JPH0846592A - 波長分割多重化送信のための増幅通信システム - Google Patents

波長分割多重化送信のための増幅通信システム

Info

Publication number
JPH0846592A
JPH0846592A JP7089603A JP8960395A JPH0846592A JP H0846592 A JPH0846592 A JP H0846592A JP 7089603 A JP7089603 A JP 7089603A JP 8960395 A JP8960395 A JP 8960395A JP H0846592 A JPH0846592 A JP H0846592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
active
optical
dopant
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7089603A
Other languages
English (en)
Inventor
Fausto Meli
ファウスト・メリ
Giacomo Stefano Roba
ジアコモ・ステファノ・ロバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pirelli and C SpA
Original Assignee
Pirelli Cavi SpA
Cavi Pirelli SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pirelli Cavi SpA, Cavi Pirelli SpA filed Critical Pirelli Cavi SpA
Publication of JPH0846592A publication Critical patent/JPH0846592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2581Multimode transmission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/2933Signal power control considering the whole optical path
    • H04B10/2935Signal power control considering the whole optical path with a cascade of amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06787Bidirectional amplifier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1691Solid materials characterised by additives / sensitisers / promoters as further dopants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1691Solid materials characterised by additives / sensitisers / promoters as further dopants
    • H01S3/1696Solid materials characterised by additives / sensitisers / promoters as further dopants transition metal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/003Devices including multiple stages, e.g., multi-stage optical amplifiers or dispersion compensators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】特に波長分割多重化送信のためのカスケード状
に接続された光増幅器を含む通信システムを提供するこ
とを目的とする。 【構成】幾つかの同時に送られた信号の存在下でも、フ
ァイバのコアにおけるドーパントの組合わせが、予め定
めた波長帯域における全てのチャンネルとして高い信号
対雑音比を達成することを可能にするように構成した。 【効果】波長多重化システムにおいて、単一の増幅器の
場合とカスケード状に接続された幾つかの増幅器の場合
の両方の場合に、提供された波長範囲内の異なる波長に
応答して均一な応答を生じる光増幅器を製造可能にする
ファイバーを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に波長分割多重化送
信(以下において、「WDM(wavelength−
division multiplexing) tr
ansmission」と呼ぶ)のための光増幅器を含
む電気通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】WDM送信のためには、光周波数領域に
おいて多重化することによって、相互に独立的な幾つか
のチャンネルもしくは幾つかの送信信号が1つの光ファ
イバからなる同じ回線上に送出されることを必要とし、
送信されるチャンネルはディジタルおよびアナログの両
方であり、それらの各々がある特定の周波数と関連させ
られる故に相互に弁別される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種の送信において
は、異なるチャンネルが相互に実質的に等しくなければ
ならない、即ち、これらチャンネルのいずれも、信号レ
ベルあるいは品質に関して他方に関して多少とも特権的
であってはならない。
【0004】増幅器、特に光増幅器の存在下では、これ
ら増幅器は全ての送信チャンネルに対して実質的に同じ
応答をすることが要求され、更に、多数のチャンネルを
送信するためには、増幅器が動作し得る帯域が広くなけ
ればならない。
【0005】光増幅器は、蛍光ドーパント、光ファイバ
のコアへドーパントとして導入されるエルビウムの特性
に基いており、実際に、発光ポンピング・エネルギの管
理によって励起されるエルビウムは、シリカを基材とす
る光ファイバにおける最小限の光減衰と対応する波長範
囲において高い放出を有する。
【0006】エルビウムが励起状態に保持される場合の
エルビウムをドープした光ファイバがこのような高い放
出と対応する波長を有する光信号が通される時、この信
号は比較的低レベルに励起されたエルビウム原子の遷移
と、信号自体の波長に刺激された光の放出とを生じるこ
とにより、信号の増幅を生じる。
【0007】励起状態から始まって、エルビウム原子の
減衰もまた同時に生じて、これが、増幅された信号と対
応する刺激された放出と重なる「背景ノイズ(back
ground noise)」を構成するランダム放出
を生じる。
【0008】「ドープ」された、即ちアクティブな(a
ctive)光ファイバに対して光ポンピング・エネル
ギを導入することにより生じる光の放出は、典型的には
ドーピング物質の数波長で生じ、これにより光ファイバ
中に蛍光スペクトル源を与える。
【0009】信号自体の正しい受信に適する高い信号対
雑音比と共に、上記の形式のファイバによって最も大き
な増幅信号を得るという目的のためには、光通信におい
ては、用いられたドーピング物質を含むファイバにおけ
る蛍光スペクトル・カーブの意図された帯域における最
大値、即ち放出ピーク値と対応する波長においてレーザ
・エミッタにより生成される信号が通常用いられる。
【0010】一方、エルビウムがドープされたファイバ
は、特徴がエルビウムがドーパントとして導入されるガ
ラス系に従って変化する限られた幅のピークと、広い帯
域における信号を増幅するための光増幅器の使用が可能
と見做される問題となる波長範囲内で前記ピークに近い
波長範囲における如き強度のスペクトル領域とを持つ放
出スペクトルを有する。
【0011】しかし、公知のエルビウムがドープされた
ファイバは不均一な放出スペクトル分布を呈し、この不
均一な分布が選択される全帯域にわたる均一な増幅をも
たらす可能性を条件付けるのである。
【0012】
【課題を解決するための手段】自発放出によるノイズ源
を取除くことによって、実質的に「平坦な」利得カー
ブ、即ち、異なる波長においてできるだけ一定な利得を
得るためには、例えば、同じ出願人の名義におけるヨー
ロッパ特許第426,222号、同第441,211号
および同第417,441号に記載される如き濾波要素
が用いられる。
【0013】しかし、このような特許においては、波長
分割多重化の存在下における増幅器の挙動については記
載されておらず、また更にカスケード状に相互に接続さ
れた幾つかの増幅器の存在下における挙動は勘案されて
いない。
【0014】放出スペクトル特性は、例えば米国特許第
5,282,079号に示されるように、ファイバ・コ
アに存在するドーパントの屈折率を増すためにはこのド
ーパントに著しく依存し、同特許ではアルミナ/エルビ
ウムでドープされたファイバの蛍光スペクトルが、ゲル
マニウム−エルビウムでドープされたファイバよりも少
ないピークを有するように示され、また短い波長(最大
値は約1532nm)へシフトされて、このようなファ
イバは0.15の開口数(NA)を持っていた。
【0015】「ECOC ’93、ThC 12.1」
の1〜4頁には、AlおよびLaでドープされ水素に対
する応答性が非常に低い光増幅器が開示され、記載され
たAlでドープされたファイバは0.16の開口数を持
ち、Al−Laでドープされたファイバは0.30の開
口数を有する。
【0016】「ECOC ’93、Tu 4」の181
〜184頁には、エルビウムでドープされたファイバを
備えた光増幅器が開示され、コアがアルミニウム、アル
ミニウム/ゲルマニウムおよびランタン/アルミニウム
でドープされたファイバで行われた実験が記載され、最
良の結果はAl/Laでドープされたファイバで達成さ
れたように見える。
【0017】「Electronics Letter
s」第27巻、第12号の1065〜1067頁(19
91年6月2日)には、エルビウムでドープされたファ
イバを備えた光増幅器では、アルミナによる共ドーピン
グが、より大きくかつ平坦な利得特性の達成を可能に
し、この文献には、ランタン、ゲルマニウムおよびエル
ビウムでドープされたファイバを備えた増幅器と比較し
て、アルミナ、ゲルマニウムおよびエルビウムでドープ
されたファイバを備えた増幅器が記載され、同文献には
最も大きな利得の平坦化が前者によって得られることが
指摘されている。
【0018】「ECOC ’91、TuPS1〜3」の
285〜288頁には、更に高い屈折率を得てエルビウ
ム・イオンを含むクラスタ(cluster)の形成を
低減する目的のためのErおよびLaでドープされたA
23−SiO2のファイバが記載されている。Er/
Laでドープされたファイバの蛍光および吸収スペクト
ルが、エルビウムでドープされたAl23ファイバのそ
れと非常に類似することが証拠立てられ、0.31の開
口数(NA)が達成されエルビウム濃度が23.1018
cm-3となった。
【0019】「ECOC ’89、締め切り後の論文、
PDA−8」の33〜36頁(1989年9月)には、
エルビウムでドープされたファイバを用いてカスケード
状に接続された12の光増幅器により行われた実験が開
示され、1.536μmの単一信号波長が用いられ、B
ER(ビット誤り率)の特徴が信号の波長の変化時に急
激に減衰する事実に照らして、安定した動作のためには
0.01nm程度の信号波長管理が要求されることが指
摘された。
【0020】米国特許第5,117,303号は、記載
された計算に基いて、飽和状態で動作する時高い信号対
雑音比を生じるロックされた光増幅器を含む光伝送シス
テムを開示している。
【0021】前記の増幅器は、Al23−SiO2のコ
アを持つエルビウムでドープされたファイバを備え、フ
ィルタの使用が前提であり、計算された性能が単一の波
長で達成され、同じ性能を生じる広い波長帯域における
信号供給源は提供されない。
【0022】本発明によれば、能動型光ファイバのコア
におけるドーパントの特定の組合わせが、その特徴が、
特に波長多重化システムにおいて、単一の増幅器の場合
とカスケード状に接続された幾つかの増幅器の場合との
両方の場合に、提供された波長範囲内の異なる波長に対
して均一な応答を生じるファイバ増幅器の製造できる、
放出スペクトルと高い開口数を持つ光ファイバを作るこ
とを可能にすることが判った。
【0023】本発明は、1つの特質において、光送信機
と、光受信機と、前記光送信機と受信機とを接続する光
ファイバ回線と前記回線に沿って介挿された少なくとも
1つの能動型光ファイバ増幅器とを含む光通信システム
における予め定めた波長帯域内での受信時の光信号対雑
音比の制御を行う方法に関するものであり、この方法
は、前記の能動型光ファイバ(active fibr
e)が、前記の予め定めた波長帯域を含む波長範囲内の
高放出区間を有する放出カーブを呈し、前記帯域内で隣
接区間に対する放出の減退が存在し、能動型ファイバに
おけるドーパントの選定と処方により放出カーブの前記
減退を排除しあるいは低減することからなるものであ
る。
【0024】特に、前記の予め定めた波長帯域は、15
30乃至1560nm、望ましくは1525乃至156
0nmの間に含まれる。
【0025】0.5nmのフィルタ幅で測定される前記
光信号対雑音比は、15dBより大きいことが望まし
い。
【0026】望ましい実施例においては、前記システム
は、前記光ファイバ回線に沿って直列に介挿された少な
くとも2つの能動型光ファイバ増幅器からなる。
【0027】本発明の方法の望ましい実施例において
は、ファイバにおけるドーパントの選定は、主要蛍光ド
ーパントを使用し、前記帯域における隣接区間の少なく
とも一方における放出値に関して1dBより小さな値ま
で前記減退を低減するため、少なくとも一方の2次ドー
パントが能動型ファイバのガラス母材における前記主要
ドーパントと干渉し、(酸化物の形態の)エルビウムが
主要ドーパントとして選定され、(それぞれ酸化物の形
態における)ゲルマニウム、アルミニウムおよびランタ
ンが2次ドーパントとして選定されることが望ましい。
【0028】本発明は、第2の特質において、ある波長
帯域における予め定めた波長で少なくとも1つの光信号
を生成し、光通信回線の光ファイバへ前記信号を供給
し、少なくとも1つの能動型光ファイバ増幅器により前
記光信号を少なくとも1回増幅し、受信機を介して前記
信号を受取る、ステップからなる光通信方法に関するも
のであり、この方法は、前記増幅器の少なくとも1つの
能動型ファイバが、主要蛍光ドーパントと、能動型ファ
イバのガラス母材における前記主要ドーパントと干渉す
る少なくとも1つの2次ドーパントとを含み、フィルタ
手段が存在しない時、前記帯域における異なる波長にお
ける信号の対応する利得から1.6dBよりも少量だけ
異なる入力電力≦−20dBmで測定される前記能動型
ファイバの光増幅器における前記の予め定めた波長にお
ける前記光信号の増幅利得を生じることを特徴とする。
【0029】第3の特質によれば、本発明の方法は、前
記帯域内の単一信号と、前記光信号の各々に対して前記
増幅器へ同時に供給される前記帯域に含まれる異なる波
長における2つ以上の信号の存在時の両方において、
0.5nmのフィルタにおいて測定される受信機におけ
る光信号対雑音比が15dBより小さくないことを特徴
とする。
【0030】特に、本方法は、前記光ファイバ回線に沿
って直列に介挿された各能動型ファイバの光増幅器によ
り少なくとも2回、前記光信号を増幅するステップを含
んでいる。
【0031】このような電気通信法において、前記能動
型ファイバの光増幅器は、主要蛍光ドーパントとしてエ
ルビウムでドープされたコアを有する能動型ファイバを
含み、このコアが更に、前記主要ドーパントと干渉す
る、望ましくはそれぞれ酸化物の形態のアルミニウム、
ゲルマニウム、ランタンからなる少なくとも2つの2次
ドーパントでドープされる。
【0032】本発明は、第4の特質において、予め定め
た波長帯域内の光信号を生成する送信局と、受信局と、
前記送信局と受信局との間の光ファイバ接続回線と、前
記送信局から前記受信局に対して前記光信号を伝送する
ため相互に接続された前記回線に沿って直列に接続され
た少なくとも2つの能動型ファイバ光増幅器とを含む電
気通信システムに関するものであり、本システムは、前
記光増幅器の少なくとも1つが、少なくとも1つの主要
蛍光ドーパントと少なくとも1つの2次ドーパントとで
ドープされたコアを有し、前記帯域における単一の信号
に対して、また前記各信号に対して前記増幅器へ同時に
供給される前記帯域に含まれる異なる波長の少なくとも
2つの信号の存在時の両方において、前記帯域に含まれ
る波長の信号に対して15dBより低くない0.5nm
のフィルタ幅で測定される光信号対雑音比で、光信号対
雑音比で前記受信局へ供給するように相互に接続され
た、シリカを基材とする能動型光ファイバを含むことを
特徴とする。
【0033】前記主要蛍光ドーパントが、酸化物の形態
のエルビウムであり、前記2次ドーパントがそれぞれ酸
化物の形態のアルミニウム、ゲルマニウム、ランタンで
あることが望ましい。
【0034】予め定めた送信帯域は、1530乃至15
60nmの間に含まれることが望ましい。
【0035】本発明による回線は、この回線に沿って直
列に接続される少なくとも3つの光増幅器からなり、こ
れら増幅器の少なくとも1つが、コアが、それぞれ酸化
物の形態のアルミニウム、ゲルマニウム、ランタンおよ
びエルビウムでドープされた能動型ファイバを備えるこ
とが望ましい。
【0036】本発明は、第5の特質によれば、能動型フ
ァイバの光増幅器に関するものであり、この増幅器は、
少なくとも1本のある長さのシリカを基材とする能動型
ファイバと、光ポンピング・パワーをポンピング波長で
供給するための、前記能動型ファイバに対するポンピン
グ手段と、前記光ポンピング・パワーで、予め定めた送
信帯域に含まれる送信波長における2つ以上の送信信号
の前記能動型ファイバ内部の結合手段とを含む増幅器に
おいて、前記能動型ファイバに沿って介挿されたフィル
タ手段が存在しない時−20dBm以下の入力パワーで
測定される前記帯域における異なる送信波長の2つの信
号間の最大利得の変動が、2.5dBより小さい程度に
相互に機能的な関係において、前記能動型光ファイバ
が、少なくとも1つの主要蛍光ドーパントと少なくとも
1つの2次ドーパントとでドープされたコアを有するこ
とを特徴とする。
【0037】前記増幅器において、前記主要蛍光ドーパ
ントが酸化物の形態のエルビウムであることが望まし
く、かつ前記2次ドーパントがそれぞれ酸化物の形態の
アルミニウム、ゲルマニウム、ランタンであることが望
ましい。
【0038】特に、前記能動型光ファイバ増幅器は、前
記帯域における隣接区間の少なくとも1つにおける、望
ましくは0.5dBより高くない放出値に関して1dB
より高い値の、減退のない前記の予め定めた波長帯域に
おける放出カーブを有する。
【0039】前記の予め定めた送信帯域は、1530乃
至1560nm間、望ましくは1525乃至1560n
m間に含まれる。
【0040】前記能動型ファイバは、0.15より大き
い開口数を有することが望ましい。
【0041】本発明は、更に別の特質において、特に光
通信増幅器用の能動型光ファイバに関するものであり、
0.15より大きい開口数を有し、ファイバ自体に供給
される光ポンピング・エネルギが存在する時、予め定め
た波長帯域における前記ファイバの放出カーブが、前記
帯域における隣接区間の少なくとも1つの、望ましくは
0.5dBより高くない放出値に関して1dBより高い
値の減退がない程度に相互に機能的な関係において、少
なくとも1つの主要蛍光ドーパントと少なくとも1つの
2次ドーパントでドープされたコアを有することを特徴
とする。
【0042】前記能動型光ファイバにおいて、前記主要
蛍光ドーパントが酸化物の形態のエルビウムであること
が望ましく、かつ前記2次ドーパントがそれぞれ酸化物
の形態のアルミニウム、ゲルマニウム、ランタンである
ことが望ましい。
【0043】望ましい実施例において、酸化物として示
されるファイバのコアにおけるランタン成分は、0.1
モル%より高く、更に望ましくは0.2モル%に等しい
かあるいはこれより高い。
【0044】酸化物として表わされるファイバのコアに
おけるゲルマニウム成分は、5モル%より高いことが望
ましく、またファイバのコアにおける酸化物として表わ
されるゲルマニウム成分とランタン成分との間のモル比
は、10乃至100間に含まれ、更に望ましくは約50
である。
【0045】酸化物として表わされるファイバのコアに
おけるアルミニウム成分は、1モル%より高いことが望
ましく、更に望ましくは2モル%より高い。
【0046】酸化物として表わされるファイバのコアに
おけるエルビウム成分は、20乃至5000モルppm
間に含まれることが望ましく、更に望ましくは100乃
至1000モルppm間に含まれる。
【0047】望ましくは、ファイバの開口数は0.18
より高い。
【0048】更なる詳細については、添付図面に関して
以降の記述から明らかになるであろう。
【0049】
【実施例】図1に示されるように、線路増幅器(a l
ine amplifier)として使用されるため提
供された増幅器は、エルビウムでドープされた能動型フ
ァイバ1と、ダイクロイック結合器3により前記ファイ
バと接続された各ポンプ・レーザ2とを含み、1つの光
アイソレータ4が増幅されるべき信号の経路方向におけ
るファイバ1の上流側に配置されるが、第2の光アイソ
レータ5は能動型ファイバ自体の下流側に配置されてい
る。
【0050】必ずではないが、望ましくはダイクロイッ
ク結合器3が能動型ファイバ1の下流側(図示の如く)
配置されてポンピング・エネルギの対向電流を信号に供
給するようにする。
【0051】前記増幅器は更に、これもまた図示された
事例における対向電流ポンピングにより接続されたダイ
クロイック結合器8により、各ポンプ・レーザ7と関連
した第2のエルビウムでドープされた能動型ファイバ6
を含み、従って、更に別の光アイソレータ9がファイバ
6の下流側に存在する。
【0052】ポンプ・レーザ2、7は、量子井戸型(Q
uantum Well type)のレーザであり、
下記の特徴を有する。即ち、 放出波長: λp=980nm 出口における最大光パワー: Pu=89mW 上記形式のレーザは、例えば、米国マサチューセッツ州
Burlington、North Avenue 3
7のLASERTRON社によって製造されている。
【0053】ダイクロイック結合器3、8は、偏光に従
って出力光パワーが0.2dBより小さな変動を有す
る、980nmの単一モードで波長帯域が1530乃至
1560nmのファイバから形成された融解ファイバ結
合器(melted−fibre coupler)で
ある。
【0054】上記の形式のダイクロイック結合器は公知
であって市場で入手可能であり、例えば、米国メリーラ
ンド州Gelm Burnie、Baymeadow
DriveのGOULD社の光ファイバ事業部、および
連合王国Devon、Torquay,Woodlan
d RoadのSIFAM社の光ファイバ事業部によっ
て製造されている。
【0055】光アイソレータ4、5、9は、偏光制御が
送信信号の偏波とは独立する光アイソレータであって、
35dBより大きい隔離と−50dBより低い反射率と
を有する。
【0056】本文で用いるアイソレータとは、米国ニュ
ージャージ州Dover、Harding Avenu
e 64のISOWAVE社から入手可能なMDL I
−15 PIPT−A S/N 1016モデルであ
る。
【0057】図2の図に示されるのは、対応する要素が
図1と同じ参照番号を付された増幅器の別の実施例であ
る。
【0058】構成要素が先に述べたものと同じ特徴を有
するこのような増幅器においては、ノッチ・フィルタ1
0が存在し、これは、参考のため本文に援用されるヨー
ロッパ特許第441,211号および同第417,44
1号に記載されるように、予め選択された波長で2つの
光学的に結合されたコアを有し、このコアの一方が結合
された光ファイバと同軸であり、他方が中心が偏り端部
で裁断された光ファイバ部分からなっている。
【0059】このフィルタは、中心が偏ったコアにおい
て増幅器の放出スペクトルの一部と対応する波長(また
は、波長帯域)を結合する如きサイズであり、端部にお
ける中心が偏ったコアの遮断は、これに伝送される波長
がファイバのクラディング内で分散されることを可能に
して、この波長が主コアにおいて再び結合されないよう
にする。
【0060】図示した事例において、2コア・フィルタ
10は下記の特徴を有する。即ち、 第2のコアにおいて結合される波長帯域 BW(−3dB): 8〜10nm フィルタ長さ: 35mm このフィルタは、使用される能動型ファイバの放出ピー
ク時に最大の減衰を生じる如きサイズとされた。
【0061】あるいはまた、下記の値を持つフィルタが
実施された実験において使用された。即ち、 λs 1530nmにおける減衰: 5dB、あるいは λs 1532nmにおける減衰: 11dB このようなフィルタは、波長の変動時にできるだけ一定
(即ち、「平坦」)な増幅器の利得カーブを得るため
に、特定の波長区間、特にファイバの放出ピークの強さ
を低減することを目的とする。
【0062】この要件は、できるだけ均一な増幅条件が
各チャンネルに対して望ましい、増幅WDM電気通信に
おいて特に重要である。
【0063】上記の増幅器において使用されるために
は、異なる種類のエルビウムでドープされた能動型ファ
イバが達成され、その特徴は下表1に要約される。
【0064】
【表1】 但し、 wt%=コアにおける酸化物の(平均)重量%成分 モル%=コアにおける酸化物の(平均)モル%成分 NA=開口数(n12−n221/2 λc=遮断波長(LP11遮断) 組成の分析は、走査型電子顕微鏡(SEM Hitac
hi)と組合わせたマイクロプローブにより(ファイバ
の線引き前に)プリフォームに対して行われた。
【0065】分析は、直径に沿って配置されかつ同時に
200μmだけ隔てられた離散点で1300倍で行われ
た。
【0066】上記のファイバは、石英ガラス管内で真空
メッキ法に従って作られた。
【0067】上記のファイバにおいては、ドーパントと
してのゲルマニウムのファイバ・コアにおけるSiO2
母材への組込みは、合成ステップ中に得られる。
【0068】ファイバ・コアへのエルビウム、アルミニ
ウムおよびランタンの組込みは、「ソリューション・ド
ーピング」法により得られたが、同法ではドーパント塩
化物の水溶液がファイバ・コアの合成材料と接触させら
れるが、ドーパントはプリフォームの硬化前は粒状の状
態にある。
【0069】ソリューション・ドーピング法についての
更なる詳細については、例えば、参考のため本文に援用
される米国特許第5,282,079号に見出すことが
できる。
【0070】比較ファイバに対するファイバAの更に大
きな開口数値(NA)は、ファイバ・コアを作る際に、
ファイバC(Al/Ge/Er)を作るために前に用い
た試薬流の変態が取除かれること、特にゲルマニウム供
給源の閉鎖が忘れられたことによって生じた。
【0071】従って、ソリューション・ドーピングによ
るランタンとアルミニウムの以後の組込みは、以下に述
べる増幅および送信に関して達成された予期されない利
点に加えて、予期異常に高いコアの屈折率の値に対して
もたらされた。
【0072】考慮に入れられたファイバのスペクトル放
出を決定するために用いられた実験的形態が図3に略図
的に示されるが、能動型ファイバA、B、C、Dについ
て測定されたスペクトル放出は図4に再現されている。
【0073】980nmにおけるポンプ・レーザ・ダイ
オード11が、980/1550ダイクロイック結合器
12を介して能動型テスト・ファイバ(active
test fibre)13に結合され、ファイバの放
出が光スペクトル分析器14によって検出された。
【0074】レーザ・ダイオード11は、(ファイバ1
3において)約60mWのパワーを有する。この能動型
ファイバ13は、使用されたポンプ・パワーに対する有
効増幅量と対応する長さを有し、全てが同じエルビウム
成分を有する実験中のファイバの場合は、この長さは約
11mであった。
【0075】ファイバにおける異なるエルビウム成分に
おいては、適当な長さが当業者には知られる基準を用い
ることによって決定された。
【0076】光スペクトル分析器は、日本国東京都新宿
区西新宿2−4−1、Shinjuku−NS Bld
g.のADVANTEST社により製造されたモデルT
Q8345であった。
【0077】ファイバを980nmでポンプされた状態
を保持してファイバの自発放出スペクトルを検出して測
定が行われた。
【0078】得られた結果は図4に示され、同図におい
ては、カーブ15はファイバAと対応し、カーブ16は
ファイバBと対応し、カーブ17はファイバCと対応
し、カーブ18はファイバDと対応している。
【0079】グラフから判るように、ファイバB、C、
Dからのスペクトル放出は、2次的な非常に広いピーク
を含む約1560〜1565nmまで、約1532.5
nmの最大値の大きな強さの主ピークと、より高い波長
における以降の高い放出区間とを有する。
【0080】カーブ16および17(それぞれ、ファイ
バBおよびC)間の比較は、ファイバにおけるより大き
なアルミナ成分が前記の高放出区間のレベルを上昇さ
せ、ゲルマニウムに対するランタンの置換(ファイバ
D、カーブ18)は、1535〜1560nmの範囲内
の更に高いレベルに達することを可能にする。
【0081】一方、全てのファイバB、C、Dにおい
て、主放出ピークと隣接する領域と2次放出ピーク間に
含まれるスペクトルの区間d(約1535乃至1540
nm間に位置する)において減退の存在が観察され、こ
のような減退においては、放出値は、カーブ16のみに
対する記号hで同図に示される如く、隣接区間における
最大放出値より少なくとも2dBだけ低い(即ち、主ピ
ークと2次ピークの双方)が、明らかにカーブ17およ
び18に対しても識別し得る。
【0082】対照的に、カーブ15は、図示された実験
条件下では、区間dにおけるファイバAがスペクトルに
おいて重大な減退を呈さないことを示している(あるい
は、減退が検出し得る場合でも、それは約0.5dBよ
り小さい事象に過ぎない)。
【0083】カーブ15はまた、ファイバAの最大放出
ピークが約1530nmに位置するファイバB、C、D
よりも低い波長にあること、またこのファイバが152
0nmに非常に近い高放出レベルを保持することを示し
ている。
【0084】ファイバAを用いて、図1および図2に示
された構造の増幅器が得られた。
【0085】第1の能動型ファイバ1は約8mの長さで
あったが、第2の能動型ファイバ6は、図1および図2
の場合にそれぞれ約15mと13mの長さであった。
【0086】図5には、図1の増幅器に対する2つの異
なる入力パワー・レベルに対する異なる波長の利得カー
ブが示されるが、図6には、3つの異なる入力パワー・
レベルに対して図2に示された増幅器の異なる波長にお
ける利得カーブが示される。
【0087】特に、図5のカーブ19は−20dBmの
入力パワーを指すが、カーブ20は、図1の増幅器にお
ける−25dBmの入力パワーを指す。
【0088】図6のカーブ21は更に、図2の増幅器に
おける−20dBmの入力信号パワーを示し、カーブ2
2は−25dBmの入力信号パワーを示し、カーブ23
は−30dBmの入力信号パワーを示している。
【0089】各図から判るように、特に、フィルタが無
い場合とある場合の両方における電気通信のため特に関
心のある−20dBmのパワー・レベルと対応するカー
ブ19と21を比較することにより、エルビウムに加え
てアルミナ、ゲルマニウムおよびランタンでドープされ
たコアを有するファイバの使用は、特に1536乃至1
540nm間の区間において、実質的に平坦な利得カー
ブを得ることを可能にするもので、その結果はフィルタ
の無い場合にも達成することができる。
【0090】特に、−20dBmにおいてフィルタが無
い時、異なる波長における信号間の利得差は1.6dB
より低かったが、−20dBmにおいてフィルタが存在
する時は、異なる波長における信号間の利得差は0.9
dBより低かった。
【0091】図7には、ファイバC(Al/Ge/E
r)から作られた図2に示された構造を持つ増幅器の3
つの異なる入力パワー・レベルに対する異なる波長にお
ける利得カーブが示される。
【0092】特に、図7のカーブ24は、−20dBm
の入力信号パワーを示し、カーブ25は−25dBmの
入力信号パワーを示し、カーブ26は−30dBmの入
力信号パワーを示している。
【0093】−20dBmにおいては、異なる波長にお
ける信号間の利得差は約2.1dBであった。
【0094】比較により認識できるように、これもまた
フィルタのない増幅器におけるファイバA(Al/Ge
/La/Er)は、フィルタが設けられた増幅器におけ
るファイバC(Al/Ge/Er)よりもはるかに平坦
な利得カーブを生じる。
【0095】ファイバA(Al/Ge/La/Er)あ
るいはファイバC(Al/Ge/Er)のいずれかから
作られた図1および図2の増幅器を用いて、直列で接続
されるカスケード状の幾つかの増幅器を用いた長距離に
わたる送信テストが行われた。使用された1つの実験形
態が図8に示される。
【0096】波長λ1=1536nmにおける1つの信
号27と、波長λ2=1556nmにおける第2の信号
28とが、マルチプレクサ30を介してファイバ29へ
送られた。
【0097】1つの減衰器31が電力増幅器32aの下
流側に配置され、相互に等しい他の以降の減衰器31が
回線上に配置され、この回線に沿って4つの増幅器3
2、32′、32″、32′′′が連続して受信機33
の前に配置された。
【0098】受信機33の前には、検出された波長が選
択された−3dBにおいて1nmの帯域幅を有する干渉
フィルタからなる光デマルチプレクサ34が存在した。
【0099】各レーザにより生成された信号27、28
は、それぞれ0dBmのパワーを持ち、ファイバ29に
おいて多重化された全パワーは(3dBの結合損失の結
果として)0dBmであった。
【0100】マルチプレクサ30は、米国カルフォルニ
ア州San Jose,LundyAven.1885
のE−TEK DYNAMICS社により製造された
「結合器1×2」であった。
【0101】電力増幅器32aは、下記の特徴を持つ市
販される光ファイバ増幅器であった。即ち、 入力パワー: −5乃至+2dBm 出力パワー: 13dBm 動作波長: 1530〜1560nm 電力増幅器は、ノッチ・フィルタ(notch fil
ter)が無かった。
【0102】出願人から入手可能なTPA/E−12モ
デルが用いられた。増幅器は、Cタイプ(Al/Ge/
Er)のエルビウムでドープされた能動型光ファイバを
使用した。
【0103】電力増幅器とは、参考のため本文に援用さ
れたヨーロッパ特許第439,867号に詳細に記載さ
れた如く出力パワーがポンピング・パワーに依存する飽
和状態で動作する増幅器を意味することが意図される。
【0104】増幅器32の入力側の第1の減衰器31の
後では、全光パワーが約−18dBmであった。
【0105】減衰器31として、カナダ国オンタリオ州
Nepean(オタワ),Heston Drive
570のJDS FITEL社から入手可能なモデルV
a5が用いられ、その各々が約100kmの光ファイバ
と対応する30dBの減衰を提供した。
【0106】増幅器32、32′、32″、32′′′
は同じものであり、その各々が、+12dBmの全出力
パワーにおける両方の波長λ1およびλ2に対して約30
dBの利得を提供した。
【0107】波長λ1=1536nmにおける信号27
は、受信機33を構成する、オランダ国ハーグ、250
0BVのPHILIPS NEDERLAND BVか
ら市販されるSLX−1/16モデルSDH終端装置に
組込まれたDFBレーザにより生成される2.5Gビッ
ト/秒で直接変調された信号であった。
【0108】波長λ2=1556nmの信号28は、日
本国東京都港区5−10−27のANRITSU社によ
り製造された0dBmパワーのモデルMG0948L3
DFBレーザにより生成される持続信号(CW)であっ
た。干渉フィルタ34は、前掲のJDS FITEL社
により製造されたモデルTB4500であった。
【0109】実 験 1 第1の実験において、ノッチ・フィルタ10の無い図1
に示された形態を有するファイバA(Al/Ge/La
/Er)を備えた増幅器が用いられた。
【0110】実 験 2 第2の実験において、ノッチ・フィルタ10が設けられ
た図2に示された形態を有するファイバA(Al/Ge
/La/Er)を備えた増幅器が用いられた。
【0111】受信機33を介して、波長λ1(1536
nm)の信号に対してビット誤り率(BER)が平均受
信パワーの変動時に測定された。
【0112】結果は図9に示され、これにおいてはカー
ブ35が実験1と関連し、カーブ36が実験2と関連し
ている。
【0113】図9に示されるように、ファイバA(Al
/Ge/La/Er)を備え、ノッチ・フィルタを有す
る単一の増幅器の利得カーブは、カスケード形態におけ
るノッチ・フィルタ10が無いファイバAを備えた増幅
器と実質的に同じかあるいはこれよりも更に平坦であっ
た事実にも拘わらず、1536nmにおける信号が著し
く高い誤り率を生じ受信パワーは等しいペナルティが付
されたように見えた。
【0114】実 験 3 使用された第2の実験形態が図10に示される。このよ
うなテストにおいては、波長λ1=1536nm、λ2
1556nm、λ3=1550nm、λ4=1544nm
の4つのテスト信号37、38、39、40が、波長マ
ルチプレクサ42を介してファイバ41へ送られた。
【0115】回線入口における信号レベルは、前置等化
器43を介して調整され、電力増幅器44の信号が各光
ファイバ長さをシミュレートするため各減衰器46がそ
の間に介挿された4つの回線増幅器45、45′、4
5″、45′′′を含む回線へ送られた。
【0116】受信局は、前置増幅器47と、光デマルチ
プレクサ48と、受信機49とからなっていた。
【0117】信号は、2.5Gビット/秒で直接変調さ
れ、受信機49を構成する終端装置に組込まれた153
6nmでそれぞれDFBレーザから、ANRITSUに
より製造された持続放出タイプの1556nmのDFB
レーザから、ANRITSUにより製造された持続放出
タイプの1550nmのDFBレーザから、米国メリー
ランド州RockwellのHEWLETT PACK
ARD社により製造されたモデルHP81678Aであ
る持続放出タイプの1544nmに予め選定された可変
波長におけるECLレーザからそれぞれ生成された。
【0118】前置等化器43は、減衰が各チャンネルの
光パワーによってセットされたJDS製の4つの可変減
衰器43aからなっていた。
【0119】マルチプレクサ42は、前掲のE−TEK
DYNAMICS社製の1×4スプリッタにより作ら
れた。
【0120】電力増幅器44は、出願人から市販され既
に記述されたモデルTPA/E−13であった。
【0121】増幅器45、45′、45″、45′′′
は、相互に同じものであり、それぞれ+12dBmの全
出力パワーにおいて約30dBの利得を生じた。
【0122】増幅器45は、図1に示された構造を持
ち、ファイバA(Al/Ge/La/Er)を使用し
た。
【0123】減衰器46はそれぞれ、約100kmの光
ファイバと対応する30dBの減衰を生じた。
【0124】光減衰器は、前記のJDS FITEL社
製のモデルVA5であった。
【0125】前置増幅器47は、下記の特徴を持つ市販
の前置光増幅器であった。即ち、 利得: 22dB 雑音指数: 4.5dBより小 出力パワー: −26乃至−11dB 動作波長: 1530〜1560nm 出願人から市販されるモデルRPA/E−Fを使用し、
増幅器は能動型ファイバのタイプC(Al/Ge/E
r)を使用した。
【0126】前置増幅器とは、非常に低い強さ(例え
ば、−50dBm)を有する信号を受信して、装置の応
答性に適合されたパワー・レベルを得るまでこれを受信
装置へ送出する前に増幅するサイズの増幅器を意味する
ことを意図する。
【0127】光デマルチプレクサ48は、前置増幅器4
7に組込まれた−3dBで0.8nmの帯域幅を持つ波
長同調可能なファブリ−ペロー・フィルタからなるもの
であった。
【0128】実験を実施するため、前記譜ファブリ−ペ
ロー・フィルタが、送信機37から生じたパイロット・
トーンを介して波長λ=1536nm(臨界波長として
識別)に同調された。
【0129】受信機49は、オランダ国ハーグ、250
0BVのPHILIPS NEDERLAND BVか
ら市販されるモデルSLX−1/16なる終端SDH装
置からなるものであった。
【0130】図11乃至図15は、特にそれぞれ増幅器
45、増幅器45′、増幅器45″、増幅器45′′′
の入力における、また前置増幅器47の入力における以
降の段階における信号の過程を示している。
【0131】前置等化器43は、図11に示される如く
異なるチャンネル間の約7dBの最大の始動予備等化、
カスケード増幅器に生じる比較的低い波長における飽和
作用を補償するための予備等化(pre−eqaliz
ation)を行った。
【0132】この予備等化は、前置増幅器47の出口に
おける光信号対雑音(S/N)比が等化(equali
zed)され得るように行われた。
【0133】以上の増幅段では、前置増幅器47から出
るまで、チャンネルの各々の光S/N比がハイ(Δλ=
0.5nmで、S/Nは15dB以下)のままである
が、上記の飽和現象による比較的小さな波長を有する領
域における利得カーブの低減が判る。
【0134】Cタイプの能動型ファイバとノッチ・フィ
ルタとを有する図2の図による増幅器を用いて行われた
対応する実験において、1536nmおよび1544n
mにおける信号パワーの重要な減少と共に、前置増幅器
入力における異なるチャンネルのパワーを示す図16の
グラフから明らかなように、異なるチャンネル間の光S
/N比における強い不均衡状態が見出され、約1540
nmの波長におけるチャンネルに対して更に大きなペナ
ルティが見出されると見做される。
【0135】この場合、予備等化は、拘束されるべき異
なるチャンネル(その一部が他のチャンネル(特に、約
1535乃至1540nm間)に関して著しくペナルテ
ィが課されて見える。)間の不均衡を可能状態にするこ
とになるが、このような等化を行うことにより、問題と
なる波長帯域における全ての信号に対する受入れ得るS
/N比はいずれにしても維持され得ず、実際に、チャン
ネルの予備等化を可能にするためには、非常に低い値
(8〜10dB程度)のS/N比にすることになること
により信号自体の正しい受信を不可能にする、最も良好
なチャンネル(=1550および1556nm)の非常
に高い始動減衰を行うべきである。
【0136】ノッチ・フィルタとAl/Ge/Erファ
イバを備えた増幅器の使用と比較して達成されるより良
好な結果は、ファイバAが特に減退あるいは大きな量の
局部的最小値のない、特に1535〜1540nmの区
間における放出ピークに隣接する波長範囲における最小
値のない放出カーブを有する事実の故と見做される。
【0137】実際に、異なる波長における幾つかの信号
が同時にファイバへ送られる時、放出カーブにおける減
退もしくは局部的最小値の存在(比肩するファイバのス
ペクトルに現れる)が隣接範囲の波長における信号より
も小さな程度に前記減退と対応する波長の信号を増幅さ
せると見做される。
【0138】前記の解釈により、隣接範囲の波長におけ
るより大きな信号の増幅が、低い出力値(即ち、増幅が
その入力値にもはや依存しないがファイバにおいて得ら
れるポンプ・パワーのみに依存する後のそのレベル)に
飽和される信号自体に対するポンピング・エネルギを控
除することにより、異なる信号間のレベルの差を増分す
る。
【0139】カスケード増幅器が存在し、WDM送信に
おいて、このような現象は各段で増大され、応答におけ
る検出されない不均一性の応答と見做され、これは前述
の如く予備等化などによって補償され得ない。
【0140】減退波長に隣接する波長における信号の利
得の競合による放出カーブの減退における信号に対して
上記の現象が生じるが、この現象は有効帯域の限度に位
置する波長における信号に対しては放出値が前記減退の
絶対値に等しいかあるいはこれより低くなるが、このよ
うな波長に対して(少なくとも同じ程度には)生じない
ことが判った。
【0141】本発明によれば、Al/La/Erファイ
バに対して得られるデータに基いて予測できなかった
が、Al/Ge/Erファイバへのランタンの組込みは
このような局部的な放出最小値の排除を予期以上に可能
にした。
【0142】事実、Al/La/ErとAl/Ge/E
rの両ファイバは1535〜1540nmの区間におけ
る重要な放出の減退を有し、従って、このような公知の
ファイバの性能を知ることが、Al/Ge/La/Er
ファイバに対する異なる好ましい挙動を排除してきたも
のであり、更にこのようなファイバが増幅波長多重化送
信を可能にしてきたのである。
【0143】予期しないことには、別の更に重要な特質
によって、高放出区間内のピークの存在下では、前記ピ
ークに隣接するかあるいはいずれにしても隣接区間との
機能的な(否定的な)関係における全ての事象での前記
減退の存在が、前記減退における信号に対する信号対雑
音比における不充分な値の根源であること、およびこの
ような減退を本質的に排除しあるいは低減することが可
能な能動型ファイバが、2つ以上の増幅器の存在下のW
DM送信を可能にすることによりこの問題を解決し得る
ことが判った。
【0144】従って、本発明によれば、高い性能を提供
する波長分割多重化信号により少なくとも2つの直列に
接続された光増幅器を含む通信回線で特に用いられるた
めの増幅器の獲得を可能にした(ファイバ自体において
多重化された前記波長帯域内の異なる波長における通信
信号に対する重要な利得差を生じることになる)前記帯
域の残りの区間との機能的関係において、1つの波長帯
域における比較的高い値を持つ放出カーブを生じるドー
パントの能動型ファイバが前記波長帯域内の区間におい
て実質的に局部的な減退のないことが判った。
【0145】本発明による別の特質において、本文で触
れた送信システムにおけるS/N比制御が、ファイバの
使用によるかあるいは(不都合な波長区間を含むことを
避けることができる)限定された幅の送信帯域を用いる
ことによるのみならず、放出ピークが、前記帯域内に存
在するが、放出カーブにおける2つ以上の特定の区間に
おける不都合な信号増幅を生じないのに充分な(152
5〜1560nmまで、あるいは少なくとも1530〜
1560nmまで拡張される)帯域幅で引かれるよう
に、増幅器の能動型ファイバのコアにおけるドーパント
の選択および処方によっても得ることができることが判
った。
【0146】機能的な関係とは、先に説明したように、
前記減退に隣接する区間におけるより大きな放出特に放
出ピークの存在、および前記の隣接区間における信号の
存在が、前記減退と対応する波長における信号の増幅に
対するペナルティを生じることを意味することが意図さ
れる。
【0147】波長帯域における比較的高い値を有する放
出(または、スペクトル)カーブにより、所与の波長帯
域、望ましくは1525〜1560nm間の帯域におい
て、ポンプ・ファイバが前記波長帯域における信号の増
幅を可能にするための帯域の外側の放出を越える値の放
出を示し、ちょうど図示の如く、放出が間隔(望ましく
は、間隔の実際に一定な区間)即ち帯域に含まれる波長
におけるよりも3dB低い2つの終端値間に含まれる区
間の如き区間が識別されることを意味することが意図さ
れる。実際に、このような帯域は、有効な増幅が実施し
得る帯域と対応する。
【0148】放出ピークとは、異なる挙動がある波長範
囲の内側および外側の波長においてファイバへ送られる
信号に関して生じるように、この波長範囲の外側のスペ
クトル区間におけるよりも非常に高い波長範囲における
放出を意味することが意図される。
【0149】重要な利得差とは、例えば、(−20dB
mと等しいかあるいはこれより低い入力パワーにおけ
る)前記帯域における最も望ましい波長とそれほど望ま
しくない波長との間の2dBより高い差を意味すること
が意図される。
【0150】放出カーブの局部的減退とは、ある波長範
囲のいずれかの限界における放出値より低い値と、隣接
する波長範囲内の最大放出値より予め定めた量だけ低い
値(特に、減退よりも低い波長におけるエルビウムの主
放出ピークと、より高い波長における2次放出ピークの
両方)との2次放出最小値が存在する前記帯域内の波長
範囲を意味することが意図され、本発明の目的に対して
は、0.5dBより高い、特に1dBより高い前記の予
め定めた減退量の値が著しい効果を与える。
【0151】また、幾つかのカスケード増幅器が設けら
れたシステムで使用される線路増幅器においては、個々
の増幅器に対する実質的に平坦な利得カーブを生成する
ことにより主放出ピークの強さを制限することは可能で
あるが、ノッチ・フィルタの使用は上記の現象を回避す
ることを可能にしないことも判った。
【0152】実際に、幾つかのカスケード増幅器を含む
形態におけるノッチ・フィルタは、中心とされる低い波
長における帯域区間における減衰要素を構成するものと
見做され、その効果は放出カーブの減退区間まで不可避
的に広がり、このような減衰効果が上記の飽和現象に加
えて生じ、またこのような減退あるいは局部的最小値に
おける波長の信号に対する更に別のペナルティを生じ
る。
【0153】例えば、前掲のヨーロッパ特許第426,
222号に記載される如き前記主ピークにおける放出を
減衰させあるいは他の方法で制限するための有効なフィ
ルタ手段の使用は、性能における重要な相違を導くもの
でないと見做される。
【0154】本発明の目的のためには、ファイバのコア
におけるランタン成分が0.1モル%より高く、ゲルマ
ニウム成分が5モル%より高く、Ge/La比が50に
維持され、全ての場合に10乃至100間に含まれるこ
とが望ましい。
【0155】ファイバのコアにおけるランタンの存在
は、ゲルマニウムおよびアルミニウムのファイバへのよ
り大きな取込みを可能にし、その結果高い開口数(0.
18より高く、望ましくは、少なくとも0.2に等し
い)が得られ、これが増幅効率および帯域における更に
一定の応答に関する重要な利点をもたらす。
【0156】更に、ランタンの存在は、クラスタリング
現象を生じることなくファイバにおけるエルビウム成分
を増加させることを可能にし、エルビウム成分は20乃
至5000ppmの範囲内、更に望ましくは100乃至
1000ppmの範囲内で含まれる。
【0157】線路増幅器における使用に関して詳細に記
載したが、本発明によるファイバは、前置増幅器におい
ても、即ち、非常に低い強さ(例えば、−50dB
m))の信号を受信しこれを受信装置へ送出する前に増
幅するために適合される増幅器においても良好に使用す
ることができる。
【0158】更に、能動型ファイバの2つの連続的な個
々にポンプされる部分を使用する2段の光増幅器につい
て記載したが、本発明によれば、前掲のヨーロッパ特許
第426,222号および同第439,867号に示さ
れる構造図に従って、単一段の増幅器もまた作ることが
でき、また相互に種類が異なる増幅器、例えば単一段お
よび2段増幅器を1つの同じ接続で一緒に使用できるこ
とが判る。
【0159】更に、特定の要求に対して、2段の増幅器
において、その一方のみを本発明のファイバを用いて作
ることもできる。
【0160】一方、当業者は、上記の考察を勘案すれ
ば、上記の応答結果を得る目的のために意図された用途
に適合される特定の動作条件および特定のドーパント成
分を識別することができよう。
【0161】本発明の範囲内で、問題となる波長範囲内
の蛍光である主ドーパント(望ましくは、通信分野に関
する時は、エルビウムが望ましい)を含むファイバの使
用技術における当業者は、問題となる帯域内の信号対雑
音比に照らして所定の性能を得るため、ファイバの放出
カーブにおける変動、およびこれにより作られる増幅系
(レーザ、光ジャイロスコープなど、ならびにそれらを
用いる送信、電気通信あるいは測定システム)の対応す
る性能を得るために、付加的にあるいは内挿的に相互作
用する2次ドーパントと組合わせにおいて、特定のドー
パントまたはその組合わせ、および関連する処方を識別
することができよう。
【0162】出願人にとって特に関心のある特定の分野
では、研究が、主蛍光ドーパントとしてはエルビウムに
限られ、また2次ドーパントとしては酸化物の形態のフ
ァイバに対して組込まれるGe、Al、Laに限られて
きたが、これはこの研究の結果が特定の技術的問題の解
決のためには充分であった故である。
【0163】本発明における提供される教示は、特定の
異なるドーパントの研究、および本文において実験され
記述されたものと同じ特定の処方により、実施され、あ
るいは同じ機能的関係を結果と使用される手段との間に
用いて、当業者によって、本文に記載したものと類似あ
るいは異なる自分自身の問題を解決するために用いられ
よう。
【0164】当業者は、本発明の教示から明らかなよう
に、組込まれるが更に良好な結果を呈し得ることがある
故に、個々に考察される時に信号対雑音比に関してそれ
を含むシステムにおいて不満足な結果を生じるようと
も、個々のドーパントあるいはその組合わせをその組合
わせの終りまで廃棄しないことが忠告される。
【図面の簡単な説明】
【図1】増幅器を示す図である。
【図2】ノッチ・フィルタを備えた増幅器を示す図であ
る。
【図3】異なる種類の光ファイバに対するスペクトル放
出グラフの決定のための実験的形態を示す図である。
【図4】図3における実験的形態を用いることにより検
出される異なる種類の能動型ファイバに対するスペクト
ル放出グラフである。
【図5】本発明によるファイバにおける、異なる波長と
2つの異なる入力パワー・レベルにおける信号に対する
図1に示された増幅器の利得カーブである。
【図6】本発明によるファイバにおける、異なる波長と
3つの異なる入力パワー・レベルにおける信号に対する
図2に示された増幅器の利得カーブである。
【図7】公知のファイバにおける、異なる波長と3つの
異なる入力パワー・レベルにおける信号に対する図2に
示された増幅器の利得カーブである。
【図8】同じ回線において多重化された異なる波長にお
ける2つの信号の存在下における、カスケード状の幾つ
かの増幅器を含む送信実験を示す図である。
【図9】異なる増幅器を用いて図8における実験で検出
されたBER(ビット誤り率)のグラフである。
【図10】同じ回線において多重化された異なる波長に
おける4つの信号の存在下における、カスケード状の幾
つかの増幅器を含む送信実験を示す図である。
【図11】本発明による増幅器を用いて図10の実験に
おける第1の増幅段の入力における信号パワー・レベル
を示すグラフである。
【図12】図10の実験における第2の増幅段の入力に
おける信号パワー・レベルを示すグラフである。
【図13】図10の実験における第3の増幅段の入力に
おける信号パワー・レベルを示すグラフである。
【図14】図10の実験における第4の増幅段の入力に
おける信号パワー・レベルを示すグラフである。
【図15】図10の実験における前置増幅器入力におけ
る信号パワー・レベルを示すグラフである。
【図16】公知の種類の増幅器を用いて図10の形態に
よる実験における前置増幅器入力における信号パワー・
レベルを示すグラフである。
【符号の説明】
1 エルビウムでドープされた能動型ファイバ 2 ポンプ・レーザ 3 ダイクロイック結合器 4 光アイソレータ 5 第2の光アイソレータ 6 第2のエルビウムでドープされた能動型ファイバ 7 ポンプ・レーザ 8 ダイクロイック結合器 9 光アイソレータ 10 ノッチ・フィルタ 11 ポンプ・レーザ・ダイオード 12 ダイクロイック結合器 13 能動型ファイバ 14 光スペクトル分析器 29 ファイバ 30 マルチプレクサ 31 減衰器 32 電力増幅器 33 受信機 34 光デマルチプレクサ 41 ファイバ 42 波長マルチプレクサ 43 前置等化器 44 電力増幅器 45 回線増幅器 46 減衰器 47 前置増幅器 48 光デマルチプレクサ 49 受信機

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光送信機と、光受信機と、該送信機およ
    び受信機を接続する光ファイバ回線と、該回線に沿って
    介挿された少なくとも1つの能動型ファイバ光増幅器と
    を含む、光通信システムにおける、予め定めた波長帯域
    における受信時の光信号対雑音比の制御を行う方法であ
    って、 前記能動型ファイバが、前記の予め定めた波長帯域を含
    む波長範囲における高放出区間を有する放出カーブを呈
    し、前記波長帯域内で隣接区間に関する放出減退が存在
    する方法において、 前記能動型ファイバにおけるドーパントの選択および処
    方により放出カーブの前記減退を取除きあるいは低減す
    るステップを含む方法。
  2. 【請求項2】 前記の予め定めた波長帯域が、1530
    乃至1560nm間に含まれることを特徴とする請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記の予め定めた波長帯域が、1525
    乃至1560nm間に含まれることを特徴とする請求項
    2記載の方法。
  4. 【請求項4】 0.5nmのフィルタ幅で測定された前
    記光信号対雑音比が15dBより大きいことを特徴とす
    る請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記システムが、前記光ファイバ回線に
    沿って直列に介挿された少なくとも2つの能動型光ファ
    イバ増幅器からなることを特徴とする請求項1記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 前記ファイバにおけるドーパントの選択
    が、主蛍光ドーパントと、前記能動型ファイバのガラス
    母材における前記主ドーパントと干渉する少なくとも1
    つの2次ドーパントとを含み、前記減退を、前記帯域に
    おける隣接区間の少なくとも1つにおける放出値に関し
    て1dBより低い値まで低減することを特徴とする請求
    項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記能動型ファイバにおけるドーパント
    の選択は、(酸化物の形態の)エルビウムの主ドーパン
    トとしての使用と、該能動型ファイバのコアにおける前
    記主ドーパントと干渉する少なくとも2種の2次ドーパ
    ントを使用することを含むことを特徴とする請求項6記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 前記能動型ファイバにおけるドーパント
    の選択は、主ドーパントとしてエルビウムを使用し、該
    能動型ファイバのコアにおける前記主ドーパントと干渉
    する2次ドーパントとして(それぞれ酸化物の形態の)
    ゲルマニウム、アルミニウムおよびランタンを使用する
    ことを含むことを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 少なくとも1つの光信号を1つの波長帯
    域における予め定めた波長で生成するステップと、 前記信号を光通信回線の光ファイバに対して供給するス
    テップと、 少なくとも1つの能動型ファイバ増幅器により、前記光
    信号を少なくとも1回増幅するステップと、 前記信号を受信機を介して受信するステップとを含む光
    通信方法において、 前記増幅器の少なくとも1つの能動型ファイバが、1つ
    の主蛍光ドーパントと、前記能動型ファイバのガラス母
    材における前記主ドーパントと干渉する少なくとも1つ
    の2次ドーパントとを含み、フィルタ手段が無い時、前
    記帯域における異なる波長における信号の対応する利得
    から1.6dBより少ない量だけ異なる−20dBmの
    入力パワーで測定される前記能動型ファイバ増幅器にお
    ける前記の予め定めた波長における前記光信号の増幅利
    得を生成するステップを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 少なくとも1つの光信号を1つの波長
    帯域における予め定めた波長で生成するステップと、 前記信号を光通信回線の光ファイバへ供給するステップ
    と、 少なくとも1つの能動型ファイバ増幅器により、前記光
    信号を少なくとも1回増幅するステップと、 前記信号を受信機を介して受信するステップとを含む光
    通信方法において、 前記の少なくとも1つの能動型ファイバ増幅器が、コア
    が少なくとも1つの主蛍光ドーパントと、0.5nmの
    フィルタ幅で測定される受信機における光信号対雑音比
    が前記帯域に含まれる波長における信号に対して15d
    Bより少なくないような相互の機能的関係における少な
    くとも1つの2次ドーパントとでドープされる、シリカ
    を基材とする能動型ファイバを含むことを特徴とする光
    通信方法。
  11. 【請求項11】 0.5nmのフィルタ幅で測定される
    受信機における光信号対雑音比が、前記光信号の各々に
    対して前記増幅器へ同時に送られる前記帯域に含まれる
    異なる波長における少なくとも2つの信号の存在下で、
    15dBより少なくないことを特徴とする請求項10記
    載の通信方法。
  12. 【請求項12】 前記光ファイバ回線に沿って直列に介
    挿された各能動型ファイバ増幅器により、前記光信号を
    少なくとも2回増幅するステップを含むことを特徴とす
    る請求項9または10に記載の通信方法。
  13. 【請求項13】 前記波長帯域が1530乃至1560
    nmまで延在することを特徴とする請求項9または10
    に記載の通信方法。
  14. 【請求項14】 前記波長帯域が1525乃至1560
    nmまで延在することを特徴とする請求項13記載の通
    信方法。
  15. 【請求項15】 前記能動型ファイバ増幅器が、主蛍光
    ドーパントとしてエルビウムでドープされ、かつ該主ド
    ーパントと干渉する少なくとも2種の2次ドーパントで
    更にドープされたコアを有する能動型ファイバを含む請
    求項9または10に記載の通信方法。
  16. 【請求項16】 前記主ドーパントと干渉する前記2次
    ドーパントが、それぞれ酸化物の形態におけるアルミニ
    ウム、ゲルマニウム、ランタンからなることを特徴とす
    る請求項15記載の通信方法。
  17. 【請求項17】 光信号を予め定めた波長帯域で生成す
    る送信局と、 受信局と、 前記送信局と前記受信局との間の回線を接続する光ファ
    イバと、 前記光信号を前記送信局から前記受信局へ送出するため
    相互に接続された前記回線に沿って直列に接続された少
    なくとも2つの能動型ファイバ増幅器とを含む通信シス
    テムにおいて、 前記光増幅器の少なくとも1つが、少なくとも1つの主
    蛍光ドーパントと、少なくとも1つの2次ドーパントと
    でドープされたコアを有するシリカを基材とする能動型
    ファイバを含み、前記帯域に含まれる波長の信号に対し
    て15dBより少なくない0.5nmのフィルタ幅で測
    定される光信号対雑音比で受信局に供給するように相互
    に接続されることを特徴とする通信システム。
  18. 【請求項18】 0.5nmのフィルタ幅で測定される
    受信局における光信号対雑音比が、前記信号の各々に対
    して前記増幅器へ同時に送出される前記帯域に含まれる
    異なる波長における少なくとも2つの信号の存在下で1
    5dBより少なくないことを特徴とする請求項17記載
    の通信システム。
  19. 【請求項19】 前記主蛍光ドーパントが酸化物の形態
    のエルビウムであることを特徴とする請求項17記載の
    通信システム。
  20. 【請求項20】 前記2次ドーパントが、それぞれ酸化
    物の形態におけるアルミニウム、ゲルマニウム、ランタ
    ンであることを特徴とする請求項17記載の通信システ
    ム。
  21. 【請求項21】 前記の予め定めた送信帯域が1530
    乃至1560nm間に含まれることを特徴とする請求項
    17記載の通信システム。
  22. 【請求項22】 少なくとも3つの光増幅器が回線に沿
    って直列に接続されることを特徴とする請求項17記載
    の通信システム。
  23. 【請求項23】 前記の直列に接続された増幅器の少な
    くとも1つが、コアがそれぞれ酸化物の形態におけるア
    ルミニウム、ゲルマニウム、ランタンおよびエルビウム
    でドープされる能動型ファイバを有することを特徴とす
    る請求項22記載の通信システム。
  24. 【請求項24】 少なくとも一定長さのシリカを基材と
    する能動型ファイバと、 光ポンピング・パワーをポンピング波長で供給するため
    の、前記能動型ファイバに対するポンピング手段と、 前記光ポンピング・パワーと、予め定めた送信帯域に含
    まれる送信波長における2つ以上の送信信号の前記能動
    型ファイバ内部の結合手段とを含む能動型光ファイバ増
    幅器において、 前記能動型ファイバと関連する濾波手段が無いとき、−
    20dBm以下の入力パワーで測定される前記帯域にお
    ける異なる送信波長における2つの信号間の最大利得変
    化が2.5dBより少ない程度に相互に機能的な関係
    で、前記能動型光ファイバが、少なくとも1つの主蛍光
    ドーパントと少なくとも1つの2次ドーパントとでドー
    プされたコアを有することを特徴とする能動型光ファイ
    バ増幅器。
  25. 【請求項25】 前記主蛍光ドーパントが酸化物の形態
    のエルビウムであることを特徴とする請求項24記載の
    能動型光ファイバ増幅器。
  26. 【請求項26】 前記2次ドーパントが、それぞれ酸化
    物の形態におけるアルミニウム、ゲルマニウム、ランタ
    ンであることを特徴とする請求項25記載の能動型光フ
    ァイバ増幅器。
  27. 【請求項27】 前記帯域における隣接区間の少なくと
    も1つにおける放出値に関して1dBより高い値の減退
    のない前記の予め定めた波長帯域において放出カーブを
    有することを特徴とする請求項24記載の能動型光ファ
    イバ増幅器。
  28. 【請求項28】 前記放出カーブが、前記帯域における
    隣接区間の少なくとも1つのにおける放出値に関して
    0.5dBより高くない値の減退を有することを特徴と
    する請求項27記載の能動型光ファイバ増幅器。
  29. 【請求項29】 前記の予め定めた送信帯域が、153
    0乃至1560nm間、望ましくは1525乃至156
    0nm間に含まれることを特徴とする請求項24記載の
    能動型光ファイバ増幅器。
  30. 【請求項30】 前記能動型ファイバが0.15より大
    きい開口数を有することを特徴とする請求項24記載の
    能動型光ファイバ増幅器。
  31. 【請求項31】 −20dBm以下の入力パワーで測定
    される前記帯域における異なる送信波長における2つの
    信号間の最大利得変動が、前記能動型ファイバと関連す
    る濾波手段が無いとき、2.5dBより少ない程度に相
    互の機能的関係において、前記能動型ファイバの少なく
    とも一方が、少なくとも1つの主蛍光ドーパントと少な
    くとも1つの2次ドーパントとでドープされたコアを有
    する、各ポンピング手段が設けられた2つのシリカを基
    材とする能動型ファイバを含むことを特徴とする請求項
    24記載の能動型光ファイバ増幅器。
  32. 【請求項32】 特に光通信増幅器用の能動型光ファイ
    バにおいて、0.15より大きい開口数を有し、前記能
    動型ファイバに供給される光ポンピング・エネルギの存
    在下で予め定めた波長帯域における前記能動型ファイバ
    の放出カーブが、前記帯域における隣接区間の少なくと
    も1つにおける放出値に関して1dBより高い値の減退
    がない程度に相互の機能的関係において、少なくとも1
    つの主蛍光ドーパントと少なくとも1つの2次ドーパン
    トとでドープされたコアを有することを特徴とする能動
    型光ファイバ。
  33. 【請求項33】 前記放出カーブが、前記帯域における
    隣接区間の少なくとも1つにおける放出値に関して0.
    5dBより高くない値の減退を有することを特徴とする
    請求項32記載の能動型光ファイバ増幅器。
  34. 【請求項34】 前記主蛍光ドーパントが酸化物の形態
    におけるエルビウムであることを特徴とする請求項32
    記載の能動型光ファイバ増幅器。
  35. 【請求項35】 前記2次ドーパントが、それぞれ酸化
    物の形態におけるアルミニウム、ゲルマニウム、ランタ
    ンであることを特徴とする請求項34記載の能動型光フ
    ァイバ増幅器。
  36. 【請求項36】 酸化物として表わされるファイバ・コ
    アにおけるランタン成分が0.1モル%より高いことを
    特徴とする請求項34記載の能動型光ファイバ増幅器。
  37. 【請求項37】 酸化物として表わされるファイバ・コ
    アにおけるランタン成分が0.2モル%に等しいかある
    いはこれより高いことを特徴とする請求項35記載の能
    動型光ファイバ増幅器。
  38. 【請求項38】 酸化物として表わされるファイバ・コ
    アにおけるゲルマニウム成分が5モル%より高いことを
    特徴とする請求項34記載の能動型光ファイバ増幅器。
  39. 【請求項39】 酸化物として表わされるファイバ・コ
    アにおけるランタン成分とゲルマニウム成分との間のモ
    ル比が10乃至100間に含まれることを特徴とする請
    求項38記載の能動型光ファイバ増幅器。
  40. 【請求項40】 酸化物として表わされるファイバ・コ
    アにおけるランタン成分とゲルマニウム成分との間のモ
    ル比が約50であることを特徴とする請求項38記載の
    能動型光ファイバ増幅器。
  41. 【請求項41】 酸化物として表わされるファイバ・コ
    アにおけるアルミニウム成分が1モル%より高いことを
    特徴とする請求項34記載の能動型光ファイバ増幅器。
  42. 【請求項42】 酸化物として表わされるファイバ・コ
    アにおけるアルミニウム成分が2モル%より高いことを
    特徴とする請求項41記載の能動型光ファイバ増幅器。
  43. 【請求項43】 酸化物として表わされるファイバ・コ
    アにおけるエルビウム成分が20乃至5000モルpp
    m間に含まれることを特徴とする請求項34記載の能動
    型光ファイバ増幅器。
  44. 【請求項44】 酸化物として表わされるファイバ・コ
    アにおけるエルビウム成分が100乃至1000モルp
    pm間に含まれることを特徴とする請求項43記載の能
    動型光ファイバ増幅器。
  45. 【請求項45】 前記ファイバの開口数が0.18より
    高いことを特徴とする請求項34記載の能動型光ファイ
    バ増幅器。
JP7089603A 1994-04-14 1995-04-14 波長分割多重化送信のための増幅通信システム Pending JPH0846592A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI940712A IT1270032B (it) 1994-04-14 1994-04-14 Sistema di telecomunicazione amplificata a multiplazione a divisione di lunghezza d'onda
IT94A000712 1994-04-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0846592A true JPH0846592A (ja) 1996-02-16

Family

ID=11368591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7089603A Pending JPH0846592A (ja) 1994-04-14 1995-04-14 波長分割多重化送信のための増幅通信システム

Country Status (22)

Country Link
US (2) US5808787A (ja)
EP (1) EP0677902B1 (ja)
JP (1) JPH0846592A (ja)
KR (1) KR950035162A (ja)
CN (1) CN1084098C (ja)
AT (1) ATE220482T1 (ja)
AU (1) AU691570B2 (ja)
BR (1) BR9501362A (ja)
CA (1) CA2147035C (ja)
CZ (1) CZ93995A3 (ja)
DE (1) DE69527325T2 (ja)
FI (1) FI951813A (ja)
HU (1) HU216228B (ja)
IT (1) IT1270032B (ja)
MY (1) MY130572A (ja)
NO (1) NO951446L (ja)
NZ (1) NZ270854A (ja)
PE (1) PE26096A1 (ja)
PL (2) PL177566B1 (ja)
RU (1) RU2146853C1 (ja)
SK (1) SK49795A3 (ja)
TW (1) TW301087B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6463201B2 (en) 2000-06-23 2002-10-08 The Furukawa Electric Co., Ltd. Light amplification optical fiber and light amplifier using the same

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE504278C2 (sv) * 1995-02-22 1996-12-23 Telia Ab Dämpningsfri optisk förbindelse
GB9522943D0 (en) * 1995-08-05 1996-01-10 Samsung Electronics Co Ltd Erbium doped fiber amplifier
US5631758A (en) * 1995-10-26 1997-05-20 Lucent Technologies Inc. Chirped-pulse multiple wavelength telecommunications system
US6025947A (en) 1996-05-02 2000-02-15 Fujitsu Limited Controller which controls a variable optical attenuator to control the power level of a wavelength-multiplexed optical signal when the number of channels are varied
IT1283373B1 (it) 1996-07-31 1998-04-17 Pirelli Cavi S P A Ora Pirelli Sistema di telecomunicazione ottica multicanale bidirezionale
IT1283372B1 (it) 1996-07-31 1998-04-17 Pirelli Cavi S P A Ora Pirelli Dispositivo per l'inserimento e l'estrazione di segnali ottici
JP3652804B2 (ja) * 1996-09-06 2005-05-25 富士通株式会社 光伝送装置
JPH10163554A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ増幅装置
US6295149B1 (en) 1997-01-15 2001-09-25 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. System and method of telecommunication with wavelength division multiplexing comprising a demultiplexer
US5890816A (en) * 1997-03-07 1999-04-06 Lucent Technologies Inc. Polarization maintaining optical amplifier
EP0883217B1 (en) * 1997-06-06 2003-10-29 Corning Photonic Technologies Inc. Optical fiber telecommunication system
US6191854B1 (en) 1997-06-23 2001-02-20 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Optical telecommunications system
US5892781A (en) * 1997-09-02 1999-04-06 E-Tek Dynamics, Inc. High output fiber amplifier/lasers for fiberoptic networks
KR100251557B1 (ko) * 1997-10-02 2000-05-01 윤종용 광섬유 증폭기
US5930029A (en) * 1997-12-02 1999-07-27 Sdl, Inc. Optical fiber amplifier with optimized power conversion
CN1081414C (zh) * 1997-12-05 2002-03-20 清华大学 实现波分复用系统动态增益谱均衡的方法及其均衡放大器
KR100280968B1 (ko) 1997-12-10 2001-02-01 윤종용 동기화된에탈론필터를이용한광섬유증폭기
US6160660A (en) * 1997-12-31 2000-12-12 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Bidirectional optical transmission system for dense interleaved wavelength division multiplexing
JP3829962B2 (ja) * 1998-01-22 2006-10-04 富士通株式会社 光アッテネータ並びに該光アッテネータを備えたシステム、光増幅器及び端局装置
DE69835510T2 (de) * 1998-02-06 2007-08-09 Fujitsu Ltd., Kawasaki Optischer verstärker und verfahren zur steuerung der lichtquellenerregung von einem optischen verstärker
AU3858900A (en) * 1999-02-16 2000-09-04 Tyco Submarine Systems Ltd. Method and apparatus for providing optical amplification and gain equalization to an optical signal in an optical communication system
KR100319748B1 (ko) * 1999-12-09 2002-01-09 오길록 출력 등화된 광대역 다채널 광섬유 레이저
EP1128504B8 (en) * 2000-02-23 2009-08-12 Fujitsu Limited Optical amplifier
WO2001064010A2 (en) * 2000-03-03 2001-09-07 Optical Technologies Italia S.P.A Optical amplifier and optical transmission system
US6437906B1 (en) 2000-11-22 2002-08-20 Cisco Technology, Inc. All-optical gain controlled L-band EDFA structure with reduced four-wave mixing cross-talk
US6636666B2 (en) 2001-05-14 2003-10-21 University Of Iowa Research Foundation Optical power equalizer
US6697193B1 (en) 2001-06-06 2004-02-24 Cisco Technology, Inc. Shared variable gain amplifier for WDM channel equalization
US6621626B1 (en) 2001-12-05 2003-09-16 Cisco Technology, Inc. Modular optical amplifier structure for highly dense interleaved WDM systems
US7054059B1 (en) 2003-05-14 2006-05-30 Cisco Technoloy, Inc. Lumped Raman amplification structure for very wideband applications
CN1642042A (zh) 2004-01-15 2005-07-20 华为技术有限公司 光通信系统、子速率复用解复用装置及其方法
US7078323B2 (en) * 2004-09-29 2006-07-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Digital light valve semiconductor processing
US7286137B2 (en) * 2005-02-28 2007-10-23 Asml Holding N.V. Method and system for constrained pixel graytones interpolation for pattern rasterization
JP2009105080A (ja) * 2006-01-04 2009-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 増幅用光ファイバ
ES2677896T3 (es) * 2012-03-23 2018-08-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Procedimiento y aparato para detectar la relación señal óptica/ruido, dispositivo de nodo y sistema de red
RU2663179C2 (ru) * 2017-01-09 2018-08-02 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Сибирский государственный университет телекоммуникаций и информатики" (СибГУТИ) Способ измерения отношения оптического сигнала к шуму при четырехволновом смешении в волоконно-оптических системах передачи с частотным разделением сигналов
CN111829753A (zh) * 2020-06-01 2020-10-27 杭州奥创光子技术有限公司 一种光纤放大器工作状态的监测装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3731226A (en) * 1971-11-10 1973-05-01 American Optical Corp Laser using phosphate base laser glass
US4194807A (en) * 1976-04-09 1980-03-25 Georg Gliemeroth Optical fiber wave-guides for signal transmission comprising multiple component glass with an adjusted expansion co-efficient between the core and mantle
US4666247A (en) * 1985-02-08 1987-05-19 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Multiconstituent optical fiber
US5282079A (en) * 1988-06-10 1994-01-25 Pirelli General Plc Optical fibre amplifier
DE68910125T2 (de) * 1989-08-04 1994-02-10 Unilever Nv Oral-Präparate.
US5087108A (en) * 1989-08-11 1992-02-11 Societa' Cavi Pirelli S.P.A. Double-core active-fiber optical amplifier having a wide-band signal wavelength
IT1237136B (it) * 1989-10-30 1993-05-24 Pirelli Cavi Spa Amplificatore ottico a fibra attiva a larga banda di lunghezza d'onda di segnale.
US5262365A (en) * 1990-02-05 1993-11-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Quartz glass doped with rare earth element and production thereof
IT1237970B (it) * 1990-02-07 1993-06-19 Pirelli Cavi Spa Amplificatore ottico a fibra attiva,con porzioni a doppio nucleo,a larga banda di lunghezza d'onda di segnale
GB9010943D0 (en) * 1990-05-16 1990-07-04 British Telecomm Wave-guiding structure with lasing properties
US5058976A (en) * 1990-08-03 1991-10-22 At&T Bell Laboratories System comprising Er-doped optical fiber
US5117303A (en) * 1990-08-23 1992-05-26 At&T Bell Laboratories Method of operating concatenated optical amplifiers
US5225922A (en) * 1991-11-21 1993-07-06 At&T Bell Laboratories Optical transmission system equalizer
US5378664A (en) * 1993-06-24 1995-01-03 At&T Corp. Optical fiber amplifier and a glass therefor
US5406404A (en) * 1993-11-02 1995-04-11 At&T Corp. Method of mitigating gain peaking using a chain of fiber amplifiers
US5563979A (en) * 1995-08-31 1996-10-08 Lucent Technologies Inc. Erbium-doped planar optical device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6463201B2 (en) 2000-06-23 2002-10-08 The Furukawa Electric Co., Ltd. Light amplification optical fiber and light amplifier using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0677902B1 (en) 2002-07-10
ITMI940712A1 (it) 1995-10-14
US5748364A (en) 1998-05-05
ITMI940712A0 (it) 1994-04-14
CN1084098C (zh) 2002-05-01
RU95105451A (ru) 1997-01-27
NO951446D0 (no) 1995-04-12
PE26096A1 (es) 1996-06-19
FI951813A (fi) 1995-10-15
MY130572A (en) 2007-06-29
HU216228B (hu) 1999-05-28
NO951446L (no) 1995-10-16
SK49795A3 (en) 1995-11-08
TW301087B (ja) 1997-03-21
RU2146853C1 (ru) 2000-03-20
BR9501362A (pt) 1995-11-14
EP0677902A1 (en) 1995-10-18
KR950035162A (ko) 1995-12-30
ATE220482T1 (de) 2002-07-15
NZ270854A (en) 1998-05-27
PL177566B1 (pl) 1999-12-31
CA2147035C (en) 2003-07-01
IT1270032B (it) 1997-04-28
FI951813A0 (fi) 1995-04-13
CZ93995A3 (en) 1996-06-12
DE69527325D1 (de) 2002-08-14
PL308104A1 (en) 1995-10-16
DE69527325T2 (de) 2003-01-02
AU691570B2 (en) 1998-05-21
AU1620095A (en) 1995-10-26
CA2147035A1 (en) 1995-10-15
HU9501071D0 (en) 1995-06-28
PL177262B1 (pl) 1999-10-29
HUT73075A (en) 1996-06-28
US5808787A (en) 1998-09-15
CN1113622A (zh) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0846592A (ja) 波長分割多重化送信のための増幅通信システム
EP0695049B1 (en) Amplified telecommunication system for wavelength-division multiplexing transmissions, having an equalized reception power
US5701194A (en) Amplified telecommunication system for wavelength-division multiplexing transmissions capable of limiting variations in the output power
PL177541B1 (pl) Wzmacniacz optyczny
JPH07193542A (ja) 光増幅装置と光増幅器設計方法と光ファイバ中継伝 送方式
SK7996A3 (en) Bi-directional optical telecommunication system including bi-directional optical amplifier
JP3183864B2 (ja) 光増幅器
US20020024706A1 (en) Multiple-wavelength amplified telecommunications system with gain compensation
EP1286432B1 (en) Optical amplifier and gain tilt compensation method
JPH1168216A (ja) ポンプ波長調整システム
JP2001068772A (ja) 自動利得制御多波長増幅遠隔通信システム
JP2000101173A (ja) 光増幅装置および光伝送システム
NZ330107A (en) Optical fibre for telecommunications doped with erbium, aluminium, germanium and lanthanum
JPH11186635A (ja) 光ファイバ増幅器
AU728582B2 (en) Amplified telecommunication system for wavelength-division multiplexing transmissions, having an equalized reception power
ITMI941574A1 (it) Sistema di telecomunicazione ottica amplificata a multiplazione a divisione di lunghezza d'onda con limitazione delle variazioni di potenza di uscita
CA2349266A1 (en) Multiple-wavelength amplified telecommunications system with gain compensation
ITMI951535A1 (it) Sistema di telecomunicazione ottica amplificata a multiplazione a divisione di lunghezza d'onda con limitazione delle variazioni

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050624