JPH0841387A - 強い発光輝度を示す赤外線感知透明膜形成用塗料 - Google Patents

強い発光輝度を示す赤外線感知透明膜形成用塗料

Info

Publication number
JPH0841387A
JPH0841387A JP19485794A JP19485794A JPH0841387A JP H0841387 A JPH0841387 A JP H0841387A JP 19485794 A JP19485794 A JP 19485794A JP 19485794 A JP19485794 A JP 19485794A JP H0841387 A JPH0841387 A JP H0841387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
transparent film
powder
sensitive transparent
fluoride powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19485794A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hagiwara
正弘 萩原
Michihiro Tanaka
道広 田中
Akira Nishihara
明 西原
Masaharu Ishiwatari
正治 石渡
Etsuji Kimura
悦治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP19485794A priority Critical patent/JPH0841387A/ja
Publication of JPH0841387A publication Critical patent/JPH0841387A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強い発光輝度を示す赤外線感知透明膜形成用
塗料を提供する。 【構成】 赤外線感知透明膜形成用塗料が、基本的に、
組成式:(1−x−y)PbF2 ・xYbF3 ・yEr
3 [ただし、重量比でx:0.1〜0.2、y:0.
01〜0.04]で表わされ、かつ0.5μm以下の平
均粒径を有する溶融複合弗化物粉末の表面に、けい酸塩
ガラスを前記溶融複合弗化物粉末に対する割合で5〜2
0重量%融着させてなるガラス融着弗化物粉末で構成さ
れた蛍光粉末と、透明樹脂と、溶媒からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、赤外線感知透明膜の
形成に用いた場合、その膜厚が10〜50μmの薄膜で
も、例えば10mW/cm2 の低密度の赤外線照射で30フ
ートランベルト以上の強い発光輝度を示す赤外線感知透
明膜形成用塗料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に赤外線感知透明膜が、例え
ば各種金券や証券などには偽造および変造防止の目的
で、また各種カード類には真偽判定のセキュリティの目
的で適用されている。また、これら赤外線感知透明膜の
形成に用いられている塗料が、例えば特開平1−110
198号公報や特開昭52−80906号公報に記載さ
れる通り、基本的に蛍光粉末、透明樹脂、および溶媒の
混合物からなり、かつ前記蛍光粉末が各種の溶融複合弗
化物粉末からなることも知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、近年、上記の赤
外線感知透明膜が施される各種商品の印刷の精緻化およ
び色彩色調の多様化はめざましく、これに伴ない、商品
価値の低下を防止する目的で、前記赤外線感知透明膜に
は一段と透明性が要求され、このためには前記赤外線感
知透明膜の膜厚を10〜50μm程度に薄膜化する必要
があるが、上記の従来塗料においては、これを用いて赤
外線感知透明膜を形成した場合、その膜厚が10〜50
μmの薄膜であると、前記塗料を構成する溶融複合弗化
物粉末(蛍光粉末)の発光輝度が弱いために、例えば1
0mW/cm2 の低密度の赤外線照射ではほとんど発光せ
ず、したがって赤外線感知透明膜の一層の薄膜化の要求
には満足に対応することができないのが現状である。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
上述のような観点から、強い発光輝度を示す赤外線感知
透明膜の形成を可能ならしめるべく、これの形成に用い
られる塗料の蛍光粉末に着目し研究を行なった結果、組
成式: (1−x−y)PbF2 ・xYbF3 ・yErF3 、 (ただし、重量比で、x:0.1〜0.2、y:0.0
1〜0.04)、で表わされ、かつ0.5μm以下の平
均粒径を有する溶融複合弗化物粉末の表面に、けい酸塩
ガラスを前記溶融複合弗化物粉末に対する割合で5〜2
0重量%融着させてなるガラス融着弗化物粉末を、上記
塗料の蛍光粉末として用いると、前記けい酸塩ガラスが
前記溶融複合弗化物粉末の透明樹脂に対するなじみ性お
よび密着性を著しく向上させるように作用することか
ら、これを用いた塗料によれば膜厚が10〜50μmの
薄膜の形成が容易に、かつスムーズに行なうことができ
るようになり、またこのような薄膜でも上記溶融複合弗
化物粉末がきわめて強い発光輝度を示すことから、例え
ば10mW/cm2 の低密度の赤外線照射で30フートラン
ベルト以上の実用上十分満足な発光輝度を示すという研
究結果を得たのである。
【0005】この発明は、上記の研究結果にもとづいて
なされたものであって、基本的に蛍光粉末、透明樹脂、
および溶媒の混合物で構成された赤外線感知透明膜形成
用塗料において、上記蛍光粉末を、組成式: (1−x−y)PbF2 ・xYbF3 ・yErF3 、 (ただし、重量比で、x:0.1〜0.2、y:0.0
1〜0.04)、で表わされ、かつ0.5μm以下の平
均粒径を有する溶融複合弗化物粉末の表面に、けい酸塩
ガラスを前記溶融複合弗化物粉末に対する割合で5〜2
0重量%、望ましくは7〜15重量%融着させてなるガ
ラス融着弗化物粉末で構成した赤外線感知透明膜形成用
塗料に特徴を有するものである。
【0006】なお、この発明の塗料において、これを構
成する溶融複合弗化物粉末のYbF3 およびErF3
割合は、経験的に定められたものであって、YbF3
よびErF3 の割合がそれぞれ0.1未満および0.0
1未満でも、またこれらの割合がそれぞれ0.2および
0.04を越えても所望の強い発光輝度を確保すること
ができず、YbF3 の割合を0.1〜0.2、ErF3
のそれを0.01〜0.04とした場合に強い発光輝度
を示すのである。また、上記の溶融複合弗化物粉末の平
均粒径を0.5μm以下としたのは、その平均粒径が
0.5μmを越えると形成される透明膜の透明性が損な
われるようになるという理由からであり、望ましくは
0.1μm以下の平均粒径とするのがよい。さらに、上
記けい酸塩ガラスの上記溶融複合弗化物粉末に対する融
着割合を5〜20重量%としたのは、その割合が5重量
%未満では透明樹脂に対するなじみ性および密着性に所
望の効果が得られず、一方その割合が20重量%を越え
ると、形成される薄膜表面の平滑性が損なわれるように
なるという理由によるものであり、望ましくは7〜15
重量%の融着割合がよい。
【0007】また、この発明の塗料は、基本的に、上記
ガラス融着弗化物粉末:100重量部に対して、 透明樹脂:10〜900重量部と、 溶媒:100〜5000重量部、 の割合で混合してなるものが望ましく、これに必要に応
じて硬化剤、架橋剤、pH調整剤、消泡剤、および潤滑
剤などのうちの1種または2種以上を所定量添加混合し
てもよい。また、上記赤外線感知透明膜は、上記塗料を
商品に塗布、印刷、あるいはスプレーなどの手段で所定
の膜厚でコートし、必要に応じて加熱して溶媒を除去
し、乾燥することにより形成される。なお、上記透明樹
脂としては、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、水
溶性アルキッド樹脂、ポリビニルアルコール、ポリブチ
ルアルコール、並びにアクリル、アクリル−スチレン、
および酢酸ビニルのエマルジョン型水分散性樹脂などの
使用が望ましい。
【0008】
【実施例】つぎに、この発明の塗料を実施例により具体
的に説明する。原料として、弗化鉛(PbF2 )、弗化
イッテリビウム(YbF3 )、弗化エルビウム(ErF
3 )およびNaとYの複合弗化物(NaYF4 )を用意
し、これら原料を所定の割合に配合し、混合した後、大
気中、800〜1200℃の範囲内の所定の温度に加熱
して溶融し、冷却し、粉砕することにより表1,2に示
される組成式および平均粒径を有する溶融複合弗化物粉
末を形成し、ついでこれらの溶融複合弗化物粉末のそれ
ぞれに、同じく表1,2に示される組成および割合(前
記溶融複合弗化物粉末に対する割合)のけい酸塩ガラス
粉末を加え、大気中、500〜700℃の範囲内の所定
温度に加熱して前記けい酸塩ガラスを溶融し、粉砕する
ことにより前記溶融複合弗化物粉末の表面に前記けい酸
塩ガラスが融着してなるガラス融着弗化物粉末からなる
蛍光粉末A〜Tをそれぞれ製造した。また、比較の目的
で、蛍光粉末Uとして、同じく表2に示される組成式お
よび平均粒径を有する溶融複合弗化物粉末を用意した。
ついで、これらの蛍光粉末A〜Uのそれぞれに、表3,
4示される割合で透明樹脂と溶媒を配合し、混合分散す
ることにより本発明塗料1〜20および従来塗料を調製
した。なお、表3,4の溶媒の欄におけるキーブ液はキ
シレン−ブタノール混合液(キシレン:ブタノール=重
量比で4:1)、同じく水−エ液は水・エタノール混合
液(水:エタノール=重量比で1:1)をそれぞれ示す
ものである。
【0009】つぎに、この結果得られた各種の塗料を、
PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム基板に
塗布し、100℃で乾燥して、表5,6に示される厚さ
および蛍光粉末含有量の赤外線感知透明薄膜を形成し、
この赤外線感知透明薄膜の透明性を形成し、この赤外線
感知透明薄膜の透明性を評価する目的で、波長:550
nmにおける光透過率を測定し、この測定結果を、表5,
6に前記基板として用いたPETフィルムの光透過率:
89%に対する相対比として示し、さらに上記赤外線感
知透明薄膜の発光輝度を評価する目的で、980nmの波
長の赤外線を、それぞれ10mW/cm2 および100mW/
cm2 の密度で照射し、発光輝度を測定し、この測定結果
も表4,5に示した。
【0010】
【表1】
【0011】
【表2】
【0012】
【表3】
【0013】
【表4】
【0014】
【表5】
【0015】
【表6】
【0016】
【発明の効果】表1〜6に示される結果から、すぐれた
透明性を確保するために厚さを10〜50μmに薄くし
ても、本発明塗料1〜20を用いて形成された赤外線感
知透明薄膜においては、従来塗料を用いて形成されたそ
れに比して、100mW/cm2 の高密度の赤外線照射は勿
論のこと、10mW/cm2 の低密度の赤外線照射でも一段
と強い発光輝度を示すことが明らかである。上述のよう
に、この発明の塗料によれば、透明性を確保するために
厚さが10〜50μmの薄膜にしても、例えば10mW/
cm2 の低密度の赤外線照射で、実用上何らの問題もない
十分な発光輝度を示す赤外線感知透明膜を形成すること
ができるので、透明性が必要とされる各種商品への赤外
線感知膜の適用が可能となるなど工業上有用な効果がも
たらされるのである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石渡 正治 埼玉県大宮市北袋町1−297 三菱マテリ アル株式会社中央研究所内 (72)発明者 木村 悦治 埼玉県大宮市北袋町1−297 三菱マテリ アル株式会社中央研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基本的に蛍光粉末、透明樹脂、および溶
    媒の混合物で構成された赤外線感知透明膜形成用塗料に
    おいて、上記蛍光粉末を、組成式: (1−x−y)PbF2 ・xYbF3 ・yErF3 , (ただし、重量比で、x:0.1〜0.2、y:0.0
    1〜0.04)で表わされ、かつ0.5μm以下の平均
    粒径を有する溶融複合弗化物粉末の表面に、けい酸塩ガ
    ラスを前記溶融複合弗化物粉末に対する割合で5〜20
    重量%融着させてなるガラス融着弗化物粉末で構成した
    ことを特徴とする強い発光輝度を示す赤外線感知透明膜
    形成用塗料。
JP19485794A 1994-07-27 1994-07-27 強い発光輝度を示す赤外線感知透明膜形成用塗料 Withdrawn JPH0841387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19485794A JPH0841387A (ja) 1994-07-27 1994-07-27 強い発光輝度を示す赤外線感知透明膜形成用塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19485794A JPH0841387A (ja) 1994-07-27 1994-07-27 強い発光輝度を示す赤外線感知透明膜形成用塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0841387A true JPH0841387A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16331448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19485794A Withdrawn JPH0841387A (ja) 1994-07-27 1994-07-27 強い発光輝度を示す赤外線感知透明膜形成用塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0841387A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467049B1 (ko) * 2001-12-31 2005-01-24 한국조폐공사 적외선 형광잉크 조성물

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467049B1 (ko) * 2001-12-31 2005-01-24 한국조폐공사 적외선 형광잉크 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU656165B2 (en) A fluorescent coating
JP2856754B2 (ja) 紫外線抑制発光源、紫外線抑制発光源用塗布剤、及び紫外線抑制発光源の製造方法
US4911830A (en) Fluorescent pigment concentrates
CN101241194B (zh) 一种用于光散射膜的组合物及包括其的光散射膜
JP2007523221A (ja) 蛍光性の透明な複合材料
CN1423681A (zh) 用于书写工具、书写设备和光学可变标记层的固体标记组合物与光学可变颜料的用途
JPH10250214A (ja) 蛍光画像形成物
JP2006514143A (ja) 熱線遮断組成物、これを利用した熱線遮断被膜およびこれらの製造方法
JPH083550A (ja) 強い発光輝度を示す赤外線感知透明膜形成用塗料
JP3491101B2 (ja) インク組成物およびこのインク組成物を用いた印刷物
US20230303608A1 (en) Dithiolene metal complexes
CN111484846A (zh) 一种类变色龙稀土无机材料、其制备方法与其在荧光防伪中的应用
TW530168B (en) Filter for image display device
JPH0841387A (ja) 強い発光輝度を示す赤外線感知透明膜形成用塗料
JP2001279137A (ja) 透明導電膜形成用インク組成物および透明導電膜
JP2017083803A (ja) ダイヤモンドを含有する光反射防止膜、及びそれを形成する方法
JP2008231367A (ja) 紫外線熱線遮蔽性を有する透明層形成用組成物、その透明層およびその用途
JPH0947215A (ja) 害虫誘引阻止材
JPH0770548A (ja) 近赤外線吸収粉末
KR100467049B1 (ko) 적외선 형광잉크 조성물
JPS5922750A (ja) 保護層を付与する方法
JP4415953B2 (ja) 選択透過膜用塗布液、選択透過膜および選択透過多層膜
JPH08120199A (ja) 強い発光輝度を示す赤外線感知透明膜形成用塗料
JP3240862B2 (ja) 透明赤外線遮断膜とこの膜を形成するための塗料組成物
JPH08120198A (ja) 強い発光輝度を示す赤外線感知透明膜形成用塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002