JPH0845668A - 電界発光素子の製造方法 - Google Patents

電界発光素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0845668A
JPH0845668A JP6196056A JP19605694A JPH0845668A JP H0845668 A JPH0845668 A JP H0845668A JP 6196056 A JP6196056 A JP 6196056A JP 19605694 A JP19605694 A JP 19605694A JP H0845668 A JPH0845668 A JP H0845668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light emission
transparent electrode
layer
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6196056A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Kaneko
紀彦 金子
Tetsuya Aisaka
哲彌 逢坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP6196056A priority Critical patent/JPH0845668A/ja
Publication of JPH0845668A publication Critical patent/JPH0845668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 導電性有機化合物を用いた電界発光素子にお
いて、単層としても欠陥の発生率が低く、安定性の高い
発光層を形成する。 【構成】 電界発光素子は、基本的に透明基板1と、透
明基板1上の透明電極2と、透明電極2上の発光層5
と、発光層5上の背面電極4とからなるものである。そ
して、本発明においては、発光層5を形成するに際し、
上記透明電極2上に電解重合反応により、発光材料7と
なる導電性高分子を形成する。次に、母材6となる高分
子化合物の溶液を、透明電極2上の発光材料7に含浸さ
せ、発光材料7を含む母材6からなる発光層を形成す
る。また、母材6には、必要に応じて蛍光色素等の発光
補助材料8を含ませた状態で発光材料7に含浸させるも
のとした。したがって、母材6からなる発光層5には発
光材料7と発光補助材料8とが含まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機薄膜材料を用いた
電荷注入型の電界発光素子を得るための電界発光素子の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、表示装置の発光表示部や面光源等
への利用が期待され一部に実施されている電界発光素子
として、エレクトロルミッネセンス素子(EL素子)が
ある。従来、このようなEL素子としては、特に有機薄
膜材料(導電性高分子化合物)を用いたものとして、例
えば図6に示す素子断面構造のものが知られている。
【0003】すなわち、ガラス基板等の透明基板1と、
該透明基板1上に形成された透明電極2と、さらに、該
透明電極2上に形成された有機薄膜材料からなる発光層
3と、該発光層3上に形成された背面電極4とからなる
ものである。また、性能向上を図るために前記発光層3
を電荷移送層、電界制御層、実質的発光層(キャリアが
再結合して発光する層)等に機能分離し、発光層3を多
層にしているものもある。
【0004】そして、前記発光層3としては、例えば、
ポリNビニルカルバゾール(PVCz)を用いたものが
知られている。前記PVCzかなる発光材料単層は、塗
布や蒸着等によって形成することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらの素子の発光層
は、蒸着、塗布、その他の成膜方法等で作成することが
可能であるが、非常に薄く、均質で平滑な膜を形成する
必要があることから、特に単層発光層素子では、欠陥の
無い発光層を作ることが困難であるという欠点があっ
た。
【0006】また、前記のような膜性(超薄膜、均質、
平滑等)を求められることから、材料、作製条件に大き
な制限が加えられるという欠点もあった。すなわち、発
光材料としては、優れた性能を期待できる物質であって
も成膜性が良くないために使用を断念せざるおえないよ
うな物質もある。
【0007】さらに、発光の効率の向上、発光色のコン
トロール等の目的の為、別の蛍光色素等の発光補助材料
を膜中に取り込む等の手法を用いる場合もあるが、これ
ら発光補助材料(添加物)の濃度および均一性をコント
ロールすることが困難であり、これらの添加物の性能が
充分に生かされないなどの欠点がある。
【0008】特に、これらの欠点は、現在検討されてい
る有機電界発光素子の作製方法の主流である真空蒸着法
で顕著である。また、この真空蒸着法は、装置が大がか
りで、高価になるという欠点もあった。加えて、有機発
光材料には不安定な材料が多く、酸化や再結晶等の問題
で、長い寿命が得られない等の欠点があった。
【0009】本発明は前記のような実性に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、単層でも欠陥
発生が少なく、発光補助材料を容易に混合でき、安定性
の高い発光層を持つ電界発光素子の製造方法を提供する
ことである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
電界発光素子の製造方法は、少なくとも透明基板と、該
透明基板上に設けられた透明電極と、該透明電極上に設
けられた発光層と、該発光層上に設けられた背面電極と
を具備してなる電界発光素子を製造するための電界発光
素子の製造方法であって、前記透明電極上に発光層を形
成するに際し、前記透明電極上に電気化学的に導電性高
分化合物を形成し、次いで、前記透明電極上に形成され
た導電性高分子化合物に母材となる高分子化合物を含浸
させて、前記導電性高分子化合物と前記母材とからなる
混合層を形成し、該混合層を発光層とすることを前記課
題の解決手段とした。
【0011】本発明の請求項2記載の電界発光素子の製
造方法は、前記透明電極上に形成された導電性高分子化
合物に含浸される母材に、予め、蛍光色素等の発光補助
材料を混在させることにより、前記発光層に発光補助材
料を分散させることを前記課題の解決手段とした。
【0012】
【作用】前記請求項1記載の構成によれば、発光材料と
なる導電性高分子化合物を電気化学的手法で形成後、膜
性の良い高分子化合物からなる母材が発光材料に含浸、
すなわち、発光材料の隙間に充填する形で発光層が形成
される為、発光材料となる導電性高分子化合物の膜性を
考慮する必要がなく、発光層に使用する発光材料として
成膜性の悪い導電性高分子化合物でも使用することがで
きる。
【0013】すなわち、母材として成膜性の良い高分子
化合物を使用すれば、発光材料として今まで発光層に使
用することが困難であった成膜性の悪い導電性高分子を
使用することができ、材料の選定範囲を広げることがで
きる。
【0014】また、透明電極上に略均一に導電性高分子
を電気化学的に形成すれば、膜としての発光層は、成膜
性の良い母材を使用することができるので、発光層に欠
陥が発生する可能性を低減することができる。
【0015】また、発光材料となる導電性高分子化合物
が比較的安定が低いものでも、発光層において導電性高
分子化合物は母材と混在して母材に保護された状態とな
り、母材として保護層の機能を有するものを用いれば、
導電性高分子を水分、酸素等の外部環境から保護し、電
界発光素子の安定性を向上し、寿命の長さを延長するこ
とができる。
【0016】また、請求項2記載の構成によれば、前記
母材の溶液もしくは溶融液に蛍光色素等の発光補助材料
を混合しておき、発光補助材料を含む母材を上述のよう
に形成された導電性高分子に含浸させるので、比較的容
易に発光層に発光補助材料を分散させることができる。
【0017】すなわち、母材として発光補助材料の分散
が容易な高分子化合物を選択すれば、はじめに発光補助
材料は母材に分散された状態で発光材料となる導電性高
分子化合物に含浸されるので前記母材と発光材料との混
合層からなる発光層に均質に発光補助材料を分散するこ
とが可能となり、発光効率の向上や、発光色のコントロ
ールを良好な状態で図ることができる。
【0018】
【実施例】以下に、本発明の第一実施例の電界発光素子
の製造方法を図面を参照して説明する。ここで、第一実
施例の電界発光素子の製造方法を説明する前に、第一実
施例の電界発光素子の製造方法で製造される電界発光素
子の構造について説明する。
【0019】図1は、第一実施例の電界発光素子の製造
方法により製造される電界発光素子を示すものであり、
第一実施例の電界発光素子の基本的な素子断面を示した
ものである。その構造は、透明基板1と、該透明基板1
上に形成された透明電極2と、該透明電極2上に形成さ
れた発光層5と、該発光層5上に形成された背面電極4
とを基本構成とするものである。
【0020】そして、前記透明基板1は、周知のもので
あり、例えば、ガラスや透明な合成樹脂(フィルム状の
合成樹脂も含む)等からなるものである。
【0021】前記透明電極1は、周知のものであり、例
えばITO(Indium Tin Oxide)などの金属酸化物から
なるものである。前記背面電極4は、周知のものであ
り、例えば、In、Mg、Al、Ca、Li、Ag等の
金属からなるものである。
【0022】そして、本発明に係わる発光層5は、高分
子化合物からなる母材6と、電荷移送兼発光材料7と、
必要に応じて別途添加された蛍光色素等の発光補助材料
8との混合層として構成されている。
【0023】前記母材6は、ニトロブタジエンゴム、ポ
リ塩化ビニル、ポリビニルアルコール等の高分子化合
物、またはそれらを成分として含む複合材料からなるも
のである。また、前記母材6としては、上述のような絶
縁性の高分子化合物や、例えばPVCz等の如く電荷移
送性を有する材料を用いることもできる。
【0024】ただし、上述のような絶縁性の高分子化合
物であれば、安定性に優れ、絶縁耐圧等も高いという長
所があり、母材6としては、導電性の高分子化合物では
なく絶縁性の高分子化合物を用いることが好ましい。
【0025】また、前記母材6は、電荷移送兼発光材料
7を含むことにより発光層となるものであり、薄膜化が
容易な高分子化合物であることが好ましく、また、母材
6は、後述する製造方法により電荷移送兼発光材料7や
発光補助材料8を容易に取り込むことができる高分子化
合物であることが好ましい。
【0026】前記母材6中に含まれる前記電荷移送兼発
光材料7としては、導電性高分子材料が用いられ、例え
ば、チオフェン、アルキルチオフェンをはじめとするチ
オフェン誘導体のポリマー、ベンゼン、フェニレン、フ
ェニレンビニレン、チエニレンビニレン、アリーレンビ
ニレン、ピロール、フラン、セレン、アニリン、フルオ
レン、カルバゾールおよびその誘導体もしくは前駆体の
ポリマを用いることができ、また、前記ポリマの一種も
しくは複数種を用いることができる。
【0027】すなわち、本発明においては、高分子化合
物からなる母材6中に高分子化合物からなる電荷移送兼
発光材料7が含まれることになり、従来の単に導電性高
分子化合物(電荷移送兼発光材料)からなる(蛍光色素
やドーパントを含む場合もある)発光層に比較して、電
界発光素子の寿命が安定するとともに、正孔の注入性の
向上を図ることができる。
【0028】前記発光補助材料8としては、クマリン
系、ペリレン系、オキサジアゾール系、オキサジン系、
ナフタレン系、キノロン系等の有機蛍光色素およびその
誘導体、その他のイオン系の色素、ある種のオリゴマ、
無機蛍光材料を用いることができる。また、前述の発光
補助材料8は、一種もしくは複数種を用いることができ
る。
【0029】次に、第一実施例の上述のような構造を有
する電界発光素子の製造方法について説明する。まず、
透明基板1および透明基板1上の透明電極2は周知の方
法により製造される。なお、前記透明電極2において
は、後述する第二実施例に示すように、エッチング、保
護膜形成等の手法を用いて、透明電極2をパターン形成
するものとしても良い。
【0030】次に、前記透明基板1の透明電極2が形成
された側の面に、発光層5を形成することになる。この
際には、例えば、前記図2に示すような構成の電解重合
装置10を用いて行う。そして、前記電解重合装置10
の重合層12には、電荷移送兼発光材料7の元となるモ
ノマ、溶媒、支持電解質とからなる前記重合液11が入
れられている。
【0031】なお、前記モノマは、前記電荷移送兼発光
材料7となるポリマの前記原料であり、上述のようにチ
オフェン、アルキルチオフェンをはじめとするチオフェ
ン誘導体、ベンゼン、フェニレン、フェニレンビニレ
ン、チエニレンビニレン、アリーレンビニレン、ピロー
ル、フラン、セレン、アニリン、フルオレン、カルバゾ
ール等の導電性高分子材料およびその誘導体、前駆体を
用いることができ、また、前記モノマの一種もしくは複
数種を用いることができる。
【0032】また、前記溶媒としては、前記モノマを溶
解可能なものを用いることができ、例えば、水、アセト
ニトリル、プロピレンカーボネート、ジメチルスルホキ
シド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ニ
トロメタン、スルホラン等の単一溶媒もしくは混合溶媒
が用いられる。また、前記支持電解質としては、前記溶
媒に可溶なナトリウムパークロレート、テトラブチルア
ンモニウムパークロレート等の塩、酸、塩基等が用いら
れる。
【0033】そして、以上のような重合液11中に、必
要に応じて上述のような処理を施した透明電極2を形成
した透明基板1を浸漬する。なお、この際には、透明電
極2の前記の一端部側を電極取り出し部9として重合液
11から露出させた状態とし、電極取り出し部9に電源
13を接続する。さらに、対極14および参照極15を
重合液11に浸漬し、それぞれ電源13に接続する。
【0034】次に、電源13をオンとし、対極14と、
作用極15として機能する透明基板1上の透明電極2と
の間に所定の電圧を印加することにより、透明電極2上
に前記モノマを原料とする電解重合物もしくは電解合成
物が電荷移送兼発光材料7として生成される。
【0035】なお、図2に示される参照電極15は、対
極14の電位を基準として、作用極である透明電極2の
電位をモニタし、印加電圧等の制御を行うためのもので
あり、必ずしも必要とされるものではない。この後、透
明電極2を有する透明基板1上に電気化学的に形成され
た電荷移送兼発光材料7としての導電性高分子化合物に
対して、必要に応じて脱ドープ等の電気化学的処理、洗
浄、乾燥等の処理を施す。
【0036】一方、これとは別に、前記発光層の母材6
となる高分子化合物を用意する。すなわち、前記母材6
となるニトロブタジエンゴム、ポリ塩化ビニル、ポリビ
ニルアルコール等の高分子化合物、またはそれらを成分
として含む複合材料をメチルエチルケトン、テトラヒド
ロフラン等の前記母材を可溶な溶媒に適量溶解する。
【0037】この際には、必要に応じて上述の発光補助
材料8の適量を前記溶媒に添加し、前記母材6及び発光
補助材料8の溶液(塗布液)を作成する。従って、前記
溶媒は、母材と発光補助材料の両方を溶解することが可
能な溶媒が好ましく、また混合溶媒を用いることもでき
る。
【0038】次に、上述の母材6及び発光補助材料8の
溶液に、上述のように電荷移送兼発光材料7が形成され
た透明基板1を浸漬し、透明電極2を有する透明基板1
上に形成された電荷移送兼発光材料7に母材6及び発光
補助材料8の溶液を含浸させる。
【0039】次に、引き上げコート法により、透明電極
2を有する透明基板1上に母材の成膜を行う。すなわ
ち、母材6及び発光補助材料8の溶液中に浸漬された透
明基板1を所定の速度で引き上げることにより、透明電
極2を有する透明基板1上に前記溶液を塗布した状態と
する。
【0040】なお、母材6及び発光補助材料8の溶液
(塗布液)の塗布方法は、前記引き上げコート法に限ら
れるものではなく、透明電極2上に形成された電荷移送
兼発光材料7に前記母材6の溶液を含浸させて、前記電
荷移送兼発光材料7と母材6と必要に応じて添加される
発光補助材料8との混合層を形成できる塗布方法(成膜
方法)ならば、どのような方法を用いても良い。
【0041】次に、上述のように発光補助材料8を含む
母材を電気化学的に形成された電荷移送兼発光材料7に
含浸させて成膜することにより形成した母材6と電荷移
送兼発光材料7と発光補助材料8との混合層からなる発
光層5上に、前記のようは背面電極4を周知の方法によ
り形成して電界発光素子とする。
【0042】以上のように、第一実施例の電界発光素子
の製造方法では、透明電極2を形成された透明基板1上
に電気化学的手法により導電性高分子化合物からなる電
荷移送兼発光材料7を形成後、成膜性の良い高分子材料
を、透明基板1上に形成された電荷移送兼発光材料7に
含浸させて、形成された電荷移送兼発光材料7の分子間
の隙間に母材6を充填する様な形で、母材6の膜を形成
しているので、電荷移送兼発光材料7となる導電性高分
子化合物自体は電気化学的手法により透明電極2を有す
る透明基板1上に形成するだけである。
【0043】従って、導電性高分子化合物自体が成膜性
の悪いものや、成膜に極めて限定された条件を有するも
のであっても、電荷移送兼発光材料7自体が発光層5と
なる膜を形成するのではなく、最終的に膜を形成するの
が母材6であり、発光層5を形成するに際し、電荷移送
兼発光材料7の選択に当たって、その成膜性を考慮する
必要がなく、電荷移送兼発光材料7の選択範囲を広げる
ことができ、発光層5の性能の向上を図ることが容易と
なる。
【0044】また、導電性高分子化合物の成膜性に関係
なく母材の成膜性に基づいて発光層を形成することがで
きるので、導電性高分子化合物を電気化学的手法により
透明電極2上に均一に形成すれば、発光層5に欠陥が発
生する可能性を低減することができる。
【0045】また、発光層5の形成前の母材6の溶液も
しくは溶融液中に発光補助材料8を分散もしくは溶解し
た状態とした後に、母材6による膜の形成を行えば、発
光補助材料7を発光層5内に略所定の濃度で均一に取り
込ませることができ、従来のように発光層となる導電性
高分子化合物に直接発光補助材料8を分散させる場合に
比較して、発光補助材料8による発光効率の改善、多色
化等が行い易い。
【0046】図3は、本発明の第二実施例の電界発光素
子の製造方法により製作された電界発光素子の断面構造
を示すものである。
【0047】この第二実施例の電界発光素子の製造方法
においては、発光層5の製作に先立ち、図3に示すよう
に、透明基板2上に透明電極2aを周知のエッチング
法、フォトリソグラフィー法、保護層を用いた方法など
の処理によりストライプ状に形成する。
【0048】そして、ストライプ状の透明電極2aが形
成された透明基板1上に上述の第一の実施例と同様に、
電気化学的に導電性高分子化合物からなる電荷移送兼発
光材料7を形成し、該電荷移送兼発光材料7に高分子化
合物からなる母材6を含浸させるとともに、電荷移送兼
発光材料7を含む母材6からなる膜を形成して母材6と
電荷移送兼発光材料7との混合層からなる発光層5を形
成する。
【0049】また、母材6による成膜に際し、必要に応
じて蛍光色素等の発光補助材料8を母材6の溶液に溶解
しておき、前記発光層5を形成した際に、発光層5が母
材6と電荷移送兼発光材料7と発光補助材料8との混合
層となるようにする。
【0050】そして、上述のように形成された発光層5
上にストライプ状の透明電極2aに対して直交するよう
に周知の方法によりストライプ状の背面電極4aを形成
する。
【0051】以上のように、ストライプ状の透明電極2
aと該透明電極2aに直交して設けられたストライプ状
の背面電極4aとからなるマトリックス電極の間に、発
光層5を第一実施例と同様の方法で形成することによ
り、マトリックス電極を有する電界発光素子において、
前記第一実施例と同様の優れた効果を奏することができ
る。
【0052】すなわち、本発明の電界発光素子は、マト
リックス電極を有する表示装置用の発光表示部として
も、前記第一実施例と同様の効果を奏することができ
る。
【0053】図4は、本発明の第三実施例の電界発光素
子の製造方法により製造された電界発光素子の断面構造
を示すものである。周知のように電界発光素子において
は、発光層5を上述のように電荷移送(電子移送および
正孔移送)と発光とを兼ねた単層で形成する場合と、図
4に示すように発光層5を正孔移送層16と電子移送層
17との二層とし、正孔移送層16もしくは電子移送層
17のどちらか一方を実質的発光層とするシングルヘテ
ロ構造がある。
【0054】そして、図4に示すシングルヘテロ構造の
電界発光素子においても、正孔移送層16もしくは電子
移送層17もしくは両方の層を形成するに当たって、前
記第一実施例の発光層5の形成方法を応用することが可
能であり、この第4の実施例においては、正孔移送層1
6及び電子移送層17を前記第一実施例の発光層5の形
成方法と同様の形成方法で形成する。
【0055】すなわち、透明電極2が形成された透明基
板1上に、上述のように電気化学的に導電性高分子化合
物からなる正孔移送材料(電荷移送材料であり、場合に
よって発光材料を兼ねる)を形成し、次いで、必要に応
じて発光補助材料8を含む母材の溶液もしくは溶融液
を、透明電極2上の正孔移送材料に含浸させて、母材
6、正孔移送材料、発光補助材料8からなる正孔移送層
16を形成する。
【0056】次いで、正孔移送層16上に、電気化学的
に導電性高分子化合物からなる電子移送材料(電荷移送
材料であり、場合によって発光材料を兼ねる)を形成
し、必要に応じて発光補助材料8を含む母材の溶液もし
くは溶融液を、正孔移送層16上の電子移送材料に含浸
させて、母材6、電子移送材料、発光補助材料8からな
る電子移送層17を形成する。そして、電子移送層17
上に上述のように背面電極4を形成し、シングルヘテロ
構造の電界発光素子とする。
【0057】以上のようにシングルへテロ構造の電界発
光素子を製造するものとすることにより、シングルヘテ
ロ構造の電界発光素子においても、前記第一実施例と同
様の優れた効果を奏することができる。
【0058】図5は、本発明の第四実施例の電界発光素
子の製造方法により製作された電界発光素子の断面構造
を示すものである。周知のように電界発光素子には、図
5に示すように発光層5を前記正孔移送層16と電子移
送層17とこれら二つの層に挟まれる両性移送層18と
の三層とし、前記両性移送層18を実質的発光層とする
ダブルヘテロ構造がある。
【0059】そして、本発明の電界発光素子は、このよ
うなダブルヘテロ構造を有する電界発光素子にも応用す
ることができる。すなわち、前記第一実施例の発光層5
の形成を応用して、正孔移送層16、両性移送層18、
電子移送層17のいずれか一つ、もしくは二つ、もしく
は全てを形成することができる。
【0060】例えば、前記第三実施例に示すように透明
電極2上に正孔移送層16を形成し、次いで、前記正孔
移送層16上に電気化学的に導電性高分子化合物からな
る両性移送兼発光材料を形成し、必要に応じて発光補助
材料8を含む母材6の溶液もしくは溶融液を、正孔移送
層16上の両性移送兼発光材料に含浸させて、母材6、
両性移送兼発光材料、発光補助材料8からなる両性移送
層18を形成し、該両性移送層18上に前記第三実施例
と同様の方法により電子移送層17を形成し、該電子移
送層17上に背面電極4を形成し、ダブルヘテロ構造の
電界発光素子とする。以上のようにダブルへテロ構造の
電界発光素子を製造するものとすることにより、ダブル
ヘテロ構造の電界発光素子においても、前記第一実施例
と同様の優れた効果を奏することができる。なお、前記
シングルヘテロ構造もしくはダブルヘテロ構造の電界発
光素子においても、前記マトリックス電極を用いること
ができる。
【0061】
【発明の効果】前記請求項1記載の電界発光素子の製造
方法によれば、電気化学的に形成された発光材料に母材
を含浸させて母材と発光材料とからなる発光層を形成し
ているので、高分子母材中に発光材料となる導電性高分
子が取り込まれた形状となり、比較的不安定な導電性高
分子を安定した状態で保持することができるので、導電
性高分子化合物からなる電界発光素子の寿命を安定させ
ることができる。
【0062】また、用いられる導電性高分子が欠陥の無
い薄膜を形成するのが困難な物質であっても、上述のよ
うに最終的に発光層の薄膜を形成するのが導電性高分子
に含浸させられた母材であり、導電性高分子化合物を透
明電極上に電気化学的に均一に形成することができれ
ば、発光層における欠陥の発生率を減少させることがで
きる。
【0063】前記請求項2記載の電界発光素子によれ
ば、前記発光材料となる導電性高分子化合物中に均一に
分散させることが困難な発光補助材料であっても、前記
母材を選択する際に、発光補助材料を均一に分散可能な
母材を選択することにより、容易に発光効率の向上や発
光色のコントロールを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例の電界発光素子の製造方法
により製造される電界発光素子の構造を示す斜視断面図
である。
【図2】前記第一実施例の電界発光素子の製造方法に用
いられる電解重合槽の一例を示す概略図である。
【図3】本発明の第二実施例の電界発光素子の製造方法
により製造される電界発光素子の構造を示す斜視断面図
である。
【図4】本発明の第三実施例の電界発光素子の製造方法
により製造される電界発光素子の構造を示す斜視断面図
である。
【図5】本発明の第四実施例の電界発光素子の製造方法
により製造される電界発光素子の構造を示す斜視断面図
である。
【図6】従来の電界発光素子を示す斜視断面図である。
【符号の説明】
1 透明基板 2 透明電極 2a ストライプ状の透明電極 4 背面電極 4a ストライプ状の背面電極 5 発光層 6 母材 7 発光材料(導電性高分子) 8 発光補助材料 11 重合液(発光材料の原料の溶液)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも透明基板と、該透明基板上に
    設けられた透明電極と、該透明電極上に設けられた発光
    層と、該発光層上に設けられた背面電極とを具備してな
    る電界発光素子を製造するための電界発光素子の製造方
    法であって、 前記透明電極上に発光層を形成するに際し、前記透明電
    極上に電気化学的に導電性高分化合物を形成し、次い
    で、前記透明電極上に形成された導電性高分子化合物に
    母材となる高分子化合物を含浸させて、前記導電性高分
    子化合物と前記母材とからなる混合層を形成し、該混合
    層を発光層とすることを特徴とする電界発光素子の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記透明電極上に形成された導電性高分
    子化合物に含浸される母材に、予め、蛍光色素等の発光
    補助材料を混在させることにより、前記発光層に発光補
    助材料を分散させることを特徴とする請求項2記載の電
    界発光素子の製造方法。
JP6196056A 1994-07-27 1994-07-27 電界発光素子の製造方法 Pending JPH0845668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6196056A JPH0845668A (ja) 1994-07-27 1994-07-27 電界発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6196056A JPH0845668A (ja) 1994-07-27 1994-07-27 電界発光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0845668A true JPH0845668A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16351470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6196056A Pending JPH0845668A (ja) 1994-07-27 1994-07-27 電界発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0845668A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145390A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-21 Doo-Ill Kim Method of manufacturing polymer light-emitting sheet
JP2009533816A (ja) * 2006-04-14 2009-09-17 東進セミケム株式会社 電気化学的蒸着による有機発光素子の有機薄膜層形成方法
US9281179B2 (en) 2010-12-23 2016-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating semiconductor devices

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533816A (ja) * 2006-04-14 2009-09-17 東進セミケム株式会社 電気化学的蒸着による有機発光素子の有機薄膜層形成方法
KR101299098B1 (ko) * 2006-04-14 2013-08-28 주식회사 동진쎄미켐 전기화학적 증착을 통한 유기발광소자의 유기박막층형성방법
WO2007145390A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-21 Doo-Ill Kim Method of manufacturing polymer light-emitting sheet
US9281179B2 (en) 2010-12-23 2016-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating semiconductor devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI388432B (zh) 電洞注入/傳送層組合物及裝置
KR100588440B1 (ko) 유기 전계발광 소자 및 그의 제조 방법
US5962967A (en) Electroluminescent device and method of manufacturing same
US20030151700A1 (en) Screen printable electroluminescent polymer ink
AU725250B2 (en) Polymer light emitting diode
TW558912B (en) Electroluminescent element
US6602395B1 (en) Patterning of polymer light emitting devices using electrochemical polymerization
KR20030019057A (ko) 유기 발광 소자 및 그것을 이용한 유기 발광 표시 장치
EP1010359A1 (en) Color variable bipolar/ac light-emitting devices
US5965241A (en) Electroluminescent devices and processes using polythiophenes
US20030022020A1 (en) Methods for producing electroluminescent devices by screen printing
JPH0997679A (ja) 電界発光素子の製造方法
GB2412658A (en) Organic EL element
JPH0845668A (ja) 電界発光素子の製造方法
JPH05114487A (ja) 有機薄膜発光素子
JPH0337991A (ja) 発光素子
JP3616850B2 (ja) 電界発光素子の製造方法
US20060065889A1 (en) Compositions for making organic thin films used in organic electronic devices
JP3940625B2 (ja) 有機el正孔注入層用インクおよびその製造方法、有機el表示装置の製造方法、ならびに有機el表示装置
JPH0773969A (ja) 電界発光素子とその製造方法
CN114361352B (zh) 半导体器件、显示面板及装置、光存储装置及其使用方法
JPH03216998A (ja) 電界発光素子
JP2000133459A (ja) 電界発光素子およびその製造方法
JP3887269B2 (ja) 有機el表示装置
US20090224274A1 (en) Tuning the emission color of single layer, patterned full color organic light emitting diodes