JPH0843665A - 光コードとフェルール組立体との接着剤硬化装置 - Google Patents
光コードとフェルール組立体との接着剤硬化装置Info
- Publication number
- JPH0843665A JPH0843665A JP6178497A JP17849794A JPH0843665A JP H0843665 A JPH0843665 A JP H0843665A JP 6178497 A JP6178497 A JP 6178497A JP 17849794 A JP17849794 A JP 17849794A JP H0843665 A JPH0843665 A JP H0843665A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- ferrule
- adhesive
- optical cord
- cord
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
ルール組立体ごとに次々と加熱硬化処理の可能な、光コ
ードを形成する光ファイバー素線と光コネクタを形成す
るフェルール組立体との接着剤硬化装置を提供すること
にある。 【構成】光コード1を形成する光ファイバー素線1aと
光コネクタを形成するフェルール組立体2とを組付ける
装置に用いる接着剤硬化装置であって、未硬化状態の熱
硬化型接着剤が充填されたフェルール組立体2のフェル
ール2bに光ファイバー素線1aが挿入された状態の光
コード1を1本以上収納する光コード搬送体3内に具備
した少なくとも1個のフェルールの固定手段と、このフ
ェルールの固定手段の近傍に配設した加熱手段と、この
加熱手段へ給電するための給電手段とからなり、搬送期
間中に加熱して、接着剤を硬化させることを特徴とする
光コードとフェルール組立体との接着剤硬化装置。
Description
光ファイバー素線と光コネクタを形成するフェルール組
立体との接着剤硬化装置に関するものである。
まで普及させるには、光コネクタ付き光コードの抜本的
経済化が不可欠である。しかしながら、光コード端に光
コネクタを組付ける作業(以下、光コネクタ組立と略
す)は複雑な作業であるため、人手依存度が極めて高
く、光コネクタ付き光コードの経済化を困難にしてい
た。光コネクタ付き光コードの経済化をはかると同時
に、今後の大規模な需要に応えるには、光コネクタ組立
の自動化が必須となっている。
ドの被覆を除去し、光ファイバー素線の表面をアルコー
ル等の溶剤で洗浄して接着剤を塗布する。次いで、光コ
ネクタを形成するフェルールの毛管中に接着剤を充填
し、この接着剤を充填した毛管中に、接着剤を塗布した
光ファイバー素線を挿入して、接着剤を加熱硬化する。
使用される接着剤には、線膨張係数の整合性、接合強
度、耐環境性などの観点から選択された熱硬化型エポキ
シ系接着剤が広く用いられており、100℃で10〜2
0分保持、または、80℃で60〜120分保持などの
条件で硬化させる。接着剤の加熱硬化後、フェルールの
先端を研磨し、フェルールの後端外周部に、光コードに
有するケブラと呼ばれる抗張力体をかしめ固定し、各種
部品の組付け等の諸作業を行う。
接着剤の硬化方法は、図15に示すような専用加熱器2
7にフェルール2″をまとめて装着し、一定時間加熱す
る方法があった。この図15において、27aはフェル
ール2″の保持金具27bに設けたヒーター、27cは
このヒーター27aの温度をコントロールするコントロ
ーラ、27dはヒーター27aの近傍に設けた温度セン
サで、この温度センサ信号Sが前記コントローラ27c
に入力されてヒーター27aの温度がコントロールされ
る。27eは光コード1の保持金具である。
1の芯線1bから露出された光ファイバー素線がフェル
ール2″の毛管中に接着剤を介して挿入される。1cは
芯線1bと外被1dとの間に有するケブラと呼ばれる抗
張力体である。また、前記光コネクタの組立工程におけ
る他の従来の接着剤の硬化方法は、図16に示すような
フェルールの保持金具28に、フェルール2″と光コー
ド1を多数固定し、全体を恒温槽中に一定時間放置して
硬化させる方法が一般的であった。なお、28aはフェ
ルールの保持片、28bは光コード保持ばねである。
における接着剤の硬化装置に共通する問題点は、複数本
のフェルールをまとめて保持金具に装着して加熱する形
式であるため、一定時間間隔で次々に工程処理される自
動組立ラインには適さないことである。その他、図15
に示す従来例では、ヒーター27aとして抵抗線ヒータ
を使用しているため、温度センサ27dからの温度セン
サ信号Sを帰還するコントローラ27cが必要で、高価
であるという問題点があった。
が高温雰囲気にさらされるため、ポリ塩化ビニルを材質
とする光コード1の外被1dが変質する問題点があっ
た。この問題を避けるために雰囲気温度を下げると、接
着剤の硬化完了までの所要時間が大幅に延びる問題点が
あった。
し、必要部分のみを短時間に一様に加熱でき、フェルー
ル組立体ごとに次々と加熱硬化処理の可能な、光コネク
タの自動組立ラインに適合する、光ファイバー素線と光
コネクタを形成するフェルール組立体との接着に用いる
接着剤硬化装置を提供するためになされたものである。
決するために、この発明では、光コード1を形成する光
ファイバー素線1aと光コネクタを形成するフェルール
組立体2とを組付ける装置に用いる接着剤硬化装置であ
って、未硬化状態の熱硬化型接着剤が充填されたフェル
ール組立体2のフェルール2bに光ファイバー素線1a
が挿入された状態の光コード1を1本以上収納する光コ
ード搬送体3内に具備した少なくとも1個のフェルール
の固定手段と、このフェルールの固定手段の近傍に配設
した加熱手段と、この加熱手段へ給電するための給電手
段とからなり、搬送期間中に加熱して、接着剤を硬化さ
せることを特徴とする光コードとフェルール組立体との
接着剤硬化装置としたものである。
すると急激に抵抗率が高くなるPTCサーミスタを用い
たことを特徴とする光コードとフェルール組立体との接
着剤硬化装置としたものである。
いる光コード搬送体3に加熱手段を配設しておき、前記
加熱手段に対する給電手段を光コード搬送体3の搬送手
段中に設けることにより、組立段階の光コード搬送中に
所定時間だけ加熱して接着剤を硬化させる。従って、接
着剤を加熱硬化させるために組立ラインから特別の加熱
装置へ光コードを移し換える必要がなく、光ファイバー
素線をフェルールに挿入し終わったものから順次加熱す
ることが可能で、搬送中に接着剤の硬化を連続的かつ簡
便に行うことが可能である。また、加熱手段としてPT
Cサーミスタを使用することにより、複雑な制御回路を
必要とせず、給電するだけで一定温度に保たれる。
する。図1はこの発明の第一の実施例の光コネクタの組
立ラインを説明する図である。なお、以下の説明では図
3に示すような、中心孔2aを有するフェルール2bと
スプリング2cとストップリング2dとそれらの係止部
材2eとからなるフェルール組立体2を対象としてい
る。なお、図3に示すようなフェルール組立体2の詳細
については、特願平5−112552号で開示したの
で、ここでは詳細な説明は省略する。
示したように余長処理された状態で光コード搬送体3に
収納されて、光コード1の先端部aが等間隔に保持され
ている。また、搬送装置4は光コード搬送体3の光コー
ドの保持間隔と等しいストロークで、全ての光コード搬
送体3を同期搬送する機構となっている。このような動
作は、当該業者には周知の手法(例えば送り竿方式と呼
ばれる機構等)で容易に実現できるので詳細な説明はし
ない。この搬送装置4に沿って、光コネクタの組立に必
要な各処理を行う各工程部が後述するように配設されて
いる。
の把持ハンド5および被覆除去刃6等からなる前処理工
程部、光コードの把持ハンド7および芯線クリーニング
装置8からなるクリーニング工程部、光コードの把持ハ
ンド9とフェルール組立体の供給ハンド10と接着剤の
注入装置11およびフェルール組立体の把持部12など
からなる光ファイバー素線の挿入工程部、光コード搬送
体3に配置された後述する加熱手段となる加熱素子への
給電手段を具備した搬送路13からなる接着剤硬化工程
部、光コードの把持ハンド14およびフェルールの先端
研磨装置15からなる研磨工程部等が配設されている。
なお、光コネクタの組立には、以上述べた工程部の後
に、検査工程部、光コネクタ部品の組立工程部などが必
要であるが、この発明の説明には不要なので省略する。
また、前記研磨工程部についてもこの発明の説明には不
要なので省略する。
前処理工程部では、光コードの把持ハンド5が図2の
(a)の状態の光コード1を把持して光コード搬送体3
から引き出し、所要の被覆除去長に対応した位置に位置
決めする。被覆除去刃6は光コード1を挟むように作動
し、所定の切り込み深さを与える。この状態で光コード
の把持ハンド5が光コード1を引っ張ることにより、光
コード1の外被1dや芯線1bを除去して、図2の
(b)の状態に光ファイバー素線1aを露出させる。ま
た、光コード1には、ケブラと呼ばれる抗張力体1cが
芯線1bを囲むように埋め込まれており(図2参照)、
図1では示されていない抗張力体1cの処理部で空気流
を用いてまとめられた後、打撃刃や熱刃等の手段で所定
長に切断された後、挿入工程部でのかしめ作業のために
ラッパ状に整形される。
ド5が光コード1を光コード搬送体3に戻す。戻された
光コード1の先端部は図2の(a)の状態から(b)の
状態となっている。その後、搬送装置4が1ピッチ分だ
け光コード搬送体3を送り、前処理工程部は新たな光コ
ード1の先端部に対して前記同様の作動を行う。なお、
搬送装置4が1ピッチずつ同期搬送するので、各処理工
程のタクトタイムは同一にしてある。
工程部前まで搬送されてくると、光コードの把持ハンド
7が光コード1を把持して芯線1bおよび光ファイバー
素線1aを芯線クリーニング装置8に位置決めし、この
芯線クリーニング装置8では溶剤をしみこませた布部材
が芯線1bおよび光ファイバー素線1aと相対運動して
芯線1bおよび光ファイバー素線1aに付着しているプ
ライマリコートを除去する。処理終了後、光コード1は
光コード搬送体3に戻される。
ルール組立体2が、図示していない部品パレットまたは
パーツフィーダからフェルール組立体の供給ハンド10
によって取り出され、接着剤の注入ステーション16に
載せられる。接着剤の注入ステーション16は接着剤の
注入装置11の直下まで移動して、フェルール組立体2
に接着剤が注入される。接着剤の充填が終了したフェル
ール組立体2′は、フェルール組立体の供給ハンド10
によってフェルール組立体の把持部12に移され、光コ
ード1と対向して保持される。
うに、少なくとも2つの独立して駆動できる開閉ハンド
9a,9bを有し、第一の開閉ハンド9aは光コード1
を把持し、第二の開閉ハンド9bは予め前記光コード1
に通された状態で光コード搬送体3に保持されていたか
しめリング17を把持する。この状態で、図5に示すよ
うに、前記光コード1の光ファイバー素線1aおよび芯
線1b部を、フェルール組立体の把持部12に保持され
たフェルール組立体2′の細孔に挿入するよう移動す
る。
ルール組立体2′に接触しないよう十分開き、第二の開
閉ハンド9bがかしめリング17を把持したまま光コー
ド1に沿ってさらに移動し、かしめリング17をフェル
ール組立体2′の後端部に嵌合する(図6参照)。この
とき、抗張力体1cはかしめリング17とフェルール組
立体2′の後端外周部との間に挟み込まれる。かしめリ
ング17の嵌合後は、光コードの把持ハンド9が退避し
(図7参照)、かしめ機構18が位置決めされ、かしめ
リング17をかしめる(図8参照)。これらの作業が終
了したら第二の開閉ハンド9bが再びかしめリング17
を把持して、光コード1を光コード搬送体3に戻す。
9〜図12に示す。図9は光コード搬送体3の平面図、
図10は図9のA−A線における断面図、図11は図1
0のB−B線における断面図、図12は図10のC−C
線における断面図である。光コードの光ファイバー素線
の挿入工程の済んだフェルール組立体2′のフェルール
2bは、光コード搬送体3内に具備したフェルールの固
定手段となるフェルール保持孔3aに挿入される。各フ
ェルール保持孔3aの近傍には、加熱手段となる加熱素
子3bが埋め込まれており、その加熱素子3bが、給電
手段となる電極3cおよび搬送装置4内に設けた給電手
段となる給電レール4aと接触して給電される。
との接触を安定化させるための押圧ばねであると同時
に、電極3cと加熱素子3b上の端子とを接続するリー
ド線として作用する。給電レール4aは、搬送装置4の
挿入工程部の作業軸位置またはその近傍から始まり、光
コード搬送体3の移動速度と接着剤の硬化のための所要
時間から決められる長さだけ、搬送装置4の給電手段を
具備した搬送路13の中に配設されている。この搬送路
13の区間が接着剤の硬化工程部(図1参照)を構成す
る。
1の光ファイバー素線1aはフェルール組立体2のフェ
ルール2bの毛管中に挿入され接着剤で固定される。こ
の状態では、図2の(c)に示すように、光ファイバー
素線1aの先端がフェルール2bの先端より少し突出し
ている。このようにフェルール組立体2が固定された光
コード1を光コードの把持ハンド14が把持し、フェル
ールの先端研磨装置15で前記フェルール2bの先端よ
り少し突出した光ファイバー素線1aの先端を研磨した
状態を、図2の(d)に示す。
温度制御が必要になるが、この発明では、加熱素子3b
としてチタン酸バリウムを用いたセラミック系PTCサ
ーミスタを使用している。この加熱素子3bは、常温で
は一定の抵抗値をもち、通電によって発熱するが、温度
が上昇して材料固有のキューリ温度に達すると急激に抵
抗値が増大して絶縁状態となる。このため、接着剤の硬
化温度と等しいキューリ点の材料を選択すれば、温度制
御が不要なヒータとして使用できる。なお、図9〜図1
2において、19は光コード1の把持部、20はかしめ
リング17の把持部であり、搬送装置4の内部から必要
に応じて突き出されるピン21および22で把持解除で
きる。また、23は支軸24に回転自在に設けたV字型
プーリで、これに光コード1が掛けられている。
施例を示す。図13は組立ラインの平面図、図14は接
着剤の硬化工程の部分拡大図である。図13で、Aは前
処理工程部、Bはクリーニング工程部、Cは挿入工程部
であり、D〜Gは研磨、検査などの工程部である。光コ
ード搬送体3は、先ず、搬送装置41 で同期搬送されて
挿入工程までの各処理が行われる。同一の光コード搬送
体3に収納された全ての光コードについて挿入工程まで
終了すると、移載機構25によって光コード搬送体3は
搬送装置42 に移される。搬送装置42 は、例えば光コ
ード搬送体3を載せたベルト4bが矢印の方向に微速進
行する機構と、電極3cを通して加熱素子3bに給電す
るための給電レール4aを有している。
送体3が移載機構26の位置まで搬送される間に加熱素
子3bによってフェルール組立体2′のフェルール2b
部が加熱されて接着剤を硬化させる。移載機構26によ
って搬送装置43 に移された光コード搬送体3は、再び
同期搬送されて研磨などの後工程が行われる。この実施
例は、第一の実施例よりも接着剤の硬化の所要時間を長
くとる必要がある場合に適している。
を1個の光コード搬送体に収納する場合について述べた
が、単一の光コードを1個の光コード搬送体に収納する
場合や、ケーブルから引き出された複数の光コードの端
子を隣り合う複数の光コード搬送体に分散して収容する
場合も同様にこの発明を適用できる。また、加熱効率を
高めるために、図9〜図12に示すフェルール保持孔3
aに、弾性体を用いたフェルールの押さえ機構を付加す
ることも可能である。さらに、この実施例ではフェルー
ル組立体を用いた光コネクタの自動組立装置の一部とし
てこの発明を説明したが、通常のフェルールを用いた人
手組立の場合にもこの発明が適用できるのは勿論であ
る。
ば、フェルールと光ファイバー素線との接続時に接着剤
の硬化のために組立中の光コネクタを別の治具等に装着
し直して高温炉に入れたり、専用加熱器に移し替えたり
する必要がなく、連続かつ効率的な接着剤の硬化が可能
である。このため、組立ラインで用いるのに適してお
り、光コネクタの組立コストの低減、生産効率の向上に
大きな効果がある。
ル組立体との接着剤硬化ラインを説明する図である。
接着剤硬化ライン中の各処理工程後の光コードの先端形
状を示す図である。
接着剤硬化ラインで使用するフェルール組立体を示す図
である。
入工程部の工程説明図である。
入工程部の工程説明図である。
入工程部の工程説明図である。
入工程部の工程説明図である。
入工程部の工程説明図である。
ール組立体との接着剤硬化ラインを説明する図である。
の部分拡大図である。
Claims (2)
- 【請求項1】光コードを形成する光ファイバー素線と光
コネクタを形成するフェルール組立体とを組付ける装置
に用いる接着剤硬化装置であって、 未硬化状態の熱硬化型接着剤が充填されたフェルール組
立体のフェルールに光ファイバー素線が挿入された状態
の光コードを1本以上収納する光コード搬送体内に具備
した少なくとも1個のフェルールの固定手段と、このフ
ェルールの固定手段の近傍に配設した加熱手段と、この
加熱手段へ給電するための給電手段からなり、搬送期間
中に加熱して、接着剤を硬化させることを特徴とする光
コードとフェルール組立体との接着剤硬化装置。 - 【請求項2】前記加熱手段として、特定温度に達すると
急激に抵抗率が高くなるPTCサーミスタを用いたこと
を特徴とする請求項1に記載の光コードとフェルール組
立体との接着剤硬化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17849794A JP3177813B2 (ja) | 1994-07-29 | 1994-07-29 | 光コードとフェルール組立体との接着剤硬化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17849794A JP3177813B2 (ja) | 1994-07-29 | 1994-07-29 | 光コードとフェルール組立体との接着剤硬化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0843665A true JPH0843665A (ja) | 1996-02-16 |
JP3177813B2 JP3177813B2 (ja) | 2001-06-18 |
Family
ID=16049496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17849794A Expired - Lifetime JP3177813B2 (ja) | 1994-07-29 | 1994-07-29 | 光コードとフェルール組立体との接着剤硬化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3177813B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002040286A (ja) * | 2000-07-21 | 2002-02-06 | Totoku Electric Co Ltd | フェルールアセンブリの製造方法、保持治具およびフェルールアセンブリの製造装置 |
WO2019067850A1 (en) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | Commscope Technologies Llc | CONDUCTIVE HEATING ASSEMBLY FOR QUICKLY PROCESSING CONNECTORS FOR OPTICAL FIBERS; AND METHODS |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102278051B1 (ko) * | 2019-04-18 | 2021-07-15 | (주)엔피홀딩스 | 휴대형 태양광 발전 장치 |
-
1994
- 1994-07-29 JP JP17849794A patent/JP3177813B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002040286A (ja) * | 2000-07-21 | 2002-02-06 | Totoku Electric Co Ltd | フェルールアセンブリの製造方法、保持治具およびフェルールアセンブリの製造装置 |
WO2019067850A1 (en) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | Commscope Technologies Llc | CONDUCTIVE HEATING ASSEMBLY FOR QUICKLY PROCESSING CONNECTORS FOR OPTICAL FIBERS; AND METHODS |
US11204471B2 (en) | 2017-09-29 | 2021-12-21 | Commscope Technologies Llc | Conductive heating assembly for rapid processing of fiber optic connectors; and methods |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3177813B2 (ja) | 2001-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI225946B (en) | Optical fiber strand holder, melt connecting device, cutting device and connecting method for said optical fiber | |
US7212720B2 (en) | Method for producing an optical fiber termination and fiber optic conductor | |
JP2001013355A (ja) | 光ファイバ融着接続部の保護部材加熱装置及び加熱方法 | |
JP2788800B2 (ja) | 光コネクタ | |
JP3177813B2 (ja) | 光コードとフェルール組立体との接着剤硬化装置 | |
US20030000257A1 (en) | Single step fiber preparation | |
CN113985528A (zh) | 一种光纤导光产品的制作工艺 | |
JP2000051982A (ja) | 電線はんだ付け方法および装置 | |
US20110252634A1 (en) | Fiber optic connector processing apparatus | |
US8201322B2 (en) | Fiber optic connector tooling device | |
WO1990002351A1 (en) | Mounting optical waveguides | |
JP3196057B2 (ja) | 光コード搬送装置 | |
JP2003075682A (ja) | 光コネクタ前処理装置 | |
CN108783875B (zh) | 一种牙刷刷毛及其加工方法 | |
JPH11160571A (ja) | 固定治具及び光コネクタ付き光コードの製造方法 | |
JP3260251B2 (ja) | 光ファイバの被覆除去方法及び被覆除去機 | |
JPH03146912A (ja) | 光ファイバ端末部へのフェルール組付方法 | |
JPH0633444Y2 (ja) | 光ファイバコネクタ | |
JP3610794B2 (ja) | 電線アッセンブリの製造方法 | |
JP2002318313A (ja) | 端面櫛状研磨光ファイバの製造方法および端面櫛状研磨光ファイバ | |
JPH07218743A (ja) | リボン光ファイバの端末処理方法 | |
JP3231408B2 (ja) | 光カプラの製造方法 | |
JPS61259206A (ja) | 光フアイバ接続方法およびそれに使用する冶具 | |
JP3231104B2 (ja) | 磁気シールド型コイル装置の製造方法 | |
KR100444111B1 (ko) | 광부품 패키징용 에폭시 경화 및 솔더링 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413 Year of fee payment: 13 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |