JPH0841683A - 金属多孔体 - Google Patents

金属多孔体

Info

Publication number
JPH0841683A
JPH0841683A JP19753294A JP19753294A JPH0841683A JP H0841683 A JPH0841683 A JP H0841683A JP 19753294 A JP19753294 A JP 19753294A JP 19753294 A JP19753294 A JP 19753294A JP H0841683 A JPH0841683 A JP H0841683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
metal
synthetic resin
base material
porous body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19753294A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Tabei
正紀 田部井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP19753294A priority Critical patent/JPH0841683A/ja
Publication of JPH0841683A publication Critical patent/JPH0841683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電池電極材の用途として好適な、電極捲回時
のトラブル(亀裂、破損、内部短絡)の発生を少なくす
ることができる金属多孔体を提供する。 【構成】 捲縮状繊維を含有する不織布シート層と連続
気泡性合成樹脂フォームシート層とからなる積層シート
をベース材として、該ベース材に金属メッキを施し、金
属多孔体として、さらに該金属多孔体を燃成して、金属
のみからなる金属多孔体とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電磁波シールド材、フ
ィルター、触媒や、ニッケルカドミウム電池、ニッケル
水素電池、リチウムイオン電池、燃料電池などの各種電
池の電極などの用途に好適な金属多孔体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、このような用途に用いられる金属
多孔体には、ベース材としてスライスしたウレタンフォ
ームシート、不織布などが用いられている。ウレタンフ
ォームシートは、三次元網状組織の骨格を有しており、
金属多孔体は、ウレタンフォームシートの網状組織に予
め導電化処理を施し、その骨格表面に所定厚みの金属メ
ッキを施し三次元網状構造のものとし、必要に応じさら
にこれを加熱してウレタンフォームシート部分を除去し
て、金属のみからなる三次元網状構造のものとして得ら
れる。不織布をベース材に用いたときもその要領は同様
である。そして、用途上二次電池の電極に用いられる場
合には、ペースト状活物質がこの金属多孔体内に充填さ
れ、例えば渦巻き状に捲回して使用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、渦巻き状に捲
回した際には、ウレタンフォームシートをベース材とし
たものにあっては、外側に位置する金属多孔体部分の亀
裂や破損の問題が発生し易く、また不織布をベース材と
したものにあっては、ウレタンフォームシートをベース
材としたものほどではないが、やはり外側に位置する金
属多孔体部分の亀裂や破損の問題を有し、さらには、突
出する毛羽状の金属繊維によるセパーレータを貫通して
の対極との接触による内部短絡の発生という問題を抱え
ている。
【0004】本発明は、これらの問題点を全て解決する
べくなされたものであって、特に電池電極材の用途とし
て好適な、電極捲回時のトラブル(亀裂、破損、内部短
絡)の発生を少なくすることのできる金属多孔体を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の金属多孔体は、
捲縮状繊維を含有する不織布シート層と、連続気泡性合
成樹脂フォームシート層とからなる積層シートをベース
材として、該ベース材に金属メッキを施してなることを
要旨とする。
【0006】また本発明の金属多孔体は、金属メッキを
施すベース材として、不織布シート表面を加熱溶融して
なるシートを用いることをも要旨とする。
【0007】また本発明の金属多孔体は、金属メッキを
施すベース材として、不織布シート表面を加熱溶融し、
次いで該シートの溶融面に離型性シートを積層し、溶融
部分の固化後、前記離型性シートを不織布シートより剥
離して得た不織布シートを用いることをも要旨とする。
【0008】また本発明の金属多孔体は、金属メッキを
施すベース材として、連続気泡性合成樹脂フォームシー
ト表面を加熱溶融してなるシートを用いることをも要旨
とする。
【0009】また本発明の金属多孔体は、金属メッキを
施すベース材として、連続気泡性合成樹脂フォームシー
ト表面を加熱溶融し、次いで該フォームシートの溶融面
に離型性シートを積層し、溶融部分の固化後、前記離型
性シートを連続気泡性合成樹脂フォームシートより剥離
して得た連続気泡性合成樹脂フォームシートを用いるこ
とをも要旨とする。
【0010】また本発明の金属多孔体は、金属メッキを
施すベース材として、連続気泡性合成樹脂フォームシー
ト同士の積層体であって、相互の連続気泡性合成樹脂フ
ォームシートの接合がフレームラミネート接合であり、
かつ該接合部分が積層体の中心より外れて積層されてな
る積層シートを用いることをも要旨とする。
【0011】また本発明では、これら金属多孔体をさら
に焼成して金属のみからなる金属多孔体とする形態も要
旨とするものである。
【0012】本発明において、捲縮状繊維を含有する不
織布シート層と、連続気泡性合成樹脂フォームシート層
とからなる積層シートをベース材として、該ベース材に
金属メッキを施してなる金属多孔体、あるいは該金属多
孔体をさらに焼成してなる金属多孔体の形態のものにつ
いて説明する。上記不織布シート層中に含まれる捲縮状
繊維としては、スパイラル状、コイル状など非直線形状
の形態を有する繊維である。このような繊維としては、
化学的刺激(例えば膨潤あるいは収縮を起こす溶剤との
接触など)、物理的刺激(例えば引き伸ばして放すな
ど)、熱的刺激などにより捲縮する性質のものが好適で
ある。例えば、熱収縮性の顕著な合成繊維、融点や軟化
点あるいは伸びや復元力あるいは耐溶剤性能など種類の
異なる2種以上の高分子化合物成分を、繊維の断面形状
において規則的に配置した形態の、所謂偏芯させた芯鞘
型繊維、バイラテラル型繊維、サイドバイサイド接合型
繊維等の繊維に代表される複合繊維などが挙げられる。
【0013】かかる繊維の単繊維繊度としては、特に制
限されるものではないが、電池電極材などの用途には、
得られる三次元網状構造の内部空隙率を高める意味か
ら、好ましくは10デニール以下のものがよい。
【0014】この捲縮状繊維を含有する不織布シート層
には、このような捲縮状繊維の他、非捲縮状繊維が混織
されていてもよく、この場合捲縮状繊維の含有量は、少
なくとも10%以上とするのが好ましい。
【0015】これら捲縮状繊維および非捲縮状繊維とし
ては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレートなどのポリエステル系繊維、6−ナイロン、
66−ナイロンなどのポリアミド系繊維、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニル共重合体など
のオレフィン系繊維、ポリビニルアルコール系繊維、ア
クリル系繊維、再生セルロース系繊維、ポリフルオロエ
チレン系繊維、カーボン繊維などから適宜選択される。
【0016】連続気泡性合成樹脂フォームシート層は、
三次元網状組織の骨格をもった、ポリウレタンフォー
ム、ポリ塩化ビニルフォーム、ポリエチレンフォーム、
ポリプロピレンフォーム等の合成樹脂フォームをスライ
ス等してシート状にしたものが使用できる。
【0017】本発明においては、この連続気泡性合成樹
脂フォームシートと先の捲縮状繊維を含有する不織布シ
ートを積層させて、金属メッキを施すベース材とする。
なお、この場合の積層手段に特に制限はなく、接着剤を
介して積層する方法でも、ニードルパンチングによる結
合方法でも、火炎によって一方もしくは双方のシートの
接合面を溶融し張り合わせる、所謂フレームラミネート
法等の任意の方法を採用できる。また、積層シートにお
ける積層シートの総厚み並びに積層される各層の厚みに
ついても特に制限はないが、電池電極材としての用途の
場合には、積層シートの総厚みとしては、0.5〜4m
m程度のものが要求される。
【0018】そしてこの場合には、捲縮状繊維を含有す
る不織布シート層の厚みを、連続気泡性合成樹脂フォー
ムシート層の厚みより薄くしてペースト状活物質の充填
量の増大をはかることが好ましい態様と言える。かくし
て得られたベース材としての積層シートには、金属メッ
キが施される。本発明において、メッキされる金属とし
ての制限は特になく、ニッケル、銅、カドミウム、亜
鉛、鉄、鉛、銀などの他、メッキ可能な金属は全て適用
できる。金属メッキは、直接対象物に金属蒸着する方法
や、カーボン、金属粉末などを適当なバインダーにより
液状化した塗料、導電性樹脂溶液などの導電性材料を塗
布、含浸して導電性を付与する方法、あるいは銀鏡反応
による無電解メッキ法で導電性を付与する方法などに
て、ベース材に予め導電化処理を施し、この後、電解メ
ッキによってベース材表面に金属を析出させる方法など
が適用できる。
【0019】このようにして得られた金属多孔体は、好
ましくはさらに焼成され、金属のみからなる金属多孔体
の形態を取り得る。金属付着量としては、メッキする金
属の種類、メッキの程度にもよるが、多孔性を阻害しな
い範囲であれば自由に選ぶことができる。通常、焼成
後、100〜1500g/m2 の範囲で選択される。
【0020】本発明において、焼成は用途によっては大
気中でもよいが、酸化皮膜を嫌う用途には還元性雰囲気
下、真空性雰囲気下で加熱処理するのがよい。還元性雰
囲気下で行う場合、例えば水素を若干含む窒素雰囲気中
で温度700〜1200℃で30〜120分ほど加熱処
理することで、内部の合成樹脂フォームや不織布を加熱
分解することができ焼成が完了する。
【0021】次に、本発明において、不織布シート表面
を加熱溶融してなるシートをベース材として、該ベース
材に金属メッキを施してなる金属多孔体、あるいは該金
属多孔体をさらに焼成してなる金属多孔体の形態のもの
について説明する。上記不織布シートは、先に説明した
捲縮状繊維を含有する不織布シートであっても、また一
般の非捲縮状繊維の不織布シートであってもよく、特に
限定されるものではない。本発明においては、かかる不
織布の表面を加熱溶融するのであるが、その溶融手段と
しては、加熱ロールや加熱板に不織布を圧接ないし軽く
接触させ不織布表面を溶融させる方法、火炎を接炎し不
織布表面を溶融させる方法などが適切である。この場
合、使用する不織布を構成する繊維として軟化点の低い
ものを選定しておけば、加熱溶融に要する熱エネルギー
の節約や加熱溶融時間の短縮化がはかれるので好ましい
ものと言える。この加熱溶融によって、不織布の表面
は、突出していた突起状繊維が倒伏し、ウエッブ表面に
固着したり、焼失や縮みにより突起状繊維はほぼ皆無状
態となる。また繊維同士が互いに溶合しあって一体化す
る部分もあり、表面部分以外の箇所より強固になる傾向
を示す。このようにして得られた不織布シートをベース
材として、後は先に説明したと同様に金属メッキ処理を
施し、あるいはさらに焼成して金属多孔体を得る。
【0022】次に、本発明において、不織布シート表面
を加熱溶融し、次いで該シートの溶融面に離型性シート
を積層し、溶融部分の固化後、前記離型性シートを不織
布シートより剥離し、次いで該不織布シートに金属メッ
キを施してなる金属多孔体、あるいは該金属多孔体をさ
らに焼成してなる金属多孔体の形態のものについて説明
する。不織布シート表面を加熱溶融する手段は先に説明
した事項と同様であり、次いで本発明においては、不織
布シートの溶融面に、例えばポエステルフィルム、ポリ
プロピレンフィルム、フッ素樹脂フィルム、あるいはこ
れらフィルムを紙などの基材シートにラミネートした離
型性シートを張り合わせる。次いで、不織布シートの加
熱溶融部分が固化した後、この離型性シートを不織布シ
ートより剥離する。この形態における不織布の表面は、
特に先の火炎を接炎し不織布表面を溶融させるだけの方
法に比較して、不織布の表面の平滑性において優位であ
る。これは、不織布シート表面の加熱溶融部分が完全に
固化するまで離型性シートが接しており、強制的に表面
状態をコントロールすることにより、突起状繊維の存在
をさらに皆無状態とし、場合によっては、表面のウエッ
ブの凹凸をも面修正してくれるからであろう。しかして
得られた不織布シートをベース材として、後は先に説明
したと同様に金属メッキ処理を施し、あるいはさらに焼
成して金属多孔体を得る。
【0023】次に、本発明において、連続気泡性合成樹
脂フォームシート表面を加熱溶融してなるシートをベー
ス材として、該ベース材に金属メッキを施してなる金属
多孔体、あるいは該金属多孔体をさらに焼成してなる金
属多孔体の形態のものについて説明する。この発明にお
いて用いる連続気泡性合成樹脂フォームシートとして
は、三次元網状組織の骨格をもった、ポリウレタンフォ
ーム、ポリ塩化ビニルフォーム、ポリエチレンフォー
ム、ポリプロピレンフォーム等の合成樹脂フォームをス
ライス等してシート状にしたものが使用できる。連続気
泡性合成樹脂フォームシート表面を加熱溶融する手段は
先に説明した事項と同様のものが採択できるが、特にこ
の場合には、その溶融手段としては、火炎を接炎し連続
気泡性合成樹脂フォームシート表面を溶融させる方法が
適切である。この加熱溶融によって、連続気泡性合成樹
脂フォームシートの表面は、三次元網状組織の骨格のそ
れぞれが溶縮し、あるいは互いに溶合しあって樹脂化し
て、表面部分以外の箇所より強固になる傾向を示す。こ
のようにして得られた連続気泡性合成樹脂フォームシー
トをベース材として、後は先に説明したと同様に金属メ
ッキ処理を施し、あるいはさらに焼成して金属多孔体を
得る。
【0024】次に、本発明において、連続気泡性合成樹
脂フォームシート表面を加熱溶融し、次いで該フォーム
シートの溶融面に離型性シートを積層し、溶融部分の固
化後、前記離型性シートを連続気泡性合成樹脂フォーム
シートより剥離し、次いで該フォームシートに金属メッ
キを施してなる金属多孔体、あるいは該金属多孔体をさ
らに焼成してなる金属多孔体の形態のものについて説明
する。連続気泡性合成樹脂フォームシート表面を加熱溶
融する手段は先に説明した事項と同様であり、次いで本
発明においては、連続気泡性合成樹脂フォームシートの
溶融面に、例えばポエステルフィルム、ポリプロピレン
フィルム、フッ素樹脂フィルム、あるいはこれらフィル
ムを紙などの基材シートにラミネートした離型性シート
を張り合わせる。次いで、連続気泡性合成樹脂フォーム
シートの加熱溶融部分が固化した後、この離型性シート
を連続気泡性合成樹脂フォームシートより剥離する。こ
の形態における連続気泡性合成樹脂フォームシートの表
面は、特に先の火炎を接炎し連続気泡性合成樹脂フォー
ムシート表面を溶融させるだけの方法に比較して、連続
気泡性合成樹脂フォームシートの表面の平滑性において
優位である。これは、連続気泡性合成樹脂フォームシー
ト表面の加熱溶融部分が完全に固化するまで離型性シー
トが接しており、強制的に表面状態をコントロールする
ことにより、表面の付陸をも修正してくれるからであろ
う。しかして得られた連続気泡性合成樹脂フォームシー
トをベース材として、後は先に説明したと同様に金属メ
ッキ処理を施し、あるいはさらに焼成して金属多孔体を
得る。
【0025】次に、本発明において、連続気泡性合成樹
脂フォームシート同士の積層体であって、相互の連続気
泡性合成樹脂フォームシートの接合がフレームラミネー
ト接合であり、かつ該接合部分が積層体の中心より外れ
て積層されてなる積層シートをベース材として、該ベー
ス材に金属メッキを施してなる金属多孔体、あるいは該
金属多孔体をさらに焼成してなる金属多孔体の形態のも
のについて説明する。連続気泡性合成樹脂フォームシー
トは先に説明したものと同様のものが使用できる。この
発明においては連続気泡性合成樹脂フォームシート同士
を、プロパンやブタンなどの石油系ガスなどの火炎にて
一方もしくは双方のシートの接合面を溶融し、粘着性が
消失する前に張り合わせるフレームラミネート接合を採
用するものであり、かつその接合部分は積層体の中心よ
り外して積層させるものである。しかして得られた積層
シートをベース材として、後は先に説明したと同様に金
属メッキ処理を施し、あるいはさらに焼成して金属多孔
体を得る。このように火炎による溶融で層変化が起こっ
ている接合部分を積層体の中心より外して存在させるこ
とによって、連続気泡性合成樹脂フォームシートひいて
は金属メッキを施した金属多孔体の表裏で曲げに対する
強度が異なってくる。この傾向は接合部分が積層体の中
心から外れるに従って顕著となる。
【0026】
【作用】本発明において、捲縮状繊維を含有する不織布
シート層と、連続気泡性合成樹脂フォームシート層とか
らなる積層シートをベース材として、該ベース材に金属
メッキを施してなる金属多孔体、あるいは該金属多孔体
をさらに焼成してなる金属多孔体の形態のものは、捲縮
状繊維が不織布を構成する繊維同士の交絡を高め表面に
突出する毛羽を抑え、曲げ応力に対してもスパイラル
状、コイル状など非直線形状の形態を有する金属化繊維
の存在により耐性を呈するものと思われる。
【0027】本発明において、不織布シート表面を加熱
溶融してなるシートをベース材として、該ベース材に金
属メッキを施してなる金属多孔体、あるいは該金属多孔
体をさらに焼成してなる金属多孔体の形態のものは、不
織布シート表面を加熱溶融することによって、表面に突
出していた突起状繊維が倒伏し、ウエッブ表面に固着し
たり、焼失や縮みにより突起状繊維はほぼ皆無状態とな
り、また繊維同士が互いに溶合しあって一体化して、表
面部分以外の箇所より強固になる傾向にある。
【0028】本発明において、不織布シート表面を加熱
溶融し、次いで該シートの溶融面に離型性シートを積層
し、溶融部分の固化後、前記離型性シートを不織布シー
トより剥離し、次いで該不織布シートに金属メッキを施
してなる金属多孔体、あるいは該金属多孔体をさらに焼
成してなる金属多孔体の形態のものは、不織布シート表
面が加熱溶融されることによって、表面に突出していた
突起状繊維が倒伏し、ウエッブ表面に固着したり、焼失
や縮みにより突起状繊維はほぼ皆無状態となり、また繊
維同士が互いに溶合しあって一体化して、表面部分以外
の箇所より強固なる傾向にあると共に、離型性シートが
強制的に表面状態をコントロールすることにより、突起
状繊維の存在をさらに皆無状態とし、場合によっては、
表面のウエッブの凹凸をも面修正してくれるためか、表
面の平滑性に優れるものとなる。
【0029】本発明において、連続気泡性合成樹脂フォ
ームシート表面を加熱溶融してなるシートをベース材と
して、該ベース材に金属メッキを施してなる金属多孔
体、あるいは該金属多孔体をさらに焼成してなる金属多
孔体の形態のものは、加熱溶融によって、連続気泡性合
成樹脂フォームシートの表面は、三次元網状組織の骨格
のそれぞれが溶縮し、あるいは互いに溶合しあって樹脂
化して、表面部分以外の箇所より強固になる傾向にあ
る。
【0030】本発明において、連続気泡性合成樹脂フォ
ームシート表面を加熱溶融し、次いで該フォームシート
の溶融面に離型性シートを積層し、溶融部分の固化後、
前記離型性シートを連続気泡性合成樹脂フォームシート
より剥離し、次いで該フォームシートに金属メッキを施
してなる金属多孔体、あるいは該金属多孔体をさらに焼
成してなる金属多孔体の形態のものは、加熱溶融によっ
て、連続気泡性合成樹脂フォームシートの表面は、三次
元網状組織の骨格のそれぞれが溶縮し、あるいは互いに
溶合しあって樹脂化して、表面部分以外の箇所より強固
になる傾向にあると共に、離型性シートが強制的に表面
状態をコントロールすることにより、表面の連続気泡性
合成樹脂フォームシートの付陸をも面修正してくれるた
めか、表面の平滑性に優れるものとなる。
【0031】本発明において、連続気泡性合成樹脂フォ
ームシート同士の積層体であって、相互の連続気泡性合
成樹脂フォームシートの接合がフレームラミネート接合
であり、かつ該接合部分が積層体の中心より外れて積層
されてなる積層シートをベース材として、該ベース材に
金属メッキを施してなる金属多孔体、あるいは該金属多
孔体をさらに焼成してなる金属多孔体の形態のものは、
火炎による溶融で層変化が起こっている接合部分を積層
体の中心より外して存在させることによって、連続気泡
性合成樹脂フォーム積層シートひいては金属メッキを施
した金属多孔体の表裏で曲げに対する強度を異ならしめ
るものとなる。
【0032】
【発明の効果】本発明の金属多孔体は、曲げ加工を要求
される場合であっても、外側の金属多孔体部分では、十
分な強度を確保しており、亀裂や破損といった事態を低
減でき、また毛羽状の金属突出部がなく、品質的に優れ
たものであって、電池電極材の他、種々の用途に好適で
ある。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 捲縮状繊維を含有する不織布シート層
    と、連続気泡性合成樹脂フォームシート層とからなる積
    層シートをベース材として、該ベース材に金属メッキを
    施してなる金属多孔体、あるいは該金属多孔体をさらに
    焼成してなる金属多孔体。
  2. 【請求項2】 不織布シート表面を加熱溶融してなるシ
    ートをベース材として、該ベース材に金属メッキを施し
    てなる金属多孔体、あるいは該金属多孔体をさらに焼成
    してなる金属多孔体。
  3. 【請求項3】 不織布シート表面を加熱溶融し、次いで
    該シートの溶融面に離型性シートを積層し、溶融部分の
    固化後、前記離型性シートを不織布シートより剥離し、
    次いで該不織布シートに金属メッキを施してなる金属多
    孔体、あるいは該金属多孔体をさらに焼成してなる金属
    多孔体。
  4. 【請求項4】 連続気泡性合成樹脂フォームシート表面
    を加熱溶融してなるシートをベース材として、該ベース
    材に金属メッキを施してなる金属多孔体、あるいは該金
    属多孔体をさらに焼成してなる金属多孔体。
  5. 【請求項5】 連続気泡性合成樹脂フォームシート表面
    を加熱溶融し、次いで該フォームシートの溶融面に離型
    性シートを積層し、溶融部分の固化後、前記離型性シー
    トを連続気泡性合成樹脂フォームシートより剥離し、次
    いで該フォームシートに金属メッキを施してなる金属多
    孔体、あるいは該金属多孔体をさらに焼成してなる金属
    多孔体。
  6. 【請求項6】 連続気泡性合成樹脂フォームシート同士
    の積層体であって、相互の連続気泡性合成樹脂フォーム
    シートの接合がフレームラミネート接合であり、かつ該
    接合部分が積層体の中心より外れて積層されてなる積層
    シートをベース材として、該ベース材に金属メッキを施
    してなる金属多孔体、あるいは該金属多孔体をさらに焼
    成してなる金属多孔体。
JP19753294A 1994-07-30 1994-07-30 金属多孔体 Pending JPH0841683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19753294A JPH0841683A (ja) 1994-07-30 1994-07-30 金属多孔体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19753294A JPH0841683A (ja) 1994-07-30 1994-07-30 金属多孔体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0841683A true JPH0841683A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16376039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19753294A Pending JPH0841683A (ja) 1994-07-30 1994-07-30 金属多孔体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0841683A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004505178A (ja) * 2000-08-01 2004-02-19 エス.シー.ピー.エス. エス.エー. 鉛を被覆した複雑な多孔性構造体およびそれの導電的活性化方法
US6783895B2 (en) * 2000-02-21 2004-08-31 Mitsubishi Materials Corporation Collector for alkaline secondary battery, method for making the same, and alkaline secondary battery using the same
JP2010126824A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Daiwabo Holdings Co Ltd 金属めっき繊維構造物及びそれを焼成してなる金属構造物
CN116657209A (zh) * 2023-07-27 2023-08-29 常州欣盛半导体技术股份有限公司 高分子纤维基材复合金属膜、制备方法及应用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6783895B2 (en) * 2000-02-21 2004-08-31 Mitsubishi Materials Corporation Collector for alkaline secondary battery, method for making the same, and alkaline secondary battery using the same
JP2004505178A (ja) * 2000-08-01 2004-02-19 エス.シー.ピー.エス. エス.エー. 鉛を被覆した複雑な多孔性構造体およびそれの導電的活性化方法
JP4825397B2 (ja) * 2000-08-01 2011-11-30 エス.シー.ピー.エス. エス.エー. 鉛を被覆した複雑な多孔性構造体およびそれの導電的活性化方法
JP2010126824A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Daiwabo Holdings Co Ltd 金属めっき繊維構造物及びそれを焼成してなる金属構造物
CN116657209A (zh) * 2023-07-27 2023-08-29 常州欣盛半导体技术股份有限公司 高分子纤维基材复合金属膜、制备方法及应用
CN116657209B (zh) * 2023-07-27 2023-11-14 常州欣盛半导体技术股份有限公司 高分子纤维基材复合金属膜、制备方法及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100400734C (zh) 超薄、多孔和机械牢固的无纺布及其应用
US4439916A (en) Method of making a composite electrode
KR100739914B1 (ko) 알칼리 2차 전지용 집전기, 이의 제조 방법 및 이를이용한 알칼리 2차 전지
EP1079448B1 (en) Separator for alkaline battery and production method therefor
EP0872901B1 (en) Alkaline battery separator and process for producing the same
JP2000357519A (ja) 金属多孔体、該金属多孔体からなる電池用電極板、および該電極板を備えた電池
EP0834938B1 (en) Alkaline battery separator and process for producing the same
EP0757071A3 (en) Para-aromatic polyamide porous film
JPH0841683A (ja) 金属多孔体
EP0878854A2 (en) Alkaline battery separator and process for producing the same
TW466795B (en) Battery separator and battery using the same
JP4362945B2 (ja) シートの接合方法
JP4908916B2 (ja) 自動車用内装基材
JPH0997612A (ja) 電池電極用基材
JP4390956B2 (ja) アルカリ電池用セパレータ
JP3330263B2 (ja) アルカリ二次電池およびその製造方法
JP5495646B2 (ja) 電気化学素子用集電材及び、これを用いた電気化学素子
JPS6381763A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP2023117574A (ja) ラミネート表皮材およびその製造方法、積層製品およびその製造方法
JP3682741B2 (ja) アルカリ電池用セパレータ
JPH0869801A (ja) 電極支持体の製造方法
JP2001155738A (ja) 蓄電池用電極
JPH03165469A (ja) ニッケル極を備えたアルカリ蓄電池の製造法
JPH0696275B2 (ja) 自動車用成形天井材
JPH0888006A (ja) 電池用電極支持体およびその製造方法ならびに該電池用電極支持体の使用方法