JPH0840954A - 2,2’−ビス(ハロメチル)−1,1’−ビナフチルの製造方法 - Google Patents

2,2’−ビス(ハロメチル)−1,1’−ビナフチルの製造方法

Info

Publication number
JPH0840954A
JPH0840954A JP7063090A JP6309095A JPH0840954A JP H0840954 A JPH0840954 A JP H0840954A JP 7063090 A JP7063090 A JP 7063090A JP 6309095 A JP6309095 A JP 6309095A JP H0840954 A JPH0840954 A JP H0840954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binaphthyl
pref
dimethyl
solvent
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7063090A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans-Jerg Dr Kleiner
イエルク・クライナー ハンス−
Dieter Regnat
デイーター・レグナート
Horst Roeschert
ホルスト・レーシエルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4433296A external-priority patent/DE4433296A1/de
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH0840954A publication Critical patent/JPH0840954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/10Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms
    • C07C17/14Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms in the side-chain of aromatic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2,2’−ビス(ハロメチル)−1,1’−
ビナフチルの製造方法。 【構成】 2,2’−ジメチル−1,1’−ビナフチル
を溶剤の存在下に、10 -5〜10-8mの波長の光の作用
下に−10〜120℃で遊離基形成剤の存在下にまたは
不存在下にハロゲン化剤と反応させる。 【効果】 この製法は、2,2’−ビス(クロロメチ
ル)−1,1’−ビナフチルまたは2,2’−ビス(ブ
ロモメチル)−1,1’−ビナフチルに制限されること
がなく、従来技術の欠点を有しておらず、簡単でありそ
して比較的に低温で実施することができ、所望の生成物
を良好な収率で且つ高選択率で製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】本発明は2,2’−ビス(ハロメチ
ル)−1,1’−ビナフチル、特に2,2’−ビス(ク
ロロメチル)−1,1’−ビナフチルおよび2,2’−
ビス(ブロモメチル)−1,1’−ビナフチルの改善さ
れた製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】2,2’−ビス(ハロメチル)−1,1’
−ビナフチルは、二官能性誘導体として、多数の種々の
有機化合物を製造するための価値ある出発原料である。
これらは例えばハロゲン原子の交換を伴う通例の反応に
よって相応するアルコール類、ニトリル類またはアミン
類に転化できる。これらの物質は二官能性化合物として
一方においてはポリエーテル、ポリエステル、エポキシ
樹脂またはポリウレタンの如き合成樹脂を製造するため
の構成成分として、そして他方においては潤滑剤、添加
物、安定剤または酸化防止剤のための成分として適して
いる。
【0003】2,2’−ビス(ハロメチル)−1,1’
−ビナフチルは有機リン化合物を製造するのに直接的に
使用することもできる。例えば2,2’−ビス(ブロモ
メチル)−1,1’−ビナフチルは2,2’−ビス(ジ
フェニルホスフィニルメチル)−1,1’−ビナフチル
を製造するための原料として使用することができる。純
粋な2,2’−ビス(ブロモメチル)−1,1’−ビナ
フチルはメチルジフェニルホスフィニットと反応して、
JP(特開昭54−39059号公報またはC.A.9
1,91764vに記載されている通り、2,2’−ビ
ス(ジフェニルホスフィニルメチル)−1,1’−ビナ
フチルをもたらす。この生成物から還元反応によって
2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノメチル)−1,
1’−ビナフチル、即ち二座ホスフィン(ホスファン)
を製造することができる。この二座ホスフィンは、例え
ば金属錯塩によって触媒作用されるハロゲン化芳香族化
合物の結合反応において、触媒の配位子として使用され
る。
【0004】2,2’−ビス(クロロメチル)−1,
1’−ビナフチルは、2,2’−ビス(ブロモメチル)
−1,1’−ビナフチルをジメチルホルムアミド中で過
剰の塩化リチウムと塩素−臭素交換反応を行うことによ
って製造される〔Chong等、J.Org.Che
m.58(1993)、1266〕。この方法は煩雑で
あり(溶剤としてのジメチルホルムアミド、水中での後
処理)そして、また、既にジハロゲン化された生成物─
─即ち相応する二臭素化生成物──である材料から出発
する。この原料は容易に入手することができない。更
に、この反応で後処理が困難で且つ廃棄場所に問題のあ
る塩化リチウムおよび臭化リチウムを含有する廃棄物質
が生じる。
【0005】2,2’−ビス(ブロモメチル)−1,
1’−ビナフチルを製造するには、原料として2,2’
−ジメチル−1,1’−ビナフチルを使用しそしてメチ
ル基をN−ブロモスクシニミドを用いて臭素化し、2,
2’−ビス(ブロモメチル)−1,1’−ビナフチルを
得る。文献に多数紹介されているように、遊離基形成剤
の存在下に沸点で、しかし光の作用なしに実施されるこ
の反応では、一般にテトラクロロメタンが溶剤として使
用されている〔M.E.Jung等、Tetrahed
ron Lett.29(1988)6199;H.
J.Bestmann等、Chem.Ber.107
(1974)2926;J.P.Mazaleyra
t、Chem.Commun.1985、317;T.
Hayashi等、J.Am.Chm.Soc.110
(1988)8153〕。
【0006】テトラクロロメタンの比較的に低い沸点7
6.5℃のために、高温での反応は技術的に更に複雑で
ある加圧下でしか実施することができない。更に2,
2’−ビス(ブロモメチル)−1,1’−ビナフチルの
収率は約60% であり、さほどに高いものでない。
【0007】中でも未公開のドイツ特許出願第P430
8562.8にまで遡る未公開のヨーロッパ特許出願第
93,116,788.6には、2,2’−ジメチル−
1,1’−ビナフチルをベンゾイルパーオキシドの存在
下に、但し光の作用なしに、沸騰クロロベンゼン(沸
点:132℃)中でN−ブロモスクシニミドと反応させ
ることによる2,2’−ビス(ブロモメチル)−1,
1’−ビナフチルの製法が開示されている。反応の終了
後に、溶剤を蒸発させ、残留物をエチルアセテートに取
りそして最初に10% 濃度のNa2 SO3 溶液で洗浄
し、次いで飽和Na2CO3 溶液でそして最後に飽和N
aCl溶液で洗浄する。乾燥しそして再結晶処理した後
に、収率は65% である。しかしながらこの方法は煩雑
であり(溶剤を蒸発処理し、残留物を他の溶剤に移しそ
してナトリウム塩水溶液でそれぞれ3回洗浄する)、更
に収率が未だ不十分なものであることが判っている。
【0008】
【発明が解決すべき課題】それ故に、一方の2,2’−
ビス(クロロメチル)−1,1’−ビナフチルまたはも
う一方の2,2’−ビス(ブロモメチル)−1,1’−
ビナフチルの製法にだけ制限されることなく、更に一般
的に使用することもできる2,2’−ビス(ハロメチ
ル)−1,1’−ビナフチルの製造方法を開発する必要
がある。すなわちそのような方法は上述の欠点を有して
おらず、簡単でありそして比較的に低温で実施すること
を可能とするべきであり、所望の生成物を良好な収率で
且つ高選択率で製造することを可能とするべきである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題は、2,2’−
ビス(ハロメチル)−1,1’−ビナフチルを下記の方
法によって製造することにより解決される。即ち、この
方法は、2,2’−ジメチル−1,1’−ビナフチルを
溶剤の存在下に、10-5〜10-8mの波長の光の作用下
に−10〜120℃で遊離基形成剤の存在下にまたは不
存在下にハロゲン化剤と反応させることを特徴とする。
【0010】有機化合物のハロゲン化の反応過程から、
一般に芳香族化合物の側鎖でのハロゲン化が光(昼光)
の存在下にかなりの高温(沸点)で一般的に実施され、
他方、環のハロゲン化は触媒を用いて低温で実施される
ことが知られている。
【0011】この背景から見て、光の作用下での本発明
のハロゲン化が、比較的に低温または非常に低温であっ
ても芳香族環を言うに値する程にハロゲン化せず、2,
2’−ジメチル−1,1’−ビナフチルのメチル基──
即ち側鎖──を高い選択率でハロゲン化することは驚く
べきことである。しかしながらいずれの場合に選択され
た温度は個々のハロゲン化剤の反応性に依存していると
いう事実を考慮しなければならない。比較的に不反応性
のハロゲン化剤、例えばN−クロロスクシニミドは、比
較的に反応性のハロゲン化剤、例えば塩素、臭素または
N−ブロモスクシニミドよりも高い反応温度を必要とす
る。
【0012】一般に、使用される溶剤の量は重要ではな
い。しかしながら十分な量で使用するべきである。一般
に、2,2’−ジメチル−1,1’−ビナフチルと溶剤
とは1:(3〜40)、好ましくは1:(4〜20)、
特に好ましくは1:(5〜15)の重量比で使用すれば
十分である。
【0013】使用される溶剤は一般に、反応条件に対し
て、即ち反応条件下でのハロゲン化剤の反応に対して不
活性であるかまたは殆ど不活性であるものである。使用
する溶剤は、モノクロロ−またはポリクロロベンゼン、
モノクロロ−またはポリクロロ脂肪族炭化水素、炭素原
子数1〜6の脂肪族カルボン酸と炭素原子数1〜4の脂
肪族アルコールとのエステルまたはこれらの混合物があ
る。
【0014】適する溶剤には、例えばクロロホルム、テ
トラクロロメタン、ジクロロメタン、クロロベンゼン、
オルト−、メタ−およびパラ−ジクロロベンゼン、蟻酸
メチル、エチル蟻酸、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プ
ロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン
酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸ブチ
ル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピルおよび酪酸
ブチルがある。これらの溶剤の混合物も使用することが
できる。非常に適する溶剤はクロロベンゼンおよび/ま
たはジクロロベンゼンである。クロロベンゼンが特に適
している。若干の場合には、上記の種類のエステル、特
に炭素原子数1〜3の脂肪族カルボン酸のメチル−およ
びエチルエステルを使用しても良好な結果が得られる。
【0015】一般に2,2’−ジメチル−1,1’−ビ
ナフチルおよびハロゲン化剤は1:(1.5〜2.5)
のモル比で使用する。多くの場合には、2,2’−ジメ
チル−1,1’−ビナフチルとハロゲン化剤とを1:
(1.8〜2.3)、特に1:(1.9〜2.2)のモ
ル比で使用するのが有利である。
【0016】使用するハロゲン化剤は塩素化剤または臭
素化剤である。一般的な塩素化剤または臭素化剤を用い
ることができる。かゝるハロゲン化剤の例には、塩素、
N−クロロスクシニミド、臭素、N−ブロモスクシニミ
ド、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン
または臭素化されたメルドリルム酸(Meldrum’
acid)がある。
【0017】多くの場合、ハロゲン化剤としてN−クロ
ロスクシニミドまたはN−ブロモスクシニミドを用いる
のが有利であることが判っている。N−クロロスクシニ
ミドまたはN−ブロモスクシニミドをハロゲン化剤とし
て使用する場合には、スクシニミドが何れの場合にもハ
ロゲン化の過程でN−クロロスクシニミドおよびN−ブ
ロモスクシニミドから反応生成物として生じる。スクシ
ニミドは、場合によっては反応混合物を含有する溶液を
冷却した後に、ろ過によって除くことができる。水で抽
出することによって生じたスクシニミドを除くことも可
能である。反応混合物を基準として10〜100重量%
の水が一般にこの目的で使用される。
【0018】特に簡単で且つ同時に効果的なスクシニミ
ドの除去方法は、最初の段階でろ過によてそして第二段
階で水での抽出によって反応混合物から生じたスクシニ
ミドを分離することである。ここでは比較的に僅かな水
を使用し、従って僅かな排水しか生じない。
【0019】本発明の方法は光の作用下に実施する。光
源は通例の紫外線照射器、例えば昼光ランプ、ドープ
(doped)−または非ドープ(undoped)水
銀灯または低圧水銀灯があり得る。
【0020】これらの光源は10-5〜10-8m、特に1
-6〜2×10-7mのスペクトルを有している。これら
の範囲には反応に必要とされる光成分、特に紫外線成分
が含まれる。
【0021】場合によっては、2,2’−ジメチル−
1,1’−ビナフチルとハロゲン化剤との反応を遊離基
形成剤の存在下に実施してもよい。実地においては、若
干の場合に遊離基形成剤(遊離基開始剤)を添加して光
の作用を補足するのが有利な結果をもたらし得る。適す
る遊離基形成剤には、遊離基ハロゲン化の為の通例の遊
離基形成剤、例えば有機系過酸化物、有機系過カルボン
酸、有機系ヒドロパーオキシドまたは有機系アゾ化合物
がある。適する遊離基形成剤の例にはベンゾイルパーオ
キシド、ベンゾイルパーヘキサデカノエートおよびアゾ
ビスイソブチロニトリルがある。
【0022】未反応の遊離基形成剤は、例えばNa2
3 水溶液で洗浄することによって除くことができる。
遊離基形成剤は一般的な量で使用する。一般に、反応さ
せるべき2,2’−ジメチル−1,1’−ビナフチルを
基準として0.1〜5重量% 、特に0.5〜2重量% の
量で使用すること十分である。
【0023】既に冒頭に記載した通り、ハロゲン化は−
10〜120℃で実施する。多くの場合には、−5〜1
00℃、特に0〜80℃でハロゲン化を十分に進めるこ
とができることが判っている。
【0024】これに関連して、ハロゲン化を行う反応温
度が使用されるハロゲン化剤に依存して依存して変化す
ることを指摘しておく。比較的に不反応性のハロゲン化
剤は比較的に反応性のハロゲン化剤よりも高い温度でし
か2,2’−ジメチル−1,1’−ビナフチルと反応し
ない。
【0025】ハロゲン化剤として塩素化剤を使用する場
合には、25〜120℃、特に50〜100℃で反応を
実施するのが有利である。比較的に不反応性であるN−
クロロスクシニミドを用いる場合には、反応は5〜12
0℃、特に70〜100℃で実施する。
【0026】ハロゲン化剤として臭素化剤を使用する場
合には、本発明の方法を比較的にかなり低温で実施する
ことができる。一般に−10〜80℃で臭素化を十分に
実施することができる。多くの場合には、−5〜50
℃、特に0〜40℃の反応温度で十分であることが判っ
ている。
【0027】ハロゲン化剤として臭素を使用する場合に
は、10〜80℃、特に25〜75℃、特に35〜70
℃で反応を実施するのが有利である。N−ブロモスクシ
ニミドを使用する場合には、ハロゲン化を−10〜50
℃、殊に−5〜40℃、特に0〜30℃で実施して良好
な結果を得ることができる。
【0028】ハロゲン化の後に得られる反応混合物を更
に後処理するには、ハロゲン化段階で最初に使用される
溶剤を他の溶剤に交換するのが有利である。これは、元
の溶剤が後処理の条件のもとで、例えば塩基性物質の作
用下に不活性でない場合に、特に必要とされる。この場
合にはハロゲン化の後の反応混合物に、初めに使用した
溶剤よりも高い温度で沸騰する別の溶剤を添加しそして
最初に使用した溶剤を場合によっては完全にまたは部分
的に留去する。
【0029】適する別の溶剤には芳香族炭化水素、例え
ばトルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレ
ン、これらキシレンの混合物、エチルベンゼンおよび/
またはメシチレン、および高沸点脂肪族炭化水素、例え
ば>100℃の沸点の石油エーテル、デカリン、リグロ
リンおよび/またはイソオクタンがある。溶剤交換を特
に静かな方法で実施する場合には、最初に使用した溶剤
を共沸下におよび/または減圧下に留去することができ
る。
【0030】2,2’−ビス(ハロメチル)−1,1’
−ビナフチルを純粋生成物として単離しようとする場合
には、生じるスクシニミドを上記の通りろ過および水で
の抽出によって除き、反応混合物を乾燥しそして乾燥剤
をろ別する。最初に使用した溶剤を減圧下に後で除く。
2,2’−ビス(ブロモメチル)−1,1’−ビナフチ
ルを純粋な状態で単離する場合には、反応混合物が熱的
に不安定であり50℃以上の温度で分解し始めるので、
最初に使用した溶剤の除去を<50℃の液相温度で実施
するべきである。2,2’−ビス(クロロメチル)−
1,1’−ビナフチルを純粋な状態で単離するために
は、最初に使用した溶剤を高温で、例えば約70℃まで
に殆ど問題なく除くことができる。一般に油状粘性のあ
る残留粗生成物を、溶剤、例えばトルエン、o−キシレ
ン、m−キシレン、p−キシレンまたはこれらの溶剤の
混合物に取りそして再結晶処理によって精製する。
【0031】
【実施例】以下の実施例によって本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例に制限されない。
【0032】実施例1 2,2’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビナフチ
ルの製造 湿気の排除下に282.4g (1.0mol)の2,
2’−ジメチル−1,1’−ビナフチルおよび280.
4g (2.1mol)のN−クロロスクシニミドを4L
のガラス製フラスコ中で1.7Lのクロロベンゼンに懸
濁させ、浸漬紫外線ランプ(UV immersion
lamp)を用いて70℃で16時間照射する。沈澱
したスクシニミドをろ別し、溶液をそれぞれ200ml
の水で2回抽出処理し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過
しそして減圧下に濃縮する。55%の2,2’−ビス
(クロロメチル)−1,1’−ビナフチル、28% の2
−クロロメチル−2’−メチル−1,1’−ビナフチル
および10% の2−ジクロロメチル−2’−クロロメチ
ル−1,1’−ビナフチルおよび7% の詳細に同定して
ない生成物より成る組成(% はガスクロマトグラフィー
分析でのmol% である)を有する黄色味を帯びた褐色
の油状物350.0g が得られる。
【0033】転化率は使用した2,2’−ジメチル−
1,1’−ビナフチルを基準として100% であり、
2,2’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビナフチ
ルの収率は2,2’−ジメチル−1,1’−ビナフチル
を基準として55% である。
【0034】比較例1a 光の作用なしでの2,2’−ビス(クロロメチル)−
1,1’−ビナフチルの製造:湿気の排除下に282.
4g (1.0mol)の2,2’−ジメチル−1,1’
−ビナフチル、280.4g (2.1mol)のN−ク
ロロスクシニミドおよび500mgのベンゾイルパーオ
キシドを4Lのガラス製フラスコ中で1.7Lのクロロ
ベンゼンに懸濁させ、還流(132℃)下に16時間攪
拌する。沈澱したスクシニミドをろ別し、溶液をそれぞ
れ200mlの水で2回抽出処理しそして100mlの
Na2 SO3 溶液で1度抽出処理し、硫酸ナトリウムを
用いて乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮する。38%
の2,2’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビナフ
チル、35% の2−クロロメチル−2’−メチル−1,
1’−ビナフチルおよび8% の2−ジクロロメチル−
2’−クロロメチル−1,1’−ビナフチルより成る組
成(% はガスクロマトグラフィー分析でのmol% であ
る)を有する黄色味を帯びた褐色の油状物354.0g
が得られる。
【0035】転化率は使用した2,2’−ジメチル−
1,1’−ビナフチルを基準として96% であり、2,
2’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビナフチルの
収率は2,2’−ジメチル−1,1’−ビナフチルを基
準として37% である。
【0036】比較例1b 光の作用下で、しかし130℃での2,2’−ビス(ク
ロロメチル)−1,1’−ビナフチルの製造:湿気の排
除下に282.4g (1.0mol)の2,2’−ジメ
チル−1,1’−ビナフチルおよび280.4g (2.
1mol)のN−クロロスクシニミドを4Lのガラス製
フラスコ中で1.7Lのクロロベンゼンに懸濁させ、浸
漬紫外線ランプを用いて130℃で16時間照射する。
沈澱したスクシニミドをろ別し、溶液をそれぞれ200
mlの水で2回抽出処理し、硫酸ナトリウムで乾燥し、
ろ過しそして減圧下に濃縮する。47% の2,2’−ビ
ス(クロロメチル)−1,1’−ビナフチル、22% の
2−クロロメチル−2’−メチル−1,1’−ビナフチ
ルおよび12% の2−ジクロロメチル−2’−クロロメ
チル−1,1’−ビナフチルおよび19% の詳細に同定
してない生成物より成る組成(% はガスクロマトグラフ
ィー分析でのmol% である)を有する黄色味を帯びた
褐色の油状物354.0g が得られる。
【0037】転化率は使用した2,2’−ジメチル−
1,1’−ビナフチルを基準として100% であり、
2,2’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビナフチ
ルの収率は2,2’−ジメチル−1,1’−ビナフチル
を基準として47% である。
【0038】比較例1c 光の作用なしでの2,2’−ビス(クロロメチル)−
1,1’−ビナフチルの製造(実施例1と同様、しかし
遊離基形成剤を用いる):湿気の排除下に282.4g
(1.0mol)の2,2’−ジメチル−1,1’−ビ
ナフチル、280.4g (2.1mol)のN−クロロ
スクシニミドおよび500mgのベンゾイルパーオキシ
ドを4Lのガラス製フラスコ中で1.7Lのクロロベン
ゼンに懸濁させ、70℃で16時間攪拌する。次にサン
プルを取り、比較例1aに記載した様に後処理する。生
じる反応混合物のガスクロマトグラフィー分析によると
(mol% )、転化率は使用した2,2’−ジメチル−
1,1’−ビナフチルを基準として40% であり、2,
2’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビナフチルの
収率は2,2’−ジメチル−1,1’−ビナフチルを基
準として18% である。
【0039】実施例2: 2,2’−ビス(ブロモメチル)−1,1’−ビナフチ
ルの製造 湿気の排除下に282.4g (1.0mol)の2,
2’−ジメチル−1,1’−ビナフチルおよび373.
9g (2.1mol)のN−ブロモスクシニミドを4L
のガラス製フラスコ中で1.7Lのクロロベンゼンと混
合し、浸漬紫外線ランプを用いて5〜10℃で8時間、
攪拌下に照射する。沈澱したスクシニミドをろ別し、溶
液をそれぞれ200mlの水で2回抽出処理し、硫酸ナ
トリウムで乾燥しそしてろ過する。次いで20〜30℃
で減圧下に濃縮して、80±2mol% の2,2’−ビ
ス(ブロモメチル)−1,1’−ビナフチルを含有する
黄色味を帯びた褐色油状物440g が得られる。トルエ
ンでの結晶化処理で、146〜149℃の融点を有する
無色の結晶308g が得られる。転化率は使用した2,
2’−ジメチル−1,1’−ビナフチルを基準として1
00% であり、単離される2,2’−ビス(ブロモメチ
ル)−1,1’−ビナフチルの収率は2,2’−ジメチ
ル−1,1’−ビナフチルを基準として70% である。
【0040】比較例2: ドイツ特許出願第P4308562.8に従って光の作
用なしでの2,2’−ビス(ブロモメチル)−1,1’
−ビナフチルの製造:10.7g (60mmol)のN
−ブロモスクシニミドと100mg(30mmol)の
ベンゾイルパーオキサイドとの混合物を、100mlの
クロロベンゼン中の8.5g (30mmol)の2,
2’−ジメチル−1,1’−ビナフチルに沸点(132
℃)で還流下にすこしづつ添加する。添加終了後に、混
合物を沸点で更に1時間攪拌しそして溶剤を蒸発させ
る。残留物を50mlのエチルアセテートに取り、10
% 濃度のNa2 SO3 溶液、飽和Na2 SO3 溶液およ
び飽和NaCl溶液で各1回づつ洗浄する。MgSO3
を用いて乾燥した後に、溶液を濃縮する。これは13.
2g の黄色の油状物である。トルエンでの結晶化処理で
147〜149℃の融点を有する無色の結晶8.6g が
得られる。
【0041】転化率は使用した2,2’−ジメチル−
1,1’−ビナフチルを基準として100% であり、単
離される2,2’−ビス(ブロモメチル)−1,1’−
ビナフチルの収率は2,2’−ジメチル−1,1’−ビ
ナフチルを基準として65% である。
【0042】実施例3: 2,2’−ビス(ブロモメチル)−1,1’−ビナフチ
ルの製造:湿気の排除下に且つ窒素雰囲気で、282.
4g (1.0mol)の2,2’−ジメチル−1,1’
−ビナフチルを、下流アルカリ排気洗浄器を備えた4L
のガラス製フラスコ中で2.5Lのクロロベンゼンに溶
解する。25℃において、浸漬紫外線ランプを用いての
照射下に、383.5g (2.4mol)の臭素を、反
応溶液が再び直接に脱色される様に滴加する(期間:2
〜3時間)。全部で5時間の照射時間の後に、溶液を次
に各500mlの半飽和NaHCO3 溶液で2回そして
500mlの水で1回抽出処理し、硫酸ナトリウムを用
いて乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮する。65% の
2,2’−ビス(ブロモメチル)−1,1’−ビナフチ
ル、12% の2−ブロモメチル−2’−メチル−1,
1’−ビナフチルおよび10% の2−ジブロモメチル−
2’−クロロメチル−1,1’−ビナフチルより成る組
成(% はガスクロマトグラフィー分析でのmol% であ
る)を有する黄色味を帯びた褐色の油状物440.0g
が得られる。
【0043】転化率は使用した2,2’−ジメチル−
1,1’−ビナフチルを基準として100% であり、
2,2’−ビス(ブロモメチル)−1,1’−ビナフチ
ルの収率は2,2’−ジメチル−1,1’−ビナフチル
を基準として65% である。
フロントページの続き (72)発明者 ホルスト・レーシエルト ドイツ連邦共和国、55437 オーバー− ヒルベルスハイム、アム・プフィングスト ボルン、16

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2,2’−ビス(ハロメチル)−1,
    1’−ビナフチルを製造するに当たって、2,2’−ジ
    メチル−1,1’−ビナフチルを溶剤の存在下に、10
    -5〜10-8mの波長の光の作用下に−10〜120℃で
    遊離基形成剤の存在下にまたは不存在下にハロゲン化剤
    と反応させることを特徴とする、上記方法。
  2. 【請求項2】 2,2’−ジメチル−1,1’−ビナフ
    チルと溶剤とを1:(3〜40)、好ましくは1:(4
    〜20)、特に好ましくは1:(5〜15)の重量比で
    使用する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 2,2’−ジメチル−1,1’−ビナフ
    チルを、反応条件に対して不活性である溶剤中で反応さ
    せる、請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 溶剤がモノクロロ−またはポリクロロベ
    ンゼン、モノクロロ−またはポリクロロ脂肪族炭化水
    素、炭素原子数1〜6の脂肪族カルボン酸と炭素原子数
    1〜4の脂肪族アルコールとのエステルである請求項1
    〜3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 【請求項5】 使用する溶剤がジクロロメタン、クロロ
    ベンゼンおよび/またはジクロロベンゼンである請求項
    1〜4のいずれか一つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 使用する溶剤がクロロベンゼンおよび/
    またはジクロロベンゼンである請求項1〜5のいずれか
    一つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 使用する溶剤がクロロベンゼンである請
    求項1〜6のいずれか一つに記載の方法。
  8. 【請求項8】 2,2’−ジメチル−1,1’−ビナフ
    チルとハロゲン化剤とを1:(1.5〜2.5)、特に
    1:(1.8〜2.3)、特に好ましくは1:(1.9
    〜2.2)のモル比で使用する請求項1〜7のいずれか
    一つに記載の方法。
  9. 【請求項9】 使用するハロゲン化剤が塩素化剤または
    臭素化剤である請求項1〜8のいずれか一つに記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 使用するハロゲン化剤が塩素、N−ク
    ロロスクシニミド、臭素、N−ブロモスクシニミド、
    1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントインまた
    は臭素化メルドルム酸である請求項1〜9のいずれか一
    つに記載の方法。
  11. 【請求項11】 使用するハロゲン化剤がN−クロロス
    クシニミド、臭素またはN−ブロモスクシニミドである
    請求項1〜10のいずれか一つに記載の方法。
  12. 【請求項12】 使用する光源が慣用の紫外線照射器で
    ある請求項1〜11のいずれか一つに記載の方法。
  13. 【請求項13】 遊離基形成剤が有機系過酸化物、パー
    オキシカルボン酸、有機系ヒドロパーオキシドまたは有
    機系アゾ化合物である請求項1〜12のいずれか一つに
    記載の方法。
  14. 【請求項14】 使用する遊離基形成剤がベンゾイルパ
    ーオキシド、ベンゾイルパーヘキサデカノエートまたは
    アゾビスイソブチロニトリルである請求項1〜13のい
    ずれか一つに記載の方法。
  15. 【請求項15】 2,2’−ジメチル−1,1’−ビナ
    フチルをハロゲン化剤と−5〜100℃で、特に0〜8
    0℃で反応させる請求項1〜14のいずれか一つに記載
    の方法。
  16. 【請求項16】 2,2’−ジメチル−1,1’−ビナ
    フチルを塩素化剤と25〜120℃で、特に70〜10
    0℃で反応させる請求項1〜15のいずれか一つに記載
    の方法。
  17. 【請求項17】 2,2’−ジメチル−1,1’−ビナ
    フチルを臭素化剤と−10〜80℃で、好ましくは−5
    〜50℃、特に好ましくは0〜40℃で反応させる請求
    項1〜16のいずれか一つに記載の方法。
JP7063090A 1994-03-23 1995-03-22 2,2’−ビス(ハロメチル)−1,1’−ビナフチルの製造方法 Pending JPH0840954A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4409974 1994-03-23
DE4433296A DE4433296A1 (de) 1994-03-23 1994-09-19 Verfahren zur Herstellung von 2,2'-Bis(halogenmethyl)-1,1'-binaphthyl
DE4409974:6 1994-09-19
DE4433296:3 1994-09-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0840954A true JPH0840954A (ja) 1996-02-13

Family

ID=25934986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7063090A Pending JPH0840954A (ja) 1994-03-23 1995-03-22 2,2’−ビス(ハロメチル)−1,1’−ビナフチルの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5502261A (ja)
EP (1) EP0675095B1 (ja)
JP (1) JPH0840954A (ja)
AT (1) ATE178040T1 (ja)
AU (1) AU702642B2 (ja)
CA (1) CA2145253A1 (ja)
ES (1) ES2133606T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006093269A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Kyoto University 光学活性アンモニウム塩化合物、その製造中間体および製造方法
JP2010229130A (ja) * 1999-06-04 2010-10-14 Nagase & Co Ltd 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩、その製法およびα−アミノ酸誘導体の不斉合成への応用

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19547249A1 (de) * 1995-12-18 1997-06-19 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von aromatischen (Bromalkyl)-substituierten Kohlenwasserstoffverbindungen
TWI222433B (en) 1998-10-20 2004-10-21 Nippon Catalytic Chem Ind Method for production of halogen-containing aromatic compound
US6255545B1 (en) 1999-06-11 2001-07-03 Merck & Co., Inc. Process for the synthesis of 3,5-bis(trifluoromethyl)-bromobenzene
AU5472500A (en) * 1999-06-11 2001-01-02 Merck & Co., Inc. Process for the synthesis of 3,5-bis(trifluoromethyl)-bromobenzene

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439059A (en) 1977-08-26 1979-03-24 Nitto Riken Kogyo Kk Production and use of novel phosphine compound
US4329525A (en) * 1978-02-21 1982-05-11 The Lummus Company Production of chlorinated compounds by use of molten salts
DE3132692A1 (de) * 1981-08-19 1983-03-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur halogenierung von organischen verbindungen
US4950817A (en) * 1988-03-19 1990-08-21 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of 4,4'-dihalobiphenyls
IL86365A (en) * 1988-05-12 1992-07-15 Stephen Daren Process for the production of halomethyl phenethyl bromides and halomethylstyrenes
DE4308562A1 (de) 1993-03-18 1994-09-22 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von aromatischen Brommethyl-Verbindungen
IT1263960B (it) * 1993-02-24 1996-09-05 Enichem Sintesi Procedimento per la fotoclorurazione di composti alchilaromatici

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229130A (ja) * 1999-06-04 2010-10-14 Nagase & Co Ltd 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩、その製法およびα−アミノ酸誘導体の不斉合成への応用
WO2006093269A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Kyoto University 光学活性アンモニウム塩化合物、その製造中間体および製造方法
US8367820B2 (en) 2005-03-03 2013-02-05 Nippon Soda Co., Ltd. Optically active ammonium salt compound, production intermediate thereof, and production method thereof
US8962898B2 (en) 2005-03-03 2015-02-24 Nippon Soda Co., Ltd. Optically active ammonium salt compound, production intermediate thereof, and production method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US5502261A (en) 1996-03-26
EP0675095A1 (de) 1995-10-04
ATE178040T1 (de) 1999-04-15
EP0675095B1 (de) 1999-03-24
AU702642B2 (en) 1999-02-25
CA2145253A1 (en) 1995-09-24
ES2133606T3 (es) 1999-09-16
AU1493895A (en) 1995-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Amijs et al. Carbon tetrachloride free benzylic brominations of methyl aryl halides
Graven et al. Oxidative Halo-Decarboxylation of. alpha.,. beta.-Unsaturated Carboxylic Acids
JP4705307B2 (ja) ニトロアルケン類の製造方法
JPS6212212B2 (ja)
JPH0840954A (ja) 2,2’−ビス(ハロメチル)−1,1’−ビナフチルの製造方法
KR100852900B1 (ko) 퍼플르오로 불포화 탄화수소를 제조하는 방법
FR2733980A1 (fr) Procede d'acylation d'ethers aromatiques non substitues
JP4367996B2 (ja) ヨウ素化芳香族化合物の製造方法
Kamierczak et al. A simple, two-step conversion of various iodoarenes to (Diacetoxyiodo) arenes with Chromium (VI) oxide as the oxidant
KR20120004450A (ko) 방향족 알데히드를 방향족 아실 할라이드로 전환시키는 방법
US5821393A (en) Process for the preparation of aromatic bromoalkyl-substituted hydrocarbon compounds
US4567280A (en) Process for producing iodo-aromatic compounds
Kaushik et al. N-octylquinolinium tribromide: A task specific quinoline based ionic liquid as a new brominating agent
Kajigaeshi et al. Halogenation using quaternary ammonium polyhalides. XIX. Aromatic chlorination of arenes with benzyl-trimethylammonium tetrachloroiodate.
Halazy et al. Selenium-stabilized carbocations. Formation of 2-(phenylseleno) allyl cations and their reactions with furan, pyrrole, and thiophene
US4210766A (en) Process for producing 2-halo-4-bromophenols
KR950032071A (ko) 4-할로-2'-니트로부티로페논 화합물의 제조 방법
US4252624A (en) Bromination of m-ethyldiphenyl ether
US5767317A (en) Process for preparing 2,2'-bis(diphenylphosphinylmethyl)-1,1'-binaphthyls and new compounds from this class of substances
US4861917A (en) Process for preparing macrocyclic 2-halogenoketones
JP2001199943A (ja) 2,6−ジブロモ−4−トリフルオロメトキシアニリンの製造方法
EP3697747B1 (en) Process for the chlorination at the alpha-h position of alkylarenes variously substituted on the aromatic ring
JPH0320244A (ja) 2―クロル―4―ニトロ―アルキルベンゼンの製造方法
KR101516471B1 (ko) 오르쏘-치환 5-할로페놀 및 이의 합성 중간체의 제조 방법
US4235685A (en) Preparation of 3-thenyl bromide

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees