JPH0843114A - 車両用経路誘導装置 - Google Patents

車両用経路誘導装置

Info

Publication number
JPH0843114A
JPH0843114A JP17531894A JP17531894A JPH0843114A JP H0843114 A JPH0843114 A JP H0843114A JP 17531894 A JP17531894 A JP 17531894A JP 17531894 A JP17531894 A JP 17531894A JP H0843114 A JPH0843114 A JP H0843114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
route
recommended route
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17531894A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Nakajima
雄二 中島
Miwako Anzai
三和子 安斉
Okihiko Nakayama
沖彦 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP17531894A priority Critical patent/JPH0843114A/ja
Publication of JPH0843114A publication Critical patent/JPH0843114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディスプレイに表示された推奨経路のどちら
側が車両進行方向に当たるのかを表示する。 【構成】 方位センサ1、車速センサ2、CPU4、デ
ィスプレイ8を有する車両用経路誘導装置に適用され、
出発地から目的地まで経路探索を行なって推奨経路を演
算した後、方位センサ1や車速センサ2等を用いて車両
の現在地を検出し、現在地周辺の推奨経路を含む道路地
図をディスプレイ8に表示する。そして、ディスプレイ
8上の推奨経路の表示色を車両進行方向に沿って変化さ
せる。これにより、ディスプレイ8上の推奨経路は車両
進行方向に向かって流れるように表示され、どの方向に
進行すべきかの判断が容易になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の出発地から目的
地までの推奨経路を演算し、演算した推奨経路に従って
車両を目的地まで誘導する車両用経路誘導装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】車両の出発地から目的地まで経路探索を
行って推奨経路を求め、その推奨経路と車両の現在地と
をディスプレイに表示して経路誘導を行う車両用経路誘
導装置が知られている。この種の装置では、車両の現在
地付近の推奨経路が常にディスプレイに表示されるよう
に、車両の進行に応じてディスプレイに表示する道路地
図範囲を変更する。一方、特開昭59−220611号
公報には、ディスプレイ上の推奨経路を太線等で強調表
示することによって、推奨経路を一目で把握できるよう
にした装置が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報に記
載されている車両用経路誘導装置は、推奨経路を強調表
示するだけであり、ディスプレイに表示された推奨経路
のどちら側が車両進行方向に当たるのかを表示する機能
は備えていない。このため、例えば図6(a)の点線で
示すように、車両が推奨経路から経路離脱し、経路離脱
している最中に、図示の一点鎖線で示す範囲の道路地図
がディスプレイに表示された場合、その後車両が推奨経
路に復帰しても、車両の運転者は推奨経路のどちら側に
進行すべきか判断できない。
【0004】また、推奨経路を演算する際、車両の出発
地および目的地が経路探索の基準点であるノード位置に
あるとは限らないため、通常は出発地および目的地近く
の交差点等をそれぞれ演算開始点および演算終了点とし
て推奨経路の演算を行なう。このため、推奨経路が演算
できても、出発地から推奨経路までの間は経路誘導なし
で進行しなければならない。したがって、推奨経路の経
路長が長い場合には、図6(b)に示すように、ディス
プレイ上に演算開始点も演算終了点も表示されないこと
があり、運転者は推奨経路のどちら側に進行すればよい
のか判断ができず、誤って逆方向に進行するおそれがあ
る。
【0005】本発明の目的は、ディスプレイに表示され
た推奨経路のどちら側が車両進行方向に当たるのかを表
示するようにした車両用経路誘導装置を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】実施例を示す図1に対応
づけて本発明を説明すると、本発明は、道路地図に関す
る道路地図データを記憶する道路地図記憶手段3と、車
両の現在地を検出する車両位置検出手段1,2,10
と、車両の出発地を設定する出発地設定手段1,2,1
0と、車両の目的地を設定する目的地設定手段9と、道
路地図データに基づいて出発地から目的地までの推奨経
路を設定する推奨経路設定手段と、現在地の周辺の推奨
経路を含む道路地図をディスプレイ8に表示させる表示
制御手段とを備えた車両用経路誘導装置に適用され、デ
ィスプレイ8に表示される推奨経路の表示形態を、車両
の進行方向に応じて変化させるように表示制御手段を構
成することによって上記目的は達成される。請求項2に
記載の発明は、請求項1に記載された車両用経路誘導装
置において、ディスプレイ8に表示される推奨経路の色
合いを、車両の進行方向に沿って変化させるように表示
制御手段を構成するものである。請求項3に記載の発明
は、請求項1に記載された車両用経路誘導装置におい
て、ディスプレイ8に表示される推奨経路の明度を、車
両の進行方向に沿って変化させるように表示制御手段を
構成するものである。請求項4に記載の発明は、請求項
1に記載された車両用経路誘導装置において、ディスプ
レイ8に表示される推奨経路の彩度を、車両の進行方向
に沿って変化させるように表示制御手段を構成するもの
である。
【0007】
【作用】請求項1に記載の発明の表示制御手段は、ディ
スプレイ8に表示される推奨経路の表示形態を、車両の
進行方向に応じて変化させる。請求項2に記載の発明の
表示制御手段は、ディスプレイ8に表示される推奨経路
の色合いを、車両の進行方向に沿って変化させる。請求
項3に記載の発明の表示制御手段は、ディスプレイ8に
表示される推奨経路の明度を、車両の進行方向に沿って
変化させる。請求項4に記載の発明の表示制御手段は、
ディスプレイ8に表示される推奨経路の彩度を、車両の
進行方向に沿って変化させる。
【0008】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段と作用の項では、本発明を分かり易
くするために実施例の図を用いたが、これにより本発明
が実施例に限定されるものではない。
【0009】
【実施例】図1は本発明による車両用経路誘導装置の一
実施例のブロック図である。図1において、1は車両の
進行方位を検出する方位センサである。2は車両走行速
度に応じて所定数のパルス信号を出力する車速センサで
あり、例えば車両のトランスミッションに取り付けられ
る。3は交差点ネットワークデータを含む道路地図デー
タを記憶する地図記憶メモリであり、交差点やカーブ地
点を示すノードの位置情報、ノード間を接続する道路
(リンク)の経路長および地名等の文字情報等を記憶す
る。
【0010】4は、後述する図2の処理を行うCPU、
5はCPU4が実行する制御プログラム等を記憶するR
OM、6はCPU4による演算結果を記憶するRAMで
ある。7はCPU4によって作成された画像データを記
憶するV−RAMであり、このV−RAM7の記憶内容
に応じてディスプレイ8に絵文字情報が表示される。9
は現在地または目的地を入力する操作ボード、10はG
PS衛星からのGPS信号を受信するGPS受信機であ
る。11はインタフェース回路であり、方位センサ1、
車速センサ2、地図記憶メモリ3、CPU4、ROM
5、RAM6、V−RAM7、ディスプレイ8、操作ボ
ード9およびGPS受信機10の間での信号の受け渡し
を行う。
【0011】図1のように構成された車両用経路誘導装
置において、不図示のイグニションキーがACC,IG
N,STARTのいずれかに操作されると、CPU4は
図2のフローチャートの処理を開始する。以下、図2の
フローチャートに基づいて本実施例の動作を説明する。
図2のステップS1では、車両の現在地を検出する。こ
の現在地の検出は、GPS受信機10によってGPS信
号を受信することによって行なう。ただし、トンネル走
行中などGPS信号の受信状態が悪い場合は、方位セン
サ1または車速センサ2の出力に基づいて現在地を検出
する。あるいは、操作ボート9によって現在地を入力し
てもよい。
【0012】ステップS2では、操作ボード9によって
入力された目的地を読み込む。ステップS3では、公知
のダイクストラ法(特開昭62-86499号公報参照)等を用
いて現在地から目的地まで経路探索を行って推奨経路を
演算する。なお、現在地および目的地が経路探索を行な
うノード位置からずれている場合は、現在地近くの交差
点等および目的地近くの交差点等をそれぞれ演算開始
点、演算終了点とする。ステップS4では、現在地周辺
の道路地図データを地図記憶メモリ3から読み込み、そ
の読み込んだデータを画像信号に変換し、ディスプレイ
8に現在地周辺の道路地図を表示する。その際、道路地
図上の現在地には、車両位置を示すマークを表示する。
ステップS5では、以下に示すように道路地図上の推奨
経路の表示形態を変更する。
【0013】図3はステップS5の処理を行なう前の推
奨経路の表示形態を示す。図示の複数の丸は推奨経路を
構成するディスプレイ上の表示画素を示し、各画素とも
例えば赤色で表示される。ステップS5では、図4
(a)のように、推奨経路を構成する画素群の一部を一
定間隔で白色にする。そして、所定時間が経過すると、
図4(b)のように、白色で表示する箇所を車両進行方
向に沿って1画素分ずらす。さらに所定時間が経過する
と、図4(c)のように、白色で表示する箇所を車両進
行方向にさらに1画素分ずらす。
【0014】このように、推奨経路上の白色箇所を車両
進行方向に沿って変化させると、運転者の目には推奨経
路が車両進行方向に向かって流れているように表示され
る。なお、以下では、ステップS5のように推奨経路を
表示することを推奨経路の流れ表示と呼ぶ。
【0015】図2に戻ってステップS6では、車両が所
定距離以上移動したか否かを判定する。判定が肯定され
るとステップS4に戻り、再度現在地を検出してディス
プレイ画面の書き換えを行なう。一方、ステップS6の
判定が否定されるとステップS5に戻り、現在の道路地
図範囲のままで、推奨経路の流れ表示を行なう。
【0016】以上、図2の処理をまとめると、まず出発
地から目的地まで経路探索を行なって推奨経路を演算し
た後に車両の現在地を検出し、現在地周辺の推奨経路を
含む道路地図をディスプレイ8に表示する。そして、デ
ィスプレイ8上の推奨経路の表示色を車両進行方向に沿
って変化させる。
【0017】図5(a)は本実施例による推奨経路表示
の例を示す図である。図示の上方向を車両進行方向とす
ると、図示の太線で示される推奨経路は上方向に向かっ
て流れるように表示される。
【0018】このように、本実施例では、ディスプレイ
8上の推奨経路の表示色を車両進行方向に沿って変化さ
せるようにしたため、あたかも推奨経路が車両進行方向
に向かって流れているような表示が得られる。そして、
このような表示を行なうことにより、運転者はディスプ
レイ上の推奨経路のどちら側に進めばよいかを判断しや
すくなる。
【0019】上記実施例では、ディスプレイ8上の推奨
経路の表示色すなわち色調(色合い)を車両進行方向に
応じて変化させる例を説明したが、ディスプレイ8とし
て例えばモノクロの液晶パネルを用いる場合等は、色を
変える代わりに輝度を変えてもよい。すなわち、図4の
白色部分に相当する箇所だけ輝度を下げ(上げ)、この
輝度を下げた(上げた)箇所を車両進行方向に沿って移
動させてもよい。この他、推奨経路上の彩度(色の鮮や
かさ)を部分的に変更し、この変更した部分を車両進行
方向に沿って移動させてもよい。また、図5(b)に示
すように、ディスプレイ8上の推奨経路の表示領域内
に、車両進行方向がわかるような目印を表示してもよ
い。
【0020】上記実施例では、ディスプレイ8に通常の
道路地図を表示する例について説明したが、道路地図を
鳥瞰図表示させてもよい。この場合の表示は図5(c)
のようになる。
【0021】このように構成した実施例にあっては、地
図記憶メモリ3が道路地図記憶手段に、方位センサ1、
車速センサ2、GPS受信機10が車両位置検出手段と
出発地設定手段に、操作ボード9が目的地設定手段に、
図2のステップS3が推奨経路設定手段に、図2のステ
ップS4,5が表示制御手段に、それぞれ対応する。
【0022】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、ディスプレイに表示される推奨経路の表示形態を
車両の進行方向に応じて変化させるようにしたため、車
両の進行方向を即座に判断できるようになる。請求項2
〜4に記載の発明によれば、車両の進行方向に沿って推
奨経路の色合い、明度および彩度を変更するようにした
ため、経路離脱時や出発時等のように推奨経路以外の経
路から推奨経路に到達したときでも、推奨経路に沿って
どの方向に進行すればよいかを即座に判断できるように
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両用経路誘導装置の第1の実施
例のブロック図。
【図2】CPUの処理を示すフローチャート。
【図3】流れ表示をする前のディスプレイ上の推奨経路
を示す図。
【図4】ディスプレイ上の推奨経路の表示変化を示す
図。
【図5】ディスプレイに表示される推奨経路を含む道路
地図を示す図。
【図6】従来の車両用経路誘導装置のディスプレイ表示
を示す図。
【符号の説明】
1 車速センサ 2 方位センサ 3 GPS受信機 4 加速度センサ 5 CPU 6 ROM 7 RAM 8 ディスプレイ 9 操作ボード 10 GPS受信機

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路地図に関する道路地図データを記憶
    する道路地図記憶手段と、 車両の現在地を検出する車両位置検出手段と、 車両の出発地を設定する出発地設定手段と、 車両の目的地を設定する目的地設定手段と、 前記道路地図データに基づいて前記出発地から前記目的
    地までの推奨経路を設定する推奨経路設定手段と、 前記現在地の周辺の前記推奨経路を含む道路地図をディ
    スプレイに表示させる表示制御手段とを備えた車両用経
    路誘導装置において、 前記表示制御手段は、前記ディスプレイに表示される前
    記推奨経路の表示形態を、車両の進行方向に応じて変化
    させることを特徴とする車両用経路誘導装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された車両用経路誘導装
    置において、 前記表示制御手段は、前記ディスプレイに表示される前
    記推奨経路の色合いを、車両の進行方向に沿って変化さ
    せることを特徴とする車両用経路誘導装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載された車両用経路誘導装
    置において、 前記表示制御手段は、前記ディスプレイに表示される前
    記推奨経路の明度を、車両の進行方向に沿って変化させ
    ることを特徴とする車両用経路誘導装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載された車両用経路誘導装
    置において、 前記表示制御手段は、前記ディスプレイに表示される前
    記推奨経路の彩度を、車両の進行方向に沿って変化させ
    ることを特徴とする車両用経路誘導装置。
JP17531894A 1994-07-27 1994-07-27 車両用経路誘導装置 Pending JPH0843114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17531894A JPH0843114A (ja) 1994-07-27 1994-07-27 車両用経路誘導装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17531894A JPH0843114A (ja) 1994-07-27 1994-07-27 車両用経路誘導装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0843114A true JPH0843114A (ja) 1996-02-16

Family

ID=15993997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17531894A Pending JPH0843114A (ja) 1994-07-27 1994-07-27 車両用経路誘導装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0843114A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513323A (ja) * 2003-11-03 2007-05-24 ネイダーランゼ、オルガニザティー、ボー、トゥーゲパストナトゥールウェテンシャッペルーク、オンダーツォーク、ティーエヌオー スクリーンを使用して方向を指示する方法および装置とその装置を装備した車両
JP2010043937A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513323A (ja) * 2003-11-03 2007-05-24 ネイダーランゼ、オルガニザティー、ボー、トゥーゲパストナトゥールウェテンシャッペルーク、オンダーツォーク、ティーエヌオー スクリーンを使用して方向を指示する方法および装置とその装置を装備した車両
JP2010043937A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5774073A (en) Navigation system for a vehicle
EP1256918B1 (en) Vehicle navigation system
US5931888A (en) Navigation system for vehicles with alternative route searching capabilities
US6947833B2 (en) Road traffic information processing apparatus, road traffic information processing method, computer program, and information record medium
JP3648767B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JPH0844997A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3562406B2 (ja) 経路探索装置
JP2002090167A (ja) 車載用ナビゲーション装置のルート案内方法
JPH0961179A (ja) 車両用経路誘導装置
JP3539462B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4128444B2 (ja) 車載ナビゲータにおける案内表示方法
JP2001050765A (ja) ナビゲーション装置
JP3360425B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH0843114A (ja) 車両用経路誘導装置
JP3550740B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2007010677A (ja) 車両用走行案内装置
JP3931776B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH09264748A (ja) 交通情報表示装置
JP3815467B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2002333330A (ja) 交通情報表示装置
JP4066511B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004138394A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2002202149A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH09152351A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2903982B2 (ja) 車両用経路誘導装置