JPH08500041A - インビトロの角膜同等モデル - Google Patents

インビトロの角膜同等モデル

Info

Publication number
JPH08500041A
JPH08500041A JP6512252A JP51225294A JPH08500041A JP H08500041 A JPH08500041 A JP H08500041A JP 6512252 A JP6512252 A JP 6512252A JP 51225294 A JP51225294 A JP 51225294A JP H08500041 A JPH08500041 A JP H08500041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corneal
layer
cells
collagen
endothelial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6512252A
Other languages
English (en)
Inventor
パレントー,ナンシー・エル
メイソン,ヴァレリー・エス
オルセン,ビョルン・アール
Original Assignee
オーガノジェネシス・インコーポレーテッド
ザ・プレジデント・アンド・フェローズ・オブ・ハーヴァード・カレッジ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーガノジェネシス・インコーポレーテッド, ザ・プレジデント・アンド・フェローズ・オブ・ハーヴァード・カレッジ filed Critical オーガノジェネシス・インコーポレーテッド
Publication of JPH08500041A publication Critical patent/JPH08500041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3886Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells comprising two or more cell types
    • A61L27/3891Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells comprising two or more cell types as distinct cell layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/142Cornea, e.g. artificial corneae, keratoprostheses or corneal implants for repair of defective corneal tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/24Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3808Endothelial cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3813Epithelial cells, e.g. keratinocytes, urothelial cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3895Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells using specific culture conditions, e.g. stimulating differentiation of stem cells, pulsatile flow conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0062General methods for three-dimensional culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0621Eye cells, e.g. cornea, iris pigmented cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0697Artificial constructs associating cells of different lineages, e.g. tissue equivalents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/16Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of eye parts, e.g. intraocular lens, cornea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • C12N2500/10Metals; Metal chelators
    • C12N2500/20Transition metals
    • C12N2500/24Iron; Fe chelators; Transferrin
    • C12N2500/25Insulin-transferrin; Insulin-transferrin-selenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/39Steroid hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/395Thyroid hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/08Coculture with; Conditioned medium produced by cells of the nervous system
    • C12N2502/085Coculture with; Conditioned medium produced by cells of the nervous system eye cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/09Coculture with; Conditioned medium produced by epidermal cells, skin cells, oral mucosa cells
    • C12N2502/094Coculture with; Conditioned medium produced by epidermal cells, skin cells, oral mucosa cells keratinocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/13Coculture with; Conditioned medium produced by connective tissue cells; generic mesenchyme cells, e.g. so-called "embryonic fibroblasts"
    • C12N2502/1323Adult fibroblasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • C12N2510/04Immortalised cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/54Collagen; Gelatin

Abstract

(57)【要約】 本発明は、組織培養システムを用いて製造された眼の角膜部分の器官同等物に関する。角膜同等物を構築する方法は、インビボでの眼の角膜と同様の構造を生じる。角膜同等物は眼のインビトロモデルであり、インビボでの移植若しくは植込み用にまたはインビトロで化合物をスクリーニングするのに用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 インビトロの角膜同等モデル発明の分野 本発明は、組織培養システムの分野に関し且つ眼の角膜の器官同等物、すなわ ち角膜同等モデルに関する。角膜同等モデルを構築する組織培養法は、インビト ロでの眼の角膜と同様の構築物を生じる。角膜同等物は眼のインビトロモデルで あり、インビトロでの移植若しくは植込み用にまたはインビトロで化合物をスク リーニングするのに用いることができる。 発明の背景 組織培養技術は、組織および器官同等物を開発するのにうまく用いられている 。これらの技術の基本は、生細胞、栄養素および培養条件の適切な組合せによっ て機能的組織および器官に改造されることができるコラーゲンマトリックス構造 を必要とする。組織同等物は、いずれも本明細書中に参考として包含されている 米国特許第4,485,096号明細書;同第4,485,097号明細書;同 第4,539,716号明細書;同第4,546,500号明細書;同第4,6 04,346号明細書;および同第4,837,379号明細書を含む多数の特 許において広範囲に記載されてきた。組織同等物の一つの成功した用途は、実際 のヒトの皮膚と同様の形態学を有する生育皮膚同等物である。生皮膚同等物は2 種類の層から成り、上部は、コラーゲンマトリックス中のヒト皮膚線維芽細胞の より厚い下方層を覆つている、分化し且つ重層されたヒト表皮角膜実質細胞から 成る。べル(Bell)ら、「再形成皮膚の処方(Recipes for Reconstituting Skin)」、J.of Biochemical Engineering ,113:113〜119( 1991)。 研究は、角膜の上皮および内皮細胞の培養に関して行なわれた。シー(Xie )ら、「ウサギ角膜細胞の簡単な短期組織培養技術(A simplified technique for the short−term tissue culture of rabbit corneal cells)」、In Vit ro Cellular & DevelopmentalBi ology ,25:20〜22(1989)およびシモンズ (Simmons)ら、「組織培養における角膜上皮創傷閉鎖。眼刺激のインビ トロモデル(Corneal Epitherial Wound Closure in Tissue Culture:An in vit ro Model of Ocular Irritancy)」、Toxicology and Applied Pharmacology , 88:13〜23(1987)。眼の角膜のインビトロ器官同等物の開発は、多 数の種類の製品および原料に関する潜在的なインビボの眼および皮膚刺激の正確 且つ安価な非動物予測モデルとして役立つインビトロ毒性検定における使用が特 に関心をよんでいる。 発明の概要 本発明は、眼の角膜の器官同等物に関する。本発明による角膜同等物の構築は 、角膜中の3種類の異なる細胞層、すなわち、外層である重層偏平上皮;中心層 であるコラーゲン線維;および内層である角膜内皮とも称する単層偏平上皮の組 織培養による生産を必要とする。角膜同等物を構築する方法は、インビボでの眼 の角膜と同様の構造を生じる。 本発明は、部分的には、インビボでの角膜透明性のためだけでなく、改良され た形態学、生化学的および生理学的マーカーの発現、細胞の広がり、マトリック スに対する上皮付着並びにインビボでの上皮被覆の均一性のために内皮層の包含 が必要とされるという発見に基いている。内皮は、角膜同等物における基底膜の 生長を促す。内皮の影響によってインビトロでの高水準の上皮分化を達成すると いう結果は意外であった。 この発見に基いて、他の組織および器官同等物における内皮の使用も、基底膜 の生長を促すということが発見された。したがって、本発明は、更に、コラーゲ ンまたは上皮細胞を用いるこのような組織および器官同等物構築における内皮細 胞の使用に関する。 図面の説明 図1は、内皮細胞層を用いておよび用いることなく形成された角膜同等物のフ ォトミクログラフAおよびBを示す。三細胞角膜構築物のフォトミクログラフA は、湿潤界面において14日後に得られた。正常ウサギ上皮(EP)は、約7層 の細胞から成る。多層の形質転換されたマウス内皮層(EN)の存在のために、 正常ウサギ基質線維芽細胞(FIB)は過増殖性ではない。これは上皮付着を可 能にし且つ線維芽細胞皮膚の生長を排除する。内皮層を用いない(B)上皮は、 付着が不十分であり、厚みおよび組織化が異なる。倍率=160X 図2は、液内、湿潤界面および乾燥界面で培養後の角膜同等物のフォトミクロ グラフA、BおよびCを示す。フォトミクログラフは、異なる環境条件下におい て培養された角膜同等物の組織学的外観を示す。ヘマトキシリンおよびエオシン で染色された柔軟な切片は、異なる培養環境を用いて得られた異なる形態学を示 す。上皮細胞を液内培養において格子上で14日間増殖させた場合(A)、その 結果は、最小限に組織された厚みのある上皮である。この上皮は、更に、上皮細 胞の一様でない広がりゆえに厚みが異なる。培養物を湿潤界面まで上昇させた場 合、上皮は更に組織されるようになる(B)。乾燥界面まで上昇させた場合、多 数の角化細胞層によって実証されるように、角質層様層が発生する(C)。 上段:液内、200X 下段左:エアリフト湿潤界面、400X 下段右:エアリフト乾燥、200X 図3は、異なる環境条件下におけるエノラーゼ分布の免疫蛍光法フォトミクロ グラフA〜Dを示す。フォトミクログラフは、エノラーゼ染色の変化を示す14 日間角膜構築物を示す。エノラーゼは、角膜上皮における増殖性細胞集団のマー カーである。通常、それは縁部分の基底細胞中に存在している(ジースク (Zieske)、1992年)。完全な上皮は、培養が液内である場合(A) にエノラーゼに関して陽性に染色されて、過増殖状態および特殊化すなわち分化 していないことを示す。培養物を湿潤(B、C)かまたは乾燥界面(D)まで上 昇させた場合、染色は基底上の層においてインビボで観察されるものに一層近く まで減少される。 上段左:液内、200X 上段右:エア・リフト湿潤、200X 下段左:エア・リフト湿潤、400X 下段右:エア・リフト乾燥、200X 図4は、異なる環境条件下におけるケラチン3の分布を示す免疫蛍光法フォト ミクログラフA〜Dである。ケラチン3は、角膜上皮細胞に特異的なマーカーで あり、通常、角膜縁の全基底上細胞層および中心角膜の細胞中に存在する(シャ ーマー(Shermer)ら、1986年)。14日間液内培養された角膜同等 物は、少量のケラチン3標識を示す(少数の最外表面細胞中においてAE5抗体 を用いて標識された)(A)。培養物を湿潤かまたは乾燥界面まで上昇させた場 合(B、C、D)、染色は強く、そしてここではインビボの正常角膜縁の場合と 同様に全基底上層中に存在する。 上段左:液内、200X 上段右:エア・リフト湿潤、200X 下段左:エア・リフト湿潤、200X 下段右:エア・リフト乾燥、左の相、200X 図5は、内皮細胞層を用いるおよび用いない、エノラーゼ、ケラチン3および ビンクリン分布の相違を示す免疫蛍光法フォトミクログラフA〜Dである。湿潤 界面において14日間後の内皮層含有角膜同等物は、α−エノラーゼ(A)(ジ ースクら、1992年)およびケラチン3(抗体AE5で標識された(シャーマ ーら、1986年))(D)の染色の適当な分布を示す。内皮層を用いることな く湿潤界面にあった試料中のビンクリンの過剰生産は(B)、内皮層を有する試 料中の小さな斑点の染色まで減少させる(C)。倍率=200X 上段:湿潤エアリフトおよび内皮層;αエノラーゼ 中段左:湿潤エアリフト:ビンクリン 中段右:湿潤エアリフトおよび内皮層;ビンクリン 下段:湿潤エアリフトおよび内皮層:AE5 図6は、内皮細胞層を用いるおよび用いない角膜同等物中のラミニンおよびV II型の分布を示す角膜同等物の免疫蛍光法フォトミクログラフA〜Fを示す。 内皮層を用いることなく湿潤界面で14日後の角膜構築物は、少量のラミニン( A)およびVII型コラーゲン(B)を示す。内皮層が構築物中に組込まれてい る場合(C、D、E、F)、ラミニン(C)およびVII型コラーゲン(D、E 、F)は、基質−上皮結合部において途ぎれない線で示される。 上段左:エア・リフト湿潤、ラミニン、400X 上段右:エア・リフト湿潤、VII型、400X 中段左:エアリフト湿潤および内皮、ラミニン、100X 中段右:エアリフト湿潤および内皮、VII型、100X 下段左:エアリフト湿潤および内皮、VII型、200X 下段右:エアリフト湿潤および内皮、VII型、400X 図7〜10は、角膜構築物の透過型電子顕微鏡写真である。透過型電子顕微鏡 写真用に、内皮、基質および上皮細胞層を含む角膜同等物を、0.1Mカコジル 酸ナトリウム、pH7.4中、2.0%パラホルムアルデヒド、2.5%グルタ ルアルデヒド、1%アクロレインおよび1%硝酸ランタンの溶液中において1週 間MA/L後で4時間固定した。試料を(0.1Mカコジル酸ナトリウム中)1 %OsO4中で固定後、2%酢酸ウラニル(水性)で一括して染色した。試料を エタノール中で脱水し且つエポキシ樹脂中に埋封した。 図7は、湿潤界面で培養後に異常な鱗状分化が実証されなかったことを示す透 過型電子顕微鏡写真である。構築物上皮は,柱状基底層および形態学的に分化が 実証されない重層基底上細胞を有した。横棒=2μm。 図8は、三層の角膜同等物における基底層の形成を示す透過型電子顕微鏡写真 である。基底層は、多数の半接着斑(星印)、十分明確な基底膜緻密層(大きい くさび形印)、固着フィラメント(小さいくさび形印)および関係した固着斑( 矢印)と一緒に基質−上皮結合部において観察された。基底層直下の基質(SM )は、ボーマン膜に特有のコラーゲン原線維(白矢印)および短い微細な原線維 (白くさび形印)の混合物から成った。横棒=0.1μm。 図9は、上皮表面上の虫状隆線を示す透過型電子顕微鏡写真である。培養物の 頂端の細胞は、前の表面に沿って虫状隆線を発現した(くさび形印)。横棒=1 μm。 図10は、強固な結合部の存在を示すランタン処理された三重層角膜同等物の 透過型電子顕微鏡写真である。強固な結合部は、上皮の頂端の層中の細胞間で観 察された(くさび形印)。横棒=0.1μm。 図11は、角膜同等物と直接接触していない内皮細胞単層の存在下で培養され た角膜同等物のフォトミクログラフである。内皮細胞を有する7日間角膜構築物 は、格子中に組込まれるよりもむしろウェルの底面に支持細胞層として置かれた 。線維芽細胞は、上皮の下で移動し且つ増殖して、上皮を格子から押し出す(矢 印)。倍率=320X 図12は、マイトマイシンCによる処理によって減衰された内皮細胞層と一緒 に形成された角膜同等物のフォトミクログラフである。内皮細胞を含む14日間 角膜構築物はマイトマイシンCによって減衰された。内皮細胞(矢印)は分裂を 止めたが、それらは線維芽細胞の化学走性および過増殖を防止することはできな かった。線維芽細胞(くさび形印)は、組織崩壊された上皮を格子から押し出し ている。倍率=320X 図13は、眼球赤道を水平に通過して眼球を上下半分ずつに分割する子午線平 面で切断された眼球の図面(A)である。図(B)は、ヒト角膜の断面図であり 、5種類の層を示している。(Functional Histology,ボ リセンコ(Borysenko)ら、リトル・ブラウン(Little Brown)出版社、216〜217頁、1979年による図面。) 発明の詳細な説明 眼の最外層は、緻密な無血管結合組織から成る線維膜である。線維膜には2種 類の異なる部分、すなわち、強膜および角膜がある。眼の「白色部分」である強 膜は、線維膜の後部分を形成する。線維膜の前部6分の1は、透明な角膜を形成 するように変化している。(図13A。) 角膜は、両面が上皮のシートで覆われている。外部シートである重層偏平上皮 は、基質−角膜結合部において眼球結膜と一緒になる。角膜内皮とも称する単層 偏平上皮は、角膜の内面に並んでいる。角膜の中心層は、そのコラーゲン線維の 規則的配列の結果、透明である。基質を上皮層および内皮層から隔てている2種 類の膜、すなわち、ボーマン膜およびデスメ膜がある。(図13B。) 1.インビトロ角膜モデルの構築 本発明による角膜同等物の構築には、角膜中の3種類の異なる細胞層、すなわ ち、外層である重層偏平上皮;中心層であるコラーゲン線維;および内層である 角膜内皮とも称する単層偏平上皮の組織培養および生産が必要である。角膜同等 物を構築する方法は、インビボでの眼の角膜と同様の構造を生じる。 角膜同等物の好ましい実施態様の以下の説明は、例示するためのものであって 制限するためのものではない。細胞および培養パラメーターは変更することがで き、それはなお本発明の範囲内である。 インビトロの角膜モデルを構築する第一工程において、内皮細胞を細胞培養イ ンサートの膜上に播種する。 細胞培養インサートの壁は、ポリスチレン、ポリカーボネート、樹脂、ポリプ ロピレン(または他の生物適合性プラスチック)から成ることができ、ポリカー ボネートの多孔質膜底面または底部に付着したコラーゲン、セルロース、ガラス 繊維若しくはナイロンから製造された膜などの他の培養適合性多孔質膜があり、 その上で細胞を培養することができる。膜の多孔度は0.2μm〜10μmであ ることができ、3μmが好ましい。インサートは、培地が培養物の底面に接近す るように培養皿中に浮遊するかまたは支持される。無細胞性コラーゲン層を細胞 培養膜上に注入し且つ室温でゲル化させる。無細胞性層キャストの量は、用いら れる細胞培養膜に依るが、典型的に、1mL〜約5mLである。 好ましい方法において、面積が約2cm2で3μmの多孔度のポリカーボネー ト膜底面を有するK樹脂培養インサートを用いる。無細胞性層1mLをポリカー ボネート膜上に注入し且つゲル化させる。無細胞性コラーゲン層は、0.05% 酢酸、8.1% 10Xイーグル最小必須培地、4mM 1−グルタミン、ゲン タマイシン50μg/ml、重炭酸ナトリウム1.8mg/mlおよび10%ダ ルベッコ修飾イーグル培地(DMEM)10%ウシ新生児血清(NBCS)中に 酸抽出ウシ鍵コラーゲン686μgを含む。これがいったんゲル化したら、内皮 細胞3x104個(6.7x103個/cm2)をゲル上に播種する。次に、内皮 層を、10%NBCS、4mM 1−グルタミンおよびゲンタマイシン50μg /mlを含むDMEM中に37℃、10%CO2で4日間浸漬する。或いは、無 細胞性コラーゲン層を省略することができ、内皮細胞を多孔質膜上に直接的に播 種する。無細胞性層の使用は、形質転換された内皮細胞を用いて膜の底面の非接 触阻害細胞の過剰増殖を阻害する場合に好ましい。或いは、無細胞性層は、IV 型コラーゲン、ラミニンまたはヒドロゲルから製造することができる。 内皮層を形成するのに用いられる内皮細胞は、種々の源に由来することができ る。ヒツジ、ウサギおよびマウス由来の角膜内皮細胞が用いられてきた。マウス 内皮細胞をSV40のラージT抗原で形質転換した(ムラガキ (Muragaki)ら、1992年)。好ましい細胞種は、形質転換されたマ ウス角膜内皮細胞系または、ヒツジ若しくはウサギ由来の正常角膜内皮細胞であ る。最も好ましいのは、正常ウサギ角膜内皮細胞である。正常内皮細胞は、酵素 によって分離された角膜内皮または角膜の外植片に由来し且つへパリン50μg /mLおよびヘパリン結合成長因子−1を0.4μg/mL加えることによって 修飾されたMSBM培地(ジョンソン(Johnson)ら、1992年)(M SBME)中で連続的に培養される。形質転換された内皮細胞をDMEM−10 %NBCS中で培養する。 非角膜起原の内皮細胞も、本発明において用いることができる。本発明におい て用いることができる非角膜起原内皮細胞としては、血管およびヒト謄帯静脈の 内皮細胞がある。 内皮細胞は、SV40のラージT抗原を含む組換え体レトロウイルスで形質転 換することができる(ムラガキら、1992年)。形質転換された細胞は、それ らが接触阻害されないために、角膜同等物中で増殖し続け且つ無細胞性層の上部 に小丘を形成する。非形質転換細胞は、基質細胞−コラーゲン層の下にある単層 を形成する。或いは、正常内皮細胞は上記のようにトランスフェクトすることが できるが、熱感受性遺伝子を加えることによってトランスフェクトすることがで きる。これは、低温での連続培養において細胞が増殖することを可能にする。融 合する内皮細胞層の確立後、形質転換遺伝子を失活させるように温度を上昇させ ることができ、細胞がそれらの正常な調節を回復し且つ接触阻害を示して非形質 転換細胞と同様の内皮細胞単層を形成することを可能にする。大部分のぺプチド は(熱ショックタンパク質を例外として)熱感受性であるので、培養温度の上昇 によって失活させることができるぺプチドは広範囲に選択される。この方法での 形質転換は、更に、ヒト角膜内皮細胞などの細胞種を入手し且つ培養するのが難 しい使用法を容易にする。 第二工程において、コラーゲンを角膜実質細胞(基質線維芽細胞)と混合して 、細胞−コラーゲン混合物を達成する。細胞−コラーゲン混合物は、酸抽出ウシ 鍵コラーゲンのμg当り約100個の基質線維芽細胞を有する。線維芽細胞はゲ ルを収縮して約2.5cm2の隆起区域(メサ)を形成する。 用いることができるコラーゲンは、酸抽出ウシ鍵コラーゲン、酵素抽出ウシ鍵 コラーゲンまたはラット尾コラーゲンである。或いは、コラーゲンは、更に、真 皮から一般的に抽出されるI型およびIII型コラーゲンの混合物または角膜基 質から抽出されるI型、V型およびVI型の混合物から成ることができる。好ま しくは、ウシ鍵から抽出された精製酸抽出I型コラーゲンを最初のゲルとして用 いる。器官模式構築物において、基質線維芽細胞は、培養中にそれらがコラーゲ ンマトリックスを変化させると同時に、V型およびVI型などの更に別のコラー ゲン並びに更に別のI型コラーゲンを合成する。上皮細胞は、上皮−基質結合部 におけるIV型およびVII型コラーゲンに寄与し、内皮細胞は内皮−基質結合 部におけるXII型コラーゲン(ムラガキら、1992年)に寄与する。 いずれの啼乳動物基質線維芽細胞もこの細胞層中で用いることができる。強膜 、真皮、鍵または筋膜由来のものなどのいずれの結合組織線維芽細胞も用いるこ とができる。角膜細胞を用いる場合、ウサギまたはヒトの角膜基質由来線維芽細 胞が好ましい。細胞を酵素によって正常角膜基質から分離し、DMEM−10% NBCS中で培養し、そして連続的に継代させる。構築物中に取込まれた細胞は 4代目で用いられる。 細胞−コラーゲン混合物である細胞の第二層を製造するために内皮細胞培養物 がいったん用意されたら、融合する内皮層を含む細胞培養インサートから培地を 除去する(典型的に、細胞1.7〜2.5x X10x5個/インサート)。細 胞−コラーゲン混合物を移動させ且つ内皮細胞層の表面と接触させる。細胞−コ ラーゲン混合物は、無細胞性層と同比率の材料と一緒に追加の基質線維芽細胞5 x104個/mL(キャスト混合物)を含む。この混合物3mLを各細胞培養イ ンサート中にピペットで入れ且つゲル化させる。次に、構築物をDMEM−10 %NBCS中に浸漬し且つ37℃、10%CO2で7日間構築させる。 これらの2種類の層は、最終的には角膜モデルの内皮層およびコラーゲン層を 含むものであり、当業者に知られている培養条件下で培養されて、好ましくは、 ダルベッコ−10%NBCS中に37℃、10%CO2で7日間浸漬することに よって凝縮されたコラーゲン格子を形成し、凝縮コラーゲン格子を形成する基質 線維芽細胞によるコラーゲンの収縮の結果として生じた中心の隆起区域すなわち 「メサ」を形成する。正常ウサギ基質線維芽細胞を7日間培養するが、培養は、 用いられる種、細胞種および数に応じて更に短いかまたは更に長くてよい(通常 、2〜10日間)。DMEM 10%NBCSは好ましい培地であるが、線維芽 細胞の増殖を一般的に支持するいずれの培地も用いることができる。 第三工程において、凝縮コラーゲン格子がいったん形成されたら、角膜上皮細 胞をコラーゲンの隆起区域上に置く。角膜上皮細胞は種々の啼乳動物源に由来す ることができる。好ましい上皮細胞はウサギまたはヒトの角膜上皮細胞(角膜実 質細胞)であるが、いずれの噛乳動物角膜実質細胞も用いることができる。他の 上皮角膜実質細胞、例えば、眼または表皮の強膜(外側の白色不透明部分)に由 来するものを代用してよいが、角膜実質細胞が好ましい。 培地を、(収縮した基質マトリックスおよび内皮層を含む)培養インサートお よびその周囲から除去する。4世代の正常ウサギ角膜上皮細胞をトリプシン処理 し且つ膜の上部に細胞密度7.2x104〜1.4x105個/cm2で播種する 。次に、構築物を、培地を用いることなく37℃、10%CO2で4時間インュ ベートして、上皮細胞を付着させる。インキュベーション後、構築物を角膜維持 培地(Corneal Maintenance Medium)(CMM)( ジョンソンら、1992年)中に浸漬する。 上皮細胞を、メサが上皮細胞で覆われるまで培養する。上皮被覆の完全さは、 種々の方法によって、例えば、培養物をナイルブルー硫酸塩溶液(リン酸緩衝溶 液中1:10,000)で染色することによって確認することができる。 いったんメサが覆われたら、約7日後に、液面が丁度構築物の表面に達して上 皮層を浸漬することなく湿潤界面を維持するのに十分な角膜維持培地(CMM) を用いて構築物を新しい培養トレーに無菌的に移す。構築物をCMMと一緒に3 7℃、10%CO2および60%を越える湿度でインキュベートし、必要に応じ て、典型的には週に3回培地を交換する。 本明細書中で用いられる「湿潤界面」という用語は、構築物の表面が高湿度で 湿潤しているが、乾燥でも液内でもないように調節される培養環境を意味するた めのものである。培養環境中の水分および湿度の正確な程度は臨界的ではないが 、それは、角化細胞の形成を避けるのに十分な水分および湿度であるべきである 。湿潤界面は、ヒトの眼と同様の水分量を再現する試みとして特徴付けることが できる。 (1)真の空気界面(乾燥)対(2)液内インキュベーション対(3)液内以 外の湿潤インキュベーションでの構築物のインキュベーションの形態学的および 免疫細胞化学的比較は、湿潤または乾燥界面のみが正常の角膜に近い上皮を生じ たことを示した。しかしながら、乾燥界面でのインキュベーションは、角膜上皮 を異常な鱗状(皮膚線)に分化させた。 上皮層および培地の湿潤界面を達成するにはいくつかの変法がある。 上皮層で湿潤界面を達成する変法は、涙液膜を模擬するように脂質/ムチン混 合物を用いる。特殊な涙液膜は、タンパク質−脂質界面活性剤若しくは脂質およ び/またはムチン、グリコサミノグリカン、ヒアルウロン酸または他の水分保持 物質を含む生理的緩衝塩溶液を用いて配合することができる。涙液膜滴をメサの 上部に置いて、上皮と大気との間の湿潤バリヤーを維持する。涙液膜は、典型的 に、培地を変更する場合に取替えられる。或いは、涙液膜の1種類またはそれ以 上の成分を培地に対して直接的に加え且つ湿潤面界面で培養中の構築物の表面に 吸上させることができる。 或いは、湿潤界面の維持は、培養物の表面上に水分を吸上し且つ保持すること ができる人工層の使用によって助けることもできる。これは、アガロース、ヒド ロゲルまたはアルギン酸塩から成る薄層の適用によって達成することができる。 もう一つの変法において、湿潤界面は透析膜またはポリマーを用いて達成する ことができ、例えば、メサよりも僅かに大きく切断されたコンタクトレンズ材料 を用いて液体を吸上し且つ保持し、そして水分の損失を防ぐことができる。 2.他の器官同等物における内皮の使用 内皮層の包含は、改良された形態学、生化学的および生理学的マーカーの発現 、細胞の広がり、マトリックスに対する上皮付着並びにインビボでの上皮被覆の 均一性を促進する。インビトロでの高水準の上皮分化を達成し且つ基底膜形成を 促進する場合の内皮の影響に基く結果を、他の組織同等物インビトロ培養法に応 用した。 コラーゲンを用いる組織または器官同等物の製造において、内皮層上にコラー ゲンを注入する前に、内皮細胞の第一層を上記(1)節に記載したように培養す ることができる。本発明にしたがって変更することができる組織同等物の例とし ては、本明細書中に参考として包含される米国特許第07/408,052号明 細書がある。好ましい実施態様において、内皮細胞層を用いて、インビトロ皮膚 同等モデル、例えば、本明細書中に参考として包含される米国特許第4,485 ,096号明細書に記載されたものを変更して、上皮分化および基底膜形成を促 進する。 3.角膜同等モデルの使用 ドレイズ眼剌激試験(ドレイズ(Draize)ら、1944年)は、過去4 5年間の間、製品の潜在的眼刺激を評価するための基準として役立ってきた。 様々な試験用モデルおよびプロトコルが、眼刺激を評価するためのインビトロ スクリーンとして提案されてきた(ブーマン(Booman)ら、1988年) 。細胞毒性を評価するための定量化しうる目的の終点と一緒に用いられる細胞培 養物は、インビボのデータセットに対して十分な相関関係を示した(ブルナー( Bruner)ら、1991年)。しかしながら、単層培養物中の細胞は、眼な どの複雑な器官において予想される刺激のモデルシステムとしては本来的に限界 がある。典型的に、単層培養物中の細胞は、インビボで刺激を誘導するのに必要 とされるよりもはるかに低い濃度で刺激原に対して感受性である。試験試料は、 培養システムに導入される前に、最初に細胞培地中に溶解させるべきである。こ れは、容量オスモル濃度、pHまたは培地成分への影響による二次毒性をもたら すことがある。更に、試験試料の希釈によって生じた人工物は、毒性を隠し且つ 試料の潜在的剌激の過少評価をもたらすことがある。単層培養物中で得られた表 皮分化の程度は、インビボで観察された分化の程度を不十分にしか模擬しない。 化学的攻撃から眼球組織を保護するのに重要な役割を果たすことが知られている (ホリー(Holly)ら、1985年)、細胞骨格ケラチン網、デスモソーム および強固な結合部を含む角膜上皮の保護バリヤー機能は存在しない。ここで提 案した器官模式モデルは、問題の標的器官をより忠実に模擬するモデルシステム を提供することによって、単層培養物の本来の限界をある程度克服する。更に、 この試験角膜の物理的構造は、インビボでの暴露の態様に近いビヒクル(例えば 、ワセリンおよび鉱油)中の試験試料の局所適用を可能にする。 研究者達は、ヒトの状態に近付くように努力して、動物モデルおよび培養細胞 双方を用いてきた。しかしながら、直接の適用性には広範囲の欠陥がある。動物 の損傷に対する応答は極めて異なることがあり、伝統的細胞培養を用いる分析は 、起こりうるインビボのヒト応答に対する直接的相関関係を単純化しすぎること がある。これらの方法は不可欠であり且つ有用であるが、ヒト器官模式構築物の 使用は、ヒトおよび動物応答間の不一致を排除するのを助け、そして培養された 細胞と複雑な器官との隔たりをうめる。細胞−細胞相互作用および損傷または薬 理物質に対する応答は、調節された器官模式環境において容易に検査することが できる。 器官模式培養法は、更に、従来の移植に対する付属物かまたは代用物としての 移植可能なヒト組織を形成するのに用いることができる。培養された角膜内皮細 胞の使用は、移植材料のしばしば損傷したまたは不適当な内皮の代替物として有 益であることが既に分かっている(インスラー(Insler)およびロペツ( Lopez)、1986年)。培養された角膜上皮の使用も、創傷閉鎖を促進す る場合にある程度有益であることが分かっている(ロート(Roat)およびト フト(Thoft)、1988年)。内皮、基質および上皮を含む器官模式角膜 構築物は、眼の創傷閉鎖および角膜を完全な厚みに修復するのに用いることがで きる。インビトロでは透明ではないが、構築物によって与えられた内皮細胞は、 角膜基質に対する液体輸送を調節し、そして更に基質線維芽細胞を剌激してマト リックスを組織化し且つ角膜透明性に不可欠な適当なコラーゲンおよびグリコサ ミノグリカンを生産し続けることが予想される。インビトロの角膜同等物は、多 かれ少なかれ、細胞外マトリックスまたは基質と一緒に構築されて改造を容易に することができる。創傷閉鎖は、十分に接着した角膜上皮の存在によって維持さ れ、それによって過増殖が制限され且つ基質マトリックスが治癒すると考えられ る。 引用文献 ブーマン(Booman)K.A.、デ・プロスポ(De Prospo) J.、デメトルリアス(Demetrulias)J.、ドリージヤー (Driedger)A.、グリフィス(Griffit)J.F.、グロコ スキ(Grochoski)G.、コング(Kong)B.、マコーミック (McKormick)W.C.、ノース・ルート(North−Root) H.、ローゼン(Rosen)M.G.、セドラク(Sedlak)R.I.、 「洗浄用製品の眼刺激を推定するインビトロの方法、段階I、予備評価(Inv itro methods for estimating eye irritancy of cleaning products, Phase I:Preliminary assessment)」、J.T oxicel.Cut.& Ocular Toxicol. 7:173〜18 5(1988)。 ドレイズ(Draize)J.H.、ウッダード(Woodard)G.、カ ルヴェリー(Calvery)H.O.、「皮膚および粘膜に局所適用された物 質の刺激および毒性の実験法(Methods for the studyo f irritation and toxicity of substances applied topically to thes kin and mucous membranes)」、J. PHarmacel.Exp.Ther. 82:377〜390(1944)。 ブルーナー(Bruner)L.H.、カイン(Kain)D.J.、ロバー ツ(Roberts)D.A.、パーカー(Parker)R.D.、「眼の安 全試験の7種類のインビトロ変法の評価(Evaluation of seven in vitro alternatives for ocular safety testing)」、Fund.Appl. Toxicol. 17:136〜149(1991)。 ホリー(Holly)F.J.、「正常および疾患涙液膜の物理化学 (Physical chemistry of the normal and disordered tear film)」、Trans. Opthalmol.Soc.U.K. 104:374〜380(1985)。 インスラー(Insler)M.S.、ロペッ(Lopez)J.G.、「培 養されたヒト新生児角膜内皮の移植(Transplantation of cultured human neonatal corneal endothelium)」、Curr.Eye Res.5(12):967 〜72(1986)。 ジョンソン(Johnson)W.E.、ミュ−ニア(Meunier)S. F.、ロイ(Roy)C.J.およびパレントー(Parenteau)N.L .、「正常なヒトケラチノサイトの連続培養、増殖および分化の調節を実験する 明確なシステム(Serial Cultivation of Normal Human Keratinocytes:A Difined System Studying the Regulation of Growth and Differentiation)」、In Vitro Cell.Dev.Biol. 28A:429〜435(1992 )。 ムラガキ(Muragaki)Y.、シオタ(Shiota)C.、イノウエ (Inoue)M.、オオシマ(Ooshima)A.、オルセン(Olsen )B.R.およびニノミヤ(Ninomiya)Y.、「アルファ−1−VII Iコラーゲン遺伝子転写物は短鎖コラーゲンポリペプチドをコードし且つマウス 新生児組織中の種々の上皮、内皮および間葉細胞によって発現される (Alpha−1−Vlll collagen gene transcripts encode a short−chain collagen polypeptide and are expressed by various epithelial endothelial and mesenchymal cells in newborn mouse tissues)」、Eur.J. Biochem.207(3):895〜902(1992)。 ロート(Roat)M.I.、トフト(Thoft)R.A.、「眼表面上皮 移植(Ocular surface epithelial transplantation)」,Int.Opthalmol. Clin. 28(2):169〜174(1988)。 シャーマー(Schermer)A.、ガルヴィン(Galvin)S.およ びサン(Sun)T.T.、「インビボおよび培養物中の主要64K角膜ケラチ ンの分化に関係した発現は、角膜上皮幹細胞の縁の位置を示唆する (Differentiation−related expression of a major 64K corneal keratin in vivo and in culture suggests limbal location of cornea epithelial stem cells)」、J.Cell.Biol.103:49(1986)。 ジースク(Zieske)J.D.、ブクソグル(Bukusoglu) G.、ヤンコークカス(Yankauckas)M.A.、「角膜上皮幹細胞の 可能なマーカーの特性決定(Characterization of a potential marker of corneal epithelial stem cells)」、Invest. Opthalmol.Vis.Sci. 33:143〜152(1992)。 本発明を以下の実施例によって更に例証するが、いずれにせよ、それを制限と とるべきできはない。 実施例 実施例1:角膜同等物の構築において用いられた角膜維持培地(CMM)は、 以下の成分を有した。 カルシウム不含ダルベッコ修飾イーグル培地:ハム(Ham′s)F−12を 3:1 ヒドロコルチゾン1.1μM インスリン5μg/ml トランスフェリン5μg/ml 20pMトリヨードチロシン 10−4Mエタノールアミン 10−4M O−ホスホリル一エタノールアミン 1mM塩化ストロンチウム ゲンタマイシン50μg/ml 4mM 1−グルタミン 90μMアデニン 3X10−6M セレン 1.8mM塩化カルシウム 0.3%NBCS 実施例2:二つの重要な特徴である内皮細胞層および湿潤界面を用いるモデル は、以下のように行なわれた。 連続的に継代されたマウス角膜内皮細胞系または正常ウサギ角膜内皮細胞をト リプシン処理し、細胞培養インサート(例えば、コスタール(Costar)ト ランスウェル)の膜上に、DMEM10%ウシ新生児血清または血清不含培地( MSBME)中において細胞3X104個/インサートで播種し、そして37℃ 、10%CO2で4日間インキュベートした。 ウシI型酸抽出コラーゲンの混合物(0.5%酢酸中0.9〜1.2mg/m l)を、重炭酸ナトリウム、10%ウシ新生児血清および20mM 1−グルタ ミンを含む10X濃MEMを用いて4℃で中和した。冷中和コラーゲン混合物を 、連続的に継代されたウサギ角膜実質細胞(基質細胞)浮遊液と混合して、最終 細胞濃度を角膜実質細胞5X104個/mlとした。 培地を内皮細胞培養物から除去し、そして細胞−コラーゲン混合物3mlを内 皮細胞層の表面上にピペットで移した。次に、コラーゲンゲルを加温して細胞性 コラーゲンゲルを生成した。角膜実質細胞によってゲルを収縮させて、内皮層を 下にして約7日間で中心の隆起区域すなわち「メサ」を有する凝縮コラーゲン格 子を形成した。 7日目に、連続的に継代された角膜上皮細胞をトリプシン処理し且つメサ上に 細胞濃度1.8X105個/メサで置いた。構築物を給湿インキュベーター中に おいて37℃、10%CO2で4時間インキュベートしてコラーゲンマトリック スに細胞を付着させた。次に、構築物を角膜維持培地(CMM)13ml中の液 内でインキュベートした。培地を週に3回交換した。 上皮形成後7日目に、一つの試料をナイルブルー硫酸塩溶液(リン酸緩衝溶液 中1:10,000)で染色して上皮被覆の完全さを検査した。 メサが100%覆われたならば、培地11mlと、培養インサートを支持し且 つ半月形成を防止するための2個の綿パッドが入っている新しいトレーに構築物 を無菌的に移した。培地11mlで、液面は構築物のちょうど表面に達した(こ の時点での厚みは1mmまたはそれ未満であった)。これは、浸漬されることな く湿潤界面を維持した。次に、各回に培地9ml(綿パッドが残りの2mlを保 持した)を交換する3回/週の培地交換を行ないながら、構築物を上記のように インキュベートした。 実施例3:角膜分化の環境の影響。 上皮形成された角膜構築物をCMM中で1週間培養した後、それらを浸漬した ままにしておくか、乾燥空気−液体界面まで綿パッド上に引上げるかまたは、上 皮表面を浸漬させないが湿分を与えるのに十分な培地と一緒に綿パッド上に引上 げた。乾燥界面は、細胞培養インサー卜をその支持体から取出し、そしてそれを 、綿パッドにちょうど達するのに十分な培地が入っている培養ウェル、深ウェル トレーまたは皿中に浮遊した2個の綿パッドの上に置くことによって達成された 。培地を綿パッドによって培養物の底面まで吸上させた。湿潤界面は、パッドの 周囲の培地容量を増加させて液面をメサ(構築物の中心の隆起区域)の肩まで上 昇させたことを除いて同様に達成された。典型的に、2個の綿パッドを有する深 ウェル培養トレー中において、培地9mLで乾燥界面が達成され、そして培地1 1mLで湿潤界面を達成する。培地は、メサの上部の上皮表面を浸漬することな くメサの表面に自然に吸上した。 真の空気界面(乾燥)対液内インキュベーション対湿潤インキュベーションで の構築物のインキュベーションの形態学的および免疫細胞化学的比較は、湿潤ま たは乾燥界面のみが、ビンクリンおよびα−エノラーゼの分布が正常の角膜縁に 近い上皮を生じたことを示した。しかしながら、乾燥界面での培養は、角膜上皮 を異常な鱗状(皮膚線)に分化させた。 実施例4:内皮細胞層の包含。 内皮細胞層の包含は、構築物を更に再現性で且つ製造可能にする。それは、マ トリックス上の角膜上皮の成長を改良し、上皮層の物理的付着を改良し(内皮不 含では分離できないマトリックスから容易に分離可能)、そしてコラーゲン表面 中および上の角膜実質細胞過増殖を排除した(内皮不含では、基質角膜実質細胞 は過増殖性を示し、そして上皮の化学走性であると考えられるものによって格子 から引出された後、格子表面の上皮細胞と競合した)。 実施例5:内皮細胞層包含の効果。 内皮細胞層の包含は、更に、一層優れた器官模式特性を有する構築物を生じた 。内皮層含有および不含の湿潤構築物を比較する免疫化学実験は、固着性フィラ メントの成分であるVII型コラーゲンおよび基底膜の成分であるラミニンの増 大した発現を示した。(基底ラミニンおよび細胞マトリックス相互作用は、角膜 創傷閉鎖を研究する場合の重要な成分であり;これらの成分の欠失は、角膜構築 物の有用性を低下させると考えられる。)三層構築物は、更に、α−エノラーゼ のなお一層顕著な縁様局在(角膜上皮の基底層に限定される)を示した。 実施例6:角膜同等物の超微細構造的分化。 三細胞構築物の形態学的分化は、組織された基底層の存在、異常な鱗状分化の 不存在および上皮表面上に特有の虫状隆線の存在を示した。 実施例7:内皮細胞層と基質格子との直接的接触は、最適効果に不可欠である 。 形質転換されたマウス角膜内皮細胞を、6ウェル組織培養皿(細胞6.7x1 03個/cm2)中のDMEM−10%NBCS中に入れ、そして融合するよう に増殖させた。非収縮基質格子を含む細胞培養インサートをウェル中に入れて、 内皮層からの状態調節培地が格子を湿らすようにし、同時にそれを7日間収縮さ せた。7日目に、基質構築物は通常通り上皮形成され、そして内皮細胞層の存在 下で7日間培養された。試料を組織学によって分析した。結果は、組織崩壊され た上皮および線維芽細胞の化学走性に関する実施例3と同様であった。基質層と の直接接触から隔てられた培養皿の底面に内皮細胞を置くことでは、望ましい結 果が達成されなかった。 実施例8:内皮細胞のマイトマイシンCによる減衰は、角膜同等物におけるそ れらの効果を阻害する。 形質転換されたマウス内皮細胞は、増殖の接触阻害を示さないので、結果とし て、それらは増殖し続けて、基質格子の下に細胞の多層および小丘を形成する。 基質格子を形成する前に、細胞をマイトマイシンCで減衰させる試みで実験を行 なった。 形質転換されたマウス内皮細胞を、細胞培養インサートのポリカーボネート膜 上に直接的に播種し、そして融合するように増殖させた。基質層を注入する前に 、マイトマイシンCを2μg/mlかまたは4μg/ml含む培地中において内 皮細胞を37℃、10%CO2で1時間または2時間インキュベートした。内皮 細胞をDMEM−10%NBCSで2回洗浄し、そして基質層を上部にピペット で移した。マイトマイシンC処理は内皮細胞の過増殖を防止し且つ上皮の生長を 促したが、しかしながら、それらは線維芽細胞の化学走性を防止することはでき なかった。マウス内皮細胞をマイトマイシンCで減衰させてマウス内皮細胞が更 に分裂するのを妨げること(おそらくはそれらのSV40形質転換のために接触 阻害されない)は、内皮層の効果を低減した。 実施例9:角膜同等物における機能的遮断性の発現。 機能的に強固な結合部の存在を、フルオレセイン透過性検定を用いて実証した 。透過性バリヤーは、以下に示されたように、時間に関して改良された。更に、 湿潤界面による培養物の提供が、透過性バリヤーを改良したことは明らかであっ た。更に、透過性バリヤーは、異なる系統の細胞を用いることによって改良する ことができる。2種類の系統のウサギ角膜上皮間の相違を以下に示す。 細胞培養インサート中の角膜構築物を、ハンクス平衡塩溶液(HBSS)2m lとカルシウムおよびマグネシウムが入っている6ウェル皿に入れた。ポリカー ボネート環をメサの上部に置き、そして滲出を防止するようにシリコーングリー スのビーズで密封した。この暴露表面積は0.785cm2であった。ナトリウ ムフルオレセイン滴50μl(HBSS中0.5mg/ml)を角膜上皮の上部 の環中にピペットで入れ、そして箔で覆って室温で30分間インキュベートした 。ウェル中のHBSS中のフルオレセインの吸光度を分光光度計で490nmで 測定した。典型的な結果を以下に示す。湿潤培養物はフルオレセイン透過性に対 して一層大きな耐性を示し、強固な結合部の発現を示唆した。透過性は、上皮細 胞系の性質(外観、増殖特性によって判断される)に応じて変化することが分か つた。 前述の発明は、理解を明確にするための図解および実施例によってある程度詳 細に記載されたが、特許請求の範囲に記載の範囲内でいくつかの変更および修正 を行なうことができることは当業者に明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パレントー,ナンシー・エル アメリカ合衆国マサチューセッツ州02146, ブルックリン,ベル・ヴィスタ・ロード 12 (72)発明者 メイソン,ヴァレリー・エス アメリカ合衆国マサチューセッツ州01460, リトルトン,オールド・ピッカード・レー ン 28 (72)発明者 オルセン,ビョルン・アール アメリカ合衆国マサチューセッツ州02186, ミルトン,ヴォース・ヒル・ロード48

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 角膜同等物であって、 (a)内皮細胞層; (b)基質細胞を播種したコラーゲン層;および (c)上皮細胞層 を含む上記角膜同等物。 2. 前記細胞層の内皮細胞が、SV40のラージT抗原によって形質転換さ れている請求項1に記載の角膜同等物。 3. 前記細胞層の内皮細胞が、熱感受性遺伝子によって形質転換されている 請求項1に記載の角膜同等物。 4. 前記上皮層が、角膜上皮細胞から成る請求項1に記載の角膜同等物。 5. 角膜同等物を製造する方法であって、 (a)内皮細胞を培養して内皮細胞層を形成し; (b)コラーゲンおよび基質細胞を培養して細胞−コラーゲン混合物を達成し ; (c)該細胞−コラーゲン混合物を内皮細胞層の表面と接触させ; (d)該二層を培養して、コラーゲン層が隆起した中心区域を形成するように し; (e)上皮細胞を細胞−コラーゲン層の表面と接触させ; (f)該上皮細胞を、コラーゲン層が上皮細胞によって覆われるまで培養し; そして (g)該上皮細胞を、湿潤面界面を達成する条件下で連続培養して角膜同等物 を形成することを含む上記方法。 6. 前記細胞層の内皮細胞が、SV40のラージT抗原によって形質転換さ れている請求項5に記載の方法。 7. 前記細胞層の内皮細胞が、熱感受性遺伝子によって形質転換されている 請求項5に記載の方法。 8. 前記上皮層が、角膜上皮細胞から成る請求項5に記載の方法。 9. 試験物質の効果を検査する方法であって、 (a)角膜同等物を試験物質に対して暴露し;そして (b)該試験物質の角膜同等物に対する効果を決定することを含む上記方法。 10.インビボでの角膜同等物の移植法であって、 (a)インビトロで請求項1の角膜同等物を培養し;そして (b)インビボで角膜同等物を移植することを含む上記方法。 11.コラーゲン層を有する組織同等物であって、その改良が、該コラーゲン 層と接触している内皮細胞層を含むことである上記組織同等物。
JP6512252A 1992-11-13 1993-11-15 インビトロの角膜同等モデル Pending JPH08500041A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/974,740 1992-11-13
US07/974,740 US5374515A (en) 1992-11-13 1992-11-13 In vitro cornea equivalent model
PCT/US1993/010727 WO1994010940A1 (en) 1992-11-13 1993-11-15 In vitro cornea equivalent model

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08500041A true JPH08500041A (ja) 1996-01-09

Family

ID=25522389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6512252A Pending JPH08500041A (ja) 1992-11-13 1993-11-15 インビトロの角膜同等モデル

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5374515A (ja)
EP (1) EP0621766B1 (ja)
JP (1) JPH08500041A (ja)
CN (1) CN1080130C (ja)
AT (1) ATE202688T1 (ja)
CA (1) CA2127120A1 (ja)
DE (1) DE69330402T2 (ja)
DK (1) DK0621766T3 (ja)
ES (1) ES2160116T3 (ja)
GR (1) GR3036778T3 (ja)
OA (1) OA10089A (ja)
PT (1) PT621766E (ja)
WO (1) WO1994010940A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078723A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Hoya Healthcare Corp 角膜の再構築方法
JP2011512133A (ja) * 2008-02-14 2011-04-21 ビーエーエスエフ ビューティ ケア ソリューションズ フランス エスエーエス 再構築角膜および粘膜
JP5255846B2 (ja) * 2006-01-19 2013-08-07 千寿製薬株式会社 生体内で細胞増殖可能な角膜内皮製剤

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6514238B1 (en) * 1989-08-14 2003-02-04 Photogenesis, Inc. Method for preparation and transplantation of volute grafts and surgical instrument therefor
US5817075A (en) * 1989-08-14 1998-10-06 Photogenesis, Inc. Method for preparation and transplantation of planar implants and surgical instrument therefor
SG49267A1 (en) * 1989-08-14 1998-05-18 Photogenesis Inc Surgical instrument and cell isolation and transplantation
US6045791A (en) * 1992-03-06 2000-04-04 Photogenesis, Inc. Retinal pigment epithelium transplantation
IL106922A (en) * 1992-09-14 1998-08-16 Novartis Ag Complex materials with one or more wettable surfaces and a process for their preparation
US5827641A (en) * 1992-11-13 1998-10-27 Parenteau; Nancy L. In vitro cornea equivalent model
US5672498A (en) * 1993-12-28 1997-09-30 The Gillete Company Human corneal epithelial cell lines with extended lifespan
US6334872B1 (en) 1994-02-18 2002-01-01 Organogenesis Inc. Method for treating diseased or damaged organs
US5731417A (en) * 1994-04-25 1998-03-24 Becton, Dickinson And Company Cell culture substrates and method of making
US5858781A (en) * 1994-05-13 1999-01-12 Matyas; John R. Method of tissue transfer and retrieval
US5695996A (en) * 1994-09-23 1997-12-09 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Artificial organ culture system
US5868728A (en) * 1995-02-28 1999-02-09 Photogenesis, Inc. Medical linear actuator for surgical delivery, manipulation, and extraction
US20020095218A1 (en) 1996-03-12 2002-07-18 Carr Robert M. Tissue repair fabric
US8716227B2 (en) 1996-08-23 2014-05-06 Cook Biotech Incorporated Graft prosthesis, materials and methods
US6206931B1 (en) 1996-08-23 2001-03-27 Cook Incorporated Graft prosthesis materials
US6666892B2 (en) 1996-08-23 2003-12-23 Cook Biotech Incorporated Multi-formed collagenous biomaterial medical device
WO1998040027A1 (en) * 1997-02-20 1998-09-17 Gerigene Medical Corporation Augmentation and repair of dermal, subcutaneous, and vocal cord tissue defects
US20020086423A1 (en) * 1997-09-09 2002-07-04 Toshiaki Takezawa Hydrogel thin film containing extracellular matrix components
CA2227827A1 (en) 1998-01-23 1999-07-23 Unknown In vitro artificial cornea and sclera
EP1083843A4 (en) 1998-06-05 2005-06-08 Organogenesis Inc BIOTECHNICALLY MANUFACTURED VACUUM IMPLANT
ATE424164T1 (de) 1998-06-05 2009-03-15 Organogenesis Inc Verfahren zur herstellung einer gefässprothese
CA2334435C (en) 1998-06-05 2010-10-05 Organogenesis Inc. Bioengineered vascular graft prostheses
MXPA00012064A (es) 1998-06-05 2003-04-22 Organogenesis Inc Protesis de injerto tubular biodisenadas.
CN1333818A (zh) * 1998-11-19 2002-01-30 奥加诺吉尼西斯公司 生物工程化的组织构建物、其制备方法及其应用
US8882850B2 (en) 1998-12-01 2014-11-11 Cook Biotech Incorporated Multi-formed collagenous biomaterial medical device
CA2319447C (en) 1998-12-01 2010-01-26 Washington University Embolization device
US6030789A (en) * 1999-03-10 2000-02-29 The Gillette Company Human conjunctival epithelial cell lines with an extended life span
WO2001058495A2 (en) * 2000-02-11 2001-08-16 The General Hospital Corporation Photochemical tissue bonding
US8215314B2 (en) * 2000-02-11 2012-07-10 The General Hospital Corporation Photochemical tissue bonding
US7073510B2 (en) * 2000-02-11 2006-07-11 The General Hospital Corporation Photochemical tissue bonding
US20020039788A1 (en) * 2000-02-29 2002-04-04 Isseroff Roslyn R. Corneal epithelial graft composites
US6544286B1 (en) * 2000-07-18 2003-04-08 Tissue Engineering Refraction, Inc. Pre-fabricated corneal tissue lens method of corneal overlay to correct vision
WO2002022184A2 (en) * 2000-09-18 2002-03-21 Organogenesis Inc. Bioengineered flat sheet graft prosthesis and its use
US7156859B2 (en) 2001-07-23 2007-01-02 Fos Holding S.A. Device for separating the epithelium layer from the surface of the cornea of an eye
KR20040024859A (ko) * 2001-07-25 2004-03-22 가부시키가이샤 재팬 티슈 엔지니어링 각막 치료용 적층체 및 그 제조방법
MXPA04006954A (es) * 2002-01-17 2005-03-23 Perez Edward Metodos para producir colgajos epiteliales sobre la cornea y para la colocacion de dispositivos oculares y lentes debajo de un colgajo o membrana epitelial, dispositivo de deslaminacion epitelial, y estructuras de epitelio y dispositivos y lentes ocu
WO2003068053A2 (en) * 2002-02-14 2003-08-21 Photogenesis, Inc. Subretinal implantation device and surgical cannulas for use therewith
AU2003211971A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-17 Amniotec Inc. Corneal endothelium-like sheet and method of constructing the same
EP1664312B1 (en) * 2003-09-09 2011-07-27 Acyte Biotech Pty Ltd Rodent expression systems utilising polyoma virus and epstein barr virus sequences
JP4834802B2 (ja) * 2004-02-18 2011-12-14 聡 山上 ヒト角膜内皮細胞の培養物層積層体及びその作製方法
US7857447B2 (en) * 2004-10-05 2010-12-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Interpenetrating polymer network hydrogel contact lenses
US7909867B2 (en) * 2004-10-05 2011-03-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Interpenetrating polymer network hydrogel corneal prosthesis
US7857849B2 (en) * 2004-10-05 2010-12-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior Iniversity Artificial corneal implant
US20090088846A1 (en) 2007-04-17 2009-04-02 David Myung Hydrogel arthroplasty device
US20120209396A1 (en) 2008-07-07 2012-08-16 David Myung Orthopedic implants having gradient polymer alloys
US8497023B2 (en) 2008-08-05 2013-07-30 Biomimedica, Inc. Polyurethane-grafted hydrogels
US20100120013A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-13 Mb Research Laboratories, Inc. Procedure for long term corneal culture
EP2609154B1 (en) 2010-08-27 2020-04-22 Hyalex Orthopaedics, Inc. Hydrophobic and hydrophilic interpenetrating polymer networks derived from hydrophobic polymers and methods of preparing the same
CA2848405C (en) * 2011-09-16 2020-06-30 Wake Forest University Health Sciences Fabrication of gelatin hydrogel sheet for the transplantation of corneal endothelium
WO2013052105A2 (en) 2011-10-03 2013-04-11 Biomimedica, Inc. Polymeric adhesive for anchoring compliant materials to another surface
WO2013078284A1 (en) 2011-11-21 2013-05-30 Biomimedica, Inc. Systems, devices, and methods for anchoring orthopaedic implants to bone
US10549112B2 (en) 2012-07-20 2020-02-04 The General Hospital Corporation Apparatus for tissue irradiation and methods and kits utilizing the same
WO2014015274A1 (en) 2012-07-20 2014-01-23 The General Hospital Corporation Methods for tissue passivation
US10292381B2 (en) 2012-07-20 2019-05-21 The General Hospital Corporation Vessel treatment systems, methods, and kits
EP3021667B1 (en) 2013-07-18 2019-02-27 The General Hospital Corporation Vessel treatment systems, methods, and kits
US9238090B1 (en) 2014-12-24 2016-01-19 Fettech, Llc Tissue-based compositions
US11077228B2 (en) 2015-08-10 2021-08-03 Hyalex Orthopaedics, Inc. Interpenetrating polymer networks
WO2019244436A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 イービーエム株式会社 手術手技訓練用の人工臓器モデル、その人工臓器モデルの製造方法、及びその人工臓器モデルを用いた手術手技訓練方法
US10869950B2 (en) 2018-07-17 2020-12-22 Hyalex Orthopaedics, Inc. Ionic polymer compositions
GB201916506D0 (en) * 2019-11-13 2019-12-25 Univ Nottingham Corneal tissue
WO2022004938A1 (ko) * 2020-06-30 2022-01-06 주식회사 미래셀바이오 유사 중간엽 줄기세포의 제조방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4546500A (en) * 1981-05-08 1985-10-15 Massachusetts Institute Of Technology Fabrication of living blood vessels and glandular tissues
US4485096A (en) * 1982-02-26 1984-11-27 Massachusetts Institute Of Technology Tissue-equivalent and method for preparation thereof
US4760020A (en) * 1985-05-03 1988-07-26 Eye Research Institute Of Retina Foundation Method for testing biocompatibility
ES2004281A6 (es) * 1986-04-04 1988-12-16 Univ Jefferson Una superficie protesica implantable para implantacion en un paciente humano

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078723A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Hoya Healthcare Corp 角膜の再構築方法
JP4554051B2 (ja) * 2000-09-08 2010-09-29 Hoya株式会社 角膜の再構築方法
JP5255846B2 (ja) * 2006-01-19 2013-08-07 千寿製薬株式会社 生体内で細胞増殖可能な角膜内皮製剤
JP2011512133A (ja) * 2008-02-14 2011-04-21 ビーエーエスエフ ビューティ ケア ソリューションズ フランス エスエーエス 再構築角膜および粘膜

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994010940A1 (en) 1994-05-26
CN1080130C (zh) 2002-03-06
EP0621766A1 (en) 1994-11-02
DE69330402T2 (de) 2002-05-29
CA2127120A1 (en) 1994-05-26
DE69330402D1 (de) 2001-08-09
DK0621766T3 (da) 2001-09-17
CN1091320A (zh) 1994-08-31
EP0621766B1 (en) 2001-07-04
ATE202688T1 (de) 2001-07-15
OA10089A (en) 1996-12-18
ES2160116T3 (es) 2001-11-01
GR3036778T3 (en) 2002-01-31
EP0621766A4 (en) 1996-04-24
PT621766E (pt) 2001-12-28
US5374515A (en) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08500041A (ja) インビトロの角膜同等モデル
AU703320B2 (en) In vitro tissue and organ equivalent models
Alaminos et al. Construction of a complete rabbit cornea substitute using a fibrin-agarose scaffold
Koizumi et al. Cultivation of corneal epithelial cells on intact and denuded human amniotic membrane
Levis et al. Plastic compressed collagen as a biomimetic substrate for human limbal epithelial cell culture
US6645715B1 (en) Artificial cornea
Proulx et al. Reconstruction of a human cornea by the self-assembly approach of tissue engineering using the three native cell types
Koizumi et al. Comparison of intact and denuded amniotic membrane as a substrate for cell-suspension culture of human limbal epithelial cells
Vrana et al. Development of a reconstructed cornea from collagen–chondroitin sulfate foams and human cell cultures
ABOALCHAMAT et al. Morphological and functional analysis of immortalized human corneal endothelial cells after transplantation
AU685576B2 (en) Soluble factor stimulation of attachment and hemidesmosome assembly in epithelial cells
RU2498808C2 (ru) Способ лечения состояния ротовой полости больного (варианты)
Insler et al. Heterologous transplantation versus enhancement of human corneal endothelium
Zhang et al. Comparison of beneficial factors for corneal wound-healing of rat mesenchymal stem cells and corneal limbal stem cells on the xenogeneic acellular corneal matrix in vitro
Arita et al. Synthesis of lens capsule in long-term culture of human lens epithelial cells.
Parekh et al. Reconstruction and regeneration of corneal endothelium: a review on current methods and future aspects
Barbaro et al. Reconstruction of a human hemicornea through natural scaffolds compatible with the growth of corneal epithelial stem cells and stromal keratocytes
KR100595940B1 (ko) 세포 배양용 막의 지지 장치
Zhang et al. Construction of a full-thickness human corneal substitute from anterior acellular porcine corneal matrix and human corneal cells
MXPA97003321A (en) In vitro fabric and equivalen organ models
KR20230124246A (ko) 각막 조직으로부터 유래한 내피세포 분리 및 배양 방법
Alaminos Mingorance et al. Construction of a complete rabbit cornea substitute using a fibrin-agarose scaffold
Mancini et al. A cell line derived from non-neoplastic human neuroretinal cells.
Valkova et al. Development of Novel In Vitro-Cultivation Techniques for Derivation of Epithelial Cell Progenitors from Human Cornea and Oral Mucosa for Therapy of Limbal Stem Cells Deficiency
Audet et al. Reconstruction of a human cornea by the self-assembly approach of tissue engineering using the three native cell types