JPH0841221A - プリプレグ及び繊維強化複合材の製造方法 - Google Patents

プリプレグ及び繊維強化複合材の製造方法

Info

Publication number
JPH0841221A
JPH0841221A JP19772394A JP19772394A JPH0841221A JP H0841221 A JPH0841221 A JP H0841221A JP 19772394 A JP19772394 A JP 19772394A JP 19772394 A JP19772394 A JP 19772394A JP H0841221 A JPH0841221 A JP H0841221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing fibers
matrix resin
resin
fiber
prepreg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19772394A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuzo Ikeda
得三 池田
Akihiro Atsumi
昭洋 渥美
Makoto Saito
誠 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP19772394A priority Critical patent/JPH0841221A/ja
Publication of JPH0841221A publication Critical patent/JPH0841221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スプレー装置を用いて強化繊維及び/又は裏
打ちシート上にマトリクス樹脂を薄く且つ均一塗布する
ことにより、強化繊維への樹脂の含浸、半硬化を経て得
られるプリプレグ、又は樹脂の含浸、完全硬化を経て得
られる繊維強化複合材を高品質に製造する方法である。 【構成】 気体吐出孔55に囲まれたキャピラリー管5
6を先端に備えた多数個のスプレーノズル51を有する
スプレー装置50を用い、その気体吐出孔55から吐出
した気流によりキャピラリー管56の先端から、マトリ
クス樹脂液を一方向に配列された強化繊維上に噴出して
塗布する。 【効果】 強化繊維上にマトリクス樹脂を均一且つ薄く
塗布できるので、プリプレグ、又は繊維強化複合材を高
品質に製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリプレグ及び繊維強
化複合材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、強化繊維をマトリクス樹脂で固め
た繊維強化複合材が、自動車、航空機、建築材料、スポ
ーツ用品等あらゆる分野で用いられており、その繊維強
化複合材製品の製造のためにプリプレグが盛んに使用さ
れている。
【0003】このプリプレグは、離型紙等の裏打ちシー
ト上にマトリクス樹脂を含浸した強化繊維を支持し、半
硬化した可撓性のシートからなっており、裏打ちシート
を剥して使用される。
【0004】プリプレグを用いて繊維強化複合材製品を
製造するには、基本的に、例えば製品の型にプリプレグ
を所望枚数だけ積層し、そのプリプレグ積層体を加圧及
び加熱して形を与えると共にマトリクス樹脂を硬化すれ
ばよく、これにより複合材料製品が容易に得られる。
【0005】このようなプリプレグは、典型的には、樹
脂塗工紙と離型紙等の裏打ちシートとの間に強化繊維を
一方向に配列して重ね合わせ、その重ね合わせたものを
加圧及び加熱して、強化繊維にマトリクス樹脂を含浸し
且つベタ着かない程度に半硬化して製造される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、樹脂塗工紙
では、マトリクス樹脂の硬化防止ための低温保管を要し
たり、含浸時のマトリクス樹脂の軟化に温度及び時間を
必要とする欠点がある。そのため既存の樹脂塗工紙を使
用する代わりに、プリプレグの製造工程の前段で裏打ち
シート上にマトリクス樹脂を塗布し、その場で樹脂塗工
紙を作成して用いることも行なわれている。しかしなが
ら、従来は、塗布ローラを用いてマトリクス樹脂を塗布
していたので、離型紙上に薄く且つ均一な樹脂層を得る
ことが難しい問題があった。
【0007】そこで、本出願人は、特開平1−1986
39号に記載したように、超音波噴霧装置によりマトリ
クス樹脂を噴霧して、強化繊維上に直接、樹脂層を塗布
する方法を開発した。
【0008】この方法によれば、繊維束の上側に位置し
た強化繊維に樹脂を付着させて、強化繊維上に樹脂層を
薄く形成することができるが、液滴が霧状で細かすぎる
ので、樹脂層を均一に形成することができず、又周囲に
飛散して環境が悪化する問題があった。
【0009】上記のような問題は、強化繊維にマトリク
ス樹脂を塗布した後、プリプレグに留まらずに、加圧及
び加熱により樹脂の含浸及び完全硬化を行なって、板状
の繊維強化複合材にまで作り上げる際にも同様に生じ
る。
【0010】このようなことから、本発明者等は、スプ
レー装置により強化繊維又は裏打ちシート上にマトリク
ス樹脂を塗工する方法について鋭意研究を重ねた。その
結果、ノズル先端のキャピラリー管を気体吐出孔に臨ま
せた特殊なスプレー装置を用い、気体吐出孔から吐出し
た気流によりキャピラリー管先端からマトリクス樹脂液
を強化繊維及び/又は離型紙上に噴出させれば、樹脂液
が適当な大きさの液滴になって噴出して強化繊維及び/
又は裏打ちシートに付着し、強化繊維又は裏打ちシート
上に樹脂を薄く且つ均一に塗布することができることを
見出した。
【0011】従って本発明の目的は、スプレー装置を用
いて強化繊維又は裏打ちシート上にマトリクス樹脂を薄
く且つ均一に塗布することにより、塗布した樹脂の強化
繊維への含浸及び半硬化を経て得られるプリプレグを高
品質に製造する方法を提供することである。
【0012】本発明の他の目的は、スプレー装置を用い
て強化繊維及び/又は裏打ちシート上にマトリクス樹脂
を薄く且つ均一に塗布することにより、塗布した樹脂の
強化繊維への含浸及び硬化を経て得られる平板状の繊維
強化複合材を高品質に製造する方法を提供することであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
プリプレグ及び繊維強化複合材の製造方法にて達成され
る。要約すれば本発明は、強化繊維及び/又は第1の裏
打ちシートにマトリクス樹脂を塗布した後、強化繊維を
第1の裏打ちシートと第2の裏打ちシートとの間に挟み
込んで加熱及び加圧することにより、強化繊維にマトリ
クス樹脂を含浸させてプリプレグとなすプリプレグの製
造方法において、前記マトリクス樹脂の塗布を、気体吐
出孔に囲まれたキャピラリー管を先端に備えた多数個の
スプレーノズルを有するスプレー装置を用い、前記気体
吐出孔から吐出した気流によりキャピラリー管先端から
マトリクス樹脂液を、強化繊維及び/又は第1の裏打ち
シート上に噴出することによって行なうことを特徴とす
るプリプレグの製造方法である。本発明の好ましい態様
では、第1及び第2の裏打ちシートが離型紙である。
【0014】本発明の他の態様は、強化繊維及び/又は
第1の裏打ちシート上にマトリクス樹脂を塗布した後、
強化繊維を第1の裏打ちシートと第2の裏打ちシートと
の間に挟み込んで加熱及び加圧することにより、強化繊
維にマトリクス樹脂を含浸及び硬化して平板状の繊維強
化複合材となす繊維強化複合材の製造方法において、前
記マトリクス樹脂の塗布を、気体吐出孔に囲まれたキャ
ピラリー管を先端に備えた多数個のスプレーノズルを有
するスプレー装置を用い、前記気体吐出孔から吐出した
気流によりキャピラリー管先端からマトリクス樹脂液
を、強化繊維及び/又は第1の離型シート上に噴出する
ことによって行なうことを特徴とする繊維強化複合材の
製造方法である。本発明の好ましい態様では、第1及び
第2の裏打ちシートが離型フィルムである。
【0015】
【実施例】図1は、本発明のプリプレグの製造方法の一
実施例を示す説明図、図2は、図1の方法により製造さ
れるプリプレグを示す断面図である。
【0016】図2に示すように、本実施例で製造される
プリプレグ11は、一方向に配列された強化繊維14に
マトリクス樹脂13を含浸し、半硬化してなっており、
プリプレグ11は離型紙12上に支持され、プリプレグ
11の表面にはカバーフィルム15が被されている。
【0017】図1に示すように、先ず、複数の供給ロー
ラ30から繊維束とされた強化繊維14が巻き出され、
強化繊維14はブレーキローラ31を経て1対の重ね合
わせローラ32に向けて供給され、その途上でスプレー
装置50により強化繊維14上にマトリクス樹脂液13
を塗布して、マトリクス樹脂層が形成される。
【0018】本実施例は、強化繊維14上に直接、マト
リクス樹脂13を塗布したことが特徴であるが、特殊な
スプレー装置50を用いることにより、マトリクス樹脂
層を薄く且つ均一に形成することが可能になった。
【0019】従来、細長いスリットを設けたノズルが知
られているが、このスリットノズルを用いたスプレー装
置で樹脂液を塗布しようとすると、樹脂液が高粘度であ
るためノズルスリットからぼた落ち、強化繊維14上に
マトリクス樹脂を均一且つ薄く塗布することが難しかっ
た。一方、前述した特開平1−198639号のよう
に、超音波噴霧装置を用いてマトリクス樹脂液を噴霧す
ると、樹脂の液滴が霧状で細かすぎるので、強化繊維上
に樹脂を均一に塗布することができず、又周囲に飛散し
て環境が悪化する。又通常のノズルを用いたスプレー装
置の場合にも、圧縮空気等で溶剤に溶解した樹脂液を圧
送して吐出させるので、同様に、噴出する樹脂の液滴が
霧状となって、マトリクス樹脂の不均一塗布及び環境の
悪化の問題が生じる。
【0020】本発明で使用するスプレー装置50は、図
3及び図4に示すように、ノズルプレート52にノズル
51を1列又は複数列に等間隔で設け、ノズルプレート
52との間で気体通路54を形成するように隔置したエ
アープレート53の気体吐出孔55に、ノズル51先端
に取付けたキャピラリー管56を突出させている。ノズ
ルプレート52上には樹脂入口58を有するダイ上蓋6
2が被され、ダイ上蓋62の上面から挿通した止めボル
ト63により、ノズルプレート52とエアープレート5
3とが固定される。このダイ上蓋62とノズルプレート
52との間には、樹脂入口58に繋がるフィルター59
を取付けた樹脂導入室63が区画され、ノズル51は、
ノズルプレート52の底面から樹脂導入室63に臨むよ
うに取付けられる。又スプレー装置50の周囲には、樹
脂入口58及び気体通路54の空気入口61を除く全面
にプレートヒータ57が設けられ、装置50の下面を除
くプレートヒータ57の表面には断熱材60が貼り付け
られている。
【0021】一例を挙げれば、ノズル51同士の長手方
向の配置間隔pは18.0mm、ノズル列同士の間隔t
は15.6mmであり、キャピラリー管56の内径は
0.1〜1.0mm、好ましくは0.2〜0.5mm、
長さは5〜50mm、好ましくは10〜40mmであ
る。気体吐出孔55の孔径は0.7〜5mm、好ましく
は1.0〜4mm、その深さは0.5〜10mmであ
り、キャピラリー管56の外径と気体吐出孔55の孔径
差は0.1〜8mm、好ましくは0.2〜2.0mmで
ある。キャピラリー管56の先端は、プレート53の下
面からの突出量が−2mm〜+5mmとされ、好ましく
は0〜+2mmである。
【0022】このようなノズル51の樹脂導入室63に
マトリクス樹脂液を導入してキャピラリー管56に導
き、その樹脂液の温度をヒータ57により30〜170
℃、好ましくは40〜150℃の所定温度範囲に維持し
ながら、樹脂液を気体通路54を通って吐出孔55から
吐出される気流に乗せて、吐出圧力(ゲージ圧)0.2
〜15.0kg/cm2 、好ましくは1.0〜5kg/
cm2 でキャピラリー管56の先端から噴出させると、
樹脂液は5μm〜1000μm、好ましくは20〜50
0μmの液滴となって噴出する。
【0023】このような大きさの液滴によれば、樹脂液
が霧状となることも又ぼた落ちることもなく、繊維束の
上側に位置した強化繊維14に均一に付着させることが
できる。従って強化繊維14上にマトリクス樹脂層13
を所定厚さに均一に形成することができ、樹脂液も少量
で済む。又樹脂液の液滴の一部は繊維束の内部に浸透す
るので、後の加熱・加圧部40におけるマトリクス樹脂
13の強化繊維14への含浸に対し有利である。
【0024】マトリクス樹脂13としては、エポキシ樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂等を
使用することができる。又強化繊維14としては、ピッ
チ系炭素繊維、ボロン繊維、PAN系炭素繊維、アラミ
ド繊維、ガラス繊維、スチール繊維、ポリエステル繊
維、ポリエチレン繊維等が使用できる。
【0025】上記のようにしてマトリクス樹脂層13が
形成された強化繊維14には、図1に示すように、供給
ローラ33から巻き出された第1の裏打ちシートとして
の離型紙35が上から供給され、供給ローラ36から巻
き出された第2の裏打ちシートとしての離型紙12が下
から供給される。そして重ね合わせローラ32により強
化繊維14を離型紙35と離型紙12との間に、マトリ
クス樹脂13を離型紙35側にして挟み込んで重ね合わ
せる。
【0026】次いでこれらの重ね合わせたものを1対の
加圧ローラ38及びその前後に加熱器39を設けた加熱
・加圧部40に送り込んで、加熱及び加圧する。これに
より強化繊維14の繊維束を軽度にバラし、その繊維1
4にマトリクス樹脂13を含浸し、樹脂13を半硬化、
つまりべた着かない程度に硬化する。
【0027】次いで巻取りローラ42によりガイドロー
ラ41のところから離型紙35を巻取って剥離した後、
供給ローラ45から離型フィルム15を供給して、ガイ
ドローラ44によって被せれば、図2に示したプリプレ
グ11が得られる。得られたプリプレグ11は巻取りロ
ーラ46に巻取られる。
【0028】以上においては、第1及び第2の裏打ちシ
ート35、12として離型紙を用いたが、離型フィルム
等を用いることもできる。
【0029】以上において、マトリクス樹脂13には、
主剤、硬化剤及び硬化促進剤が既に混合されたもの、例
えばビスフェノールAタイプのエポキシ樹脂+潜在性硬
化剤/硬化促進剤であるDicy/DCMU系の樹脂が
使用される。しかし、本発明はこれに限られず、加熱・
加圧部40での樹脂13の含浸を速くするために、ビス
フェノールAタイプのエポキシの低粘度樹脂を用い、ス
プレー装置50での塗工時に、インラインミキシングに
より室温硬化剤(例えば変性DDM等)を混合し、加熱
及び加圧終了後に、マトリクス樹脂13を室温養生によ
り増粘させて、プリプレグ化することもできる。
【0030】従来の樹脂塗工紙を用いた方法では、樹脂
塗工紙の製造の室温硬化剤を混合した時点からマトリク
ス樹脂の増粘が始まるので、製造した樹脂塗工紙を短時
間で使用して強化繊維への樹脂の含浸を行なう必要があ
り、上記のような増粘法によるプリプレグの製造は実質
上難しかったが、本発明によればこれが可能である。
【0031】以上では、スプレー装置50により強化繊
維14にマトリクス樹脂13を塗布したが、同様なスプ
レー装置を用いて、強化繊維14でなく第1の裏打ちシ
ートとしての離型紙35の方にマトリクス樹脂13を塗
布することもできる。離型紙35上にマトリクス樹脂を
薄く且つ均一に塗布でき、同様に、高品質なプリプレグ
を製造することができる。
【0032】図5は、本発明の繊維強化複合材の製造方
法を示す説明図である。本実施例では、強化繊維にマト
リクス樹脂を塗布し、加圧及び加熱によりプリプレグに
留まらずに、平板状の繊維強化複合材にまで作り上げた
場合を示す。
【0033】図6に示すように、平板状の繊維強化複合
材(平板FRP)21は、一方向に配列された強化繊維
24に熱硬化性のマトリクス樹脂23を含浸し、樹脂2
3を完全硬化してなっている。
【0034】図5に示すように、複数の供給ローラ30
から繊維束状の強化繊維24が巻き出され、はブレーキ
ローラ31を経た後1対の重ね合わせローラ32に向け
て供給され、その途上で図3及び図4に示したスプレー
装置50を用い、先の実施例のときと同様にして、強化
繊維24上にマトリクス樹脂23が塗工される。
【0035】マトリクス樹脂23が塗布された強化繊維
24には、供給ローラ34、36から巻き出された第1
及び第2の裏打ちシートとしての離型フィルム34a、
34bが上下から供給される。そして重ね合わせローラ
32により強化繊維24を離型フィルム34a及び34
bとの間に挟み込み重ね合わせる。
【0036】次いでこれらの重ね合わせたものを加熱・
加圧部40に送り込んで、前後の加熱器39及びその間
の加圧ローラ38により加熱及び加圧する。これにより
強化繊維24の繊維束を軽度にバラし、その繊維24に
マトリクス樹脂23を含浸し、樹脂23を完全硬化す
る。マトリクス樹脂23として光硬化型の熱硬化性樹脂
を用いた場合には、加熱・加圧部40に紫外線ランプ4
7を設置して、上記の加熱及び加圧に加えて紫外線照射
による硬化を行なわせる。次いで巻取りローラ42、4
3によりガイドローラ41のところから離型フィルム3
4a、34bを巻取って剥離し、電動カッター48によ
り所定寸法に切断すれば、図6に示した平板の強化繊維
複合材21が得られる。
【0037】以上では、マトリクス樹脂23は、主剤、
硬化剤及び硬化促進剤が既に混合された樹脂を使用した
が、先の実施例のときと同様、インラインミキシングに
よって塗布直前に混合することも可能である。同様に、
マトリクス樹脂23を強化繊維24にでなく、第1の裏
打ちシートとしての離型フィルム34aに塗布すること
もできる。又離型フィルムの代わりに離型紙を用いるこ
ともできる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
気体吐出孔に囲まれたキャピラリー管を先端に備えた多
数個のスプレーノズルを有するスプレー装置を用い、そ
の気体吐出孔から吐出した気流によりキャピラリー管先
端から、樹脂液を一方向に配列された強化繊維又は裏打
ちシート上に噴出するので、強化繊維又は裏打ちシート
上にマトリクス樹脂を均一に塗布でき、塗布した樹脂の
強化繊維への含浸及び半硬化を経て、高品質なプリプレ
グを製造することができる。
【0039】本発明の他の態様によれば、上記のスプレ
ー装置を用いて強化繊維又は裏打ちシート上にマトリッ
クス樹脂を均一に塗布して、塗布した樹脂の強化繊維へ
の含浸及び硬化を経て、高品質な平板状の繊維強化複合
材を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプリプレグの製造方法の一実施例を示
す説明図である。
【図2】図1の方法により製造されるプリプレグを示す
断面図である。
【図3】本発明で使用するスプレー装置を示す斜視図で
ある。
【図4】スプレー装置の断面図である。
【図5】本発明の繊維強化複合材の製造方法の一実施例
を示す説明図である。
【図6】図5の方法により製造される繊維強化複合材を
示す断面図である。
【符号の説明】
11 プリプレグ 12 離型紙 13、23 マトリクス樹脂層 14、24 強化繊維 21 繊維強化複合材 50 スプレー装置 51 ノズル 56 キャピラリー管 54 気体通路 55 気体吐出孔 57 プレートヒータ 61 空気入口 62 ダイ上蓋 63 樹脂導入室

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強化繊維及び/又は第1の裏打ちシート
    にマトリクス樹脂を塗布した後、強化繊維を第1の裏打
    ちシートと第2の裏打ちシートとの間に挟み込んで加熱
    及び加圧することにより、強化繊維にマトリクス樹脂を
    含浸させてプリプレグとなすプリプレグの製造方法にお
    いて、前記マトリクス樹脂の塗布を、気体吐出孔に囲ま
    れたキャピラリー管を先端に備えた多数個のスプレーノ
    ズルを有するスプレー装置を用い、前記気体吐出孔から
    吐出した気流によりキャピラリー管先端からマトリクス
    樹脂液を、強化繊維及び/又は第1の裏打ちシート上に
    噴出することによって行なうことを特徴とするプリプレ
    グの製造方法。
  2. 【請求項2】 強化繊維及び/又は第1の裏打ちシート
    上にマトリクス樹脂を塗布した後、強化繊維を第1の裏
    打ちシートと第2の裏打ちシートとの間に挟み込んで加
    熱及び加圧することにより、強化繊維にマトリクス樹脂
    を含浸及び硬化して平板状の繊維強化複合材となす繊維
    強化複合材の製造方法において、前記マトリクス樹脂の
    塗布を、気体吐出孔に囲まれたキャピラリー管を先端に
    備えた多数個のスプレーノズルを有するスプレー装置を
    用い、前記気体吐出孔から吐出した気流によりキャピラ
    リー管先端からマトリクス樹脂液を、強化繊維及び/又
    は第1の離型シート上に噴出することによって行なうこ
    とを特徴とする繊維強化複合材の製造方法。
JP19772394A 1994-07-29 1994-07-29 プリプレグ及び繊維強化複合材の製造方法 Pending JPH0841221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19772394A JPH0841221A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 プリプレグ及び繊維強化複合材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19772394A JPH0841221A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 プリプレグ及び繊維強化複合材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0841221A true JPH0841221A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16379284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19772394A Pending JPH0841221A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 プリプレグ及び繊維強化複合材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0841221A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029275A1 (ja) * 2010-09-01 2012-03-08 住友ベークライト株式会社 積層シートの製造方法および製造装置
JP2013532212A (ja) * 2010-06-14 2013-08-15 ヘクセル コンポジット、リミテッド 複合材料の改善

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532212A (ja) * 2010-06-14 2013-08-15 ヘクセル コンポジット、リミテッド 複合材料の改善
WO2012029275A1 (ja) * 2010-09-01 2012-03-08 住友ベークライト株式会社 積層シートの製造方法および製造装置
JP5741588B2 (ja) * 2010-09-01 2015-07-01 住友ベークライト株式会社 積層シートの製造方法および製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5565049A (en) Method of making mats of chopped fibrous material
US3269882A (en) Manufacture of foam products
WO2019199383A1 (en) System and head for continuously manufacturing composite structure
JPH05318471A (ja) シートモールデイングコンパウンド
US5387301A (en) Method of manufacturing a prepreg
US5932050A (en) Method of producing a reinforcing fiber sheet
JP4316757B2 (ja) 熱硬化性ポリウレタンの連続塗工方法および熱硬化性ポリウレタンシートの製造方法
JPH0841221A (ja) プリプレグ及び繊維強化複合材の製造方法
JPH0838969A (ja) 波形シート材料を被覆するための方法及び装置
JP3008814B2 (ja) プリプレグの製造方法及びその装置
US3441461A (en) Process and machine for the continuous application of protective or decorative coverings
JPH0839559A (ja) 複合材の製造方法
FI119681B (fi) Vaahdotusmenetelmä ja -laite
EP0947253B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Aufbringen eines Zweikomponenten-Imprägnier- oder Beschichtungs-Mittels auf einen Träger
JPH10264348A (ja) 加飾成形用シートおよびその製造方法並びにその加飾成形用シートを用いた繊維強化熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JPH07100844A (ja) 高意匠性成形品及びその製造方法
US3713945A (en) Method for making fiber reinforced plastic
JP2000210963A (ja) エネルギ―線照射型連続成形装置および繊維強化プラスチック板状成形体
JPH08183029A (ja) 複合材料の連続的製造方法及びその装置
JPH08108122A (ja) 樹脂塗布用ダイ
JPH0839681A (ja) 強化繊維シートの製造方法
JPH01198639A (ja) 繊維強化複合材料の製造装置
JPH05286046A (ja) 平滑な表面層を有する引抜成形品及びその製造方法
JP3003699B1 (ja) シ―ト状補強材の製造方法および製造装置
JPH11216737A (ja) 繊維強化樹脂発泡積層体の製造方法