JPH0840898A - 硝酸オキシコナゾールの外用液状製剤 - Google Patents

硝酸オキシコナゾールの外用液状製剤

Info

Publication number
JPH0840898A
JPH0840898A JP17697194A JP17697194A JPH0840898A JP H0840898 A JPH0840898 A JP H0840898A JP 17697194 A JP17697194 A JP 17697194A JP 17697194 A JP17697194 A JP 17697194A JP H0840898 A JPH0840898 A JP H0840898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxyconazole nitrate
liquid preparation
weight
external use
oxyconazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17697194A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kuno
悟司 久野
Shiyouzou Yamori
章三 矢森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tanabe Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Tanabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tanabe Co Ltd filed Critical Tokyo Tanabe Co Ltd
Priority to JP17697194A priority Critical patent/JPH0840898A/ja
Publication of JPH0840898A publication Critical patent/JPH0840898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 イミダゾール系抗真菌性薬物である硝酸オキ
シコナゾールよりなる外用液状製剤の提供を目的とす
る。 【効果】 硝酸オキシコナゾールの外用液状製剤におい
て、低級アルコールの処方量の減量及び再結晶による結
晶の析出の抑制により、皮膚刺激の軽減及び角質への浸
透性の向上を同時に実現した製剤が、高いpH域におい
て硝酸オキシコナゾールの安定性を確保しつつ提供され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、イミダゾール系抗真菌
性薬物である硝酸オキシコナゾールよりなる外用液状製
剤に関する。
【0002】更に詳しくは、外用液状製剤としたとき
に、硝酸オキシコナゾールが経皮吸収に優れ、かつ経時
において物理化学的に安定な抗真菌性外用剤に関する。
【0003】
【従来の技術】硝酸オキシコナゾールは、2´,4´−
ジクロロ−2−イミダゾール−1−イルアセトフェノン
(Z)−〔O−(2,4−ジクロロベンジル)オキシ
ム〕硝酸塩(分子式:C1813143O・HNO3、分
子量:492.15)の化学名を有し、強力な抗真菌作
用と広範囲な抗真菌スペクトルを有するとともにグラム
陽性菌などの細菌に対しても抗菌作用を示すことが明ら
かにされている(「化学療法の領域」1991年2月号
597〜603頁)。しかし、硝酸オキシコナゾール
は水に極めて溶けにくく、エタノールに溶解したチンキ
剤または軟膏剤として使用されている。エタノールなど
低級アルコールを溶剤とするチンキ剤は溶剤が揮散し易
く、硝酸オキシコナゾールに適用し、これを患部に塗布
した際、溶剤が即時揮散し、硝酸オキシコナゾールは塗
布面に結晶として析出する。このことより塗布面から硝
酸オキシコナゾールの経皮吸収性は低下し、十分な薬効
を期待することはできない。更に揮発性溶剤、たとえば
エタノールのような低級アルコールは「今日の皮膚外用
剤」(昭和56年5月15日、南山堂発行)241〜2
44頁に示されているように刺激性を有し、病巣が浸潤
または化膿を伴い、びらん性である場合、薬剤の適用が
できず、また、使用時に発赤をきたす場合は、使用を中
止しなければならない等の問題がある。
【0004】揮発性溶剤の刺激性を改善する目的で、エ
タノール等の揮発性溶剤を減じた場合、硝酸オキシコナ
ゾールが外用液状製剤の調製時にすでに溶解しない場合
があり、また刺激性のない程度の少量のエタノール添加
により溶解させた場合でも保存期間中の結晶の析出は抑
えられず目的とする製剤は得られない。他にエタノール
無添加の方法として、溶解補助剤、例えばマクロゴール
400(日本薬局方十二局収載。以下PEG400と略
す。)を用いる方法もあるが、PEG400の配合割合
が多い場合、塗布面が乾燥せず油状物が残留し、使用感
が悪く、角質への浸透性も低くなり、逆に治療効果が発
揮されない。
【0005】一方、軟膏剤の場合は、硝酸オキシコナゾ
ールが水にも油性基剤にも不溶であることから、軟膏基
剤に結晶を分散させて製剤化されており、硝酸オキシコ
ナゾールの皮膚接触性が劣ることに加え、経皮吸収が不
十分である。
【0006】また、硝酸オキシコナゾールの溶液状態で
の安定性は、酸性側ではほぼ安定であるが、アルカリ性
側では不安定で分解に伴い、含量の低下を認め、分解物
として異性体であるE体が検出されることが明らかにさ
れている(「化学療法の領域」1991年3月号 60
4〜610頁)。
【0007】一般に薬剤の効果を向上させるため、主薬
の他、局所麻酔剤、抗ヒスタミン剤等の配合剤を加える
が、実施例に示すようにリドカイン、ジフェンヒドラミ
ン等の有機塩基を配合した際、液状製剤がpH7〜10
付近つまり中性〜弱アルカリ性になる場合がある。従っ
て、硝酸オキシコナゾールへの配合は困難である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、硝酸
オキシコナゾールの外用液状製剤において、低級アルコ
ールの処方量の減量及び再結晶による結晶の析出の抑制
により、皮膚刺激の軽減及び角質への浸透性の向上を同
時に実現した製剤を、高いpH域において硝酸オキシコ
ナゾールの安定性を確保しつつ提供することにある。
【0009】本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、硝酸
オキシコナゾールの外用液状製剤においてクロタミトン
を結晶析出防止剤として配合し、皮膚を刺激する低級ア
ルコール及び使用感を妨げる溶解補助剤の配合量を減少
することにより、有効成分の該製剤中における析出の抑
制、また硝酸オキシコナゾールが不安定化する弱アルカ
リ域における有効成分の安定性の確保、更に有効成分の
皮膚浸透性の向上を見いだし、上記目的を達成するに至
った。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、硝酸オキシコ
ナゾール0.3〜3.0重量%、クロタミトン1〜10
%、溶解補助剤 5〜20重量%、低級アルコール0〜
20重量%、水40〜80重量%からなる硝酸オキシコ
ナゾールの外用液状製剤に関する。
【0011】更に詳しく説明すると、硝酸オキシコナゾ
ールの配合量は、液状製剤中抗真菌効果が十分発揮され
る量、すなわち、0.3〜3.0重量%であり、好まし
くは0.5〜3.0重量%である。
【0012】当該抗真菌液状製剤中に0.3重量%未満
である場合、十分な抗真菌効果が発現されず、また、
3.0重量%を越える場合、硝酸オキシコナゾールが容
器内で安定に分散されず、常に一定の状態で塗布できな
くなるからである。
【0013】外用液状製剤中の溶媒は、水、低級アルコ
ール、溶解補助剤またはこれらの混合物を用いる。この
うち、低級アルコールは患部への刺激を考慮し、総量に
対し10重量%以下の範囲が好ましい。低級アルコール
は、炭素数1〜4個のアルコールであり、エタノールま
たはイソプロパノールが好ましく、変性アルコールも使
用可能である。また、水は通常精製水が使用される。
【0014】クロタミトンは、該揮発性溶剤の少ない液
状製剤において硝酸オキシコナゾールの溶解または乳化
分散を安定化し、長期保存しても薬物の結晶の析出を抑
制するのに有効な成分である。
【0015】クロタミトンの配合量は液状製剤中1〜1
0重量%、好ましくは3〜10重量%である。液状製剤
中におけるクロタミトンの配合割合が1重量%未満の場
合、冷蔵時結晶が析出し、また、10重量%を越える
と、調製液が分離し不均一となるからである。
【0016】本発明の抗真菌液状製剤には、このほか、
必要に応じ、アクリノール、塩化ベンザルコニウム、イ
ソプロピルメチルフェノール等の殺菌防腐剤、リドカイ
ン、ジブカイン等の局所麻酔剤、グリチルリチン酸、ア
ラントイン等の抗炎症剤、l−メントール、d−カンフ
ル等の清涼化剤、尿素、フタル酸ジエチル等の角質溶解
剤、アルミニウムクロロヒドロキシド、酸化亜鉛等の収
れん保護剤、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、ス
テアリン酸ポリオキシル40等の界面活性剤、ポリビニ
ルピロリドン、ジメチルシロキサン、ガム類等の高分
子、ジブチルヒドロキシトルエン、ピロ亜硫酸ナトリウ
ム等の抗酸化剤、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
等の金属封鎖剤、水酸化ナトリウム、クエン酸、クエン
酸ナトリウム等のpH調整剤、流動パラフィン、ミリス
チン酸イソプロピル等の油性成分等を配合することがで
きる。本発明の抗真菌液状製剤は、通常用いられる方法
に従って液剤、ローション剤、スプレー剤、エアゾール
剤等の各種製剤に調製される。
【0017】本発明の外用液状製剤は、上述の成分を加
温、混合、撹拌して乳化または溶解し、製造することが
できる。
【0018】
【実施例】以下に実施例及び試験例を示し、本発明を更
に具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例
のみに限定されるものではない。
【0019】(実施例1)硝酸オキシコナゾール(以
下、OCZと略す。)1g、PEG400 20gを混
合し、60゜に加温して溶解した。 つぎに、ポリオキ
シエチレン(60)硬化ヒマシ油(以下、HCO60と
略す。)3g、クロタミトン5g、エタノール5g及び
水を65.88g加えて乳化し、外用液状製剤を得た。
【0020】以下同様に、実施例2から11まで表−1
に示す成分及び成分量でOCZの外用液状製剤を得た。
【0021】
【表1】
【0022】(比較例1)OCZ及びPEG400のみ
からなる外用液状製剤 (比較例2)比較例1の外用液状製剤の内、PEG40
0を30g加えることとし、精製水を25g、エタノー
ルを44g加えた外用液状製剤 (比較例3)比較例1の外用液状製剤の内、PEG40
0を60g加えることとし、エタノールを39g加えた
外用液状製剤 (比較例4)実施例1の外用液状製剤の内、クロタミト
ンを除き、エタノールを20g加えた外用液状製剤 以上の比較例の処方を表−2に示す。
【0023】
【表2】
【0024】(試験例1)実施例1及び比較例1〜3に
ついて、下記の試験を行い、結果を表−3に示した。
【0025】外用液状製剤 in vitro 皮膚浸
透試験 in vitro 経皮吸収試験(「経皮・経粘膜吸収
製剤の開発と新しい試験・実験・評価法の実際」昭和6
1年11月30日テクノアイ出版部発行 566〜56
9頁)を参考に試験装置を簡略化した装置を用いて試験
した。
【0026】皮膚の代用品としてシリコーン基剤(商標
SILASTIC MDX4−4210 ダウコーニン
グ社製)を重合させたシリコーン膜を用いた。作成した
シリコーン膜(約0.18mm)πcm2に試料2.4
gを均一に塗布し、シリコーン膜を介した生理食塩水2
5mlに対する24時間後の透過量を調べた。透過量の
測定は生理食塩水中のOCZをクロロホルムで抽出し液
体クロマトグラフィー法(HPLC法と略す。)により
透過量を測定した。
【0027】
【表3】
【0028】実施例1は比較例1〜3に比べ透過性のよ
い外用液状製剤であった。
【0029】(試験例2)実施例1及び比較例4につい
て、下記の試験を行い、結果を表−4に示した。
【0030】安定性試験 調製した製剤を40゜及び60゜に保存し、OCZ含量
(Z体)をHPLC法により測定し、開始時を100%
として残存率(%)を調べた。また、「化学療法の領
域」1991年3月号 604〜610頁に用いられて
いるTLC法により主要な分解物であるE体の検出の有
無について表示した。
【0031】
【表4】
【0032】OCZが不安定な弱アルカリ域においても
安定な製剤が得られた。更に、上記実施例の冷蔵庫によ
る1カ月の保存(4゜)において結晶の析出は認められ
なかった。
【0033】
【発明の効果】本発明により、硝酸オキシコナゾールの
外用液状製剤において、低級アルコールの処方量の減量
及び再結晶による結晶の析出の抑制により、皮膚刺激の
軽減及び角質への浸透性の向上を同時に実現した製剤
を、高いpH域において硝酸オキシコナゾールの安定性
を確保しつつ提供することが可能となった。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年11月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、硝酸オキシコ
ナゾール0.3〜3.0重量%、クロタミトン1〜10
%、溶解補助剤 5〜30重量%、低級アルコール
20重量%、水40〜80重量%からなる硝酸オキシコ
ナゾールの外用液状製剤に関する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硝酸オキシコナゾール0.3〜3.0重
    量%、溶解補助剤5〜30重量%、水40〜80重量
    %、クロタミトン1〜10重量%からなる硝酸オキシコ
    ナゾールの外用液状製剤
  2. 【請求項2】 低級アルコール5〜30重量%を加えた
    請求項1の硝酸オキシコナゾールの外用液状製剤
  3. 【請求項3】 低級アルコール5〜10重量%を加えた
    請求項1の硝酸オキシコナゾールの外用液状製剤
  4. 【請求項4】 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60
    1〜6重量%を加えた請求項1、請求項2または請求項
    3の硝酸オキシコナゾールの外用液状製剤
  5. 【請求項5】 クロタミトンが3〜10重量%である請
    求項1、請求項2、請求項3または請求項4の硝酸オキ
    シコナゾールの外用液状製剤
  6. 【請求項6】 pH調整剤及び/または有機塩基を配合
    し、pH7〜10である請求項1、請求項2、請求項
    3、請求項4または請求項5の硝酸オキシコナゾールの
    外用液状製剤
JP17697194A 1994-07-28 1994-07-28 硝酸オキシコナゾールの外用液状製剤 Pending JPH0840898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17697194A JPH0840898A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 硝酸オキシコナゾールの外用液状製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17697194A JPH0840898A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 硝酸オキシコナゾールの外用液状製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0840898A true JPH0840898A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16022919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17697194A Pending JPH0840898A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 硝酸オキシコナゾールの外用液状製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0840898A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010083814A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd カンジダ症予防又は治療剤
JP2021515812A (ja) * 2018-03-15 2021-06-24 ペリ スキン カンパニー, リミテッド ライアビリティ カンパニーPelli Skin Co., Llc 抗真菌液剤およびフットワイプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010083814A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd カンジダ症予防又は治療剤
JP2021515812A (ja) * 2018-03-15 2021-06-24 ペリ スキン カンパニー, リミテッド ライアビリティ カンパニーPelli Skin Co., Llc 抗真菌液剤およびフットワイプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0538302B1 (en) Reduction or prevention of skin irritation by drugs
EP3612228B1 (en) Iodine compositions
EP0101178B2 (en) Topical anti-inflammatory compositions
EP0393727A2 (en) Transdermal delivery system
US11413283B2 (en) Topical formulations for delivery of hedgehog inhibitor compounds and use thereof
US20230190696A1 (en) Pharmaceutical Formulation for Histone Deacetylase Inhibitors
US20060121118A1 (en) Antimycotic gel having high active compound release
US4777047A (en) Transdermal application form of calcium antagonists
US5160741A (en) Reduction or prevention of skin irritation by drugs
JP2002506820A (ja) 局所用防腐組成物および方法
JPH0840898A (ja) 硝酸オキシコナゾールの外用液状製剤
CA2030911C (en) Pharmaceutical preparations
JPH111433A (ja) トルナフテ−ト含有液剤
RU2618462C2 (ru) Способ и улучшенная фармацевтическая композиция для ускорения трансдермальной доставки ингибитора pde-5
JP4559753B2 (ja) 皮膚外用クリーム剤
RU2660353C2 (ru) Способ и улучшенная фармацевтическая композиция для ускорения трансдермальной доставки ингибитора pde-5
US3705246A (en) Anti-dermatophytosic composition and method of use
JPH04316517A (ja) トルナフテート含有液剤
JPH0121131B2 (ja)
JPH11199485A (ja) 抗真菌持続性外用剤
JPH02290815A (ja) 抗真菌点眼剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050202

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02