JPH0843900A - レンズ付きフィルムユニット - Google Patents

レンズ付きフィルムユニット

Info

Publication number
JPH0843900A
JPH0843900A JP17428194A JP17428194A JPH0843900A JP H0843900 A JPH0843900 A JP H0843900A JP 17428194 A JP17428194 A JP 17428194A JP 17428194 A JP17428194 A JP 17428194A JP H0843900 A JPH0843900 A JP H0843900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
unit
motor
lens
contact piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17428194A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Takagi
純一 高城
Hisashi Tasaka
恒 田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17428194A priority Critical patent/JPH0843900A/ja
Publication of JPH0843900A publication Critical patent/JPH0843900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型で携帯性に富み且つ安価であるという特
性を損なうことなく、モータにより、フィルムの自動巻
き上げが可能なレンズ付きフィルムユニットを提供する
ことである。 【構成】 フィルム巻き上げ用のモータ及びこのモータ
の駆動力を伝達するギヤユニットを有するフィルム自動
給送機構が収容されたユニット本体を備えたレンズ付き
フィルムユニットにおいて、前記モータが、スクウェア
型のモータであり、回転軸が水平になるようにユニット
本体の下部又は上部に配置されたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルム自動給送機構
を備えたレンズ付きフィルムユニットに関するものであ
り、さらに詳細には、コンパクトで且つ安価であり、フ
ィルムの自動巻き上げの可能なレンズ付きフィルムユニ
ットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】カメラを携帯し忘れた場合でも、簡単に
入手して写真撮影をすることができるように、安価なレ
ンズ付きフィルムユニットが提供されている。このレン
ズ付きフィルムユニットは、撮影レンズ、シャッタを含
む簡単な撮影機構の他、ストロボ装置およびフィルム巻
上げ機構などを備えたユニット本体に、国際標準規格
(ISO 1007−2079年版)で規定されたパト
ローネ付きフィルムを内蔵させたものであり、小型であ
って携帯性にも優れている。これを購入したユーザー
は、室内や暗い所でも手軽に写真撮影を楽しむことがで
き、しかも、撮影終了後には、撮影済みの写真フィルム
を自ら取り出すことなく、そのままユニット本体ごと現
像取扱店に渡して現像を依頼すればよく、フィルムの巻
き戻しやパトローネの取り出しなどの面倒な操作を行う
必要はないという利点を有している。このようなレンズ
付きフィルムユニットは、パトローネと、パトローネか
ら引き出されたフィルムをロール形態で収納しておき、
撮影を行うごとに、パトローネのスプールに直結された
巻上げノブを回動することによって、パトローネ内に撮
影済みのフィルムを巻き取っていくようになっている。
そして、フィルムのパーフォレーションに係合して、1
コマ巻上げにより、1回転する従動スプロケットと、こ
の従動スプロケットと同軸で回転するカムにより、シャ
ッタチャージとフィルム巻止めとを行っており、撮影ご
とに、巻上げノブを回動操作しないと次回の撮影を行う
ことができないように構成されている。そのため、フィ
ルムの巻き上げを忘れた時などは、シャッタチャンスを
逃がしてしまうことがあった。
【0003】かかる問題を解決するとともに、撮影操作
をより簡便なものとするため、一般のコンパクトカメラ
のように、モータを使用して、シャッタレリーズ後に、
自動的にフィルムの巻き上げを行うようにすることが考
えられる。一般のコンパクトカメラでは、フィルム巻き
上げ用のモータは、フィルムの1コマずつの巻き上げの
他、フィルムの装填時に、パトローネからフィルムを巻
取り軸に巻き取るため、あるいは、すべてのフィルムの
撮影が完了した後に、パトローネ内にフィルムを巻き戻
すために、安定した性能が要求され、また、繰り返しの
使用に耐えるとともに、必然的にコンパクであることが
要求される。したがって、比較的高価で小型のモータが
使用され、通常、フィルム巻取り軸の中に配置されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、レンズ
付きフィルムユニットにおいては、フィルムは、あらか
じめ、パトローネから引き出された状態で収納されてお
り、また、すべてのフィルムの撮影が完了した後に、フ
ィルムを巻き戻す必要もなく、フィルム巻き上げ用モー
タは、フィルムを1コマずつ巻き上げることができれば
十分であり、しかも、コンパクトカメラほどには、繰り
返しの使用が要求されるものではないから、コンパクト
カメラのように、高価で小型のモータを使用する必要は
ない。さらには、コンパクトカメラと同様なモータをレ
ンズ付きフィルムユニットに内蔵させてフィルムの自動
巻き上げを行わせようとすると、安価であるというレン
ズ付きフィルムユニットの特性に反することとなる。一
方、安価でサイズの大きなモータを使用すると、小型で
携帯性に富むというレンズ付きフィルムユニットの特性
を損なう必要がある。
【0005】
【発明の目的】したがって、本発明は、フィルム巻き上
げ用のモータ及びこのモータの駆動力を伝達するギヤユ
ニットを有するフィルム自動給送機構が収容されたユニ
ット本体を備えたレンズ付きフィルムユニットであっ
て、小型で携帯性に富み且つ安価であるというレンズ付
きフィルムユニットの特性を損なうことなく、モータに
より、フィルムの自動巻き上げが可能なレンズ付きフィ
ルムユニットを提供することを目的とするものである。
【0006】
【発明の構成】本発明のかかる目的は、フィルム巻き上
げ用のモータ及びこのモータの駆動力を伝達するギヤユ
ニットを有するフィルム自動給送機構が収容されたユニ
ット本体を備えたレンズ付きフィルムユニットにおい
て、前記モータが、スクウェア型のモータであり、回転
軸が水平になるようにユニット本体の下部又は上部に配
置されたことを特徴とするレンズ付きフィルムユニット
によって達成される。本発明の好ましい実施態様によれ
ば、モータに駆動力を与える電池が、ユニット本体の側
面に配置されている。
【0007】
【発明の作用】本発明によれば、フィルムを1コマずつ
巻き上げることができればよいから、従来のラウンド型
モータと比較して回転駆動力が小さいが、フィルム巻き
上げ用のモータとして、スクウェア型のモータを用いる
ことができ、これをユニット本体の下部又は上部に配置
することにより、小型で携帯性に富み且つ安価であると
いう特性を保持しつつ、フィルムの自動巻き上げが可能
なレンズ付きフィルムユニットを提供することが可能に
なる。
【0008】
【実施例】以下、添付図面に基づいて、本発明の実施例
につき、詳細に説明を加える。図1は、本発明の実施例
にかかるレンズ付きフィルムユニットの外観を示す略斜
視図である。図1において、本発明の実施例にかかるレ
ンズ付きフィルムユニット1は、フィルムの自動巻き上
げが可能なように構成され、後述のように、撮影機構な
どが内蔵されたユニット本体2と、ユニット本体2を収
納する外ケース3を備えている。外ケース3の表面に
は、レンズ付きフィルムユニット1の使用方法などの説
明が印刷されており、外ケース3には、ストロボ発光部
4、シャッタボタン5、メインスイッチ摘み6、撮影枚
数表示板7、ファインダ8、撮影レンズ9、ストロボを
充電する際に操作されるストロボ充電スイッチ10など
を外部に露出させるための開口部およびストロボユニッ
トの充電が完了したときに点滅するネオン管11の光を
外部に導く開口部11aが、それぞれ、形成されてい
る。また、メインスイッチ摘み6を外部に露出させる開
口部の近傍には、メインスイッチ摘み6のON位置に対
応して、「ON」の文字が、OFF位置に対応して、
「OFF」の文字が印刷されている。シャッタボタン5
の下部の外ケース3の部分は、後述するグリップ部に対
応して、前面側に突出されている。メインスイッチ摘み
6は、ON位置にあるときは、後述するフィルムの自動
巻き上げをおこなうモータを駆動可能とし、他方、OF
F位置にあるときは、モータが駆動されないようにする
ものである。
【0009】図2は、レンズ付きフィルムユニット1の
ユニット本体2の略分解斜視図である。図2に示される
ように、本実施例においては、ユニット本体2は、本体
部分12、露光ユニット13、ストロボユニット14、
電池15、減速伝達機構とモータとが一体化されたモー
タユニット16、スイッチ17、前カバー18および後
カバー19とパトローネ付きフィルム20とから構成さ
れており、これらは爪係合によって、着脱自在に取り付
けられている。前カバー18には、光軸21上に、撮影
レンズ9を外部に露呈するための開口部9aと、ストロ
ボユニット14のストロボ発光部4を外部に露呈させる
ためのストロボ開口部4aと、ファインダ対物窓8a
と、ストロボユニット14への充電を行うストロボ充電
スイッチ10、ネオン管11の光を外部に導く充電確認
孔11aが形成されている。また、前カバー18のシャ
ッタボタン5の下部には、前面側に突出されたグリップ
部22が形成されており、ユーザーが、このグリップ部
22を握持して撮影を行うことができるように構成され
ている。さらに、前カバー18のグリップ部22の側部
には、二つの係合孔18a、18bが形成されている。
【0010】本体部分12には、光軸21上に配置され
た露光開口23の両側に、パトローネ20aを収納する
パトローネ収納室24と、フィルム20bがあらかじめ
巻き取られて形成されたフィルムロール20cを収納す
るフィルムロール収納室25とが形成されている。パト
ローネ収納室24の外壁前面は、フィルムロール収納室
25の外壁前面よりも前方に突出した形状となってい
る。本体部分12の背面側には、フィルム20bへの露
光範囲を規定するアパーチャー(図示せず)が形成され
ている。図3は、フィルム巻き上げ用のモータユニット
16の概略配置を示した略正面図、図4は、図3の略底
面図、図5は、フィルム巻き上げ用のモータユニット1
6およびスイッチ17の略分解斜視図である。図3ない
し図5に示されるように、モータユニット16は、回転
軸30aが水平になるように露光ユニット13の下方に
配置されたフィルム巻き上げの駆動源としてのスクウェ
ア型のモータ30と、モータ30の回転軸30aに取り
付けられたウォームギヤ31と、ウォームギヤ31から
伝えられるモータ30の回転を減速して、伝達するギヤ
群32と、ギヤ群32を保持するギヤ支持体33と、ギ
ヤ群32を上方から保持する天板34とから構成されて
いる。フィルム巻き上げの駆動源として使用されるスク
ウェア型のモータ30は、キャラメルモータとも呼ばれ
ており、矩形のコンパクトな形態を有している。なお、
モータ30は、メインスイッチ摘み6がOFF位置に位
置しているときは、駆動されず、ON位置に位置してい
るときのみ、駆動される。
【0011】ギヤ群32は、図3および図5に示される
ように、パトローネ収納室24の側面に設けられた支持
部27によって回転可能に支持されたギヤ軸35を有し
ており、ギヤ軸35の下端には、ウォームギヤ31と噛
み合うはすばギヤ36が取り付けられている。ギヤ支持
体33に設けられた穴(図示せず)に挿入されたギヤ軸
35は、ギヤ支持体33から上方に突出し、突出したギ
ヤ軸35には、ギヤ37が取り付けられている。ギヤ支
持体33に形成された軸受け穴40、41、42と軸4
3、44とには、ギヤ45、46、47、48、49が
挿入される。これらのギヤ45ないし49は、いずれも
上下に2個の平ギヤが形成されており、これらが噛合さ
れることによって、モータ30の回転を減速するように
構成されている。一方、天板34には、下方に向かって
突設された2つの係合爪50が形成されており、ギヤ支
持体33に係合させられる。この際、天板34に形成さ
れた5つの穴51に、ギヤ45、46、47と軸43、
44の上部が挿入されるので、ギヤ45ないし49の軸
間距離が保たれて、確実に、モータ30の回転を伝達す
ることができる。
【0012】図5に示されるように、係合爪50が形成
された反対側の天板34の面には、2本の突条52、5
3が形成されている。この突条52、53の間には、メ
インスイッチ摘み6が一体に形成された操作板54が、
突条52、53に沿って、スライド可能に収められてい
る。操作板54の両側面には、一対の凸部55が形成さ
れており、一対の凸部55は、突条52、53に形成さ
れた凹部56と一対の凹部57とに係合される。一対の
凸部55と一対の凹部57とが係合しているときには、
メインスイッチ摘み6は、図1に示されるように、「O
N」位置に位置し、レンズ付きフィルムユニット1は、
撮影操作が行われると、即座に、フィルムの巻上げが行
われる状態となっている。また、一対の凸部55と凹部
56とが係合しているときには、メインスイッチ摘み6
は、「OFF」位置に位置し、レンズ付きフィルムユニ
ット1は、撮影操作を行っても、フィルムの巻上げが行
われないようになっている。図5に示されるように、パ
トローネ収納室24の上部には、巻上げギヤ60が回転
自在に取り付けられる。パトローネ収納室24の上面に
は、軸受け開口61が形成されており、軸受け開口61
には、巻上げギヤ60の下面に形成された駆動軸62が
挿入されている。駆動軸62の端部には、パトローネ2
0aのスプール20d(図2参照)と噛合する歯列62
aが形成されており、巻上げギヤ60の回転により、ス
プール20dが回転されて、パトローネ20a内に、フ
ィルム20bが巻上げられるように構成されている。
【0013】巻上げギヤ60の上面には、軸63が形成
されている。この軸63は、モータユニット16が、本
体部分12に取り付けられたときに、天板33に形成さ
れた穴64に挿入される。巻上げギヤ60は、モータユ
ニット16のギヤ49の下段ギヤ49aと噛合されて、
ギヤ49と巻上げギヤ60との軸間距離は一定に保たれ
る。これにより、モータ30の回転が所定量減速され
て、スプール20dに伝達される。本実施例において、
軸受け穴40、41、42とギヤ45、46、47の
間、軸43、44とギヤ48、49の間、ギヤ45、4
6、47と天板33に形成された穴51の間、巻上げギ
ヤ60の軸63と天板33に形成された穴64の間に
は、いずれも、グリスは塗布されておらず、これらは、
直接、接触可能な状態に嵌め合い係合されている。パト
ローネ収納室24の上面には、軸受け開口61の他に、
ボス65が形成され、ボス65には、スイッチングレバ
ー66が回動自在に挿入されている。スイッチングレバ
ー66には、ボス65に挿入される軸部67と、上方に
突設されたL字型のアーム部68とが形成されている。
このアーム部68は、操作板54が「OFF」位置に位
置しているときに、操作板54に突設された突出部54
aによって押圧される位置にあり、スイッチングレバー
66は、図5において、反時計方向に回動される。ま
た、スイッチングレバー66には、長穴状の係合部69
と突出部70とが形成されている。係合部69には、露
光ユニット13に組付けられる係止レバー71に形成さ
れたピン72が挿入され、突出部70には、スイッチ1
7の一部をなす係合部材73が当接されている。
【0014】図6は、シャッタボタン5の操作時におけ
るスイッチ17の略側面図である。図5および図6に示
されるように、スイッチ17は、樹脂製のホルダ75
に、金属製の3本の接片が、互いに絶縁されて、取り付
けられており、ホルダ75は、後述するように、露光ユ
ニット13に取り付けられている。3本の接片のうち、
中央に配置された第1接片76の上端部には、円弧状に
折曲された接点部76aが形成されている。また、第1
接片76の側方からは、突出片76bが、上方に向かっ
て突出されるように、形成されており、この突出片76
bの先端部には、係合部材73が取り付けられている。
この係合部材73は、プラスチックによって円筒状に成
形されたものであり、スイッチングレバー66の回動に
よって、背面側に押圧され、第1接片76を背面側に変
形させる。第1接片76の前面側には、第2接片77が
配置されている。第2接片77の側方からは、突出片7
7aが、下方に向かって突出するように形成されてい
る。この突出片77aの下端部は、第1接片76の側に
向かって、円弧状となるように、形成されている。第1
接片76の背面側には、先端に円弧状の接点部78aが
形成された第3接片78が配置されている。これら第1
接片76、第2接片77、第3接片78には、図6に示
されるように、モータ30と電池15とが接続されてい
る。
【0015】図7は、モータ駆動時におけるスイッチ1
7の略側面図であり、図8は、モータ停止時におけるス
イッチ17の略側面図である。図7に示されるように、
第1接片76の接点部76aと第2接片77とが当接さ
れたときには、回路が閉じられて、モータ30が駆動さ
れる。また、図8に示されるように、第1接片76と第
3接片78の接点部78aとが当接されたときには、モ
ータ30がショートされて、モータ30の駆動が停止さ
れる。図9は、露光ユニットの略分解斜視図である。図
9に示されるように、露光ユニット13のベース部85
には、光軸21上の前方に設けられた露光開口86と、
2つの軸87、88と軸受開口89とが一体に形成され
ている。軸87には、シャッタ駆動レバー90と撮影枚
数表示板7とが回動自在に挿入され、止め輪91で抜け
止めされている。また、軸88には、バネ92と係止レ
バー71とが回動自在に挿入され、ビス93により抜け
止めされている。軸受開口89には、回転部材94が挿
入されている。回転部材94の中央部には、巻き止めカ
ム94a、シャッタチャージカム94b、下方に突出し
た軸94c及び上方に突出した一歯ギヤ94dとが一体
に形成されている。軸94cには、ベース部85内に配
置された従動スプロケット95が係合され、従動スプロ
ケット95の回転が伝達される。一歯ギヤ94dには、
撮影枚数表示板7の外周に形成された歯列7aが噛合さ
れる。
【0016】従動スプロケット95は、フィルム20b
(図2参照)の撮影範囲外に形成されたパーフォレーシ
ョンに噛合され、巻上げギヤ60の回転によって、パト
ローネ20aのスプール20dが回転し、フィルム20
bが1コマ分の長さだけ移送されると、一回転する。バ
ネ92は、その一端部92aが、シャッタ駆動レバー9
0の係止部90aに係合しており、軸87まわりに、シ
ャッタ駆動レバー90を、図8において、反時計方向に
付勢している。また、バネ92の他端92bは、係止レ
バー71の垂直片71aに係合して、係止レバー71
を、軸88まわりに、図8において、時計方向に付勢し
ている。シャッタチャージカム94bには、シャッタ駆
動レバー90の一端部90bが当接しており、従動スプ
ロケット95の回転により、シャッタ駆動レバー90
を、バネ92の付勢に抗して、図8において、時計まわ
りに回転させる。巻き止めカム94aの外周には、溝9
4eが形成されており、この溝94eには、フィルムが
1コマ送りされて、回転部材94が1回転したときに、
係止レバー71の爪部71bが嵌入するようになってい
る。これにより、従動スプロケット95の回転がロック
されて、フィルム20bの巻き上げが阻止される。ま
た、係止レバー71の爪部71bが、溝94eに嵌入す
るため、係止レバー71が、図8において、時計方向に
わずかに回動する。この回動により、係止レバー71の
突条部71cが、シャッタ駆動レバー90の立上がり片
90cに係合し、シャッタ駆動レバー90をチャージ位
置で保持する。なお、従動スプロケット95の1回転に
よって、一歯ギヤ94dが、撮影枚数表示板7を1目盛
り分、回転させる。
【0017】係止レバー71が、図3において、時計方
向に回動されたときには、係止レバー71のピン72
が、スイッチングレバー66を、図3において、反時計
方向に回動させる。これにより、スイッチ17の第1接
片76の係合部材73が背面側に押圧され、第1接片7
6は、図7に示されるように、第3接片78と当接され
る。シャッタボタン5が押下げられると、係止レバー7
1は、軸88まわりに、図8において、わずかに反時計
方向に回動される。この回動によって、係止レバー71
の突条部71cが、シャッタ駆動レバー90の立ち上が
り片90cから外れて、シャッタ駆動レバー90が、バ
ネ92の付勢力によって、軸87まわりに、図8におい
て、反時計方向に回動し、シャッタ駆動レバー90の蹴
飛ばしアーム90dが、後述するシャッタ羽根96を蹴
飛ばす。係止レバー71が、図3において、反時計方向
に回動されたときには、スイッチングレバー66へのピ
ン72による押圧が解除され、第1接片76は、自らの
弾性により、第2接片77の側の位置に復帰する。この
とき、シャッタボタン5が押下げられていない場合に
は、第1接片76と第2接片77とが当接されて、モー
タ30が回転される。
【0018】ベース部85の前面には、光軸21と平行
に軸97が形成されている。この軸97には、クランク
形状をしたシャッタ羽根96が回動自在に軸着されてい
る。シャッタ羽根96は、バネ103の付勢力により、
光軸21上に設けた露光開口86を遮断する遮断位置
と、シャッタ駆動レバー90の蹴飛ばしによって、露光
開口86上から退避した退避位置との間で回動する。シ
ャッタ羽根96の前面には、シャッタカバー98が取り
付けられ、シャッタ羽根96が、光軸21の方向に揺動
することが防止されている。このシャッタカバー98に
は、光軸21上に、絞り開口98aが形成されており、
絞り開口98aを取り囲むように鏡筒98bが一体に形
成されている。鏡筒98b内には、撮影レンズ9を構成
する後玉レンズ99および前玉レンズ100と、これら
の間に挟装されるスペーサ101とが挿入され、最後
に、レンズカバー102が被せられる。べース部85の
上部右側には、凹型の保持枠110が一体に形成されて
いる。保持枠110には、対物レンズ104aと接眼レ
ンズ104bとが挿入され、逆ガリレオタイプのファイ
ンダ8を構成している。ファインダ8は、図2に示され
るように、前カバー18のファインダ対物窓8aと後カ
バー19のファインダ接眼窓8bとの間に配置されてい
る。
【0019】図9に示されるように、ベース部85の左
側部には、三つの係合片111a、111b、111c
が形成されており、係合片111a、111b、111
cには、それぞれ、孔が形成されている。他方、スイッ
チ17のホルダ75には、図6に示されるように、三つ
の凸部75a〜75c(図5においては、スイッチ17
の後面に形成された凸部は図示されていない)が、それ
ぞれ、係合片111a、111b、111cに形成され
た孔と、スナップ係合が可能に形成されている。スイッ
チ17は、位置決め板112を介して、露光ユニット1
3に取付けられるようになっている。ここに、位置決め
板112は、スイッチ17の第1接片76、第2接片7
7および第3接片78が、所定の位置に位置するよう
に、スイッチ17が、露光ユニット13に取付けられる
ことを保証するものである。後カバー19には、アパー
チャー(図示せず)に対向する位置に、フィルム支持面
105が形成されている。フィルム支持面105の上部
には、ファインダ接眼窓8bが形成されており、撮影時
にはこの窓を通して、フレーミングを行う。後カバー1
9の上縁部には、前方に向かって突設された上板106
が形成されており、上板106は、前カバー18の上板
107に形成された切欠部107aと嵌合する形状とな
っている。後カバー19の上板106と、前カバー18
の上板107が嵌合されると、図1に示されるように、
両者に形成された切欠きによって、メインスイッチ摘み
6を外部に露呈させるための開口部108と、撮影枚数
表示板7を外部に露呈させるための表示窓109とが形
成される。後カバー19の底面側には、パトローネ収納
室24とフィルムロール室25との底面を覆うプルトッ
プ式の蓋19a、19bとがそれぞれ設けられている。
蓋19aは、フィルム20bを収納したパトローネ20
aを取り出すときの取り出し蓋として用いられる。ファ
インダ接眼窓8bの近傍には、ストロボユニット14が
充電されたか否かを確認する充電確認窓120が形成さ
れている。
【0020】図10は、ストロボユニット14の一部拡
大略分解斜視図である。図2および図10に示されるよ
うに、前カバー18に形成されたストロボ充電スイッチ
10の背後には、ストロボ充電用接片121が設けられ
ており、ユーザーにより、ストロボ充電スイッチ10が
操作されると、ストロボ充電用接片121が、ストロボ
ユニット14の基板122に当接され、基板122上に
設けられた接点123、124を短絡させて、ストロボ
充電回路による充電を行うようになっている。さらに、
ストロボ充電回路により、ストロボユニット14が充電
されると点滅するネオン管11と、保持枠110に挿入
された対物レンズ104aと接眼レンズ104bの上方
を覆う押え板125が設けられている。押え板125
は、対物レンズ104aおよび接眼レンズ104bなら
びにカム(図示せず)を所定の位置に保持するものであ
り、導光性プラスチックにより形成され、撮影枚数表示
板7により表示されるべき撮影枚数を拡大して表示する
ためのレンズ部126を備えている。押え板125のネ
オン管11側の部分には、ネオン管11からの光を、そ
の内面で、反射させて、充電確認窓120に導く導光部
127が形成されている。図2および図10において、
128は、コンデンサである。
【0021】導光部127は、ユニット本体3のほぼ前
後方向に直線状に延びており、その後端部は、充電確認
窓120に嵌め込まれるようになっている。また、その
前端部は、長手方向に対して、ほぼ45度の角度をなし
た平面127aを形成しており、ネオン管11からの光
が、この平面127aに対して、ほぼ45度の角度で入
射して、導光部127の長手方向に反射され、後端部に
導かれて、充電確認窓120から観察できるように構成
されている。図11は、シャッタボタン5を含むシャッ
タ機構の略斜視図である。図11に示されるように、シ
ャッタボタン5は、円筒形状をなしており、その下部に
は、フランジ5aと下方に突出された押圧ピン5bが形
成されている。前カバー18の上板107には、シャッ
タボタン用の開口部140と、開口部140を取り囲む
突条141が下面に形成されており、シャッタボタン5
は、この開口部140に下方から挿入されるが、突条1
41とフランジ5aとが当接するため、上方に抜けてし
まうことはない。シャッタボタン5の下方には、前カバ
ー18の内側に、背面側に向かって突設されたピン14
2に挿入され、回動自在に取り付けられた中間レバー1
43が配置されている。この中間レバー143の先端部
には、下方に突出された押圧レバー144が一体に形成
されており、中間レバー143の中間部には、上方に突
出された係合部145が形成されている。押圧レバー1
44の先端部には、背面側に向けて押圧片144aが形
成されており、この押圧片144aは、上述したスイッ
チ17の第2接片77に形成された突出片77aに当接
して、背面側に変形させている。
【0022】また、前カバー18には、係止解除レバー
146が一体に形成されている。係止解除レバー146
は、前カバー18の上板107と一体化された連接部1
46aによって弾性が付与されており、係止レバー71
の垂直片71aを押圧する押圧部146bと、中間レバ
ー143の係合部145を係合する爪部146cとが形
成されている。シャッタボタン5が押下げられると、シ
ャッタボタン5の下部に形成された押圧ピン5bが、中
間レバー143を下方に押す。シャッタボタン5によ
り、押された中間レバー143は、ピン142を中心
に、時計方向に回動される。これにより、係合部145
に係合された爪部146cが下方に押されて、係止解除
レバー146は、前カバー18との連接部146aを中
心に押し下げられる。係止解除レバー146が押し下げ
られると、押圧部146bが係止レバー71の垂直片7
1aを押して、係止レバー71を、図9において、反時
計方向にわずかに回動する。その結果、シャッタ駆動レ
バー90によるシャッタレリーズが行われる。なお、シ
ャッタボタン5が押下げられている間は、押圧レバー1
44も下方に移動されているため、押圧片144aと第
2接片77の突出片77aとの当接が解除され、第2接
片77は、自身の弾性により、第1接片76から離れる
方向に復帰する。これにより、シャッタボタン5を押下
げている間は、第1接片76と第2接片77とが当接す
ることがないので、フィルムの巻上げが行われることは
ない。また、シャッタボタン5の押下げを解除すると、
押圧レバー144は上方に移動するが、第2接片77の
突出片77aの下端は円弧状をなすように形成されてい
るので、押圧レバー144と突出片77aとは、スムー
ズに当接する。
【0023】図2に示されるように、電池15は、フィ
ルムロール収納室25の側方に配置されており、電池1
5のプラス端子15aと当接する電池接片150と、マ
イナス端子15bと当接する電池接片151とが取り付
けられている。これらの電池接片150、151は、ス
トロボ回路に接続されている他に、モータユニット16
やスイッチ17にも接続されており、電池15は、スト
ロボユニット14とモータユニット16の駆動源とな
る。ここに、モータ30は、直流電源によって駆動され
るように構成されているため、接続される電池15の向
きによって、回転方向が変わってしまう。図2に示すよ
うに、正しく電池15が装填された場合には、モータ3
0の回転軸30aは、図4において、反時計方向に回転
されるように設定されている(ウォームの歯形状によっ
て回転方向が変わるため)が、電池15が逆方向に装填
されると、回転軸30aは時計方向に回転され、パトロ
ーネ20a内に、フィルム20bを巻き上げることがで
きなくなる。したがって、本実施例においては、図15
に示されるように、本体部分12の電池接片150が配
置される部分に、突片153を設けている。このように
構成すると、電池15の装填状態を示す側方から見た略
斜視図である図15に示されるように、電池接片150
の前に、突片153が位置しているため、電池15の突
出したプラス端子15aは装填できるが、マイナス側端
子15bを、電池接片150の側に装填すると、プラス
側端子15aは装填できなくなるので、電池装填時に電
池15を誤って装填することを確実に防止することがで
きる。
【0024】以上のように構成された本発明の実施例に
かかるレンズ付きフィルムユニット1は、以下のよう
に、動作する。レンズ付きフィルムユニット1は、プラ
スチック成形により、各パーツが製造され、それらが組
み立てられて、ユニット本体2とされている。ユニット
本体2に、電池15を装填する際、図11に示されるよ
うに、電池接片150の近傍には、本体部分12に形成
された突片153が位置するため、電池接片150の側
には、電池15のプラス接点15aしか装填できず、し
たがって、電池15の誤装填を確実に防止して、電池1
5を装填することができる。電池15が装填されたユニ
ット本体2は、各種検査を経た後、その外側を、外ケー
ス3によって覆われて、レンズ付きフィルムユニット1
となる。図1に示すように完成されたレンズ付きフィル
ムユニット1は、遮光と防湿とを行う防湿袋(図示せ
ず)に収納されて販売されるが、搬送時などに、防湿袋
の上からシャッタボタン5が押されてシャッタレリーズ
され、フィルムが無駄に消費されることを防止するため
に、メインスイッチ摘み6を、「OFF」位置にセット
し、シャッタボタン5を押下して、シャッタレリーズを
行ってから、防湿袋に収納される。
【0025】図12は、スイッチ17がOFFのときの
略上面図である。この状態では、図12に示されるよう
に、操作板54に突設された突出部54aが、スイッチ
ングレバー66のアーム部68を押圧するので、スイッ
チングレバー66は反時計方向に回動される。回動され
たスイッチングレバー66は、突出部70により、第1
接片76の突出片76bの先端部に取り付けられた係合
部材73を背面側に押す。その結果、図7に示されるよ
うに、第1接片76が、背面側に変形されて、第3接片
78の接点部78aと当接されるので、モータ30の駆
動が防止される。レンズ付きフィルムユニット1を購入
したユーザーは、防湿袋からレンズ付きフィルムユニッ
ト1を取り出し、防湿袋や外ケース3に記載された説明
にしたがって、メインスイッチ摘み6を、「ON」位置
にスライドする。その結果、スイッチングレバー66に
対する操作板54からの押圧が解除されるので、第1接
片76は、自身の弾性により、第3接片78から離れ
て、元の位置に復帰する。また、図6に示されるよう
に、このとき、第2接片77は、押圧レバー144に形
成された押圧片144aの押圧によって、第1接片76
の側に変形されているので、第1接片76の接点部76
aと第2接片77とが当接されることになり、モータ3
0が回転される。
【0026】モータ30の回転軸30aは、図5におい
て、反時計方向に回転され、ウォームギヤ31からはす
ばギヤ36を介して伝達されたこの回転は、ギヤ群32
によって、所定量減速される。図5に示されるように、
減速されたモータ30の回転は、ギヤ49の下段ギヤ4
9aによって、巻上げギヤ60に伝えられ、巻上げギヤ
60は、図3において、反時計方向に回転される。図2
に示されるように、巻上げギヤ60の回転によって、駆
動軸62の歯列62aと噛合されたパトローネ20aの
スプール20dも、反時計方向に回転される。スプール
20dの回転により、フィルム20bが、パトローネ2
0a内に巻き上げられるが、この時に、図9に示される
従動スプロケット95が、フィルム20bのパーフォレ
ーションとの噛合により、反時計方向に回転される。従
動スプロケット95の回転により、従動スプロケット9
5に取り付けられた回転部材94が、同方向に回転され
る。回転部材94の回転によって、シャッタチャージカ
ム94bに一端90bが当接されたシャッタ駆動レバー
90が、バネ92の付勢に抗して、時計方向に回転さ
れ、チャージ位置に移動する。フィルム20bの1コマ
巻き上げにより、回転部材94も1回転し、巻止めカム
94aの溝94eに、係止レバー71の爪部71bが入
り込んで、従動スプロケット95の回転をロックする。
また、この溝94eと爪部71bとの嵌合によって、係
止レバー71が、わずかに時計方向に回動されるので、
突条部71cと立上がり片90cとが係合されてシャッ
タチャージが行われる。
【0027】また、同時に、係止レバー71の回動によ
り、図3に示される係止レバー71のピン72によっ
て、係合部69が押されて、スイッチングレバー66が
反時計方向に回動される。このスイッチングレバー66
の回動により、突出部70が、第1接片76の係合部材
73を背面側に押圧し、第1接片76を変形させて、図
7に示されるように、第3接片78の接点部78aに当
接させる。これにより、モータ30はショートされるの
で、モータ30の回転が即座に停止され、撮影準備が完
了する。ユーザーは、後カバー19に形成されたファイ
ンダ接眼窓8b(図2参照)を覗いて、被写体を確認
し、フレーミングを決定した後で、シャッタボタン5を
押下げる。シャッタボタン5が押下げられると、図11
に示されるように、シャッタボタン5の下部に形成され
た押圧ピン5bが、中間レバー143を下方に押し下げ
る。中間レバー143は、前カバー18に形成されたピ
ン142を中心に、時計方向に回動されて、係合部14
5に係合された爪部146cを押し下げる。爪部146
cが押し下げられた係止解除レバー146は、前カバー
18との接続部146aを支点として、押し下げられ、
押圧部146bで、係止レバー71の垂直片71aを押
して、係止レバー71をわずかに反時計方向に回動させ
る。
【0028】図9に示されるように、係止レバー71
が、反時計方向に回動されると,係止レバー71の突条
部71cと、シャッタ駆動レバー90の立上がり片90
cとの係合が解除され、シャッタ駆動レバー90は、バ
ネ92の付勢力により、反時計方向に回動される。この
際に、蹴飛ばしアーム90dが、シャッタ羽根96を蹴
飛ばして、シャッタ羽根96を回動し、撮影開口86を
開放する。その結果、撮影レンズ9を通過した被写体光
が、フィルム20bに達し、フィルム20bへの露光が
行われる。なお、フィルムの1コマ巻上げ時に、モータ
30がブレーキによって、即座に停止されているので、
フィルム20bは引っ張られてはおらず、シャッタレリ
ーズ時に、フィルムのブレが発生することはない。ま
た、同時に、図3に示されるように、係止レバー71の
回動によりピン72のスイッチングレバー66に対する
反時計方向への押圧が解除される。これにより、第1接
片76は、自身の弾性によって、元の形状に復帰するた
め、第2接片77の側に移動する。しかしながら、図6
に示されるように、シャッタボタン5が押下げられてい
る間は、押圧レバー144の押圧片144aと、第2接
片77の突出片77aとは当接されていないので、第2
接片77は、自身の弾性によって、第1接片76から離
れる方向に変位して、第1接片76の接点部76aと第
2接片77とは当接されず、モータ30は回転されな
い。
【0029】その後、シャッタボタン5の押下げを解除
すると、第2接片77は、再び、押圧レバー144の押
圧片144aによって、第1接片76側に押圧されるの
で、図7に示されるように、第1接片76の接点部76
aと第2接片77とが当接される。これにより、モータ
30が回転され、モータ30の回転によるフィルムの巻
上げと、シャッタチャージおよびフィルム巻止めとが行
われる。他方、ストロボユニット14を用いて、ストロ
ボ撮影をする場合には、まず、ストロボ充電スイッチ1
0が操作される。その結果、ストロボ充電スイッチ10
の背後に設けられたストロボ充電用接片121が、スト
ロボユニット14の基板122に当接され、基板122
上の接点123、124を短絡させて、ストロボ充電回
路を充電する。ストロボ充電回路により、ストロボユニ
ット14の充電が完了すると、ネオン管11が点滅す
る。その結果、ネオン管11からの光は、前カバー18
に形成された充電確認孔11aから、外部に導かれる。
同時に、保持枠110に挿入された対物レンズ104a
と接眼レンズ104bの上方を覆い、導光性プラスチッ
クにより形成された押え板125の導光部127に、ネ
オン管11の光が導かれ、導光部127の内面127a
で、反射されて、ファインダ接眼窓8bの近傍の後カバ
ー19に形成された充電確認窓120に導かれる。した
がって、ユーザーは、撮影態勢を保持した状態で、ファ
インダ接眼窓8bから目を離しても、ストロボユニット
14が充電されたか否かを確認して、次の撮影をおこな
うことができ、したがって、短い時間間隔で、連続し
て、ストロボ撮影をすることが可能になる。さらには、
ネオン管11の光が導かれる充電確認窓120は、ファ
インダ接眼窓8bの近傍の後カバー19に形成されてお
り、ファインダ8内には、導かれないから、ユーザー
は、ネオン管11からの光により、妨害されることな
く、所望のように、被写体のフレーミングをおこなうこ
とができる。
【0030】本発明は、以上の実施例に限定されること
なく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種
々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含
されるものであることはいうまでもない。たとえば、前
記実施例においては、モータ30は、ユニット本体2の
下部に配置されているが、図13および図14に示され
るように、ユニット本体2の上部のパトローネ収納室2
4の上面に隣接して配置することもできる。そして、こ
の場合には、電池15は、ユニット本体2の下部に配置
される。また、モータ30をユニット本体の側面に配置
することも勿論可能である。さらに、前記実施例におい
ては、電池15として、乾電池を用いているが、複数本
の乾電池を、直列あるいは並列に接続して、市販されて
いる電池パックを分解し、その中の1本の乾電池を、レ
ンズ付きフィルムユニット用に使用するようにしてもよ
い。また、前記実施例においては、電池15の誤装填を
防止するため、突片153によって、電池15が、所定
の向きでしか、装填できないようにしているが、図15
に示されるように、後カバー19の側面に、電池マーク
160ならびにプラスマーク161およびマイナスマー
ク162とを刻設して、電池15の装填方向を明確に
し、電池15の誤装填を防止するようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、フィルム給送用モータ
としてスクウェア型のモータを用い、これをユニット本
体の下部又は上部に配置することにより、小型で携帯性
に富み且つ安価であるという特性を保持しつつ、フィル
ムの自動巻き上げの可能なレンズ付きフィルムユニット
を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例にかかるレンズ付きフ
ィルムユニットの外観を示す略斜視図である。
【図2】図2は、レンズ付きフィルムユニットのユニッ
ト本体の略分解斜視図である。
【図3】図3は、フィルム巻き上げ用のモータユニット
の概略配置を示した略正面図である。
【図4】図4は、図3に示した配置の略底面図である。
【図5】図5は、フィルム巻き上げ用のモータユニット
およびスイッチの略分解斜視図である。
【図6】図6は、シャッタボタンの操作時におけるスイ
ッチの略側面図である。
【図7】図7は、モータ駆動時におけるスイッチの略側
面図である。
【図8】図8は、モータ停止時におけるスイッチの略側
面図である。
【図9】図9は、露光ユニットの略分解斜視図である。
【図10】図10は、ストロボユニットの一部拡大略分
解斜視図である。
【図11】図11は、シャッタボタンを含むシャッタ機
構の略斜視図である。
【図12】図12は、スイッチがOFFのときの略上面
図である。
【図13】図13は、フィルム巻き上げ用のモータユニ
ットの概略配置の変形例を示した略平面図である。
【図14】図14は、図13に示した配置の略平面図で
ある。
【図15】図15は、電池の装填状態を示す略斜視図で
ある。
【図16】図16は、電池の装填状態の他の例を示す略
斜視図である。
【符号の説明】
1 レンズ付きフィルムユニット 2 ユニット本体 3 外ケース 4 ストロボ発光部 5 シャッタボタン 6 メインスイッチ摘み 7 撮影枚数表示板 8 ファインダ 9 撮影レンズ 10 ストロボ充電スイッチ 12 本体部分 13 露光ユニット 14 ストロボユニット 15 電池 16 モータユニット 17 スイッチ 18 前カバー 19 後カバー 20 パトローネ付きフィルム 21 光軸 22 グリップ部 23 露光開口 24 パトローネ収納室 25 フィルムロール収納室 26 モータユニット収納室 27 支持部 30 モータ 31 ウォームギヤ 32 ギヤ群 33 ギヤ支持体 34 天板 35 ギヤ軸 36 はすばギヤ 38 ギヤ 40、41、42 軸受け穴 43、44 軸 45、46、47、48、49 ギヤ 50 係合爪 52、53 突条 54 操作板 55 凸部 56、57 凹部 60 巻上げギヤ 61 軸受け開口 62 駆動軸 63 軸 64 穴 65 ボス 66 スイッチングレバー 67 軸部 68 アーム部 69 係合部 70 突出部 71 係止レバー 72 ピン 73 係合部材 75 ホルダ 76 第1接片 77 第2接片 78 第3接片 85 ベース部 86 露光開口 87、88 軸 89 軸受開口 90 シャッタ駆動レバー 91 止め輪 92 バネ 93 ビス 94 回転部材 95 従動スプロケット 96 シャッタ羽根 97 軸 98 シャッタカバー 99 後玉レンズ 100 前玉レンズ 101 スペーサ 102 レンズカバー 103 バネ 105 フィルム支持面 106 前カバーの上板 107 後前カバーの上板 108 開口部 109 表示窓 110 保持枠 140 開口部 141 突条 142 ピン 143 中間レバー 144 押圧レバー 145 係合部 146 係止解除レバー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルム巻き上げ用のモータ及びこのモー
    タの駆動力を伝達するギヤユニットを有するフィルム自
    動給送機構が収容されたユニット本体を備えたレンズ付
    きフィルムユニットにおいて、 前記モータが、スクウェア型のモータであり、回転軸が
    水平になるようにユニット本体の下部又は上部に配置さ
    れたことを特徴とするレンズ付きフィルムユニット。
  2. 【請求項2】前記モータに駆動力を与える電池が、ユニ
    ット本体の側面に配置されていることを特徴とする請求
    項1に記載のレンズ付きフィルムユニット。
JP17428194A 1994-07-26 1994-07-26 レンズ付きフィルムユニット Pending JPH0843900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17428194A JPH0843900A (ja) 1994-07-26 1994-07-26 レンズ付きフィルムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17428194A JPH0843900A (ja) 1994-07-26 1994-07-26 レンズ付きフィルムユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0843900A true JPH0843900A (ja) 1996-02-16

Family

ID=15975926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17428194A Pending JPH0843900A (ja) 1994-07-26 1994-07-26 レンズ付きフィルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0843900A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2824662B2 (ja) フィルム一体型カメラの製造方法及びフィルム一体型カメラ
JP3249887B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH0843900A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP3251781B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP3272878B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH0843880A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH0836214A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH0836215A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH0836213A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH0876215A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH0720667Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JPH08240847A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH0836212A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH07261253A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0882839A (ja) レンズ付きフィルムユニットの製造方法
JP3087062B2 (ja) フィルム一体型カメラの製造方法及びフィルム一体型カメラ
JPH07146531A (ja) レンズ付フィルムユニットとストロボトリガスイッチ及びプリント基板
JP3026187B2 (ja) フィルム一体型カメラの製造方法
JP2564847Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2606163Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3215983B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH0645940Y2 (ja) フィルム一体型カメラ
JP3259068B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH0731229Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH07281361A (ja) ワインダ内蔵レンズ付きフイルムユニット及びその製造方法