JPH08501575A - エルゴチオネインの新規合成方法 - Google Patents

エルゴチオネインの新規合成方法

Info

Publication number
JPH08501575A
JPH08501575A JP7502528A JP50252895A JPH08501575A JP H08501575 A JPH08501575 A JP H08501575A JP 7502528 A JP7502528 A JP 7502528A JP 50252895 A JP50252895 A JP 50252895A JP H08501575 A JPH08501575 A JP H08501575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
ergothioneine
compound
ppm
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7502528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3840616B2 (ja
Inventor
ヤダン,ジャン−クロード
クシュ,ジンジュー
Original Assignee
ビオキシテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26230438&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08501575(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from FR9307839A external-priority patent/FR2707086A1/fr
Application filed by ビオキシテック filed Critical ビオキシテック
Publication of JPH08501575A publication Critical patent/JPH08501575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840616B2 publication Critical patent/JP3840616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/84Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 エルゴチオネインの各種光学異性体の化学合成方法。この方法では、Nα,Nα−ジメチル化ヒスチジンエステルの塩、必要な場合には光学的に活性な塩を合成または用い、この塩を塩基の存在下でアルキル、アルケニルまたはアリールハロゲノチオノホルメート、特にフェニルハロゲノチオノホルメートで処理し、得られた化合物の硫黄含有置換基を保護した後、保護された化合物をトリメチルアンモニウム型化合物へ変換し、ケン化または酸加水分解して所望のエルゴチオネインを遊離させる。この方法では収率が向上し、光学純度が優れる。

Description

【発明の詳細な説明】エルゴチオネインの新規合成方法 本発明はエルゴチコネインの各種光学異性体、特にD,L−エルゴチオネイン と天然分子であるL-(+)-エルゴチオネインの新規な合成方法に関するもので ある。従来の技術 L−エルゴチオネイン(ergothioneine)または2−メルカプト−Nα,Nα ,Nα−トリメチル−L−ヒスチジンはライ麦角菌クラビセプスプルプレア(Cl aviceps purpurea)から単離された天然分子である(Tanret C.,C.R.Acad.Sci., 149(1909)p222-224参照)。その後、この物質はラットの赤血球と肝臓中で確 認され、その他多くの動物組織、特に人間でも確認された(Melville D.B.,Vi tam.Horm.,17,(1958),p.155-204参照)。 この物質は菌類とマイコバクテリアだけで生合成される。植物界では菌類によ って分生胞子内でエルゴチオネインが合成され、それが根から吸収される。人間 では食物を介してのみ取り込まれる。 エルゴチオネインの正確な生物学的役割はいまだに明らかではないが、その抗 酸化特性はよく知られている(Hartman P. E.,Meth.Enzymol.,186,(1990 ) p310-318 ;Akanmu D.達、Journal Arch.Biochem.Biophys.,288,(19 91)p10-16参照)。 従って、エルゴチオネインはその抗酸化特性から食品添加剤あるいは化粧品中 または医薬品で使用することができると考え られる。 エルゴチオネインは微生物経路(特開昭43− 20716号参照)または化学的経 路(Heath H.達、Journal J.Chem.Soc.,1951,p2215-17;Sunko D.E./Wol f G.J.Chem.Soc.,1958,p4405-4406を参照)で得られている。後者の経路を 確実に行うためには以下3つの問題点を克服しなければならない: 1) トリメチルアンモニウム基はアルカリ媒体中で容易にβ脱離して2−メルカ プトウロカニン酸になる、 2)窒素含有基は硫黄含有基の存在下でメチル化する、 3) エルゴチオネインはそのベタイン型構造のため弱アルカリ媒体中で極めて容 易にラセミ化する。 しかも、この化合物を工業的規模で製造するには総合収率を少なくとも20%以 上にする必要がある。 従来法で基本となる合成中間体は2−メルカプトヒスチジンであり、これはヒ スチジンのイミダゾール環を分解し、次いでカリウムチオシアネートを用いて2 −メルカプトイミダゾール環を合成する(上記ヒース参照)か、全合成によって (上記サンコおよびJournal Helv.Chim.Acta,38,(1955),p.22-27に記載 のヘジェダス(Hegedus B.)を参照)で得られる。 2-メルカプトヒスチジンからエルゴチオネインを合成する場合には常に上記 プロセス(上記ヒース参照)が用いられるが、この工程プロセスがこの合成の主 たる障害になる。すなわち、最終メチル化段階で多量の酸化銀と、銀塩の除去の ための硫化水素と、リンタングステン酸とを全て過酷な条件下で用いる必要があ る。しかも,この最後段階は実験室では可能でも工業的規模でのエルゴチオネイ ン合成には適用不可能と思われる。最後に、得られるエルゴチオネインは部分的 または全体的にラセ ミ化しており、この合成方法の総合収率は9%未満である。 上記文献に見られるエルゴチオネイン、特にL−(+)−エルゴチオネインの 重要性から、本出願人は上記欠点が無く、非常に緩やかな条件下で、好ましくは 98%以上の非常に高い光学的純度で所望の生成物が高い総合収率で得られる新規 な合成方法を研究した。 本発明の目的は、2−メルカプトイミダゾール環の新規合成方法に基づくエル ゴチオネインの新規合成方法を提供することにある。 本発明方法の鍵となる段階は「求核性付加反応−開環−閉環(Addition Nucle ophile-Ouverture du Cycle-Refermeture duCycle)、ANORC」型の機構と 類似の反応機構によってイミダゾール環に硫黄原子を導入するという新規な方法 に基づいている。 より正確には、本発明の対象は下記(a)〜(d)段階で構成されることを特徴とす るエルゴチオネインの各種光学異性体、特に(D、L)および(L)型異性体の 化学合成方法に関するものである: (a)Nα,Nα−ジメチル化ヒスチジンエステルの塩(必要な場合には光学的に 活性なもの)を合成または用い、 (b)この化合物を、塩基の存在下でアルキル、アルケニルまたはアリールハロゲ ノチオノホルメート、特にフェニルハロゲノチオノホルメートで処理し、 (c)得られた化合物の硫黄含有置換基を保護した後、保護された化合物をトリメ チルアンモニウム型化合物へ変換し、 (d)ケン化または酸加水分解して所望のエルゴチオネインを遊離させる。 ヒスチジンエステルはC1〜C6アルキルエステル、特にメチルエステルが有利 である。 塩はハライド、特にジクロロハイドレートが有利である。 市販のL−ヒスチジンをメチル化したメチルエステルのジクロロハイドレート から出発することができる。 また、レインホールド(Reinhold V.N.)達の方法:J.Med.Chem.,11,(1 968),p.258-260)で得られるNα,Nα−ジメチル−L−ヒスチジンメチル エステルの塩から出発することもできる。 アリールハロゲノチオノホルメートはフェニルクロロチオノホルメートが有利 である。 この化合物で処理する際に用いる塩基は、例えば重炭酸ナトリウムまたはアミ ンまたはアルキルアミン、特にトリエチルアミンである。 硫黄含有置換基の保護はアシル化、好ましくは通常のハロゲノホルメート、例 えばエチルまたはフェニルハロゲノホルメート、特にクロロホルメートで保護す ることができる。 トリメチルアンモニウム型化合物への変換はハロゲン化メチル、特にヨウ化メ チルまたは硫酸ジメチル等のアルキル化剤を用いて行う。 トリメチルアンモニウム型化合物は水/アルコール混合物中で例えばアミン、 特にアルキルアミン、好ましくはトリエチルアミンによって鹸化される。好まし いアルコールはメタノールである。 変形例、特に光学活性なエルゴチオネインを合成するために光学活性な化合物 を出発材料をする場合のトリメチルアンモニウム型化合物は、酸溶液、例えば高 濃度の塩化水素酸溶液を用 いて、好ましくは大過剰のメルカプタンの存在下で、加水分解するのが有利であ る。使用するメルカプタンはアルキル−またはアリールメルカプタン、好ましく はβ−メルカプトプロピオン酸にするのが好ましい。 本発明の好ましい実施例では、下記(a)〜(e)段階よりなることを特徴とするD ,L−エルゴチオネインの化学合成方法が提供される: (a)Nα,Nα−ジメチル化ヒスチジンエステルの塩を合成または使用し、 (b)この化合物を、塩基の存在下でアルキル、アルケニルまたはアリールハロゲ ノチオノホルメート、特にフェニルハロゲノチオノホルメートで処理し、 (c)得られた化合物の硫黄含有置換基を塩基、好ましくはトリエチルアミンの存 在下で保護、好ましくはアシル化、特に好ましくはアルキルまたはフェニルハロ ゲノホルメートで保護し、 (d)保護された化合物をアルコール中でアルキル化剤、好ましくはハロゲン化メ チルで処理し、 (e)水/アルコール混合物中で鹸化、好ましくはアミンで鹸化して所望のD,L −エルゴチオネインを遊離させる。 という段階よりなる方法に関するものである。 本発明の好ましい実施例では、下記(a)〜(e)段階よりなることを特徴とするL −(+)−エルゴチオネインの化学合成方法が提供される: (a)Nα,Nα−ジメチル化ヒスチジンエステルの塩を合成または使用し、 (b)この化合物を、塩基の存在下でアルキル、アルケニルまた はアリールハロゲノチオノホルメート、特にフェニルハロゲノチオノホルメート で処理し、 (c)得られた化合物の硫黄含有置換基を塩基、好ましくはトリエチルアミンの存 在下で保護、好ましくはアシル化、特に好ましくはアルキルまたはフェニルハロ ゲノホルメートで保護し、 (d)保護された化合物をアルコール中でアルキル化剤、好ましくはハロゲン化メ チルで処理し、 (e)酸加水分解、好ましくは強酸の溶液を用いて所望のL−(+)−エルゴチオ ネインを遊離させる。 好ましい実施例ではハロゲン化メチルはヨウ化メチルであり、アルコールはメ タノールである。 好ましい実施例ではL−(+)−エルゴチオネインを遊離させるための酸加水 分解を大過剰のメルカプタンの存在下で行う。メルカプタンとしてはアルキルま たはアリールメルカプタンを用いるのが有利である。特に好ましいメルカプタン はβ−メルカプトピロピオン酸である。上記の強酸は高濃度塩酸溶液が有利であ る。 エステルに対するメルカプタンのモル比は50以上、好ましくは70以上にするの が有利である。このメルカプタンは酸加水分解で生じたカルボカチオンを補集し て2−メルカプトイミダゾール環の硫黄原子との反応(reaction parasite)を 無くす役目をする。 反応雰囲気に制限はないが、実用的な理由から以下の実施例は不活性窒素雰囲 気下で行った。 本発明では、アルキル、アルケニルまたはアリールハロゲノチオノホルメート による化合物の処理を極性溶媒中で塩基を用 いて行うことができる。この場合の塩基は重炭酸塩、アミンまたはアルキルアミ ン、特にジエチルアミンまたはトリエチルアミンの中から選択することができる 。 収率を高くするのに好ましい実施例では、上記処置が2段階で行われる。第1 段階では弱塩基、好ましくはpKa約9以下の塩基、特に重炭酸塩の水性溶液中 でクロロチオノホルメートの溶解度を良くする極性溶媒、例えばエチルエーテル の存在下で行うのが有利である。この反応はハロゲノチオノホルメートの極性溶 媒溶液を室温で重炭酸塩水溶液に処理されるべき化合物を含む溶液中に1滴ずつ 添加するのが有利である。開環したイミダゾール環よりなる中間体は有機溶媒相 (例えばエチルエーテル、好ましくは硫酸マグネシウム等で脱水して残留水分を 除去したもの)中に回収し、油状になるまで蒸発させる。次いで、この油状物質 を別の塩基、好ましくはpKaが約10以上の塩基、好ましくは有機塩基、さら に好ましくはアミンまたはアルキルアミン、特にジエチルアミンまたはトリエチ ルアミンを用いて室温で数時間、好ましくは極性溶媒の存在下で処理する。この 極性溶媒はエーテルが好ましく、特にテトラヒドロフランが好ましい。次いで、 溶媒を除去して所望の反応生成物を得る。 光学活性な出発原料がラセミ化する危険性が非常に高いので、第1段階は特に 難しいという点に注意されたい。このラセミ化の危険性は強塩基が存在すると特 に高くなることが観察されている。従って、第1段階は弱塩基の存在下で行わな ければならない。この反応には重炭酸塩が特に適している。また、イミダゾール 環の形成の総合収率は約70%で、1段階プロセスで得られる約40%の収率に比べ てはるかに高くなる。 また、エルゴチオネインのDおよびL型の各光学異性体は、 公知のアミノ酸分解法と類似の方法で(D,L)−エルゴチオネインラセミ体か ら得ることができる。 本発明の上記以外の目的、特性および利点は以下の本発明実施例から明らかと なろう。しかし、本発明が以下の実施例に限定されるものではない。以下の実施 例では特に記載がない限りパーセンテージは全て重量%である。また、特に記載 のない限り、反応は全て不活性窒素雰囲気下で行った。 質量分析はネルマグの装置(Nermag R10-10B)で採った。イオン化法としては 70eVの電子衝撃法(EI)、アンモニア中での化学的イオン化法(CI)また はグリセロールマトリクス上でのFAB法(fast atom bombardment)を用いた 。 1Hおよび13CのNMRスペクトルはバリアンの装置(VarianGemini-200)を 用いて採った。化学シフトはテトラメチルシランに対してppmで表した。多重 度に関してはsはシングルレット、s1は幅の広いシングルレット、dはダブレッ ト、tはトリプレット、qはクワトレット、mはマルチプレットを表す。 融点(m.p.℃)はガレンカンプの装置(Gallenkamp)で測定したもので、修 正なしに示してある。 旋光能(αD)はパーキンエルマー(Perkin Elmer241)で25℃でナトリウムの D線で測定した。 カラム液体クロマトグラフィーによる精製はメルク社のシリ た。実施例1 D、L−エルゴチオネインの合成 A) L-(+)-Nα,Nα−ジメチルヒスチジンのメチルエステルのジクロロ ハンドレートの合成 150mlの脱イオン水にL−(+)−ヒスチジンメチルエステルのジクロロハイ ドレート(Janssen; 18.16g、75 mmol)を溶かした溶液に37%のホルムアル デヒド水溶液(Janssen;12.29g、150 mmol)を添加する。得られた混合物をチ ャコールに担持させた10%のパラジウム(Aldrich;1.0g)の存在下で室温で加 圧下(7バール)で5時間水素化する。触媒を濾過分離した後、水洗し、濾液を 滅圧蒸発すると所望の生成物を油状で得る(20.3g)。この生成物は次の段階で 直接使用する。物理特性 1) 1HNMR(200 MHz,D2O): 2.91 ppm(s; 6H);3.50 ppm(m; 2H);3.72 ppm(s; 3H);4.48 ppm(dd; J=5.54-9.04Hz;1H); 7.38 ppm(s;1H);8.61 ppm(s:1H) B) (D、L)-2’-メルカプト−Nα,Nα−ジメチルヒスチジンのメチル エステルの合成 (D、L)−2’−メルカプト−Nα,Nα−ジメチルヒスチジンメチルエス テルのジクロロハンドレート (27.0g;100mmol)を450mlの水に溶かす。重炭 酸ナトリウム (Labosi;58.8g;700mmol)をゆっくりと添加した後、450mlの THFを添加する。得られた混合物にフェニルクロロチオノホルメート(Lancas ter34.5ml;250mmol)を30分かけて攬拌しながら1滴ずつ添加する。反応混合物 を80℃で24時間攪拌する。二相混合物を重力分離 し、有機相を乾燥するために溶媒を減圧蒸発させる。残った有機相をSiO2上で クロマトグラフィーにかけ(溶出液:酢酸エチル)て所望のエステル12.02gを 得る。2’−メルカプト−Nα,Nα−ジメチルヒスチジンメチルエステルの収 率は52%である。物理特性 1) m.p.:171-173℃ 2) 1HNMR (200 MHz,CDCL3): 2.39 ppm(s;6H);2.78 ppm(d;j=7.30 Hz;2H);3.38ppm(t;J=7.30Hz;1H) ;3.72 ppm(s;3H);6.44 ppm(s;1H);10.08 ppm(bs;1H);10.24 ppm(bs ;1H) 3) 13NMR (50 MHz,DMSO-d6): 24.52 ppm(t);41.03 ppm(q);51.03 ppm(d);65.04ppm(q);112.74 ppm(d);12 6.13 ppm(s);160.35 ppm(S);171.17 ppm(s) 4) MS (EI,70eV): 229(M+;25);170(8);116(100) C) (D,L)-1'-エトキシカルボニル-2'-エトキシカルボニルチオ−Nα, Nα−ジメチルヒスチジンメチルエステルの合成 2’ −メルカプト−Nα,Nα−ジメチルヒスチジンメチルエステル(12.8 0g:55.9mmol)を不活性雰囲気下で200mlのジクロロメタンに溶かす。トリエチ ルアミン(Janssen;23.3ml;168mmol)を添加した後、エチルクロロホルメート (Janssen;12.8ml;134mmol)を温度0℃で30分間かけて1滴ずつ添加する。反 応混合物を室温で1時間攪拌した後、塩化ナトリウムの飽和 水溶液を150ml添加して加水分解する。有機相を重力分離した後、等量の塩化ナ トリウムの飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、減圧下蒸留させ る。粗生成物をシリカカラムでクロマトグラフィーして精製する(溶出液:酢酸 エチル/シクロヘキサン1/1)と所望の生成物18.71gが得られる(収率:90 %)。物理的特性 1) 1HNMR(200 MHz,CDCL3): 1.25 ppm(t;J=7.16 Hz;3H);1.35 ppm(t:J=7.16 Hz;3H);2.31ppm(s; 6H );2.81 ppm(dd;J=6.54-14.66 Hz;1H);2.96 ppm(dd;J=8.46-14.66 Hz; 1H);3.60 ppm(dd;J=6.54-8.46 Hz; 1H) 3.62 ppm(s;3H); 4.26 ppm( q;J=7.16 Hz; 2H);4.36 ppm(q;J=7.16 Hz;2H); 7.41 ppm(s;1H) 2) 13NMR(50 MHz,CDCl3): 17172.41 ppm(s); 167.40ppm(s); 148.55 ppm(s);140.76 ppm(s); 135.12 p pm(s); 120.15 ppm(d); 66.89 ppm(q); 65.17 ppm(t); 64.88ppm(t); 5 1.51ppm(d);41.99ppm(q); 27.97 ppm(t): 14.37 ppm(q); 14.18ppm(q) 3) MS (EI,70eV): 373(M+; 6); 314(26);116(100) D) (D,L)-1'-エトキシカルボニル-2'-エトキシカルボニルチオ−Nα, Nα,Nα−トリメチルヒスチジンのメチルエステルの合成 (D,L)−1’−エトキシカルボニル−2’−エトキシカルボニルチオ−N α,Nα−ジメチルヒスチジンメチルエステ ル(0.64g;1.72mmol)の20mlメタノール溶液にヨードメタン(Lancaster;0.6 ml;9.6 mmol)を添加する。得られた混合物を窒素雰囲気下で室温で70時間攪拌 する。室温で溶媒と過剰なヨードメタンを滅圧蒸発させて油状物質を得る。これ は主として所望のアンモニウム化合物を含み、そのまま次段階に使用できる。物理特性 1) 1HNMR(200 MHz,アセトン−d6): 1.26 ppm(t; J=7.16 Hz; 3H); 1.37 ppm(t; J=7.16Hz;3H); 3.50-3.60p pm(m;2H); 3.64 ppm(s;9H); 3.74 ppm(s;3H); 4.33 ppm(q;J=7.16Hz ; 2H);4.44 ppm(q;J= 7.16Hz: 2H);4.84 ppm(dd; J=4.08-10.84 Hz; 1H); 7.99 ppm(s;1H) E)D,L−エルゴチオネインの合成 1’−エトキシカルボニル−2’−エトキシカルボニルチオ−Nα、Nα,N α−トリメチルヒスチジンメチルエステル(0.85g;1.65mmol)を25mlのトリエ チルアミン/水/メタノール(1:4:6)に溶かす。この溶液を45時間、60℃ に加熱する。滅圧下で溶媒を蒸発させ、得られた残留固形物をセルロールカラム を用いたクロマトグラフィーで精製(溶出液:メタノール/水9/1)するとD ,L−エルゴチオネインが得られる(0.35g;89%)。物理特性 1) m.p.;275℃(分解);エタノール/水=1:1から 再結晶化 2) 1HNMR(200 MHz, D2O): 3.01-3.18 ppm(s; 9H mと重なっている; 2H);3.80 ppm(dd: J=4.52-11.24 Hz; 1H): 6.70 ppm(s; 1H) 3) 13CNMR(50MHz,D2O): 173.11ppm(s); 158.82 ppm(s); 126.68 ppm(s); 118.11ppm (d): 79..82 p pm(d); 54.79ppm(q); 25.38ppm(t) 上記NMRスペクトルは市販(ICN France)のエルゴチオネインサンプルで得 られるものと同じである。 4) UV(H2O,c=36.7μM):λmax=257 nmこの値はメルクインデック ス(Merck Index 11版、1989)に記載の情報と一致する。 上記方法で得られたD,L−エルゴチオネインの総合収率は41%である。実施例2 L-(+)-エルゴチオネインの合成 A) L-(+)-2'−メルカプト−Nα,Nα−ジメチルヒスチジンのメチルエ ステルの合成 L−(+)−Nα,Nα−ジメチルヒスチジンのメチルエステルのジクロロハ イドレート (60.0g:222 mmol)を750mlの脱イオン水に溶かす。固体の重炭 酸ナトリウム(Labosi;130.5g;1.55mol)をゆっくり添加した後、750mlのT HFを添加する。激しく攬拌しながら5〜10℃の温度で30分間かけてフェニルク ロロチオノホルメート(Lancaster;76ml;555mmol)を添加する。反応混合物を 室温で260時間攪拌する。水相を重力分離した後、塩化メチレンで抽出する(3 ×150ml)。有機相を合わせて室温で減圧蒸発乾固させ、得られた残留物をシリ カカラム上でクロマトグラフィーで精製し、濃度勾配(酢酸エチル− 酢酸エチル/メタノール=100%−95/5)を付けた溶出液で溶出して24.0gの 純粋な生成物を得る。生成物(5.0g)を150mlの塩化メチレンに懸濁した後、懸 濁液を濾過する。濾液から溶媒を留去した後に得られる残留物はエナンチオマー 純度が100%の生成物4.42gである(収率42%)。 エナンチオマー純度は1HNMR(CDCl3中でサンプル3mgとEu(tfc)310mgとを 用いて)測定した。物理特性 : 1) m.p.:170-171℃ 2) 1HNMR(200 MHz, CDCl3): 2.39 ppm(s; 6H); 2.78ppm(d; J=7.3 Hz; 2H); 3.38 ppm(t; J=7.30Hz: 1H) ; 3.72 ppm (s;3H); 6.44ppm(s; 1H);10.08ppm(bs;1H); 10.24ppm(bs;1H) 3) 13CNMR (50MHz,DMSO): 24.52 ppm(t); 41.03 ppm(q); 51.03 ppm(d); 65.04 ppm(q);112.74 ppm(d) ; 126.13 ppm(s); 160.35ppm(s);171.17 ppm(s) 4) MS (EI,70eV): 229 (M+;25); 170(8);116(100) 5) αD (c=1.0;MeOH)=+31.2゜ B)L-(+)-1'−エトキシカルボニル-2'-エトキシカルボニルチオ−Nα,N α−ジメチルヒスチジンメチルエステルの合成 10℃に冷却し上記化合物(3.85g;16.8mmol)の80ml塩化メチレン溶液にトリ エチルアミン(Janssen;5.85ml;42.0mmol)を添加する。この温度でエチルク ロロホルメート(Janssen;3.5 ml;37.0mmol)を1滴ずつ添加する。添加の終了時にトリエチルアミンクロロハ イドレートの沈澱が生じる。反応化合物を10℃で0.5時間攬拌した後、50mlの水 を添加して過剰のエチルクロロホルメートを加水分解する。有機相を重力分離し 、水で洗浄し(2×50ml)、最後に硫酸マグネシウムを用いて脱水する。減圧下 で溶媒を留去するとわずかに黄色がかった油状物質6.19gを得る。これはそのま ま次の段階で使用する(収率:99%)。物理特性 : 1) 1HNMR(200 MHz,CDCl3): 1.28 ppm (t; J=7.16 Hz; 3H); 1.40 ppm(t; J=7.16 Hz;3H); 2.33ppm(s; 6H ); 2.83 ppm(dd; J=6.50-14.60Hz;1H); 2.98 ppm(dd;J=8.50-14.60Hz; 1H) ; 3.65 ppm(dd;J=6.50-8.50Hz; 1H); 3.68 ppm(s;3H); 4.28 ppm(q; J=7.16H z; 2H); 4.42 ppm(q: J=7.16Hz;2H); 7.44 ppm(s;1H) 2) MS(EI,70eV): 373(M+;9); 314(29);116(100) 3) αD (c=1.1;CH2Cl2)-5.8 ゜ C)L-(+)-1'-エトキシカルボニル-2'-エトキシカルボニルチオ−Nα,N α,Nα−トリメチルヒスチジンメチルエステルの合成 前段階の生成物(6.19g;16.8mmol)を、60mlの無水THFに溶かし、ヨード メタン(Aldrich:2.0 ml;32.1mmol)を1滴ずつ添加する。反応混合物を室温 で24時間攪拌する。沈澱物を濾過した後、THFで洗うとヨウ化物の形の所望生 成物7.03gが得られる。濾液を約10mlまで濃縮する。24時間室温に放置す ると、さらに0.33gの生成物が回収される(この場合もヨウ化物)。これら2段 階の合計収率は85%である。物理特性 1) m.p.:136℃ (分解) 2) 1HNMR (200 MHz,CDCl3): 7.84 ppm(s; 1H); 4.78 ppm(dd; J=4.32-9.52 Hz; 1H);4.36ppm(q;J=7.0 Hz; 2H); 4.25 ppm(q:J=7.0Hz; 2H);3.73ppm(s; 3H); 3.65ppm(s; mと重なった9H ;1H);3.32ppm(dd;J=9.52-14.6Hz; 1H); 1.38ppm(t;J=7.0 Hz;3H);1.26ppm(t ;J=7.0Hz;3H) 3) 13CNMR(50 MHz,CDCl3): 167.50ppm(s); 166.96ppm(s); 148.21ppm(s); 136.06 ppm(s); 135.63ppm(s ); 122.26ppm(d): 73.93ppm(d); 65.54ppm(t;2CH2); 54.08ppm(q); 53.85 ppm(q;3CH3); 26.99ppm (t); 14.40 ppm(q); 14.23 ppm(q) 4) αD (c=1.0;MeOH)= +34.6゜ D) L-(+)-エルゴチオネインの合成 上記のトリメチルアンモニウム化合物(2.05 g; 4.0mmol)とβ−メルカプ トプロピオン酸(Aldrich;30g ; 283mmol)との混合物に100mlの塩酸(SDS ; 35%)を添加し、均質溶液を110℃に加熱した油浴を用いて26時間還流させる。 滅圧下で溶媒を留去して得られる残留物を50mlの脱イオン水に懸濁させ、エチル エーテル(3×50ml)で過剰のβ−メルカプトプロピオン酸を抽出する。この水 溶液のpHをアンモニアの希釈水溶液を用いて6−7とし、再度減圧蒸発乾固させ る。残留物をシリカカラム上でクロマトグラフィーを行って精製し、濃度勾配を 付けた 溶出液(酢酸エチル:100%、次いでメタノール100%、最後にメタノール/水: 95/5)で溶出する。所望の生成物が白色固体の状態で得られる(725 mg)。こ れを3mlの脱イオン水に溶解し、この溶液に30mlの無水エタノールを一気に添加 する。24時間4℃に放置した後、固体を濾過し、無水エタノールで洗浄する(48 0 mg)。濾液を濃縮し、得られた沈澱物を同じ条件で2度再結晶化させる(100 mg) (収率:55%)。 得られたL− (+) −エルゴチオネインの総合収率は19.5%である。物理特性 1) m.p.:263℃(dec) 2) 1HNMR (200MHz D2O): 3.I7ppm(s; mと重なった9H: 2H); 3.80 ppm(dd; J= 4.5-11.2Hz;1H); 6.70 pp m(s;1H) 3) 13CNMR (50MHz,D2O): 173.11ppm(s): 158.82ppm(s); 126.68ppm(s); 118.11:ppm(d); 79.82ppm(d ); 54.79ppm(q); 25.38 ppm(t) 4) UV(H2O,c=36.7μM):λmax =257 nm 5)αD (c=1.0;H2O)=+115.6 ゜ これらの値はメルクインデックス (Merck Index, 第11版、1989) に記 載の値と一致している。実施例3 L-(+)-エルゴチオネインの合成 A) L-(+)-2'- メルカプト−Nα,Nα−ジメチルヒスチジンメチルエス テルの合成 L−(+)−Nα,Nα−ジメチルヒスチジンメチルエステ ル(1.35g; 5.0mmol)の20ml脱イオン水溶液に、重炭酸ナトリウム (Labosi ;3.36g;40mmol)の水溶液と、20mlのエチルエーテルとを添加する。室温でフ ェニルクロロチオノホルメート (1.80ml;13.0mmol)を1滴ずつ添加する。反 応混合物をこの同じ温度で5時間攪拌する。水相を重力分離し、有機相を脱イオ ン水で洗浄(2×50ml)し、硫酸マグネシウムを用いて脱水後、蒸発して油状の 物質を得る。この油状物質を30mlのメタノールにとり、この溶液をトリエチルア ミン(Janssen;2.2ml;15.8mmol)を用いて室温で16時間処理する。減圧下で 溶媒を留去する。残留物をシリカカラム上でクロマトグラフィーで精製(溶出液 :酢酸エチル、次いで酢酸エチル/メタノール19/1)して目的物質を得る。こ れを実施例2のA段階と同じ方法で再結晶させる(収率:76%)。 物理化学的な分析結果は、実施例1のA段階で得られた同じ化合物の場合と同 じである。 B、CおよびD段階は実施例2と全く同じ方法で行う。 この方法で得られるL−(+)−エルゴチオネインの最終的な総合収率は35.5 %である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,CA,JP

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記(a)〜(d)段階で構成されることを特徴とするエルゴチオネインの各種光 学異性体、特に(D、L)および(L)型異性体の化学合成方法: (a)Nα,Nα−ジメチル化ヒスチジンエステルの塩、必要な場合には光学的に 活性な塩を合成または用い、 (b)この化合物を、塩基の存在下でアルキル、アルケニルまたはアリールハロゲ ノチオノホルメート、特にフェニルハロゲノチオノホルメートで処理し、 (c)得られた化合物の硫黄含有置換基を保護した後、保護された化合物をトリメ チルアンモニウム型化合物へ変換し、 (d)ケン化または酸加水分解して所望のエルゴチオネインを遊離させる。 2.下記(a)〜(e)段階よりなることを特徴とするD,L−エルゴチオネインの化 学合成方法: (a)Nα,Nα−ジメチル化ヒスチジンエステルの塩を合成または使用し、 (h)この化合物を、塩基の存在下でアルキル、アルケニルまたはアリールハロゲ ノチオノホルメート、特にフェニルハロゲノチオノホルメートで処理し、 (c)得られた化合物の硫黄含有置換基を塩基、好ましくはトリエチルアミンの存 在下で保護、好ましくはアシル化、特に好ましくはアルキルまたはフェニルハロ ゲノホルメートで保護し、 (d)保護された化合物をアルコール中でアルキル化剤、好まし くはハロゲン化メチルで処理し、 (e)水/アルコール混合物中で鹸化、好ましくはアミンで鹸化して所望のD,L −エルゴチオネインを遊離させる。 3.下記(a)〜(e)段階よりなることを特徴とするL−(+)−エルゴチオネイン の化学合成方法: (a)Nα,Nα−ジメチル化ヒスチジンエステルの塩を合成または使用し、 (b)この化合物を、塩基の存在下でアルキル、アルケニルまたはアリールハロゲ ノチオノホルメート、特にフェニルハロゲノチオノホルメートで処理し、 (c)得られた化合物の硫黄含有置換基を塩基、好ましくはトリエチルアミンの存 在下で保護、好ましくはアシル化、特に好ましくはアルキルまたはフェニルハロ ゲノホルメートで保護し、 (d)保護された化合物をアルコール中でアルキル化剤、好ましくはハロゲン化メ チルで処理し、 (e)酸加水分解、好ましくは強酸の溶液を用いて所望のL−(+)−エルゴチオ ネインを遊離させる。 4.酸加水分解をメルカプタンの存在下で行うL−(+)−エルゴチオネインを 得るための請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。 5.メルカプタンをアルキルメルカプタンまたはアリールメルカプタンの中から 選択し、好ましくはβ−メルカプトプロピオン酸とする請求項4に記載の方法。 6.ヒスチジンエステルがC1〜C6アルキルエステル、特にメチルエステルであ る請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。 7.塩がハロゲン化物、特にジクロロハイドレートである請求項1〜6のいずれ か一項に記載の方法。 8.アリールハロゲノチオノホルメートがフェニルクロロチオノホルメートであ る請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。 9.ハロゲノチオノホルメートの処理で使用される塩基が重炭酸塩、特に重炭酸 ナトリウム、アミンまたはアルキルアミン、特にジエチルアミンまたはトリエチ ルアミンの中から選択される請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。 10.塩基を用いたハロゲノチオノホルメートの処理を極性溶媒中で好ましくは二 段階で行い、第一段階は弱塩基、好ましくはpKaが約9以下の弱塩基、特に重 炭酸塩を用い、好ましくはクロロチオノホルメートの溶解を助ける極性溶媒、例 えばエチルエーテルの存在下で行い、第2段階は別の塩基、好ましくはpKaが 約10以上の塩基を、好ましくは有機塩基、さらに好ましくはアミンまたはアルキ ルアミン型塩基、特にジエチルアミンまたはトリエチルアミンを用い、好ましく は極性溶媒、好ましくはエーテル、特にテトラヒドロフランの存在下で行う請求 項9に記載の方法。 11.鹸化をアミン、特にアルキルアミン、好ましくはトリエチ ルアミンを用いて水/アルコール混合物、特に水/メタノール中で行う請求項1 、2、6〜10のいずれか一項に記載の方法。 12.アルキル化剤がハロゲン化メチル、特にヨウ化メチルのアルコール溶液、 特にメタノール溶液である請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
JP50252895A 1993-06-28 1994-06-27 エルゴチオネインの新規合成方法 Expired - Fee Related JP3840616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9307839A FR2707086A1 (fr) 1993-06-28 1993-06-28 Procédé de préparation de l'ergothionéine.
FR9315457A FR2707087B1 (fr) 1993-06-28 1993-12-22 Nouveau procédé de préparation de l'ergothionéine.
FR93/15457 1993-12-22
FR93/07839 1993-12-22
PCT/FR1994/000769 WO1995000494A1 (fr) 1993-06-28 1994-06-27 Nouveau procede de preparation de l'ergothioneine

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006004030A Division JP2006160748A (ja) 1993-06-28 2006-01-11 エルゴチオネインの新規合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08501575A true JPH08501575A (ja) 1996-02-20
JP3840616B2 JP3840616B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=26230438

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50252895A Expired - Fee Related JP3840616B2 (ja) 1993-06-28 1994-06-27 エルゴチオネインの新規合成方法
JP2006004030A Pending JP2006160748A (ja) 1993-06-28 2006-01-11 エルゴチオネインの新規合成方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006004030A Pending JP2006160748A (ja) 1993-06-28 2006-01-11 エルゴチオネインの新規合成方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5438151A (ja)
EP (1) EP0656890B1 (ja)
JP (2) JP3840616B2 (ja)
AU (1) AU688337B2 (ja)
CA (1) CA2143419C (ja)
DE (1) DE69426520T2 (ja)
ES (1) ES2156899T3 (ja)
FR (1) FR2707087B1 (ja)
WO (1) WO1995000494A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002502881A (ja) * 1998-02-13 2002-01-29 ニュートラマックス ラボラトリーズ,インコーポレイテッド 結合組織を保護、治療、および修復するための薬剤および方法
JP2005132822A (ja) * 2003-08-21 2005-05-26 Neutrogena Corp 酸素不安定活性剤を含む安定組成物
JP2006160748A (ja) * 1993-06-28 2006-06-22 Oxis Isle Of Man Ltd エルゴチオネインの新規合成方法
JP2016006099A (ja) * 2009-10-06 2016-01-14 テトラエドロンTetrahedron エルゴチオネインなどの合成方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6103746A (en) * 1997-02-20 2000-08-15 Oxis International, Inc. Methods and compositions for the protection of mitochondria
US6479533B1 (en) 1997-02-20 2002-11-12 Applied Genetics Incorporated Dermatics Methods and compositions for the protection of mitochondria
WO1999037294A2 (en) 1998-01-26 1999-07-29 Mitokor Mitochondria protecting agents for treating mitochondria associated diseases
FR2810548A1 (fr) * 2000-06-26 2001-12-28 Oreal Utilisation d'ergothioneine et/ou de ses derives comme agent anti-glycation
US20050042233A1 (en) * 2003-08-21 2005-02-24 Christopher Marrs Stabilized compositions containing an oxygen-labile active agent and a fungal extract
FR2910808B1 (fr) * 2006-12-29 2009-04-10 Lvmh Rech Utilisation en cosmetique de la l-2-thiohistidine ou d'un de ses derives comme agent depigmentant.
EP2134198A4 (en) * 2007-03-07 2012-08-29 Robert B Beelman USE OF ERGOTHIONEIN AS A PRESERVATIVE IN FOOD AND BEVERAGES
US7767826B2 (en) * 2007-10-05 2010-08-03 Pharmatech International, Inc. Process for the synthesis of L-(+)-ergothioneine
US8410156B2 (en) * 2009-01-30 2013-04-02 Elc Management, Llc Preservation of ergothioneine
US8933245B2 (en) 2009-01-30 2015-01-13 Elc Management Llc Preservation of ergothioneine
FR2950890B1 (fr) 2009-10-06 2011-12-30 Tetrahedron Procede de synthese de la 2-thiohistidine et analogues
MX2016014235A (es) 2014-04-29 2017-02-14 Conagen Inc Biosintesis microbiana de ergotioneina.
US11390897B2 (en) 2014-12-22 2022-07-19 National University Corporation Okayama University Method for producing ergothioneine
US9428463B1 (en) 2015-03-13 2016-08-30 Mironova Innovations, Llc Nα, Nα, Nα-trialkyl histidine derivatives useful for the preparation of ergothioneine compounds
JP6948453B2 (ja) 2018-02-23 2021-10-13 長瀬産業株式会社 エルゴチオネインの製造方法
KR20220031065A (ko) 2019-07-10 2022-03-11 가부시끼가이샤 구레하 식물 생장 조정제 및 식물의 생장 촉진 방법
CN115297928A (zh) 2019-12-27 2022-11-04 国立研究开发法人国立成育医疗研究中心 受精卵的碎片化抑制剂
CN116897208A (zh) 2021-03-01 2023-10-17 长濑产业株式会社 麦角硫因的制造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2707087B1 (fr) * 1993-06-28 1995-10-13 Bioxytech Nouveau procédé de préparation de l'ergothionéine.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160748A (ja) * 1993-06-28 2006-06-22 Oxis Isle Of Man Ltd エルゴチオネインの新規合成方法
JP2002502881A (ja) * 1998-02-13 2002-01-29 ニュートラマックス ラボラトリーズ,インコーポレイテッド 結合組織を保護、治療、および修復するための薬剤および方法
JP2005132822A (ja) * 2003-08-21 2005-05-26 Neutrogena Corp 酸素不安定活性剤を含む安定組成物
JP2016006099A (ja) * 2009-10-06 2016-01-14 テトラエドロンTetrahedron エルゴチオネインなどの合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2707087B1 (fr) 1995-10-13
EP0656890B1 (fr) 2001-01-03
FR2707087A1 (fr) 1995-01-06
JP3840616B2 (ja) 2006-11-01
WO1995000494A1 (fr) 1995-01-05
DE69426520T2 (de) 2001-07-12
CA2143419A1 (en) 1995-01-05
AU688337B2 (en) 1998-03-12
US5438151A (en) 1995-08-01
ES2156899T3 (es) 2001-08-01
DE69426520D1 (de) 2001-02-08
AU7127694A (en) 1995-01-17
EP0656890A1 (fr) 1995-06-14
CA2143419C (en) 2006-01-24
JP2006160748A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840616B2 (ja) エルゴチオネインの新規合成方法
EP0591057B1 (fr) Arylalkyl(thio)amides ayant une affinité sélective pour les récepteurs de la mélatonine et leur procédé de préparation
EP0463969B1 (fr) Nouveau composés de l'acide 4-amino butyrique leur procédé de préparation et les préparations pharmaceutiques qui les contiennent
EP1095020B1 (fr) Derives de 2-aminopyridines, leur utilisation en tant que medicaments et compositions pharmaceutiques les contenant
EP0522915B1 (fr) Dérivés de pyrimidine-4-carboxamide, leur préparation et leur application en thérapeutique
EP0307303A1 (fr) [(Pyrimidinyl-2)-aminoalkyl]-1 pipéridines, leur préparation et leur application en thérapeutique
FR2658513A1 (fr) Procede de preparation de l'acide cis-beta-phenylglycidique-(2r,3r).
FR2659656A1 (fr) Derives de pyrimidinedione-2,4 et medicaments les contenant.
EP0488897A1 (fr) Nouveaux dérivés de guanidine, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP0110755B1 (fr) Dérivés de la pipéridinedione protecteurs du myocarde présentant une activité antiarythmique, leur procédé de préparation et les médicaments qui contiennent lesdits dérivés
EP0211698B1 (fr) Dérivés de (dihydro-4,5 1H-imidazolyl-2)-2 dihydro-2,3 indole, leur préparation et leur application en thérapeutique
EP0486385B1 (fr) Dérivés d'imidazole, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP0338895B1 (fr) Nouveaux dérivés hétéroarotinoides, leurs procédés de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP0638568B1 (fr) Pipérazines substituées, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques les contenant
FR2702220A1 (fr) Dédoublement enzymatique de dérivés de 4-alkyl-2-pipéridine-carboxylate et utilisation des composés obtenus, comme intermédiaires de synthèse.
EP0135406B1 (fr) Pyrrolidinones actives sur le système nerveux central, leur procédé de préparation, les médicaments en contenant
EP0412898A1 (fr) Nouveaux dérivés d'oxazolo pyridines, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP0432029B1 (fr) Procédé de préparation de synergistines
EP2121724B1 (fr) Nouveau procede pour l'obtention diastereoselective d'une amine primaire chirale sur un steroïde
EP0113600B1 (fr) Dérivés de la gamma-butyrolactone protecteurs du myocarde présentant une activité antiarythmique, procédé pour leur préparation et médicaments en contenant
EP0419297B1 (fr) Nouveau procédé de séparation d'isomères optiques des dérivés de la dihydro-1,4 pyridine
CA1204060A (fr) Compositions a effet therapeutique renfermant, a titre de principe actif, au moins un derive de p- acylaminophenol
FR2735470A1 (fr) Nitrocetones et nitroximes, leur preparation et leur application en therapeutique
EP0022022A1 (fr) Nouveaux dérivés acylés de la taurine et leurs sels et procédé pour leur préparation
BE878185A (fr) Derives de 1-phtalazone, leur procede de preparation et leur utilisation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees