JPH0843651A - 光導波路素子 - Google Patents
光導波路素子Info
- Publication number
- JPH0843651A JPH0843651A JP6183513A JP18351394A JPH0843651A JP H0843651 A JPH0843651 A JP H0843651A JP 6183513 A JP6183513 A JP 6183513A JP 18351394 A JP18351394 A JP 18351394A JP H0843651 A JPH0843651 A JP H0843651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waveguide
- optical waveguide
- optical
- refractive index
- optical coupling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/30—Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
- G02B6/305—Optical coupling means for use between fibre and thin-film device and having an integrated mode-size expanding section, e.g. tapered waveguide
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】LDや光ファイバーの光出射面と導波路光入射
面の位置ずれに対する耐性を示し、高効率の光結合を可
能にする光導波路素子を提供すること。 【構成】屈折率nclを有するクラッド層上に形成された
屈折率ng(ng>ncl)を有する第1の光導波路上に、
さらに屈折率ncp(ncp≧ng)を有する第2の光導波
路が形成されている光導波路素子であって;前記第2の
光導波路の断面形状が、前記第1の光導波路との接面か
ら離れるにしたがい膜厚が減少していくテーパ構造を有
し;さらに前記テーパ構造のテーパ角度θが次式: 【数1】θa = {90° − arcsin(neff /
ncp)} /2 (1) 【数2】θ ≦ 2.0 θa
(2) (上式において、neffは、前記第1の光導波路の実効
屈折率である。)を満たす光導波路素子。
面の位置ずれに対する耐性を示し、高効率の光結合を可
能にする光導波路素子を提供すること。 【構成】屈折率nclを有するクラッド層上に形成された
屈折率ng(ng>ncl)を有する第1の光導波路上に、
さらに屈折率ncp(ncp≧ng)を有する第2の光導波
路が形成されている光導波路素子であって;前記第2の
光導波路の断面形状が、前記第1の光導波路との接面か
ら離れるにしたがい膜厚が減少していくテーパ構造を有
し;さらに前記テーパ構造のテーパ角度θが次式: 【数1】θa = {90° − arcsin(neff /
ncp)} /2 (1) 【数2】θ ≦ 2.0 θa
(2) (上式において、neffは、前記第1の光導波路の実効
屈折率である。)を満たす光導波路素子。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光集積化素子の光素子間
の光結合の改善に関するものであり、更に詳しくは、光
集積回路をはじめとする光導波路素子の設計に関するも
のである。
の光結合の改善に関するものであり、更に詳しくは、光
集積回路をはじめとする光導波路素子の設計に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザ(以下「LD」ともい
う)、光変調素子、フォトダイオード(以下「PD」と
もいう)などの光素子をひとつの基板上に集積し、各素
子間を光導波路により結合したいわゆる光集積回路は、
光学系の小型軽量化、安定化、高性能化をはかることを
目的とし、次世代の技術として研究が盛んに行われてい
る。このような集積化された光素子を作製する際には、
個々の光素子作製も重要であるが、光素子間の結合は最
も重要な要素であり、光結合効率を高くすることが求め
られている。ところが、従来の光結合では、LDや光フ
ァイバーの光出射面の大きさや形、また屈折率が導波路
素子のそれら(または、光導波路の出射端面のそれら
と、光ファイバー、PD等の入射端面のそれら)と一致
しないのが一般的で、そのため光結合効率を高めるのは
原理的に困難であった。また、たとえ光ファイバーの光
出射面の大きさ、屈折率に導波路素子のそれらを近づけ
たとしても、空間的に光ファイバーの出射面と導波路の
入射面を精度良く結合させる微調整が必要で、この繁雑
さが結局その光導波路素子を高価なものにしていた。
う)、光変調素子、フォトダイオード(以下「PD」と
もいう)などの光素子をひとつの基板上に集積し、各素
子間を光導波路により結合したいわゆる光集積回路は、
光学系の小型軽量化、安定化、高性能化をはかることを
目的とし、次世代の技術として研究が盛んに行われてい
る。このような集積化された光素子を作製する際には、
個々の光素子作製も重要であるが、光素子間の結合は最
も重要な要素であり、光結合効率を高くすることが求め
られている。ところが、従来の光結合では、LDや光フ
ァイバーの光出射面の大きさや形、また屈折率が導波路
素子のそれら(または、光導波路の出射端面のそれら
と、光ファイバー、PD等の入射端面のそれら)と一致
しないのが一般的で、そのため光結合効率を高めるのは
原理的に困難であった。また、たとえ光ファイバーの光
出射面の大きさ、屈折率に導波路素子のそれらを近づけ
たとしても、空間的に光ファイバーの出射面と導波路の
入射面を精度良く結合させる微調整が必要で、この繁雑
さが結局その光導波路素子を高価なものにしていた。
【0003】このような導波路素子に対する光結合効率
の改善のための検討は、Y.Cai,T.Mizumoto,E.Ikegami,
Y.Naito:J.Lightwave Technol.vol.9,No.5,1991,pp577-
583,Y.Cai,T.Mizumoto, Y.Naito:Trans.IEICE.vol.E71,
No.10,1988,pp931-933,特開平4−308803、特開
平4−240809、特開昭63−94205、特開昭
60−133408、特開昭63−163407、特開
平4−255270、特開平5−173036、特開平
5−63216、特開平4−283704、R.G.Hunspe
rger著、Springer Series in Optical Sciences, Integr
ated Optics: Theory and Technology, Second Edition
(Springer-Verlag 1985) p102, など多数なされている
が、いずれも詳しい解析をしてみると、それら文献に記
載の条件では、高効率の光結合は一般には達成されない
ことがわかる。したがって、特にLDや光ファイバーの
光出射面と導波路光入射面の位置ずれに対する耐性を示
す高効率の光結合方法およびその条件は見いだされてい
ないのが現状である。
の改善のための検討は、Y.Cai,T.Mizumoto,E.Ikegami,
Y.Naito:J.Lightwave Technol.vol.9,No.5,1991,pp577-
583,Y.Cai,T.Mizumoto, Y.Naito:Trans.IEICE.vol.E71,
No.10,1988,pp931-933,特開平4−308803、特開
平4−240809、特開昭63−94205、特開昭
60−133408、特開昭63−163407、特開
平4−255270、特開平5−173036、特開平
5−63216、特開平4−283704、R.G.Hunspe
rger著、Springer Series in Optical Sciences, Integr
ated Optics: Theory and Technology, Second Edition
(Springer-Verlag 1985) p102, など多数なされている
が、いずれも詳しい解析をしてみると、それら文献に記
載の条件では、高効率の光結合は一般には達成されない
ことがわかる。したがって、特にLDや光ファイバーの
光出射面と導波路光入射面の位置ずれに対する耐性を示
す高効率の光結合方法およびその条件は見いだされてい
ないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の従来技術の問題点を解決し、各素子が本来有する性能
を十分に発揮しうる光結合用導波路素子を提供すること
にある。
の従来技術の問題点を解決し、各素子が本来有する性能
を十分に発揮しうる光結合用導波路素子を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下に示す
構造を有する本発明の光導波路素子により達成される。
すなわち、本発明は、屈折率nclを有するクラッド層上
に形成された屈折率ng(ng>ncl)を有する第1の光
導波路上に、さらに屈折率ncp(ncp≧ng)を有する
第2の光導波路が形成されている光導波路素子であっ
て;前記第2の光導波路の断面形状が、光導波路の端面
から離れるにしたがい膜厚が減少していくテーパ構造を
有し;さらに前記テーパ構造のテーパ角度θが次式:
構造を有する本発明の光導波路素子により達成される。
すなわち、本発明は、屈折率nclを有するクラッド層上
に形成された屈折率ng(ng>ncl)を有する第1の光
導波路上に、さらに屈折率ncp(ncp≧ng)を有する
第2の光導波路が形成されている光導波路素子であっ
て;前記第2の光導波路の断面形状が、光導波路の端面
から離れるにしたがい膜厚が減少していくテーパ構造を
有し;さらに前記テーパ構造のテーパ角度θが次式:
【数3】 θa = {90° − arcsin(neff /ncp)} /2 (1)
【数4】 θ ≦ 2.0 θa (2) (上式において、neffは、前記第1の光導波路の実効
屈折率である。)を満たす光導波路素子を提供するもの
である。本明細書において、テーパ角度θとは、図1に
示されるように厚み方向のテーパ構造におけるテーパ角
度を意味する。
屈折率である。)を満たす光導波路素子を提供するもの
である。本明細書において、テーパ角度θとは、図1に
示されるように厚み方向のテーパ構造におけるテーパ角
度を意味する。
【0006】以下、前述の第1の光導波路を主導波路、
第2の光導波路を光結合用導波路と呼ぶことにする。テ
ーパ形状をもつ光結合用導波路において、入射光はテー
パ部内でジグザグに反射を繰り返し、そのたびに反射角
度を大きくして徐々に主導波路内に結合されていくと考
えられているが、これは必ずしも正しくない。シングル
モード光導波路では位相整合を満たす入射角度は基本的
にひとつしか存在しない(ただし、許容幅は存在す
る)。反射角度はテーパ角度θの2、4、6…倍にな
り、このうちのひとつが光導波路の位相整合条件をみた
す入射角度に一致したときに結合される。逆にいえば、
多数回反射した光は主導波路内に結合されない確率の方
が高く、さらにテーパ角度θに特に限定条件がなくてそ
れが位相整合条件を満たさないときは結合されにくい。
特に、テーパ角度が(1)式で与えられるθaの2倍よ
りも大きくなると、結合効率は極めて低下する。
第2の光導波路を光結合用導波路と呼ぶことにする。テ
ーパ形状をもつ光結合用導波路において、入射光はテー
パ部内でジグザグに反射を繰り返し、そのたびに反射角
度を大きくして徐々に主導波路内に結合されていくと考
えられているが、これは必ずしも正しくない。シングル
モード光導波路では位相整合を満たす入射角度は基本的
にひとつしか存在しない(ただし、許容幅は存在す
る)。反射角度はテーパ角度θの2、4、6…倍にな
り、このうちのひとつが光導波路の位相整合条件をみた
す入射角度に一致したときに結合される。逆にいえば、
多数回反射した光は主導波路内に結合されない確率の方
が高く、さらにテーパ角度θに特に限定条件がなくてそ
れが位相整合条件を満たさないときは結合されにくい。
特に、テーパ角度が(1)式で与えられるθaの2倍よ
りも大きくなると、結合効率は極めて低下する。
【0007】本発明では、光結合用導波路に入射した光
波をテーパ部で1回反射させ、主導波路に結合させるこ
とを意図している。本発明の光導波路素子の設計のため
に必要となる条件は、与えられた主導波路の実効屈折率
neff、および光結合用導波路の屈折率ncpである。主
導波路の実効屈折率neffは、一般に数値計算により得
られる。具体的な計算方法は、たとえば、岡本勝就著
「光導波路の基礎」(コロナ社、1992)などに述べ
られている。一般に同一のng、nclであれば、スラブ
導波路における導波層の厚み、チャネル型導波路におけ
る導波チャネルの大きさが大きいほどneffは大きくな
り、さらに大きいところでは高次モードが生じ、高次モ
ードのneffは低次モードのneffより小さくなる。ま
た、同一のスラブ導波路における導波層の厚み、チャネ
ル型導波路における導波チャネルの大きさであれば、n
g 2 − ncl 2 が大きいほどneffは大きくなり、さら
に大きいところでは高次モードが生じる。
波をテーパ部で1回反射させ、主導波路に結合させるこ
とを意図している。本発明の光導波路素子の設計のため
に必要となる条件は、与えられた主導波路の実効屈折率
neff、および光結合用導波路の屈折率ncpである。主
導波路の実効屈折率neffは、一般に数値計算により得
られる。具体的な計算方法は、たとえば、岡本勝就著
「光導波路の基礎」(コロナ社、1992)などに述べ
られている。一般に同一のng、nclであれば、スラブ
導波路における導波層の厚み、チャネル型導波路におけ
る導波チャネルの大きさが大きいほどneffは大きくな
り、さらに大きいところでは高次モードが生じ、高次モ
ードのneffは低次モードのneffより小さくなる。ま
た、同一のスラブ導波路における導波層の厚み、チャネ
ル型導波路における導波チャネルの大きさであれば、n
g 2 − ncl 2 が大きいほどneffは大きくなり、さら
に大きいところでは高次モードが生じる。
【0008】本発明の光導波路素子の主導波路には下部
クラッド層が設けられている。この下部クラッド層の下
にはさらに基板が設けられていてもよく、また下部クラ
ッド層自体が基板としての役割を兼ね備えていてもよ
い。また、光結合用導波路には上部クラッド層が設けら
れていてもよい。さらに主導波路の種類は特に制限され
ず、例えばスラブ型光導波路やチャネル型光導波路を用
いることができる。
クラッド層が設けられている。この下部クラッド層の下
にはさらに基板が設けられていてもよく、また下部クラ
ッド層自体が基板としての役割を兼ね備えていてもよ
い。また、光結合用導波路には上部クラッド層が設けら
れていてもよい。さらに主導波路の種類は特に制限され
ず、例えばスラブ型光導波路やチャネル型光導波路を用
いることができる。
【0009】本発明は、導波層、クラッド材、光結合用
導波路等の材料を限定するものではなく、本技術分野に
おいて通常用いられているものを使用することができ
る。主導波路における導波層とクラッド材材料との組み
合わせとして代表的なものとして、コーニングTM705
9とパイレックスTMガラスとの組み合わせ;Ag+、T
l+、K+等の無機イオンを拡散させたガラスと拡散させ
ないガラスとの組み合わせ;Ti+、H+、Nb+、Cu
++等を拡散させたLiNbO3とLiNbO3との組み合
わせ;Ta2O5、Nb2O5またはこれらとSiO2の混
合物とガラスまたはSiO2との組み合わせ;ポリウレ
タン、エポキシ、ポリメチルメタクリレート、ポリカー
ボネート、ポリスチレン、ポリイミド、ポリアミド、フ
ォトポリマー等のポリマーとガラスとの組み合わせ等の
種々の組み合わせを挙げることができる。
導波路等の材料を限定するものではなく、本技術分野に
おいて通常用いられているものを使用することができ
る。主導波路における導波層とクラッド材材料との組み
合わせとして代表的なものとして、コーニングTM705
9とパイレックスTMガラスとの組み合わせ;Ag+、T
l+、K+等の無機イオンを拡散させたガラスと拡散させ
ないガラスとの組み合わせ;Ti+、H+、Nb+、Cu
++等を拡散させたLiNbO3とLiNbO3との組み合
わせ;Ta2O5、Nb2O5またはこれらとSiO2の混
合物とガラスまたはSiO2との組み合わせ;ポリウレ
タン、エポキシ、ポリメチルメタクリレート、ポリカー
ボネート、ポリスチレン、ポリイミド、ポリアミド、フ
ォトポリマー等のポリマーとガラスとの組み合わせ等の
種々の組み合わせを挙げることができる。
【0010】本発明はまた、主導波路、光結合用導波路
の作製方法を限定するものでもない。主導波路の作製方
法は、例えばガラスを材料とする場合は火炎堆積法、ス
パッタリング法、イオン拡散法;LiNbO3を材料と
する場合はイオン拡散法;ポリマーを材料とする場合は
スピンコーティング法;特にチャネル型導波路の場合に
は通常のリソグラフィー法を組み合わせることができ
る。また、テーパ型の光結合用導波路の作製方法として
は、特願平6−126529に記載のティザ方式により
濃淡をつけたフォトマスクを用い、フォトポリマーを露
光硬化し、現像によりテーパ形状を得る方法;はじめに
フィルム状の光結合用導波路材料をコーティングし、さ
らにフォトレジストをコーティングし、これを前述の濃
淡のついたフォトマスクを用い露光し、まずフォトレジ
ストにテーパ形状を施し、エッチングにより目的の形状
を得る方法等種々の方法が可能である。
の作製方法を限定するものでもない。主導波路の作製方
法は、例えばガラスを材料とする場合は火炎堆積法、ス
パッタリング法、イオン拡散法;LiNbO3を材料と
する場合はイオン拡散法;ポリマーを材料とする場合は
スピンコーティング法;特にチャネル型導波路の場合に
は通常のリソグラフィー法を組み合わせることができ
る。また、テーパ型の光結合用導波路の作製方法として
は、特願平6−126529に記載のティザ方式により
濃淡をつけたフォトマスクを用い、フォトポリマーを露
光硬化し、現像によりテーパ形状を得る方法;はじめに
フィルム状の光結合用導波路材料をコーティングし、さ
らにフォトレジストをコーティングし、これを前述の濃
淡のついたフォトマスクを用い露光し、まずフォトレジ
ストにテーパ形状を施し、エッチングにより目的の形状
を得る方法等種々の方法が可能である。
【0011】また、本発明の光導波路素子は、主導波路
への入射のみならず、主導波路からの出射にも応用でき
る。ただし、出射に用いる場合は、図2のように主導波
路の導波層、導波チャネルにテーパ形状を施す必要があ
る。さらに、双方向の光結合が必要な場合には、図3や
特開昭63−94205に記載されているように、光結
合用導波路、主導波路の導波層、導波チャネルの両方に
テーパ形状を施す必要がある。ただし、いずれの場合に
も、テーパ角度θに関して、(1)および(2)式を満
たしていなければならない。図1中のL1で示される光
結合用導波路のスラブ型部分の長さは限定されるもので
はなく、L1=0であってもよい。
への入射のみならず、主導波路からの出射にも応用でき
る。ただし、出射に用いる場合は、図2のように主導波
路の導波層、導波チャネルにテーパ形状を施す必要があ
る。さらに、双方向の光結合が必要な場合には、図3や
特開昭63−94205に記載されているように、光結
合用導波路、主導波路の導波層、導波チャネルの両方に
テーパ形状を施す必要がある。ただし、いずれの場合に
も、テーパ角度θに関して、(1)および(2)式を満
たしていなければならない。図1中のL1で示される光
結合用導波路のスラブ型部分の長さは限定されるもので
はなく、L1=0であってもよい。
【0012】
【実施例】以下に実施例および試験例をもってさらに詳
しく本発明を説明する。
しく本発明を説明する。
【0013】[実施例1]図1に示す光導波路素子を、
以下に示す手順でそれぞれ作製した。
以下に示す手順でそれぞれ作製した。
【0014】メタクリル酸メチル(MMA)とメタクリ
ル酸グリシジル(GMA)をモル比3対7でテトラヒド
ロキシフラン(THF)中に溶解し、モノマー濃度が約
10重量%の溶液を調製した。これに、反応開始剤とし
て2,2’アゾビス(イソブチロニトリル)(AIB
N)を上記モノマーに対し約2モル%加え、窒素雰囲気
下70℃で約5時間反応させた。その後、生成したポリ
マーをメタノールおよびTHFで再沈することによって
精製した。得られたポリマーをトルエンに溶解し、過剰
量の桂皮酸を加えて、110℃で約5時間反応させた。
更に、トルエンを除去し、酢酸エチルと炭酸水素ナトリ
ウム飽和水溶液を用いて得られたポリマーを精製した。
溶媒を除去した後、ポリマーと光重合開始剤2,2−ジ
メトキシフェニルアセトフェノン(DMPA)をシクロ
ヘキサノン中に溶解した(以後これを「ポリマー溶液
A」と呼ぶ)。
ル酸グリシジル(GMA)をモル比3対7でテトラヒド
ロキシフラン(THF)中に溶解し、モノマー濃度が約
10重量%の溶液を調製した。これに、反応開始剤とし
て2,2’アゾビス(イソブチロニトリル)(AIB
N)を上記モノマーに対し約2モル%加え、窒素雰囲気
下70℃で約5時間反応させた。その後、生成したポリ
マーをメタノールおよびTHFで再沈することによって
精製した。得られたポリマーをトルエンに溶解し、過剰
量の桂皮酸を加えて、110℃で約5時間反応させた。
更に、トルエンを除去し、酢酸エチルと炭酸水素ナトリ
ウム飽和水溶液を用いて得られたポリマーを精製した。
溶媒を除去した後、ポリマーと光重合開始剤2,2−ジ
メトキシフェニルアセトフェノン(DMPA)をシクロ
ヘキサノン中に溶解した(以後これを「ポリマー溶液
A」と呼ぶ)。
【0015】石英系イオン交換光導波路をスピンコート
し、ホットプレート上で溶媒を蒸発させた。テーパ状光
結合用導波路となる部分がドットにより濃淡をつけてあ
るフォトマスクを用いて露光し、未露光の部分をメタノ
ールとN−メチル−2−ピロリドンの混合溶液で現像し
た。この上にさらにポリメタクリル酸メチル(PMM
A)のシクロヘキサノン溶液をスピンコートし、ホット
プレートで溶媒を蒸発させ、クラッド層を形成した。
し、ホットプレート上で溶媒を蒸発させた。テーパ状光
結合用導波路となる部分がドットにより濃淡をつけてあ
るフォトマスクを用いて露光し、未露光の部分をメタノ
ールとN−メチル−2−ピロリドンの混合溶液で現像し
た。この上にさらにポリメタクリル酸メチル(PMM
A)のシクロヘキサノン溶液をスピンコートし、ホット
プレートで溶媒を蒸発させ、クラッド層を形成した。
【0016】このようにして得られた光導波路素子に、
単一モードファイバからの1.3μmの光を結合した。
その結果、結合の位置ずれに対する耐性が増し、結合効
率が向上しているのが確認された。
単一モードファイバからの1.3μmの光を結合した。
その結果、結合の位置ずれに対する耐性が増し、結合効
率が向上しているのが確認された。
【0017】[試験例1]入射光の位置ずれによる影響
を検討するために、以下の試験を行った。
を検討するために、以下の試験を行った。
【0018】(1)本発明の光導波路素子に対する検討 図1における基板1の屈折率nclが1.542、導波層
2の屈折率ngが1.550(これらの値は、波長1.
32μmにおけるフッ素化ポリイミドや、色素をわずか
に付加させたフッ素化ポリイミドの屈折率の典型的な値
である)、導波層2の厚みが4μmである図1のスラブ
型の主導波路部分(導波層)のTEモードには、図4に
示すようにTE0モードとTE1モードが存在し、TE
0モードの実効屈折率neffは1.547と求められ
る。本素子の光結合用導波路部分の屈折率ncpを1.5
50としたため、θaは(1)式により1.7856°
と計算される(テーパ角θもこれと一致させた)。光結
合用導波路の入射面の厚みTを40μmとすると、光結
合用導波路の長さLは1283μmとなる。この光導波
路素子について、入射光ビームの幅を10μmとし、そ
の入射位置を図1のbの位置(光結合用導波路と主導波
路との境界より、光結合用導波路側へ10μmの位置)
として、詳しいビーム伝搬の様子をビーム伝搬法(BP
M)により計算したところ、図5に示す結果が得られた
(以下に示す種々の光導波路素子に対する検討でも、図
5に類する結果がそれぞれ得られたが、本明細書では特
にこれらを図示しないことにする)。
2の屈折率ngが1.550(これらの値は、波長1.
32μmにおけるフッ素化ポリイミドや、色素をわずか
に付加させたフッ素化ポリイミドの屈折率の典型的な値
である)、導波層2の厚みが4μmである図1のスラブ
型の主導波路部分(導波層)のTEモードには、図4に
示すようにTE0モードとTE1モードが存在し、TE
0モードの実効屈折率neffは1.547と求められ
る。本素子の光結合用導波路部分の屈折率ncpを1.5
50としたため、θaは(1)式により1.7856°
と計算される(テーパ角θもこれと一致させた)。光結
合用導波路の入射面の厚みTを40μmとすると、光結
合用導波路の長さLは1283μmとなる。この光導波
路素子について、入射光ビームの幅を10μmとし、そ
の入射位置を図1のbの位置(光結合用導波路と主導波
路との境界より、光結合用導波路側へ10μmの位置)
として、詳しいビーム伝搬の様子をビーム伝搬法(BP
M)により計算したところ、図5に示す結果が得られた
(以下に示す種々の光導波路素子に対する検討でも、図
5に類する結果がそれぞれ得られたが、本明細書では特
にこれらを図示しないことにする)。
【0019】上記と同一の条件で入射位置を、図1の
a、c、dの位置(光結合用導波路と主導波路との境界
より、光結合用導波路側へそれぞれ0、20、30μm
の位置)に変えて、同様の計算を実施した。また、
ncp、θ、Lを以下の表に示す値に変えた光導波路素子
も作製し、a〜dの位置から入射させた場合についても
検討した。各々の素子について計算された、結合損失お
よび結合に起因する導波損失を以下の表にまとめて示し
た。
a、c、dの位置(光結合用導波路と主導波路との境界
より、光結合用導波路側へそれぞれ0、20、30μm
の位置)に変えて、同様の計算を実施した。また、
ncp、θ、Lを以下の表に示す値に変えた光導波路素子
も作製し、a〜dの位置から入射させた場合についても
検討した。各々の素子について計算された、結合損失お
よび結合に起因する導波損失を以下の表にまとめて示し
た。
【0020】
【表1】番号 ncp θ L(μm) 入射位置 損失(dB) 1 1.550 1.7856° 1283 a 9.916 2 1.550 1.7856° 1283 b 3.673 3 1.550 1.7856° 1283 c 4.467 4 1.550 1.7856° 1283 d 9.200 5 1.560 3.7024° 618.1 a 14.430 6 1.560 3.7024° 618.1 b 3.875 7 1.560 3.7024° 618.1 c 3.592 8 1.560 3.7024° 618.1 d 19.118 (2)対照用光導波路素子に対する検討 光結合用導波路を形成せず主導波路のみを有する対照用
光導波路素子を用いて、光ファイバーの位置ずれに関す
る影響を検討し、本発明の光導波路素子と比較した。
光導波路素子を用いて、光ファイバーの位置ずれに関す
る影響を検討し、本発明の光導波路素子と比較した。
【0021】図6に示す光導波路素子において、基板1
の屈折率を1.542、導波層2の屈折率を1.55
0、導波層2の厚みを4μmとしたとき、このスラブ型
の主導波路部分の実効屈折率neffは図4から1.54
7となる。入射光ビームの幅を10μm、入射位置を導
波層2の中心から以下の表に示す距離だけ上部クラッド
側へずらして、詳しいビーム伝搬の様子を計算した。各
々の場合の結合損失および結合に起因する導波損失は以
下の表に示す通りであった。
の屈折率を1.542、導波層2の屈折率を1.55
0、導波層2の厚みを4μmとしたとき、このスラブ型
の主導波路部分の実効屈折率neffは図4から1.54
7となる。入射光ビームの幅を10μm、入射位置を導
波層2の中心から以下の表に示す距離だけ上部クラッド
側へずらして、詳しいビーム伝搬の様子を計算した。各
々の場合の結合損失および結合に起因する導波損失は以
下の表に示す通りであった。
【0022】
【表2】 番号 中心からのずれ(μm) 損失(dB) 9 0 0.628 10 2 1.532 11 4 4.102 12 6 8.020 13 8 11.934 以上の試験結果を図7にまとめて示した。このグラフか
ら、本発明の光導波路素子は入射光の位置ずれが大きく
ても損失が小さいことが明らかになった。
ら、本発明の光導波路素子は入射光の位置ずれが大きく
ても損失が小さいことが明らかになった。
【0023】[試験例2]テーパ形状の作製精度の影響
を確認するために、テーパ角度θと導波損失の関係につ
いて検討した。
を確認するために、テーパ角度θと導波損失の関係につ
いて検討した。
【0024】試験例1(1)と同一の条件でテーパ角度
θを変えたときに導波損失がどのように変化するかを検
討した。図1のTは40μmに固定し、Lの長さを変え
ることによってテーパ角度θを変化させた。入射光ビー
ムの幅を10μm、入射位置を図1のbの位置にして、
詳しいビーム伝搬の様子を計算した。結果は、以下の表
に示す通りであった。
θを変えたときに導波損失がどのように変化するかを検
討した。図1のTは40μmに固定し、Lの長さを変え
ることによってテーパ角度θを変化させた。入射光ビー
ムの幅を10μm、入射位置を図1のbの位置にして、
詳しいビーム伝搬の様子を計算した。結果は、以下の表
に示す通りであった。
【0025】
【表3】 番号 θ/θa θ L(μm) 導波損失(dB) 14 0.3 0.5° 4585 3.689 15 0.8 1.4285° 1604 4.054 16 0.9 1.6070° 1426 4.327 17 1.1 1.9642° 1166 4.291 18 1.2 2.1427° 1069 4.131 19 1.4 2.5° 916 4.099 20 1.68 3.0° 763 5.272 21 1.96 3.5° 653 6.916 22 2.2 4.0° 572 7.951 23 2.5 4.5° 508 8.759 24 2.8 5.0° 457 9.658 以上の試験結果をまとめて図8に示した。このグラフか
ら、テーパ角度θが大きいほど損失は大きくなり、特に
θがθaの2倍以上になると受容しえない程度の損失を
招くことが明らかになった。
ら、テーパ角度θが大きいほど損失は大きくなり、特に
θがθaの2倍以上になると受容しえない程度の損失を
招くことが明らかになった。
【0026】
【発明の効果】本発明の光導波路素子は、LDや光ファ
イバーの光出射面と導波路光入射面の位置ずれに対する
耐性を示し、高効率の光結合を可能にする点で優れてい
る。
イバーの光出射面と導波路光入射面の位置ずれに対する
耐性を示し、高効率の光結合を可能にする点で優れてい
る。
【図1】入射用光結合用導波路および主導波路を有する
本発明の光導波路素子を表す図である。
本発明の光導波路素子を表す図である。
【図2】出射用光結合用導波路および主導波路を有する
本発明の光導波路素子を表す図である。
本発明の光導波路素子を表す図である。
【図3】双方向光結合用導波路および主導波路を有する
本発明の光導波路素子を表す図である。
本発明の光導波路素子を表す図である。
【図4】主導波路に関するモード分散曲線を表す図であ
る。
る。
【図5】ビーム伝送法計算の結果を表す図である。
【図6】端面結合している従来の光導波路素子を表す図
である。
である。
【図7】光結合の位置ずれに対する損失を表すグラフで
ある。 A:試験番号9−13(光結合用導波路がない場合) B:試験番号1−4 C:試験番号5−8
ある。 A:試験番号9−13(光結合用導波路がない場合) B:試験番号1−4 C:試験番号5−8
【図8】テーパ角度に対する損失を表すグラフである。
1…基板(下部クラッド) 2…導波層(主導波路) 3…光結合用導波路 4…上部クラッド 5…光ファイバー
Claims (1)
- 【請求項1】屈折率nclを有するクラッド層上に形成さ
れた屈折率ng(ng>ncl)を有する第1の光導波路上
に、さらに屈折率ncp(ncp≧ng)を有する第2の光
導波路が形成されている光導波路素子であって、 前記第2の光導波路の断面形状が、光導波路の端面から
離れるにしたがい膜厚が減少していくテーパ構造を有
し、 さらに前記テーパ構造のテーパ角度θが次式: 【数1】 θa = {90° − arcsin(neff /ncp)} /2 (1) 【数2】 θ ≦ 2.0 θa (2) (上式において、neffは、前記第1の光導波路の実効
屈折率である。)を満たす光導波路素子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6183513A JPH0843651A (ja) | 1994-08-04 | 1994-08-04 | 光導波路素子 |
EP95111816A EP0695958A1 (en) | 1994-08-04 | 1995-07-27 | Tapered waveguide for optical coupling |
US08/510,390 US5568579A (en) | 1994-08-04 | 1995-08-02 | Waveguide coupling device including tapered waveguide with a particular tapered angle to reduce coupling loss |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6183513A JPH0843651A (ja) | 1994-08-04 | 1994-08-04 | 光導波路素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0843651A true JPH0843651A (ja) | 1996-02-16 |
Family
ID=16137163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6183513A Pending JPH0843651A (ja) | 1994-08-04 | 1994-08-04 | 光導波路素子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5568579A (ja) |
EP (1) | EP0695958A1 (ja) |
JP (1) | JPH0843651A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001330763A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-11-30 | Hoya Corp | 集光部品並びにこれを用いた光源モジュール、レーザー装置及び光信号増幅装置 |
US6735366B2 (en) | 1999-12-21 | 2004-05-11 | Nec Corporation | Optical waveguide module |
KR100433900B1 (ko) * | 2002-06-18 | 2004-06-04 | 삼성전자주식회사 | 다항식 커브 테이퍼형 도파로 및 이를 이용한 광소자 |
JP2006508398A (ja) * | 2002-11-27 | 2006-03-09 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 三次元相互接続のための光ビア |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5926298A (en) * | 1996-08-30 | 1999-07-20 | Lucent Technologies Inc. | Optical multiplexer/demultiplexer having a broadcast port |
DE19637396A1 (de) * | 1996-09-13 | 1998-03-19 | Siemens Ag | Koppelanordnung zum Aneinanderkoppeln von Wellenleitern |
SE509171C2 (sv) * | 1997-03-03 | 1998-12-14 | Ericsson Telefon Ab L M | Optisk vågledare |
FR2768232B1 (fr) * | 1997-09-11 | 1999-10-15 | Alsthom Cge Alcatel | Procede de fabrication d'un composant optique integre comprenant un guide d'onde epais couple a un guide d'onde mince |
US6172667B1 (en) * | 1998-03-19 | 2001-01-09 | Michel Sayag | Optically-based touch screen input device |
DE19909482A1 (de) | 1999-03-04 | 2000-09-07 | Bosch Gmbh Robert | Piezoelektrischer Aktor |
US6599957B2 (en) | 2001-05-07 | 2003-07-29 | Corning Incorporated | Photosensitive material suitable for making waveguides and method of making waveguides utilizing this photosensitive optical material |
WO2002090401A2 (en) * | 2001-05-07 | 2002-11-14 | Corning Incorporated | Photosensitive material suitable for making waveguides and method of making waveguides utilizing this photosensitive optical material |
US20020191916A1 (en) * | 2001-06-15 | 2002-12-19 | Confluent Photonics, Corporation | Vertical waveguide tapers for optical coupling between optical fibers and thin silicon waveguides |
US6607933B2 (en) | 2001-08-07 | 2003-08-19 | Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp. | Double layer beam expander for device-to-fiber coupling |
EP1446687B1 (en) * | 2001-10-30 | 2012-05-09 | Hoya Corporation Usa | Optical junction apparatus and methods employing optical power transverse-transfer |
KR100431084B1 (ko) * | 2002-08-21 | 2004-05-12 | 한국전자통신연구원 | 광도파로 및 그의 제조 방법 |
US7206480B2 (en) * | 2003-08-01 | 2007-04-17 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. | Method of forming interlayer connections in integrated optical circuits, and devices formed using same |
US20070079086A1 (en) * | 2005-09-29 | 2007-04-05 | Copan Systems, Inc. | System for archival storage of data |
US7616854B2 (en) * | 2007-05-09 | 2009-11-10 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Optical coupling structure |
TWI556026B (zh) * | 2012-05-28 | 2016-11-01 | 鴻海精密工業股份有限公司 | 光學電路板及光電通訊模組 |
EP3364885B1 (en) | 2015-10-20 | 2020-12-02 | Covidien LP | Circular stapler with tissue gap indicator assembly |
US10842495B2 (en) | 2015-10-21 | 2020-11-24 | Covidien Lp | Annular knife for a surgical stapler |
US11300728B2 (en) * | 2020-02-11 | 2022-04-12 | Cisco Technology, Inc. | Solder reflow compatible connections between optical components |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5238240A (en) * | 1975-09-22 | 1977-03-24 | Hitachi Ltd | Light wave path |
US3992079A (en) * | 1975-12-11 | 1976-11-16 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Frequency tunable acoustooptic mode filter |
JPS57132105A (en) * | 1981-02-09 | 1982-08-16 | Nec Corp | Buried type optical waveguide path |
JPS60133408A (ja) * | 1983-12-22 | 1985-07-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光結合装置 |
US5087109A (en) * | 1986-10-09 | 1992-02-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for coupling semiconductor laser with optical fiber |
JPS6394205A (ja) * | 1986-10-09 | 1988-04-25 | Hitachi Ltd | 双方向伝送用光励振装置 |
US4943129A (en) * | 1988-03-31 | 1990-07-24 | Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho | Tapered optical waveguide, waveguide type optical head using same and optical waveguide |
JPH04255270A (ja) * | 1991-02-07 | 1992-09-10 | Fujitsu Ltd | 光集積化素子 |
US5208882A (en) * | 1991-11-14 | 1993-05-04 | Eastman Kodak Company | Hybrid thin film optical waveguide structure having a grating coupler and a tapered waveguide film |
JPH05281587A (ja) * | 1992-03-27 | 1993-10-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 光波長変換素子及びその製造方法 |
US5473710A (en) * | 1993-10-08 | 1995-12-05 | Industrial Technology Research Institute | Controlled tapered angle etching process for fabricating optical integrated circuits |
-
1994
- 1994-08-04 JP JP6183513A patent/JPH0843651A/ja active Pending
-
1995
- 1995-07-27 EP EP95111816A patent/EP0695958A1/en not_active Withdrawn
- 1995-08-02 US US08/510,390 patent/US5568579A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6735366B2 (en) | 1999-12-21 | 2004-05-11 | Nec Corporation | Optical waveguide module |
JP2001330763A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-11-30 | Hoya Corp | 集光部品並びにこれを用いた光源モジュール、レーザー装置及び光信号増幅装置 |
KR100433900B1 (ko) * | 2002-06-18 | 2004-06-04 | 삼성전자주식회사 | 다항식 커브 테이퍼형 도파로 및 이를 이용한 광소자 |
JP2006508398A (ja) * | 2002-11-27 | 2006-03-09 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 三次元相互接続のための光ビア |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5568579A (en) | 1996-10-22 |
EP0695958A1 (en) | 1996-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0843651A (ja) | 光導波路素子 | |
Eldada et al. | Laser-fabricated low-loss single-mode raised-rib waveguiding devices in polymers | |
US5850498A (en) | Low stress optical waveguide having conformal cladding and fixture for precision optical interconnects | |
US6512874B2 (en) | High performance acrylate materials for optical interconnects | |
KR20060090653A (ko) | 지수 콘트라스트가 보강된 중합체 광학 도파관, 및 그의제조방법 | |
JPH0688915A (ja) | プレ−ナ光導波路およびその製造方法 | |
EP0687925A2 (en) | Method of forming an optical coupling waveguide and a lightguide device having the optical coupling waveguide | |
US5175788A (en) | Optical beam profile tranforming element | |
JPS60114811A (ja) | 光導波路およびその製造方法 | |
US20020146193A1 (en) | Optical device | |
Ramer et al. | Experimental integrated optic circuit losses and fiber pigtailing of chips | |
JP3084416B2 (ja) | 光結合デバイスの製造方法 | |
Hsu et al. | Compact Y-branch power splitter based on simplified coherent coupling | |
Frish et al. | Rapid photolithographic fabrication of high density optical interconnects using refractive index contrast polymers | |
Hsu et al. | Single-mode coupling between fibers and indiffused waveguides | |
Cook et al. | Stable, low-loss optical waveguides and micromirrors fabricated in acrylate polymers | |
JPH1048443A (ja) | ポリマ導波路及びその製造方法 | |
Lee et al. | Apexes-linked circle gratings for low-loss waveguide bends | |
JP2000121852A (ja) | 導波路グレーティング型分散補償素子 | |
JP2749934B2 (ja) | 高効率プリズム結合装置及びその作成方法 | |
Grant | Glass integrated optical devices on silicon for optical communications | |
JPH01225905A (ja) | 光導波路 | |
JPH10300955A (ja) | 光導波路及びその製造方法 | |
WO2021038643A1 (ja) | 光回路 | |
Li | Integrated Optical Waveguides |