JPH0843426A - 微小機械式ディジタル加速度計 - Google Patents

微小機械式ディジタル加速度計

Info

Publication number
JPH0843426A
JPH0843426A JP7162482A JP16248295A JPH0843426A JP H0843426 A JPH0843426 A JP H0843426A JP 7162482 A JP7162482 A JP 7162482A JP 16248295 A JP16248295 A JP 16248295A JP H0843426 A JPH0843426 A JP H0843426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
accelerometer
acceleration
electrode
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7162482A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert M Boysel
エム.ボイセル ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH0843426A publication Critical patent/JPH0843426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/093Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by photoelectric pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/02Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B33/13Compounding ingredients
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/13Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position
    • G01P15/131Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position with electrostatic counterbalancing means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0831Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 微小機械要素(20,30,60,70,1
20)を使って加速度を測定する装置。 【構成】 一実施例では、1つ又は更に多くの加速度要
素(10)を用い、各々の要素は、その両端が可撓性を
持つ蝶番(13)で懸架された質量(12)を持ってい
る。質量(12)は、加速度に応答して、軸線の周りに
第1及び第2の回転方向に撓むことができる。更に各々
の要素(10)が、質量(12)が何れかの方向に撓ん
だ時の質量(12)の撓みを感知する様に作用し得る電
極(15)を持っている。検出回路(25,65,12
5)が、撓みが接触形、非接触形又はフィードバック形
の何れであるかに応じて異なった形で動作する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は全般的に加速度計、更
に具体的に云えば、微小機械装置(micro-mechanical d
evices)でつくられていて、改良された検出回路を持つ
加速度計に関する。
【0002】
【従来の技術及び課題】位置を感知する加速度計は、そ
れが受けた加速度によって取付けられた質量が感知軸線
の方向に強制的に移動させられると云う基本原理に基づ
いて動作する。質量が、質量の動きに反作用するばね又
は同様な要素に取付けられ、ばねからの力が加速度の為
に質量が受けた力と釣合うまで、質量が移動する。質量
の移動を測定することにより、加速度を計算することが
できる。この他の加速度計は歪みを測定するものであっ
て、圧電材料又はピエゾ抵抗材料を持ち、それが慣性質
量(inertial mass )によって誘起された応力、又は質
量を支持するばねによって誘起された歪みを感知する。
【0003】加速度計の用途としては、アンチロック制
動装置、騎乗懸架装置(ride-suspension )、飛行時航
空機の監視があり、その何れも小形で低廉で信頼性のあ
る装置が要求される。実時間の監視の為、インライン形
ディジタル処理装置が加速度計を制御し、その出力を解
釈する。
【0004】大抵の加速度計は、被測定量が、加速度の
周波数又は振幅と共に変化する電流であると云う意味
で、アナログである。然し、或る加速度計は、予定の値
を持つ加速度に応答して、電気接点が閉じると云う意味
で、ディジタルである。何れも増分的に一層高い応答閾
値を持ち、その閾値に達した時に夫々電気接点を閉じる
一連の感知素子が設けられる。こう云う種類のディジタ
ル加速度計が、IEEETrans.Elec.Dev
ices,ED−19,No.1(1972年1月)所載
の論文「集積回路技術と両立性を持つ超小形連動閾値加
速度計」に記載されている。
【0005】現存の多くの加速度計の問題点は、その出
力を解釈するのに使われるディジタル・プロセッサに比
べて、その寸法が大きいことである。ディジタル加速度
計にとっては、寸法の小さいことがとても重要な観点で
あり、その分解能はどれだけ多くの感知素子が設けられ
るかによって左右される。もう1つの問題は、現存の多
くの加速度計をつくる方法はディジタル・プロセッサ装
置に使われる方法と両立性がなく、この為、それらをデ
ィジタル処理回路と組合せる為にはハイブリッド集成体
が必要になることである。この為に「知能形加速度計」
は製造費が高くなる。
【0006】こう云う問題を解決する試みによって微小
加速度計が製造される様になった。これは、シリコン製
造技術を用いて製造することができる。こう云う装置
は、典形的にはシリコンから型取りした質量及びばねを
持ち、これはシリコンの電気的ではなく、機械的な性質
を利用している。1形式の微小加速度計は極く小さい片
持ちばりを持っていて、それがエッチングによってつく
られた空胴の上を伸び、加速力の下で曲がることができ
る様になっている。他のものは、可撓性を持つ蝶番の上
のピストン形の構造を使っている。
【0007】
【課題を解決する為の手段及び作用】この発明の一実施
例は、「接触形」検出回路又は「非接触形」検出回路の
何れかを用いる微小機械式ディジタル加速度計である。
加速度計は質量を持つ、少なくとも1つの加速度に応答
する要素と、この質量を支持する少なくとも1つの可撓
性を持つ蝶番とを有する。加速力に応答して、質量がそ
の通常の位置から移動する時には、いつでも蝶番が変形
する。検出電極が質量の下にあり、質量が移動したこと
を検出する検出回路が電極に電気接続されている。「接
触形」の検出では、質量が電極に接触し、検出回路がこ
の接触を検出する。「非接触形」の検出では、質量が電
極に向って移動するが、電極に接触せず、検出回路が質
量の位置変化を検出する。この発明の他の実施例は、質
量が僅かだけ動く様にフィードバック検出を可能にする
と共に、正又は負の何れかの方向の加速度を同じ加速度
計が感知することができる様にする形式の微小機械式構
造を使う。
【0008】この発明の全ての実施例の技術的な利点
は、微小機械装置の寸法及び一様性の利点を持つことで
ある。幾つかの実施例は、質量が検出電極に接触するこ
とを必要とせず、この為、膠着に伴う問題をなくすと共
に、機械的な劣化を少なくする。ある実施例は、接触す
る部分を必要としないだけでなく、機械的な動きを最小
限に抑え、これが機械的な劣化を更に減少する。更に、
或る実施例は2つの方向の加速度を検出し、こうして特
定の用途で使わなければならない加速度計の数を減ら
す。
【0009】
【実施例】図1A,1B及び1Cは、微小機械装置の1
つの要素10の種々の実施例を示す。何れもこの発明に
従って加速度計で使うのに適している。図1Aは捩れ蝶
番形要素10であり、図1Bは片持ち蝶番形であり、図
1Cは撓み蝶番形である。
【0010】後で説明するが、この発明は、要素10又
は要素10のアレイに加速度が作用する時を検出する種
々の手段を用いる。こう云う種々の手段が、この明細書
では「接触検出」、「非接触検出」及び「フィードバッ
ク検出」と呼ばれる。接触検出及び非接触検出には、3
つの異なる形式の内の要素10の内のどれでも使うこと
ができる。捩れ蝶番形要素10はフィードバック検出に
も適している。
【0011】3つの形式の要素10の全般的な動作原理
は同じである。何れも、微小機械装置の分野で知られて
いる集積回路技術を使って製造することができる。後で
説明するが、各々基板の上につくられ、この基板の上に
制御回路がつくられる。何れも可撓性を持つ蝶番に取付
けられた質量を持ち、この質量が空隙によって基板の上
方に隔てられている。基板と質量の間の空隙が、加速力
を受けた時に質量が撓むことができる様にする。
【0012】図1Aは捩れ蝶番形要素10の斜視図であ
る。上に述べた全般的な動作原理に従って、図1Aの捩
れ蝶番形要素10が基板11の上につくられる。質量1
2は略長方形である。質量12が蝶番13の上に取付け
られる。蝶番は質量12の向い合った2つの角から伸び
ている。蝶番13の各々の端が柱14によって支持され
る。柱14は基板11から上向きに伸びている。蝶番1
3は、加速度に応答して、質量12が軸線A−Aの周り
に回転することができる様にするくらいの十分な可撓性
を持つ。質量12は、軸線A−Aの片側にある質量が反
対側にある質量より大きいと云う意味で、この回転軸線
に対して非対称である。
【0013】接触形及び非接触形検出では、‘a+’矢
印によって示す方向の加速度により、質量12の質量が
より大きい側がその下にある着地電極15に向って傾
く。接触検出は図2−5について説明する。非接触検出
は図6−11について説明する。フィードバック検出で
は、同じ加速度により、質量12が着地電極15に向っ
て傾こうとするが、フィードバック制御回路が質量12
を略変わらない位置に保つ。フィードバック検出は図1
2について説明する。
【0014】図1Bは片持ち蝶番形要素10の側面図で
ある。片持ち蝶番形要素10も基板11の上につくられ
る。質量12が蝶番13の一端に取付けられる。その他
端で、蝶番13が柱14によって支持される。蝶番13
は、加速度に応答して、質量12が基板11に向って下
向きに曲がることができる様にするくらいの十分な可撓
性を持つ。接触及び非接触検出では、‘a+’矢印で示
す方向の加速度により、質量12が着地電極15に向っ
て傾く。
【0015】図1Cは撓み蝶番形要素10の側面図であ
る。撓み蝶番形要素10も基板11の上につくられる。
略長方形の質量12が、蝶番13、普通は質量12の各
々の角にある蝶番13により、懸架される。各々の蝶番
13が柱14によって支持される。蝶番13は、加速度
に応答して、質量12が基板11に向って下向きに並進
することができる様にするくらいの可撓性を持ってい
る。接触及び非接触検出では、‘a+’矢印で示す方向
の加速度により、質量12は着地電極15に向って撓
む。
【0016】加速度計以外の用途の為の、図1A,1B
及び1Cに示す様な捩れ蝶番、片持ち蝶番及び撓み蝶番
形構造を持つ微小機械装置の種々の実施例が、何れも出
願人に譲渡された米国特許第4,662,746号,発
明の名称「空間光変調器及び方法」、同第4,956,
619号,発明の名称「空間光変調器」、同第5,08
3,857号,発明の名称「多重レベルの変形可能な鏡
装置」及び同第5,061,049号,発明の名称「空
間光変調器及び方法」に記載されている。
【0017】図1A,1B及び1Cに示す微小機械構造
を使い、接触検出手段を有するディジタル加速度計が、
何れも出願人に譲渡された米国特許第5,192,39
5号,発明の名称「撓みばり加速度計をつくる方法」、
同第5,305,640号,発明の名称「ディジタル撓
みばり加速度計」及び1993年10月22日に出願さ
れた係属中の米国特許出願通し番号第08/142,5
48号,発明の名称「ディジタル加速度計」に記載され
ている。この係属中の米国特許出願は同第07/88
3,616号の継続出願である。
【0018】図2は単一の捩れ蝶番形要素10及び接触
検出回路25を持つ加速度計20の側面図である。前に
述べた様に、要素10は片持ち蝶番形又は撓み蝶番形の
構造にしてもよく、接触検出回路25が各々の形式の構
造に関連する電極15に接続される。
【0019】図1A及び図2について説明すると、接触
検出手段を持つ加速度計20では、捩れ蝶番13は、質
量12の縁が電極15に接触する様に、質量12が軸線
A−Aの周りに傾動することができる様にするくらいの
可撓性を持っている。こう云うことが起こると、質量1
2は、接触検出の為に「一杯に撓む」。一杯の撓みを起
こさせるのに必要な加速度の大きさは、蝶番13の捩れ
定数並びに軸線A−Aの夫々の側に質量12が非対称に
分布する程度に関係する。
【0020】検出回路25が電極15に電気的に接続さ
れる。検出回路25は、質量12が一杯に撓んだ時を検
出し、対応する出力を発生する。検出回路25が第1の
抵抗25a、トランジスタ25b及び第2の抵抗25c
を有する。トランジスタ25bの入力が、クロック入力
及び電極15の両方に接続されている。トランジスタ2
5bの出力が、抵抗25を介して電源とアースの間で測
定される。
【0021】動作について説明すると、質量12はアー
スに接続される。検出回路25が高周波数のクロック・
パルスを受取り、このパルスが電極15をハイ・レベル
に駆動する。加速度がない場合、この高のパルスによっ
てトランジスタ25bがターンオンし、こうしてその出
力に論理ロー・レベルを発生する。然し、質量12が一
杯に撓み、電極15に接触すると、電極15が質量12
を介してアースに接地される。これによってトランジス
タ25bがターンオフし、こうして検出回路の出力に論
理高レベルの信号を発生する。直流電圧の代わりに高い
周波数のクロック入力を使うのは、直流電圧は質量12
と電極15の間に引力を招く傾向があるからである。こ
うして検出回路25が、質量12が一杯に撓んだかどう
かのディジタル表示を発生する。検出回路25の出力が
ラッチに送られ、このラッチが出力を標本化する。
【0022】加速度計20が、質量12の面に対して大
体垂直な加速度を感知する。然し、加速度計20は一方
の方向、即ち正又は上向きの加速度だけを感知する。一
方の方向の加速度を測定したい時、加速度計20は単独
で経済的な加速度計になり、又は所望の分解能が得られ
る様に、変化する感度を持つ加速度計20のアレイの1
つの素子となる。
【0023】図3は加速度計20と同様であるが、正と
負の2つの方向の加速度を測定する加速度計30を示
す。加速度計30は、2つの電極15及び2つの検出回
路25を持つことを別とすると、加速度計20と殆ど同
一である。質量12が第1の方向a+に一杯に撓むと、
加速度計30は、質量12の縁が質量12の質量がより
大きな側の下にある電極15に接触する点で、加速度計
20と同じ様に動作する。質量12が第2の方向a−に
一杯に撓むと、質量12の質量がより少ない側の縁がそ
の下にある電極に接触し、関連する検出回路25が高出
力を発生する。
【0024】こうして、加速度計30は、質量12の面
に対して略垂直の方向に於ける正及び負の両方の加速度
を検出することができる。加速度計20と同じく、これ
は、変化する感度を持つ加速度計素子30のアレイの1
つの加速度計素子30として使うことができる。
【0025】加速度計30が、1つの次元の正及び負の
両方の加速度を感知することができる点で、「1次元」
である。この用語を使うと、加速度計20は、1次元の
正の加速度しか測定することができないので、「半次
元」である。
【0026】図4は「正」の加速度に応答する加速度計
30の機械的な動作を示す。更に詳しく云うと、図4
は、方向a+に於ける加速度によって生じた一杯に撓ん
だ状態にある質量12を示す。加速度計30がこの方向
の十分な加速度を受けると、質量12が一杯に撓み、縁
が電極15に接触する。質量12が、質量12の慣性の
為にこの第1の方向に振れる。質量がより大きい所で
は、慣性が一層大きく、蝶番13が捩れ運動ができる様
にするから、質量12が電極15に向って回転する。
【0027】図5は方向a−に於ける加速度に応答する
加速度計30の機械的な動作を示す。この方向の、質量
12を一杯に撓ませるのに十分な加速度に応答して、質
量12が回転して、電極15に接触する。
【0028】図6は非接触検出回路65を持つ加速度計
60を示す。加速度計20及び30の場合と同じく、捩
れ蝶番形要素10を説明するのは例としてである。然
し、図1A,1B又は1Cに示した3つの形式のどの微
小機械要素10でも使うことができる。
【0029】加速度計60は加速度計20及び30と同
様である。然し、加速度計60は、質量12が電極15
に接触するほど振れない様に構成されている。加速度要
素10の種々のパラメータは、蝶番13が質量12が電
極15に向って途中までしか撓むことを許さない様に選
ばれている。これは例えば、蝶番が特定量だけ捩れた後
は、それ以上の捩れに強い抵抗を持つ様に、蝶番13を
構成することによって達成することができる。質量12
は、電極15より或る距離だけ上方である最大変位の位
置に達した時、「一杯に撓んだ」と考えられる。
【0030】非接触検出回路65は、非接触検出回路6
5が電気接点の恩典なしに、質量12が一杯に撓んだ位
置に達した時を感知しなければならない点で、接触検出
回路25と異なる。質量12のこの一杯の撓みは幾つか
の方法を用いて検出することができる。例えば、検出回
路65を光学式にして、1つ又は更に多くの光ファイバ
を使うことによって、一杯に撓んだ位置を検出すること
ができる。この代わりに、検出回路65を容量形にし
て、質量12が一杯に撓んだ位置に達した時の質量12
と電極15の間の静電容量を検出することができる。静
電容量が予定の値に達した時、「一杯に撓んだ」状態が
起こる。後で図10及び図11について説明するが、こ
ゝで説明する実施例は後で述べた形式の検出回路65を
使う。この他の検出方法も容易に考えられるし、それを
使ってもこの発明の範囲を逸脱しない。
【0031】図7は2つの検出回路65を持つ加速度計
70を示す。加速度計70は、この加速度計70が1次
元で、加速度計60が半次元であることを別とすると、
加速度計60と同様である。加速度計70と加速度計6
0の間の違いは、加速度計20と加速度計30の間の違
いと似ている。加速度計20を1次元にする為、第2の
電極15が第2の検出回路65に電気接続される。加速
度要素70の動作は、半次元ではなく1次元であること
を別にすると、加速度要素60と略同じである。 図8
は加速度計70の機械的な動作を示す。方向a+に於け
る加速度により、質量12が電極15の方向に撓む。図
8では、加速度計70は、方向a+に於ける加速度に対
して一杯に撓んだ位置に達している。一杯に撓んだ時、
質量12は電極15と接触しない。
【0032】加速度計が1回より多くの動作の間持続す
ることが不必要である場合が多い。例えば、衝突した時
に爆発を開始させるミサイルに設けられた加速度計は、
1回動作しさえすればよい。この様な場合、接触形捩れ
蝶番形加速度計20又は30の方が好ましいことがあ
る。これは、非接触形加速度計60又は70よりも一層
安価につくることができるからである。一層長い寿命を
希望する時、質量12が電極15に接触せず、従って質
量12が膠着する傾向がないので、加速度計60及び7
0が有利である。
【0033】図9は、方向a−に於ける加速度に応答し
て質量12が一杯に撓んだ加速度計70を示している。
この方向に働いて、質量12を一杯に撓ませるのに十分
な加速度に対する加熱度計70の応答は、反対方向の加
速度に対して図8について説明した所と略同一である。
この場合、質量12が、質量12のより質量の少ない側
の下にある電極15に向って撓む。
【0034】図10は、加速度計60及び70に対して
使うことのできる検出回路65の一例を示す。この回路
は、次の式に従って電圧出力Vout を発生する。
【数1】 こゝでVpmが既知の電圧であり、Cx が未知の静電容量
であり、Cr 及びCf は既知の静電容量である。Cr
一杯に撓んだ時の加速度計60又は70の静電容量と選
ぶことができる。質量12と電極15の間の静電容量
が、質量12が一杯に撓んだ時にCx であると、加速度
計60又は70が一杯に撓んだ状態にある時、Vout
値は殆ど0である。この回路は、IEEEプレス社から
1990年に出版されたリチャードS.ミューラ外編集
の「マイクロセンサーズ」329頁所載のY.E.パー
ク及びK.D.ワイズの論文「容量性圧力センサに対す
るMOS切換えキャパシタ読出し増幅器」に更に詳しく
説明されている。
【0035】電圧Vout が電圧比較器110の一方の入
力に送り出され、基準電圧が電圧比較器110の2番目
の入力に送り出される。比較器110は2進検出出力を
発生し、これは、この出力を標本化するラッチ(図に示
してない)に送り出すことができる。
【0036】図11は、図10の回路に入力される並び
にそこから出力される電気信号を示す。動作について説
明すると、Vout が質量12の位置と共に変化する。質
量12が一杯に撓むと、Vout はVref より小さく、こ
うして電圧比較器110の出力に論理ロー・レベルを発
生する。質量12が一杯に撓まないと、Vout はVre f
より高く、こうして出力に論理ハイ・レベル信号を発生
する。
【0037】図12は、フィードバック検出回路127
を使う加速度計120を示す。加速度計120は、2つ
の電極15及び2つの検出回路125を持っているの
で、1次元である。1つの電極15及び1つの検出回路
125だけを使って、同じ原理を使って半次元加速度計
もつくることができる。
【0038】加速度計120は、質量12を略不動の位
置に保つ為にフィードバック制御を使うことを別とする
と、加速度計70と同様に構成されている。従って、加
速度計120は、これまで説明した素子の他に、フィー
ドバック電極121を持っている。こう云うフィードバ
ック電極121が基板11の上につくられ、1つのフィ
ードバック電極121が質量12の回転軸線の片側にあ
り、他方のフィードバック電極121が回転軸線の反対
側にある。
【0039】検出回路125は、2つの方向の何れかに
於ける質量12の非接触形の撓みを検出し、質量12の
変位に正比例する出力信号を発生する。検出回路125
は、図10の検出回路100と同じ様に、但し電圧比較
器110を使わないで構成することができる。フィード
バック回路127が検出回路125の出力を受取り、フ
ィードバック電極121と電気的に結合される。検出回
路125からの出力に応答して、フィードバック回路1
27がフィードバック出力を発生し、それがフィードバ
ック電極121に印加される。フィードバック出力はこ
のフィードバック電極121に、質量12に作用してい
る加速力に釣合うくらいに、質量12の撓みに対向する
静電力を発生させ、こうして質量12の略変化しない位
置を保つ。言い換えれば、加速度によって質量12が何
れかの電極15に向って撓もうようとすると、検出回路
125がこの動きを検出し、それに応答してフィードバ
ック回路127が加速度の力を打消すフィードバック出
力を発生し、こうして質量12が位置を変えない様にす
る。加速度が増加するにつれて、フィードバック回路1
27から供給されるフィードバック出力も増加して、加
速度の力を打消す。フィードバック回路127は、差動
増幅器の様な既知のフィードバック回路を用いて構成す
ることができる。こう云う増幅器は、2つの検出回路1
25によって検出された2つの静電容量の差を監視す
る。増幅器のアナログ出力が電極15を駆動する。従っ
て、質量12の一方の縁が下向きに撓み始めると、静電
容量の変化がそれに比例する電圧出力を発生し、それが
他方の縁の下にある電極15を駆動し、質量12を撓み
のない位置へ戻す様にする。
【0040】フィードバック回路127によって発生さ
れた第1のフィードバック出力が第1の比較器128に
結合され、フィードバック回路127によって発生され
た第2のフィードバック出力が第2の比較器128に結
合される。比較器110と同じく、比較器128は、質
量12が第1又は第2の方向に一杯に撓んだかどうかを
示す出力を発生する。加速度計120は機械的には加速
度計70と同様である。従って、フィードバック出力が
特定の大きさに達した時、質量12が一杯に撓んだと見
做される。この大きさは、何れかのフィードバック電極
121に印加されるフィードバックが存在しない時、加
速度計70について定義した言葉の意味で、加速度計1
20が「一杯に撓んだ」ことを示す。
【0041】加速度計120は、質量12が目立って撓
むことがないと云う利点を有する。捩れ蝶番13に非線
形応答の必要がない。加速度計120は、質量12が撓
みのない位置から僅かしか動かないので、機械的な劣化
を最小限にする。
【0042】上に述べた加速度計20,30,60,7
0又は120の各々は、高度に正確なディジタル加速度
計を形成する様な、加速度計素子20,30,60,7
0又は120のアレイの1つの素子として使うことがで
きる。加速度の大きさが接触検出、非接触検出又はフィ
ードバック検出について定義した言葉の意味で、「一杯
に撓んだ」、感度が最も小さい加速度計素子によって測
定される。加速度計の精度は、加速度計素子の数に関係
する。加速度計が微小機械装置であるから、1個の集積
回路の上に多数設けることができる。米国特許第5,1
92,395号に記載されている様な故障寛容方式を使
って、ディジタル加速度計を形成しても、この発明の範
囲を逸脱しない。
【0043】図13はこの発明の考えによる半次元ディ
ジタル加速度計130を示す。半次元加速度計130は
複数個の加速度計素子20を持っているが、これはこの
代わりに加速度計素子60にしてもよい。更にこの加速
度計は複数個のラッチ132及び符号器134を有す
る。各々の加速度計素子20の出力がラッチ132の入
力に結合される。各々のラッチ132が符号器134の
入力に結合される。符号器134は、加速度計130に
よって感知された加速度の大きさを表わすディジタル値
を出力する。
【0044】各々の加速度計素子20は、予定の大きさ
を越える加速度によってのみ一杯に撓む様に設計されて
いる。測定しようとする加速度の大きさの範囲、並びに
所望の測定精度に応じて、こう云う予定の大きさの内の
1番小さいものを、多数の異なる値の内の1つに選ぶこ
とができる。最も感度が高い加速度計素子20の一杯の
撓みを招く様な加速度の予定の大きさを決定した後、他
の各々の加速度計素子20は、特定の増分を越えた加速
度に応答してのみ一杯に撓む様に設計される。例えば、
予定の大きさXの加速度が最も感度の高い加速度計素子
20の一杯の撓みを招くのに十分である時、次の加速度
計素子20は、2Xを越える加速度によって一杯に撓む
様に設計することができる。その次の加速度計素子20
は、大きさ3Xの加速度を受けた後にのみ撓むと云うふ
うにする。N個の加速度計素子20がある時、k番目の
加速度計素子は、kXを越える加速度を受けた時にだけ
一杯に撓む様に設計される。各々のN番目の素子は、N
Xを越える加速度を受けた時にのみ一杯に撓む様にすべ
きである。
【0045】加速度計素子20は、質量12の質量を変
えることにより、又は蝶番13の捩れ定数を変えること
により、変化する感度を持つ様に構成することができ
る。ここで説明した加速度計素子20にはこの何れの方
法も使うことができる。この代わりに、変化する閾値レ
ベルを持つ検出回路を使ってもよい。例えば、多数の比
較器を1個の加速度計素子20に接続して、1個の素子
20を使って、加速度の幾つかのレベルを電子的に感知
することができる。その場合、変化する質量及び捩れば
り特性を持つ一群の加速度計素子20を、各々の加速度
計素子20に接続された多数の比較器と組合せることが
できる。
【0046】図示の様に、半次元加速度計130がN個
の加速度計素子を持っている。各々の加速度計素子20
の出力が1つのラッチ132に結合され、これが各々の
加速度計素子20によって発生された2進値をラッチ
し、こうして符号器134が、加速度の大きさを表わす
ディジタル出力を発生することができる。
【0047】図14は1次元加速度計140を示す。1
次元加速度計140は複数個の加速度計素子30で構成
されるが、この代わりにそれを加速度計素子70又は1
20にしてもよい。加速度計素子30の出力が複数個の
オア・ゲート142の入力に結合される。オア・ゲート
142の出力が複数個のラッチ144に結合され、ラッ
チ144の出力が符号器146に結合される。更に、方
向出力が最も感度の高い加速度計素子30の一方の出力
に結合される。
【0048】半次元加速度計130の場合と同じく、最
も感度が高い加速度計素子30が、予定の最小の大きさ
を越える加速度によってのみ一杯に撓む様に構成され
る。この後の各々の加速度計素子30は、この予定の最
小値より特定の増分を越える加速度によってのみ一杯に
撓む様に構成する。図3について説明した様に、各々の
加速度計素子30は2つの検出回路25を持っている。
一方の検出回路25は、加速度計素子30が正の加速度
によって一杯に撓んだことを示し、他方の検出回路は加
速度計素子30が負の加速度によって一杯に撓んだこと
を示す。
【0049】図14に示す実施例では、加速度計素子3
0の出力が、一杯の撓みが検出された時、論理ハイ・レ
ベルになる。こうして、各々の加速度計素子30の両方
の出力を1つのオア・ゲート142に結合することがで
きる。この時、各々のオア・ゲートは、対応する加速度
計素子30の一杯の撓みが何れかの向きで起こった時に
論理ハイ・レベルになるが、加速度計素子30が何れの
向きにも一杯に撓まなかった時には、オア・ゲートは論
理低出力を持つ。こうして、1個の符号器146を使っ
て、正又は負の方向に関係なく、加速度の大きさを決定
することができる。
【0050】方向を示す為、方向出力が最も感度が高い
加速度計素子30の一方の出力に直接的に結合される。
この加速度計素子30は、1次元加速度計120がその
閾値の加速度より大きい加速度を受けた時には、いつで
も、一方の方向又は反対方向に一杯に撓む。言い換えれ
ば、この加速度計素子30が加速度計素子30の内の最
も感度の高いものであるから、1次元加速度計120
が、この1次元加速度計120が感知し得る最も小さい
加速度より大きい加速度を受けた時には、いつでも撓
む。この最も感度の高い加速度計素子30の出力を使っ
て、加速度の方向を示すことができる。加速度の方向
は、どの出力が作動されたかによって決定される。
【0051】この発明並びにその利点を詳しく説明した
が、特許請求の範囲によって定められたこの発明の範囲
を逸脱せずに、種々の変更を加えることができることを
承知されたい。
【0052】さらに以下の項目を開示する。
【0053】(1) 質量を持つ、少なくとも1つの加
速度に応答する要素と、当該蝶番が変形していない時の
通常の位置から移動する様に前記質量を支持し、加速力
に応答して前記質量が前記通常の位置から移動する時に
は、いつでも変形する少なくとも1つの可撓性を持つ蝶
番と、前記質量の下側にある電極と、該電極に電気接続
されていて、前記質量が前記通常の位置から移動したこ
とを検出する検出回路とを有する微小機械式ディジタル
加速度計に於て、前記質量が撓む時に前記質量が前記電
極に向って撓むが、前記電極に接触せず、前記検出回路
が前記質量のこの位置変化を検出する微小機械式ディジ
タル加速度計。
【0054】(2) 第1項記載の微小機械式ディジタ
ル加速度計に於て、前記要素が捩れ蝶番装置であり、前
記質量は該質量を両方の縁で支持する蝶番を持ってい
て、前記蝶番が捩れた形で変形することによって前記質
量が回転することができる様にし、前記質量が回転軸線
に対して非対称である微小機械式ディジタル加速度計。 (3) 第1項記載の微小機械式ディジタル加速度計に
於て、前記要素が片持ち蝶番装置であり、前記質量は一
端で蝶番から懸架されていて、前記蝶番が曲げの形で変
形することによって、前記質量が前記加速度の方向と反
対方向に撓むことができる様にした微小機械式ディジタ
ル加速度計。
【0055】(4) 第1項記載の微小機械式ディジタ
ル加速度計に於て、前記要素が撓み蝶番形装置であり、
前記質量は該質量の周縁で蝶番によって懸架されてい
て、該蝶番が変形することによって前記質量が前記加速
度の方向と反対方向に撓むことができる様にした微小機
械式ディジタル加速度計。
【0056】(5) 第1項記載の微小機械式ディジタ
ル加速度計に於て、前記検出回路が前記質量の位置変化
を光学的に検出する微小機械式ディジタル加速度計。
【0057】(6) 第1項記載の微小機械式ディジタ
ル加速度計に於て、前記検出回路が前記質量と前記電極
の間の静電容量の変化を検出する微小機械式ディジタル
加速度計。
【0058】(7) 第6項記載の微小機械式ディジタ
ル加速度計に於て、前記質量が一杯の撓みと限定される
時、前記静電容量の変化が予定値を持つ微小機械式ディ
ジタル加速度計。
【0059】(8) 第1項記載の微小機械式ディジタ
ル加速度計に於て、前記質量が僅かだけ撓み、更に、僅
かな撓みに応答して、前記質量を撓んでない位置へ復元
するフィードバック回路を有する微小機械式ディジタル
加速度計。
【0060】(9) 第1項記載の微小機械式ディジタ
ル加速度計に於て、加速度計が複数個の前記要素を持
ち、各々の要素は対応する検出回路を持ち、各々の要素
は異なる大きさの加速度を受けた時に一杯に撓む様に作
用することができ、更に、加速度の大きさを表わすディ
ジタル出力を発生する符号器を有する微小機械式ディジ
タル加速度計。
【0061】(10) 質量を持つ、少なくとも1つの
加速度に応答する要素と、前記質量の両側で前記質量を
支持すると共に、該質量が、当該蝶番が変形していない
時の通常の位置から移動することができる様にすると共
に、加速力に応答して、前記質量が前記通常の位置から
第1の回転方向に回転することができる様に、捩れ形式
で変形する可撓性を持つ蝶番とを有し、前記質量はその
回転軸線に対して非対称であり、各々の要素は前記質量
の片側の下に第1の電極を持ち、更に前記電極と電気接
続されて前記質量が前記通常の位置から移動したことを
検出する検出回路を有する微小機械式ディジタル捩れ蝶
番形加速度計。
【0062】(11) 第10項記載の微小機械式ディ
ジタル捩れ蝶番形加速度計に於て、前記質量が撓む時に
前記質量が前記電極に接触し、前記検出回路がこの接触
を検出する微小機械式ディジタル捩れ蝶番形加速度計。
【0063】(12) 第10項記載の微小機械式ディ
ジタル捩れ蝶番形加速度計に於て、前記質量が撓むが、
前記電極に接触しない時、前記質量が前記電極に向って
撓み、前記検出回路が前記質量のこの位置変化を検出す
る微小機械式ディジタル捩れ蝶番形加速度計。
【0064】(13) 第12項記載の微小機械式ディ
ジタル捩れ蝶番形加速度計に於て、前記検出回路が前記
質量と電極の間の静電容量の変化を検出する微小機械式
ディジタル捩れ蝶番形加速度計。
【0065】(14) 第12項記載の微小機械式ディ
ジタル捩れ蝶番形加速度計に於て、前記質量が僅かだけ
撓み、更に、僅かな撓みに応答して前記質量を撓んでい
ない位置に復元するフィードバック回路を有する微小機
械式ディジタル捩れ蝶番形加速度計。
【0066】(15) 第10項記載の微小機械式ディ
ジタル捩れ蝶番形加速度計に於て、加速度計が複数個の
前記要素を持ち、各々の要素は対応する検出回路を持
ち、各々の要素は異なる大きさの加速度を受けた時に一
杯に撓む様に作用することができ、更に、加速度の大き
さを示すディジタル出力を発生する符号器を有する微小
機械式ディジタル捩れ蝶番形加速度計。
【0067】(16) 第10項記載の微小機械式ディ
ジタル捩れ蝶番形加速度計に於て、前記質量が第2の回
転方向にも撓むことができ、各々の要素は、前記質量が
前記第2の方向に撓んだ時に前記質量の撓みを感知する
様に作用し得る第2の電極を持ち、各々の要素は前記第
2の電極と電気接続された第2の検出器を持ち、該第2
の検出器が前記第2の方向に於ける前記質量の動きを検
出する微小機械式ディジタル捩れ蝶番形加速度計。
【0068】(17) 非接触形検出回路を持つ微小機
械式ディジタル捩れ蝶番形加速度計に於て、質量を持
つ、少なくとも1つの加速度に応答する要素と、前記質
量の両側で前記質量を支持すると共に、該質量が当該蝶
番が変形していない時の通常の位置から動くことができ
る様にすると共に、加速力に応答して、前記質量が前記
通常の位置から第1の回転方向に回転することができる
様に捩れ形式で撓む可撓性を持つ蝶番とを有し、前記質
量はその回転軸線に対して非対称であり、各々の要素が
前記質量の片側の下に第1の電極を持ち、更に、前記質
量が前記通常の位置から移動したことを検出する検出回
路を有し、前記質量は前記第1の電極に向って撓むが、
前記第1の電極に接触せず、前記検出回路が前記質量の
この位置変化を検出する微小機械式ディジタル捩れ蝶番
形加速度計。
【0069】(18) 第17項記載の微小機械式ディ
ジタル捩れ蝶番形加速度計に於て、前記検出回路が前記
質量及び前記電極の間の静電容量の変化を検出する微小
機械式ディジタル捩れ蝶番形加速度計。
【0070】(19) 第18項記載の微小機械式ディ
ジタル捩れ蝶番形加速度計に於て、前記質量が僅かだけ
撓み、更に、僅かな撓みに応答して、前記質量を撓んで
いない位置へ復元するフィードバック回路を有する微小
機械式ディジタル捩れ蝶番形加速度計。
【0071】(20) 第17項記載の微小機械式ディ
ジタル捩れ蝶番形加速度計に於て、前記質量は第2の回
転方向にも撓むことができ、各々の要素は、前記質量が
前記第2の方向に撓んだ時に前記質量の撓みを感知する
様に作用し得る第2の電極を持ち、各々の要素は前記第
2の電極と電気接続された第2の検出器を持ち、該第2
の検出器が前記第2の方向に於ける前記質量の動きを検
出する微小機械式ディジタル捩れ蝶番形加速度計。
【0072】(21)一実施例では、1つ又は更に多く
の加速度要素(10)を用い、各々の要素は、その両端
が可撓性を持つ蝶番(13)で懸架された質量(12)
を持っている。質量(12)は、加速度に応答して、軸
線の周りに第1及び第2の回転方向に撓むことができ
る。更に各々の要素(10)が、質量(12)が何れか
の方向に撓んだ時の質量(12)の撓みを感知する様に
作用し得る電極(15)を持っている。検出回路(2
5,65,125)が、撓みが接触形、非接触形又はフ
ィードバック形の何れであるかに応じて異なった形で動
作する。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aは捩れ蝶番形の微小機械要素の斜視図。Bは
片持ち蝶番形の微小機械要素の斜視図。Cは撓み蝶番形
の微小機械要素の斜視図。
【図2】一方向(半次元)接触形加速度計の図。
【図3】二方向(1次元)接触形加速度計の図。
【図4】接触形加速度計の機械的な動作を説明する図。
【図5】接触形加速度計の機械的な動作を説明する図。
【図6】一方向(半次元)非接触形加速度計の図。
【図7】二方向(1次元)非接触形加速度計の図。
【図8】非接触形加速度計の機械的な動作の説明図。
【図9】非接触形加速度計の機械的な動作の説明図。
【図10】図6−9の非接触形加速度計に対する検出回
路の回路図。
【図11】図10の検出回路の入力及び出力電圧波形を
示すグラフ。
【図12】二方向(1次元)非接触形フィードバック加
速度計の図。
【図13】加速度計素子のアレイを持つ一方向(半次
元)加速度計の図。
【図14】加速度計素子のアレイを持つ二方向(1次
元)加速度計の図。
【符号の説明】
12 質量 13 蝶番 15 電極 25 検出回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量(mass)を持つ、少なくとも1つの
    加速度に応答する要素と、当該蝶番(hinge )が変形し
    ていない時の通常の位置から移動する様に前記質量を支
    持し、加速力に応答して前記質量が前記通常の位置から
    移動する時には、いつでも変形する少なくとも1つの可
    撓性を持つ蝶番と、前記質量の下側にある電極と、該電
    極に電気接続されていて、前記質量が前記通常の位置か
    ら移動したことを検出する検出回路とを有する微小機械
    式ディジタル加速度計に於て、前記質量が撓む(deflec
    t )時に前記質量が前記電極に向って撓むが、前記電極
    に接触せず、前記検出回路が前記質量のこの位置変化を
    検出する微小機械式ディジタル加速度計。
  2. 【請求項2】 質量を持つ、少なくとも1つの加速度に
    応答する要素と、前記質量の両側で前記質量を支持する
    と共に、該質量が、当該蝶番が変形していない時の通常
    の位置から移動することができる様にすると共に、加速
    力に応答して、前記質量が前記通常の位置から第1の回
    転方向に回転することができる様に、捩れ形式で変形す
    る可撓性を持つ蝶番とを有し、前記質量はその回転軸線
    に対して非対称であり、各々の要素は前記質量の片側の
    下に第1の電極を持ち、更に前記電極と電気接続されて
    前記質量が前記通常の位置から移動したことを検出する
    検出回路を有する微小機械式ディジタル捩れ蝶番形加速
    度計。
JP7162482A 1994-06-29 1995-06-28 微小機械式ディジタル加速度計 Pending JPH0843426A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26875994A 1994-06-29 1994-06-29
US268759 1994-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0843426A true JPH0843426A (ja) 1996-02-16

Family

ID=23024354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7162482A Pending JPH0843426A (ja) 1994-06-29 1995-06-28 微小機械式ディジタル加速度計

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0691542A1 (ja)
JP (1) JPH0843426A (ja)
KR (1) KR960001756A (ja)
CN (1) CN1126839A (ja)
CA (1) CA2149933A1 (ja)
TW (1) TW305938B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544243A (ja) * 2005-06-17 2008-12-04 ヴェーテーイー テクノロジーズ オサケユキチュア 容量性加速度センサーを製造する方法、および、容量性加速度センサー
JP2009109494A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Rosemount Aerospace Inc 気体の減衰が平衡な振り子式加速度計
JP2009537803A (ja) * 2006-05-16 2009-10-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 加速度センサ
JP2010038903A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Honeywell Internatl Inc 閉ループ線形駆動加速度計を用いて面外線形加速度を検出するためのシステムおよび方法
JP2010133935A (ja) * 2008-10-08 2010-06-17 Honeywell Internatl Inc ダルソンバル運動mems加速度計
JP2010164564A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Robert Bosch Gmbh センサ装置
JP2011112389A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 加速度センサ
JP2011112388A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 加速度センサ
JP2011112392A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 加速度センサ
JP2013076706A (ja) * 2006-09-19 2013-04-25 Honeywell Internatl Inc トルク駆動回路
JP2013140148A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Maxim Integrated Products Inc Mems加速度センサ
US9261530B2 (en) 2009-11-24 2016-02-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Acceleration sensor

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677487A (en) * 1995-10-13 1997-10-14 A/S Bruel & Kjaer Method and apparatus for measuring acceleration or mechanical forces
EP0997920B1 (en) * 1998-10-29 2002-06-12 Sensonor A.S. Micromechanical acceleration switch
KR100464309B1 (ko) * 1998-12-31 2005-02-28 삼성전자주식회사 면적변화정전용량형마이크로가속도계및그제조방법
US6367786B1 (en) * 1999-06-07 2002-04-09 California Institute Of Technology Micromachined double resonator
AUPQ130999A0 (en) * 1999-06-30 1999-07-22 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (IJ47V11)
AU2005203482B2 (en) * 1999-06-30 2006-09-14 Zamtec Limited Inkjet Printhead with Excess Actuator Movement Detection
AU2004200135B2 (en) * 1999-06-30 2005-05-26 Zamtec Limited Movement sensor in a micro electro-mechanical device
AU766416B2 (en) * 1999-06-30 2003-10-16 Silverbrook Research Pty Ltd Movement sensor in a micro electro-mechanical device
US6459524B1 (en) * 2001-03-22 2002-10-01 Adc Telecommunications, Inc. Apparatus and method for sensing switching positions of a MEMS optical switch
FI119528B (fi) 2003-02-11 2008-12-15 Vti Technologies Oy Kapasitiivinen kiihtyvyysanturirakenne
DE102013216915A1 (de) * 2013-08-26 2015-02-26 Robert Bosch Gmbh Mikromechanischer Sensor und Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Sensors
GB201506046D0 (en) 2015-04-09 2015-05-27 Sinvent As Speech recognition
GB201609427D0 (en) * 2016-05-27 2016-07-13 Sintef Tto As Accelerometers
CN106124796B (zh) * 2016-06-28 2019-01-01 蚌埠大洋传感系统工程有限公司 一种高精度角速度传感器
CN107356785B (zh) * 2017-09-01 2023-10-13 安徽北方微电子研究院集团有限公司 一种具有柔性铰链结构的mems扭摆式加速度计
CN108469535B (zh) * 2018-03-26 2020-04-24 温州大学 基于静电吸附效应的微加速度计
CN110568220B (zh) * 2019-08-27 2021-04-30 华东光电集成器件研究所 一种抗干扰耐过载mems加速度计
EP4123313A1 (en) * 2021-07-23 2023-01-25 STMicroelectronics S.r.l. Closed-loop microelectromechanical accelerometer with compensation of spurious vibration modes and process for manufacturing a microelectromechanical accelerometer

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE266841C (ja) *
CH642461A5 (fr) * 1981-07-02 1984-04-13 Centre Electron Horloger Accelerometre.
SE441127B (sv) * 1984-01-25 1985-09-09 Asea Ab Accelerometer
US5061049A (en) 1984-08-31 1991-10-29 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator and method
US4662746A (en) 1985-10-30 1987-05-05 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator and method
US4956619A (en) 1988-02-19 1990-09-11 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator
US4855544A (en) * 1988-09-01 1989-08-08 Honeywell Inc. Multiple level miniature electromechanical accelerometer switch
US5083857A (en) 1990-06-29 1992-01-28 Texas Instruments Incorporated Multi-level deformable mirror device
US5192395A (en) 1990-10-12 1993-03-09 Texas Instruments Incorporated Method of making a digital flexure beam accelerometer

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544243A (ja) * 2005-06-17 2008-12-04 ヴェーテーイー テクノロジーズ オサケユキチュア 容量性加速度センサーを製造する方法、および、容量性加速度センサー
JP2009537803A (ja) * 2006-05-16 2009-10-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 加速度センサ
JP2013076706A (ja) * 2006-09-19 2013-04-25 Honeywell Internatl Inc トルク駆動回路
JP2009109494A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Rosemount Aerospace Inc 気体の減衰が平衡な振り子式加速度計
JP2010038903A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Honeywell Internatl Inc 閉ループ線形駆動加速度計を用いて面外線形加速度を検出するためのシステムおよび方法
JP2010133935A (ja) * 2008-10-08 2010-06-17 Honeywell Internatl Inc ダルソンバル運動mems加速度計
JP2010164564A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Robert Bosch Gmbh センサ装置
JP2011112389A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 加速度センサ
JP2011112388A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 加速度センサ
JP2011112392A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 加速度センサ
US9261530B2 (en) 2009-11-24 2016-02-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Acceleration sensor
US10126322B2 (en) 2009-11-24 2018-11-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Acceleration sensor
JP2013140148A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Maxim Integrated Products Inc Mems加速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
TW305938B (ja) 1997-05-21
CN1126839A (zh) 1996-07-17
EP0691542A1 (en) 1996-01-10
KR960001756A (ko) 1996-01-25
CA2149933A1 (en) 1995-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0843426A (ja) 微小機械式ディジタル加速度計
US6327909B1 (en) Bistable mechanical sensors capable of threshold detection and automatic elimination of excessively high amplitude data
US5465604A (en) Method for adjusting sensitivity of a sensor
US5253510A (en) Self-testable micro-accelerometer
US6058778A (en) Integrated sensor having plurality of released beams for sensing acceleration
US6955086B2 (en) Acceleration sensor
US7146856B2 (en) Dynamically balanced capacitive pick-off accelerometer
US5103667A (en) Self-testable micro-accelerometer and method
US5249465A (en) Accelerometer utilizing an annular mass
US5618989A (en) Acceleration sensor and measurement method
EP0613009A2 (en) System for detecting and measuring acceleration
US20040025591A1 (en) Accleration sensor
WO1990000735A1 (en) Multidimensional force sensor
WO2000028277A2 (en) Micromachined strain sensor
US20060169044A1 (en) Mems accelerometers
US6028343A (en) Integrated released beam sensor for sensing acceleration and associated methods
US6536280B1 (en) Thin film MEMS sensors employing electrical sensing and force feedback
US7705583B2 (en) Micro-electromechanical system (MEMS) based current and magnetic field sensor
Allen et al. Self-testable accelerometer systems
US20050066704A1 (en) Method and device for the electrical zero balancing for a micromechanical component
KR101454112B1 (ko) 압저항체를 이용한 가속도계
EP2201387B1 (en) Flexural pivot for micro-sensors
KR101462781B1 (ko) 압저항체를 이용한 충격 측정용 가속도계