JPH0843631A - 光学フィルタ内蔵光通信用部品及びその製造方法 - Google Patents

光学フィルタ内蔵光通信用部品及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0843631A
JPH0843631A JP6174545A JP17454594A JPH0843631A JP H0843631 A JPH0843631 A JP H0843631A JP 6174545 A JP6174545 A JP 6174545A JP 17454594 A JP17454594 A JP 17454594A JP H0843631 A JPH0843631 A JP H0843631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
built
optical filter
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6174545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3160155B2 (ja
Inventor
Yukiya Funenami
雪弥 船浪
Hideo Majima
秀夫 間島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP17454594A priority Critical patent/JP3160155B2/ja
Publication of JPH0843631A publication Critical patent/JPH0843631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3160155B2 publication Critical patent/JP3160155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 短時間で、幅の狭いスリット加工が可能で、
部品点数や加工工数が少なく、量産性が優れ、小型な、
光学フィルタを内蔵した光通信用部品を提供する。 【構成】 光ファイバの一部を保持部材2に固定し、か
つ、光ファイバ1の光軸に対して所定の角度で、光ファ
イバ1を切断するスリット加工4を施す。次に、そのス
リット4に、光学フィルタ6を挿入し、光学接着剤5で
固定する。尚、光ファイバ1は、その固定層の表面から
スリット幅の10倍程度以下に固定されている。また、
保持部2に光ファイバ1を埋め込み、樹脂やゾルゲル法
で一体に成形し、さらに、透明体にすることにより、プ
リズムやレンズ等の光学部品の形成もできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバ通信に用い
られ、光ファイバ中を伝搬する光信号を、フィルタ等で
特性を変換した上で異なる光ファイバに結合させる、光
学フィルタ内蔵光通信用部品及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の光学フィルタを内蔵した光通信用
部品は、光コネクタフェルール対向接続した光コネクタ
タイプと光コネクタのフェルールに光学フィルタを埋め
込んだ光コネクタ埋め込みタイプがある。
【0003】光コネクタタイプの一例として、図3に示
すようなものがある。光ファイバの先端に取り付けられ
たフェルール101、102を精密スリーブ103内に
両端から挿入し、その間に光学フィルタ104を挟んで
いる。一方、光コネクタ埋め込みタイプの一例として
は、図4に示すように、光コネクタのフェルール111
等にスリット加工112を施し、そのスリット112に
光学フィルタ113を挿入し、光学接着剤114で固定
している。
【0004】光学フィルタ113として、減衰膜、波長
フィルタ(バンドパス、阻止)等の使用が考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、光コネクタタ
イプは、対向する端面を研磨し、精密スリーブ内で調整
固定する必要があり、組み立てに時間を要する。光コネ
クタ埋め込みタイプは、光コネクタのフェルール等も一
緒にスリット加工する必要があり、加工量が多く、時間
を要するばかりでなく、幅の狭いスリットの加工が困難
であった。
【0006】さらに、一部の光を反射する光学フィルタ
を使用し、側面から光ファイバへ光を出し入れするよう
な機能は、前記いずれのタイプも困難であり、また、光
学フィルタで反射する光の角度によっては、側面の出射
面で光が反射してしまうため、側面にプリズムを貼り付
けたり、削ったり、研磨する等の追加工、または、光の
伝送損失を少なくするため、レンズ等が必要であった。
【0007】本発明は、上記課題を解決し、小型で、部
品点数または加工工数が少なく、量産性が優れ、さらに
は側面から光信号の入出力ができる、光学フィルタを内
蔵した光通信用部品を得るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段と作用】上記の課題を解決
するため、本発明は、光ファイバ中を伝搬する光信号
を、フィルタ等で特性を変換した上で異なる光ファイバ
に結合させる、光学フィルタを内蔵した光通信用部品に
おいて、次のように課題を解決できるようにした。
【0009】光ファイバの一部を固定した保持部材と、
光ファイバの光軸に対して所定の角度で、光ファイバを
切断するスリットと、スリットに光学接着剤で固定した
光学フィルタからなる構造とすることで、容易に光学フ
ィルタを内蔵した光通信用部品ができる。光ファイバを
保持部に固定した固定層を、スリットの厚さの10倍以
下に薄くすることにより、加工深さが少なく、短時間
で、かつ、幅の狭いスリットの加工が可能となる。
【0010】また、保持部に光ファイバを固定するので
はなく、保持部を形成する際に、光ファイバを埋め込ん
だ形で一体に形成することで、小型になり、その上、部
品点数と加工工数が減少し、量産性が向上する。前記保
持部は、樹脂で形成したり、ガラスでゾルゲル法等から
作製することで、容易に複雑な形状のものができ、か
つ、量産性も向上する。
【0011】さらに、保持部を透明体にすることで、保
持部の側面から光ファイバへの光の出し入れを可能とす
る上、プリズム、レンズ、または平面基板(光を出し入
れする光学面)等の光学部品も保持部側面に形成でき
る。その上、熱で光ファイバの導光部の径を拡大した部
分をスリットで切断することで、さらに、伝送する光の
損失を低減することができる。
【0012】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づき詳細
に説明する。図1は、本発明の第1の実施例を示した光
学フィルタ内蔵光通信用部品で、図2は、同じ実施例の
斜視図である。また、図9に図1、2における保持部材
2の斜視図を示す。
【0013】図9に示すように、保持部材2の上面には
光ファイバ心線の載置される溝91及び光ファイバの載
置される溝92が形成されている。本発明の第1の実施
例の光学フィルタ内蔵光通信用部品は、保持部材2の上
面の溝にエポキシ系接着剤3で固定された光ファイバ1
と、光ファイバ1を切断するスリット4と、スリット4
に光学接着剤5で固定された光学フィルタ6とからな
る。
【0014】その製造方法は、まず、光ファイバの途中
のナイロン被覆7を剥き、光ファイバの素線1を露出す
る。その素線1を、保持部材2上に形成された溝にの
せ、エポキシ系接着剤または樹脂3を流し込んだあと硬
化させ固定する。また、保持部材2の中央には、コの字
に溝8が掘られている。その溝8のところで、エポキシ
系接着剤3に、素線1の光軸に対して所定の角度で、素
線1を切断するスリット4をダイシングソーで加工す
る。次に、そのスリット4に、光学フィルタ6を挿入
し、光学接着剤5で固定する。エポキシ系接着剤又は樹
脂3の表面が、素線1の上面と同程度の高さになるよう
に塗布量を調整してあることにより、加工深さも少な
く、短時間でスリット加工ができる。また、一般的に
は、ダイシングソーによるスリット加工では、スリット
の深さが刃の厚さに制限される。例えば、幅50μmの
スリットを加工した場合では、スリットの深さは500
μmぐらいが限界とされている。本構造では、加工深さ
が、最小となる光ファイバ径の125μmで済むことに
より、ダイシングソーでもかなり幅の狭いスリットの加
工まで可能となる。よって、本願においては、素線1の
下部が、素線1の上面にある接着剤または樹脂層3の表
面より、スリットの幅の10倍以下のところに位置する
ようにしてある。上記保持部材としては、ガラスと熱膨
張率が等しいか近い材料が望ましく、ガラスあるいはジ
ルコニア等を用いるとよい。
【0015】図5は、本発明の第2の実施例を示した斜
視図である。構成は、光ファイバ1と、光ファイバ1を
埋め込んだ形で形成された保持部201と、光ファイバ
1を切断するスリット4と、スリット4に光学接着剤5
で固定された光学フィルタ6とからなる。
【0016】その製造方法は、以下のようである。ま
ず、光ファイバの途中でむき出しにされた素線1を、樹
脂で固め、この樹脂が固まった保持部201に素線1が
埋め込まれた形で一体に形成する。次に保持部201の
中央部で、素線1の光軸に対して所定の角度で、素線1
を切断するスリット4を加工する。さらに、スリット4
に、光学フィルタ6を挿入し、光学接着剤5で固定す
る。
【0017】素線1の固められている位置は、樹脂表面
からスリットの厚さ以下の位置であることにより、第1
の実施例と同様、短時間で、幅の薄いスリット加工がで
きる。また、図6は、本発明第2の実施例で用いられ
る、光ファイバ1を保持部201に埋め込み、樹脂で一
体で作製する型を示した斜視図である。
【0018】型211、212には、光ファイバを挟む
クランプ部213があり、素線1を真直ぐに張った状態
でクランプ部213に固定する。その後、型211、2
12に樹脂を流し込み、型211、212を締め、固め
る。樹脂が固まった後型をはずす。、このことにより、
小型化と、部品点数及び加工工数の削減が可能となり、
量産性が向上する。
【0019】図7は、本発明の第3の実施例を示した斜
視図である。構成は、第2の実施例と同様であり、具体
的には、光ファイバの途中にむき出しにされた素線1
が、ガラスでゾルゲル法から形成されできた保持部30
1に埋め込まれる形になっている。すなわち、例えば素
線1を埋め込んだ状態で所定の型にシリカゾルを流し込
んだ後ゲル化し型から押し出す。この後乾燥焼結しガラ
スとする。保持部301は、光ファイバ1のクラッド部
と同じ屈折率を有する透明体でできており、保持部30
1の側面には、球面に形成されたレンズ302が構成さ
れている。また、固められた保持部301の所定の位置
で、素線1の光軸に対して所定の角度で、素線1を切断
するスリット4を加工する。さらに、スリット4に、光
学フィルタ6を挿入し、光学接着剤5で固定する。
【0020】光学フィルタ6は、一部の光を反射し、残
りの光は透過するものである。a側から入ってくる光の
一部は、光学フィルタ6で反射し、保持部301の側面
のレンズ302から光検出器303に入射する。これ
は、伝送中の光を観測する光通信用部品となる。
【0021】逆に、保持部301の側面のレンズ302
側に光源を配置し、b側に光検出器を配置し、単心で双
方で送受信できる光通信用部品とすることもできる。保
持部301の形成は、光ファイバをクランプし、素線1
を埋め込むような形で保持部301をゾルゲル法で形成
していく。このことにより、部品点数及び加工工数の削
減ばかりでなく、保持部301の側面に、別途付加や追
加工することなくプリズム、レンズ等の光学部品が形成
できる。
【0022】尚、保持部301の素線1の周辺に屈折率
の分布を形成し、より高機能の光学部品を形成すること
もできる。また、図8は、本発明の第4の実施例を示し
た断面図である。構造は、光ファイバの途中で被覆を剥
き、その素線1の中央部を加熱し、導光部であるコア4
01のモードフィールド径を3倍程度に拡大し、保持部
2にエポキシ系の接着剤3で固定されている。また、ス
リット4を、モードフィールド径が大きくなったところ
で、所定の角度で素線1を切断するように形成されてい
る。また、そのスリット4には、光学フィルタ6が挿入
され、紫外線硬化型の接着剤5で固定されている。モー
ドフィールド径を拡大することで、伝送する光の損失が
いっそう低減できる。モードフィールド径とは、コア径
が屈折率で規定された導光部の径であるのに対し、モー
ドフィールド径は実際の光の通る導光部の径を表す。
【0023】
【発明の効果】本発明は、光ファイバ中を伝搬する光信
号を、フィルタ等で特性を変換した上で異なる光ファイ
バに結合させる、光学フィルタを内蔵した光通信用部品
において、光ファイバの一部を保持部材に固定し、か
つ、その固定層に、光ファイバの光軸に対して所定の角
度で、光ファイバを切断するスリット加工を施す。次
に、そのスリットに、光学フィルタを挿入し、光学接着
剤で固定する。光ファイバが、その固定層の表面からス
リット幅の10倍程度以下に固定されることから、加工
深さも少なく、短時間で、かつ、幅の狭いスリットの加
工が可能となる。
【0024】また、保持部に光ファイバを埋め込むよう
な形で一体で形成することにより、小型となるばかりで
なく、部品点数及び加工工数の削減にもつながり、量産
性が増す。その保持部は、樹脂でも、ゾルゲル法で硝子
で作製することもできる。さらに、保持部を透明体にす
ることにより、光ファイバ側面からの光の出し入れが可
能となる上、プリズムやレンズ等の光学部品も保持部側
面に形成できる。
【0025】さらに、スリットで切断する光ファイバ部
を加熱し、導光部のモードフィールド径を拡大すること
で、さらに伝送する光の損失を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示した断面図である。
【図2】第1の実施例の光学フィルタ内蔵光通信用部品
を示す斜視図である。
【図3】従来の光通信用部品の一例を示した説明図であ
る。
【図4】従来の光通信用部品の他の一例を示した説明図
である。
【図5】第2の実施例の光学フィルタ内蔵光通信用部品
を示す斜視図である。
【図6】第2の実施例において樹脂を固める型の斜視図
である。
【図7】第3の実施例の光学フィルタ内蔵光通信用部品
を示す斜視図である。
【図8】第4の実施例の光学フィルタ内蔵光通信用部品
を示す斜視図である。
【図9】第1の実施例の光学フィルタ内蔵光通信用部品
で用いられる保持部材の斜視図である。
【符号の説明】
1 光ファイバ(素線) 2 保持部材 4 スリット 5 光学接着剤 6 光学フィルタ 8 溝 201 301 保持部 211、212 型 401 コア(光導光部)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバと、該光ファイバの一部を固
    定した保持部と、該保持部分で該光ファイバを横断して
    設けられる光学フィルタとからなる光学フィルタ内蔵光
    通信用部品において、前記保持部が、前記光ファイバを
    埋め込んで形成されている接着剤層または樹脂層を有す
    ることを特徴とする光学フィルタ内蔵光通信用部品。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光学フィルタ内蔵光通信
    用部品において、前記保持部がゾルゲル法で形成されて
    いることを特徴とする光学フィルタ内蔵光通信用部品。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の光学フィルタ内
    蔵光通信用部品において、前記保持部が透明体であるこ
    とを特徴とする光学フィルタ内蔵光通信用部品。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3いずれか記載の光学フィ
    ルタ内蔵光通信用部品において、光学フィルタで横断す
    る所のコア径のサイズが拡大されていることを特徴とす
    る光学フィルタ内蔵光通信用部品。
  5. 【請求項5】光ファイバと、該光ファイバの一部を固定
    した保持部と、該保持部分で該光ファイバを横断して設
    けられる光学フィルタとからなる光学フィルタ内蔵光通
    信用部品の製造方法において、光ファイバ心線の被覆を
    剥ぎ光ファイバの素線を露出する工程と、前記露出した
    素線を溝部を有する保持部材に前記溝部が前記素線の下
    に来るように載置する工程と、前記保持部材に接着剤又
    は樹脂を流した後硬化させることにより前記素線を前記
    保持部材に固定する工程と、前記溝部のところで、前記
    光ファイバの光軸に対して所定の角度で前記素線を切断
    するスリットいれる工程と、前記スリットに前記フィル
    タを挿入し固定する工程とからなる光学フィルタ内蔵光
    通信用部品の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の光学フィルタ内蔵光通信
    用部品の製造方法において、前記光ファイバ素線の下部
    が、前記光ファイバ上面にある接着剤層の表面より、前
    記スリットの幅の10倍以下のところに位置することを
    特徴とする光学フィルタ内蔵光通信用部品の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5または6に記載の光学フィルタ
    内蔵光通信用部品の製造方法において、前記光ファイバ
    の素線を露出する工程の後、前記素線のスリットの入る
    部分を加熱し、コア径を拡大する工程を有することを特
    徴とする光学フィルタ内蔵光通信用部品の製造方法。
  8. 【請求項8】 光ファイバと、該光ファイバの一部を固
    定した保持部と、該保持部分で該光ファイバを横断して
    設けられる光学フィルタとからなる光学フィルタ内蔵光
    通信用部品の製造方法において、光ファイバ心線の被覆
    を剥ぎ光ファイバの素線を露出する工程と、前記露出し
    た素線の上面から下部全体又は一部を保持部である所定
    量の接着剤又は樹脂に埋め込む工程と、前記埋め込まれ
    た素線を前記光ファイバの光軸に対して所定の角度で切
    断するスリットいれる工程と、前記スリットに前記フィ
    ルタを挿入し固定する工程とからなる光学フィルタ内蔵
    光通信用部品の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の光学フィルタ内蔵光通信
    用部品の製造方法において、前記保持部が、ゾルゲル法
    で形成されているを特徴とする光学フィルタ内蔵光通信
    用部品の製造方法。
JP17454594A 1994-07-26 1994-07-26 光学フィルタ内蔵光通信用部品及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3160155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17454594A JP3160155B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 光学フィルタ内蔵光通信用部品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17454594A JP3160155B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 光学フィルタ内蔵光通信用部品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0843631A true JPH0843631A (ja) 1996-02-16
JP3160155B2 JP3160155B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=15980427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17454594A Expired - Fee Related JP3160155B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 光学フィルタ内蔵光通信用部品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3160155B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1152339A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変光減衰器およびその製造方法
JP2005504353A (ja) * 2001-10-01 2005-02-10 ハイウェーブ オプチカル テクノロジーズ ソシエテ アノニメ スペクトル分離光学コンポーネント
WO2005054922A1 (ja) * 2003-12-04 2005-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 波長分割多重光モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1152339A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変光減衰器およびその製造方法
JP2005504353A (ja) * 2001-10-01 2005-02-10 ハイウェーブ オプチカル テクノロジーズ ソシエテ アノニメ スペクトル分離光学コンポーネント
WO2005054922A1 (ja) * 2003-12-04 2005-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 波長分割多重光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3160155B2 (ja) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2958305B2 (ja) 光繊維手動整列方法
US4137060A (en) Method of forming a lens at the end of a light guide
US5218663A (en) Optical waveguide device and method for connecting optical waveguide and optical fiber using the optical waveguide device
CA1321072C (en) Method of manufacturing optical branching and coupling device
WO1987007035A1 (en) Optical fiber connector for field application
JP3029428B2 (ja) 光配線用光導波路素子及びその製造方法
EP0544024A1 (en) Method of manufacturing and testing integrated optical components
JPH02280104A (ja) 接続端子台
US4541159A (en) Method for manufacturing light waveguide branches and multi/demultiplexers according to the beam divider principle
JP3160155B2 (ja) 光学フィルタ内蔵光通信用部品及びその製造方法
US5930438A (en) Method for manufacturing an optoelectrical component and an optoelectrical component manufactured according to the method
JPH07225325A (ja) 光ファイバの無反射終端部
JPS59135417A (ja) スタ−カツプラ
JP2001511540A (ja) プレーナ型光学装置コネクタおよびその製法
US20030091290A1 (en) Optical fiber right angle transition
JP3450068B2 (ja) 光導波路の結合構造
JP4172097B2 (ja) ロッドレンズ付き光ファイバ配列部品の製造方法
JP2001059916A (ja) 端末ロッドレンズ付き光ファイバ及びその製造方法
JP2505416B2 (ja) 光回路とその製造方法
JPH11211928A (ja) 光ファイバコネクタ
JPS58196521A (ja) 光結合回路
JPH0815548A (ja) 光ファイバ整列用部材の製造方法
JP3228614B2 (ja) 光ファイバと光導波路の接続部構造
JP3672421B2 (ja) 光導波路結合器の形成方法
JPH11211930A (ja) 光ファイバコネクタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees