(100mM NaCl,10mM Tris−HCl)(pH7.5 ),10mM MgCl2、100μg/ml BSA)中のSau3A(ニュ ーイングランド バイオラボズ:New England Biolabs、ビバリー、マサチュー セッツ州、01915−5510、米国)で部分消化する。高分子量DNA断片 を得るために使用した酵素量は、経験的に定めた。約0.025酵素単位を、1 μgの全DNAを37℃にて20分間で消化するために使用する。反応を次に6 5℃で15分間インキュベーションすることにより停止し、そして酵素を等容量 のフェノール/クロロホルムを加えて除去する。遠心後、部分的に消化 した全DNAを含有する上澄みを、最終的に0.3Mの酢酸ナトリウムおよび2 .5容量のエタノールを加えて沈殿させる。 約100μgの全DNAがこのようにして消化され、そして大きさが30−5 0kbDNA断片が10−40%のシュクロース勾配で単離される。それらの大 きさは0.4%のアガロースゲル電気泳動で確認する。3.2 コスミドpHC79の調製 この実施例ではどのようにコスミドpHC79をE.coliから調製するかを説明 する。 コスミドpHC79(Hohn,B.およびCollins,1980)は、 pBR322(Bolivar,F.ら、1977)の一部分、λのcro−c II領域およびCharon 4A(Blattner,F.R.ら、1977) のcos配列を含有する領域を含んで成る。 コスミドの抽出は実施例2.1に記載されたように、coli TG1株 (K12,Δ(lacprosupthi hsd DSF’tra D36 pro++ lacIq LacZ ΔM15,Gibson,19 84)から行った。 500ngのコスミドpHC79を、150mM NaCl,6mMTris −HCl pH7.9、6mM MgCl2、6mM 2−メルカプトエタノー ル、100μg/ml BSAを含んで成る20μlの緩衝液中のBamHI( ニューイングランド バイオラボズ ビバリー、マサチューセッツ州、0191 5−5510、米国)で消化する。3.3 DNA断片およびコスミドの連結 この実施例では、Sau3A消化から派生するエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP92ゲノムをどのようにしてBa HI−直線化ベクターpHC79に連結できるかを説明する。 約150ngの上記のように直線化したコスミドを、エタノールで、実施例3 .2に記載されたような350ngのエスプリスチナエスピラリスS.pristi naespiralis )SP92の全DNA断片とともに沈殿させた。ペレットを10μ lの連結緩衝液(ライゲーションバッファー:50mM Tris−HCl p H7.8、10mM MgCl2、20mM DTT、1Mm ATP、50μ g/ml BSA)に溶解し、そして0.5μlの濃度400,000単位/m lのT4DNA リガーゼ(ニューイングランド バイオラボズ ビバリー、マ サチューセッツ州、01915−5510、米国))を加えた。インキュベーシ ョンは15℃で一晩行った。3.4 インビトロでのキャプシド化の実施 この実施例では3.3で構築されたコスミドがどのようにしてインビトロでキ ャプシド化されるのかを説明する。 連結後のハイブリッドコスミドのキャプシド化は、ストラタジーン(Stra tagene クローニング システム、ラジョラ、カリフォルニア州、920 37、米国)で開発されたGigapackIIGoldキットを使用して行った 。 2×4μlの連結混合物(2×70ngのハイブリッドコスミドと同等)を ンビトロ で供給元により記載された方法に従いキャプシド化した。3.5 E.coli DH1株およびHB101株のトランスフエクション この実施例ではコスミドをどのようにcoliに導入するかを説明する。 2つのトランスフェクションを平行してcoliDH1株(F -gyrA 96 recA1 relA1 endA1 thi−1hsdR17 sup E44L−、Low 1968)およびHB101株(F -supE44 hs 20(rB-mB-rec13 ara14 proA2 lacY1 galK2 rpsL20 xyl−5 mtl−1、BoyerおよびRo ulland−Dussoix 1969)で行った。 細胞を以下の方法に従い調製した:100−mlのプレカルチャーを0.2% のマルトースおよび10mM MgSO4を補充したLB培地で4−5時間、O D600の値が0.8になるまで生成する。カルチャーを次に遠心し、そしてペレ ットを40mlの10mM MgSO4に溶解し、そしてOD600=0.5まで同 様の溶液で希釈する。このようにして調製した200μlの細胞懸濁液を、10 0μlのキャプシド化混合物と混合する。37℃での接触20分後、1mlのL Bを加え、全体を37℃で1時間インキュベーションする。トランスフェクショ ン体を次に150μg/mlのアンピシリンを含有するLB固体培地で選択する 。得られたトランスフェクション体の数は1μgの組換えコスミドあたり約104 である。3.6 エス.プリスチナエスピラリスSpristinaespiralis)SP92のゲ ノムDNAライブラリーの保存 この実施例ではどのようにエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespira lis )SP92のゲノムDNAライブラリーが保存されるかを説明する。 コスミドpHC79中に挿入された断片の平均の大きさを確認した後、 HB101およびDH1で行ったトランスフェクション体から派生する各約15 00コロニーを、200μlのHogness培地(8.8%グリセロール、3 mM 酢酸ナトリウム、55mM K2HPO4、26mM KH2PO4、1mM MgSO4、15mM (NH42SO4、150μg/ml アンピシリンを 補充したLB培地)を含有する96ウェルのマイクロタイタープレートにサブク ローン化する。これらのプレートを37℃で一晩インキュベーションし、そして 次に−80℃に保存する。3.7 エス.プリスチナエスピラリス(S.pristinaespiralis)SP92のゲ ノムライブラリーのハイブリダイゼーション膜の調製 この実施例ではエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP 92ゲノムライブラリーを構成するコロニーのDNAがどのようにハイブリダイ ゼーション膜上に移されるかを説明する。 これらのハイブリダイゼーション膜は、以下の方法に従い2つの各ライブラリ ーについて2連で作成された: 各ライブラリーの15のマイクロタイタープレートは、レプリカプレーターを 使用して150μg/mlのアンピシリンを含有するLB寒天培地上にレプリカ を取る。37℃で一晩生育させた後、コロニーをBiohylon Z+膜(バ イオプロープ システム:Bioprope System)上に、以下の手法 に従い移し取る:膜を適当な大きさに切り、そしてコロニーに1分間接触させて おく。次に変性は、膜を0.5M NaOH、1.5M NaCl溶液に5分間 浸漬させることにより行い、続いて中和化は膜を3Mの酢酸ナトリウム溶液に5 分間浸漬させることにより行う。DNAは膜をUVランプ下に5分間暴露するこ と により固定する。 実施例44.1 パルスフィールド電気泳動用の試料挿入物としての状態のエス.プリス チナエスピラリス(S.pristinaespiralis)SP92株およびSP92由来の株 の染色体DNAの調製 この実施例ではエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP 92株およびSP92由来の株のDNAを、どのようにしてパルスフィールド電 気泳動のための挿入物の状態で調製するかを説明する。この調製は以下のように して得られた菌糸体カルチャーから作成される:0.25%のグリシンを含有す る30mlのYEME培地を被検株の108の胞子とともに植菌し、そしてカル チャーを30℃で48時間、250mlのErlenmeyers中で280r pmに撹拌しながらインキュベーションする。菌糸体を次に10分間の3800 rpmの遠心により回収し、10%のシュクロースで2回洗浄する。菌糸体ペレ ットを次に5mlの溶液I(250mM EDTA pH8.0、20.6%シ ュクロース)に再懸濁する。このようにして得られた200Mlの菌糸体に、4 00Mlのリゾチーム溶液を50mg/mlの濃度(溶液I中)で、800Ml の1%LMPアガロース(25mM EDTAおよび10.3%シュクロース中 、42℃に維持)とともに加える。混合物を42℃に維持し、そして次に特別製 のコーム(combs)のウェル中に注ぎ、これを粘着テープで密閉し、4℃で 30分間保つ。混合物を固体化し、そしてこのようにして30−40の挿入物を 得、そしてウェルに含まれる挿入物を型から注意深く取り出した。 挿入物を始めに4℃で30分間、25mM EDTAおよび10.3 %シュクロースを含有する溶液中ですすぐ。それらを次に500mMのEDTA 、1%ラウリルサルコシルおよび1mg/mlのプロティナーゼKで50℃にて 24時間2回、時々撹拌しながら浸漬する。挿入物を次に1mM PMSFを含 有するTE中で1時間、各洗浄ごとに溶液を交換しながら3回洗浄する。このよ うにして得られた挿入物を4℃で0.5M EDTA pH8.0中で、最長4 ケ月保存する。4.2 エス.プリスチナエスピラリス(S.pristinaespiralis)SP92株お よびSP92由来の株のDNA挿入物の消化およびパルスフィールド電気泳動用 による分析 この実施例ではエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP 92株およびSP92由来の株の染色体DNA(実施例4.1に記載されたよう に調製されたもの)を、どのようにしてパルスフィールド電気泳動用に種々の制 限酵素で切断するかを説明する: 4.2.1.挿入物の状態での染色体DNAの消化 挿入物を始めにTE中で6回洗浄し、そして次に選択した制限酵素の緩衝液中 に1時間、2回インキュベーションする。各挿入物を次に、160Mlの制限酵 素緩衝液および40単位の酵素を含有するエッペンドルフ試験管のフタの部分に 置く。全体をパラフィルムで覆い、そして緩衝液の蒸発を避けることができるよ うにエッペンドルフをパラフィルムに包んで密閉する。この試験管をインキュベ ーター中にて所望温度で一晩インキュベーションする。4.2.2 消化DNAのパルスフィールド電気泳動による分析 この実験のためのパルスフィールド電気泳動法は、Chuら(1986)によ り開発されたCHEF(Clamped Homoheneo us Electric Field)系のものであり、これはそれぞれが12 0゜に配向された2種類の均一な交互の電場を得、ならびにDNA分子について は直線的な軌跡を得ることができる。使用した“パルサフォーシステム(Pul safor System)”はファルマシア−LKBにより販売されている。 電気泳動的移動度のパラメーター(パルス時間および移動時間など)は、10 −2500kbの間の大きさの範囲のDNA断片について至適な分離が得られる ように変更した。使用した3種の移動条件は次の通りである:200−1700 kbの大きさの巨大断片を分離するために、選択した移動条件はパルス時間が9 0秒で40時間:50−400kbの大きさの断片を分離するために選択した移 動条件はパルス時間が10秒で20時間:最後により小さい10−200kbの 大きさの断片を分離するために選択した移動条件はパルス時間が10秒で24時 間である。これらの3種の移動条件については、電圧を150ボルトの定電圧で あり、温度は13℃に維持し、そして電気泳動ゲルは1.3%のアガロースを含 有する。 エスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP9 2株および P92由来の株の染色体DNAを含有する挿入物を、上記の制限酵素で消化し、 そして2つの外科用の刃を使用して電気泳動ゲルのウェルに置く。使用した分子 量マーカーはニューイングランドバイオラボ社で販売している“酵母染色体PF Gマーカー”および“ラムダ ラダーpFGマーカー”である。移動は上記条件 の1つで行い、そして次に4mg/ml濃度のETB(エチジウムブロミド)浴 で染色し、その後20分間水中にて脱集落化する。ゲルの写真を取った後、DN A断片をナイ ロン膜上に移し、そして実施例9.1に記載するように[α−32P]dCTP− 標識プローブとハイブリダイズさせる。 実施例5:ストレプトグラミンの生合成に関与する精製タンパク質をコードする 遺伝子を持つコスミドの単離 この実施例では、プリスチナマイシンの生合成に参加し、かつそのNH2−末 端配列または内部配列が確立されている精製タンパク質から出発して、いかに上 記のように作成されたゲノムライブラリーからこの同一タンパク質に関する構造 遺伝子を持つコスミドを単離することができるか、あるいはコスミドが保持し、 かつすでに配列決定されたこれらの遺伝子から対応する構造物遺伝子を同定でき るかを説明する。5.1 プリスチナマイシンIIAシンターゼの2つのサブユニットの1つ、また は両方の構造物遺伝子を持つコスミドpIBV1およびpIBV3の単離 5.1.1 プリスチナマイシンIIの最終合成段階に関与するタンパク質の1つ の同定および精製:プリスチナマイシンIIAシンターゼ導入部にて述べたように 、プリスチナマイシンIIAの最終合成段階は、D−プロリンの2,3−結合のデ ヒドロプロリンへの酸化に対応する。この活性の原因であるタンパク質はこの実 施例に説明されるように均一に精製された。 5.1.1.A.プリスチナマイシンIIAシンターゼ活性のアッセイ この実施例では、未だ記載されず、かつプリスチナマイシンの生産期間中にの み発現される注目すべき特質を有するプリスチナマイシンIIAの生合成経路の活 性アッセイを説明する。問題の酵素はプリスチナマイシンIIAシンターゼである が、これはプリスチナマイシンIIBをプリス チナマイシンIIAに、プリスチナマイシンIIBのD−プロリン残基を2,3−デ ヒドロプロリン残基(第8図)に、分子酸素およびFMNH2の存在下で酸化し て転換する。このアッセイする酵素画分(0.002−0.005単位)を、2 7℃で1時間、全容量が500mlの50mM bis−trisプロパン緩衝 液pH6.8(NADH(500μM)およびFMN(5μM)、プリスチナマ イシンIIB(20μM)および0.02単位のFMN還元酵素(ベーリンガーマ ンハイム:Boehringer Mannheim)を含有する)中でインキ ュベーションする。 生成したプリスチナマイシンIIAは、500μlの0.1N塩酸および500 μlのアセトニトリルでインキュベーションを停止し、そして試料を5000g で5分間遠心した後、HPLCで分析する。150μlの遠心上澄みを15−c mのNucleosil 5−C8カラムに注入し、34%のアセトニトリルお よび66%の0.1Mリン酸緩衝液 pH2.9の混合物で溶出する。プリスチ ナマイシンIIAおよびIIBはそれらの206nmでのUV吸収により検出される 。 酵素活性の単位は、1時間あたり記載された条件下で1μmolのプリスチナ マイシンIIAを合成するために必要な酵素量と定義される。 5.1.1.B エスプリスチナエスピラリス(S.pristinaespiralis)SP 92プリスチナマイシンIIAシンターゼの精製 この実施例では、プリスチナマイシンIIA生合成経路に参加するエスプリス チナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP92の酵素がどのように精製さ れるかを説明する。 上記実施例5.1.1.Aに記載されたアッセイを使用して、以下に 記載のようにプリスチナマイシンIIAシンターゼの精製を凍結に注意し、そして 必要に応じて連続的な工程間では活性画分を−30℃に保存して行う。 0.1Mのリン酸緩衝液 pH7.2(10容量/容量%のグリセロールを含 有する)で洗浄したエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)S P92カルチャー(プリスチナマイシンの生産初期段階で回収した)の150g の遠心ペレットを、450mlの50mM bis−trisプロパン緩衝液 pH6.8(5mMのDTTおよび0.2mg/mlのリゾチームを含有)に溶 解する。このように得られた懸濁液を27℃で45分間インキュベーションし、 そして50,000gで1時間遠心する。このようにして集めた粗抽出物を硫酸 アンモニウム沈殿により分画する。40−55飽和%の間で沈殿するタンパク質 画分を、Sephadex G−25 Fineで脱塩し、pH6.8の50m M bis−trisプロパン緩衝液、1mM DTT中で(1回の注入あたり 100mg)、monoQ HR 10/10カラムに注入する。タンパク質は 直線的なKCI勾配(0−0.5M)で溶出する。酵素活性を含む画分(実施例 5.1.1.Aに記載された試験のように検出)をプールし、そしてCentr iprep 10で20mlに濃縮する。2M硫酸アンモニウムを含有する1容 量のpH 6.8 50mMのbis−trisプロパン緩衝液、1mM DT Tで希釈した後、タンパク質をPhenyl Superose HR 10/ 10カラムで、硫酸アンモニウムの減少的勾配(1.0M−0M)により溶出す る。所望の活性を含有する最高の画分をプールし、Centriprep 10 で1mlに濃縮し、そしてBio−Sil SEC 250カ ラムに添加(1回の注入あたり200μl)する。活性ピークを77,000付 近の分子量でこの方法により検出する。活性を有する画分をMonoQ HR 5/5 カラム(pH6.8、50mMbis−trisプロパン緩衝液、DT T 1mM)に注入し、KClの勾配(0−0.5M)で溶出する。 この工程の後、酵素は純粋であり、そしてSDS−PAGE電気泳動では35 ,000および50,000と推定される分子量の2つのサブユニットが確認さ れる。これらは25−cm Vydac C4カラムで、0.07%のトリフオ ロ酢酸を含有する30−50%のアセトニトリル(水中)の直線勾配で分離され る。 精製度は精製中の画分の比活性の上昇から計算する。 5.1.2 タンパク質配列からのオリゴヌクレオチドの生成; この実施例では実施例5.1.1.Bに記載されたプリスチナマイシンIIAシ ンターゼの2つのサブユニットのNH2−末端配列から出発して、どのようにオ リゴヌクレオチドを合成できるかを説明する。プリス チナマイシンIIAシンターゼの2つのサブユニットは、SnaAおよびSnaB と呼ばれ、それぞれ実施5.1.1.Bに記載された分子量50,000および 35,000のポリペプチドに対応する。 タンパク質SnaAおよびSnaBのNH2−末端配列(プリスチナマイシンI IAシンターゼのサブユニットに対応する)は、マイクロシークエンシングで導 いた。これはエドマン分解法により、フェニルチオヒダントイン誘導体を同定す るためにHPLC装置に連結された全自動シークエンサー(アプライドバイオシ ステムズ モデル 407A:Applied Biosystems)を使用 して行われる。約30残基がそれぞれについて決定された。タンパク質SnaA : (配列番号2の2−29残基を参照) タンパク質SnaB:(配列番号3の2−31残基を参照) さらに、これら2つのポリペプチドの内部配列は、SnaAおよびSnaBの トリプシン消化および得られた断片のVydac C18 HPLCカラムでの 精製後、決定された。以下の内部配列が検出された:タンパク質SnaA :(配列番号2の365−384残基を参照) タンパク質SnaB.(配列番号3の122−136残基を参照) タンパク質SnaAおよびSnaBの内部断片の各配列について下線を引いた 領域から、ならびにストレプトミセスStreptomyces)(実施例8を参照)に特 異的な遺伝子コドンの縮退に従い、以下のオリゴヌクレオチドの混合物をBio search 8600の全自動合成機で合成した。それらを次にすでに記載さ れた技術により精製(Sawadogo M.およびVon Dyke M.W .,1991)した。snaAおよびsnaB遺伝子はそれぞれタンパク質Sn aAおよびSnaBの構造遺伝子を表す。SnaAの内部配列の下線部分に対応する混合物: SnaBの内部配列の下線部分に対応する混合物: 5.1.3合成オリゴヌクレオチド混合物の標識化およびSP92株のゲノムD NAライブラリーとのハイブリダイゼーション この実施例ではプリスチナマイシンの生合成に関する遺伝子に特異的なオリゴ ヌクレオチドがどのように放射活性的に標識でき、そして次にすでにエス.プリ スチナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP92のゲノムライブラリーの DNAが移されている膜にハイブリダイズさせることができるかを説明する。 オリゴヌクレオチドの標識化は5−末端位に、ATPの[γ−32P] リン酸基をT4ポリヌクレオチドキナーゼで転移されることにより行う。この標 識化Maniatisら(1989)により記載されたように行う。標識化の後、オリゴ ヌクレオチドを精製せずに使用する。 約2×500ngの各オリゴヌクレオチド混合物がこのように32Pで標識され 、2つのライブラリーのそれぞれとハイブリダイズするために使用された。 各ライブラリーの膜のハイブリダイゼーションは、Meinkoth、J お よびWahl,G.(1984)およびHames.B.D.およびHiggi ns,S.J.(1985)に開発されたものに由来した手順に従って行う:1 5枚の膜を50℃にて3時間、以下のものを含有する40mlの溶液中でプレハ イブリダイゼーションする:デンハーツ(×5)[デンハーツ(×100):2 重量/容量%Ficoll、2重量/容量%ポリビニルピロリドン、2重量/容 量%BSA)]、SSC(×5)[SSC(×20):3M NaCl、0.3 M クエン酸ナトリウム)、50mM NaPO4 pH6.5、0.1%SD S、250μg/mlサケ精巣DNA。]。 次にハイブリダイゼーションは50℃にて一晩、20mlの同一溶液中で行い 、そこに500ngの標識オリゴヌクレオチドを加える。 フィルターを次にSSC(×6)および0.5%SDS溶液中で、室温にて3 0分間2回洗浄し、そして次に経験的にしだいに高い温度(50−65℃)で洗 浄する。これらの後者の洗浄温度は、オリゴヌクレオチド混合物とハイブリダイ ズするクローンの特異性を測定するために連続的なオートラジオグラフィー的暴 露後に次第に上昇させる。 5.1.4 コスミドpIBV1およびpIBV3の単離、ならびにsnaA およびsnaB遺伝子を含有する領域の決定 この実施例はプリスチナマイシンの生合成の遺伝子を含有する実施例3に記載 されたように構築されたコスミドをどのように単離することが可能であるかを説 明する。 コスミドpIBV1およびpIBV3は、それぞれHB101株中で生産され たライブラリーおよびDH1株中で生産されたライブラリーに由来する2つのク ローンから単離され、これはpIBV1については両方のオリゴヌクレオチド混 合物と同時にハイブリダイズし、そしてpIBV3についてはタンパク質Sna Aの内部配列に由来するオリゴヌクレオチド混合物とハイブリダイズした。 これらのコスミドを実施例2のように精製する。コスミドpIB1およびpI BV3はそれぞれ、大きさがそれぞれ30kbおよび34kbと推定されるエス .プリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP92のゲノムDNA挿入 物を含んでいる。マップ(第4および6図)は、製造元(ニューイングランドバ イオラボズ、ビバリー、マサチューセッッ州、01915−5510、米国)の 手法に従い、種々の制限酵素で消化したものから確立した。 種々の制限酵素で消化したpIBV1およびpIBV3DNAとオリゴヌクレ オチド混合物とのサザンハイブリダイゼーションにより、snaAおよび/また はsnaB遺伝子を含有するコスミドの領域の同定が可能になった。 サザンハイブリダイゼーションはManiatisら(1989)により記載されたよ うに行った。制限断片を0.8%アガロースゲルでの電気泳動により分離した後 、DNAをBiohylon Z+膜(バイオプロー プ システム)上に移す。このようにして膜へ移されたDNAとオリゴヌクレオ チド混合物とのハイブリダイゼーションは実施例5.1.3に記載されたように 行った。 これらのサザンハイブリダイゼーションにより、コスミドpIBV1は実施例 5.1.2で合成したプローブ(タンパク質SnaAおよびSnaB由来)に相 同的な配列を含有する6−kbのBamHI断片を所有し、同様にタンパク質S naAから排他的に派生するプローブに相同的な配列を含有するBamHI断片 内部の2.5−kbのEcoRI断片を所有することを表すことができた。さら にコスミドpIBV3から得たハイブリダイゼーション信号は、それがタンパク 質SnaAから排他的に派生するプローブに相同的な配列を含有する2.5−k bのEcoRI断片のみを所有することを示した。5.2 3−ヒドロキシピコリン酸:AMPリガーゼ(snbA)に関する構造 遺伝子を含有するコスミドpIBV2の単離 この実施例では、どのようにしてプリスチナマイシンIの生合成に関する少な くとも1つの遺伝子を含有する、実施例3のように構築されたコスミドが得られ るかを説明する。 5.2.1 3−ヒドロキシピコリン酸の活性化に関与するタンパク質の同定お よび精製 この実施例ではどのようにして3−ヒドロキシピコリン酸の活性化の原因であ るタンパク質がエス.プリスチナエスピラリス(S.pristinaespiralis)SP92 から均一にまで精製できるかを説明する。 5.2.1A 3−ヒドロキシピコリン酸:AMPリガーゼのアッセイ この実施例ではプリスチナマイシンIAの生合成経路の活性のアッセイを説明 する。これはこれまでに記載されたことがなく、そしてプリスチナマイシンの生 産期間中のみに発現されるという注目すべき性質を有するものである。問題の酵 素は3−ヒドロキシピコリン酸:AMPリガーゼであるが、これはその遊離酸お よびATPからMgCl2存在下で3−ヒドロキシピコリン酸のアデニル酸塩の 形成(第9図)を触媒する。 アッセイする酵素の画分(0.002−0.020単位)を27℃で15分間 、全250μl容量のpH6.8 50mM bis−Trisプロパン緩衝液 、1mM DTT、10容量/容量%グリセロール中(3−ヒドロキシピコリン 酸(1mM)、ATP(2mM)、MgCl2(5mM)および放射活性のリン 原子の32同位体で標識したピロリン酸四ナトリウム塩(200μM)の存在下 で)でインキュベーションする。 反応は75%の0.1M ピロリン酸四ナトリウム塩および25%の14%過 塩素酸の混合物中の10g/l濃度の1mlの活性炭懸濁液を加えることにより 停止する。撹拌後、活性炭を回収し、そして1mlのピロリン酸/過塩素酸混合 物で2回洗浄する。放射線活性な有機分子を次に1mlの50%メタノールおよ び50%のNアンモニア溶液混合物で3回、12mlの水を含有する計数容器中 に溶出する。放射線活性はシンチレーションカウンターを装備したCerenk ov(PACKARD Manaxi TriCarb 4000)により測定 する。 酵素活性の単位は、上記条件下で1時間のタイムコース中に1μmolのピロ リン酸塩がATPに取り込まれるのに必要な酵素量と定義される。 5.2.1.B エス.プリスチナエスピラリス(S.pristinaespiralis)SP9 2 3−ヒドロキシピコリン酸:AMPリガーゼの精製 この実施例では、プリスチナマイシンIAの生合成経路に参加するエス.プリ スチナエスピラリス(S .pristinaespiralis)SP92の酵素がどのように精製 できるかを説明する。 上記実施例5.2.1.Aに記載したアッセイを使用して、3−ヒドロキシピ コリン酸:AMPリガーゼの精製が以下に記載されるように行われる。活性画分 を−70℃に凍結し、そして必要に応じて連続的な工程の間では−30℃に保存 することに注意する。 プリスチナマイシン生産フェーズの初期段階で目収したエス.プリスチナエス ピラリス(S .pristinaespiralis)SP92のカルチャーの遠心ペレット234 g(10容量/容量%のグリセロールを含有する0.1Mのリン酸緩衝液 pH 7.2で洗浄したもの)を、234mlのpH8.0 100mM Tris− HCl緩衝液(4mM DTE、1mM ベンズアミジン、1mM PMSF、 15容量/容量%のグリセロールおよび0.6mg/mlのリゾチームを含有す る)に溶解する。このように得られた懸濁液を27℃にて30分間インキュベー ションし、そして50,000gで1時間遠心する。このようにして回収した粗 抽出物(pH 8.0 100mM Tris−HCl緩衝液、4mMDTE, 1mM ベンズアミジン 1mM PMSF、15容量/容量%グリセロール中 の)、Q Sepharose Fast Flowのカラム(80ml)に注 入する。タンパク質をKClの直線勾配(0−0.4M)で溶出する。酵素活性 を含有する画分を、(実施例5.2.1.Aに記載された試験法で検出)をプー ルし、2Mの硫酸アンモニウ ムを含有する1容量の pH 8.0 100mM Tris−HCl緩衝液、 1mM ベンズアミジン、1mM PMSF、15容量/容量グリセロールで希 釈する。次にタンパク質をPhenyl Sepharoseのカラム(50m l)でクロマトグラフィーを行い、pH 8.0 100mM Tris−HC l緩衝液、1mM ベンズアミジン、1mM PMSF、15容量/容量グリセ ロール中での硫酸アンモニウムの減少勾配(1.0M−0M)により溶出する。 4mM DTEを添加した後、活性画分をプールし、Centriprep 1 0で5mlに濃縮し、そして次にSuperose 12 prep grad eのカラム(100ml)に添加する。所望の活性を含む画分をプールし、そし てpH 8.0 100mM Tris−HCl緩衝液、4mM DTE、1m M ベンズアミジン、1mM PMSF、15容量/容量グリセロール(1回の 注入あたり6mg)中にてMonoQ HR 5/5のカラムに注入し、KCl の直線的勾配(0−0.4M)で溶出する。活性画分をプールし、Centri con 10で1mlに濃縮し、3容量のpH 6.8 50mM Bis−t risプロパン緩衝液、4mM DTE、 1mM ベンズアミジン、1mM PMSF、15容量/容量グリセロールで希釈し、そして後者の緩衝液中にてM onoQHR 5/5のカラムに注入し(1回の注入あたり2mg)、そしてK Clの直線的勾配(0−0.3M)で溶出する。所望のリガーゼを含有する最高 の画分をプールし、そして次にpH 6.8 20mM リン酸ナトリウム緩衝 液、50mM 硫酸ナトリウム中にてBio−Sil SEC 250カラムに 添加する。活性ピークをこの方法で分子量60,000あたりに検出する。 3−ヒドロキシピコリン酸の活性化活性を所有するタンパク質を今後SnbA と命名する。 この段階の後、酵素は純粋であり、SDS−PAGE電気泳動においてその分 子量は約67,000と推定される。 5.2.2.タンパク質配列からのオリゴヌクレオチドの精製: この実施例ではタンパク質3−ヒドロキシピコリン酸:AMPリガーゼのNH2 −末端および内部配列から出発して、どのようにオリゴヌクレオチドを合成で きるかを説明する。 タンパク質SnbAのNH2−末端配列を、実施例5.1.2に記載したよう にマイクロシークエンシングにより導いた。約20残基がこのようにして同定さ れた。 タンパク質SnaAの内部の約20アミノ酸配列もトリプシン加水分 解後に同定され、得られた断片の精製をVydac C18 HPLCカラムで 行った。 タンパク質3−ヒドロキシピコリン酸:AMP リガーゼのNH2−末端 (配列番号5に関しては残基1−21を参照のこと) タンパク質3−ヒドロキシピコリン酸:AMP リガーゼの内部配列 (配列番号5に関しては残基448−467を参照のこと) 各配列の下線部から、ならびにストレプトミセスStreptomyces)に特異的な 遺伝子コードの縮退により(実施例8参照)、以下の混合オリゴヌクレオチドが 合成された: タンパク質3−ヒドロキシピコリン酸:AMP リガーゼのNH2−末端配列 の下線部に対応する混合物 タンパク質3−ヒドロキシピコリン酸:AMP リガーゼの内部配列の下線部 に対応する混合物 5.2.3 合成オリゴヌクレオチドの標識およびエスプリスチナエスピラリ ス(S .pristinaespiralis)SP92のゲノムDNAライブラリーのハイブリダ イゼーション この実施例ではプリスチナマイシンの生合成に関する遺伝子に特異的なオリゴ ヌクレオチドを、どのように放射活性的に標識し、そしてエス.プリスチナエス ピラリス(S .pristinaespiralis)のゲノムライブラリーのDNAがすでに移さ れた膜とハイブリダイズさせることができるかを説明する。 オリゴヌクレオチドの標識は、実施例5.1.3に記載したように5’−末端 位にATPの[γ−32P] リン酸基をT4ポリヌクレオチドキナーゼにより転 移させることにより行う。 約2×500ngの各混合オリゴヌクレオチドがこのように32Pで標識され、 そしてそれぞれ2つのライブラリーをハイブリダイズさせるために使用された。 各ライブラリーの膜のハイブリダイゼーションは実施例5.1.3に記載され たように行われる。 5.2.4.コスミドpIBV2の単離および3−ヒドロキシピコリン酸:AM Pリガーゼに関する構造遺伝子を含有する領域の決定 この実施例では、少なくとも1つの3−ヒドロキシピコリン酸:AMPリガー ゼの構造遺伝子を含有する実施例3で構築されたコスミドをどのようにして得る ことができるかを説明する。 コスミドpIBV2を、coli DH1中で生産されたライブラリーの クローン(これは両方の混合オリゴヌクレオチドに同時にハイブリダイズする) から単離した。 このコスミドを実施例2に記載したように精製した。これは大きさが47kb と推定されるエス.プリスチナエスピラリス(S.pristinaespiralis)SP92の ゲノムDNA挿入物を含有する。マップ(第5図)は実施例5,1,4に記載し たように種々の制限酵素の消化物から確立した。 種々の酵素で消化したpIBV2 DNAと混合オリゴヌクレオチドとのサザ ンハイブリダイゼーションにより、3−ヒドロキシピコリン酸:AMPリガーゼ に関する構造遺伝子を含有する領域を同定できた。サザンブロッティングおよび ハイブリダイゼーションは実施例5.1.4に記載したように行った。 ハイブリダイゼーションの結果により、コスミドpIBV2は実施例5.2. 2で合成されたプローブに相同的な配列を含有する5.5−kbのEcoRI−Bal II断片を保有した。5.3 コスミドpIBV3についてプリスチナマイシンIシンターゼII(Sn bC)に関する構造遺伝子部分の存在の実証 この実施例ではすでに単離された(実施例5.1)コスミドについて、プリス チナマイシンIの生合成に関する遺伝子の存在をどのように同定することができ るかを説明する。 5.3.1 トレオニンおよびアミノ酪酸残基のペプチド鎖プリスチナマイシン IA中への取り込みに関与するプリスチナマイシンIシンターゼIIの同定 この実施例はトレオニンおよびアミノ酩酸残基の、プリスチナマイシンIAの ペプチド鎖への取り込みの原因であるタンパク質が、エスプリスチナエスピラ リスS.pristinaespiralis)SP92からどのように均一にまで精製できるか を説明する。 5.3.1.A プリスチナマイシンIシンターゼIIの部分活性のアッセイ この実施例ではプリスチナマイシンIAの生合成経路の活性のアッセイを説明 する。これはこれまでに記載されたことがなく、そしてプリスチナマイシンの生 産期間中のみに発現されるという注目すべき性質を有するものである。問題の活 性はATPおよびMgCl2の存在下で、トレオニンおよびアミノ酪酸残基の、 プリスチナマイシンIAのペプチド鎖への取り込みの原因であるペプチドシンタ ーゼの部分活性である。 トレオニン:AMPリガーゼおよびアミノ酪酸:AMPリガーゼ活性は、3− ヒドロキシピコリン酸:AMPリガーゼについて5.2.1.Aに記載されたも のと同様に、ATP−ピロリン酸変換の酵素試験で測定する。 酵素とトレオニンまたはアラニン(プリスチナマイシンICで見いだされるア ミノ酪酸の類似体)とのアミノアシル化反応は、ATP−ピロリン酸変換に影響 するかもしれない他の酵素(特にアミノアシル−tRNAシンターゼ)からペプ チドシンターゼを分別することができる。以下に記載した酵素とトリチウム−標 識トレオニンとのアミノアシル化の試験はこの実施例に使用したものである。 アッセイする酵素画分(0.2−2単位)を27℃で15分間、全容量が25 0μlのpH 6.8 50mM bis−trisプロパン緩衝液、1mM DTT、10容量/容量%グリセロール(1μCiの[3−3H]−L−トレオ ニン(15Ci/mmol)、ATP(2mM)およびMgCl2(5mM)の 存在下)中でインキュベーションする。 反応を150μlの25%トリクロロ酢酸溶液を加えて停止する。沈殿したタ ンパク質をマイクロフィルター上に回収し、400μlの7%トリクロロ酢酸で 3回洗浄し、その後400μlのN水酸化ナトリウムで2回、計数容器(1ml のN HClおよび12mlのシンチレーションカクテル(ベックマン リーデ ィゲル:Beckmann Readygel)を含有する)中に溶出する。こ の容器に含まれる放射線活性をシンチレーションカウンター(PACKARD Minaxi TriCarb 4000)で測定する。これは所望のペプチド シンターゼに共有的に結合したトレオニンの量を表す。 酵素活性の単位は1ピコモルのトレオニンが、上記条件下で15分間に共有的 に結合するために要する酵素量と定義する。 5.3.1.B.プリスチナマイシンIシンターゼIIの精製 この実験では、プリスチナマイシンIAの生合成経路に参加するエスプリス チナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP92の酵素がどのように精製で きるかを説明する。 上記実施例5.3.1.Aに記載した酸を使用して、トレオニンおよびアミノ 酪酸残基のプリスチナマイシンIAのペプチド鎖への取り込みの原因であるペプ チドシンターゼの精製は以下に記載されるように行われる。4℃で操作し、活性 画分は−70℃に保存することに注意する。 プリスチナマイシン生産フェーズの初期段階で回収したエス.プリスチナエス ピラリス(S .pristinaespiralis)SP92のカルチャーの遠心ペレット150 gを(10容量/容量%のグリセロールを含有する0.1Mのリン酸緩衝液 p H7.2で洗浄したもの)を、450mlのpH 8.0 100mM Tri s−HCl緩衝液(4mM DTE、 1mM ペンズアミジン、1mM PMSF、 1mM EDTA、1mM E GTA、15容量/容量%のグリセロールを含有する)に溶解する。このように 得られた懸濁液を、5000psiの圧力に調整したフレンチプレスを使用して 粉砕し、そして50,000gで1時間遠心する。このようにして回収した粗抽 出物を、(pH 8 100mM Tris−HCl緩衝液、4mM DTE、 2mM ベンズアミジン、2mg/l ロイペプチン、1mg/l E−64、 15容量/容量%グリセロール中の)Q Sepharose Fast Fl owのカラム(200ml)に注入する。タンパク質をKClの直線勾配(0− 0.6M)で溶出する。カラムから溶出した各画分を、その1−10容量の1m M PMSF、5mM EDTAN 5mM EGTA溶液で処理する。酵素活 性を含む画分(実施例5.3.1.Aに記載された試験法で検出)をプールし、 そしてcentriprep 30の限外濾過により28mlの最終容量に再濃 縮する。この濃縮物を4−mlのアリコートとしてSuperdex 200 Hi−Load 16/60浸透カラム(pH 6.8 50mM bis−t risプロパン緩衝液、1mM ベンズアミジン、4mM DTEN 0.2m M Pefabloc、1mM EDTA、0.1M KCl、20容量/容量 グリセロールで平衡化した)に注入する。アッセイ後、活性画分をプールし、そ してcentriprep 30により15mlに再濃縮し、次にPD−10( pH 8.0 100mM Tris−HCl緩衝液、4mM DTE、2mM ベンズアミジン、2mg/l ロイペプチン、1mg/l E−64、20重 量/重量%グリセロール中)で脱塩し、2部分にて、同一緩衝液で平衡化したM onoQ HR 10/10カラム に添加し、そして同一緩衝液中の0.4M KClの直線的勾配で溶出する。所 望の活性を含む画分をプールし、Centriprep 30そして次にCen tricon30で1mlの最終容量に再濃縮し、そして5部分にてSuper ose 6 HR 10/30(pH 6.8 50mM bis−trisプ ロパン緩衝液、1mM ベンズアミジン、4mM DTE、0.2mM Pef abloc、1mM EDTA、0.1M KCl、20容量/容量グリセロー ル中)に注入する。活性ピークをこの方法で分子量450,000あたりに検出 する。 この段階の後、酵素は純粋であり、SDS−PAGE電気泳動においてその分 子量は約240,000と推定される。このバンドはまたトリチル化トレオニン でのアミノアシル化により標識されたタンパク質のすべての放射線活性を含む。 この段階で、100μCi/mlのトレオニン(15ci/mmol)の濃縮 物を使用した酵素の最大活性は、3670単位/mgにのぼる;また酵素は、L −アミノ酪酸またはL−アラニンでアデニル酸を形成できる;酵素とトリチル化 アラニンとのアミノアシル化反応が見いだされ、そして200μCi/mlの[ 2,3−3H]−L−アラニン(15Ci/mmol)の存在下で15分間の最 大活性は2290pmol/mgである。 5.3.2.タンパク質配列からのオリゴヌクレオチドの生産: この実施例ではプリスチナマイシンIシンターゼIIの内部配列から出発して、 どのようにオリゴヌクレオチドを合成できるかを説明する。 プリスチナマイシンIAのペプチド鎖中へトレオニンおよびアミノ酪酸残基を 取り込む原因となるペプチドシンターゼの内部配列を、トリプシン加水分解の後 、得られた断片をVydac C18カラムで精製した後、実施例5.1.2に 記載したようにマイクロシークエンシングにより導き出した。 タンパク質プリスチナマイシンIシンターゼIIの内部配列 (配列番号12に関しては残基49−61を参照のこと) これらの配列の下線部領域から、ならびにストレプトミセス(Streptomyces) に特異的な遺伝子コードの縮退により(実施例8参照)、以下の混合オリゴヌク レオチドが合成された: タンパク質プリスチナマィシンIシンターゼIIの内部の配列1の下線部に対応 する混合物 タンパク質プリスチナマイシンエシンターゼIIの内部配列2の下線部に対応す る混合物 5.3.3 合成オリゴヌクレオチド混合物の標識およびコスミドPIBV3 DNAのサザンハイブリダイゼーション この実施例ではプリスチナマイシンIの生合成に関する遺伝子に特異的なオリ ゴヌクレオチドを、どのように放射活性的に標識し、そしてコスミド pIBV 3 DNAがすでに移された膜とハイブリダイズさせることができるかを説明す る。 オリゴヌクレオチドの標識は、実施例5.1.3に記載したように5’−末端 位にATPの[γ−32P] リン酸基をT4ポリヌクレオチドキナーゼにより転 移させることにより行う。 約500ngの混合オリゴヌクレオチドがこのように32Pで標識され、そして 種々の酵素で消化したpIBV3 DNAのサザンハイブリダイ ゼーションのために使用された。これらのハイブリダイゼーションで、プリスチ ナマイシンIシンターゼIIに関する構造遺伝子部分がコスミドPIBV3に保持 されていることを示すことができ、そしてこの遺伝子を含有する領域を同定する ことができる。サザンブロッティングおよびハイブリダイゼーションは実施例5 .1.4に記載されたように行われる。 ハイブリダイゼーションの結果は、コスミドpIBV3が実施例5.3.2で 合成されたプローブに相同的な配列を含有する6.2−kbのSphI断片を保 持することを示すことができた。5.4.コスミドpIBV3について、プリスチナマイシンIシンターゼIII( SnbD)に関する遺伝子部分の存在の実証 この実施例ではすでに単離された(実施例5.1)コスミドについて、プリス チナマイシンIの生合成に関する遺伝子の存在をどのように同定することができ るかを説明する。 5.4.1 プロリンおよびp−ジメチルアミノフェニルアラニン残基のプリス チナマイシンIAのペプチド鎖中への取り込みに関与するプリスチナマイシンエ シンターゼIIIの同定 この実施例はプロリンおよびp−ジメチルアミノフェニルアラニン残基の、プ リスチナマイシンIAのペプチド鎖への取り込みの原因であるタンパク質が、ど のようにエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP92から 均一にまで精製できるかを説明する。 5.4.1.A プリスチナマイシンIシンターゼIIIの部分活性のアッセイ この実施例ではプリスチナマイシンIAの生合成経路の活性のアッセ イを説明する。これはこれまでに記載されたことがなく、そしてプリスチナマイ シンの生産期間中のみに発現されるという注目すべき性質を有するものである。 問題の活性はSAM、ATPおよびMgCl2の存在下で、プロリンおよびパラ −ジメチルアミノフェニルアラニン残基の、プリスチナマイシンIAのペプチド 鎖への取り込みの原因であるペプチドシンターゼの部分活性である。 プロリン:AMPリガーゼおよびp−ジメチルアミノフェニルアラニン:AM Pリガーゼ活性は、3−ヒドロキシピコリン酸:AMPリガーゼについて5.2 .1.Aに記載されたものと同様に、ATP−ピロリン酸変換の酵素試験で測定 する。 酵素とプロリンおよびp−ジメチルアミノフェニルアラニンとのアミノアシル 化反応は、ATP−ピロリン酸変換を行うことができる他の酵素(特にアミノア シル−tRNAシンターゼ)からペプチドシンターゼを分別することができる。 同じく酵素でアシル化されたp−ジメチルアミノフェニルアラニンのα−アミノ 官能基のN−メチル化について応用する。したがって後者の試験のN−メチル化 の特徴を、この実施例に使用する。 アッセイする酵素画分(0.2−2単位)を27℃で15分間、全容量が25 0μlのpH 6.8 50mM bis−trisプロパン緩衝液、1mM DTT、10容量/容量%グリセロール(1μCiの[メチル3H]−SAM (15Ci/mmol)、パラ−ジメチルアミノ−L−フェニルアラニン(1m M)、ATP(2mM)およびMgCl2(5mM)の存在下)中でインキュベ ーションする。 反応を150μlの25%トリクロロ酢酸溶液を加えて停止する。沈殿 したタンパク質をマイクロフィルター上に回収し、400μlの7%トリクロロ 酢酸で3回洗浄し、その後400μlのN水酸化ナトリウムで2回、計数容器( 1mlのN HClおよび12mlのシンチレーションカクテル(ベックマン リーディゲル)を含有する)中に溶出する。この容器に含まれる放射線活性をシ ンチレーションカウンター(PACKARD Minaxi TriCarb 4000)で測定する。これは所望のペプチドシンターゼに共有的に結合したN −メチル化パラ−ジメチルアミノフェニルアラニンの量を表す。 酵素活性の単位は1ピコモルのN−メチル化p−ジメチルアミノフェニルアラ ニンが、上記条件下で15分間に共有的に結合するために要する酵素量と定義す る。 5.4.1.B.プリスチナマイシンIシンターゼIIIの精製 この実験では、プリスチナマイシンIAの生合成経路に参加するエスプリス チナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP92の酵素がどのように精製で きるかを説明する。 上記実施例5.4.1.Aに記載したアッセイを使用して、プロリンおよびパ ラ−ジメチルアミノフェニルアラニン残基のプリスチナマイシンIAのペプチド 鎖への取り込みの原因であるペプチドシンターゼの精製は以下に記載されるよう に行われる。4Cで操作し、活性画分は−70℃に保存することに注意する。 プリスチナマイシン生産フェーズの初期段階で回収したエス.プリスチナエス ピラリス(S .pristinaespiralis)SP92のカルチャーの遠心ペレット250 gを(0.1Mのリン酸緩衝液 pH7.2、1mM PMSF、5mM ED TA、5mM EGTA、0.5M KCl、 10容量/容量%のグリセロールで洗浄したもの)を、750mlのpH 8 .0 100mM Tris−HCl緩衝液(4mM DTE、4mM ベンズ アミジン、0.2mM Pefabloc、1mM EDTA、1mM EGT A、2mg/l ロイペプチン、2mg/lSTI、2mg/l アプロチニン 、1mg/l E−64、20容量/容量%のグリセロールを含有する)に溶解 する。このように得られた懸濁液を、5000psiの圧力に調整したフレンチ プレスを使用して粉砕し、そして50,000gで1時間遠心する。このように して回収した粗抽出物を硫酸アンモニウム沈殿により分画する。0から35%飽 和硫酸アンモニウムの間に沈殿するタンパク質画分を破壊緩衝液中に再溶解し、 そして平衡化したSephadex G 75 Fineで脱塩し、同じ緩衝液 で溶出する。このようにして得られたタンパク質を、(pH 8.0 100m M Tris−HCl緩衝液、4mM DTE、2mM ベンズアミジン、2m g/l ロイペプチン、1mg/l E−64、20容量/容量%グリセロール 中の)Q Sepharose Fast Flowのカラム(200ml)に 注入し、そしてKClの直線勾配(0−0.6M)で溶出する。カラムから溶出 した各画分を、その1−10容量の2mM Pefabloc、5mM EDT A、 5mM EGTA、5mM ベンズアミジン溶液で処理する。酵素活性を 含む画分(実施例5.4.1.Aに記載された試験法で検出)をプールし、そし て80%飽和の硫酸アンモニウムで沈殿させる。沈殿するタンパク質をpH 6 .8 50mM bis−trisプロパン緩衝液、1mM ベンズアミジン、 1mM DTE、0.2mM Pefabloc、 1mM EDTA、1mM EGTA、2mg/l ロイ ペプチン、0.15M NaCl、20容量/容量%グリセロールに再溶解し、 54−mlアリコート部分を、同一緩衝液で平衡化したSuperdex 20 0 Hi−Load 16/60浸透カラムに注入し、そして同一緩衝液で溶出 する。アッセイ後、活性画分をプールし、そしてcentriprep 30に より3mlに再濃縮し、次に20mlのpH 8.0 100mM Tris− HCl緩衝液、4mM DTE、1mM ベンズアミジン、1mM PMSF、 20容量/容量%グリセロールで再希釈し、2部分にて同一緩衝液で平衡化した MonoQ HR 10/10カラムに添加し、そして同一緩衝液中の0.4M KClの直線的勾配で溶出する。所望の活性を含む最高画分をプールし、酵素活 性の特性決定のための材料およびそのマイクロシークエンシングとして使用する 。 この段階の後、酵素は純粋であり、SDS−PAGE電気泳動においてその分 子量は約250,000と推定される。このバンドはまたトリチル化SAMおよ びパラ−ジメチルアミノフェニルアラニンでのアミノアシル化により標識された タンパク質のすべての放射線活性も含む。Superose 6 HR 10/ 30の浸透において、酵素の天然の分子量は700,000と推定される。 この段階で、この酵素はプロリンとアデニル酸塩を形成することもできる;ト リチル化プロリンとの酵素のアミノアシル化反応が検出され、200μCi/m lの[5−3H]−L−プロリン(34Ci/mmol)の存在下で15分間の 最大活性は、2490単位/mgである。 5.4.2.タンパク質配列からのオリゴヌクレオチドの生産 この実施例ではプリスチナマイシンIシンターゼIIIの内部配列から出発して 、どのようにオリゴヌクレオチドを合成できるかを説明する。 プリスチナマイシンIAのペプチド鎖中へプロリンおよびパラ−ジメチルアミ ノフェニルアラニン残基を取り込む原因となるペプチドシンターゼの内部配列を 、シアノーゲンブロミド処理および得られた断片をVydac C18カラムで 精製した後、実施例5.1.2に記載したようにマイクロシークエンシングによ り導き出した。 タンパク質プリスチナマイシンIシンターゼIIIの内部配列 1(配列番号13に関しては残基2−20を参照のこと) この配列の下線部領域から、ならびにストレプトミセス(Streptomyces)に特 異的な遺伝子コードの縮退により(実施例8参照)、以下の混合オリゴヌクレオ チドが合成された: タンパク質プリスチナマイシンIシンターゼIIIの内部配列の下線部に対応す る混合物 5.4.3 合成オリゴヌクレオチド混合物の標識およびコスミドPIBV3 DNAのサザンハイブリダイゼーション この実施例ではプリスチナマイシンIの生合成に関する遺伝子に特異的なオリ ゴヌクレオチドを、どのように放射活性的に標識し、そしてコスミド pIBV 3 DNAがすでに移された膜とハイブリダイズさせることができるかを説明す る。 オリゴヌクレオチドの標識は、実施例5.1.3に記載したように5’−末端 位にATPの[γ−32P] リン酸基をT4ポリヌクレオチドキナーゼにより転 移させることにより行う。 約500ngの混合オリゴヌクレオチドがこのように32Pで標識され、そして 種々の酵素で消化したpIBV3 DNAのサザンハイブリダイゼーションのた めに使用された。これらのハイブリダイゼーションで、プリスチナマイシンIシ ンターゼIIIに関する構造遺伝子部分がコスミドpIBV3に保持されているこ とを示すことができ、そしてこの遺伝子を含有する領域を同定することができる 。サザンブロッティングおよびハイブリダイゼーションは実施例5.1.4に記 載されたように行われ る。 ハイブリダイゼーションの結果では、コスミドpIBV3が実施例5.4.2 で合成されたプローブに相同的な配列を含有する8.4−kbのSphI断片を 保持することを示すことができた。5.5 コスミドpIBV3についてプリスチナマイシンIシンターゼIV(Sn bE)に関する構造遺伝子部分の存在の実証 この実施例ではすでに単離された(実施例5.1)コスミドについて、プリス チナマイシンIの生合成に関する遺伝子の存在をどのように同定することができ るかを説明する。 5.5.1 フェニルグリシン残基をプリスチナマイシンIAのペプチド鎖中に 取り込む原因となるペプチドシンターゼII定(プリスチナマイシンIシンターゼ IVと言う)。 5.5.1.A フェニルグリシン残基をプリスチナマイシンIAのペプチド鎖 中に取り込む原因となるペプチドシンターゼ(プリスチナマイシンIシンターゼ IV)により保持される酵素活性のアッセイ この実施例ではプリスチナマイシンIAの生合成経路の酵素活性のアッセイを 説明する。これはこれまでに記載されたことがなく、そして野生型微生物中での プリスチナマイシンの生産期間中のみに発現されるという注目すべき性質を有す るものである。問題の活性はATPおよびMgCl2の存在下で、L−フェニル グリシン残基を、ペプチド鎖(第12図)へ取り込む原因となるペプチドシンタ ーゼ(プリスチナマイシンIシンターゼIV)の活性である。プリスチナマイシン IシンターゼIVのフェニルグリシン:AMPリガーゼ活性は、インキュベーショ ン緩衝液中L−フェニルグリシン(1mM)およびKCl(50mM)の存在下 で、 3−ヒドロキシピコリン酸:AMPリガーゼ活性について5.2.1.Aに記載 されたものと同様に、ATP−ピロリン酸変換の酵素試験で測定する。 5.5.1.B.フェニルグリシン残基をプリスチナマイシンIAのペプチド鎖 中に取り込む原因となるペプチドシンターゼ(プリスチナマイシンIシンターゼ IVの精製 この実施例では、プリスチナマイシンIAの生合成経路に参加するエス.プリ スチナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP92の酵素がどのように精製 できるかを説明する。上記実施例5.5.1.Aに記載したアッセイを使用して 、プリスチナマイシンIシンターゼIVの精製は以下に記載されるように行われる 。すべての操作を4℃で行う。活性を含む画分はすぐに凍結し−70℃に保存す る。 70gの湿潤細胞(実施例5.2.1.Bに記載したように回収)を、250 mlの細胞溶解緩衝液(25%のグリセロール、4mM DTE、1mM EG TA、1mM EDTA、1mM PMSF、1mg/1E−64、2mg/l STI、2mg/l α2−マクログロブリン、1mg/l ロイペプチン、 2mg/lアプロチニン、5mM ベンズアミジン、0.6mg/mlリゾチー ムを含有する100mM Tris−HCl緩衝液pH 8.0)に再懸濁する 。このように得られた溶液を、4℃に1時間撹拌しながら保ち、そして次に50 ,000gで1時間遠心する。このようにして得られた上澄みを、溶解緩衝液中 でSephdex G−25のカラムに注入し、そして排除画分(各クロマトグ ラフィー操作に約250mgのタンパク質を注入)をMonoQ HR 16/ 10(ファルマシア)(100mM Tris−HC l緩衝液pH 8.0、4mM DTE、1mM EGTA、1mM EDTA 、1mg/1 E−64、2mg/1 STI、20%グリセロールで平衡化) に注入する。タンパク質をKClの直線勾配(0−0.6M)で溶出し、カラム からの溶出時に、各画分をその1−10容量の2mM Pefabloc、5m M EGTA、5mM EDTA溶液で処理する。酵素活性を含む画分をプール し、そして画分3容量あたり1容量の100mM Tris−HCl緩衝液pH 8.0、15%のグリセロール、1mM PMSF、1mM ベンズアミジン 、4mM DTT、3.4M 硫酸アンモニウムと混合する。この溶液をPhe nyl Superose HR 10/10(各クロマトグラフィー操作に1 /5の溶液を注入)に注入し、そしてタンパク質を硫酸アンモニウムの減少的勾 配(0.9−0M)で溶出する。活性を含有する画分をプールし、そして溶液を Centriprep 30で3500μlに濃縮し、そして2部に分けてSu perdex 200 Hi−Load 16/60カラム(50mM bis −trisプロパン緩衝液 pH 6.8、20%グリセロール、0.15M NaCl、4mM DTT、1mM PMSF、1mM ベンズアミジン、1m M EDTAで平衡化および溶出)に注入する。活性画分を9容量の25%グリ セロール、4mM DTT、1mM PMSF、1mM ベンズアミジンを含有 する50mM bis−trisプロパン緩衝液 pH 6.8で希釈し、同一 緩衝液で平衡化したMonoQ HR 5/5カラムに注入する。所望の活性を 0−0.4M KClの直線的勾配で溶出し、Centricon−30で63 0μlに濃縮する。次に所望のタンパク質は、試料を80℃で10分間SDS/ メルカプトエタノール混合物で加 熱することにより変性させた後、6%ポリアクリルアミドゲルの電気泳動で精製 する。電気泳動およびクーマシーブルーでゲルを染色した後、タンパク質を含有 するゲルのバンドを切り出し、そしてタンパク質をゲルからCentrilut or中に電気溶出する。 注意:プリスチナマイシンIシンターゼIVに対応するバンドはトリチル化(ト リチル化フェニルグリシンとの共有結合:実施例5.5.2.を参照にされたい )したものとの比較により同定する。 この段階の後、電気泳動(SDS−PAGE)において酵素は純粋である。そ の分子量は約170,000と推定される。 5.5.2.プリスチナマイシンIシンターゼIV、酵素に対する放射活性フェニ ルグリシンのチオエステル化による標識 フェニルグリシン:AMPリガーゼ活性を介してアデニル酸の状態で活性化し た後、フェニルグリシンを伸長化中にペプチド鎖中に取り込まれる前に、フェニ ルグリシンを酵素の活性部位のチオール基に転移させる(ペプチド抗生物質の一 般的な生合成過程では“チオテンプレート メカニズム(thiotempla te mechanism)”という名前で知られている)。一般的に、アミノ 酸ノ活性化に影響するタンパク質の放射線標識は、放射活性な状態のアミノ酸で チオエステル誘導体を調製することにより行うことができる。 例として、プリスチナマイシンIシンターゼIV標識化は、50μgのタンパク 質(MonoQ HR5/5クロマトグラフィーカラムからの溶出活性画分;上 記実施例5.5.1.Bを参照のこと)を、27℃で1時間100μCiの(R S)−2−フェニル[2−3H]グリシン(18Ci/mmol;アマシャム: Amersham)と、70μlの 50mM bis−trisプロパン緩衝液中 pH 6.8(20%グリセロ ール、25mM MgCl2、5mM ATP、0.15MNaCl、4mM DTT、1mM PMSF、1mM ベンズアミジン、1mM EDTAを含有 する)でインキュベーションすることにより行われる。変性(メルカプトエタノ ール無しでSDSのみ)後、タンパク質を電気泳動(SDS−PAGE、6%ゲ ル)で分離し、クーマシーブルーで視覚化する。タンパク質バンドの計数および オートラジオグラフィー(Hyperfilm MP;ゲルにアマシャムのAm plifyを染み込ませた後のフルオログラフィー)による放射活性のプロフィ ールの分析では、分子量170,000の単一放射活性バンドが現れる。 5.5.3.プリスチナマイシンIシンターゼIVが保持する他の活性 実施例5.5.2に記載されたようにフェニルグリシンの取り込みの原因であ るペプチドシンターゼの精製により、分子量が170,000の純粋なタンパク 質が得られる。このタンパク質は試験した他のアミノ酸(特にピペコリン酸また は4−オキソピペコリン酸)を活性化しない。このタンパク質の第2の調製は、 Phenyl Superose の工程を排除して5.5.1.Bに記載され たように行われるが、別のエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespirali s )SP92カルチャーから出発して、5.4.1Bに記載するようにフレンチ プレスで調製された粗抽出物を、MonoQ HR 5/5の工程の溶出時のタ ンパク質として得、これは純度において同じ実施例5.5.1.Bに記載した工 程で得られたタンパク質と同等であるが、SDS−PAGEで約250,000 の分子量を有した。この新規調製物は、フェニルグリシンの活性化およびチオエ ステル化の能力があったが、加えて3−ヒドロキシピコリン酸について記載した 5.2.1.Aと同様に、変換試験においてL−ピペコリン酸(1mM)でAT P−ピロリン酸変換活性を有した。さらに、170,000のタンパク質は、大 変不純なタンパク質調製物であってもL−ピペコリン酸でATP−ピロリン酸変 換活性をもたない。エスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)S P92は天然には4−オキソピペコリン酸の代わりにピペコリン酸残基を有する 少量のプリスチナマイシンIA類似体を生産することに注目すべきである。した がって、このことはフェニルグリシンの取り込みの原因であるペプチドシンター ゼ(プリスチナマイシンIシンターゼIVが以前の残基(おそらくピペコリン酸) も取り込むことを触媒することを実証 するものである。2つの調製物においてプリスチナマイシンIシンターゼIVにつ いて得られた異なる分子量(170,000および250,000)は、初めの 場合における部分的タンパク質開裂現象に起因し、L−ピペコリン酸の活性化活 性の損失を導く。 5.5.4. タンパク質配列からのオリゴヌクレオチドの生産 この実施例ではプリスチナマイシンIシンターゼIVの内部配列から出発して、 適当に選択したオリゴヌクレオチドを使用してどのように対応する遺伝子の試験 を開始できるかを説明する。 15アミノ酸のプリスチナマイシンIシンターゼIVの内部配列は、精製タンパ ク質をシアノーゲンブロミド開裂し、そして得られた断片をVydac C18 HPLCカラムで精製した後に同定した。 タンパク質プリスチナマイシンIシンターゼIVの内部配列 (配列番号16に関しては残基82−98を参照のこと) 各これらの配列の下線部領域から、ならびにストレプトミセスStreptomyces )に特異的な遺伝子コードの縮退により(実施例8参照)、以下の混合オリゴヌ クレオチドが合成された: 混合はタンパク質プリスチナマイシンIシンターゼIVの内部配列の下線部分に 対応する: 5.5.5 合成オリゴヌクレオチド混合物の標識およびコスミドpIBV3 DNAのサザンハイブリダイゼーション この実施例ではプリスチナマイシンIの生合成に関する遺伝子に特異的なオリ ゴヌクレオチドを、どのように放射活性的に標識し、そしてコスミド pIBV 3 DNAがすでに移された膜とハイブリダイズさせることができるかを説明す る。 オリゴヌクレオチドの標識化は、実施例5.1.3に記載したように5’−末 端位にATPの[γ−32P]リン酸基をT4ポリヌクレオチドキナーゼにより転 移させることにより行う。 約500ngの混合オリゴヌクレオチドがこのように32Pで標識され、そして 種々の酵素で消化したpIBV3 DNAのサザンハイブリダイゼーションのた めに使用された。これらのハイブリダイゼーションで、プリスチナマイシンIシ ンターゼIIに関する構造遺伝子部分がコスミドpIBV3に保持されていること を示すことができ、そしてこの遺伝子を含有する領域を同定することができる。 サザンブロッティングおよびハイブリダイゼーションは実施例5.1.4に記載 されたように行われる。 ハイブリダイゼーションの結果は、コスミドplBV3が実施例5.5.4で 合成されたプローブに相同的な配列を含有する6.6−kbのSphI断片を保 持することを示すことができた。5.6 FMNレダクターゼ(snaC)の構造遺伝子を含有するコスミドpI BV4の単離 この実施例ではPIIの生合成に関する少なくとも1つの遺伝子を含有する実施 例3に記載されたように構築されたコスミドを、どのようにし て得ることができるかを説明する。 5.6.1 プリスチナマイシンIIAシンターゼに関連するFMNレダクターゼ の同定 この実施例ではNADHによりFMNを還元してFMNH2(プリスチナマィ シンIIAシンターゼにより触媒される反応に必要である)形成の原因となるタン パク質が、どのようにエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis) SP92から均一にまで精製できるかを説明する。 5.6.1.A.FMNレダクターゼ活性のアッセイ この実施例ではプリスチナマイシンIIAの生合成経路の活性のアッセイを説明 する。これはこれまでに記載されたことがなく、そしてプリスチナマイシンの生 産期間中のみに発現されるという注目すべき性質を有するものである。問題の酵 素はFMNレダクターゼであり、これはまたNADH:FMNオキシドレダクタ ーゼとも呼ばれるが、NADHの存在下で、FMNからFMNH2(第13図) への還元を触媒する。NADHまたはNADPHに特異的な、または特異的では ない同様な反応を触媒し、そして他の生合成経路に関連するFMNレダクターゼ はいたるところに記載されている(Duaneら 1975、Jablonsk iら 1977、Watanabeら 1982)。 この活性を検出するために2つのアッセイを使用する: 第一は実施例5.1.1に記載したプリスチナマイシンIIAシンターゼとのカ ップリングを基本とし、そして精製の第一段階に使用する。アッセイする酵素画 分(0.002−0.005単位)を、実施例511に記載したように27℃で 1時間、全容量が500μlの50mM bis−trisプロパン緩衝液 pH6.8(NADH(500μM)、FM N(2μM)、プリスチナマイシンIIB(20μM)および0.01単位のプリ スチナマイシンIIAシンターゼを含有する)中でインキュベーションする。生成 したプリスチナマイシンIIAは、実施例5.1.1.Aに記載したようにHPL Cで分析する。 酵素活性の単位は、上記に記載された条件下で1分間に1μmolのプリスチ ナマイシンIIAを合成するために必要な酵素量と定義される。 第二アッセイは分光光度的アッセイであり、少なくとも部分精製された画分に のみ使用することができる。アッセイする酵素画分(0.006−0.030単 位)を、27℃で13分間、全容量が3mlの50mM bis−trisプロ パン緩衝液 pH6.8(NADH(500μM)およびFMN(2μM)を含 有する)中でインキュベーションする。インキュベーション7分後、酵素が存在 しない参考曲線に対して、6つの吸光度を340nmで、1−分間の間隔をおい て読む。μmol/分での活性は、6.2の定数(340nmでの1molNA DHの吸光度)で1分間の吸光度の減少勾配を割り算することにより算出する。 酵素活性の単位は、上記に記載された条件下で1分間に1μmolのNADH が消費されるのに要する酵素量と定義する。 5.6.1.B エスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiraIis)SP 92 FMNレダクターゼの精製 この実施例ではプリスチナマイシンIIAの生合成経路に参加するエスプリス チナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP92の酵素がどのように精製で きるかを説明する。 上記実施例5.6.1.Aに記載したアッセイを使用して、FMNレ ダクターゼの精製は以下に記載するように行われ、凍結に注意し、そして活性画 分は必要に応じて連続的工程の間では−30℃に保存する。 プリスチナマイシン生産フェーズの初期段階で回収したエスプリスチナエス ピラリス(S .pristinaespiralis)SP92のカルチャーの遠心ペレット500 gを(10容量/容量%のグリセロールを含有する0.1Mのリン酸緩衝液 p H7.2で洗浄したもの)を、1500mlの50mM bis−trisプロ パン緩衝液 pH 6.8(5mM DTT、10容量/容量%のグリセロール および0.2mg/mlのリゾチームを含有する)に溶解する。このように得ら れた懸濁液を27℃で45分間インキュベーションし、そして50,000gで 1時間遠心する。このようにして回収した粗抽出物を硫酸アンモニウム沈殿によ り分画する。40から75%飽和硫酸アンモニウムの間に沈殿するタンパク質画 分をSephadex G−25 Fineで脱塩し、pH6.8 50mM bis−trisプロパン緩衝液、5mM DTT、10容量/容量%のグリセ ロール中にてQ Sepharose Fast Flowのカラム(300m l)に注入する。活性タンパク質はカラムに保持されず、そしてそれらをSep hadex G−25 Fineで脱塩し、そして再度pH 8.2 50mM Tris−HCl緩衝液、5mM DTT、10容量/容量%のグリセロール 中にてQ Sepharose Fast Flowのカラム(35ml)に注 入し、KClの直線勾配(0−0.5M)で溶出する。酵素活性を含有する画分 (実施例5.6.1.Aに記載された第一試験で検出)をプールし、Sepha dex G−25 Fineで脱塩し、そしてpH8.2 50mM Tris −HCl緩衝液、5mM DTT、10容 量/容量%のグリセロール中にてMonoQ HR 10/10カラムに注入す る。保持されたタンパク質を0.2M KClを添加した同一緩衝液で直接溶出 する。これらを1ml容量で回収し、これを直ぐにSuperdex 75 H R 10/30のカラムに注入し、pH 6.8 50mM bis−tris プロパン緩衝液、1mM DTT、10重量/重量%のグリセロールで溶出する 。所望の活性を含む画分(実施例5.6.1.Aに記載されたような分光光度的 試験によりこの段階で検出される)をプールし、そしてプールした全量を7ml とする:この7mlを8mlのFMN−アガロースが充填されたカラムに添加す る;カラムをpH 6.8 50mM bis−trisプロパン緩衝液、1m M DTT、10容量/容量%のグリセロールで洗浄し、そして次に10μMの FMNを含む同一緩衝液で溶出する。活性画分をプールし、PD−10カラムで 脱塩し、pH 8.2 50mM Tris−HCl緩衝液、5mM DTT、 10容量/容量%のグリセロール中にてMonoQ HR 5/5カラムに注入 し、KClの直線勾配(0−0.25M)で溶出する。 この段階の後、酵素は純粋である。SDS−PAGE電気泳動において単一で 明瞭な広いバンドが見られ、その分子量は約28,000と推定されるが、一方 Bio−Sil SEC 125ゲル浸透クロマトグラフィーでは、分子量約3 0,000付近に対照的なピークを形成する。 シークエンシングのために、このタンパク質を25−cmのVydac C4 カラムで脱塩し、そして0.07%のトリフルオロ酢酸を含有する30−70% のアセトニトリル(水中)の直線勾配で溶出する。 5.6.2 タンパク質配列からオリゴヌクレオチドの生成 この実施例ではタンパク質FMNレダクターゼのNH2−末端配列および内部 配列から出発して、どのようにオリゴヌクレオチドを合成できるかを説明する。 FMNレダクターゼのNH2−末端配列は実施例5.1.2に記載されたよう にマイクロシークエンシングで導き出した。約30残基がこのように同定された 。 (第4番目および第11番目の残基から始まるNH2−末端配列もシークエン シングした試料の中に見いだされた。) 13および21アミノ酸のFMNレダクターゼの2つの内部配列がトリプシン 加水分解および得られた断片のVydac C18カラムでの精製後に同定され た。 タンパク質FMNレダクターゼのNH2−末端配列 (配列番号7の2−25残基を参照) タンパク質FMNレダクターゼの内部配列 (配列番号7の102−122残基を参照) 各配列の下線領域、ならびにストレプトミセスStreptomyces)(実施例8を 参照)に特異的な遺伝子コドンの縮退に従い、以下のオリゴヌクレオチドの混合 物を合成した。タンパク質FMNレダクターゼのNH2−末端配列に対応する混合物: タンパク質FMNレダクターゼの内部配列に対応する混合物: 5.6.3.合成オリゴヌクレオチド混合物の標識化およびエスプリスティナ エスピラリス(S .pristinaespiralis)SP92のゲノムDNAライブラリーと のハイブリダイゼーション この実施例ではプリスチナマイシンの生合成に関する遺伝子に特異的なオリゴ ヌクレオチドがどのように放射活性的に標識でき、そして次にすでにエスプリ スティナエスピラリス(S .pristinaespiralis)SP92のゲノムライブラリー のDNAが移されている膜にハイブリダイズさせることができるかを説明する。 オリゴヌクレオチドの標識化は、実施例5.1.3に記載されたように5’− 末端位に、ATPの[γ−32P]リン酸基をT4ポリヌクレオチドキナーゼで転 移させることにより行う。 約2×500ngの各オリゴヌクレオチド混合物がこのように32Pで標識され 、2つのライブラリーのそれぞれとハイブリダイズするために使用された。 各ライブラリーの膜のハイブリダイゼーションは、実施例5.1.3に記載さ れたように行う。 5.6.4 コスミドpIBV4の単離、ならびにFMNレダクターゼに関する 構造遺伝子(snaC)を含有する領域の決定 コスミドpIBV4は、Coli HB101株中で生産されたライブラ リーのクローンから単離され、これは3つのすべてのオリゴヌクレオチドの混合 物と同時にハイブリダイズした。 これらのコスミドを実施例2のように精製する。これは大きさが48kbと推 定されるエスプリスティナエスピラリス(S.pristinaespiralis)SP92の ゲノムDNA挿入物を含んでいる。マップ(第7図)は、実施例5.1.4に記 載されたように、種々の制限酵素で消化したものから確立した。 種々の酵素で消化したpIBV4 DNAとオリゴヌクレオチド混合物とのサ ザンハイブリダイゼーションにより、snaC領域(FMNレダクターゼの構造 遺伝子)を含有する領域の同定が可能になった。サザンブロッティングおよびハ イブリダイゼーションは実施例5.1.4に記載されたように行った。 これらのサザンハイブリダイゼーションにより、コスミドpIBV4は実施例 5.6.3で合成したプローブに相同的な配列を含有する4−kbのBamHI −BamHI断片を所有することを表すことができた。5.7 コスミドpIBV2についてp−アミノフェニルアラニン(フェニル− N)−メチルトランスフェラーゼに関する構造遺伝子の存在の実証 この実施例では精製されたタンパク質から出発して、実施例6.7および7. 8に記載されるようにすでに分析そして配列決定され、そして実施例11に記載 されるようにE.Coli中で発現された遺伝子の中から、 どのように対応する構造遺伝子を同定できるかを説明する。 5.7.1 p−アミノフェニルアラニンからp−ジメチルアミノフェニルアラ ニンへのメチル化に関与するタンパク質の同定および精製 この実施例はp−アミノフェニルアラニンからp−ジメチルアミノフェニルア ラニン[p−アミノフェニルアラニン(フェニル−N)−メチルトランスフェラ ーゼ]へのメチル化の原因であるタンパク質が、エスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP92株からどのように均一にまで精製でき、そし てどのようにしてE.Coliの組換え株から純粋に得られるかを説明する。 5.7.1.A p−アミノフェニルアラニンからp−メチルアミノフェニルア ラニンへのメチル化活性、およびp−メチルアミノフェニルアラニンからp−ジ メチルアミノフェニルアラニンへのメチル化活性のアッセイ この実施例ではプリスチナマイシンIAの成分であるp−ジメチルアミノフェ ニルアラニンの生合成の2つの末端活性のアッセイを説明する。これらの活性は これまでに記載されたことがなく、そしてプリスチナマイシンの生産期間中のみ に発現されるという注目すべき性質を有するものである。それらはp−アミノフ ェニルアラニンからp−メチルアミノフェニルアラニンへのメチル化(メチル化 1)であり、一方p−メチルアミノフェニルアラニンからp−ジメチルアミノフ ェニルアラニンへのメチル化(メチル化2)であり、これらの両方の活性はSA Mをメチル基供与体として利用する(第14図)。 アッセイする酵素画分(1−20単位)を27℃で30分間、全容量が200 μlのpH 6.8 50mM bis−trisプロパン緩 衝液(SAM(200μl)を含有し、その中のメチル基は炭素原子の14同位 体で放射標識されている(2Ci/mol))中で、メチル化1のアッセイには p−アミノ−L−フェニルアラニン(1mM)の存在下で、そしてメチル化2の アッセイにはp−メチルアミノ−L−フェニルアラニン(2.5mM)の存在下 でインキュベーションする。 反応を16μlの37%塩酸溶液そして次に20μlのヘプタンスルホン酸ナト リウムを240g/lの濃度で加えて停止する。遠心後、150μlの上澄みを 以下の勾配様式でHPLCシステムに注入する。 −移動相: 溶出A=1.2gのヘプタンスルホン酸ナトリウム +2.5mlの氷酢酸+水(全量が1000ml) 溶出B=1.2gのヘプタンスルホン酸ナトリウム +2.5mlの氷酢酸+300mlのアセトニトリ ル+水(全量が1000ml) 勾配:t(時間) %B 0 30 16 30 17 100 20 100 21 30 25 30 −固定相:150×4.6mm Nucleosil 5μm C18 カラム(マーシェリー−ナゲル) カラムから溶出時に、酵素反応の基質および生成物を254nmの吸 収で定量する。この検出はGT400−U4固体シンチレーションセルを装備し たBerthold LB506型検出器により、ライン化された放射線化学検 出に連結されている。これにより放射線活性メチル基が反応生成物に取り込まれ るのを特異的に監視することができる。 メチル化1(メチル化2)に関する酵素活性の単位は1nmolのメチル基が 、p−アミノフェニルアラニン(p−メチルアミノフェニルアラニン)に取り込 まれるの必要な酵素量と定義する。 5.7.1.B.p−アミノフェニルアラニンからp−ジメチルアミノフェニル アラニンへのメチル化を触媒するSAM−依存性N−メチルトランスフェラーゼ [p−アミノフェニルアラニン(フェニル−N)−メチルトランスフェラーゼ] のエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP92からの精製 この実験では、プリスチナマイシンIAの生合成経路に参加するエスプリス チナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP92の酵素がどのように精製で きるかを説明する。 上記実施例5.7.1.Aに記載したアッセイを使用して、SAM−依存性N −メチルトランスフェラーゼの精製は以下に記載されるように行われる。凍結に 注意し、必要に応じて活性画分は連続工程の間では−70℃に保存する。 プリスチナマイシン生産フェーズの初期段階で回収したエスプリスチナエス ピラリス(S .pristinaespiralis)SP92カルチャーの遠心ペレット240g を(pH7.2 100mM リン酸緩衝液、1mM PMSF、5mM ED TA、5mM EGTA、0.5M KCl、10容量/容量%のグリセロール で洗浄したもの)を、480mlの pH 8.0 0.1M Tris−HCl緩衝液(4mM DTE、5mM ベンズアミジン、0.2mM Pefabloc、 100μg/l E−64 、2mg/l ロイペプチン、1mM EDTA、1mM EGTA、2mg/ l STI、2mg/l アプロチニン、20容量/容量%のグリセロールおよ び2mg/mlリゾチームを含有する)に溶解し、この緩衝液は+4℃に維持す る。このように得られた懸濁液を4℃で激しく撹拌する。30分間撹拌した後、 0.2mg/mlのデオキシリボヌクレアーゼIおよび5mM MgCl2を添 加する。90分間撹拌した後、抽出物を50,000gで1時間遠心する。上澄 みを約180mlの3分画に分割する。各々を500mlのSephadex G−25 Fineカラム(4mM DTE、 5mM ベンズアミジン、0. 2mM Pefabloc、100μg/l E−64、2mg/l ロイペプ チン、1mM EDTA、1mM EGTA、2mg/l STI、2mg/l アプロチニン、20容量/容量% グリセロールを含有するpH 6.8 2 0mM bis−tris緩衝液で自然流速で平衡化した)のゲル浸透により脱 塩する。溶出したタンパク質を次にMonoQ HR 16/10カラムで流速 6ml/分でクロマトグラフィーを行い(各サイクルについて400mgのタン パク質)、4mM DTE、2mM ベンズアミジン、100μg/l E−6 4、2mg/l ロイペプチン、20容量/容量% グリセロールを含有するp H 6.8 20mM bis−trisプロパン緩衝液中で塩化ナトリウムの 増加直線勾配(0−0.3M)で溶出する。カラムからの溶出時に、画分に4m M DTE、30mM ベンズアミジン、2mM Pefabloc、100μ g/l E−64、2mg/l ロイペ プチン、5mM EDTA、5mM EGTA、10mg/l STI、10m g/l アプロチニン、20容量/容量% グリセロールを含有する10容量/ 容量%のpH 6.8 20mM bis−tris緩衝液を補充する。このよ うな条件下で、両方のメチル化活性(1および2)が排除画分および第一溶出画 分中に同様に検出される。これらの画分をプールし、そしてCentripre p 10の限外濾過により濃縮する。この濃縮物を0.85M の硫酸アンモニ ウムとし、そして次にPhenyl Superose HR 10/10カラ ムで流速1ml/分でクロマトグラフィーを行い(各サイクルについて20−8 0mgのタンパク質)、4mM DTE、2mM ベンズアミジン、100μg /l E−64、2mg/l ロイペプチン、1mM EDTA、1mM EG TA、10容量/容量% グリセロールを含有するpH6.8 50mM bi s−tris緩衝液中で硫酸アンモニウムの減少直線勾配(0.85−0M)で 溶出する。カラムからの溶出時に、画分に4mM DTE、30mM ベンズア ミジン、2mM Pefabloc、100μg/l E−64、2mg/l ロイペプチン、1mM EDTA、1mM EGTAN 10mg/l STI 、 10mg/l アプロチニン、10容量/容量% グリセロールを含有する 10容量/容量%のpH 6.8 50mM bis−tris緩衝液を補充す る。このような条件下で、両方のメチル化活性(1および2)が約0.15Mの 硫酸アンモニウムに対応する画分に同様に検出される。これらの画分をプールし 、そしてCentriprep 10の限外濾過により濃縮し、4mM DTE 、2mM ベンズアミジン、100μg/l E−64、2mg/l ロイペプ チン、20容量/容量% グリセロ ールを含有するpH8.2(5℃で)の50mM Tris緩衝液中で平衡化し たPD−10カラムで脱塩し、同一緩衝液で平衡化したMonoQ HR 5/ 5カラムで流速1ml/分でクロマトグラフィーを行う(各サイクルについて1 0mgのタンパク質)。これらの条件下では2つの活性はカラムに保持されない 。したがってカラムからの溶出時に、2つの活性を含有する排除画分に4mM DTE、30mM ベンズアミジン、2mM Pefabloc、100μg/ l E−64、2mg/l ロイペプチン、1mM EDTA、1mM EGT A、20容量/容量% グリセロールを含有する10容量/容量%のpH 8. 2 50mM Tris緩衝液を補充する。これらの画分をCentricon 10の限外濾過により濃縮し、そして次に300×7.5 mmの10μm TSK G2000SWカラム(0.5ml/分の流速で4mM DTEN 0 .2mM Pefabloc、1mM EDTA、1mM EGTA、10容量 /容量% グリセロール、0.15M 塩化ナトリウムを含有するpH 7.0 50mM Hepes緩衝液で平衡化した)でクロマトグラフィーを行う。こ の方法で分子量30,000付近に対応する保持時間で2つの活性が共に溶出す る。この段階の後、SDS−PAGEでかなりのタンパク質が視覚化される。そ れはおよそ32,000に位置する。 5.7.1.C エスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP 92の組換えタンパク質(p−アミノフェニルアラニンのp−ジメチルアミノフ ェニルアラニンへのメチル化を触媒するSAM−依存性N−メチルトランスフェ ラーゼ活性を表す)のE.coli pVRC706からの精製 この実験では、プリスチナマイシンIAの生合成経路に参加し、そしてpap 遺伝子のクローニングによりE.coli中で発現されるエスプリスチナエスピラ リスS.pristinaespiralis)SP92の酵素がどのように精製できるかを説明 する。 上記実施例5.7.1.Aに記載したアッセイを使用して、我々は組換えE.co ll::pVRC706の粗抽出物がメチル化1およびメチル化 2について強い活性を表すことを示したが、一方対照E.coli株(pMTL23) ではどちらの活性も検出されないことを示した。次にp−アミノフェニルアラニ ンのp−ジメチルアミノフェニルアラニンへのメチル化を触媒するSAM−依存 性p−アミノフェニルアラニン(フェニル−N)−メチルトランスフェラーゼの 精製を行った。 実施例5.7.1.Bに開示された条件と同じ条件下で、しかしクロマトグラ フィー段階(MonoQ HR 5/5の精製段階)を排除して、TSK200 0カラムおよびSDS−PAGEで実施例5.7.1.Bで精製したタンパク質 が持つ分子量と同一の分子量を有するタンパク質を均一に精製した。 5.7.2 p−アミノフェニルアラニン(フェニル−N)−メチルト ランスフェラーゼの構造遺伝子の同定 実施例5.7.1.Bで精製した32,000のタンパク質のNH2−末端配 列を実施例5.1.2に記載されたマイクロシークエンシングで決定した。10 残基がこのようにして決定された: 実施例5.7.1.Cで精製した32,000のタンパク質のNH2−末端配 列を実施例5.1.2に記載されたマイクロシークエンシングで決定した。10 残基がこのようにして決定された: 両方の場合において、同じ残基が見いだされ、そしてこの配列はpapM遺伝 子の配列から導かれたタンパク質配列の開始部分に正確に対応する(配列番号1 0の2−11残基を参照のこと)。したがって精製されたp−アミノフェニルア ラニン(フェニル−N)−メチルトランスフェラーゼはタンパク質PapMであ る。 実施例6:実施例3のように調製されたコスミド中にクローン化され、かつ目的 遺伝子を含有するDNA断片のサブクローニング この実施例では実施例3で記載したように構築され、かつプリスチナマイシン IIまたはプリスチナマイシンIの生合成に関連する遺伝子を含有するコスミドか ら出発して、どのようにこれらの遺伝子を含有するDNA断片をサブクローン化 できるかを説明する。 これらのサブクローニングは同定された遺伝子の核酸配列を連続的に導き出す ことをできるようにするために、ならびに以下の実施例で与えられる種々の構築 物が実施できるようにするために行われた。6.1 3−ヒドロキシピコリン酸:AMPリガーゼに関する構造遺伝子を含有 する5.5−kbのEcoRI−BgalII断片の単離 この実施例では、3−ヒドロキシピコリン酸:AMPリガーゼに関す る構造遺伝子を含有するコスミドpIBV2から出発して、どのようにしてより 小さい大きさのこの遺伝子を含有するDNA断片をサブクローン化することがで きるかを説明する。 約10μgのコスミドpIBV2を、制限酵素BgalIIおよびEcoRI( ニューイングランドバイオラボズ)で製造元で薦める条件下で連続的に切断した 。このようにして得た制限断片を0.8%のアガロースゲルの電気泳動で分離し 、そして5.5−kbのEcoRI−BgalII片をManiatisら(1989)に より記載されるように電気的溶出により単離した。 BamHIおよびEcoRIで切断した約100ngのpUC19(Vier aおよびMessing 1982)を、200ngの5.5−kbのBgal II−EcoRI断片と実施例3.3に記載した条件下で連結した。 TG1株の形質転換および形質転換体を固体LB培地(150μg/mlのア ンピシリンおよび20μg/mlのX−galを含有する)でManiatisら(19 89)に記載された方法により選択した後、所望の断片を持つクローンを単離し た。この組換えプラスミドをpVRC402と命名した。この制限マップを第1 5(A)図に表す。これはハイブリダイゼーションにより(実施例5.2)、5 .5−kbのBgalII−EcoRI断片がエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis )SP92の3−ヒドロキシピコリン酸:AMPリガーゼの 構造遺伝子を含有することが示された。したがってプラスミドpVRC402はエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP92の3−ヒドロ キシピコリン酸:AMPリガーゼの構造遺伝子を含有する。6.2.コスミドpIBV2由来の4.6−kbのBgalII−BgalII断片 の単離 この実施例では、3−ヒドロキシピコリン酸:AMPリガーゼの構造遺伝子に 隣接する領域中にプチスチナマイシンIの生合成に関与する他の遺伝子の存在を 同定を目的として、どのようにより小さい大きさのDNA断片をサブクーン化す ることができるかを説明する。 上記のように種々のクローニング工程を行った。 約10μgのコスミドpIBV2を、制限酵素BgalIIで切断した。このよ うにして得た制限断片を0.8%のアガロースゲルの電気泳動で分離し、そして 4.6−kbのBgalII−BgalII断片を電気的溶出により単離した。 BamHIで切断した約100ngのpUC19を、200ngのBgalII −BgalII断片と連結した。 実施例6.1に記載したようにTG1株の形質転換後、所望の断片を持つクロ ーンを単離した。この組換えプラスミドをpVRC501と命名した。この制限 マップを第15(B)図に表す。6.3. プチスチナマイシンIIAシンターゼの2つのサブユニットに関する構 造遺伝子を含有する6−kbのBamHI−BamHI断片の単離 この実施例ではコスミドpIBV1から出発して、どのようにプチスチナマイ シンIIAシンターゼの2つのサブユニットに関する構造遺伝子を含有するより小 さい大きさのDNA断片をサブクローン化することができるかを説明する。 上記のように種々のクローニング工程を行った。 約10μgのコスミドpIBV1を、BamHIで切断した。このようにして 得た制限断片を0.8%のアガロースゲルの電気泳動で分離し、そして6kbのBamH I断片を電気的溶出により単離した。 BamHで切断した約100ngのpBKS-(ストラタジーン クローニン グシステム、ラジョラ カリフォルニア州)を、200ngの6−kbのBam HI断片と連結した。 TG1株の形質転換後、所望の断片を持つクローンを単離した。この組換えプ ラスミドをpXL2045と命名した。この制限マップを第16図に表す。実施 例5.1のハイブリダイゼーションにより、6−kbのBamHI断片はエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP92のプチスチナマイシ ンIIAシンターゼの2つのサブユニットをコードするsnaAおよびsnaB遺 伝子を含有することが示された。したがってプラスミドpXL2045はエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP92のプチスチナマイシ ンIIAシンターゼの2つのサブユニットをコードするsnaAおよびsnaB遺 伝子を含有する。6.4. プチスチナマイシンIシンターゼIIに関する構造遺伝子一部分を含有 する6.2−kbのSphI断片の単離 この実施例ではコスミドpIBV3から出発して、どのようにプチスチナマイ シンIシンターゼIIに関する構造遺伝子の一部分を含有するより小さい大きさの DNA断片をサブクローン化することができるかを説明する。 上記のように種々のクローニング工程を行った。 約10μgのコスミドpIBV3を、SphIで切断した。このよう にして得た制限断片を0.8%のアガロースゲルの電気泳動で分離し、そして6 .2kbのSphI断片をバイオ101−オーザイム(Bio101−Ozym e)社により販売されている“Geneclean”キット法により単離した。 SphIで切断した約100ngのpUC19を、200ngの6.2−kb のSphI断片と連結した。 TG1株の形質転換後、所望の断片を持つクローンを単離した。この組換えプ ラスミドをpVRC1105と命名した。この制限マップを第17図に表す。6.5. プチスチナマイシンIシンターゼIIIに関する構造遺伝子の一部分を 含有する8.4−kbのSphI断片の単離 この実施例ではコスミドpIBV3から出発して、どのようにプチスチナマイ シンIシンターゼIIIに関する構造遺伝子の一部分を含有するより小さい大きさ のDNA断片をサブクローン化することができるかを説明する。 上記のように種々のクローニング工程を行った。 約10μgのコスミドpIBV3を、SphIで切断した。このようにして得 た制限断片を0.8%のアガロースゲルの電気泳動で分離し、そして8.4kb のSphI断片をバイオ101−オーザイム社により販売されている“Gene clean”キット法により単離した。 SphIで切断した約100ngのpUC19を、200ngの8.4−kb のSphI断片と連結した。 TG1株の形質転換後、所望の断片を持つクローンを単離した。この組換えプ ラスミドをpVRC1106と命名した。この制限マップを第 18図に表す。6.6. プチスチナマイシンIシンターゼIVに関する構造遺伝子の一部分を含 有する6.6−kbのSphI断片の単離 この実施例ではコスミドpIBV3から出発して、どのようにプチスチナマイ シンIシンターゼIVに関する構造遺伝子の一部分を含有するより小さい大きさの DNA断片をサブクローン化することができるかを説明する。 上記のように種々のクローニング工程を行った。 約10μgのコスミドpIBV3を、SphIで切断した。このようにして得 た制限断片を0.8%のアガロースゲルの電気泳動で分離し、そして6.6kb のSphI断片をバイオ101−オーザイム社により販売されている“Gene clean”キット法により単離した。 SphIで切断した約100ngのpUC19を、200ngの6.6−kb のSphI断片と連結した。 TGI株の形質転換後、所望の断片を持つクローンを単離した。この組換えプ ラスミドをpVRC1104と命名した。この制限マップを第19図に表す。6.7 コスミドpHC79を含有し、3−ヒドロキシピコリン酸:AMPリガ ーゼ(プチスチナマイシンIシンターゼI)の上流に位置する遺伝子を持つ17 −kbのHindIII−HindIII断片の単離 この実施例では3−ヒドロキシピコリン酸:AMPリガーゼに関する構造遺伝 子を含有するコスミドpIBV2から出発して、どのようにこのコスミドの大部 分を削除し、かつ3−ヒドロキシピコリン酸:AMPリガーゼの上流に位置する 部分のみを保持することができるかを説明す る。 約200ngのコスミドpIBV2を制限酵素HindIIIで切断した。この 酵素を供給元の推薦により85℃で30分間変性させた。このようにして消化し たコスミドpIBV2をエタノールでManiatisら(1989)に記載されたよう に沈殿させ、50μlの容量でそれ自身と再連結させた。 TG1株の形質転換および形質転換体を固体LB培地(150μg/mlのア ンピシリンを加えた)でManiatisら(1989)に記載された方法により選択し た後、コスミドpHC79および3−ヒドロキシピコリン酸:AMPリガーゼの 上流に位置する部分(対応する全体は約17kbの大きさ)を含有するクローン を単離した。この組換えプラスミドをpVRC900と命名した。この制限マッ プを第20図に表す。6.8 コスミドpIBV3に由来する1.4−kbのBamHI−SStI断 片の単離 この実施例ではPIIAシンターゼの巨大サブユニットをコードするsnaA遺 伝子を含有するコスミドpIBV3から出発して、上流に位置するDNA断片を 研究し、そしてシークエンシングするためにどのようにしてそれをサブクーン化 することができるかを説明する。 約10μgのコスミドpIBV3を連続的に制限酵素SIおよびBamH Iで切断した。このようにして得た制限断片を0.8%のアガロースゲルの電気 泳動で分離し、そして1.4kbのBamHI−SstI断片をバイオ101− オーザイム社により販売されている“Geneclean”キット法により単離 した。 BamHIおよびSstIで切断した約100ngのpDH5(Hi llemanら 1991)を、200ngのBamHI−SstI断片と実施 例3.3に記載した条件下で連結した。 TG1株の形質転換および形質転換体を固体LB培地(150μg/mlのア ンピシリンおよびX−galを加えた)でManiatisら(1989)に記載された 方法により選択した後、所望する断片を持つクローンを単離した。この組換えプ ラスミドをpVRC1000と命名した。この制限マップを第21図に表す。6.9. FMNレダクターゼに関する構造遺伝子を含有する4−kbのBam H−BamH断片の単離 この実施例ではFMNレダクターゼに関する構造遺伝子(snaC)を含有す るコスミドpIBV4から出発して、どのようにこの遺伝子を含有するより小さ い大きさのDNA断片をサブクローン化することができるかを説明する。 上記のように種々のクローニング工程を行った。 約10μgのコスミドpIBV4を種々の制限酵素BamHIで切断した。こ のようにして得た制限断片を0.8%のアガロースゲルで分離し、そして4−k bのBamHI−BamHI断片を電気的溶出により単離した。 BamHIで切断した約100ngのpUC19を、200ngの4−kbのBam H−BamHI断片と連結した。 E.Coli DH5α株(supE44 D1acU169(f801acZDM15)hsdR17 recAl endAl gyrA9 6 thi-1 relA1)(Hanahan、1983)の形質転換および形質転換体を固体LB培地 (150μg/mlのアンピシリンおよびX−galを加えた)でManiatisら( 1989)に記載された方法により選択した 後、所望する断片を持つクローンを単離した。この組換えプラスミドをpVRC 509と命名した。この制限マップを第22図に表す。 実施例7:エスプリスティナエスピラリス(S.pristinaespiralis)SP92 のプリスチナマイシンの生合成に関する遺伝子を含有する単離されたDNA断片 の配列 この実施例では、一方ではエスプリスティナエスピラリス(S.pristinaespi ralis) のプリスチナマイシンI族のプリスチナマイシンの生合成に関与する遺 伝子、他方では同プリスチナマイシンII族のプリスチナマイシンの生合成に関与 する遺伝子を持つDNA断片のシークエンシングを説明する。7.1. 5−kbのBamHI−XhoI断片のシークエンシング この実施例ではどのようにエスプリスティナエスピラリス(S.pristinaespi ralis) SP92のsnaAおよびsnaB遺伝子を含有する断片のヌクレオチ ド配列を得ることができるかを説明する。 BamHI−XhoI断片は、実施例6.3に記載されたプラスミドpBKS −中でクローン化され得られたプラスミドpXL2045の6−kbのBamH I−BamHI断片の一部である。この5−kbのBamHI−XhoI副断片 (サブフラグメント:subfragment)挿入物は、酵素的消化により得 られ、そしてその後ファージM13mp18またはM13mp19(Messi ngら、1981)中に両方向でサブクローン化された。使用したサブクローニ ング部位は次のとおりである:EcoRI、PstI、PstI、NruI、 co RI、NruI、NotI、SalI、SstI、XhoI、SalIおよ びXhoI、そして第16図に示す。 これらの種々の挿入物は,合成プライマーとしてユニバーサルプライマー(un iversal primer:Maniatisら1989)を、または合成され(実施例5)、かつシー クエンシングする挿入物の20ヌクレオチド配列に相補的なオリゴヌクレオチド を使用してチェーン−ターミネーション反応法(chain-termination reaction m ethod)によりシークエンシングされた。 これら種々の挿入物間の重複により、5392bpから成るBamHI−Xh I断片の全ヌクレオチド配列が両鎖について確立できた(配列番号1)。7.2. 5.5−kbのEcoRI−BgaII断片の1870bp領域のシー クエンシング この実施例ではエスプリスティナエスピラリス(S.pristinaespiralis)S P92のsnbA遺伝子を含有する断片のヌクレオチド配列を得ることができる かを説明する。 シークエンシングされた1870bp領域は、実施例6(第15(A)図)に 記載されたプラスミドpUC19中でクローン化され得られたプラスミドpVR C402の5.5−kbのEcoRI−BgaII断片の一部である。この5.5 −kbのEcoRI−BgaII挿入物の副断片挿入物は、酵素的消化により得ら れ、そしてその後ファージM13mp18またはM13mp19中で両方向でサ ブクローン化された。サブクローニング部位は:HindIII、PstI、Hi dIIIであり、そして第15(a)図に示す。 これら種々の断片の重複により、1870bpから成るSau3A−Sau3 A領域の全配列(配列番号5)が確立できた。7.3. 4.6−kbのBgaII−BgaII断片の1830bp領域の配列 この実施例ではエス.プリスティナエスピラリス(S.pristinaespiralis)S P92のsnbA遺伝子を含有するヌクレオチドに隣接する断片のヌクレオチド 配列を得ることができるかを説明する。 この配列はpVRC501(実施例6)からの1kbのBamHI−PstI および2.1kbのPstI−EcoRI断片(第15(B))をベクターM1 3mp18およびM13mp19中にサブクローン化することにより導かれた。 このPstI部位はこの部位に重複するSau3A−Sau3A断片をサブクロ ーニングすることにより妨害され、続いてシークエンシングされた。このように して得られた1830bpを(配列番号6)に示す。7.4. 6.2−kbのSphI断片の2つの227bpおよび247bp領 域のシークエンシング この実施例ではエス.プリスティナエスピラリス(S.pristinaespiralis)の プリスチナマイシンIシンターゼII(snbC)に関する構造遺伝子の一部を含 有する断片のヌクレオチド配列をどのように得ることができるかを説明する。 配列決定される227および247bpの領域は、実施例6.4(第17図) に記載されるプラスミドpUC19中にクローン化されプラスミドpVRC11 05を与えた6.2kbのSphI断片の一部である。6.2−kbのSphI 挿入物の副断片は酵素開裂により得られ、そしてファージM13mp18および M13mp19に両方向でサブクローン化された。サブクローニング部位はXh I、PstIおよびBga IIであり、第17図に示す。227−bpのPstI−BgalII断片を完全 にシークエンシングし、そして247bpは900−bpXhoI断片からシー クエンシングした:これらの配列を配列番号11および12に表す。7.5. 8.4−kbのSphI断片の2つの192bpおよび474bp領 域のシークエンシング この実施例ではエス.プリスティナエスピラリス(S.pristinaespiralis)の プリスチナマイシンIシンターゼIII(snbD)に関する構造遺伝子の一部を 含有する断片のヌクレオチド配列をどのように得ることができるかを説明する。 配列決定される192および474bpの領域は、実施例6.5(第18図) に記載されるプラスミドpUC19中にクローン化されプラスミドpVRC11 06を与えた8.4kbのSphI断片の一部である。8.4−kbのSphI 挿入物の副断片は酵素開裂により得られ、そしてファージM13mp18および M13mp19に両方向でサブクローン化された。サブクローニング部位はXh I、PStI、SPhIおよびBgalIIであり、第18図に示す。 192−bpのBgalII−SphIおよび474bPのSI−XhoI 断片を完全にシークエンシングされ、これらの配列を配列番号13および14に 表す。7.6. 6.6−kbのSphI断片の2つの485bpおよび291bp領 域のシークエンシング この実施例ではエス.プリスティナエスピラリス(S.pristinaespiralis)の プリスチナマイシンIシンターゼIV(snbE)に関する構造遺伝 子の一部を含有する断片のヌクレオチド配列をどのように得ることができるかを 説明する。 配列決定される291および485bpの領域は、実施例6.6(第19図) に記載されるプラスミドpUC19中にクローン化されプラスミドpVRC11 04を与えた6.6kbのSphI断片の一部である。6.6−kbのSphI 挿入物の副断片は酵素開裂により得られ、そしてファージM13mp18および M13mp19に両方向でサブクローン化された。サブクローニング部位はXh I、PstIおよびSphIであり、第19図に示す。485−bpのXho I−SphI断片は完全にシークエンシングされ、そして291bpは1500 bpのPstI断片からシークエンシングされ、これらの配列を配列番号15お よび16に表す。7.7. pVRC900から単離された3.4−kbのXhoI−XhoI断 片中の645bp領域の配列 この実施例ではエス.プリスティナエスピラリス(S.pristinaespiralis)snbA 遺伝子を含有ヌクレオチド配列の上流に位置する断片のヌクレオチド配 列をどのように得ることができるかを説明する。 この配列を導くために、あらかじめ3.4−kbのXhoI−XhoI断片を 実施例6.7に記載されたベクターpVRC900からのベクターpUC18中 にサブクローン化した。種々のクローニング工程が6.1に記載されたように行 われた:プラスミドpVRC900を制限酵素XhoIで消化し、そしてこれに より得られた断片を0.8%アガロースで分離した。3.4kbのXhoI− ho I断片を電気的溶出により精製し、制限酵素SalIで切断したpUC18 と連結した。TG1 株の形質転換後、3.4−kbのXhoI−XhoI断片を持つクローンを単離 した。この組換えプラスミドをpVRC903と命名した。この制限マップを第 23図に表す。 この645bpの配列は次に、上記pVRC903からの1.4−kbのPv II−EcoRIおよび0.9−kbのPvuII−EcoRI断片(第23図) をベクターM13mp18およびM13mp19中にサブクローニングすること により導かれた。これらのクローニングを行うために、ベクターM13mp18 およびM13mp19は始めに制限酵素BamHIで消化された;PuvII消化 により遊離する末端に対応できる平滑末端を作成するために、遊離した粘着末端 をManiatisら(1989)に記載された方法によりDNAポリメラーゼIの巨大 断片(クレノー:ニューイングランドバイオラボ)で満たした;ベクターを次に 制限酵素EcoRIで消化した。PvuII部位を2.2−kbのSI−S I断片(PVRC903から単離した)で分断し、この部位を重複させる。これ により得られた645bpの配列を配列番号9に示す。7.8. pVRC900から単離された4.1−kbのPstI−PStI断 片中の1050bp領域の配列 この実施例ではエス.プリスチナエスピラリス(S.pristinaespiralis) nbA 遺伝子を含有するヌクレオチド配列の上流に位置する断片のヌクレオチド 配列をどのように得ることができるかを説明する。 この配列を導くために、あらかじめ4.1−kbのPstI−PstI断片を 実施例6.7に記載されたベクターpVRC900由来のベクターpUC19中 にサブクローン化した。種々のクローニング工程が6. 1に記載されたように行われた:プラスミドpVRC900を制限酵素PstI で消化し、そしてこれにより得られた断片を0.8%アガロースゲルにより分離 した。この4.1−kbのSI−PStI断片を電気溶出により精製し、そ して制限酵素PstIで切断したpUC19と連結した。TG1株中での形質転 換後、4.1−kbのSI−PstI断片を持つクローンを単離した。この 組換えプラスミドをpVRC409と命名した。この制限マップを第24図に表 す。 この配列は次に、上記pVRC409からの0.7−kbのXhoI−Xho Iおよび1−kbのXhoI−StuI断片(第24図)をベクターM13mp 18およびM13mp19中にサブクローニングすることにより導かれた。配列 内部のXhoI部位はプラスミドpVRC409から二本鎖シークエンシングに より横断された。これにより得られた1050bpの配列を配列番号10に示す 。7.9. 1.4−kbのBamHI−SstI断片中の640bp領域の配列 この実施例ではPIIAシンターゼの2つのサブユニットをコードするエス.プ リスチナエスピラリス(S.pristinaespiralis)snbAおよびsnaB遺伝 子を含有ヌクレオチド配列に隣接する断片のヌクレオチド配列をどのように得る ことができるかを説明する。 この配列はpVRC1000(実施例6.8)からの1.4−kbのBamH I−SstI断片(第21図)を、ベクタ−M13mp18およびM13mp1 9中にサブクローニングすることにより導かれた(実施例7.1参照のこと)。 得られた640bpの配列を配列番号8に示す。7.10. 4−kbのBamHI−BamHI断片中に存在する694bpの XhoI−KpnI領域の配列 この実施例ではエスプリスチナエスピラリス(S.pristinaespiralis) naC 遺伝子を含有する断片のヌクレオチド配列をどのように得ることができる かを説明する。 シークエンシングする694bpの領域はプラスミドpUC19中にクローン 化され、実施例6.9に記載されたプラスミドpVRC509を与える4−kb のBamHI−BamH断片の一部である。プラスミドpVRC509を制限酵 素XhoIおよびKpnIで二重消化することにより得られ、そして5.6に記 載される3つのオリゴヌクレオチドプローブとハイブリダイズする694−bp のXhoI−KpnI断片を、ファージM13mp18およびM13mp19中 にクローン化する。XhoIおよびKpnIサブクローニング部位を第22図に 示す。これにより得られた694−bpの断片の配列を配列番号7に示す。 実施例8:読み取り枠の決定によるヌクレオチド配列の分析 この実施例では実施例7で明確にしたヌクレオチド配列中に存在する読み取り 枠をどのように決定することができるか、そしてエス.プリスチナエスピラリス (S .pristinaespiralis)SP92のプチスチナマイシンIおよびプリスチナマ イシンIIの生合成に関与する遺伝子ならびにこれらの遺伝子によりコードされる ポリペプチドをどのように同定できるかを説明する。8.1 5−kbのBamHI−XhoI断片(pXL2045) この実施例では上記のように単離され、そして実施例6および7で配列決定さ れた5−kbのBamHI−XhoI断片中に存在する読み取 り枠をどのようにして決定できるかを説明する。 我々はストレプトミセス(Streptomyces)DNAが高い割合のGおよびC塩基 を有すると同時に、コーディング枠を構成するコドンの使用について強い偏向が あるという事実(Bibbら、1984)を利用して、5−kbのBamHI−Xh I断片中に読み取り枠の存在を探した。すでに配列決定され、そしてBISANCE データー処理サーバー(data-processing server)から得られた19673個の コドンを含むファイル中に正しく並べられているストレプトミセス(Streptomyc es )遺伝子のコドンの使用に基づいてStadenおよびMcLach1an(1982)法に より、コーディング枠の可能性が計算できるようになる(Dessenら、1900) 。 この方法により以下の表に示す4つの有望な読み取り枠が5−kbのBamH I−XhoI断片中に特性付けられることができた。それらをそれらのBamH Iから出発する位置に従い枠1−4と命名する。それぞれについて、塩基長、断 片中の位置(BamHI部位が1位に位置する)、ならびに対応するタンパク質 の分子量(kDa)を表す。枠13および4は同じ鎖によりコードされ、そして 枠2は相補鎖である(第16図)。 −枠1および3はそれぞれ上記実施例5に記載されたように単離されたタンパク 質SnaA(配列番号2)およびSnaB(配列番号3)に対応し、その遺伝子 のクローニングに関しては実施例6に詳細に記載されいる。実質的にORFs1 および3の生産物のNH2−末端配列は、切除されるアミノ末端メチオニンは別 として、て実施例5.1.2に記載されたタンパク質SnaAおよびSnaBに 関して見いだされたNH2−末端配列とそれぞれ同一である。さらに配列から算 出された分子量は、実施例5に記載された見かけ上のSDS−PAGEで推定さ れるものに相当する。 −読み取り枠4の生産物とNBRFバンクに含まれるタンパク質配列の比較によ り、種々の、特にE.Coli(Markhamら(1984)、ラット(Horikawaら、19 89)、およびエスセルビシエS.Cerevisiase)(Thomasら、1988)の −アデノシルメチオニン(またはSAM)シンターゼとの相同性が明らかにな る。Kanehisa(1984)の アルゴリズムを使用してすべての配列について計算された相同性の値は、51. 8−55.4%で変化する。 したがってこれらの配列比較は、読み取り枠4の生成物がプリスチナマイシン IまたはIIの生合成に関与するSAMシンターゼであることを実証することがで きる。この遺伝子をSamS(配列番号4)と命名した。 SamS遺伝子のプリスチナマイシン生合成への関与は、この遺伝子を破壊す る、実施例9.2に示すようなSP92突然変異体の構築により確かに実証され る。 −読み取り枠2の生産物の配列とGenproバンクに含まれるタンパク質配列 の比較により、このタンパク質の内部配列が、アナバエナ(Anabaena)(Bancro ftおよびWolk、1989)の挿入配列(IS891)の第一読み取り枠の内部配 列と36%の相同性であることを明らかになる。この結果は読み取り枠2(OR F401と命名された)が挿入配列に属し、したがってsnaAおよびsnaB 遺伝子間に位置した挿入配列あることを示唆している。8.2 1870−bpのSau3A−Sau3A断片(pVRC4021) この実施例では上記のように単離され、そして実施例6および7に記載された ように配列決定された1870−kbのSau3A−Sau3A断片中に存在す る読み取り枠をどのように決定することができるかを説明する。 Sau3A−Sau3A断片に関する読み取り枠に関する調査は、上記のよう に行われた。単一の完全な読み取り枠をこのように実証するこ とができた。その特徴は次の通りである:この枠はSau3A−Sau3A断片 の109位から1858位に伸び、これは分子量61400Daを有する582 アミノ酸のタンパク質をコードする1749塩基の枠に対応する。このタンパク 質は上記実施例5に記載されたように精製されたタンパク質SnbAに対応し、 そしてその遺伝子のクローニングは実施例6に詳細に記載されている。実質的にSau 3A−Sau3A断片に存在するORFの生産物のNH2−末端配列は、 実施例5.2のタンパク質SnbAに見いだされるNH2−末端配列と同一であ る。配列から算出された61400Daの分子量は、タンパク質SnbAの分子 量としSDS−PAGEで推定される67000Da、および実施例5.2.1 .Bに記載されているゲル浸透による60000Daに相当する。 したがってsnbA遺伝子は、1分子の3−ヒドロキシピコリン酸と1分子の ATP:3−ヒドロキシピコリン酸:AMPリガーゼからアシルアデニレート3 −ヒドロキシピコリニル−AMPの形成を触媒する酵素をコートする(配列番号 5)。8.3 1830−bp 断片(pVRC501) この実施例では上記のように3.1kbのBamHI−EcoRI断片から単 離された1830−kbの断片中に存在する読み取り枠をどのように決定するこ とができるかを説明する。 1830−bp断片の読み取り枠に関する調査は、上記のように行われた。単 一の完全な読み取り枠をこのように実証することができた。その特徴は次の通り である:この枠の開始点はおそらくBamHI−EcoRI断片から配列決定さ れた1830bpの領域の103位に位置し、そして1686で終了し、これは 分子量約54000を有する528ア ミノ酸のタンパク質に対応する。 このタンパク質の配列をGeneproバンクに含まれる配列と比較すると、種々の 代謝物、特に種々の微生物中でのテトラサイクリン(KhanおよびNovick、198 3;Hoshinoら,1985)、エスコエリコーラーS.coelicolor)、 アク チノローディン(actinorhodine:Fernandez-Morenoら、1991)およびメチ レノマイシン(methylenomycin:NealおよびChater、1987b)の転移機能を 持つタンパク質との相同性が;明らかになる。 これらのデータにより、3.1kbのBamHI−EcoRI断片中に含有さ れる読み取り枠の生成物は、プリスチナマイシンI(そしておそらくプリスチナ マイシンII)を細胞外に運搬することができる転移タンパク質であることが指示 される。このタンパク質はSnbRと命名され、そして遺伝子snbRに対応す る(配列番号6)。 KyteおよびDoolittle(1982)の方法によるタンパク質SnbRの疎水性 プロフィールの分析は、その膜の局存性の確証となり、したがってその転移機能 の確証となる。8.4 1050−bp 断片(pVRC409) この実施例では上記実施例7.8に記載のように配列決定されたpVRC40 9由来の1050−kbの断片中に存在する読み取り枠をどのように決定するこ とができるかを説明する。 1050−bp断片の読み取り枠に関する調査は、上記のように行われた。単 一の完全な読み取り枠をこのように実証することができた。その特徴は次の通り である:この相は配列決定された部分の84位から962位に拡がり、これは分 子量32000Daを有する292アミノ酸 のタンパク質をコードする878塩基の枠に対応する。このタンパク質はタンパ ク質PapMと命名された。これはさらに実施例5に記載されたようにエス.プ リスチナエスピラリス(S.pristinaespiralis)SP92株から精製された。配 列から算出されたタンパク質の32000Daの分子量は、実施例5のようなS DS−PAGEで推定される見かけ上の分子量32000と同一である。さらに このタンパク質のNH2−末端配列は実施例5から導かれるように、1050b pの配列(配列番号10)の読み取り枠での分析から同定されたタンパク質Pa pMのNH2−末端配列とよく対応する。8.5 220−bpおよび247−bp断片(pVRC1105) この実施例では上記実施例6および7に記載のように配列決定されたpVRC 1105からの227−bpおよび247−bp断片中に存在する読み取り枠を どのように決定することができるかを説明する。 これら2つの断片の読み取り枠に関する調査は、上記のように行われた。両方 の場合において断片の全長にわたって不完全な読み取り枠を実証することができ た。 900−bpのXhoI断片から単離された247−bp断片について同定され た読み取り枠から得た配列は実施例5に記載されたように精製されたタンパクS nbCの内部配列の1つを含む。 pVRC1105から単離された227−bpおよび247−bp断片につい て同定された読み取り枠の生成物とGeneproバンクに含まれる配列と比較すると 、それらはペプチドシンターゼと相同的であることが明らかになる。227−b p断片から導かれた断片の1つは、アクレモニウム クリソゲニウムAcremoni um chrysogenum)(α−アミノアジ ピル)システイニルバリンシンターゼと24.5%の相同性を表す(Gutierrez ら、1991)。247−bp断片から導かれた断片、バチルス グラミシジン SシンターゼII(Horiら、1991)と34.9%の相同性を、そしてアクレモ ニウム クリソゲニウムAcremonium chrysogenum)(α−アミノアジピル)シ ステイニルバリンシンターゼと28%の相同性を表す(Gutierrezら、1991 )。 これにより、実施例5.1で単離されたコスミドpIBV3は、まさに実施例 5.3に記載したプリスチナマイシンIシンターゼIIの構造遺伝子の一部を含み 、これをSnbCと命名する(配列番号11および12)。8.6 192−bpおよび474−bp断片(pVRC1106) この実施例では上記実施例6および7に記載されたpVRC1106からの1 92−bpおよび474−bp断片中に存在する読み取り枠をどのように決定す ることができるかを説明する。 これら2つの断片の読み取り枠に関する調査は、上記のように行われた。pV RC1106から単離された192−bp断片についても不完全な読み取り枠を 実証することができた。その特徴は次の通りである:この枠はBgalΠの方向 に配列決定された部分の29位から始まる。停止コドンは同定されず、これはこ の読み取り枠が終了しないことを指示している。 192−bpのBgalII−SphI断片に関する読み取り枠から得られた配 列は、実施例5に記載されたように精製されたタンパク質SnbDの内部配列を 含み、実際これはタンパク質のNH2−末端配列であることを証明する。 474−bpのXhoI−PstI断片全長に関して不完全な読み取り枠が実 証できた。 pVRC1106から単離された474−bp断片について同定された読み取 り枠の生成物とGeneproバンクの配列とを比較すると、このタンパク質が ペプチドシンターゼと30−40%の相同性を表すことが明らかとなり、例えば バチルス グラミシジンSシンターゼII(HoriD、1991)と39.4% の相同性を、そしてアクレモニウム クリソゲニウムAcremonium chrysogenum )(α−アミノアジピル)システイニルバリンシンターゼと34%の相同性を表 す(Gutierrezら、1991)。 このことは実施例5.1で単離されたコスミドpIBV3が、まさに実施例5 .4に記載したプリスチナマイシンIシンターゼIII構造遺伝子の一部を含み、 これをSnbDと命名する(配列番号13および14)。8.7 291−bpおよび485−bp断片(pVRC1104) この実施例では上記実施例6および7に記載されたpVRC1104からの2 91−bpおよび485−bp断片中に存在する読み取り枠をどのように決定す ることができるかを説明する。 これら2つの断片の読み取り枠に関する調査は、上記のように行われた。両方 の場合において断片の全長にわたって不完全な読み取り枠を実証することができ た。 1450−bp PstI断片から単離された291−bpについて同定され た読み取り枠から得た配列は実施例5に記載されたように精製されたタンパクS nbEの内部配列を含む。 pVRC1104から単離された485−bpのXhoI−SphI断片につ いて同定された読み取り枠の生成物とGeneproバンクに含まれる配列と比較する と、それらはペプチドシンターゼと相同的であることがあきらかになる。例えば バチルス グラミシジンSシンターゼII(Horiら、1991)と34.7%の相 同性を、そしてアクレモニウム クリソゲニウムAcremonium chrysogenum)( α−アミノアジピル)システイニルバリンシンターゼと36.2%の相同性を表 す(Gutierrezら、1991)。 これにより、実施例5.1で単離されたコスミドpIBV3は、まさに実施例 5.5に記載したプリスチナマイシンIシンターゼIVの構造遺伝子の一部を含み 、これをSnbEと命名する(配列番号15および16)。8.8 645−bp断片(pVRC903) この実施例では上記実施例6.7に記載されたプラスミドpVRC903から 上記のように配列決定された645−bp断片中に存在する読み取り枠をどのよ うに決定することができるかを説明する。 この645−bp断片の読み取り枠に関する調査は、上記のように行われた。 このように不完全な読み取り枠を実証することができた。その特徴は次のとおり である。この枠には翻訳開始について2つの可能性があり、それは配列決定され た部分の61位のGTGおよび70位のGTGである(124位に位置するAT Gは後に記載する配列相同性のために考慮しない)。シャイン−ダルガーノ領域 の存在の見込ではこれらのどのコドンが開始に対応するかを区別することができ ない。停止コドンは同定されないので、これはこの読み取り枠が終了しないこと を指示す る。このようにして同定された遺伝子をpapAと呼び、そしてタンパク質はタ ンパク質PapAと呼ぶ(配列番号9)。 pVRC900から単離された3.4−kbのXhoI−XhoI断片につい て同定された読み取り枠の生成物とGeneproバンクに含まれる配列と比較 すると、それらはp−アミノベンゾエートシンターゼおよびアントラニレートシ ンターゼ型のタンパク質の第II成分と相同的であることかき明らかになる。それ らはそれぞれ種々の微生物のp−アミノ安息香酸(葉酸前駆体)の合成およびア ントラニル酸(トリプトファン前駆体)の合成に関与する。それは特にアゾスピ リウムAzospirillum)のタンパク質TrpGと48%相同的(Zimmer W.,Apar icio C.,およびElmerich c.Mol Gen.Genet.(1991) 229:41−51 )であり、そしてクレブシーラ プノウモニエKlebsilla pneumoniae)のタン パク質PabAと47%の相同的である(Kap1anJ.B.,Merkel W.K.およびNich ols B.P.J.Mol.Biol.(1985)183:327−340)。タンパク質Tr pGおよびPabAはコリスミン酸のアミノ基転移に関与するグルタミナーゼ活 性を持つ。実証された相同性はタンパク質PapAもクロスミックアシッドのア ミノ基転移活性に関与するかもしれないことを表す傾向がある。コリスミン酸はストレプトミセスStreptomyces)により導かれる抗生物質であるクロラムフェ ニコールの合成で推定されるp−ジメチルアミノフェニルアラニンの前駆体(プ リスチナマイシンIの成分)と考えられる(Sharka B.,Westlake D.W.S.および Vining L.C.(1970)Chem Zvesti 24、66−72)。 タンパク質PapAの役割はpapA遺伝子でのSP92株の突然変異体の分 析により引き続き(実施例9.3)示されるであろう。8.9 1.5kbのBamHI−SstI断片(pVRC1000) この実施例では上記実施例6.8および7.9に記載されたように単離そして 配列決定された1.5kbのBamHI−SstI断片中に存在する読み取り枠 をどのように決定することができるかを説明する。 1.5kbのBamHI−SstI断片中に存在する640bpの配列決定領 域に関する調査は、実施例8.1のように行われた。このように単一の完全な読 み取り枠が実証できた。翻訳開始および停止コドンが実証できなかったことは、 配列決定した640bpの領域ばおそらくさらに大きな読み取り枠の内部であろ うことを指示し、これはsanDと命名する(配列番号8)。 640bp領域でコードされるタンパク質配列とGeneproおよびNBR Fバンクに含まれるタンパク質配列と比較すると、このタンパク質がビーブレ ビスB.brevis)グラミシジン シンターゼI(Horiら、1989)、ビー レビスB.brevis)チオシジンシンターゼI(Weckermannら、1988)、およ びアクレモニウム クリソゲナムAcremonium chrysogenum)ACVシンターゼ (Gutierrezら、1991)のようなペプチドシンターゼの内部部分と20−2 5%相同的であることが明らかとなる。 これらのデータは649bp領域に部分的にコードされるタンパク質が、おそ らくプリスチナマイシンIIのペプチド部分の生合成に関与するペプチドシンター ゼであることを示している。実質的にプリスチナマイシンIの生合成に関与する すべてのペプチドシンターゼは、他のエスプリスチナエスピラリスS.Pristi naespiralis )染色体の領域ですに同定されている(実施例5.2、5.3、5 .4および5.5)。8.10 694−bp断片(pVRC509) この実施例では上記実施例6および7に記載されたpVRC509から上記の ように配列決定された694−bp断片中に存在する読み取り枠をどのように決 定することができるかを説明する。 この694−bp断片の読み取り枠に関する調査は、上記のように行われた。 このように不完全な読み取り枠を実証することができた。その特徴は次のとおり である。この枠は配列決定された領域の210位から始まる。停止コドンは同定 されないので、これはこの読み取り枠が終了しないことを指示する。したがって 対応するタンパク質の分子量は算出できず、実施例5.6で記載したSDS−P AGEで推定されるFMNレダクターゼの見かけ上の分子量28,000とも比 較てきない。一方このように694−bpの配列の読み取り枠の分析により同定 されたタンパク質のNH2−末端は、実施例5に記載したように精製されたタン パク質SnaCのNH2−末端と同一である。同様に、実施例5.6に記載した FMNレダクターゼの2つの内部タンパク質が、配列決定した部分から導かれた 。これはコスミドpIB4から単離された遺伝子がまさに実施例5.6に記載し たタンパク質FMNレダクターゼに対応することを確証するものであり、これを SnaC(配列番号7)と命名する。 コスミドpIBV1からpIBV2が持つエスプリスチナエスピラリスS.Pristinaespiralis )のDNA断片は、プリスチナマイシンIIおよびプリスチナ マイシンIの生合成に関与する数個の遺伝子の存在を実証した。snaAsn aB およびsamS遺伝子はプリスチナマイシンII、プリスチナマイシンIIAシ ンターゼおよびおそらくSAMシンターゼの生合成に参加する酵素をコードし、 そしてプラスミドpIBV 1にクローン化された巨大DNA断片上に物理的に一緒に群を成す。同様にsn A、snbR、papA、およびpapM遺伝子(これらはプリスチナマイシ ンI、3−ヒドロキシピコリン酸:AMPリガーゼ(SnbA)の生合成に参加 するタンパク質、おそらくプリスチナマイシンIの転移の原因であるSnbRタ ンパク質、コリスミックアシッドからp−アミノフェニルアラニンの生合成に関 与するタンパク質Papa、およびp−アミノフェニルアラニン(フェニル−N )−メチルトランスフェラーゼ(PapM)をコードする)は、コスミドpIB V2中にクローン化された巨大DNA上に一緒に群を成す。同様にsnaAおよ びsnaD遺伝子(これらはプリスチナマイシンIIの生合成に参加するタンパク 質、SnaDはおそらくペプチドシンターゼであるタンパク質をコードする)、 ならびにsnbC、snbDおよびsnbE遺伝子(これらはその6つの別個の アミノ酸からプリスチナマイシンIのペプチド鎖の形成に関与する3つのペプチ ドシンターゼSnbC、SnbDおよびsnbEをコードする)はコスミドpI BV3中にクローン化された巨大DNA上に一緒に群を成す。これらの結果はプ リスチナマィシンIIの生合成に関与する遺伝子、ならびにプリスチナマイシンI の生合成に関与する遺伝子が一緒に群を成しているという仮定を確証するもので あり、そして調査した領域の上流および下流の染色体を歩くことにより、これら の生合成に関与する他の遺伝子のクローニングの可能性を与える。 さらに様々な株で生産されるストレプトグラミン(表1参照のこと)の全DN AとsnaA、snaB、snaC、snaD、samS、snbA、snbR 、snbC、snbD、snbE、papAおよびpapM遺伝子とをハイブリ ダイゼーションさせることにより、または染 色体ウォーキングにより同定された遺伝子、あるいはこれらの遺伝子の断片とハ イブリダィゼーションさせることによりストレプトグラミンを生産する他の微生 物で同じ機能に対応する遺伝子を単離することが可能である。これはプリスチナ マイシンについて行われたものと同様な研究法により、種々のストレプトグラミ ンの生合成に関与するすべての遺伝子を単離することを可能にする。 実施例9:遺伝子破壊によるDNA断片の遺伝的研究 この実施例では、生産株由来の株を構築し、そしてこれらの遺伝子を破壊して 突然変異させ、さらにそのような突然変異体の表現型を分析することによりスト レプトグラミンの生合成について遺伝子の関与をどのように実証できるかを説明 する。この実施例ではさらに唯一の、または他のストレプトグラミンのAおよび B成分を生産している株、あるいはSP92株とは異なる割合でAおよびB成分 を生産している株をどのように得るかを説明する。9.1 snaA遺伝子が破壊されたエスプリスチナエスピラリスS.pristi naespiralisSP92の突然変異体の構築 この実施例ではsnaA遺伝子の破壊により、もはやプリスチナマイシンIIA を生産せず、対照的にプリスチナマイシンIIBを生産するエスプリスチナエス ピラリスS.pristinaespiralis)SP92株をどのように構築できるかを説明 する。 この突然変異体はSnaAの機能を確認し、そして実質的に改変されることが できるプリスチナマイシンIIの中間体の生産を与えることを目的として構築され た。 その構造はE.coli中のみで複製できるが、ストレプトミセスStrept omyces )中で発現する耐性マーカーを持つ自殺プラスミドを使用して行った。こ のベクターはpDH5であるが、Hillemamら(1991)により開発された。 9.1.1. プラスミドpVRC505の構築 この実施例ではエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP 92中では複製せず、そして単一相同的組換えによりsnaA遺伝子を破壊する ために使用できるプラスミドをどのように構築できるかを説明する。 プラスミドpVRC505は、実施例6.3に記載されるプラスミドpXL2 045から、snaA遺伝子が破壊されたSP92染色体突然変異体を生成する ために構築された。 pXL2045中にクローン化された6−kbのBamHI断片(第16図) を、制限酵素EcoRIおよびPstIで切断した。このように得られた断片を 1%アガロースゲルで分離した後、snaA遺伝子の5’末端を含有する0.7 −kbの断片を単離し、そしてGeneclen(バイオ101、ラジョラ、カリフォル ニア州)で精製した。 EcoRI/PstI二重消化により直線化された100ngのベクターpD H5を、実施例3.3に記載するように100ngの0.7kb断片と連結した 。所望の断片を持つクローンをTG1株による形質転換後に単離した。この組み 換えプラスミドをpVRC505と命名した。プラスミドpVRC505は実施 例2.1.に記載されたように調製した。その制限マップを第25図に示す。 9.1.2. 相同的組み換えによりsnaA遺伝子が破壊されたSP92突然 変異体の単離 この実施例ではsnaA遺伝子が破壊されたエスプリスチナエスピラリスS .pristinaespiralis)の突然変異体をどのように構築できるかを説明する。 突然変異体は自殺プラスミドpVRC505でSP92株を形質転換して単離 した。 プロトプラストの調製およびその形質転換は、Hopwoodら(1985)に記載 されているように行った。 SP92株をYEME培地、34%シュクロース、5mM MgC12、0. 25%グリシンで300℃にて40時間培養した。菌糸体をリゾチームの存在下 でプロトプラストに転換し、そして5×1μgのpVRC505をプロトプラス トの形質転換に使用した(PEGを使用する方法による)。R2YE培地(D.Ho pwoodら 1985)でのプロトプラストの一晩の再生後、組み換え体を2.6 μg/mlのチオストレプトンを含有する3mlのSNA培地(D.Hopwoodら、 1985)を上層させて選択した。 実施した5つの形質転換の中で、3つのチオストレプトン−耐性クローンが単 離された。これは1μgのDNAあたり1より低い組み換え効率である。これら の組み換え体はSP92株の染色体が持つsnaA遺伝子と自殺プラスミドpV RC505の0.7kb断片との間の単一相同的組み換えの結果である。pVR C505中に挿入されたより小さい断片(0.7−kb)は低い組み換え効率を 説明している。 組み換え体の胞子を400μg/mlのチオストレプトンを補充したR2YE 培地にまいて生育させ、そして再度同一培地にまいて単離コロニーを得た。 プラスミドpVRC505の統合位置を確認するために、数種の組み換えクロ ーンの全DNA(これは適当な制限酵素で消化した)の種々のサザンブロットが 作成され、そしてManiatisら(1989)に記載されたように[α−32P]−d CTPでランダムプライミングにより標識(ランダムプライムド DNA 標識 キット、ベーリンガーマンハイム、仏国:Random Primed Iabeling kit,Boehrin ger Mannheim,France)した後、連続的にプローブとして使用したベクタ−pD H5および0.7−kb断片とハイブリダイズさせた。ハイブリダイゼーション の結果では組み換え体クローンのゲノム中にベクタ−pDH5の大きさのEco RI−PstIバンドの出現が示され、これは後者とハイブリダイズし、同様に さらに両方のプローブとハイブリダイズするEcoRI−EcoRIハンドの出 現が示される。これらの突然変異体の1つはSP92:pVRC505と命名さ れた。この突然変異体は単一相同的組み換えによるsnaA遺伝子中のプラスミ ドpVRC505の統合によく対応する。 9.1.3 突然変異体SP92:pVRC505によるプリスチナマイシンの 生産 この実施例ではプラスミドpVRC505の統合によりsnaA遺伝子が破壊 されたエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP92の突然 変異体が、もはやプチスチナマイシンΠAを生産せず、一方プチスチナマイシン IIBを生産し続けることをどのように測定するかを説明する。 突然変異体SP92::pVRC505、同様に対照としてSP92株を液体 生産培地で培養した。発酵は以下のように行われた:0.5m lの上記株の胞子の懸濁液を、滅菌条件下で300−mlのエーレンマイヤー中 の40mlの植菌培地に加える。植菌培地は10g/lのコーンスティープ、1 5g/lのシュクロース、10g/lの(NH42SO4、1g/lのK2HPO4 、3g/lのNaCl、0.2g/lのMgSO4・7H2Oおよび1.25g /lのCaCO3から成る。炭酸カルシウムを導入する前にpHを6.9に水酸 化ナトリウムで調整する。エーレンマイヤーは27℃で44時間、325rpm の速度で回転スターラーで撹拌する。44時間経過後、上記カルチャー2.5m lを滅菌条件下で、300−mlのエーレンマイヤー中の30mlの生産培地に 加える。生産培地は25g/lの大豆粉、7.5g/lの澱粉、22.5g/l のグルコース、3.5g/lの補充酵母、0.5g/lの硫酸亜鉛および6g/ lの炭酸カルシウムから成る。炭酸カルシウムを導入する前にpHを6.0に塩 酸で調整する。エーレンマイヤーは27℃で24、28および32時間撹拌する 。各時間で、10gの果膠が均質なエーレンマイヤー中で計られ、これに62. 5%のアセトニトリルおよび37.5%の0.1M KH2PO4溶液(H3PO4 でpHを3.0に調整)から成る20mlの移動相(そしてこれはプリスチナマ イシンの抽出を可能にする)を加える。スターラーで室温にて20分間撹拌(3 25rpm)した後、全体を濾紙により濾過し、そしてプリスチナマイシンを実 施例5.1.1.Aに記載するようにHPLCにてアッセイする。 結果は、実施した発酵条件下で突然変異体SP92:pVRC505は対照で あるSP92と同等量のプリスチナマイシンIを生産し、これは試験した3回の 場合でそうであった。対照的に対照は約70%のプリ スチナマイシンIIAおよび30%のプリスチナマイシンIIBを、24、28およ び32時間の発酵で生産し、突然変異体SP92::pVRC505はプリスチ ナマイシンIIBを100%、これらと同時に生産し、その量はSP92株が生産 したプリスチナマイシンIIA+プリスチナマイシンIIBの総和に等しかった。し たがって突然変異体はまさにプリスチナマイシンIIの生合成段階(これは中間体 プリスチナマイシンIIBのD−プロリンの2,3結合の酸化に対応する)でブロ ックされた。したがってこの突然変異体はプリスチナマイシンIIBを蓄積する。 これはプリスチナマイシンIIBからプリスチナマイシンIIAへの転換におけるS naAの機能的関与をよく表している。 この実施例は生合成に関するクローン化遺伝子から出発して、プリスチナマイ シンの生合成段階で突然変異した株を構築できることを示している。これはプリ スチナマイシンIIに関しても示されたが、ストレプトグラミンの種々の成分に関 して応用することにより、同じ結果がプリスチナマイシンIについても得ること ができる。種々の中間体を生産する株はこのように得ることができる。これら株 は化学的、生化学的、酵素的などの修飾(1つまたは複数)により新規分子を生 産するために使用できる。1つ、または他のストレプトグラミンの成分の生合成 経路の初期段階でのブロックにより、唯一の、または他の成分を生産するように された突然変異株も導くことができる。9.2 samS遺伝子が分断されたエス.プリスチナエスピラリス.prist inaespiralis)SP92の突然変異体の構築 この実施例ではsamS遺伝子の破壊により、野生型のSP92株に比較して 35%低いPIA、および10倍多いPIB(その化学構造を 第2図に示す)を生産するエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespirali s )SP92株をどのように構築できるかを説明する。この突然変異体はsam 遺伝子にコードされるタンパク質に関して推定されるSAMシンターゼ機能を 確証し、そして野生型SP92株よりも多いPIBを合成する株を得ることを目 的として構築された。 9.2.1. プラスミドpVRC702の構築 プラスミドpXL2045(実施例6.3に記載される)から、3.2−kb のBamHI−EcoRI断片を酵素的開裂により単離し、そして1%のアガロ ースゲルの電気泳動の後Genecleanキット法で精製した(実施例6.8参照)。 この断片はsnaB遺伝子およびsamS遺伝子(第16図)を持つ。この断片 を次に以下の方法によりプラスミドpUC18中にクローン化した:50ngの pUC18を酵素EcoRIおよびBamHIを使用する二重消化により直線化 し、そしてTSDNAリガーゼ(バルオラボズ)の存在下で300ngの3.2 −kbのBamHI−EcoRI断片と連結した。coli TG1株のコ ンピテント細胞をこの連結混合物で形質転換した後、この3.2−kbの挿入物 を有するプラスミドpUC18を持つ組換えクローンを単離でき、そしてこれを pVRC701と命名した(第26図)。 プラスミドpVRC702は、のsamS遺伝子(第27図)の中央に位置す る2つのSstI部位の間に、アムラマイシンおよびゲニチシンに対する耐性を コードするamR遺伝子を持つカセットを導入することによりプラスミドpVR C701から派生する。このために、QamRカセットを持つ2.2−kbの am HI−BamH断片が最初にプラスミドpHP450QamR(J.L.Pernod et、Laboratoire de Genet iqe d'Oesayに与えられている)から、上記と同様な手法を使用してBamHI 消化により単離された。200ngのこの断片を、酵素BamHIで直線化した 50ngのプラスミドpUC1318(KayおよびMacpherson、1 987)と連結し、そしてこの連結混合物をcoli TG1株のコンピテ ント細胞に導入した。QamRカセットを含有するプラスミドpUC1318を 有する組換えゾーンから、酵素Sst1を使用する部分開裂によりQamRカセ ットを含有する50ngの2.2−kbのSst1−Sst1断片を再単離する ことができ、そしてこの断片を30ngのSst1(第26図)で切断したプラ スミドPVRC701と連結し、coli TG1細胞で形質転換した後、 プラスミドPVRC702を得、その構造を第27図に表す。 これにより得たプラスミドpVRC702を上記実施例2.1に記載したよう に大量に調製した。 9.2.2.samS::QamR染色体遺伝子を有する株の構築 この株はエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)のプロトプ ラストを1μgの自殺プラスミドpVRC702(これはストレプトミセスSt reptomyces )細胞中では複製できない)で形質転換することにより得られた。プ ロトプラストの調製法およびその形質転換法は、上記(実施例9.1)と同じで ある。実施例10.1に関しては抗生物質の選択について変更しただけである。 本場合には300℃でR2YE培地で18時間再生した後、組換えプロトプラス トを50μg/mlのゲニチシン(シグマ化学社)存在下で選択した。すなわち 383μg/mlのゲニチシンを含有する3mlのSANを各R2YE培地の皿 に上層した。 このように500個のゲニチシン−耐性クローンを単離することができ、これ は染色体とプラスミドsamSとの間の単一相同的組換え後のプラスミドpVR C702の染色体への統合か(単一交差の場合)、あるいは二重相同的組換え後 の染色体samS遺伝子とプラスミドsamS::QamRプラスミド遺伝子の 交換の結果(二重交差の場合)のいずれかの結果でありうる。この2つの適例に おいて、QamRカセットは株の染色体上に転移され、そして世代にわたって安 定なamR耐性を付与する。 組換えクローンをプレートにまき、そして最終的に50μg/mlのゲニチシ ンを含有するHT7培地で生育させ、そしてコロニーハイブリダイゼーション法 により単離する。実施例9.1に記載されるように、pVRC702および対応 するpUC18に由来する2.7kbのBamH1−EcoRI断片から得た第 一プローブでのクローンのハイブリダイゼーション、ならびにQamRカセット を持つ2.2−kbのBamH1断片に対応する第2プローブでのハイブリダイ ゼーションは、単一交差(両方のプローブとハイブリダイズする)を二重交差( 第2プローブとのみハイブリダイズする)から区別することを可能にする。これ により選択される二重交差から生じる3つのクローンを、プレートにまいて、そ して終濃度が50mg/mlのゲニチシンを含有るすYVD培地で生育させ、そ して胞子のストックを得た。 3つの二重組換え体のゲノム構造を確認するために、これらのクローンを酵素Eco RIおよびBamHIで消化した染色体DNAの様々なサザンブロットを 作成し、そして以下の3つのプローブとハイブリダイズさせた:pVRC702 の2.2−kbのBamHI断片から得たQ amRカセットに対応するプローブ、pVRC701の2.7−kbのBamH I−EcoRI断片から得たpUC18に対応するプローブ、そして最後にsn aB 遺伝子を持ち、かつsamSの始まりであるpVRC701の1.3−kb のEcoRI−SstI断片から得たプローブ。これらのハイブリダイゼーショ ンにより試験した3つのクローンがまさに、QamRカセットにより妨害された 突然変異samS遺伝子により完全な染色体samS遺伝子置換を可能にする二 重相同的組換えの結果であることを確証することができる。 これら3つのうちの1つの突然変異クローンをSP92samS::QamR と命名した。9.2.3.突然変異株 samS::QamR株によるプリスチナマイシンの生 この実施例では破壊されたsamS遺伝子を持つ突然変異体SP92samS ::QamRが野生型のSP92株に比較して35%低いプリスチナマイシンI A、および10倍多いプリスチナマイシンIBを生産することをどのように測定 するかを説明する。 突然変異体SP92samS::QamRならびに対照SP92株は液体培地 で培養し、そしてそれらの生産物のプリスチナマイシンIIおよプリスチナマイシ ンIを実施例9.1に記載したようにアッセイした。 結果は、実施した発酵条件下で突然変異体SP92samS::QamRは対 照であるSP92と同等量のプリスチナマイシンIIを生産し、これは試験した3 回の場合でそうである。対照的に突然変異体SP92samS::QamRは対 照株よりも約35%低いプリスチナマイシンIAおよび10倍多いプリスチナマ イシンIBを、試験した3回のすべ てについて生産する。したがってプリスチナマイシンのIB形は突然変異体SP 92samS::QamRが生産する全プリスチナマイシンI型の集合の20% を表し、一方対照株はPIBを1%のオーダーで生産するのみである。プリスチ ナマイシンのIB形がIA形と異なる点は、プリスチナマィシンIAの第5番残 基がp−ジメチルアミノフェニルアラニンの代わりにりp−メチルアミノフェニ ルアラニンである点である。突然変異体SP92samS::QamRがより多 くのプリスチナマイシンIBを生産し、そしてより少ないプリスチナマイシンI Bを生産するという事実は、samS遺伝子の破壊がプリスチナマイシンIの第 5残基のメチル化の程度を減少させ、したがってsamS遺伝子はおそらくメチ ル基供与体、SAMの生合成に関与し、すなわちそれはSAMシンターゼをコー ドする。9.3 papA遺伝子が破壊されたエスプリスチナエスピラリスS.pristi naespiralis)SP92の突然変異体の構築 この実施例ではpapA遺伝子の破壊により、もはやPIを生産しないエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP92株をどのように構築 できるかを説明する。この突然変異体はpapAタンパク質の機能を確認するこ とを目的として構築された。その構築は実施例9.1に記載したように自殺プラ スミドpDH5を使用して行われた。 9.3.1. プラスミドpVRC508の構築 この実施例ではエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP 92中では複製せず、そして単一相同的組換えによりpapA遺伝子を破壊する ために使用できるプラスミドをどのように構築できるかを説明する。 プラスミドpVRC508は実施例7.7に記載されるプラスミドpVRC9 03から、papA遺伝子が破壊されたSP92染色体突然変異体を作成するよ うに構築された。 実施例7.7において、papA遺伝子のシークエンシングを目的として1. 4−kb PvuII−EcoRI断片のM13mp18(プラスミドpVRC9 03から)へのクローニングが記載された(この断片はベクタ−pVRC900 中に存在する1.4kbのPvuII−XhoI断片に対応する、第23図)。 M13mp18中のこの構築物を、制限酵素HindIIIおよびEcoRIで 消化した。ベクタ−M13mp18およびpapA遺伝子を含有する1.4−k b断片を0.8%のアガロースゲルで分離後、後者の断片をGeneclean (バイオ101 ラ ジョラ カリフォルニア)により単離、そして精製した。papA 遺伝子中の断片の位置を第23図に表す。 制限酵素HindIIIおよびEcoRIを使用した二重消化により直線化した 100NngのベクターpDH5を、実施例3.3に記載されたように200n gの1.4−kbの断片と連結した。所望の断片を持つクローンをTG1株での 形質転換後、単離した。この組換えプラスミドをpVRC508と命名した。プ ラスミドpVRC508は実施例2.1に記載されたように調製した。その制限 マップを第28図に表す。 9.3.2. 相同的組み換えによりpapA遺伝子が破壊されたSP92突然 変異体の単離 この実施例ではpapA遺伝子が破壊されたエスプリスチナエスピラリスS .pristinaespiralis)の突然変異体をどのように構築できる かを説明する。この突然変異体は自殺プラスミドpVRC508によるSP92 株の形質転換により単離した。プロトプラストの調製およびその形質転換は、実 施例9.1に記載されているように行った。SP92のプロトプラストを形質転 換した後、組み換え体を2.6mg/mlのチオストレプトンを含有するで3m lのSNA培地を上層させて選択した。1μgのプラスミドpVRC508で5 回実施した5回の形質転換の中で、10個のチオストレプトン−耐性クローンが 単離された。これは1μgのDNAあたり約2の組み換え効率である。これらの 組み換え体はSP92株の染色体が持つpapA遺伝子と1.4kbの自殺プラ スミドpVRC508の断片との間の単一相同的組み換えの結果である。 組み換え体の胞子を400μg/mlのチオストレプトンを補充したR2YE 培地にまいて生育させ、そして再度同一培地にまいて単離コロニーを得ることに より単離した。 プラスミドpVRC508の統合位置を確認するために、数種の組み換えクロ ーンの全DNA(上記のように精製した)の種々のサザンブロットが作成され、 そしてManiatisら(1989)に記載されたように[α−32P]−dCTPで ランダムプライミングにより標識した後、連続的にプローブとして使用したベク ターpDH5および1.4−kb断片とハイブリダイズさせた。ハイブリダイゼ ーションの結果では制限酵素EcoRIで消化した(1.4−kbの断片の周辺 を含む部位)の組み換え体クローンのゲノム中から6.8−kbのEcoRIバ ンドが消失し、そして対照のSP92株と比較してにさらに14−kb断片とハ イブリダイスする2.4kbのもの、および他のpDH5および1.4−kb断 片の両方とハイブリダイズする10.5kbのものの出現が示され る。制限酵素PstIによる組換えクローンの消化では対照のSP92株と比較 してにさらに1.4−kb断片とハイブリダイズする1.0kb、ならびに他の pDH5および1.4−kb断片の両方とハイブリダイズする5.1kbの出現 が示される。これらの中の1つをSP92::pVRC508と命名した。 9.3.3 突然変異体SP92:pVRC508によるプリスチナマイシンの 生産 この実施例ではプラスミドpVRC508の統合によりpapA遺伝子が破壊 されたエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP92の突然 変異体が、もはやPIを生産しないことをどのように測定するかを説明する。 突然変異体SP92: pVRC508、同様に対照としてSP92株を液体 生産培地で培養した。発酵およびプリスチナマイシンIおよびIIのアッセイは実 施例9.1に記載されたように行った。 結果は、実施した発酵条件下で対照SP92株は標準的な量のプリスチナマイ シンIを生産したが、突然変異体SP92:pVRC508は微量のI型プリス チナマイシンも発酵果膠中に検出されなかった。さらに突然変異体SP92:p VRC508によるプリスチナマイシンIIの生産はSP92対照と等しかった。 突然変異体SP92:pVRC508はプリスチナマイシンIIのみを生産するよ うにされた。これらの結果はpapA遺伝子がプリスチナマイシンIの生合成に 関与することを明らかに表している。 突然変異体SP92:pVRC508中で行われる破壊の有極性が無いことを 確認するために、後者をp−ジメチルアミノフェニルアラニン の存在下で発酵させた。突然変異体SP92:pVRC508は上記のように発 酵させ、さらに100mg/mlのp−ジメチルアミノフェニルアラニンを発酵 17時間後に加えた。このような相補性の条件下で、突然変異体SP92:pV RC508はSP92株が生産するプリスチナマイシンIと等量のプリスチナマ イシンIを生産した。プリスチナマィシンIIの生産は両方の株で等量である。こ れにより突然変異体SP92:pVRC508のp−ジメチルアミノフェニルア ラニンの生合成に参加する遺伝子(papA遺伝子)がまさに破壊されているの で、プリスチナマイシンを生産しないことが結論できる。この突然変異体のp− ジメチルアミノフェニルアラニンの相補性は、プリスチナマイシンIを生産する 能力を再保有し、この突然変異が他のプリスチナマイシンI前駆体、またはこれ らの前駆体の縮合に対して極性効果を持たないことを証明する。 この実施例では生合成に関与するクローン化遺伝子から出発して、プリスチナ マイシン(特にプリスチナマイシンI)の生合成段階で突然変異した株が構築で きることを示す。またこの実施例は、この研究法により、特にプリスチナマイシ ンIIを生産するエスプリスチナエスピラリスSpristinaespiralis)株を、 特にプリスチナマイシンIを生産する株に拡張することにより構築できることを 示す。この研究法はまた、トレプトグラミンを生産する放線菌類の他の株にも使 用することができる。9.4 snbA遺伝子が破壊されたエスプリスチナエスピラリスS.pristi naespiralis)SP92の突然変異体の構築 この実施例ではsnbA遺伝子の破壊により、もはやプリスチナマイ シンIを生産しないエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)S P92株をどのように構築できるかを説明する。この突然変異体はSnbAタン パク質の機能を確認することを目的として構築された。その構築は実施例9.1 に記載したように自殺プラスミドpDH5を使用して行われた。 9.4.1. プラスミドpVRC404の構築 この実施例ではエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP 92中では複製せず、そして単一相同的組換えによりsnbA遺伝子を破壊する ために使用できるプラスミドをどのように構築できるかを説明する。 プラスミドpVRC404は実施例6.2に記載されるプラスミドpVRC4 02から、snbA遺伝子が破壊されたSP92染色体突然変異体を作成するよ うに構築された。プラスミドpVRC402を制限酵素XhoIおよびHind IIIで消化する。このような断片を0.8%のアガロースゲル電気泳動で分離後 、snbA遺伝子の内部を含有する1170−bpの断片をGeneclean(バイオ 101、ラ ジョラ カリフォルニア州)で単離そして精製した。snbA遺伝 子中の断片の位置は第15図に示す。 SmaI消化により直線化された100ngのベクターpDH5を実施例3. 3に記載された200ngの1173−bp断片と連結した。所望の断片を持つ クローンをTG1株の形質転換後に単離した。組換えプラスミドをpVRC40 4と命名した。プラスミドpVRC404を実施例2.1に記載されるように調 製した。その制限マップを第29図に示す。 9.4.2.相同的組み換えによりsnbA遺伝子が破壊されたSP92突然変 異体の単離 この実施例ではsnbA遺伝子が破壊されたエスプリスチナエスピラリスS .pristinaespiralis)SPの突然変異体をどのように構築できるかを説明する 。 この突然変異体は自殺プラスミドpVRC404によるSP92株の形質転換 により単離した。プロトプラストの調製およびその形質転換は、実施例9.1に 記載されているように行った。SP92のプロトプラストを形質転換した後、組 み換え体を2.6mg/mlのチオストレプトンを含有するで3mlのSNA培 地を上層させて選択した。1μgのプラスミドpVRC404で5回実施した5 回の形質転換の中で、約30個のチオストレプトン−耐性クローンが単離された 。これは1μgのDNAあたり約5の組み換え効率である。これらの組み換え体 はSP92株の染色体が持つsnbA遺伝子と1170bpの自殺プラスミドp VRC404の断片との間の単一相同的組み換えによる統合の結果である。組み 換え体の胞子を400mg/mlのチオストレプトンを補充したR2YE培地に まいて生育させ、そして再度同一培地にまいて単離コロニーを得た。プラスミド pVRC404の統合位置を確認するために、数種の組み換えクローンの全DN A(上記のように精製した)の種々のサザンブロットが作成され、そしてManiat isら(1989)に記載されたように[α−32P]−dCTPでランダムプライ ミングにより標識した後、連続的にプローブとして使用したベクタ−pDH5お よび1170−bp断片とハイブリダイズさせた。ハイブリダイゼーシヨンの結 果では制限酵素XhoIおよびHindIIIで消化した組み換え体クローンの ゲノム中から、対照のSP92株(ベクターpDH5+1.17kb)と比較し てにさらにpDH5および1170bp断片の両方とハイブリダイズする4.7 −kbのXhoHindIIIバンドの出現が示される。制限酵素Pf1MI( 1170−bpのXhoI−HindIII断片を含む部位)による組換えクロー ンの消化では、3.1−kb(1)Pf1MI−Pf1MIバンドが消失し、そ して両方のプローブにハイブリダイズする8.8kbのバンドの出現が示される 。これらの結果は分析したクローンのゲノム構造は、まさにpVRC404と染 色体snbA遺伝子間の単一相同的組換え後起こったものと思われる。これらの 中の1つをSP92::pVRC404と命名した。 9.4.3 突然変異体SP92:pVRC404によるプリスチナマイシンの 生産 この実施例ではプラスミドpVRC508の統合によりsnbA遺伝子が破壊 されたエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP92の突然 変異体が、もはやPIを生産しないことをどのように測定するかを説明する。 突然変異体SP92::pVRC404、同様に対照としてSP92株を液体 生産培地で培養した。発酵およびプリスチナマイシンIおよびIIのアッセイは実 施例9.1に記載されたように行った。結果は、実施した発酵条件下で対照SP 92株は標準的な量のプリスチナマイシンIを生産したが、突然変異体SP92 :pVRC404は微量のI型プリスチナマイシンも発酵果膠中に検出されなか った。さらに突然変異体SP92:pVRC404によるプリスチナマイシンII の生産はSP92対照と等しかった。突然変異体SP92:pVRC404はプ リスチナ マイシンIIのみを生産するようにされた。これらの結果は、実施例5.2の精製 中に示されたようにsnbA遺伝子がプリスチナマイシンIの生合成に関与する タンパク質SnbAをコードすることを明らかに表している。 この実施例では前記条件と同様に生合成に関与するクローン化遺伝子から出発 して、プリスチナマイシン(特にプリスチナマイシンI)の生合成段階で突然変 異した株が構築できることを示す。またこの実施例は以下の実施例9.5に記載 するように、この研究法により、特にプリスチナマイシンII生産するエスプリ スチナエスピラリスS.pristinaespiralis)株を、プリスチナマイシンIを特 に生産する株に拡張することにより構築できることを示す。同様な研究法もまた 、ストレプトグラミンを生産する放線菌類の他の株にも使用することができる。9.5 おそらくプリスチナマイシンIIの生合成に関与するペプチドシンターゼ をコードするsnsD遺伝子が破壊されたエスプリスチナエスピラリスS.pr istinaespiralis)SP92の突然変異体の構築 この実施例ではおそらくプリスチナマイシンIIの生合成に関与するペプチドシ ンターゼをコードするsnbA遺伝子の破壊により、もはやプリスチナマイシン IIを生産しないエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP9 2株をどのように構築できるかを説明する。この突然変異体はsnaD遺伝子の 機能を確認し、そしてプリスチナマイシンIのみを生産するようにされたSP9 2株由来の株を得ることを目的として構築された。 その構築は実施例6.8に記載したように、E.coli中でのみ複製でき、そして ストレプトミセス(Streptomyces)中で発現する耐性マーカーを 持つ自殺プラスミドpDH5由来のプラスミドPVRC1000を使用して行わ れた(実施例9.1を参照のこと)。 9.5.1. プラスミドpVRC1000の構築 この実施例ではエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP 92中では複製せず、そして単一相同的組換えによりsnaD遺伝子を破壊する ために使用できるプラスミドをどのように構築できるかを説明する。snaD遺 伝子の一部を持つプラスミドpVRC1000構造は実施例6.8に記載される 。 9.5.2.相同的組み換えによりsnaD遺伝子が破壊されたSP92突然変 異体の単離 この実施例ではsnaD遺伝子が破壊されたエスプリスチナエスピラリスS .pristinaespiralis)SP92の突然変異体をどのように構築されたかを説明 する。この突然変異体はSP92を自殺プラスミドpVRC1000で形質転換 株して単離した。プロトプラストの調製およびその形質転換は、実施例9.1に 記載されているように行った。1mgのpVRC1000で行った5回の形質転 換の中で約1500個のチオストレプトン−耐性クローンを単離した。これは1 μgのDNAあたり約375の組み換え効率である。これらの組み換え体はSP 92株の染色体が持つsnaD遺伝子と自殺プラスミドpVRC1000の1. 5kbpのBamHI−SstI断片との間の単一相同的組み換えの結果である 。約20個の組換え体が400μg/mlのチオストレプトンを含有するR2Y E培地上でサブクローン化され、そしてこれら組換え体の胞子を再度400μg /mlのチオストレプトンを補充したR2YE培地にまいて生育させることによ り単離した。 プラスミドpVRC1000の統合位置を確認するために、上記のように精製 した7種の組み換えクローンの全DNAの種々のサザンブロットが作成され、そ して実施例9.1に記載されたように[α−32P]−dCTPで標識した後、連 続的にプローブとして使用したベクターpDH5および1.5kbの断片とハイ ブリダイズさせた。ハイブリダイゼーションの結果では7個の組換えクローンで 、これら2つのプローブハイブリダイズする13.8−kbのEcoRIバンド および約17−kbのBalIIバンド、ならびに1.2kbのBamH−Sst Iプローブとハイブリダイズする3.7kbのEcoRIバンドの出現を示す。 これらの中の1つをSP92::pVRC1000と命名し、これは単一相同的 組換えによりsnaD遺伝子中にプラスミドpVRC1000が統合されている ことによく対応する。 9.5.3 突然変異体SP92:pVRC1000によるプリスチナマイシン の生産 この実施例ではプラスミドpVRC1000の統合によりsnaD遺伝子が破 壊されたエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespiralis)SP92の突 然変異体が、もはやプリスチナマイシンIIを生産しないがプリスチナマイシンI のみを生産することをどのように測定するかを説明する。突然変異体SP92: :pVRC1000、同様に対照としてSP92株を液体生産培地で培養し、そ してプリスチナマイシンIIおよびIの生産を実施例9.1に記載したようにアッ セイした。 結果は、実施した発酵条件下で、そして試験したすべての場合で、突然変異体 SP92:pVRC1000は0mg/mlのプリスチナマイシンIIを生産し、 そしてプリスチナマイシンIの生産量はSP92対照 と等しかった。したがって突然変異体はプリスチナマイシンIIの生合成段階でま さにブロックされ、これはsnaD遺伝子がプリスチナマイシンIIの生合成に関 与する酵素をコードし、そしてそれはまさしくペプチドシンターゼであろうこと を示す。 これらの結果は、前記実施例のように生合成に関与するクローン化遺伝子から 出発して、プリスチナマイシン(特にプリスチナマイシンII)の生合成段階で突 然変異した株が構築できることを示す。またこの実施例はこの研究法により、特 にプリスチナマイシンIを生産するエスプリスチナエスピラリスS.pristina espiralis )株を、特にプリスチナマイシンIIを生産する株に拡張することによ り構築できることを示す。同様な研究法もまた、ストレプトグラミンを生産する 放線菌類の他の株にも使用することができる。実施例10:SP92の非生産突然変異株の相補性 この実施例ではプリスチナマイシンの生合成に関する遺伝子をどのように発現 できるかを説明する。この発現はより特別にはSP92::SP120から派生 した突然変異体中のコスミドpIBV1により保持されるsnaAおよびsna 遺伝子に関して実施された。この突然変異体はプリスチナマイシンIIAの生産 しない。これはプリスチナマイシンII:プリスチナマイシンΠBの生合成経路の 最終中間体を蓄積する。10.1 snaAおよびsnaB遺伝子のシャトルベクターpIJ903中へ のクローニング この実施例ではsnaAおよびsnaB遺伝子を含有するコスミドpIVB1 の副断片が、どのようにイーコリーE.coli)およびストレプトミセスStre ptomyces )の両方で複製できるベクター中にクローン 化できるかを説明する。 ベクターpIJ903(Lydiate D.J.ら、1985)はコピー数が低い(細 胞あたり1−3個)シャトルベクターであり、これはpBR322の複製起源の 結果としてイー.コリーE.coli中で、そしてSCP2+の複製起源の結果としてストレプトミセスstreptomyces)中で、それらの両方の中で複製でる。アンピ シリン耐性遺伝子によりE. coli中での選択が可能であり、そしてチオストレプ トン耐性遺伝子によりストレプトミセスstreptomyces)中での選択が可能であ る。 コスミドpIBVを制限酵素SStIで消化した。snaAおよびsnaB遺 伝子を含有する大きな7.6kbのDNA断片を0.8%のアガロースゲル電気 泳動および電気溶出により単離した。500ngの断片を、SstIで直線化し た100ngのベクターpUC1813(kayおよびMcPherson、1987)と連 結した。 E.Coli DH5α株(supE44 Δ1acU169(f801acZΔM15)hsdR17 recA1 endA1 gyrA96 thi-1 re1A1)での形質転換、および形質転換体を固体LB培地(15 0μg/mlのアンピシリンおよび20μg/mlのX−galを含有する)で 選択した後、7.6−kb断片を持つクローンを単離した。この組換えプラスミ ドをpVRC506と命名した。この組換えプラスミドの調製は実施例2.1に 記載されているように行った。 ベクターpIJ903へのクローニングはHindIII部位で行われた。プラ スミドpVRC506をHindIIIで切断し、そしてsnaAおよびsnaB 遺伝子を含有する7.6kbの断片を0.8%のアガロースゲル電気泳動および 電気溶出により単離した。500ngの断片を、HindIIIで直線化した50 0ngのベクターpIJ903と連結した。E .Coli DH5α株での形質転換、および形質転換体を固体LB培地(150μ g/mlのアンピシリンを含有する)で選択した後、7.6−kb断片を持つク ローンを単離した。この組換えプラスミドをpVRC507と命名した。この組 換えプラスミドの調製は実施例2.1に記載されているように行った。そのマッ プを第30図に示す。10.2 snaAおよびsnaB遺伝子の突然変異体SP120中での発現 この実施例では対応する構造遺伝子を持つプラスミドをエスプリスチナエス ピラリスS.pristinaespilalis)中に導入することにより、どのようにしてそ の株の中でタンパク質SnaAおよびSnaBを生産できるかを説明する。sn aA およびsnaB遺伝子の発現は突然変異体SP120株を500ngのプラ スミドpVRC507で形質転換させた後行った。SP120のプロトプラスト の形質転換およびチオストレプトンでの形質転換体の選択は実施例9.2.1に 記載されているように行った。 多くの形質転換体をこのようにして得、そしてその中の3個を液体培地での生 産のため選択した。プラスミドpIJ903を持つSP120株を対照として選 択した。発酵および生合成産物の抽出は、実施例9.1.3に記載されているよ うに行った。 結果は実施した発酵条件下で、対照(プラスミドpIJ903を持つSP12 0)が100%のPIIBおよび0%のPIIAを、24、28および32時間の発 酵で生産するのに対して、プラスミドpVRC507で形質転換したSP120 株の3つのクローンは同じ時間で約85−80%のプリスチナマイシンIIB、そ して15−20%の時プリスチナマ イシンIIAを生産し、その総和は対照株(プラスミドpIJ903を持つSP1 20)のプリスチナマイシンIIBの生産量に等しい。pVRC507を持つクロ ーンはまさにプリスチナマイシンIIの生合成段階が部分的に相補され、これは中 間体プリスチナマイシンIIBのD−プロリンの2,3−結合の酸化に対応する。 これはプリスチナマイシンIIAシンターゼ活性の酵素活性により実施例5.1. 1.Aに記載されるように、pVRC507を持つSP120、およびpIJ9 03を持つSP120株について確認された。一方pIJ903を持つ対照株S P120は、プリスチナマイシンIIAシンターゼ活性を表さず、pVRC507 を持つSP120株がPIIAシンターゼ活性を表す。 この実施例ではストレプトグラミンの生合成に関する遺伝子を発現することが できることを示す。発現はよりより詳細にプリスチナマイシンIIシンターゼをコ ードする遺伝子に関して調査されたが、他のプリスチナマイシンIIおよびプリス チナマイシンIの生合成に関する遺伝子、ならびに種々のストレプトグラミンの 成分の生合成に関与する遺伝子もこのように発現できる。この発現は実施例10 の場合のように、突然変異株で行ってもよいが、ストレプトグラミンの生産量レ ベルを上昇させるために生産株中で行ってもよい。発現は種々のコピー数(低い または高い)を持つベクター中、または統合的ベクター中に遺伝子をクローニン グすることにより、あるいはこれらの遺伝子のデレギュレーション(deregulati on)により、あるいはこれらの遺伝子を相同的なまたは異種のプロモーター(強 い、または特別に制御されたプロモーター)の制御下でクローニングすることに よりモデファイすることができる。ストレプトグラミンの生合成に関する種々の 遺伝子の発現は、ハイブリッド抗 生物質を生成するために適当な発現ベクターを使用して異種株中で行ってもよい 。 実施例11:E.coli中でのエスプリスチナエスピラリスS.pristinaespilali s )のpapM遺伝子の発現 この実施例は、エスプリスチナエスピラリスS.pristinaespilalis)遺伝 子にコードされるタンパク質を同定し、精製し、そして調査するために、どのよ うにしてこの遺伝子をE.coli中で発現できるかを説明する。11.1 プラスミドpVRC706の構築 E.coli中でのpapM遺伝子の発現は、この遺伝子をE.colilacZ遺伝子 のプロモーターの下流およびリボゾーム結合部位に配置することにより得る。 実施例7.8に記載したように、1.7−kbのMluI−stuI断片をプ ラスミドpVRC409から単離し、そしてBamHIで切断され、そして続い てクレノー酵素(Maniatisら、1989)で満たされたプラスミドpMT123 (Chambersら、1988)中にMluI部位でクローン化し、第31図に示すプ ラスミドpVRC706を得た。MluI部位でのクローニングは、プラスミド pMTL23のlacZ遺伝子にコードされるβ−ガラクトシダーゼの最初の3 2アミノ酸とpapMのすぐ上流の遺伝子の最後の11アミノ酸の間のフレイム 内融合(in-frame fusion)を可能にする。これによりpapM遺伝子とこの上 流遺伝子の間(実施例7.8に示されるヌクレオチド配列の下)に存在すること を表す翻訳結合(translatjon coupling)が保存される。したがってlacZとpapM の上流の遺伝子との間のハイブリッド遺伝子 の発現、ならびにpapM遺伝子の発現が、lacZ遺伝子の発現シグナルの制 御下にある。11.2 E.coli DH5a株中でのpapM遺伝子生産物の発現 プラスミドpVRC706およびpMTL23は形質転換によりE.coli DH 5a株中に導入され、そしてそれらの遺伝子の発現がlacZ遺伝子のプロモー ターがすでに記載されたように(Maniatisら、1989)誘導される条件下で調 査された。プラスミドpVRC706または他の対照プラスミドpMTL23を 持つE.coli株は500mlのLB富栄養培地(100mg/mlのアンピシリン および1mM IPTGを含む)中で培養され、lacZ遺伝子のプロモーター の誘導を可能にした。これらのカルチャーを600nmの光学密度が1の領域に 達した時、試料として採取し、そしてタンパク質抽出物を以下に記載するように 調製した。11.3 E.coli中で発現したpamM遺伝子産物の活性アッセイ papM遺伝子によりコードされるタンパク質に対応する活性を、プラスミド pVRC706またはプラスミドpMTL23を持つE.coliカルチャーから調製 された2つの抽出物についてアッセイする実施例5.7)。E.coli::pVRC 706株からの抽出調製物は、p−アミノフェニルアラニンのp−ジメチルアミ ノフェニルアラニンへのメチル化を触媒し、その活性は235単位/mgであり 、一方対照E.coli::pMTL23株の抽出物中の活性は無い(実施例5.7. 1.Cを参照のこと)。これらの結果はE.coli中でのエスプリスチナエスピラ リスS.pristinaespilalis)のpapM遺伝子の発現が可能であることを指示 し、そして対応するタンパク質はまさに、p−アミノフェニルアラニンをp− ジメチルアミノフェニルアラニンへのメチル化を触媒するタンパク質であること が指示される。この実施例は抗生物質の前駆体あるいはさらに天然またはハイブ リッド抗生物質を生産するために、異質株(例えばE.coliのような、しかし他の 微生物中でも)中で、適当な発現ベクターを使用してストレプトグラミンの生合 成に関する遺伝子を発現させることができることを示す。 実施例12:種々のストレプトミセスStreptomyces)中のストレプトグラミン の生合成に関与する遺伝子の相同性の実証 この実施例では全DNAのハイブリダイゼーションにより、ストレプトグラミ ンを生産する種々のストレプトミセスStreptomyces)株について、ストレプト グラミンの生合成に関与する種々の遺伝子間に存在する相同性を、どのように実 証することが可能であるかを説明する。12.1 ストレプトグラミンを生産する種々のストレプトミセス(Streptomyc es)の全DNAの抽出 この実施例ではストレプトグラミンを生産する種々の株のDNAがどのように 精製できるかを説明する。これらのストレプトミセスStreptomyces)株は表1 に記載された中から選択された:ストレプトミセス ロイデンシスStreptomyces loidensisストレプトミセス オリバセウスStreptomyces olivaceusストレプトミセス オステログリセウスStreptomyces osteogriseusストレプトミセス バージニエStreptomyces vjrginiae) ストレプトグラミンを生産しない株:ストレプトミセス ハイグロスコピカスStreptomyces hygroscopicus)を陰性 対照として選択した。 YEME培地中のカルチャーから種々の全DNAの抽出を、実施例1に記載さ れるように行った。12.2 ストレプトグラミン生産株の全DNAと、プリスチナマイシンの生合 成に関与し、エス.プリスチナエスピラリス(S.pristinaespilalis)SP92 株から単離された遺伝子のDNA断片とのハイブリダイゼーション この実施例は前記実施例に記載されたプリスチナマイシンの生合成に関与し、 SP92株から単離された遺伝子から出発して、ストレプトグラミン生産株の全 DNAのハイブリダイゼーションによりどのように相同的遺伝子が実証できるか を説明する。 プローブとして使用したDNA断片は: 実施例6.5に記載されたpVRC1106から単離された3.9−kbの ho I−XhoI断片、その制限マップは第18図に示される。この断片はプリ スチナマイシンIシンターゼIIをコードする遺伝子の一部を含む。 実施例6.3に記載されたプラスミドpXL2045から単離された6−kb のBamHI−BamHI断片、その制限マップは第16図に示される。この断 片はPIIAシンターゼの2つのサブユニットに関する構造遺伝子を含む。 4種のストレプトグラミン生産株の全DNA、エスハイグロスコピカスS.hygroscopicus )株そしてまたSP92株を、制限酵素BamHIおよびXho Iで消化した。このようにして得られたDNA断片を0.7%アガロースゲルで 分離し、そしてManiatisら(1989)により記載されるようにDNAをナイロ ン膜に移した。3.6kbのXho I−XhoI断片および6−kbのBamHI−BamHI断片の標識化を、実 施例9.2.1に記載したようにランダムプライミングによる標識化により行っ た。膜のハイブリダイゼーションをホルムアミドの存在下で42℃でManiatisら (1989)に記載されたように行った。ハイブリダイゼーション後の膜の洗浄 を50および60℃で、10倍に希釈SSCしおよび0.1%SDS(Manlatis ら、1989)を含有する溶液中で行った。 以下の結果がこれらのハイブリダイゼーションで実証された: エスハイグロスコピカスS.hygroscopicus)株は使用した2つのプローブ とのハイブリダイゼーションを示さなかった。 エスオステオグリセウスS.osteogriseus)、エスオリバセウスS.oliv aceus )、エスロイデンシスS.loidensis)およびエスバージニエS.virg iniae )の全DNA(BamHIおよびXhoIで消化した)はすべてSP92 株の全DNAについて観察されたものに匹敵するハイブリダイゼーションシグナ ルの強さを使用した両方のプローブについて表す。 エスバージニエS.virginiae)の全DNA(BamHIおよびXhoIで 消化した)は使用した両方のプローブとシグナルを示すが、しかしその強さはS P92で観察されたものよりも弱い。 この実施例は前記実施例のように、ストレプトグラミンを生産する種々のスト レプトミセスStreptomyces)がエスプリスチナエスピラリスS.pristinaes pilalis )SP92株中から単離された遺伝子であり、そしてプリスチナマイシ ンの生合成に関与する遺伝子とハイブリダイズすることを示す。これらのハイブ リダイゼーションはしたがってSP9 2株のストレプトグラミンの生合成に関与する遺伝子と、ストレプトグラミンの 生合成に関与する遺伝子または他のストレプトグラミン生産株との間に相同性が 存在することを実証する。 したがってこの実施例はSP92から単離され、そしてストレプトグラミンの 生合成に関与する遺伝子から出発して、ハイブリダイゼーションおよびクローニ ングにより、他のストレプトグラミン生産株に存在する相同的遺伝子を単離する ことができることを示す。実施例13:プリスチナマイシンIおよびプリスチナマィシンIIの生合成に関与 する種々のエス.プリスチナエスピラリス(S.pristinaespilalis)SP92遺 伝子の物理的結合の調査 この実施例ではプリスチナマイシンIおよびIIの生合成に関与する種々のエス .プリスチナエスピラリス(S.pristinaespjlalis)SP92遺伝子の物理的結 合がどのように調査できるかを説明する。この実施例ではすべてのこれらの遺伝 子が染色体上にクラスター状態で一緒に群を成していることを示し、したがって すでに同定された遺伝子から染色体ウォーキングによりプリスチナマイシンIお よびIIの生合成に関与する他の遺伝子をできることを示すことを目的として行わ れた。このような研究法はストレプトグラミンの生合成に関与する遺伝子に関し ても考えられる。13.1 パスルフィールド電気泳動のために使用する制限酵素 エスプリスチナエスピラリスS.pristinaespilalis)SP92ゲノムはG およびCに70%−75%かたよっているヌクレオチド配列から成る。このゲノ ムを少数の巨大な断片に切断するために、ATが豊富な配列を認識するAseI (AT/TAAT)およびSspI(AAT /ATT)のような、しかしHindIII(A/AGCTT)、EcoRI(G /AATTC、NdeI(CA/TATG)およびClaI(AT/CGAT) を使用した。13.2.パスルフィールド電気泳動に使用するプリスチナエスピラリス株 プリスチナマイシンIおよびプリスチナマイシンIIの生合成に関与する遺伝子 の物理的結合をパスルフィールド電気泳動により研究するために、数種の株の染 色体DNAを使用した。実施例4.1に記載するように、エスプリスチナエス ピラリスS.pristinaespilalis)SP92株の染色体DNA、および実施例9 .1および9.4に構造が記載されるSP92株から派生した株の染色体DNA の試料挿入物を調製した。これらはsnaA遺伝子がプラスミドpVRC505 の統合により破壊されたSP92::pVRC505株(実施例9.1)およびsnbA 遺伝子がプラスミドpVRC404の統合により破壊されたSP92: :pVRC404株(実施例9.4)である。後者の2つの株は、染色体DNA をめったに切断しないプラスミドpVRC505およびpVRC404中のAs I、SspI、HindIII、EcoRI、NdeIおよびClaI部位の存 在を利用することにより正確に染色体上にsnaAおよびsnaB遺伝子を位置 ずけることができるので、この調査に加えられた。13.3パスルフィールド電気泳動で単離された断片のハイブリダイゼーション に使用するDNAプローブ 実施例9.1に記載したように、放射標識プローブを得るために、種々のDN A断片を使用し、これを上記3種の染色体DNA試料挿入物を 酵素的開裂し、そしてパスルフィールド電気泳動で分離した後の断片とハイブリ ダイズさせた。プローブは次のとおり:snaBおよびsamS遺伝子を持つプ ラスミドpVRC701から単離した3.2kbのEcoRI−BamHI断片 (実施例9.2参照)、snaD遺伝子の一部を持つプラスミドpVRC100 0から単離した1.5kbのBamHI−SstI断片(実施例6.8参照)、snbA 遺伝子を持つプラスミドpVRC402から単離した1.1kbのXh I−HindIII断片(実施例6.1参照)、papA遺伝子を持つプラスミ ドpVRC900から単離した2.4kbのPstI−PstI断片(実施例6 .7参照)、およびsnaC遺伝子を持つプラスミドpVRC509から単離し た1.5kbのXhoIXhoI断片(実施例6.9参照)。13.4プリスチナマイシンIおよびIIの生合成に関与する種々の遺伝子の染色 体上の位置、およびそれらの物理的結合の調査 上述の6つの酵素を使用する単一消化、または二重消化で切断したエスプリ スチナエスピラリスS.pristinaespilalis)SP92株、SP92::pVR C404およびSP92::pVRC505の染色体DNAの、上記の様々なプ ローブとのハイブリダイゼーションにより第32図に示す一般的マップが導かれ る:プリスチナマイシンPIおよびPIIの生合成に関与する遺伝子の翻訳位置お よび方向とともに主要部位の位置を指示した。したがって同定された遺伝子を含 有する3つの染色体領域(すなわちsnbAsnbRpapAおよびpap 遺伝子(コスミドpIBV2、実施例5.2))、(snaAsnaB amSsnaDsnbCsnbDおよびsnbE遺伝子(コスミドpIB V1および3、実施例5.1)、(そして最後にsnaC遺伝 子(コスミドpIBV4、実施例5.6))を分割する距離を計算できる。例え ばsnaAおよびsnbA遺伝子間の距離は、約160−170kbである。こ れはすでに同定された遺伝子はすべてエスプリスチナエスピラリスS.pristi naespilalis )株の200kbのみに含まれることを示し、これは全ゲノム長の 3%より少ないものに等しく、パルスフィールド電気泳動法で7500kbと推 定できた。 これらの結果はプリスチナマイシンIおよびIIの生合成に関与する遺伝子が染 色体上にクラスクー状態で一緒に群を成すことを示し、したがってすでに同定さ れた遺伝子の染色体ウォーキングにより、プリスチナマイシンIおよびプリスチ ナマイシンIIの生合成に関与する他の遺伝子を単離できることを示す。さらに一 般的に、任意のストレプトグラミンの生合成に関与する遺伝子から染色体ウォー キングによりこの生合成に関与する他の遺伝子を同定することも可能である。 使用した略号: DNA: デオキシリボ核酸 AMP: アデノシン5'-1リン酸 ATP: アデノシン5'-3リン酸 ETB: エチジウムブロシド bis-tris: (ビス[2-ヒドロキシルエチル]イミノトリス[ヒドロキシルメチル ]-メタン) bis-trisプロパン:(1,3-ビス[トリス(ヒドロキシメチル)-メチルアミノ]プロパ ン) BSA: ウシ血清アルブミン HPLC 高性能液体クロマトグラフイー OD: 光学密度 DTE: ジチオエリスリトール DTT: ジチオスレイトール E64: トランス-エポキシスクシンル-L-ロイシルアミノ-(4-グアニジノ )ブタン EDTA: エチレンジアミン四酢酸 EGTA: エチレングリコールビス(β-アミノエチル)四酢酸 FMN: フラビン モノヌクレオチド FMNH2: 還元型フラビンモノヌクレオチド Hepes: (N-[2-ヒドロキシエチル]ピペラジン-N'-[2-エタンスルホン酸] ) IPTG: イソプロピルβ-D-チオガラクトピラノシド kDa: キロダルトン kb: キロベース LB: ルリア ブロス(E. coli用の富栄養培地) NAD: ニコチンアミド ジヌクレオチド NADH: 還元型ニコチンアミド ジヌクレオチド PAGE: ポリアクリルアミド ゲル 電気泳動 bp: 塩基対 PMSF: フエニルメチルスルホニル フルオリド PPi: ピロリン酸塩 rpm: 毎秒回転数 A.S.: 硫酸アンモニウム SAM: S−アデノシルメチオニン SDS: ドデシル硫酸ナトリウム STI: 大豆トリプシン インヒビター TE: 10mM Tris-Hcl,1mM EDTAを含む緩衝液,pH7.5 Tris: 2-アミノ-2-ヒドロキシルメチル-1,3-プロパンジオール UV: 紫外線 Xgal: 5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリル b-D-ガラクトシド YEME: 酵母抽出物-麦芽抽出物培地(ストレプトミセス(Streptomyces)の富栄養成 長培地) PEG: ポリエチレン グリコール LMP 低融点 MW 分子量 引用文献 配列表 (1)一般情報 (i)出願人 (A)氏名:ローヌ−プーラン ローラー エス.エー. (B)通り:レイモンド アロン アベニュー20 (C)市:アントニー (E)国:仏国 (F)郵便番号:92165 (ii)発明の名称:ストレプトグラミンの生合成に関するポリペプチド、これ らポリペプチドをコードするヌクレオチド配列およびその使用 (iii)配列の数:16 (iv)コンピューター読み取り先: (A)媒体:テープ (B)コンピューター:IBM (C)実行システム:PC−DOS/MS−DOS (D)ソフトウェア:パテントイン リリース#1.0、バージョン#1. 25(EPO) (2)配列番号1に関する情報 (i)配列特性 (A)長さ:5392塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トポロジー:直線 (ii)分子型:cDNA (iii)仮定:無し (iii)アンチセンス:無し (iv)起源 (A)微生物:ストレプトミセス プリスチナエスピラリス (xi)配列の記載:配列番号1 (2)配列番号2に関する情報: (i)配列特性 (A)長さ:1269塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トポロジー:直線 (ii)分子型:cDNA (iii)仮定:無し (iii)アンチセンス:無し (iv)起源 (A)微生物:ストレプトミセス プリスチナエスピラリス (ix)特徴 (A)名前/キー:CDS (B)位置:1..1269 (xi)配列の記載:配列番号2 (2)配列番号3に関する情報: (i)配列特性 (A)長さ 834塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トポロジー:直線 (ii)分子型:cDNA (iii)仮定:無し (iii)アンチセンス:無し (iv)起源 (A)微生物:ストレプトミセス プリスチナエスピラリス (ix)特徴 (A)名前/キー CDS (B)位置:1..834 (xi)配列の記載:配列番号3 (2)配列番号4に関する情報: (i)配列特性 (A)長さ:1209塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トポロジー:直線 (ii)分子型:cDNA (iii)仮定:無し (iii)アンチセンス:無し (iv)起源 (A)微生物:ストレプトミセス プリスチナエスピラリス (ix)特徴 (A)名前/キー:CDS (B)位置:1..1209 (xi)配列の記載:配列番号4 (2)配列番号5に関する情報: (i)配列特性 (A)長さ:1879塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トポロジー:直線 (ii)分子型:cDNA (iii)仮定:無し (iii)アンチセンス:無し (iv)起源 (A)微生物:ストレプトミセス プリスチナエスピラリス (ix)特徴 (A)名前/キー:CDS (B)位置:110..1858 (xi)配列の記載:配列番号5 (2)配列番号6に関する情報: (i)配列特性 (A)長さ:1833塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トポロジー:直線 (ii)分子型:cDNA (iii)仮定:無し (iii)アンチセンス:無し (iv)起源 (A)微生物:ストレプトミセス プリスチナエスピラリス (ix)特徴 (A)名前/キー:CDS (B)位置:103..1689 (xi)配列の記載:配列番号6: (2)配列番号7に関する情報: (i)配列特性 (A)長さ:695塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トポロジー:直線 (ii)分子型:cDNA (iii)仮定:無し (iii)アンチセンス:無し (iv)起源 (A)微生物:エス. プリスチナエスピラリス (ix)特徴 (A)名前/キー:CDS (B)位置:212..695 (D)他の情報:/生産物=“SnaC 遺伝子” (xi)配列の記載:配列番号7: (2)配列番号8に関する情報: (i)配列特性 (A)長さ:640塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トポロジー:直線 (ii)分子型:cDNA (iii)仮定:無し (iii)アンチセンス:無し (iv)起源 (A)微生物:エス. プリスチナエスピラリス (ix)特徴 (A)名前/キー:CDS (B)位置:1..640 (D)他の情報:/生産物=“SnaD 遺伝子” (xi)配列の記載:配列番号8: (2)配列番号9に関する情報: (i)配列特性 (A)長さ:645塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トポロジー:直線 (ii)分子型:cDNA (iii)仮定:無し (iii)アンチセンス:無し (iv)起源 (A)微生物:エス. プリスチナエスピラリス (ix)特徴 (A)名前/キー:CDS (B)位置:61..645 (D)他の情報:/生産物=“papA 遺伝子” (xi)配列の記載:配列番号9: (2)配列番号10に関する情報: (i)配列特性 (A)長さ:1052塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トポロジー:直線 (ii)分子型:cDNA (iii)仮定:無し (iii)アンチセンス:無し (iv)起源 (A)微生物:エス. プリスチナエスピラリス (ix)特徴 (A)名前/キー:CDS (B)位置:84..962 (D)他の情報:/生産物=“papM 遺伝子” (xi)配列の記載:配列番号10: (2)配列番号11に関する情報: (i)配列特性 (A)長さ:227塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トポロジー:直線 (ii)分子型:cDNA (iii)仮定:無し (iii)アンチセンス:無し (iv)起源 (A)微生物:エス. プリスチナエスピラリス (ix)特徴 (A)名前/キー:CDS (B)位置:3..227 (D)他の情報:/生産物=“SnbC遺伝子の一部” (xi)配列の記載:配列番号11: (2)配列番号12に関する情報: (i)配列特性 (A)長さ:247塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トポロジー:直線 (ii)分子型:cDNA (iii)仮定:無し (iii)アンチセンス:無し (iv)起源 (A)微生物:エス. プリスチナエスピラリス (ix)特徴 (A)名前/キー:CDS (B)位置:1..247 (D)他の情報:/生産物=“SnbC遺伝子の一部” (xi)配列の記載:配列番号12: (2)配列番号13に関する情報: (i)配列特性 (A)長さ:192塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トポロジー:直線 (ii)分子型:cDNA (iii)仮定:無し (iii)アンチセンス:無し (iv)起源 (A)微生物:エス. プリスチナエスピラリス (ix)特徴 (A)名前/キー:CDS (B)位置:3..192 (D)他の情報:/生産物=“SnbD遺伝子の一部” (xi)配列の記載:配列番号13: (2)配列番号14に関する情報: (i)配列特性 (A)長さ:474塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トポロジー:直線 (ii)分子型:cDNA (iii)仮定:無し (iii)アンチセンス:無し (iv)起源 (A)微生物:エス. プリスチナエスピラリス (ix)特徴 (A)名前/キー:CDS (B)位置:1..474 (D)他の情報:/生産物=“SnbD遺伝子の一部” (xi)配列の記載:配列番号14: (2)配列番号15に関する情報: (i)配列特性 (A)長さ:485塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トポロジー:直線 (ii)分子型:cDNA (iii)仮定:無し (iii)アンチセンス:無し (iv)起源 (A)微生物:エス. プリスチナエスピラリス (ix)特徴 (A)名前/キー:CDS (B)位置:3..485 (D)他の情報:/生産物=“SnbE遺伝子の一部” (xi)配列の記載:配列番号15 (2)配列番号16に関する情報: (i)配列特性 (A)長さ:291塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トポロジー:直線 (ii)分子型:cDNA (iii)仮定:無し (iii)アンチセンス:無し (iv)起源 (A)微生物:エス. プリスチナエスピラリス (ix)特徴 (A)名前/キー:CDS (B)位置:1..291 (D)他の情報:/生産物=“SnbE遺伝子の一部” (xi)配列の記載:配列番号16:
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C12P 17/18 C 7432−4B //(C12N 1/21 C12R 1:01) (C12N 9/00 C12R 1:01) (72)発明者 クルーゼ,ジヨエル フランス国エフ―75012パリ・リユデムー ニエ48―52 (72)発明者 ジヤツク,ナタリー フランス国エフ―75015パリ・リユプリユ メ16 (72)発明者 ラクロワ,パトリシア フランス国エフ―94360ブリ―シユール― マルヌ・アベニユードウリグニ54 (72)発明者 テイボー,デニ フランス国エフ―75013パリ・リユジヤン ―コリー28 (72)発明者 ザゴレク,モニク フランス国エフ―75002パリ・リユデユマ イユ19

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ストレプトグラミンの生合成に関与するポリペプチドをコードするヌクレオ チド配列。 2.(a)snaA(配列番号2)、snaB(配列番号3)、snaC(配列 番号7)、snaD(配列番号8)、papA(配列番号9)、papM(配列 番号10)、samS(配列番号4)、snbA(配列番号5)、snbC(配 列番号11および12)、snbD(配列番号13および14)、snbE(配 列番号15および16)およびsnbR(配列番号6)遺伝子の全部または一部 、 (b)生合成クラスターを構成し、かつストレプトグラミンの生合成に関与する ポリペプチドをコードする遺伝子(1つまたは複数)に隣接する配列、 (c)遺伝子(a)または(b)の全部または一部とハイブリダイスし、かつス トレプトグラミンの生合成に関与するポリペプチドをコードする配列、ならびに (d)遺伝的コードの縮退により配列(a)、(b)および(c)から誘導され る配列、 から選択されることを特徴とする請求の範囲第1項記載のヌクレオチド配列。 3.snaAsnaBsnaCsnaDpapApapMsamSsnbAsnbCsnbDsnbEおよびsnbRから選択されること を特徴とする請求の範囲第2項記載のヌクレオチド配列。 4.ストレプトグラミンの生合成の遺伝子を含んで成る組換えDNA。 5.第4−7図に示されるコスミドpIBV1、pIBV2、pIBV3または pIBV4の全部または部分、あるいはコスミドpIBV1−pIBV2とハイ ブリダイズする配列の全部または一部、あるいは後者の断片とハイブリダイズす る配列の全部または一部を含んで成ることを特徴とする請求の範囲第4記載の組 換えDNA。 6.請求の範囲1ないし3項のいずれか1項に記載のヌクレオチド配列、あるい は請求の範囲4および5項のいずれか1項に記載の組換えDNAを含んで成るこ とを特徴とする自律的に複製できる、かつ/または統合可能な発現ベクター。 7.コスミドpIBV1(第4図)、pIBV2(第5図)、pIBV3(第6 図)、pIBV4(第7図)、プラスミドpVRC402(第15(A)図)、 pVRC501(第8(B)図)、pXL2045(第9図)、ならびにそれぞ れ第17−31図に示されるプラスミドpVRC1105、pVRC1106、 pVRC1104、pVRC900、pVRC1000、pVRC509、pV RC903、pVRC409、pVRC505、pVRC701、pVRC70 2、pVRC508、pVRC404、pVRC507およびpVRC706か ら選択されることを特徴とする請求の範囲第6項記載のベクター。 8.請求の範囲1ないし7項のいずれか1項に記載のヌクレオチド配列、かつ/ または組換えDNAかつ/または発現ベクターを含有する組換え細胞。 9.請求の範囲第8項記載の組換え細胞を培養し、そして生産されたポリペプチ ドが回収されることを特徴とする、ストレプトグラミンの生合成に関与するポリ ペプチドの生産法。 10.少なくとも1つのストレプトグラミンの生合成に生物変換反応で関与する ポリペプチドを発現する、請求の範囲第8項記載の組換え細胞の使用。 11.ストレプトグラミン生産を増幅させるための請求の範囲第1ないし5項の いずれか1項に記載のヌクレオチド配列の使用。 12.−請求の範囲1ないし7項のいずれか1項記載の1つ以上の配列および/ またはベクターを、ストレプトグラミンまたはストレプトグラミンの可能な前駆 体を生産する細胞に導入し、かつ/または該細胞中で増幅させ、 −該細胞をストレプトグラミン生産条件下で培養し、そして −生産されたストレプトグラミンを回収することを特徴とするストレプトグラミ ンの生産法。 13.プリスチナマイシン、ミカマイシンまたはバージニアマイシンの生産であ る請求の範囲第12項記載の方法。 14.ストレプトグラミンを生産する細胞について、少なくとも1つの生合成経 路の遺伝子の突然変異がなされていることを特徴とする、ストレプトグラミンの 生合成段階でブロックされた細胞を調製する方法。 15.突然変異がin vitroまたはin situで、少なくとも1つの 問題の遺伝子中の塩基のサプレッション、置換、削除かつ/または付加あるいは 遺伝子破壊により行われることを特徴とする請求の範囲第14項記載の方法。 16.少なくとも1つの遺伝的修飾を、ストレプトグラミンの生合成に関与する 遺伝子に保有することを特徴とする、ストレプトグラミンを生産する微生物の突 然変異体。 17.−ストレプトグラミンの生合成経路の段階でブロックされた細胞を請求の 範囲第14項記載のように調製し、 −該細胞を培養し、そして −蓄積された中間体を回収する、 ことを特徴とするストレプトグラミンの生合成の中間体の生産方法。 18.−ストレプトグラミンの生合成経路の段階でブロックされた細胞を請求の 範囲第14項記載のように調製し、 −該細胞を培養し、そして −細胞により蓄積された中間体を培養培地から分離した後に適当なところで修飾 する、 ことを特徴とするストレプトグラミンから誘導される分子の製造方法。 19.請求の範囲第16項に記載の細胞に請求の範囲第1ないし7項のいずれか 1項記載のヌクレオチド配列および/または組換えDNAおよび/または発現ベ クターをさらに加えて、培養することを含んで成る、ストレプトグラミンの生産 法。 20.ハイブリッド抗生物質を生成するための請求の範囲第1ないし7項のいず れか1項記載の配列および/またはベクターの使用。 21.請求の範囲第1ないし5項のいずれか1項記載の配列の発現から生じるポ リペプチド。 22.ポリペプチドSnaA(配列番号2)、SnaB(配列番号3)、Sna C(配列番号7)、SnaD(配列番号8)、PapA(配列番号9)、Pap M(配列番号10)、SamS(配列番号4)、SnbA(配列番号5)、Sn bC(配列番号11および12)、SnbD(配列番号13および14)、Sn bE(配列番号15および16)および SnbR(配列番号6)またはその誘導体の全部または一部を含んで成るポリペ プチド。
JP50876694A 1992-09-25 1993-09-25 ストレプトグラミンの生合成に関与するポリペプチド、これらポリペプチドをコードするヌクレオチド配列およびその使用 Expired - Lifetime JP4036467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR92/11441 1992-09-25
FR9211441A FR2696189B1 (fr) 1992-09-25 1992-09-25 Polypeptides impliqués dans la biosynthèse des streptogramines, séquences nucléotidiques codant pour ces polypeptides et leur utilisation.
PCT/FR1993/000923 WO1994008014A1 (fr) 1992-09-25 1993-09-25 Polypeptides impliques dans la biosynthese des streptogramines, sequences nucleotidiques codant pour ces polypeptides et leur utilisation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08501696A true JPH08501696A (ja) 1996-02-27
JP4036467B2 JP4036467B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=9433883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50876694A Expired - Lifetime JP4036467B2 (ja) 1992-09-25 1993-09-25 ストレプトグラミンの生合成に関与するポリペプチド、これらポリペプチドをコードするヌクレオチド配列およびその使用

Country Status (17)

Country Link
US (2) US5891695A (ja)
EP (1) EP0662134B1 (ja)
JP (1) JP4036467B2 (ja)
KR (1) KR100359226B1 (ja)
AT (1) ATE314477T1 (ja)
AU (2) AU692138B2 (ja)
CA (1) CA2145523C (ja)
DE (1) DE69333954T2 (ja)
DK (1) DK0662134T3 (ja)
ES (1) ES2253737T3 (ja)
FI (1) FI117674B (ja)
FR (1) FR2696189B1 (ja)
MX (1) MX9305913A (ja)
NZ (1) NZ256053A (ja)
TW (1) TW570978B (ja)
WO (1) WO1994008014A1 (ja)
ZA (1) ZA937102B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506048A (ja) * 2002-06-28 2006-02-23 アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム ストレプトミセス属細菌のPapMポリペプチドの新規な変異体

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670157B1 (en) * 1999-01-15 2003-12-30 Aventis Pharma S.A. Polypeptides involved in the biosynthesis of streptogramins, nucleotide sequences coding for these polypeptides and their use
US6495348B1 (en) 1993-10-07 2002-12-17 Regents Of The University Of Minnesota Mitomycin biosynthetic gene cluster
US6524812B1 (en) 1993-10-07 2003-02-25 Regents Of The University Of Minnesota Genes encoding resistance to DNA alkylating agents
FR2713658B1 (fr) * 1993-12-08 1996-04-12 Rhone Poulenc Rorer Sa Séquences d'acides nucléiques régulatrices et utilisations.
FR2722210B1 (fr) 1994-07-08 1996-08-14 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouvelles streptogramines et procede de preparation de streptogramines par mutasynthese
FR2723373B1 (fr) 1994-08-02 1996-09-13 Rhone Poulenc Rorer Sa Forme purifiee de streptogramines, sa preparation et les compositions pharmaceutiques qui la contiennent
EP0870053A4 (en) 1995-12-19 2002-09-11 Univ Minnesota METABOLIC PROCESS FOR THE MANUFACTURE OF POLYHYDROXYALCANOATE MONOMER SYNTHASES
US6312920B1 (en) * 1996-11-13 2001-11-06 Eli Lilly And Company SAM operon
FR2766489B1 (fr) 1997-07-28 1999-08-27 Rhone Poulenc Rorer Sa Derives de streptogramines, leur preparation et les compositions qui les contiennent
FR2767337B1 (fr) 1997-08-14 2002-07-05 Pasteur Institut Sequences nucleiques de polypeptides exportes de mycobacteri es, vecteurs les comprenant et applications au diagnostic et a la prevention de la tuberculose
US6013510A (en) * 1997-09-25 2000-01-11 Becton, Dickinson And Company Identification of a DNA region potentially useful for the detection of Mycobacterium kansasii
US7416699B2 (en) * 1998-08-14 2008-08-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Carbon nanotube devices
US20020155445A1 (en) * 1999-12-16 2002-10-24 Jarvik Jonathan W. Methods and products for peptide based DNA sequence identification and analysis
KR100526770B1 (ko) * 2001-07-16 2005-11-08 서주원 스트렙토마이세스 속 균주 유래의 아데노실메치요닌 생합성 효소, 이를 코딩하는 유전자 염기서열 및 항생제를 포함하는 유용한 이차대사산물의 대량 생산방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959198A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Sanraku Inc 抗生物質ネオビリドグリゼイン2の新規な製造方法
US5252474A (en) * 1989-03-31 1993-10-12 Merck & Co., Inc. Cloning genes from Streptomyces avermitilis for avermectin biosynthesis and the methods for their use
FR2674539B1 (fr) * 1991-03-28 1993-05-21 Rhone Poulenc Rorer Sa Procede de preparation enzymatique de macrolactone.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506048A (ja) * 2002-06-28 2006-02-23 アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム ストレプトミセス属細菌のPapMポリペプチドの新規な変異体

Also Published As

Publication number Publication date
FI117674B (fi) 2007-01-15
DK0662134T3 (da) 2006-05-22
US5891695A (en) 1999-04-06
ES2253737T3 (es) 2006-06-01
AU4823993A (en) 1994-04-26
DE69333954T2 (de) 2006-09-14
AU6189198A (en) 1998-06-11
FI951403A (fi) 1995-03-24
EP0662134B1 (fr) 2005-12-28
ZA937102B (en) 1994-04-22
ATE314477T1 (de) 2006-01-15
JP4036467B2 (ja) 2008-01-23
TW570978B (en) 2004-01-11
DE69333954D1 (de) 2006-02-02
CA2145523A1 (fr) 1994-04-14
FR2696189A1 (fr) 1994-04-01
EP0662134A1 (fr) 1995-07-12
FR2696189B1 (fr) 1994-11-10
NZ256053A (en) 1997-03-24
WO1994008014A1 (fr) 1994-04-14
KR100359226B1 (ko) 2003-04-18
MX9305913A (es) 1994-05-31
AU692138B2 (en) 1998-06-04
US6171846B1 (en) 2001-01-09
FI951403A0 (fi) 1995-03-24
CA2145523C (fr) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stachelhaus et al. Rational design of peptide antibiotics by targeted replacement of bacterial and fungal domains
KR101690802B1 (ko) 피리피로펜 a 생합성 유전자
JP2749424B2 (ja) ホスフィノトリシン耐性遺伝子の使用
JPH08501696A (ja) ストレプトグラミンの生合成に関与するポリペプチド、これらポリペプチドをコードするヌクレオチド配列およびその使用
Kreuzman et al. Membrane-associated echinocandin B deacylase of Actinoplanes utahensis: purification, characterization, heterologous cloning and enzymatic deacylation reaction
WO2008131014A1 (en) Lipopeptides and lipopeptide synthetases
EP1255816B1 (de) Massgeschneiderte peptidsynthetasen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JP2009534048A (ja) シクロジペプチド合成酵素及びシクロ(Leu−Leu)シクロジペプチドの合成のためのその使用
AU783603B2 (en) Transformant producing secondary metabolite modified with functional group and novel biosynthesis genes
KR100514964B1 (ko) 클라불란산 생산이 증가된 미생물
KR20020022045A (ko) 유게놀 및 페룰라산 분해대사의 유전자를 특이적으로불활성화함으로써 치환된 페놀을 생성하기 위한 생산균주의 구축
US7090999B2 (en) Polypeptides involved in the biosynthesis of streptogramins, nucleotide sequences coding for these polypeptides and their use
CA2365594A1 (en) Microbiological production method for .alpha.-l-aspartyl-l-phenylalanine
JPH0753592A (ja) エレファマイシン耐性変異体
US6077699A (en) Polypeptides involved in the biosynthesis of streptogramins, nucleotide sequences coding for these polypeptides and their use
KR100808307B1 (ko) 신규한(알)-2-히드록시-3-페닐프로피온산(디-페닐유산)탈수소효소 및 이 것을 코드하는 유전자
EP1519946B1 (fr) Nouveaux variants du polypeptide papm de bacteries du genre streptomyces.
JPH06105682A (ja) β−ラクタム抗生物質産生促進法および大量のACVシンテターゼ単離法
KR20050019808A (ko) 스트렙토마이세스 속 세균의 PapM 폴리펩타이드의신규 변이체
JP2009502187A (ja) チオコラリンの生合成に関与する遺伝子およびその異種産生
JP2004173537A (ja) カナマイシン生合成遺伝子
CA2367475A1 (en) Hybrid synthetase, hybrid peptide and composition containing same
EP1520025A2 (en) Nucleic acid molecules involved in the synthesis of melithiazols
JP2004242564A (ja) メチロフィラス属細菌のベクター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050615

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050801

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20051024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6