JPH08501604A - 缶の構成要素の作製に適した薄板の製造方法 - Google Patents

缶の構成要素の作製に適した薄板の製造方法

Info

Publication number
JPH08501604A
JPH08501604A JP7504372A JP50437295A JPH08501604A JP H08501604 A JPH08501604 A JP H08501604A JP 7504372 A JP7504372 A JP 7504372A JP 50437295 A JP50437295 A JP 50437295A JP H08501604 A JPH08501604 A JP H08501604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
alloy
less
sheet
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7504372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3689106B2 (ja
Inventor
レグレジー,ジヤン−マルク
レイノー,ギイ−ミシエル
Original Assignee
ペシネ・リユナリユ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9308987A external-priority patent/FR2707668A1/fr
Application filed by ペシネ・リユナリユ filed Critical ペシネ・リユナリユ
Publication of JPH08501604A publication Critical patent/JPH08501604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689106B2 publication Critical patent/JP3689106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0622Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by two casting wheels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/047Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with magnesium as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、食品用缶の構成要素の作製に適した、Mg1〜4重量%及びMn0〜1.6重量%を含有するアルミニウム合金のシートをロール鋳造により製造する方法に係り、該方法は、液体状態の前記合金を2個のロールの間で厚さ4mm以下のストリップ状に鋳造することにより前記シートを得た後、シートが少なくとも部分的に再結晶するように400〜580℃の温度で少なくとも1回熱処理し、0.3mm未満の最終厚さまで冷間圧延することを特徴とする。得られたシートは缶材、特に缶の蓋に利用するのに適した改善された降伏応力、成形性指数及びコーティング耐離層性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】缶の構成要素の作製に適した薄板の製造方法 発明の技術分野 本発明は、飲料用缶又は食品用缶の構成要素の作製に適したアルミニウム合金 薄板をロール間で連続鋳造することにより製造する方法に関する。 例えば、缶本体と気密に結合して液体又は固体状態の食品の包装容器を形成す る蓋を製造することは公知である。 これらの蓋は、アルミニウム合金シートから円板を切り抜き、リベット締め又 は接着により開放装置を固定することにより得られる。 これらの機械的操作と、炭酸飲料のような所定の食品により缶の内側に加えら れる圧力及び取り扱いに起因する応力とに適するようにするためには、これらの シートは適切な変形能と十分な降伏応力とを兼備する必要がある。 更に、これらのシートは大気と収容製品との腐食作用に耐えなければならない ので、例えばラッカーのような保護剤でコーティングすることが不可欠であり、 従って、シートはこのコーティングに対して接着性であることが必要になる。技術状態 ドイツ特許文献DE3247698(Alusuisse)は、5〜10mm の間隙の2個の冷却キャスティングロール間でSi0.15〜0.50重量%、 Fe0.3〜0.8重量%、Cu0.05〜0.25重量%、Mn0.5〜1重 量%、Mg2.5〜3.5重量%及びTi0.20重量%までを含有する合金を 鋳造し、得られたストリップを0.4〜0.2mmの最終厚さに冷間圧延するこ とを特徴とする、連続鋳造機から送り出されるアルミニウム合金から缶の蓋の作 製用ストリップを製造する方法を教示している。 この方法によると、321MPaの降伏応力と7.7%の伸び率を得るために は、鋳造ストリップを厚さ1.9mmまで圧延後に、ストリップを380℃に加 熱してこの温度に2時間維持する中間焼鈍工程を実施し、更にその後、ラッカー 塗布前に205℃に8分間加熱することにより最終軟化焼鈍を実施することが必 要である。 従って、この方法は実施例によると(e1−e2)/e1×100=95.4 %の圧延比に対応する収縮率で厚さをe1=6.5mmからe2=0.3mmに するために必 要なエネルギー以外に、2つの別個の圧延段階で加熱操作を2回実施することが 必要である。 文献JP 04276047(Sky Aluminium)は、缶の蓋の作 製用アルミニウム合金硬板の製造方法を記載しており、該方法は、>50℃/秒 の冷却速度で厚さ15mm未満の薄いストリップを鋳造し、得られたプレートを 直接又は冷間圧延後に第1の中間焼鈍、30〜85%の収縮率の冷間圧延、第2 の中間焼鈍、>30%の収縮率の最終冷間圧延の各工程を実施し、場合によって はこの最終冷間圧延後に最終焼鈍処理を実施する。 合金の組成は、Mg1.2〜3重量%、Cu0.05〜0.5重量%、Mn0 .5〜2重量%、Fe0.1〜0.7重量%、Si0.1〜0.5重量%、Al 残余である。 この方法によると、圧延方向に対して45°で305〜310N/mm2の降 伏応力を有する厚さ6mmのプレートが得られた。 文献EP99739(Continental)は、例えば缶を得ることを目 的として、圧伸成形及びアイアニングに適したアルミニウム合金ストリップの製 造方法を記載している。該方法によると、厚さ2.54cm未満、好ま しくは6〜12mmのストリップを連続鋳造し、510〜620℃に加熱した後 、冷間圧延により厚さを25%以上収縮し、焼鈍し、厚さを10%以上収縮する 第2の冷間圧延処理を実施し、再結晶加熱し、最終冷間圧延する。 記載の方法によると、厚さ12.1mmの種々の組成のストリップが得られ、 これを処理し、得られる最終製品は以下の特徴(表XIX):降伏応力280〜2 94MPa、引張り強さ291〜308MPa、伸び率2.2〜2.5%を有す る。 文献US4411707(Coors)は蓋の製造に適したストリップの製造 方法を記載している。この方法によると、厚さ6〜7mmのストリップを連続鋳 造し、このストリップを凝固中に最大25%収縮させた後、60%以上の収縮率 で冷間圧延し、440〜483℃で焼鈍し、最終厚さまで80%以上冷間圧延す る。 得られる引張り強さは272MPa、降伏応力は245MPa、伸び率は4. 1%である。 種々の合金組成を使用するこれらの全方法は冷間圧延中に中間焼鈍処理が少な くとも1回必要であるため、実施が複雑であり、費用が増加する。発明の目的 本発明の目的は、少なくとも同等の特性でありながら、圧延比を低下させ、冷 間圧延中の中間焼鈍段階を省略し、製法を簡単でより経済的にすることである。発明の要旨 本発明は、Mg1〜4重量%、Mn0〜1.6重量%、残余Al及び不可避的 不純物に、場合によりCu及び/又はCrを添加した缶製造用アルミニウム合金 シートの製造方法に係り、該方法は、液体状態の前記合金を2個のロールの間で 厚さ4mm以下のストリップ状に鋳造することにより前記シートを得た後、シー トが少なくとも部分的に再結晶するように400〜580℃の温度で少なくとも 1回熱処理し、0.3mm未満の最終厚さまで冷間圧延し、場合によりコーティ ング処理することを特徴とする。 従って、本発明はまず第1に2個のロール間でストリップを4mm以下の厚さ に鋳造し、製造すべき缶の蓋の厚さに達するように圧延比を95%未満とするこ とを特徴とする方法に係り、こうして、上述のように厚さが4mmを越える場合 に必要であった圧延パス間の中間焼鈍処理を不要にするものである。 ロール鋳造なる用語は、耐熱性ノズルを用いて2個の冷却ロール間に液体金属 を導入して金属を凝固させるストリップの連続鋳造を意味する。 この種の鋳造の1例はPECHINEYにより開発された“3C”鋳造であり 、その原理は仏国特許第1198006号に記載されている。 本発明はシートを構成する合金の種々の元素を上記特定組成範囲で使用するこ とにより可能になり、改善された特性、特に高い機械的特性が得られる。 更に、厚さが4mmを越えると、塑性異方性が過大になり、蓋の製造中に寸法 が不均質になり、特にクリンプされる蓋の縁部は性能仕様に合致できなくなり、 廃棄せざるを得なくなる。 また、4mm未満の厚さに鋳造することはストリップの品質に好ましく、特に 、皆無ではないとしても偏析が大幅に減り、成形性が改善されると共に最適付近 の生産性が得られる。 他方、1mm未満の厚さに鋳造すると、圧延によるストリップの常温加工が不 十分になり、ストリップの機械的強度が低下し、蓋に適用できなくなるので、1 mm未満の厚 さに鋳造するのは無益である。 本発明の別の特徴は、鋳造工程からのストリップを400〜580℃の熱処理 後に、部分的(例えば約50重量%以上)又は完全に再結晶化した構造を得るこ とである。金属のこの再結晶化は優れた成形性を有する合金を得るために必要で ある。 この操作は、巻き取ったストリップに不連続的に実施してもよいし、鋳造機か ら連続的に送り出されるストリップ又は鋳造工程後に予め巻き取っておいたスト リップを繰り出し中に実施してもよい。熱処理時間及び温度は温度上昇速度に依 存する。不連続処理を実施する場合には、加熱速度は一般に20〜200℃/h である。他方、繰り出し中の加熱速度は3000℃/h以上である。繰り出し中 の処理は約0.75重量%未満のMnを含有する合金に特に有利である。実際に 、中間焼鈍により得られる粒子の粒度は200〜50μmであるのに対して、粒 度40μm以下の等方性微粒子で再結晶するので、シートの成形性は改善される 。 繰り出し中の処理は誘導炉又は熱風循環炉で加熱するのが好ましいが、他の任 意のストリップ繰り出し処理手段を 使用することもできる。 もっとも、最良の結果が得られるのは上記条件で繰り出し中の処理を実施した 後、コイルへの不連続処理を実施した場合である。 他方、0.75重量%以上のMnを含有する合金の場合には、一般に繰り出し 中に(鋳造出口又はコイルで)処理するよりもコイルへの不連続処理を実施すれ ば十分である。 熱処理後、ストリップを最終厚さまで冷間圧延し、得られたシートを環境から 保護するのに適したプラスチック材料でコーティングする。これは例えば両面に ラッカーを塗布した後、200〜280℃の温度に加熱して乾燥することにより 実施する。 適切な機械的特性及び成形性を有する蓋を得るためには、方法を明確な範囲の 合金に適用することが必要である。 これらの合金はマグネシウム含有量が1.0〜4重量%でなければならず、4 重量%を越えると偏析が生じて成形性を損なう恐れがあり、1重量%未満では機 械的強さが不十分である。 このマグネシウムは1.6重量%までの割合のマンガンと併用するのが好まし い。含有率が最大値を越えると、焼 鈍中に適切な再結晶が得られなくなり、大きい粒子が出現して機械的特性に有害 となる。 いずれにせよ、機械的強さと成形性との最良の兼ね合いを得るためには、マグ ネシウムとマンガンが6重量%≦(3Mn重量%+2Mg重量%)≦9重量%の 条件に合致するように併存すると特に有利である。 好ましくは、マグネシウム含有率は3.2重量%未満であるが、Mgが2.8 重量%未満の場合に最良の結果が得られ、実際に、Mgの高含有率に結びつけら れる偏析の危険を鋳造中に低らすことができる。 Mnの存在は、Mg含有率を制限し、従って、偏析の危険を減らすことができ 、有利には約0.4重量%以上である。 他方、銅の添加量を少なくし、0.4重量%以下、好ましくは0.2重量%と し、及び/又はクロムを約0.2重量%まで添加することにより、合金の機械的 強さを改善することができる。これらの元素の含有率は過剰になると金属の延性 、従ってその成形性が制限されるので、一定限度内とする。 ケイ素及び鉄は特に、使用されるアルミニウムの量に依 存する不純物である。 好ましくは、ケイ素は0.3重量%未満、より好ましくは0.2重量%未満で あり、鉄は0.5重量%、より好ましくは0.3重量%未満である。 実際に、ケイ素は鋳造後又は熱処理後に時効によりMg2Siの金属間化合物 を析出し、合金の成形性を制限する。 鉄については、鋳造中に共晶が析出すると共に偏析が生じ、延性にも有害であ る。実施例 以下、非限定的な実施例により本発明を説明する。 下記重量組成を有する3種の合金A、B及びCを製造した。 合金 Mg% Mn% Fe% Si% Cu% A 3.20 0.40 0.20 0.05 0.20 B 2.50 0.75 0.20 0.05 0.20 C 1.50 1.40 0.19 0.05 0.20 これらの合金は、AT5B型のチタン及びホウ素含有ア ルミニウム合金を製造炉に直接添加するか又は炉の上流で順次線溶融により溶融 金属に導入することにより製造中に精錬処理した。 前記合金を2個のロールの間で3m/minの速度で厚さ2.8mmのストリ ップ状に鋳造した。これらのストリップに下記の3種の熱処理を実施した。 I)炉で熱風を吹き付け、合金A及びBは440℃、合金Cは500℃に加熱し 、この温度に30秒間維持することにより、鋳造機から炉に送り出されるストリ ップを繰り出し中に焼鈍した。その後、ストリップを300℃に冷却した後、巻 き取った。 II)金属を合金A及びBは440℃、合金Cは500℃に加熱し、この温度に1 0時間維持することにより、巻き取ったストリップを炉で不連続焼鈍した。 III)焼鈍I後に焼鈍IIを実施した。 焼鈍したストリップを次に中間焼鈍工程を挟まずに6パス圧延し、最終厚さ2 70μmのシート状に鋳造した。 次に前記シートを脱脂し、化学変換処理した後、両面にラッカーを塗布した。 次に、得られたシートに以下の測定を行った。 −降伏応力:ラッカーの焼鈍後に長手方向に測定したR0.2%。 −仏国規格NF A03−652によるエリクセン成形性指数。 −ラッカーの離層(金属の切り込み及び脱イオン水中で75℃で30分間シート の低温滅菌後に実施した測定)。 I、II又はIIIに従って熱処理した合金A、B又はCで得られた結果を下表に 示す。 合金番号 降伏応力 エリクセン指数 ラッカー離層 R0.2%(MPa) (mm) (mm) AI 330 4.2 0.5 AII 325 4.5 0.4 AIII 328 4.9 0.4 BI 321 4.3 0.5 BIII 331 5.0 0.4 CII 338 5.0 0.4 適切な蓋を得るために必要な特性は降伏応力>320MPa、エリクセン指数 >4、ラッカー離層<0.6mmで あるので、特にII又はIII型の熱処理を実施した場合に本発明の方法により目的 が達せられる。 鋳造工程から送り出されるストリップに繰り出し中に熱処理した後に不連続処 理する操作と、不連続処理とに夫々対応するBIII及びCIIで最良の結果が得ら れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),BR,CA,CN,JP,K P,US

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.Mg1〜4重量%、Mn0〜1.6重量%、残余Al及び不可避的不純物に 、場合によりCu及び/又はCrを添加した缶製造用アルミニウム合金シートの 製造方法であって、液体状態の前記合金を2個のロールの間で厚さ4mm以下の ストリップ状に鋳造することにより前記シートを得た後、シートが少なくとも部 分的に再結晶するように400〜580℃の温度で少なくとも1回熱処理し、0 .3mm未満の最終厚さまで冷間圧延することを特徴とする前記方法。 2.マンガンの存在下でマグネシウムが6重量%≦(3Mn重量%+2Mg重量 %)≦9重量%の条件を満たすことを特徴とする請求項1に記載の方法。 3.合金のマグネシウム含有率が3.2重量%未満であることを特徴とする請求 項1に記載の方法。 4.マグネシウム含有率が2.8重量%未満であることを特徴とする請求項3に 記載の方法。 5.Mn含有率が約0.4重量%以上であることを特徴とする請求項1に記載の 方法。 6.合金が0.4重量%未満の銅を更に含有することを特 徴とする請求項1に記載の方法。 7.合金が0.2重量%未満のクロムを含有することを特徴とする請求項6に記 載の方法。 8.コイル状に巻き付けたストリップに20〜200℃/hの加熱速度で不連続 熱処理を実施することを特徴とする請求項1に記載の方法。 9.約0.75重量%以上のMnを含有する合金にコイルへの不連続処理を適用 することを特徴とする請求項8に記載の方法。 10.繰り出し中に3000℃/h以上の加熱速度でストリップに熱処理を実施 することを特徴とする請求項1に記載の方法。 11.連続熱処理及び不連続熱処理を順次実施することを特徴とする請求項8又 は10に記載の方法。 12.約0.75重量%未満のMnを含有する合金に、繰り出し中に熱処理を実 施した後に、コイルへの不連続熱処理を実施することを特徴とする請求項11に 記載の方法。
JP50437295A 1993-07-16 1994-07-11 缶の構成要素の作製に適した薄板の製造方法 Expired - Fee Related JP3689106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9308987A FR2707668A1 (fr) 1993-07-16 1993-07-16 Procédé de fabrication d'une feuille mince apte à la confection de couvercles de boîtes.
FR93/08987 1993-07-16
FR93/11814 1993-09-29
FR9311814A FR2707669B1 (fr) 1993-07-16 1993-09-29 Procédé de fabrication d'une feuille mince apte à la confection d'éléments constitutifs de boîtes.
PCT/FR1994/000861 WO1995002708A1 (fr) 1993-07-16 1994-07-11 Procede de fabrication d'une feuille mince apte a la confection d'elements constitutifs de boites

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08501604A true JPH08501604A (ja) 1996-02-20
JP3689106B2 JP3689106B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=26230496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50437295A Expired - Fee Related JP3689106B2 (ja) 1993-07-16 1994-07-11 缶の構成要素の作製に適した薄板の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5616190A (ja)
EP (1) EP0660882B1 (ja)
JP (1) JP3689106B2 (ja)
CN (1) CN1043580C (ja)
BR (1) BR9405520A (ja)
CA (1) CA2144757C (ja)
DE (1) DE69418581T2 (ja)
ES (1) ES2131696T3 (ja)
FR (1) FR2707669B1 (ja)
IL (1) IL110237A (ja)
SA (1) SA94150111B1 (ja)
WO (1) WO1995002708A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000514139A (ja) * 1996-07-08 2000-10-24 アルキャン・インターナショナル・リミテッド アルミニウム合金缶構造体ストックの製造プロセス
JP2020513063A (ja) * 2017-04-05 2020-04-30 ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. 高強度および高成形性を備えた陽極酸化品質5xxxアルミニウム合金およびその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5655593A (en) * 1995-09-18 1997-08-12 Kaiser Aluminum & Chemical Corp. Method of manufacturing aluminum alloy sheet
FR2805827B1 (fr) * 2000-03-03 2002-04-12 Pechiney Rhenalu Procede de fabrication de bandes en alliage d'aluminium aptes a la fabrication de corps de boites
US6581675B1 (en) 2000-04-11 2003-06-24 Alcoa Inc. Method and apparatus for continuous casting of metals
US6672368B2 (en) * 2001-02-20 2004-01-06 Alcoa Inc. Continuous casting of aluminum
WO2003066927A1 (en) * 2002-02-08 2003-08-14 Nichols Aluminium Method and apparatus for producing a solution heat treated sheet
WO2003066926A1 (en) * 2002-02-08 2003-08-14 Nichols Aluminum Method of manufacturing aluminum alloy sheet
CN100413986C (zh) * 2003-04-15 2008-08-27 日本轻金属株式会社 具有优异模压成型性及连续电阻点焊性的铝合金板及其生产方法
RU2501881C2 (ru) * 2010-04-08 2013-12-20 Леонид Мордухович Коганов Способ холодной многопроходной прокатки тонких лент из алюминиевых сплавов
JP5675447B2 (ja) * 2011-03-10 2015-02-25 株式会社神戸製鋼所 樹脂被覆缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2012188703A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Kobe Steel Ltd 樹脂被覆缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法
RU2602583C2 (ru) * 2015-04-20 2016-11-20 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Самарский государственный аэрокосмический университет имени академика С.П. Королева (национальный исследовательский университет)" (СГАУ) Способ изготовления тонких полос из труднодеформируемых алюминий-литиевых сплавов
DE102018215254A1 (de) * 2018-09-07 2020-03-12 Neuman Aluminium Austria Gmbh Aluminiumlegierung, Halbzeug, Dose, Verfahren zur Herstellung eines Butzen, Verfahren zur Herstellung einer Dose sowie Verwendung einer Aluminiumlegierung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4235646A (en) * 1978-08-04 1980-11-25 Swiss Aluminium Ltd. Continuous strip casting of aluminum alloy from scrap aluminum for container components
US4407679A (en) * 1980-11-19 1983-10-04 National Steel Corporation Method of producing high tensile aluminum-magnesium alloy sheet and the products so obtained
US4411707A (en) * 1981-03-12 1983-10-25 Coors Container Company Processes for making can end stock from roll cast aluminum and product
US4435213A (en) * 1982-09-13 1984-03-06 Aluminum Company Of America Method for producing aluminum powder alloy products having improved strength properties
SU1748899A1 (ru) * 1989-09-01 1992-07-23 Институт машиноведения Уральского отделения АН СССР Способ обработки материалов в водородсодержащей среде
US5186235A (en) * 1990-10-31 1993-02-16 Reynolds Metals Company Homogenization of aluminum coil
ES2051258T3 (es) * 1991-03-14 1996-12-01 Pechiney Rhenalu Aleaciones de aluminio para estampacion-estiramiento resistentes, conformables e isotropas.
CA2081055C (en) * 1991-11-05 1999-12-21 John R. Eppeland Method and apparatus for heat treatment of metal parts utilizing infrared radiation
CA2096366C (en) * 1992-06-23 2008-04-01 Gavin F. Wyatt-Mair A method of manufacturing can body sheet
US5514228A (en) * 1992-06-23 1996-05-07 Kaiser Aluminum & Chemical Corporation Method of manufacturing aluminum alloy sheet
JP3290274B2 (ja) * 1993-11-15 2002-06-10 富士写真フイルム株式会社 平版印刷版支持体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000514139A (ja) * 1996-07-08 2000-10-24 アルキャン・インターナショナル・リミテッド アルミニウム合金缶構造体ストックの製造プロセス
JP2020513063A (ja) * 2017-04-05 2020-04-30 ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. 高強度および高成形性を備えた陽極酸化品質5xxxアルミニウム合金およびその製造方法
JP2022037039A (ja) * 2017-04-05 2022-03-08 ノベリス・インコーポレイテッド 高強度および高成形性を備えた陽極酸化品質5xxxアルミニウム合金およびその製造方法
US11821061B2 (en) 2017-04-05 2023-11-21 Novelis Inc. Anodized quality 5XXX aluminum alloys with high strength and high formability and methods of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
IL110237A0 (en) 1994-10-21
ES2131696T3 (es) 1999-08-01
EP0660882A1 (fr) 1995-07-05
IL110237A (en) 1998-02-22
CA2144757C (fr) 2004-06-08
DE69418581D1 (de) 1999-06-24
WO1995002708A1 (fr) 1995-01-26
FR2707669A1 (fr) 1995-01-20
BR9405520A (pt) 1999-09-08
CN1043580C (zh) 1999-06-09
DE69418581T2 (de) 1999-10-28
FR2707669B1 (fr) 1995-08-18
US5616190A (en) 1997-04-01
CN1113659A (zh) 1995-12-20
EP0660882B1 (fr) 1999-05-19
CA2144757A1 (fr) 1995-01-26
SA94150111B1 (ar) 2005-06-14
JP3689106B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5833775A (en) Method for making an improved aluminum alloy sheet product
US4605448A (en) Aluminum alloy forming sheet and method for producing the same
US4318755A (en) Aluminum alloy can stock and method of making same
JP3689106B2 (ja) 缶の構成要素の作製に適した薄板の製造方法
JPS6357492B2 (ja)
CN107058823A (zh) 一种铝合金板材、生产方法及其应用
JPH0414183B2 (ja)
US3571910A (en) Method of making wrought aluminous metal articles
CA2224935C (en) Method for making aluminum alloy can stock
US4325755A (en) Formable aluminum alloy sheet product
JP2001073058A (ja) 耐ブローアップ性に優れた缶エンド用アルミニウム合金板およびその製造方法
US4431463A (en) Alloy and process for manufacturing rolled strip from an aluminum alloy especially for use in the manufacture of two-piece cans
WO2000034544A2 (en) High strength aluminium alloy sheet and process
JP3853103B2 (ja) 開缶性が優れたアルミニウム合金板の製造方法
CA1201959A (en) Process for fabricating high strength aluminum sheet
JPH0694586B2 (ja) オ−ルアルミニウム缶製造用Al合金薄板の製造法
JPH01208438A (ja) 包装用アルミニウム合金硬質板の製造法
RU2819830C1 (ru) Стальной лист с алюминиевым покрытием, термоформованная деталь и способы изготовления
JP2895510B2 (ja) 成形用アルミニウム合金材の製造方法
JP2001032057A (ja) 耐ブローアップ性に優れる缶エンド用アルミニウム合金板の製造方法
JP3304173B2 (ja) 抵抗のもっとも少ない線の破壊によって開口する包装用物品用鋼
JP3411840B2 (ja) 缶エンド用アルミニウム合金板
JPS6121296B2 (ja)
JPS63149348A (ja) 包装用アルミニウム合金の製造方法
JPH07126788A (ja) 2次バックリング後の耐スコア割れ性に優れるステイオンタブ用缶蓋材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees