JPH0844454A - Data processor - Google Patents

Data processor

Info

Publication number
JPH0844454A
JPH0844454A JP7186808A JP18680895A JPH0844454A JP H0844454 A JPH0844454 A JP H0844454A JP 7186808 A JP7186808 A JP 7186808A JP 18680895 A JP18680895 A JP 18680895A JP H0844454 A JPH0844454 A JP H0844454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock signal
clock
signal
frequency
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7186808A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2720839B2 (en
Inventor
Takashi Hotta
多加志 堀田
Kozaburo Kurita
公三郎 栗田
Masahiro Iwamura
将弘 岩村
Hideo Maejima
英雄 前島
Shigeya Tanaka
成弥 田中
Tadaaki Bando
忠秋 坂東
Yasuhiro Nakatsuka
康弘 中塚
Kazuo Kato
和男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7186808A priority Critical patent/JP2720839B2/en
Publication of JPH0844454A publication Critical patent/JPH0844454A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2720839B2 publication Critical patent/JP2720839B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

PURPOSE:To synchronize plural data processing parts with each other by including a clock generating means for generating at least one clock signal synchronized in phase with an original clock signal in each data processing part constituting this data processor. CONSTITUTION:At the time of receiving an original clock signal (K) 1011, a clock generator 101 can generate non-overlapped two-phase clock signals (K1, K2) with fixed duty which are in phase-synchronism with the same frequency as the signal K. Namely clocked inverter 1334 controlled by an external signal 1337 and a signal 1338 obtained by inverting the signal 1337 by an inverter circuit 1335 selects a signal 1309 when the signal 1337 is 'High' or selects the signal 1011 when the signal 1337 is 'Low' as an input of a two-phase clock generator 1305. Phases of signals K1, K2 are shifted from that of the signal 1011 by 90 deg. because the inverter 1334 is used.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、クロック信号により制
御される情報またはデータを処理する処理装置及びシス
テムに係り、特に高速化のためにクロックサイクルを短
くするのに好適なデータ(または情報)処理装置及びデ
ータ処理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a processing apparatus and system for processing information or data controlled by a clock signal, and particularly to data (or information) suitable for shortening a clock cycle for speeding up. The present invention relates to a processing device and a data processing system.

【0002】[0002]

【従来の技術】クロック信号により制御される情報処理
の第1の従来例を図2に示す。201は原クロック信号
211を送出するクロック発振器、202は原クロック
信号211を受け、論理装置203ー1206を制御す
るに必要なクロック信号212を生成するクロック生成器
である。また、213は、クロック212によりタイミ
ング制御された論理装置間のインターフェース手段であ
る。
2. Description of the Related Art A first conventional example of information processing controlled by a clock signal is shown in FIG. Reference numeral 201 is a clock oscillator that outputs the original clock signal 211, and 202 is a clock generator that receives the original clock signal 211 and generates a clock signal 212 necessary for controlling the logic devices 203 to 1206. Reference numeral 213 is an interface unit between logic devices whose timing is controlled by the clock 212.

【0003】論理装置を制御するクロック212には夫
々位相が異なる通常2〜4相の多相クロックが用いられ
る。このクロックを例示したのが、図4,図5,図6で
ある。図4に示したのはノンオーバラップ2相クロック
と呼ばれるもので、ともに低レベルである区間t1,t2
を有するクロックである。また、図5に示したのは、互
いに略90度ずつ位相のずれたデューティ50%のオー
バーラップクロックである。また、図6は、互いに略9
0度ずつ位相ずれた、幅の短い4相クロックである。こ
れらのクロックは、論理装置を構成する論理回路の回路
形式、あるいは、論理装置の設計手法により、取捨選択
される。
As the clock 212 for controlling the logic device, a multi-phase clock of normally 2 to 4 phases each having a different phase is used. This clock is illustrated in FIGS. 4, 5 and 6. What is called a non-overlap two-phase clock is shown in FIG. 4, and both of the sections t 1 and t 2 are low level.
Is a clock having. Also, FIG. 5 shows an overlap clock with a duty of 50%, which is out of phase with each other by approximately 90 degrees. In addition, FIG.
It is a four-phase clock with a short width, which is phase-shifted by 0 degree. These clocks are selected according to the circuit format of the logic circuit forming the logic device or the design method of the logic device.

【0004】これらの多相クロック信号は、クロック生
成器202により、クロック211をもとに生成され、
各論理装置に分配される。論理装置内では、クロック信
号の加工は行われない。また、論理装置間のデータのや
とりは、クロック信号211に同期して行われる。
These multi-phase clock signals are generated by the clock generator 202 based on the clock 211,
It is distributed to each logical unit. The clock signal is not processed in the logic device. Moreover, the data transfer between the logic devices is performed in synchronization with the clock signal 211.

【0005】図3は、クロック信号を用いる情報処理装
置の第2の従来例を示すものである。301,302は
クロック発振器、311,312は原クロック信号、3
03,304はクロック信号311,312により制御
される情報処理部、313は、情報処理部303と情報
処理部304の間のインターフェース信号である。この
情報処理装置は2つの情報処理部より構成されており、
各々の情報処理装置は別個のクロック発振器301,3
02を有している。原クロック信号を加工して、図4,
図5,図6に示した様な多相クロック信号を生成するク
ロック生成器は各情報処理部の中に設けられている。ま
た、情報処理部303と304の間のデータのやりとり
は、インターフェース313を通して非同期に行われ
る。
FIG. 3 shows a second conventional example of an information processing apparatus using a clock signal. 301 and 302 are clock oscillators, 311 and 312 are original clock signals, 3
Reference numerals 03 and 304 denote information processing units controlled by the clock signals 311 and 312, and reference numeral 313 denotes interface signals between the information processing units 303 and 304. This information processing device is composed of two information processing units,
Each information processing device has a separate clock oscillator 301, 3
Have 02. Processing the original clock signal,
A clock generator for generating a multi-phase clock signal as shown in FIGS. 5 and 6 is provided in each information processing unit. Data exchange between the information processing units 303 and 304 is performed asynchronously through the interface 313.

【0006】図7〜図9は、クロック信号により制御さ
れる情報処理装置の第3の従来例を示したものである。
この方式については、アイ・イー・イー・イー,ジャー
ナルオブ ソリッドステート サーキット、エス シー
17,(1982)第51頁から第56頁(IEEE Jaurn
al of Solid−State Circuits Vol.SC−17,pp
51−56)において論じられている。
FIGS. 7 to 9 show a third conventional example of an information processing apparatus controlled by a clock signal.
This method is described in IEE, Journal of Solid State Circuit, SC 17, (1982) pp. 51-56 (IEEE Jaurn
al of Solid-State Circuits Vol. SC-17, pp
51-56).

【0007】図7は全体図である。701はクロック信
号711を送出する発振器、702はクロック信号71
1をN分の1に分周する分周器である。情報処理部70
3と情報処理部704は、クロック信号711とクロッ
ク信号712の両方を受ける。両処理部間のインターフ
ェースが713である。
FIG. 7 is an overall view. 701 is an oscillator for transmitting a clock signal 711, and 702 is a clock signal 71.
It is a frequency divider that divides 1 into 1 / N. Information processing unit 70
3 and the information processing unit 704 receive both the clock signal 711 and the clock signal 712. The interface between both processing units is 713.

【0008】情報処理部703の内部構成を示したもの
が、図8である。801は、クロック信号711をクロ
ック信号712と特定の位相関係になるように遅延させ
るPLL(Phase lock loop)回路である。PLL回路8
01は論理装置802を制御するクロック信号811を
送出する。一方クロック信号712は、先に述べたよう
にクロック711をN分の1に分周したクロックであ
り、インターフェース回路803を制御する。すなわ
ち、情報処理部内部の論理装置は高速クロック信号71
1で制御され、信号伝搬に時間のかかる情報処理部間の
通信には低速クロック712で制御されるわけである。
FIG. 8 shows the internal configuration of the information processing unit 703. Reference numeral 801 denotes a PLL (Phase lock loop) circuit that delays the clock signal 711 so as to have a specific phase relationship with the clock signal 712. PLL circuit 8
01 sends out a clock signal 811 for controlling the logic device 802. On the other hand, the clock signal 712 is a clock obtained by dividing the clock 711 by N, as described above, and controls the interface circuit 803. That is, the logic device inside the information processing unit is
1 is controlled by the low speed clock 712 for communication between the information processing units which require time for signal propagation.

【0009】図8のように2種のクロック信号を用いる
場合、インターフェース回路803と論理装置802の
間のデータのやりとりに関して、メタスタビリティ(Met
astability)と呼ばれる問題が生ずる。これを図9を用
いて説明する。インターフェース回路803から、論理
装置802へデータを送る場合を考える。インターフェ
ースにはエッジトリガ型のフリップフロップが使われて
いるとする。インターフェース回路803では、クロッ
ク信号712が第1のポテンシャルレベルであるLow か
ら第2のポテンシャルレベルHighに立上がる時に、イン
ターフェース713よりデータが取込まれ、論理回路8
02にデータが信号812を通して送出される。一方、
論理装置802では、クロック信号811がLow からHi
ghに立上る時に、送出されたデータを取込む。さて、ク
ロック信号712とクロック信号811との位相関係が
スキューによりずれ、クロック712の立上りが、クロ
ック811の立上り近辺(図9でtc と示した部分)と
重なると、論理装置内のフリップフロップの入力が、ク
ロック信号811でたたかれた時に不安定になり、フリ
ップフロップに出力が長時間定まらない現象がおこる。
これが、メタスタビリティである。
When two types of clock signals are used as shown in FIG. 8, the metastability (Met) is used for the data exchange between the interface circuit 803 and the logic unit 802.
A problem called astability) occurs. This will be described with reference to FIG. Consider a case where data is sent from the interface circuit 803 to the logic device 802. It is assumed that the interface uses edge-triggered flip-flops. In the interface circuit 803, when the clock signal 712 rises from the first potential level Low to the second potential level High, data is taken in from the interface 713 and the logic circuit 8
Data is sent to the signal 02 via signal 812. on the other hand,
In the logic device 802, the clock signal 811 changes from low to high.
When it rises to gh, it takes in the transmitted data. Now, when the phase relationship between the clock signal 712 and the clock signal 811 is deviated by the skew and the rising edge of the clock 712 overlaps with the rising edge of the clock 811 (the portion indicated by t c in FIG. 9), the flip-flop in the logic device is The input becomes unstable when hit by the clock signal 811, and the output of the flip-flop is not fixed for a long time.
This is metastability.

【0010】上記メタスタビリティを避けるため、本従
来例では、図8に示したようにPLL回路801により、
クロック信号711とクロック信号712の位相関係
を、図9に示す関係に固定している。
In order to avoid the above-mentioned metastability, in this conventional example, as shown in FIG.
The phase relationship between the clock signal 711 and the clock signal 712 is fixed to the relationship shown in FIG.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】最初に図2の第1の従
来例について述べる。この従来例の第1の問題点は、情
報処理装置全体に多相クロック信号212を分配しなく
てはならないことである。このため通常、クロックスキ
ューが大きくなり、各々のクロック信号のデューティも
望ましい値からずれてしまう。この問題は特に、高速化
のためにマシンサイクルが高まり、多相クロック信号2
12が高周波となった時に著しい。すなわち、マシンサ
イクルの多くの部分をクロックスキューのために取られ
てしまう。一方、この従来例の利点は、情報処理装置全
体に同一の多相クロック信号212が分配されているた
めに、論理装置間のデータのやりとりを同期式に行える
というところである。
First, the first conventional example shown in FIG. 2 will be described. The first problem of this conventional example is that the multi-phase clock signal 212 must be distributed to the entire information processing apparatus. For this reason, the clock skew usually increases, and the duty of each clock signal also deviates from the desired value. This problem is especially caused by the increase in machine cycles due to the high speed, and the multiphase clock signal 2
It is remarkable when 12 becomes a high frequency. That is, a large part of the machine cycle is taken due to clock skew. On the other hand, an advantage of this conventional example is that since the same multiphase clock signal 212 is distributed to the entire information processing apparatus, data can be exchanged between the logic devices in a synchronous manner.

【0012】次に、図3の第2の従来例について述べ
る。この構成は、マイクロプロセッサシステム等に見ら
れる。情報処理部はLSIチップに対応する。この従来
例の第1の問題点は、各々の情報処理部が、別々のクロ
ック信号により制御されているため、情報処理部間のイ
ンターフェースを非同期式に行わなくてはならないとこ
ろにある。非同期式インターフェースは、非同期信号の
同期化が必要となり、同期式インターフェースに比較し
て低速である。これは、特に、情報処理部間でデータの
やりとりが多い高速システムを作りたい場合に問題とな
る。たたし、本従来例の利点は、クロック信号の生成
が、各情報処理部内部で行われ、また、そのクロック信
号の分配も、1つの情報処理部内であるために、クロッ
クスキューを小さくできるという点である。
Next, the second conventional example shown in FIG. 3 will be described. This configuration is found in microprocessor systems and the like. The information processing unit corresponds to the LSI chip. The first problem of this conventional example is that each information processing unit is controlled by different clock signals, so that the interface between the information processing units must be performed asynchronously. Asynchronous interfaces require synchronization of asynchronous signals and are slower than synchronous interfaces. This becomes a problem especially when it is desired to create a high-speed system in which data is frequently exchanged between information processing units. However, the advantage of this conventional example is that the clock signal is generated inside each information processing unit, and the distribution of the clock signal is also within one information processing unit, so the clock skew can be reduced. That is the point.

【0013】この従来例の第2の問題点は、情報処理部
外部から高周波の原クロック信号を供給しなくてはなら
ない点である。通常、デューティの正しいクロック信号
を生成するために、原クロック信号は情報処理部内部で
分周される。このため、例えば2分周、かつ、マシンサ
イクル40MHzの場合を考えると、外部より80MH
zの原クロック信号を供給しなくてはならない。これ
は、情報処理部ハードウェアとして、パッケージに格納
されたLSIチップを考えると、困難である。さらにマ
シンサイクルが高まった時には、ますますこの問題点が
著しくなる。
The second problem of this conventional example is that a high-frequency original clock signal must be supplied from the outside of the information processing unit. Usually, in order to generate a clock signal with a correct duty, the original clock signal is divided within the information processing section. Therefore, for example, considering the case where the frequency is divided by 2 and the machine cycle is 40 MHz, 80 MH is externally applied.
The z original clock signal must be provided. This is difficult when considering an LSI chip stored in a package as the information processing unit hardware. This problem becomes even more pronounced when the machine cycle is further increased.

【0014】次に、図7〜図9に示した第3の実施例に
ついての問題点について述べる。この従来例の第1の問
題点は、情報処理部外部より、高速クロック信号711
を供給しなくてはならないことである。また第2の問題
点は、情報処理部内部で使うクロックデューティについ
て配慮されていない点である。
Next, problems with the third embodiment shown in FIGS. 7 to 9 will be described. The first problem of this conventional example is that the high-speed clock signal 711 is received from the outside of the information processing unit.
Must be supplied. The second problem is that no consideration is given to the clock duty used inside the information processing unit.

【0015】本発明の第1の目的は、情報処理システム
を構成する複数の情報処理部間のクロック信号を同期す
ることである。
A first object of the present invention is to synchronize clock signals among a plurality of information processing units which form an information processing system.

【0016】また、本発明の第2の目的は、各情報処理
部内にクロックスキュー小、かつ、デューティの正確な
クロック信号を供給することである。
A second object of the present invention is to supply a clock signal with a small clock skew and an accurate duty into each information processing unit.

【0017】また、本発明の第3の目的は、情報処理部
内部から高速のクロック信号を供給することを避けるこ
とにある。
A third object of the present invention is to avoid supplying a high speed clock signal from the inside of the information processing section.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】本発明の特徴によれば、
少なくとも1つの第1のクロック信号となる原クロック
信号Kを送出する原クロック発振器と、原クロック信号
Kに接続される複数のデータ処理部よりなるデータ処理
装置は、複数のデータ処理部の各々を、少なくとも1つ
の原クロック信号Kと位相同期し、かつ、あらかじめ、
定められたデューティの少なくとも1つの第2のクロッ
ク信号K1 を生成するクロック生成部と、上記第2のク
ロック信号K1 によりタイミング制御されるデータ処理
部とを有し、クロック生成部から供給されるクロック信
号と外部から与えられるクロック信号とを外部からの制
御信号によって切り替えることにある。
According to the features of the present invention,
An original clock oscillator for transmitting at least one original clock signal K as a first clock signal, and a data processing device including a plurality of data processing units connected to the original clock signal K include a plurality of data processing units. , In phase with at least one original clock signal K, and in advance
It has a clock generation unit that generates at least one second clock signal K 1 with a determined duty, and a data processing unit whose timing is controlled by the second clock signal K 1 and is supplied from the clock generation unit. The external clock signal and the externally applied clock signal are switched by a control signal from the outside.

【0019】[0019]

【作用】クロック生成部から供給されるクロック信号と
外部から与えられるクロック信号とを外部からの制御信
号によって切り替えることで、データ処理装置の通常の
動作時はクロック生成部から供給される高速でデューテ
ィの正確なクロック信号で動作させ、データ処理装置の
テストの時は外部からの低速なクロック信号を供給し
て、テストを実行させることができる。このようなクロ
ック信号の分配は、複数のデータ処理部へ行われるの
で、それぞれのデータ処理部を位相同期させることがで
きる。
By switching the clock signal supplied from the clock generation unit and the clock signal supplied from the outside by a control signal from the outside, the duty factor can be high-speed supplied from the clock generation unit during normal operation of the data processing device. It is possible to execute the test by operating with an accurate clock signal and supplying a low-speed clock signal from the outside when testing the data processing device. Since such clock signal distribution is performed to the plurality of data processing units, the respective data processing units can be phase-synchronized.

【0020】また、それぞれのデータ処理部内部に、少
なくとも1つの原クロック信号Kと位相同期し、かつ、
あらかじめ定められたデューティの少なくとも1つの第
2のクロック信号K1 を生成するクロック生成部を内蔵
しているために、それぞれのデータ処理部内に、クロッ
クスキュー小、かつ、デューティの正確なクロック信号
を供給することができる。
Further, in each data processing section, the phase is synchronized with at least one original clock signal K, and
Since the clock generation unit that generates at least one second clock signal K 1 having a predetermined duty is built in, a clock signal with a small clock skew and an accurate clock signal with a duty is provided in each data processing unit. Can be supplied.

【0021】また、上記クロック生成部は、原クロック
信号Kと、内部クロック信号K1 を位相同期させるわけ
であるが、原クロックKの周波数は内部クロック信号K
1 の周波数と等しい必要も、高い必要もない。このた
め、高速化のために内部クロック信号K1 の周波数を高
めた、複数のデータ処理部よりなるデータ処理装置にお
いて、各データ処理部外部から高速のクロック信号を供
給することを避けることができる。
Further, the clock generation unit synchronizes the phase of the original clock signal K with the internal clock signal K 1. The frequency of the original clock K is the internal clock signal K.
It need not be equal to or higher than the frequency of 1 . Therefore, in a data processing device including a plurality of data processing units in which the frequency of the internal clock signal K 1 is increased for speeding up, it is possible to avoid supplying a high-speed clock signal from the outside of each data processing unit. .

【0022】[0022]

【実施例】以下、本発明の一実施例を説明する。EXAMPLE An example of the present invention will be described below.

【0023】図10は、本発明の一実施例である情報処
理装置の全体図である。1001は原クロック発振器、
1011は原クロック信号、1002,1003は情報
処理部、1012は、両情報処理部間でデータをやり取
りするインターフェース信号である。
FIG. 10 is an overall view of an information processing apparatus which is an embodiment of the present invention. 1001 is the original clock oscillator,
Reference numeral 1011 is an original clock signal, 1002 and 1003 are information processing units, and 1012 is an interface signal for exchanging data between both information processing units.

【0024】さて、本発明の実施対象である情報処理装
置として種々のものがありうるが、本実施例では超高速
VLSIによって構成された計算機CPUを例にとって
説明する。また、情報処理装置は、一般的には複数の情
報処理部よりなるわけだが、本実施例では簡単のため
に、2つの情報処理部より成るとする。
There may be various information processing apparatuses to which the present invention is applied. In this embodiment, a computer CPU constituted by an ultra high speed VLSI will be described as an example. Further, the information processing apparatus generally comprises a plurality of information processing units, but in the present embodiment, for simplicity, it is assumed that it comprises two information processing units.

【0025】また、情報処理部とは、情報処理装置を構
成する一部分であり、論理機能的,ハードウェア的に一
まとまりになったものである。ハードウェアとしては、
1つの情報処理部は、複数のLSIパッケージを搭載し
たボードであったり、単一の半導体基板に形成されるも
の即ち、1つのLSIであったり、また、1つのLSIの
中の1部であったりする。さらに、ウェーハスケールイ
ンテグレーションであれば単一の半導体基板ウェーハ上
の1ブロックでもありうる。本実施例では、情報処理部
とは、パッケージに実装された、1つのVLSIとす
る。
Further, the information processing section is a part of the information processing apparatus, and is integrated as a logical function and a hardware. As for hardware,
One information processing unit may be a board on which a plurality of LSI packages are mounted, one formed on a single semiconductor substrate, that is, one LSI, or a part of one LSI. Or Further, wafer scale integration can be one block on a single semiconductor substrate wafer. In the present embodiment, the information processing section is one VLSI mounted in a package.

【0026】本発明の実施例説明は、情報処理部100
2と、情報処理部1003の間のインターフェースにつ
いてのみ、述べれば十分であり、両情報処理部が、どの
様な処理を分担しているかということは本発明には直接
は関係ない。従って、詳しくは述べないが、以下の2つ
の場合を例示しておく。
The explanation of the embodiment of the present invention is made by the information processing unit 100.
It is sufficient to describe only the interface between the information processing unit 2 and the information processing unit 1003, and what kind of processing the two information processing units share is not directly related to the present invention. Therefore, although not described in detail, the following two cases will be illustrated.

【0027】1)情報処理部1002を、命令デコー
ド,基本命令の処理を行うBPU(BasicProcessing Uni
t)とし、情報処理部1003を、浮動小数演算を行うF
PU(Floating Processing Unit)とする構成例を、図3
4に示す。101,3401は、それぞれ、情報処理部
1002,1003のクロック生成器である。102,
3406は入力信号に所望の論理演算を施して出力信号
を出力する論理装置,3402,3404はインターフ
ェース手段を構成するバスコントローラ、3403は、メモ
リアドレスを保持するレジスタMAR(Memory Address
Register)、3405は、メモリデータを保持するレジ
スタMDR(Memory Data Register)、3407はメモリ
である。信号3410はアドレスバス、3411はデー
タバス、3412は制御信号である。また、3419
は、処理すべき浮動小数演算命令の種類を知らせる信号
である。
1) The information processing unit 1002 is provided with a BPU (Basic Processing Uni) for performing instruction decoding and basic instruction processing.
t), and the information processing unit 1003 is set to F for performing floating point arithmetic.
An example of the configuration of a PU (Floating Processing Unit) is shown in FIG.
4 shows. Reference numerals 101 and 3401 are clock generators of the information processing units 1002 and 1003, respectively. 102,
Reference numeral 3406 denotes a logic device that performs a desired logical operation on an input signal and outputs an output signal. Reference numerals 3402 and 3404 denote a bus controller that constitutes an interface unit. Reference numeral 3403 denotes a register MAR (Memory Address) that holds a memory address.
Register), 3405 is a register MDR (Memory Data Register) for holding memory data, and 3407 is a memory. The signal 3410 is an address bus, 3411 is a data bus, and 3412 is a control signal. Also, 3419
Is a signal indicating the type of floating point arithmetic instruction to be processed.

【0028】本構成例では、FPU1003の論理装置は、ア
ドレス計算機能を有していない。いわゆる、コプロセッ
サとして機能する。メモリからの浮動小数点データの、
FPUへのロードを例にとり、動作を説明する。BPU1002内
の論理装置102は、浮動小数演算命令をデコードする
と、命令の種類を信号3419を通して、FPU1003に送
出する。一方、メモリアドレスの計算を行い、信号34
18を通して、MAR3403 にセットする。また、メモリリ
ード起動をバスコントローラ3402に、信号3415
を通して送出する。バスコントローラ3402は、クロ
ック3420に同期して、信号3413により、MARの内
容を、アドレスバス3410に送出するように制御す
る。また、メモリを制御するための制御信号3412を
送出する。
In this configuration example, the logical unit of the FPU 1003 does not have the address calculation function. It functions as a so-called coprocessor. Of floating point data from memory,
The operation is explained by taking the loading to the FPU as an example. When the logic unit 102 in the BPU 1002 decodes the floating-point operation instruction, it sends the instruction type to the FPU 1003 via the signal 3419. Meanwhile, the memory address is calculated, and the signal 34
Set to MAR3403 through 18. Also, the memory read activation is signaled to the bus controller 3402 by a signal 3415.
Send through. The bus controller 3402 controls the contents of MAR to be sent to the address bus 3410 by a signal 3413 in synchronization with the clock 3420. It also sends out a control signal 3412 for controlling the memory.

【0029】一方、FPU側のバスコントローラは、制
御信号3412を受取り、メモリ3407がデータを、
データバス3411に出すタイミングで、データ取込み
信号3414をMDR3405 に送出する。オペランドをMD
Rに取込んだ後にオペランドリード終了信号3416を
論理装置3406に送出する。また、ロードしたオペラ
ンドデータを信号3417を通して送出する。
On the other hand, the bus controller on the FPU side receives the control signal 3412, and the memory 3407 receives the data.
The data fetch signal 3414 is sent to the MDR3405 at the timing of outputting to the data bus 3411. Operand MD
After fetching in R, the operand read end signal 3416 is sent to the logic unit 3406. Also, the loaded operand data is sent out through a signal 3417.

【0030】2)情報処理部1をマスタのBPU,情報
処理部2をスレーブのBPUとする。すなわち、信頼性
向上のためにBPUを2重化した計算機である。スレー
ブBPUはマスタBPUと同一の機能を持っており、マス
タBPUと同期して動作する。そして、マスタBPUが
メモリへの書込みを行う際に、スレーブBPUはそのデ
ータを自チップに取込み、自分のデータと比較する。不
一致であれば、それをマスタBPUに知らせる。
2) The information processing unit 1 is a master BPU and the information processing unit 2 is a slave BPU. That is, it is a computer in which the BPU is duplicated to improve reliability. The slave BPU has the same function as the master BPU and operates in synchronization with the master BPU. Then, when the master BPU writes to the memory, the slave BPU fetches the data into its own chip and compares it with its own data. If they do not match, the master BPU is notified of them.

【0031】図29に、上に説明した構成を図示したも
のである。2900はメモリ。2901〜2905はインタ
ーフェース信号であり、2901はアドレス、2902
はアドレスストローブ、2903はデータ、2904は
リード/ライト信号、2905はスレーブBPUがマスタB
PUにエラーを知らせる信号である。また2906は、
Highならば、その情報処理部がマスタであり、Low なら
ば、その情報処理部がスレーブであることを示す信号で
ある。
FIG. 29 shows the configuration described above. 2900 is a memory. 2901 to 2905 are interface signals, 2901 is an address, and 2902.
Is an address strobe, 2903 is data, 2904 is a read / write signal, and 2905 is a slave BPU that is a master B.
This signal notifies the PU of an error. In addition, 2906 is
A signal indicating that the information processing unit is a master if it is High and a slave if the information processing unit is Low.

【0032】図30は、上記実施例の動作を示したタイ
ミングチャートである。両情報処理部は、同期動作して
いるため、マスタBPUが書込みを行う際には、スレー
ブBPUも、書込みアドレスと、書込みデータを持って
いる。メモリサイクルは、チップ間のクロックスキュー
分伸びることになる。
FIG. 30 is a timing chart showing the operation of the above embodiment. Since both information processing units operate in synchronization, when the master BPU writes, the slave BPU also has the write address and the write data. The memory cycle is extended by the clock skew between chips.

【0033】次に発振器1001について説明する。発
振器1001は、原クロック信号1011を送出する発
振器である。原クロック信号1011は、多相であるこ
ともあり得るが、本実施例では、1相である。また、原
クロックのデューティは、必ずしも、50%である必要
はない。これが本発明の特徴である。
Next, the oscillator 1001 will be described. The oscillator 1001 is an oscillator that sends out the original clock signal 1011. Although the original clock signal 1011 may have multiple phases, it has one phase in this embodiment. The duty of the original clock does not necessarily have to be 50%. This is the feature of the present invention.

【0034】さらに、発振器を、便宜上、情報処理部1
に内蔵させることも可能である。この場合の構成を示し
たもが図11である。1100は、情報処理部1002
と、発振器1001とを同一半導体基体に内蔵するVL
SIチップである。1001は水晶発振子の発振器であ
る。チップ1002自身も、1度チップ外に出力された
発振器からの原クロック信号1011を再び取込むの
で、原クロック信号,情報処理部1,情報処理部2の関
係は図10と同じである。図11の構成では、チップ1
100が、発振器を内蔵しているため、発振器を外付け
する必要がなく、ハードウェアが小さくなるという利点
がある。
Further, for convenience, the oscillator is replaced by the information processing unit 1.
It can also be built into. FIG. 11 shows the configuration in this case. 1100 is an information processing unit 1002
And the oscillator 1001 in the same semiconductor substrate
It is an SI chip. Reference numeral 1001 is a crystal oscillator. Since the chip 1002 itself also takes in the original clock signal 1011 output from the oscillator once outside the chip, the relationship between the original clock signal, the information processing unit 1, and the information processing unit 2 is the same as in FIG. In the configuration of FIG. 11, the chip 1
Since 100 has a built-in oscillator, there is no need to attach an oscillator externally, and there is an advantage that the hardware becomes small.

【0035】図1は、図10の情報処理部1002の内
部構成を示したものである。101はクロック生成器、
111は多相のクロック信号、102は論理装置、10
3はインターフェース回路、112は論理装置102と
インターフェース回路103の間の信号線である。クロ
ック生成器101は、外部よりの原クロック信号1011よ
り、少なくとも第2,第3のクロック信号を含む多相ク
ロック111を生成し、論理装置102、及び、インタ
ーフェース回路103に送出する。多相クロックの種類
としては、図4,図5,図6に示すようにいろいろなも
のがあるが、ここでは図4に示した、ノンオーバラップ
2相クロックK1,K2とする。
FIG. 1 shows the internal structure of the information processing unit 1002 shown in FIG. 101 is a clock generator,
111 is a multi-phase clock signal, 102 is a logic device, 10
Reference numeral 3 is an interface circuit, and 112 is a signal line between the logic device 102 and the interface circuit 103. The clock generator 101 generates a multi-phase clock 111 including at least second and third clock signals from an original clock signal 1011 from the outside, and sends it to the logic device 102 and the interface circuit 103. There are various types of multiphase clocks as shown in FIGS. 4, 5, and 6, but here, non-overlap two-phase clocks K 1 and K 2 shown in FIG. 4 are used.

【0036】次に、図1の論理装置102について説明
する。論理装置102は、2相クロック信号K1,K2
よって制御されている。論理装置102を構成する論理
素子には、インバータ,2NANDのような基本ゲー
ト,フリップフロップ,PLA,ROM,RAM等いろ
いろあるが、ここでは、PLAを例にとり、クロック信
号K1 とクロック信号K2 がどのように使われるか、ま
た、マシンサイクルを短縮していった時に、クロック信
号K1 とK2 にどのようなことが要求されるかについて
述べる。
Next, the logic device 102 of FIG. 1 will be described. The logic device 102 is controlled by the two-phase clock signals K 1 and K 2 . There are various logic elements constituting the logic device 102, such as an inverter, a basic gate such as a 2NAND, a flip-flop, a PLA, a ROM, a RAM, and the like. Here, taking the PLA as an example, the clock signal K 1 and the clock signal K 2 are used. Is used, and what is required for the clock signals K 1 and K 2 when reducing the machine cycle.

【0037】図12は、2相クロックK1,K2により制
御されるPLAの回路図である。また図13は、このP
LAの動作を示すタイミングチャートである。
FIG. 12 is a circuit diagram of the PLA controlled by the two-phase clocks K 1 and K 2 . In addition, FIG. 13 shows this P
6 is a timing chart showing the operation of LA.

【0038】図12は、1201〜1207は、配線1
229〜1235をプリチャージするPMOS,120
9〜1212及び1219〜1221はクロックドイン
バータ、1213〜1218、及び、1240と124
1はインバータ、1222〜1228は2入力NORで
ある。また、X,Y,Zは入力、L,M,Nは出力であ
る。このPLAは以下の論理を実現する。
In FIG. 12, 1201 to 1207 are wirings 1
PMOS 120 for precharging 229-1235
9-1212 and 1219-1221 are clocked inverters, 1213-1218, and 1240 and 124.
Reference numeral 1 is an inverter, and 1222-1228 are 2-input NORs. Further, X, Y and Z are inputs, and L, M and N are outputs. This PLA implements the following logic.

【0039】L=X+Y・Z M=X・Z+X・Y N=Y・Z+X・Y 図13に示すように、配線1229はK2 が(High)の
時プリチャージされ、K1 が(High)の時、かつ、X=
0の時、NMOSにより電荷が引き抜かれる。一方、X
=1の時は引き抜かれない。X=0の時は、K1 がHigh
の期間、すなわち、図13に示すt3 の間に引き抜かれ
なくてはならない。クロック系の設計に際しては、t3
がクロック分配中にいくらかせまくなることを配慮し、
最悪の場合でも、前記配線の電荷引抜きが終了するよう
に設定される。
L = X + Y.Z M = X.Z + X.Y N = Y.Z + X.Y As shown in FIG. 13, the wiring 1229 is precharged when K 2 is (High) and K 1 is (High). , And X =
When it is 0, the charge is extracted by the NMOS. On the other hand, X
When = 1, it cannot be pulled out. When X = 0, K 1 is High
Must be pulled out during the period of time, that is, during t 3 shown in FIG. When designing the clock system, t 3
Is taken into account during clock distribution,
Even in the worst case, it is set so that the charge withdrawal of the wiring is completed.

【0040】一方、配線1235は、K1 がHighの時に
プリチャージされ、K2 がHighの時、すなわち、t4
間に電荷引抜きが行われる。t3 同様t4 も、クロック
分配中にいくらか、せまくなることを配慮し、最悪の場
合でも、前記配線の電荷引抜きが、t4 期間中に終了す
るように設定される。
On the other hand, the wiring 1235 is precharged when K 1 is high, and the charge is extracted when K 2 is high, that is, in the period t 4 . t 3 Similar t 4 also, somewhat in the clock distribution, consideration to become narrower, in the worst case, the charge withdrawal of the wiring is set to end during t 4 period.

【0041】t3,t4は、上に述べたように対象的に使
われるので、t3=t4と設計される。さらに、もう明ら
かなように、マシンサイクルを短縮するためには、
3,t4のゆらぎが少ないこと、すなわち、K1,K2
デューティが、図1論理装置102中で、正確であること
が大事である。
Since t 3 and t 4 are used symmetrically as described above, t 3 = t 4 is designed. Furthermore, as you can see, in order to shorten the machine cycle,
It is important that the fluctuations of t 3 and t 4 are small, that is, the duties of K 1 and K 2 are accurate in the logic device 102 of FIG.

【0042】次に、クロックスキューについて述べる。
図12で、配線1229が引き抜かれる時にインバータ
1213の出力が、HighからLow に変化するわけである
が、この変化は、インバータ1218の出力がLow にな
る前に終了していないと、配線1233を誤って引き抜
いてしまう可能性がある。このため、図13図の期間t
1 は、一定値以上必要である。クロック設計に際して、
クロック分配中にt1が短くなることも配慮し、最悪の
場合でも、前記誤動作がないように設定される。t2
ついても同様である。ここで明らかな様に、マシンサイ
クルを短縮するためには、t1,t2のゆらぎが少ないこ
と、すなわち、K1,K2のクロックスキューが小さいこ
とが大事である。
Next, the clock skew will be described.
In FIG. 12, the output of the inverter 1213 changes from High to Low when the wiring 1229 is pulled out. However, if this change is not completed before the output of the inverter 1218 becomes Low, the wiring 1233 is changed. You may accidentally pull it out. Therefore, the period t in FIG.
1 must be a certain value or more. When designing a clock
In consideration of the fact that t 1 becomes short during clock distribution, even in the worst case, the malfunction is set so as not to occur. The same applies to t 2 . As is clear here, in order to shorten the machine cycle, it is important that the fluctuations of t 1 and t 2 are small, that is, the clock skew of K 1 and K 2 is small.

【0043】クロックK1,K2で制御される論理装置1
02についてまとめれば、マシンサイクルを短縮するた
めには、クロック信号のデューティのずれ、及び、クロ
ックスキューを極力小さくすることが要求される。
Logic device 1 controlled by clocks K 1 and K 2
In summary of No. 02, in order to shorten the machine cycle, it is required to minimize the deviation of the duty of the clock signal and the clock skew.

【0044】次に、クロック生成器101について述べ
る。クロック生成器の動作を示したのが、図14であ
る。クロック生成器101は原クロック信号Kを受け、
2相クロック信号K1,K2を出力する。原クロック信号
Kのデューティは50%である必要はない。K1,K2
Kと位相同期しており、また、K1,K2は先に述べたよ
うに、t1=t2,t3=t4に設定されている。ここでい
う位相同期とは、KとK1 の位相関係が一定であると、
さらに言えば、Kの立上りとK1 の立上りの差が一定で
あることを言う。図14では、KとK1,K2の周波数は
等しい。しかしながら、必ずしも等しい必要はない。図
15は、クロック生成器101の他の動作例を示したも
のである。KとK1 、あるいは、KとK2 は、位相同期
しているが、K1,K2の周波数は、Kの2倍である。こ
の様にすることは、チップ内部でマシンサイクルを高め
つつ、チップ外部から供給するクロックを低周波に保
ち、かつそのデューティに関しての制約がなくなるので
好ましい。
Next, the clock generator 101 will be described. FIG. 14 shows the operation of the clock generator. The clock generator 101 receives the original clock signal K,
Two-phase clock signals K 1 and K 2 are output. The duty of the original clock signal K does not have to be 50%. K 1 and K 2 are in phase synchronization with K, and K 1 and K 2 are set to t 1 = t 2 and t 3 = t 4 as described above. Phase synchronization here means that the phase relationship between K and K 1 is constant,
Furthermore, it is said that the difference between the rise of K and the rise of K 1 is constant. In FIG. 14, the frequencies of K and K 1 and K 2 are equal. However, they do not necessarily have to be equal. FIG. 15 shows another operation example of the clock generator 101. Although K and K 1 or K and K 2 are in phase synchronization, the frequency of K 1 and K 2 is twice that of K. This is preferable since the clock supplied from the outside of the chip can be kept at a low frequency while the machine cycle is increased inside the chip, and there is no restriction on its duty.

【0045】尚、第1のクロック信号となる原クロック
信号Kの“Low ”は第1のポテンシャルレベル、“Hig
h”は第2のポテンシャルレベルであり、また、第2,
第3のクロック信号となるK1,K2の“Low ”は第3の
ポテンシャルレベル、“High”は第4のポテンシャルレ
ベルである。
The "Low" of the original clock signal K which is the first clock signal is the first potential level "Hig".
h ”is the second potential level, and the second,
Of "Low" is K 1, K 2 as the third clock signal the third potential level, "High" is the fourth potential level.

【0046】ここで、好ましくは、第1のポテンシャル
レベルと第3のポテンシャルレベルとは実質的に等し
く、第2のポテンシャルレベルと第4のポテンシャルレ
ベルとは実質的に等しい。
Here, preferably, the first potential level and the third potential level are substantially equal to each other, and the second potential level and the fourth potential level are substantially equal to each other.

【0047】次に、クロック生成器101の詳細構成に
ついて述べる。
Next, the detailed configuration of the clock generator 101 will be described.

【0048】図16は、1011(厚クロック信号K)
を受けて、Kと同周波数で位相同期し、定められたデュ
ーティのノンオーバラップ2相クロックK1,K2(図1
4に対応)を生成するクロック生成器101の一構成例
を示したものである。
FIG. 16 shows 1011 (thick clock signal K).
In response to this, non-overlap two-phase clocks K 1 and K 2 (Fig.
4) (corresponding to No. 4) is shown.

【0049】位相比較器1301,ローパスフィルタ
(以下LPFと略す)1302,電圧制御発振器(以下
VOC:Voltage Control Oscillatorと略す)130
3,N分の1(例えば2分の1)分周器1304の閉ル
ープルよりPLLを構成している。すなわち1011と
1309の位相差及び周波数差を1301により検出
し、その差に応じたパルス信号を1306に出力する。
1302は1306を積分してDC信号(電圧値)13
07とし、1303は1307に応じた周波数で発振し
て、1308に出力する。1304は1308を2分の
1に分周することによりデューティ50%のクロック信
号を1309に出力する。従って、1309はPLLに
より1011と位相が同期し、周波数が等しくなり、か
つ、1304で分周することによりデューティ50%の
クロック信号となる。
Phase comparator 1301, low-pass filter (abbreviated as LPF hereinafter) 1302, voltage controlled oscillator (abbreviated as VOC: Voltage Control Oscillator hereinafter) 130
A closed loop loop of a 1/3 (for example, 1/2) frequency divider 1304 constitutes a PLL. That is, the phase difference and frequency difference between 1011 and 1309 are detected by 1301, and a pulse signal corresponding to the difference is output to 1306.
1302 integrates 1306 to form a DC signal (voltage value) 13
07, and 1303 oscillates at a frequency according to 1307 and outputs to 1308. 1304 outputs a clock signal with a duty of 50% to 1309 by dividing 1308 by half. Therefore, 1309 becomes a clock signal of which the phase is synchronized with that of 1011 by the PLL, the frequency becomes equal, and the frequency is divided by 1304 to obtain a duty of 50%.

【0050】2相クロック生成器1305は、デューテ
ィ50%のクロック信号1309を受けて、ノンオーバ
ラップ2相クロック信号K1,K2を出力する。図17に
1305のゲートレベルの一構成例を示す。
The two-phase clock generator 1305 receives the clock signal 1309 with a duty of 50% and outputs the non-overlap two-phase clock signals K 1 and K 2 . In Figure 17
A configuration example of a gate level of 1305 is shown.

【0051】2入力NOR回路1311,1312の出
力K1,K2を入力の一方に交差接続し、他方は、インバ
ータ回路1310による1309の反転信号1313と
1309との相補信号を各々接続する。
The outputs K 1 and K 2 of the 2-input NOR circuits 1311 and 1312 are cross-connected to one of the inputs, and the other is connected to the complementary signals of the inverted signals 1313 and 1309 of 1309 by the inverter circuit 1310.

【0052】図18に図16,図17の各点の動作波形
を示す。1301〜1304のPLLにより、1011
と1309は位相が同期し、周波数が等しくなる。従っ
て、1304で2分の1分周する前の1303の発振出
力1308は、1011から1304の遅延Δt0 だけ
ずれて、2倍の周波数となる。1309は1308を1
304で2分の1分周するため、デューティ50%とな
る。1313は1309から1310の遅延Δt1 だけずれ
る。K1,K2は2入力NOR回路出力のため、両入力が
Low のときHighとなる。すなわち、K1,K2は一方がHi
ghの場合は、他方は必ずLow の関係となり、オーバラッ
プとすることはない。K1 が立ち上がるには、1309
は立ち上がって、1312の遅延t1 後K2 が立ち下が
ってから、1311の遅延t2 後立ち上がる。逆にK2
が立ち上がるには、1309が立ち下がり、1313が
1310の遅延Δt1 後立ち上がり、K1 が1311の
遅延t2 後立ち下がり、1312の遅延t1 後立ち上が
る。従って、K1とK2が共にLow の時間は1311,1
312の遅延t2,t1であり、1311と1312の回
路構成と同じにし、また、K1,K2の負荷を等しくする
ことにより、t1 =t2とすることは可能である。また
1 とK2 のパルス幅(High状態の時間)t3,t4は次式
が成り立つ。
FIG. 18 shows operation waveforms at each point in FIGS. 16 and 17. By PLL of 1301 to 1304, 1011
And 1309 are in phase with each other and have the same frequency. Therefore, the oscillation output 1308 of 1303 before being divided in half by 1304 has a frequency twice that of 1011, with a delay Δt 0 of 1304. 1309 is 1308 1
Since the frequency is divided by half at 304, the duty becomes 50%. 1313 is offset from 1309 by a delay Δt 1 of 1310. Since both K 1 and K 2 are 2-input NOR circuit outputs, both inputs are
High when Low. That is, one of K 1 and K 2 is Hi
In the case of gh, the other always has a relationship of Low, and there is no overlap. 1309 for K 1 to rise
Get up, from the fall of the delay t 1 after the K 2 of 1312, it rises after delay t 2 of 1311. Conversely, K 2
To rise, 1309 falls, 1313 rises after a delay Δt 1 of 1310, K 1 falls after a delay t 2 of 1311, and rises after a delay t 1 of 1312. Therefore, the time when both K 1 and K 2 are Low is 1311,1.
The delays t 2 and t 1 of 312 are the same as the circuit configurations of 1311 and 1312, and t 1 = t 2 can be set by making the loads of K 1 and K 2 equal. Further, the pulse widths of K 1 and K 2 (time of High state) t 3 and t 4 satisfy the following equation.

【0053】[0053]

【数1】 [Equation 1]

【0054】[0054]

【数2】 [Equation 2]

【0055】(数1),(数2)式より、From the equations (1) and (2),

【0056】[0056]

【数3】 t1+t3−Δt1=t2+t4+Δt1 …(数3) となる。Equation 3 t 1 + t 3 −Δt 1 = t 2 + t 4 + Δt 1 (Equation 3)

【0057】ところで、1310の遅延Δt1 は131
0が駆動する回路が1311だけであり、1313の負
荷は非常に小さく、1311,1312の遅延t2,t1
に比べて無視することが出来る。従って、(数3)式
は、 t1+t3=t2+t4 となる。前述のようにt1=t2に設定するならばt3
4となり、理想的なノンオーバラップ2相クロック信
号を得ることが出来る。また、この2相クロックK1
2は1011と同期して1309から生成しており、
1011と位相関係は一定である。
By the way, the delay Δt 1 of 1310 is 131
The circuit driven by 0 is only 1311, the load of 1313 is very small, and the delays t 2 and t 1 of 1311 and 1312 are small.
It can be ignored compared to. Therefore, the expression (3) becomes t 1 + t 3 = t 2 + t 4 . If t 1 = t 2 is set as described above, t 3 =
At t 4 , an ideal non-overlap two-phase clock signal can be obtained. In addition, this two-phase clock K 1 ,
K 2 is generated from 1309 in synchronization with 1011,
The phase relationship with 1011 is constant.

【0058】以上より、1011(原クロックK)と位
相同期し、あらかじめ定められたデューティのクロック
信号を生成することが出来る。
From the above, it is possible to generate a clock signal having a predetermined duty in phase synchronization with 1011 (original clock K).

【0059】情報処理部間のクロックスキューを小さく
するためには、複数の各情報処理部間のクロック生成器
を同一構成とすることが好ましい。
In order to reduce the clock skew between the information processing units, it is preferable that the clock generators among the plurality of information processing units have the same configuration.

【0060】図19は、1305のゲートレベルの他の
構成例である。図19において図17と同一符号は同一
部分,同一機能を示している。
FIG. 19 shows another configuration example of the gate level 1305. 19, the same reference numerals as those in FIG. 17 indicate the same parts and the same functions.

【0061】2入力NAND回路1314,1315の
出力1320,1321から遅延回路1316,131
7を介して、入力の一方、1322,1323に交差し
て接続し、他方は、相補信号の1309,1313を各
々接続する。1320,1321をインバータ131
8,1319を介して、2相クロックK1,K2として出
力する。本構成では、2入力NAND回路の出力から遅
延回路を介して、帰還しているため、K1 が立ち上がる
ためには、1309が立ち上がってから、1310,1
315,1317,1314,1318を経て立ち上が
る。一方K2 から立ち下がりは、1309が立ち上がっ
てから1310,1315,1319を経て立ち下が
る。従って、1316,1317の遅延を他と比べて大
きくすれば、K1,K2が共にLow となる時間を131
6,1317で設定出来る。
From the outputs 1320 and 1321 of the 2-input NAND circuits 1314 and 1315 to the delay circuits 1316 and 131, respectively.
7, one of the inputs, 1322, 1323, is connected to intersect, and the other is connected to the complementary signals 1309, 1313, respectively. Inverter 131 to 1320 and 1321
Two-phase clocks K 1 and K 2 are output via 8, 1319. In this configuration, since feedback is provided from the output of the 2-input NAND circuit through the delay circuit, in order for K 1 to rise, 1309 rises and then 1310, 1
It stands up via 315, 1317, 1314, 1318. On the other hand, the trailing edge from K 2 falls through 1310, 1315, 1319 after the trailing edge of 1309. Therefore, if the delays of 1316 and 1317 are made larger than the others, the time when both K 1 and K 2 are Low is 131
6,1317 can be set.

【0062】図20〜図19の動作波形を示す。遅延回
路1316,1317の遅延時間が小さい場合を実線
で、大きい場合を破線で示す。すなわち、2相クロック
1 ,K2 のデューティを1316,1317の遅延時
間で変えることが出来るため、任意のデューティを持つ
ノンオーバラップ2相クロック信号を得ることが出来
る。従って、本構成の回路を用いることにより、ノンオ
ーバラップ2相クロックの水あき(両クロック信号がLo
w となる時間)を論理装置内で生じるクロックキューに
見合った分だけに設定することが出来る。
The operation waveforms of FIGS. 20 to 19 are shown. The solid lines indicate the delay times of the delay circuits 1316 and 1317, and the broken lines indicate the large delay times. That is, since the duty of the two-phase clocks K 1 and K 2 can be changed by the delay time of 1316 and 1317, a non-overlap two-phase clock signal having an arbitrary duty can be obtained. Therefore, by using the circuit of this configuration, the non-overlap two-phase clock water
w) can be set only for the amount that corresponds to the clock queue generated in the logic device.

【0063】図21は、1011(原クロックK)を受
けて、Kより高周波数(2倍の周波数)で位相同期し、
定められたデューティのノンオーバラップ2相クロック
信号K1,K2(図15に対応)を生成するクロック生成
器101の一構成例を示したものである。図21におい
て、図16と同一符号は同一部分,同一機能を示してい
る。
In FIG. 21, when 1011 (original clock K) is received, phase synchronization is performed at a frequency higher than K (double the frequency),
FIG. 16 shows an example of the configuration of a clock generator 101 that generates non-overlap two-phase clock signals K 1 and K 2 (corresponding to FIG. 15) with a determined duty. 21, the same symbols as those in FIG. 16 indicate the same parts and the same functions.

【0064】図21で図16と異なる点は、PLLの帰
還ループに2分の1分周器1304を追加して、2段と
し、2相クロック生成器1305の入力を、前段の13
04の出力1323としていることである。
The difference between FIG. 21 and FIG. 16 is that a half-frequency divider 1304 is added to the feedback loop of the PLL so that it has two stages and the input of the two-phase clock generator 1305 is the same as that of the previous stage.
This is the output 1323 of 04.

【0065】図22に図22の動作波形を示す。PLL
は2分の1分周器を2段介して帰還するため、1303
の出力1322は1011の4倍の周波数となる。ま
た、前段の1304の出力1323は2分の1分周して
いるため、デューティは50%となり、1011に対し
て、周波数2倍で、後段の1304の遅延Δt0 だけ位
相のずれたクロック信号となる。この1323を受け
て、1305はノンオーバラップ2相クロック信号
1,K2を出力する。前述のように1305はデューテ
ィ50%のクロック信号からは、理想的なノンオーバラ
ップ2相クロック信号を生成出来るため、本構成におい
ても理想的なノンオーバラップ2相クロックK1,K2
得ることが出来る。また、1323と1011の位相関
係は一定(Δt0の差)であるため、K1,K2と101
1の位相関係も一定となる。
FIG. 22 shows the operation waveform of FIG. PLL
Is fed back through two stages of the 1/2 frequency divider, so 1303
Output 1322 has a frequency four times that of 1011. Further, since the output 1323 of the preceding stage 1304 is divided by half, the duty becomes 50%, the clock signal which is twice the frequency with respect to 1011, and which is out of phase by the delay Δt 0 of the subsequent stage 1304. Becomes In response to this 1323, the 1305 outputs the non-overlap two-phase clock signals K 1 and K 2 . As described above, the 1305 can generate an ideal non-overlap two-phase clock signal from a clock signal with a duty of 50%. Therefore, even in this configuration, the ideal non-overlap two-phase clocks K 1 and K 2 are obtained. You can Also, since the phase relationship between 1323 and 1011 is constant (difference of Δt 0 ), K 1 , K 2 and 101
The phase relationship of 1 is also constant.

【0066】以上より、外部からの低周波のクロック信
号から、位相同期し、あらかじめ定められたデューティ
でかつ高周波数のクロック信号を生成することが出来
る。
As described above, it is possible to generate a high-frequency clock signal having a predetermined duty by performing phase synchronization from an external low-frequency clock signal.

【0067】図23は、1011(原クロック信号K)
を受けて、Kと同周波数で位相同期し、定められたデュ
ーティのオーバラップ4相クロック信号K41,K42,K
43,K44を生成するクロック生成器101の一構成例を
示したものである。図23において、図16と同一符号
は同一部分,同一機能を示している。
FIG. 23 shows 1011 (original clock signal K).
In response to this, the phase is synchronized with K at the same frequency, and the overlapped four-phase clock signals K 41 , K 42 , and K having a predetermined duty are received.
4 shows an example of the configuration of a clock generator 101 that generates 43 and K 44 . 23, the same symbols as those in FIG. 16 indicate the same parts and the same functions.

【0068】1301,1302,1303、4分の1
分周器1324の閉ループによりPLLを構成してい
る。従って、1011と1309は位相が同期し、周波
数が等しくなる。PLLの閉ループでは4分の1分周し
ているため、1303は1011の4倍の周波数で発振し、
1309すなわち1011と1324の遅延Δt2 だけ
位相のずれたクロックを1322に出力する。1309
は1322を分周するため、デューティ50%である。
1301, 1302, 1303, 1/4
The closed loop of the frequency divider 1324 constitutes a PLL. Therefore, 1011 and 1309 are in phase with each other and have the same frequency. Since the frequency is divided into 1/4 in the closed loop of the PLL, the 1303 oscillates at a frequency four times that of 1011,
That is, a clock having a phase shift of 1309, that is, a delay Δt 2 of 1011 and 1324, is output to 1322. 1309
Divides 1322, so the duty is 50%.

【0069】4相クロック生成器1325は、デューテ
ィ50%のクロック1309を1309の4倍の周波数のク
ロック1322で位相を90°ずらしたオーバラップ4
相クロック信号K41,K42,K43,K44を出力する。図
24に1325のゲートレベルの一構成例を示す。
The 4-phase clock generator 1325 shifts the phase of the clock 1309 having a duty of 50% by 90 degrees with the clock 1322 having a frequency four times that of 1309, and the overlap 4
The phase clock signals K 41 , K 42 , K 43 and K 44 are output. FIG. 24 shows a configuration example of the gate level of 1325.

【0070】クロックドインバータ1327とインバー
タ1328によるダイナミックラッチを直列に接続し、
そのダイナミックラッチを1つおきにインバータ132
6による1322の反転信号1329と1322とは相
補信号で制御することにより、シフトレジスタを構成し
ている。
The clocked inverter 1327 and the dynamic latch by the inverter 1328 are connected in series,
Every other dynamic latch inverter 132
The inverted signals 1329 and 1322 of 1322 of 6 are controlled by complementary signals to form a shift register.

【0071】図25に図23,図24の動作波形を示
す。前述のように1322は1011の4倍の周波数
で、1011とΔt2 の位相差となる。1309は10
11と同周波数,同位相でかつデューティ50%であ
る。1327,1328による1段目のダイナミックラ
ッチ出力1330は、1309が立ち上がってから、13
29が始めて立ち上がるときに同期して立ち上がり、13
09が立ち下がってから1329が始めて立ち上がるときに
同期して立ち下がる。次に1327,1328による2
段目のダイナミックラッチ出力K41は、1330が立ち
上がってから1322が始めて立ち上がるときに同期し
て立ち上がり、1330が立ち下がってから1322が
始めて立ち上がるときに同期して立ち下がる。従って、
41は1309から1322の1サイクルだけ位相が遅れ
る。この関係は、K41とK42,K42とK43,K43とK44
についても同様であり、K41,K42,K43,K44は13
22の1サイクルだけ位相が遅れる。1322は101
1の4倍の周期をもつため、90°位相がずれることに
なる。すなわち、K41〜K44は理想的なオーバラップ4
相クロック信号である。また、1322と1011の位
相関係は一定のため、1322と同期しているK41〜K
44と1011の位相関係は一定である。
FIG. 25 shows the operation waveforms of FIGS. 23 and 24. As described above, 1322 has a frequency four times that of 1011 and has a phase difference of 1011 and Δt 2 . 1309 is 10
11 has the same frequency, the same phase, and a duty of 50%. The dynamic latch output 1330 of the first stage by 1327 and 1328 is 13 after the rise of 1309.
When 29 starts for the first time, it rises in synchronization with 13
It falls in synchronization with the first rise of 1329 after the fall of 09. Next, according to 1327 and 1328, 2
The dynamic latch output K 41 of the tier rises in synchronization when 1322 starts and rises after 1330 rises, and falls in synchronization when 1322 falls and 1322 begins and rises after 1330 falls. Therefore,
The phase of K 41 is delayed by one cycle from 1309 to 1322. This relationship is K 41 and K 42 , K 42 and K 43 , K 43 and K 44
Is the same, and K 41 , K 42 , K 43 , and K 44 are 13
The phase is delayed by one cycle of 22. 1322 is 101
Since it has a period four times as large as 1, the phase is shifted by 90 °. That is, K 41 to K 44 are ideal overlaps 4.
It is a phase clock signal. Further, since the phase relation between 1322 and 1011 is constant, K 41 to K synchronized with 1322
The phase relationship between 44 and 1011 is constant.

【0072】以上より、1011(原クロックK)と位
相同期し、あらかじめ定められたデューティのクロック
信号を生成することができる。なお、本構成では位相が
ずれていく信号として1011と同周波数のクロック信
号である1309を用い、ずらしていく位相として10
11の4倍の周波数のクロック信号1322を用いてい
るため1011と同周波数のノンオーバラップ4相クロ
ック信号となっているが、1309,1322が逓倍の
周波数についても同様である。また、1325のシフト
レジストの段数と1322の周波数の1309からの逓
倍数を等しくすることにより、任意の相数の多相クロッ
ク信号を得ることが出来る。
From the above, it is possible to generate a clock signal having a predetermined duty in phase synchronization with 1011 (original clock K). In this configuration, 1309, which is a clock signal having the same frequency as 1011 is used as the signal whose phase is shifted, and the phase which is shifted is 10
Since a clock signal 1322 having a frequency four times that of 11 is used, the non-overlap four-phase clock signal having the same frequency as 1011 is used, but the same applies to the frequencies having a frequency of 1309 and 1322. Further, by making the number of shift resisters of 1325 equal to the number of multiplications of the frequency of 1322 from 1309, a multi-phase clock signal of an arbitrary number of phases can be obtained.

【0073】図26は、1011(原クロック信号K)
を受けて、Kと同周波数で位相同期し、定められたデュ
ーティのノンオーバラップ2相クロック信号K1,K2
生成し、上記機能に加えて、1011から直接ノンオー
バラップ2相クロック信号を生成できるようなクロック
生成器101の一構成例を示したものである。図26に
おいて、図16と同一符号は同一部分,同一機能を示し
ている。
FIG. 26 shows 1011 (original clock signal K).
In response to the above, the phase is synchronized with K at the same frequency to generate non-overlap two-phase clock signals K 1 and K 2 having a predetermined duty. 2 shows an example of the configuration of the clock generator 101 capable of generating 26, the same reference numerals as those in FIG. 16 denote the same parts and the same functions.

【0074】図26で図16と異なる点は、1305の
入力を外部信号1337とその信号をインバータ回路1
325で反転した信号1338とで制御されるクロック
ドインバータ1334により、1337がHighのときは
1309、Low のときは1011と選択を行っている。ただ
し、クロックドインバータを用いているためK1,K2
位相は1011から90°ずれることになる。
26 is different from FIG. 16 in that the input of 1305 is the external signal 1337 and the signal is the inverter circuit 1
The clocked inverter 1334 controlled by the signal 1338 inverted at 325 selects 1309 when 1337 is high and 1011 when it is low. However, since the clocked inverter is used, the phases of K 1 and K 2 are shifted by 90 ° from 1011.

【0075】すなわち、高速動作をさせて定まったデュ
ーティの2相クロック信号を必要な場合は、デューティ
50%のクロック1309からクロック信号を生成させ
る。一方、テスティングの場合のように低周波数で論理
装置の機能診断をするときは、1011から直接2相ク
ロック信号を生成できる。
That is, when a two-phase clock signal with a fixed duty is required by operating at high speed, the clock signal is generated from the clock 1309 with a duty of 50%. On the other hand, when performing the function diagnosis of the logic device at a low frequency as in the case of testing, the two-phase clock signal can be directly generated from 1011.

【0076】以上、本構成では、内部を低周波数で動作
させる場合は外部クロック信号から直接2相クロックを
生成し、逆に内部を高周波数で動作させる場合は外部ク
ロック信号と同期してデューティ50%のクロックから
2相クロック部信号を生成出来る。従って、クロック生
成器内の発振器に対する発振周波数の範囲を限定するこ
とが出来る効果がある。また、内部の論理装置の診断時
にクロック信号を止めてDC的な機能試験をすることも
出来る。なお、本構成は原クロック信号と同周波数のノ
ンオーバラップ2相クロック生成の場合について説明し
たが、図27及び図28に示すように、原クロック信号
より高周波のノンオーバラップ2相クロック信号生成の
場合や、外部クロック信号が原クロック信号と異なる場
合や、オーバラップ4相クロック信号生成の場合につい
ても同様で、原クロック信号を受けて、原クロック信号
と位相同期し、定められたデューティの少なくとも1つ
のクロック信号を生成するクロック生成器について、論
理装置を制御するクロック信号を生成する回路に入力す
る信号として、クロック生成器内で生成した信号と外部
から入力された信号とを切り換えることにより、前述し
た効果を得ることが出来る。
As described above, in the present configuration, when operating the inside at a low frequency, a two-phase clock is directly generated from the external clock signal, and conversely, when operating the inside at a high frequency, the duty 50 is synchronized with the external clock signal. A two-phase clock part signal can be generated from the clock of%. Therefore, there is an effect that the range of the oscillation frequency with respect to the oscillator in the clock generator can be limited. Further, it is also possible to stop the clock signal and perform a DC-like functional test when diagnosing the internal logic device. Although this configuration has been described with respect to the case of generating a non-overlap two-phase clock signal having the same frequency as the original clock signal, as shown in FIGS. 27 and 28, a non-overlap two-phase clock signal of a higher frequency than the original clock signal is generated. , The external clock signal is different from the original clock signal, and the overlapping four-phase clock signal is generated, the same is true, the original clock signal is received, the phase is synchronized with the original clock signal, and A clock generator that generates at least one clock signal, by switching between a signal generated in the clock generator and a signal input from the outside as a signal to be input to a circuit that generates a clock signal for controlling a logic device. The above-mentioned effects can be obtained.

【0077】図33は図21の位相比較器1301の一
構成例を示すものである。3301はインバータ、33
02は2入力NAND、3303は4入力NAND、33
04は4入力NANDである。
FIG. 33 shows an example of the configuration of the phase comparator 1301 shown in FIG. 3301 is an inverter, 33
02 is a 2-input NAND, 3303 is a 4-input NAND, 33
04 is a 4-input NAND.

【0078】図35(a),図35(b)は位相比較器1
301の動作を示す状態図及び状態遷移図である。13
01は8つの状態a,b,c,d,e,f,g,hより
なる。状態を示す8つの円の中に書いた値は、位相比較
器1301の出力“P,D”である。また状態の遷移を
示す矢印の横に書いた値は、その状態遷移を引き越こす
位相比較器1301の入力“1011,1309”であ
る。この図でわかる様に、位相比較器の出力PがHighと
なるのは、状態c,g、また出力DがHighとなるのは、
状態e,h、においてである。すなわち、1301の入
力1011,1309の位相関係で、1309が101
1より遅れている場合は、1011の立ち上がりから1
039の立ち上がるまで出力PはHighとなり、逆に13
09が1011より進んでいる場合は、1309の立ち
上がりから1011の立ち上がるまで出力DがHighとな
る。
35 (a) and 35 (b) show the phase comparator 1
FIG. 3 is a state diagram and a state transition diagram showing the operation of 301. Thirteen
01 consists of eight states a, b, c, d, e, f, g and h. The values written in the eight circles indicating the states are the outputs “P, D” of the phase comparator 1301. Also, the value written next to the arrow indicating the state transition is the input “1011 and 1309” of the phase comparator 1301 that carries over the state transition. As can be seen from this figure, the output P of the phase comparator becomes High in the states c and g, and the output D becomes High in
In the states e and h. That is, in the phase relationship between the inputs 1011 and 1309 of 1301, 1309 is 101
If it is later than 1, 1 from the rising edge of 1011
The output P becomes High until 039 rises, and conversely 13
When 09 is ahead of 1011, the output D is High from the rise of 1309 to the rise of 1011.

【0079】図36は位相比較器1301の動作を示す
タイムチャートである。図35(a)及び図35(b)の
説明からわかる様に、出力Pは入力1011が、入力1
309に対して位相が進んでいる期間Highになる。一
方、出口Dは入力1101が、入力1309に対して位
相が遅れている期間Highになる。以上が位相比較器1301
の動作である。
FIG. 36 is a time chart showing the operation of the phase comparator 1301. As can be seen from the description of FIGS. 35 (a) and 35 (b), the output P is the input 1011 and the input 1
It goes High during the phase advance with respect to 309. On the other hand, the exit D is High during the period in which the input 1101 is delayed in phase with respect to the input 1309. The above is the phase comparator 1301
Is the operation.

【0080】図37は図21のローパスフィルタ130
2の一構成例を示す図である。これは、チャージポンプ
と呼ばれる回路で、1301,1302はNMOSトラ
ンジスタ、1303は抵抗、1304は静電容量であ
る。
FIG. 37 shows the low-pass filter 130 of FIG.
It is a figure which shows one structural example of 2. This is a circuit called a charge pump, where 1301 and 1302 are NMOS transistors, 1303 are resistors, and 1304 is electrostatic capacitance.

【0081】図38は、図37のローパスフィルタの動
作を示したタイミングチャートである。入力Pが、High
の時には、NMOS1301がオンし、パルス電流iP が流れ、
ノード1305の電位は上昇する。一方、入力Dが、Hi
ghの時には、NMOS1302がオンし、パルス電流iD が流
れ、ノード1305の電位は下降する。1307には、
1305の電位が、抵抗1303,容量1304によっ
て構成されるローパスフィルタによって平滑された電位
が出る。以上説明した様に回路1302は、出力130
7の電位から入力Pのパルス幅と入力Dのパルス幅に比
例した電位変動をする回路である。
FIG. 38 is a timing chart showing the operation of the low pass filter shown in FIG. Input P is High
At the time of, the NMOS 1301 is turned on and the pulse current i P flows,
The potential of the node 1305 rises. On the other hand, input D is Hi
At gh, the NMOS 1302 is turned on, the pulse current i D flows, and the potential of the node 1305 drops. In 1307,
The potential of 1305 is smoothed by the low-pass filter composed of the resistor 1303 and the capacitor 1304. As described above, the circuit 1302 outputs the output 130
It is a circuit that changes the potential in proportion to the pulse width of the input P and the pulse width of the input D from the potential of 7.

【0082】図39は図21に於けるVCO1303 の一構成
例を示したものである。図39において、3901はマ
ルチバイブレータ回路、3902はレベルシフト回路、
3903はレベル変換回路である。
FIG. 39 shows an example of the structure of the VCO 1303 in FIG. In FIG. 39, 3901 is a multivibrator circuit, 3902 is a level shift circuit,
3903 is a level conversion circuit.

【0083】3901において、コレクタとベースを交
差接続したNPNトランジスタ3906,3907は一方が
ON状態のとき他方がOFF状態のスイッチング動作を
し、無安定マルチバイブレータを構成する。3906,
3907のコレクタ側には電源VCCから電流を供給する
抵抗3904,3905が接続されている。また、エミ
ッタ側は、コンデンサ3908によって相互に接続され
ており、NMOSトランジスタ3909,3910を介
して接地されている。3909,3910のゲートはLP
F1302 の出力で1303の制御電圧入力である1307
に接続しており、1307の電圧値に応じた電流を流す
バイアス電流源である。
In 3901, NPN transistors 3906 and 3907 having collectors and bases cross-connected to each other perform switching operation in which one is in an ON state and the other is in an OFF state to form an astable multivibrator. 3906
Resistors 3904 and 3905 that supply current from the power supply V CC are connected to the collector side of 3907. The emitter side is connected to each other by a capacitor 3908 and is grounded via NMOS transistors 3909 and 3910. The gates of 3909 and 3910 are LP
The output of F1302 is the control voltage input of 1303, which is 1307.
Is a bias current source that supplies a current according to the voltage value of 1307.

【0084】3901では、次の様に動作する。先ず3
906がON状態、3907がOFF状態にある場合を考
える。3909,3910の流す電流値をIとすると、
抵抗3904には3909,3910両者の電流2Iが
流れ、3908には3922から3933へ向かって3
910の流す電流Iが流れる。従って、3920はVCC
より3904の電圧降下分だけ下がり、逆に3921は
3905によりVCCにPull−upされる。3922は39
06がON状態のため、3921からバイポーラトラン
ジスタのVBE(バイポーラトランジスタがONするのに
必要なベース・エミッタ間の電圧でSiトランジスタの
場合一般的には約0.8V )だけ下がった電位となる。
3908にはIが流れるため、3908の容量をCとす
ると、3908の両端である3922,3923の電位
はI/Cで時間変化する。そして、3923の電位が3
920よりVBEだけ下がった電位となると、3907が
ON状態となり3908に流れていた電流Iが3905
を介して3907に流れる。すると、3921は390
5の電圧降下分だけ下がるため、3921,3922間の電
圧がVBE以下となるため、3906はOFF状態とな
る。
The operation of 3901 is as follows. First 3
Consider the case where 906 is in the ON state and 3907 is in the OFF state. If the current value of 3909, 3910 is I,
A current 2I of both 3909 and 3910 flows through the resistor 3904, and 3908 flows from 3922 to 3933.
A current I flowing from 910 flows. Therefore, 3920 is V CC
Then, the voltage is reduced by a voltage drop of 3904, and 3921 is pulled up to V CC by 3905. 3922 is 39
Since 06 is in the ON state, the potential drops from VBE of 3921 by V BE of the bipolar transistor (the voltage between the base and emitter required for the bipolar transistor to turn ON, which is generally about 0.8 V in the case of the Si transistor). .
Since I flows in 3908, if the capacitance of 3908 is C, the potentials of 3922 and 3923 at both ends of 3908 change with I / C with time. And the potential of 3923 is 3
When the potential becomes V BE lower than 920, the 3907 is turned on and the current I flowing in the 3908 is 3905.
Through 3907. Then 3921 is 390
Since the voltage drop of 5 decreases, the voltage between 3921 and 3922 becomes V BE or less, and the 3906 is turned off.

【0085】すなわち、3901では2つのトランジス
タが交互にスイッチングすることになる。図40に39
01の動作波形を示す。3901では3920,392
1の差動の信号を得ることが出来る。また、この発振周
波数は3909,3910に流す電流値Iに依存してい
るため、Iを変化させることにより周波数を変化させる
ことが出来る。しかし、マルチバイブレータの出力振幅
は小さいため、内部回路としてCMOSを用いる場合
は、マルチバイブレータ出力をCMOSの論理振幅まで
増幅する必要がある。
That is, in 3901, the two transistors are switched alternately. 39 in FIG.
The operation waveform of 01 is shown. 3901, 3920, 392
A differential signal of 1 can be obtained. Further, since this oscillation frequency depends on the current value I passed through 3909 and 3910, the frequency can be changed by changing I. However, since the output amplitude of the multivibrator is small, when the CMOS is used as the internal circuit, it is necessary to amplify the output of the multivibrator to the logic amplitude of the CMOS.

【0086】3903はそのレベル変換回路であり、3
902は3901と3903をつなぐレベルシフト回路
である。
Reference numeral 3903 denotes the level conversion circuit, which is 3
A level shift circuit 902 connects 3901 and 3903.

【0087】3902において、NPNトランジスタ3
911,3912と抵抗3913,3914の直列回路
は、3911,3912のベースに入力された3901
の差動出力3920,3921をVBEだけ下げて392
5,3924に出力している。
In 3902, the NPN transistor 3
The series circuit of 911, 3912 and resistors 3913, 3914 is 3901 input to the bases of 3911, 3912.
The differential output of 3920 and 3921 is reduced by V BE to 392
It is output to 5,3924.

【0088】3903では、3902の出力3924,
3925をゲートに接続したPMOSトランジスタ391
6,3918をNMOSトランジスタ3917,391
9の直列回路において、3917,3919のゲートを
3916と3917の接続点に共通接続している。すな
わち、3916の電流が大きいと、3917の電圧降下
も大きくなり3919のインピーダンスは小さくなる。
この場合3918の電流は小さいため、1322はLow
となる。逆に、3916の電流が小さいと、3917の電圧
降下も小さくなり3919のインピーダンスは大きくな
る。この場合は3918の電流は大きく、1322はHi
ghとなる。すなわち、3903はPush−Pullで動作する
ため、出力である1322の振幅は大きくなる。
In 3903, the output 3924 of 3902,
PMOS transistor 391 with 3925 connected to the gate
6, 3918 are NMOS transistors 3917, 391
In the serial circuit of 9, the gates of 3917 and 3919 are commonly connected to the connection point of 3916 and 3917. That is, when the current of 3916 is large, the voltage drop of 3917 is also large and the impedance of 3919 is small.
In this case, the current of 3918 is small, so 1322 is Low.
Becomes On the contrary, when the current of 3916 is small, the voltage drop of 3917 is small and the impedance of 3919 is large. In this case, the current of 3918 is large and 1322 is Hi.
gh. That is, since 3903 operates as a push-pull, the amplitude of the output 1322 becomes large.

【0089】以上、本構成例では、CMOSレベルの出
力をもつVCOを実現することが出来る。
As described above, in this configuration example, it is possible to realize a VCO having CMOS level output.

【0090】図31は、図1論理装置102の他の構成
例について示す。3100〜3103は論理装置を構成する
4つのサブ論理装置である。3104〜3106は、サ
ブ論理装置間のインターフェースである。各サブ論理装
置は、クロック111に同期して動作する。
FIG. 31 shows another configuration example of the logic device 102 of FIG. Reference numerals 3100 to 3103 are four sub logical devices that form a logical device. Reference numerals 3104 to 3106 are interfaces between the sub logical devices. Each sub logic device operates in synchronization with the clock 111.

【0091】図32は、サブ論理装置3100の構成を
示した図である。3201は、クロック生成器、320
2は、論理装置、3203は、インターフェース回路で
ある。また3211は論理装置3202を制御するクロ
ックである。すなわち、サブ論理装置3100は、情報
処理部1002と同じ構成になっている。このような階
層構成とすることにより、情報処理部を同期する原クロ
ック信号1011として例えば1MHzを用い、サブ論
理装置を同期するクロック信号111として例えば、1
0MHzを用い、サブクロック内の論理装置3202
を、制御するクロック信号として例えば100MHzを
用いるというように、徐々にクロック周波数をあげてお
くことができる。この階層構成により、大規模な、情報
処理装置においても、情報処理装置全体に分配されるク
ロックを低周波に保ちながら、マシンサイクルを短縮す
ることが可能となる。
FIG. 32 is a diagram showing the configuration of the sub logical unit 3100. 3201 is a clock generator, 320
Reference numeral 2 is a logic device and 3203 is an interface circuit. 3211 is a clock for controlling the logic device 3202. That is, the sub logical device 3100 has the same configuration as the information processing unit 1002. With such a hierarchical structure, for example, 1 MHz is used as the original clock signal 1011 for synchronizing the information processing unit, and 1 is used as the clock signal 111 for synchronizing the sub logic device.
0MHz and logic unit 3202 in subclock
The clock frequency can be gradually increased by using, for example, 100 MHz as the clock signal for controlling. With this hierarchical structure, even in a large-scale information processing apparatus, it is possible to shorten the machine cycle while keeping the clock distributed to the entire information processing apparatus at a low frequency.

【0092】[0092]

【発明の効果】本発明によれば、デ−タ処理装置を構成
する各デ−タ処理部の内部に、原クロック信号Kと位相
同期した少なくとも1つのクロック信号K1 を生成する
クロック生成手段を有しているので、デ−タ処理部間の
同期をとることができる。
According to the present invention, the clock generating means for generating at least one clock signal K 1 phase-synchronized with the original clock signal K inside each data processing section constituting the data processing apparatus. Since it has, the data processing units can be synchronized.

【0093】また、本発明によれば、上記クロック生成
手段は、あらかじめ定められたデューティのクロック信
号K1 を生成するので、デューティの正確なクロック信
号を生成することができる。また、生成したクロック
を、各々のデ−タ処理部内のみに分配すればよいため、
クロックスキュー小,デューティのずれ小のクロック信
号K1 を論理装置内に分配できる。
Further, according to the present invention, since the clock generating means generates the clock signal K 1 having a predetermined duty, it is possible to generate a clock signal having an accurate duty. In addition, since the generated clock need only be distributed within each data processing unit,
The clock signal K 1 having a small clock skew and a small duty deviation can be distributed in the logic device.

【0094】また、本発明によれば、デ−タ処理部外部
からの低周波源クロック信号と、デ−タ処理部内部の高
周波クロック信号を同期することができるので、デ−タ
処理システムのマシンサイクルを高めながら、デ−タ処
理部外部からの原クロック信号を低周波に保つことがで
きる。
Further, according to the present invention, since the low frequency source clock signal from the outside of the data processing unit and the high frequency clock signal inside the data processing unit can be synchronized, the data processing system The original clock signal from the outside of the data processing unit can be kept at a low frequency while increasing the machine cycle.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例の情報処理部のブロック図。FIG. 1 is a block diagram of an information processing unit according to an embodiment of the present invention.

【図2】従来例を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing a conventional example.

【図3】他の従来例を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing another conventional example.

【図4】従来例を説明するタイミングチャート。FIG. 4 is a timing chart illustrating a conventional example.

【図5】従来例を説明するタイミングチャート。FIG. 5 is a timing chart illustrating a conventional example.

【図6】従来例を説明するタイミングチャート。FIG. 6 is a timing chart illustrating a conventional example.

【図7】従来例を示すブロック図。FIG. 7 is a block diagram showing a conventional example.

【図8】従来例を示すブロック図。FIG. 8 is a block diagram showing a conventional example.

【図9】従来例を説明するタイミングチャート。FIG. 9 is a timing chart illustrating a conventional example.

【図10】本発明の一実施例の全体ブロック図。FIG. 10 is an overall block diagram of an embodiment of the present invention.

【図11】本発明の一実施例の全体ブロック図。FIG. 11 is an overall block diagram of an embodiment of the present invention.

【図12】本発明の一実施例の論理装置を説明する図。FIG. 12 is a diagram illustrating a logic device according to an embodiment of the present invention.

【図13】図12の動作を説明するタイミングチャー
ト。
13 is a timing chart illustrating the operation of FIG.

【図14】本発明の一実施例のクロック生成器の動作を
説明するタイミングチャート。
FIG. 14 is a timing chart illustrating the operation of the clock generator according to the embodiment of the present invention.

【図15】本発明の一実施例のクロック生成器の動作を
説明するタイミングチャート。
FIG. 15 is a timing chart illustrating the operation of the clock generator according to the embodiment of the present invention.

【図16】本発明の一実施例のクロック生成器を説明す
るブロック図、及び、タイミングチャート。
FIG. 16 is a block diagram illustrating a clock generator according to an embodiment of the present invention and a timing chart.

【図17】本発明の一実施例のクロック生成器を説明す
るブロック図、及び、タイミングチャート。
FIG. 17 is a block diagram and a timing chart illustrating a clock generator according to an embodiment of the present invention.

【図18】本発明の一実施例のクロック生成器を説明す
るブロック図、及び、タイミングチャート。
FIG. 18 is a block diagram illustrating a clock generator according to an embodiment of the present invention and a timing chart.

【図19】本発明の一実施例のクロック生成器を説明す
るブロック図、及び、タイミングチャート。
FIG. 19 is a block diagram and a timing chart illustrating a clock generator according to an embodiment of the present invention.

【図20】本発明の一実施例のクロック生成器を説明す
るブロック図、及び、タイミングチャート。
FIG. 20 is a block diagram illustrating a clock generator according to an embodiment of the present invention and a timing chart.

【図21】本発明の一実施例のクロック生成器を説明す
るブロック図、及び、タイミングチャート。
FIG. 21 is a block diagram illustrating a clock generator according to an embodiment of the present invention and a timing chart.

【図22】本発明の一実施例のクロック生成器を説明す
るブロック図、及び、タイミングチャート。
FIG. 22 is a block diagram illustrating a clock generator according to an embodiment of the present invention and a timing chart.

【図23】本発明の一実施例のクロック生成器を説明す
るブロック図、及び、タイミングチャート。
FIG. 23 is a block diagram and a timing chart illustrating a clock generator according to an embodiment of the present invention.

【図24】本発明の一実施例のクロック生成器を説明す
るブロック図、及び、タイミングチャート。
FIG. 24 is a block diagram illustrating a clock generator according to an embodiment of the present invention and a timing chart.

【図25】本発明の一実施例のクロック生成器を説明す
るブロック図、及び、タイミングチャート。
FIG. 25 is a block diagram illustrating a clock generator according to an embodiment of the present invention and a timing chart.

【図26】本発明の一実施例のクロック生成器を説明す
るブロック図、及び、タイミングチャート。
FIG. 26 is a block diagram and a timing chart illustrating a clock generator according to an embodiment of the present invention.

【図27】本発明の一実施例のクロック生成器を説明す
るブロック図、及び、タイミングチャート。
FIG. 27 is a block diagram and a timing chart illustrating a clock generator according to an embodiment of the present invention.

【図28】本発明の一実施例のクロック生成器を説明す
るブロック図、及び、タイミングチャート。
FIG. 28 is a block diagram illustrating a clock generator according to an embodiment of the present invention and a timing chart.

【図29】本発明の一実施例の情報処理部間のインター
フェースを説明する図。
FIG. 29 is a diagram illustrating an interface between information processing units according to an embodiment of the present invention.

【図30】本発明の一実施例の情報処理部間のインター
フェースを説明する図。
FIG. 30 is a diagram illustrating an interface between information processing units according to an embodiment of the present invention.

【図31】本発明の実施例の一構成例を示す図。FIG. 31 is a diagram showing a configuration example of an embodiment of the present invention.

【図32】本発明の実施例の一構成例を示す図。FIG. 32 is a diagram showing a configuration example of an embodiment of the present invention.

【図33】本発明の実施例の一構成例を示す図。FIG. 33 is a diagram showing a configuration example of an embodiment of the present invention.

【図34】本発明の実施例の一構成例を示す図。FIG. 34 is a diagram showing a configuration example of an embodiment of the present invention.

【図35】本発明の実施例の一構成例を示す図。FIG. 35 is a diagram showing a configuration example of an embodiment of the present invention.

【図36】本発明の実施例の一構成例を示す図。FIG. 36 is a diagram showing a configuration example of an embodiment of the present invention.

【図37】本発明の実施例の一構成例を示す図。FIG. 37 is a diagram showing a configuration example of an embodiment of the present invention.

【図38】本発明の実施例の一構成例を示す図。FIG. 38 is a diagram showing a configuration example of an embodiment of the present invention.

【図39】本発明の実施例の一構成例を示す図。FIG. 39 is a diagram showing a configuration example of an embodiment of the present invention.

【図40】本発明の実施例の一構成例を示す図。FIG. 40 is a diagram showing a configuration example of an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…クロック生成器、102…論理装置、103…
インターフェース回路、1001…原クロック発振器、
1002,1003…情報処理部、1011…原クロッ
ク信号、1012…インターフェース信号。
101 ... Clock generator, 102 ... Logic device, 103 ...
Interface circuit, 1001 ... Original clock oscillator,
1002, 1003 ... Information processing unit, 1011 ... Original clock signal, 1012 ... Interface signal.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前島 英雄 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 田中 成弥 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 坂東 忠秋 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 中塚 康弘 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 加藤 和男 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Hideo Maejima 4026 Kuji Town, Hitachi City, Hitachi, Ibaraki Prefecture Hitachi Research Institute, Ltd. (72) Inventor Shigeya Tanaka 4026 Kuji Town, Hitachi City, Ibaraki Prefecture Hitachi, Ltd. Inside the Hitachi Research Laboratory (72) Inventor Tadaaki Bando 4026 Kujimachi Hitachi, Ibaraki Prefecture Hitachi, Ltd.Hitachi Research Laboratory (72) Inventor Yasuhiro Nakatsuka 4026 Kujicho Hitachi City, Ibaraki Hitachi Research Laboratory, Ltd. (72) Inventor Kazuo Kato 4026 Kuji Town, Hitachi City, Ibaraki Prefecture Hitachi Research Laboratory, Hitachi, Ltd.

Claims (22)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】第1の周波数を有する第1のクロック信号
を受けて、第2の周波数を有し、上記第1のクロック信
号と位相が同期する第2のクロック信号を生成するクロ
ック生成部と、 外部からの制御信号によって制御され、上記第2のクロ
ック信号と外部から与えられる第3のクロック信号のい
ずれか1つのクロック信号を入力クロック信号として選
択するクロック信号選択部と、 上記入力信号に基づいて、入力されるデータを処理する
データ処理部とを有することを特徴とするデータ処理装
置。
1. A clock generator for receiving a first clock signal having a first frequency and generating a second clock signal having a second frequency and being in phase with the first clock signal. And a clock signal selection unit that is controlled by an external control signal and selects one of the second clock signal and a third clock signal given from the outside as an input clock signal, and the input signal. And a data processing unit for processing input data based on the above.
【請求項2】請求項1において、 上記第3のクロック信号は、上記クロック生成部へ供給
される上記第1のクロック信号に相当することを特徴と
するデータ処理装置。
2. The data processing device according to claim 1, wherein the third clock signal corresponds to the first clock signal supplied to the clock generation unit.
【請求項3】請求項1において、 上記第3のクロック信号は、上記クロック生成部へ供給
される上記第1のクロック信号とは異なることを特徴と
するデータ処理装置。
3. The data processing device according to claim 1, wherein the third clock signal is different from the first clock signal supplied to the clock generation unit.
【請求項4】請求項1において、 上記データ処理装置は、1つの半導体集積回路チップに
形成されることを特徴とするデータ処理装置。
4. The data processing device according to claim 1, wherein the data processing device is formed on one semiconductor integrated circuit chip.
【請求項5】請求項1において、 上記クロック生成部と上記クロック信号選択部は、1つ
の半導体集積回路チップに形成されることを特徴とする
データ処理装置。
5. The data processing device according to claim 1, wherein the clock generation unit and the clock signal selection unit are formed in one semiconductor integrated circuit chip.
【請求項6】請求項1において、 上記クロック生成部は、(1)上記第1のクロック信号
が入力される第1の入力部、所定の周波数を有する第4
のクロック信号が入力され、または出力される第2の入
力部及び出力部を有し、上記第1の入力部と上記第2の
入力部へ入力される上記第1及び第4のクロック信号の
位相を比較し、上記比較した位相差に応じて上記第4の
クロック信号の周波数を制御する発振部と、(2)上記
第2のクロック信号を生成するために上記第4のクロッ
ク信号の周波数を所定の整数値に分周する分周部と、
(3)上記第2のクロック信号を上記発振部の上記第2
の入力部に接続するフィードバックパスとを有すること
を特徴とするデータ処理装置。
6. The clock generation section according to claim 1, wherein: (1) a first input section to which the first clock signal is input; and a fourth input section having a predetermined frequency.
Of the first and fourth clock signals input to or output from the first input section and the second input section. An oscillator for comparing the phases and controlling the frequency of the fourth clock signal according to the compared phase difference; and (2) the frequency of the fourth clock signal for generating the second clock signal. A frequency division part that divides into a predetermined integer value,
(3) The second clock signal is fed to the second portion of the oscillator.
And a feedback path connected to the input section of the data processing apparatus.
【請求項7】請求項6において、 上記クロック発生部の上記フィードバックパスは他の分
周部を有し、上記分周部は上記発振部の上記第2の入力
部へ供給される上記第2のクロック信号の周波数を分周
することを特徴とするデータ処理装置。
7. The second feedback section of the clock generating section according to claim 6, further comprising another dividing section, the dividing section being supplied to the second input section of the oscillating section. A data processing device, characterized in that the frequency of the clock signal is divided.
【請求項8】請求項6において、 上記発振部は、(1)上記第1のクロック信号と上記第
2のクロック信号とを入力し、上記第1と第2のクロッ
ク信号のそれぞれの位相差を表す信号を生成する位相比
較器と、(2)上記位相比較器によって生成される信号
によって決定される電圧信号を生成するローパスフィル
タと、(3)上記ローパスフィルタによって生成される
電圧信号によって制御され、上記第1の周波数の整数倍
の周波数を持つ第5のクロック信号を生成する電圧制御
発振器とを有し、 上記第2のクロック信号は、上記第5のクロック信号の
所定のエッジと同期して、クロック信号の立下りエッジ
と立下りエッジによるデューティを所定の値にすること
を特徴とするデータ処理装置。
8. The oscillator according to claim 6, wherein (1) the first clock signal and the second clock signal are input, and the phase difference between the first and second clock signals is different. And (2) a low-pass filter for generating a voltage signal determined by the signal generated by the phase comparator, and (3) control by a voltage signal generated by the low-pass filter. And a voltage controlled oscillator that generates a fifth clock signal having a frequency that is an integer multiple of the first frequency, wherein the second clock signal is synchronized with a predetermined edge of the fifth clock signal. Then, the data processing device is characterized in that the falling edge of the clock signal and the duty due to the falling edge are set to predetermined values.
【請求項9】入力クロック信号に基づいて、入力される
データを処理するデータ処理部と、 第1の周波数を有する第1のクロック信号を受けて、第
2の周波数を有し上記第1のクロック信号と位相が同期
する第2のクロック信号を生成し、外部からのバイパス
制御信号によって制御され、上記第2のクロック信号と
外部から与えられる第3のクロック信号のいずれか1つ
のクロック信号を選択し、上記データ処理部へ入力クロ
ック信号として出力するクロック生成部とを少なくとも
有することを特徴とするデータ処理装置。
9. A data processing unit for processing input data based on an input clock signal, and a first clock signal having a first frequency and receiving a first clock signal having a second frequency. A second clock signal whose phase is synchronized with that of the clock signal is generated, and is controlled by an external bypass control signal to output one of the second clock signal and the third clock signal supplied from the outside. A data processing device comprising at least a clock generation unit which selects and outputs as an input clock signal to the data processing unit.
【請求項10】請求項9において、 上記第3のクロック信号は、上記クロック生成部へ供給
される上記第1のクロック信号に相当することを特徴と
するデータ処理装置。
10. The data processing device according to claim 9, wherein the third clock signal corresponds to the first clock signal supplied to the clock generation unit.
【請求項11】請求項9において、 上記第3のクロック信号は、上記クロック生成部へ供給
される上記第1のクロック信号とは異なることを特徴と
するデータ処理装置。
11. The data processing device according to claim 9, wherein the third clock signal is different from the first clock signal supplied to the clock generation unit.
【請求項12】請求項9において、 上記データ処理装置は、1つの半導体集積回路チップに
形成されることを特徴とするデータ処理装置。
12. The data processing device according to claim 9, wherein the data processing device is formed on one semiconductor integrated circuit chip.
【請求項13】請求項9において、 上記クロック生成部は、1つの半導体集積回路チップに
形成されることを特徴とするデータ処理装置。
13. The data processing device according to claim 9, wherein the clock generation unit is formed in one semiconductor integrated circuit chip.
【請求項14】請求項1において、 上記クロック生成部は、(1)上記第1のクロック信号
が入力される第1の入力部、所定の周波数を有する第4
のクロック信号が入力され、または出力される第2の入
力部及び出力部を有し、上記第1の入力部と上記第2の
入力部へ入力される上記第1及び第4のクロック信号の
位相を比較し、上記比較した位相差に応じて上記第4の
クロック信号の周波数を制御する発振部と、(2)上記
第2のクロック信号を生成するために上記第4のクロッ
ク信号の周波数を所定の整数値に分周する分周部と、
(3)上記第2のクロック信号を上記発振部の上記第2
の入力部に接続するフィードバックパスとを有すること
を特徴とするデータ処理装置。
14. The clock generation unit according to claim 1, wherein: (1) a first input unit to which the first clock signal is input, and a fourth input unit having a predetermined frequency.
Of the first and fourth clock signals input to or output from the first input section and the second input section. An oscillator for comparing the phases and controlling the frequency of the fourth clock signal according to the compared phase difference; and (2) the frequency of the fourth clock signal for generating the second clock signal. A frequency division part that divides into a predetermined integer value,
(3) The second clock signal is fed to the second portion of the oscillator.
And a feedback path connected to the input section of the data processing apparatus.
【請求項15】請求項14において、 上記クロック発生部の上記フィードバックパスは他の分
周部を有し、上記分周部は上記発振部の上記第2の入力
部へ供給される上記第2のクロック信号の周波数を分周
することを特徴とするデータ処理装置。
15. The feedback path of the clock generation unit according to claim 14, further comprising another frequency division unit, the frequency division unit being supplied to the second input unit of the oscillation unit. A data processing device, characterized in that the frequency of the clock signal is divided.
【請求項16】請求項15において、 上記発振部は、(1)上記第1のクロック信号と上記第
2のクロック信号とを入力し、上記第1と第2のクロッ
ク信号のそれぞれの位相差を表す信号を生成する位相比
較器と、(2)上記位相比較器によって生成される信号
によって決定される電圧信号を生成するローパスフィル
タと、(3)上記ローパスフィルタによって生成される
電圧信号によって制御され、上記第1の周波数の整数倍
の周波数を持つ第5のクロック信号を生成する電圧制御
発振器とを有し、 上記第2のクロック信号は、上記第5のクロック信号の
所定のエッジと同期して、クロック信号の立下りエッジ
と立下りエッジによるデューティを所定の値にすること
を特徴とするデータ処理装置。
16. The oscillator according to claim 15, wherein (1) the first clock signal and the second clock signal are input, and the phase difference between the first and second clock signals is different. Controlled by a phase comparator that generates a signal that represents, a low-pass filter that generates a voltage signal that is determined by the signal that is generated by the phase comparator, and a voltage signal that is generated by the low-pass filter. And a voltage controlled oscillator that generates a fifth clock signal having a frequency that is an integer multiple of the first frequency, wherein the second clock signal is synchronized with a predetermined edge of the fifth clock signal. Then, the data processing device is characterized in that the falling edge of the clock signal and the duty due to the falling edge are set to predetermined values.
【請求項17】第1の周波数を有する第1のクロック信
号を受けて、第2の周波数を有し、上記第1のクロック
信号と位相が同期する第2のクロック信号を生成するク
ロック生成部と、 上記クロック生成部からの上記第2のクロック信号をそ
れぞれ受け、入力されるデータを処理する複数のデータ
処理部とを有し、 上記クロック生成部は、(1)上記第1のクロック信号
が入力される第1の入力部、所定の周波数を有する第4
のクロック信号が入力され、または出力される第2の入
力部及び出力部を有し、上記第1の入力部と上記第2の
入力部へ入力される上記第1及び第4のクロック信号の
位相を比較し、上記比較した位相差に応じて上記第4の
クロック信号の周波数を制御する発振部と、(2)上記
第2のクロック信号を生成するために上記第4のクロッ
ク信号の周波数を所定の整数値に分周する分周部と、
(3)外部から供給される入力クロック信号の立上りタ
イミングによって立上りタイミングと立下りタイミング
が決められる出力クロック信号を複数生成し、 上記出力クロック信号を上記第2のクロック信号として
上記データ処理部へ供給し、クロック信号を分配するク
ロック発生部と、(4)上記第2のクロック信号を上記
発振部の上記第2の入力部に接続するフィードバックパ
スと(5)外部からの制御信号によって制御され、上記
第1のクロック信号と上記クロック発生部へ供給される
クロック信号として上記分周部によって生成された出力
クロック信号のいずれか1つのクロック信号を選択する
クロック信号選択部とを有することを特徴とするデータ
処理装置。
17. A clock generation unit for receiving a first clock signal having a first frequency and generating a second clock signal having a second frequency and being in phase with the first clock signal. And a plurality of data processing units that respectively receive the second clock signal from the clock generation unit and process input data, wherein the clock generation unit includes (1) the first clock signal A first input section for receiving the
Of the first and fourth clock signals input to or output from the first input section and the second input section. An oscillator for comparing the phases and controlling the frequency of the fourth clock signal according to the compared phase difference; and (2) the frequency of the fourth clock signal for generating the second clock signal. A frequency division part that divides into a predetermined integer value,
(3) A plurality of output clock signals whose rise timing and fall timing are determined by the rise timing of the input clock signal supplied from the outside are generated, and the output clock signals are supplied to the data processing unit as the second clock signals. A clock generator for distributing the clock signal, (4) a feedback path connecting the second clock signal to the second input of the oscillator, and (5) controlled by an external control signal, A clock signal selecting unit that selects one of the first clock signal and the output clock signal generated by the frequency dividing unit as a clock signal to be supplied to the clock generating unit. Data processing device.
【請求項18】請求項17において、 上記発振部は、(1)上記第1のクロック信号と上記第
2のクロック信号とを入力し、上記第1と第2のクロッ
ク信号のそれぞれの位相差を表す信号を生成する位相比
較器と、(2)上記位相比較器によって生成される信号
によって決定される電圧信号を生成するローパスフィル
タと、(3)上記ローパスフィルタによって生成される
電圧信号によって制御され、上記第1の周波数の整数倍
の周波数を持つ第5のクロック信号を生成する電圧制御
発振器とを有し、 上記第2のクロック信号は、上記第5のクロック信号の
所定のエッジと同期して、クロック信号の立下りエッジ
と立下りエッジによるデューティを所定の値にすること
を特徴とするデータ処理装置。
18. The oscillator according to claim 17, wherein (1) the first clock signal and the second clock signal are input, and the phase difference between the first and second clock signals is different. And (2) a low-pass filter for generating a voltage signal determined by the signal generated by the phase comparator, and (3) control by a voltage signal generated by the low-pass filter. And a voltage controlled oscillator that generates a fifth clock signal having a frequency that is an integer multiple of the first frequency, wherein the second clock signal is synchronized with a predetermined edge of the fifth clock signal. Then, the data processing device is characterized in that the falling edge of the clock signal and the duty due to the falling edge are set to predetermined values.
【請求項19】請求項17または18において、 上記クロック発生部の上記フィードバックパスは他の分
周部を有し、上記分周部は上記発振部の上記第2の入力
部へ供給される上記第2のクロック信号の周波数を分周
することを特徴とするデータ処理装置。
19. The feedback path of the clock generation unit according to claim 17, further comprising another frequency division unit, and the frequency division unit is supplied to the second input unit of the oscillation unit. A data processing device characterized by dividing the frequency of a second clock signal.
【請求項20】請求項17,18または19において、 上記クロック発生部は、上記第1のクロック信号と同じ
周波数と所定のデューティサイクルとを有するオーバー
ラップしない2つの位相のクロック信号を発生する2位
相クロック発生部を有することを特徴とするデータ処理
装置。
20. The clock generator according to claim 17, 18 or 19, for generating two non-overlapping clock signals having the same frequency as the first clock signal and a predetermined duty cycle. A data processing device comprising a phase clock generator.
【請求項21】請求項17,18,19または20にお
いて、 上記データ処理装置は、1つの半導体集積回路チップに
形成されることを特徴とするデータ処理装置。
21. The data processing device according to claim 17, 18, 19 or 20, wherein the data processing device is formed on one semiconductor integrated circuit chip.
【請求項22】請求項17,18,19または20にお
いて、 上記クロック生成部は、1つの半導体集積回路チップに
形成されることを特徴とするデータ処理装置。
22. The data processing device according to claim 17, 18, 19 or 20, wherein the clock generator is formed in one semiconductor integrated circuit chip.
JP7186808A 1995-07-24 1995-07-24 Data processing device Expired - Fee Related JP2720839B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7186808A JP2720839B2 (en) 1995-07-24 1995-07-24 Data processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7186808A JP2720839B2 (en) 1995-07-24 1995-07-24 Data processing device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5119499A Division JPH087643B2 (en) 1993-05-21 1993-05-21 Information processing system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8344930A Division JP2713301B2 (en) 1996-12-25 1996-12-25 Information processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0844454A true JPH0844454A (en) 1996-02-16
JP2720839B2 JP2720839B2 (en) 1998-03-04

Family

ID=16194956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7186808A Expired - Fee Related JP2720839B2 (en) 1995-07-24 1995-07-24 Data processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2720839B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102293239A (en) * 2011-08-24 2011-12-28 程应 Argy worwood processing technology

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102293239A (en) * 2011-08-24 2011-12-28 程应 Argy worwood processing technology

Also Published As

Publication number Publication date
JP2720839B2 (en) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5133064A (en) Data processing system generating clock signal from an input clock, phase locked to the input clock and used for clocking logic devices
US5446867A (en) Microprocessor PLL clock circuit with selectable delayed feedback
US7418071B2 (en) Method and apparatus for generating a phase dependent control signal
US5914996A (en) Multiple clock frequency divider with fifty percent duty cycle output
JP2959482B2 (en) Large-scale integrated circuits
JP4016394B2 (en) Internal clock signal generation circuit and method
US6064244A (en) Phase-locked loop circuit permitting reduction of circuit size
JP4130006B2 (en) Semiconductor device
KR100195855B1 (en) Clock synchronization scheme for fractional multiplication systems
JP2008178017A (en) Clock synchronizing system and semiconductor integrated circuit
JPH10214131A (en) Clock mechanism
US7135935B2 (en) Hyper-ring oscillator
JPH06131074A (en) Information processing system
JPH0693216B2 (en) Information processing equipment
JPH0844454A (en) Data processor
JPH0420016A (en) Clock generator and semiconductor integrated circuit
US5528638A (en) Multiple phase shifted clocks generation using a minimal set of signals from a PLL
JPH10133768A (en) Clock system and semiconductor device, and method for testing semiconductor device, and cad device
JP2713301B2 (en) Information processing system
JP3121397B2 (en) Synchronous timing generation circuit
JPH08321773A (en) Semiconductor integrated circuit
JPH09292930A (en) Timing adjustment device for signal transmission
JPH0573167A (en) Semiconductor logic integrated circuit
JPH11220366A (en) Internal clock signal generating circuit

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees