JPH0840545A - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置

Info

Publication number
JPH0840545A
JPH0840545A JP17586494A JP17586494A JPH0840545A JP H0840545 A JPH0840545 A JP H0840545A JP 17586494 A JP17586494 A JP 17586494A JP 17586494 A JP17586494 A JP 17586494A JP H0840545 A JPH0840545 A JP H0840545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
guide wall
main
transport path
main transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17586494A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Nagase
好文 長瀬
Shoji Kawashima
章司 川嶋
Toshiharu Tsuchiya
敏治 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP17586494A priority Critical patent/JPH0840545A/ja
Publication of JPH0840545A publication Critical patent/JPH0840545A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0235Containers
    • B65G2201/0244Bottles

Landscapes

  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Special Conveying (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被搬送体を主搬送路から次工程供給路へと搬
送する際、スムーズ、かつ、確実に搬送する搬送装置を
提供することを目的とする。 【構成】 複数のカップ7を、その上面において所定の
方向に搬送させる主搬送路31と、該主搬送路31に連
続して設けられた次工程供給路32と、前記主搬送路3
1上に設けられ、前記主搬送路31によって搬送される
複数のカップ7を列状に整列させて前記次工程供給路3
2へ導くガイド壁40とを備えてなる搬送装置におい
て、該ガイド壁40の前記主搬送路31の上流側に設け
られ、前記主搬送路31の幅方向に振動自在に支持され
た振動体50と、該振動体50を振動させる振動体駆動
機構51とを具備してなることを特徴とする搬送装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の被搬送体を列状
に整列させる搬送路を有する搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、製品等の大量生産化に伴い、生産
スピードの向上や生産コストの低減のため、工場等にお
いて自動量産設備を導入し、そのライン化が行われてい
る。このため、製品や部品等の被搬送体を自動で移動さ
せる搬送装置として、一般には被搬送体をその上面にお
いて所定の方向に搬送する搬送装置、例えば、ベルトコ
ンベアやころコンベア、そしてエア搬送による空気コン
ベア等がよく用いられている。上記搬送装置は各工程間
に接続して設けられており、多数の被搬送体を、連続的
に所定の場所に搬送するよう設置されている。通常、搬
送装置には大量の被搬送体を搬送するための主搬送路が
設けられており、この主搬送路には各工程に直接または
分岐してつながる一つまたは複数の次工程供給路が設け
られている。被搬送体をこれら次工程供給路に搬送する
際には、スムーズ、かつ、確実に搬送することが要求さ
れる。また、次工程において被搬送体を単数単位で処理
する装置等を使用する場合は、主搬送路を大量に流れる
被搬送体を、次工程供給路において一列に整列させた
後、次工程に搬送しなければならない。
【0003】従来の搬送装置を、缶の製造ラインにおけ
るプレス工程間に設置された搬送装置を例として、図9
〜図12を用いて説明する。図9において符号1は搬送
装置、2はカッププレス、3はドロープレスである。搬
送装置1は主搬送路4を有し、該主搬送路4の一側には
複数の次工程供給路6の一端が連続して接続され、ま
た、前記主搬送路4の下流端部4aにも、次工程供給路
6が連続して接続されている。主搬送路4の上流端には
カッププレス2が設置・接続され、各次工程供給路6の
他端には、それぞれドロープレス3が接続されている。
【0004】上記カッププレス2は、原板(図示せず)
から一度に多数個のカップ7と呼ばれる缶の原型品をプ
レスにより打ち抜くと共に、短円筒状に加工するプレス
装置である。また、ドロープレス3は上記カップ7をプ
レスにより引き伸ばし、長円筒状の缶に加工するプレス
装置である。上記カッププレス2は一度に多数個のカッ
プ7を製造できるが、ドロープレス3は一度に一個また
は数個しかカップ7を加工できず、また、ドロープレス
3による引き伸ばし加工は、カッププレス2の打ち抜き
加工に比べ加工時間がかかる。このため、一台のカップ
プレス2に対し、複数(本従来例では5台)のドロープ
レス3を搬送装置に接続し、被搬送体として大量のカッ
プ7を搬送、加工処理している。
【0005】搬送装置1はエア搬送による空気コンベア
であり、図10に示すように主搬送路4の搬送面上には
一定間隔に多数の空気吹き出し孔8が形成されている。
主搬送路4の両側には側壁9が設けられており、カップ
7の逸脱を防止している。前記主搬送路4の一方の側壁
9および下流端部4aには、カップ7一個の径より若干
大きく設定した開口部10が複数設けられており、該開
口部10には前記次工程供給路6の一端が主搬送路4に
連続して接続・設置されている。なお、この次工程供給
路6の両側にも側壁11が設けられている。前記主搬送
路4上には各開口部10に対応したガイド壁15が設け
られ、大量のカップ7を分離・列設して各次工程搬送路
6へ搬送するガイドとなっている。上記の各ガイド壁1
5は、それぞれ開口部10の主搬送路4の下流側を基端
とし、同搬送路4の上流側方向へ直線上に延びるよう設
けられている。すなわち、これらガイド壁15は、上流
側方向へ向かうにつれて側壁9の一方から漸次離間する
よう配置されている。これらガイド壁15の先端は、主
搬送路4の幅方向の中央に位置するよう配置されてお
り、また、主搬送路4の下流端部4aに設置されている
ガイド壁15aについては、他方の側壁に達するよう配
置されている。空気吹き出し孔8は、図11のように被
搬送体であるカップ7の進行方向に向けて斜めに空気が
吹き出すよう搬送面に対し斜めに形成されている。そし
て図12に示すように、上記側壁9およびガイド壁15
は、それぞれ主搬送路4に面した部分に低摩擦係数を有
する樹脂17によって被膜されている。また、次工程供
給路6の側壁11も同様に被膜されている。
【0006】上記搬送装置1によるカップ7の搬送工程
を以下に説明する。まず、カップ7は、カッププレス2
によって多数製造され、主搬送路4の上流端に置かれ
る。主搬送路4上に置かれたカップ7は、主搬送路4面
上に多数ある空気吹き出し孔8から吹き出されるエアに
より僅かに主搬送路4面上に浮いた状態となり、また斜
めにエアが吹き出されるため、浮いた状態を保ちつつ進
行方向に搬送される。そして、カップ7は、主搬送路4
の途中に位置するガイド壁15の先端位置にまで搬送さ
れると、ガイド壁15に当接することによって主搬送路
4から分離されて次工程供給路6へと搬送されるもの
と、主搬送路4を下流に搬送されるものとに分けられ
る。
【0007】前者のカップ7は、ガイド壁15に沿って
次工程供給路6へと搬送され、次工程供給路6の他端に
設けられたドロープレス3に供給された後、引き伸ばし
等のプレス加工が行われる。また、後者のカップ7は、
主搬送路4の下流へと搬送され、下流に配置された複数
の同様のガイド壁15によって次工程供給路6へと搬送
されドロープレス3へと供給させられる。最後には主搬
送路4の下流端部4aのガイド壁15aによって、下流
端部4aまで至ったカップ7の全てを次工程供給路6へ
搬送する。このようにして、カップ7はすべて各次工程
供給路6を通して各ドロープレス3へと搬送・供給され
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の搬送
装置1では、以下の点で問題を生じていた。カップ7
は、カッププレス2によりプレス加工され、主搬送路4
上に置かれる。このときカップ7は、プレス加工時に打
ち抜かれた配置を維持したままで、互いに近接した密な
集合状態となっている。この後、カップ7の集合は、エ
ア搬送により主搬送路4上を搬送される途中でしだいに
分離・拡散されるが、カップ7のすべてが一個ずつの個
別状態には分離せず、数個のカップ7で形成される小集
合7aの状態で搬送される場合が多い。この様な小集合
7aが、ガイド壁15により次工程供給路6へ搬送され
るときに、図10に示すように小集合7aを構成するカ
ップ7b・7cが、ガイド壁15と主搬送路4の側壁9
との間に挟まれ、静止・固定されてしまう状態(この状
態をブリッジと呼ぶ)を生じることがある。
【0009】このようにカップ7の小集合7aによりブ
リッジ状態が形成されてしまうと、後から搬送されてく
るカップ7が阻止され、その結果、カップ7がガイド壁
15と側壁9との間に詰まり、次工程供給路6への搬送
ができなくなってしまう問題が生じていた。本発明は、
前述の課題に鑑みてなされたもので、被搬送体を主搬送
路から次工程供給路へと搬送する際、スムーズ、かつ、
確実に搬送する搬送装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、以下の構成を採用した。すなわち、請求項
1記載の搬送装置では、複数の被搬送体を、その上面に
おいて所定の方向に搬送させる主搬送路と、該主搬送路
に連続して設けられた次工程供給路と、前記主搬送路上
に設けられ、前記主搬送路によって搬送される複数の被
搬送体を列状に整列させて前記次工程供給路へ導くガイ
ド壁とを備えてなる搬送装置において、該ガイド壁の前
記主搬送路の上流側に設けられ、前記主搬送路の幅方向
に振動自在に支持された振動体と、該振動体を振動させ
る振動体駆動機構とを具備してなることを特徴とするも
のである。
【0011】請求項2記載の搬送装置では、請求項1記
載の搬送装置において、前記主搬送路の両側には側壁が
設けられ、これら側壁の一方には開口部が設けられ、該
開口部には前記次工程供給路が接続されてなり、前記ガ
イド壁は、前記開口部の前記主搬送路の下流側を基端と
し、同主搬送路の上流側方向へ延びると共に、該上流側
方向へ向かうにつれて前記側壁の一方から漸次離間する
よう配置されてなり、前記振動体は、前記側壁のいずれ
か一方または双方の一部であることを特徴とするもので
ある。
【0012】請求項3記載の搬送装置では、請求項2記
載の搬送装置において、前記ガイド壁は、その基端と先
端との間に延在するよう配置された支持体と、該支持体
にその長さ方向に列設された上下方向に軸線を有する複
数の軸と、これら軸にそれぞれ回転可能に支承されたロ
ーラとを備えてなることを特徴とするものである。請求
項4記載の搬送装置では、請求項2記載の搬送装置にお
いて、前記ガイド壁は、その基端と先端との間に延在す
るよう配置された支持体と、該支持体の基端と先端に設
けられた上下方向に軸線を有する回転可能なホイール
と、該ホイールのそれぞれに張設された無端ベルトとを
備えてなり、前記ホイールを回転駆動するベルト駆動機
構を備えてなることを特徴とするものである。
【0013】
【作用】請求項1記載の搬送装置では、複数の被搬送体
の集合を、前記主搬送路上において所定の方向に搬送
し、前記振動体駆動機構によって振動させられた前記振
動体によって、個別状態に分離・拡散する。個別状態の
被搬送体をガイド壁へと搬送し、このガイド壁に当接さ
せることにより、次工程供給路へと搬送する。このと
き、被搬送体は、ガイド壁の上流で個別状態に分離・拡
散されるので、被搬送体によるブリッジ状態が形成され
にくくなる。したがって、ガイド壁によって次工程供給
路へとスムーズに搬送される。
【0014】請求項2記載の搬送装置では、複数の被搬
送体の集合を、前記主搬送路上において所定の方向に搬
送し、前記主搬送路のいずれか一方または双方の側壁の
一部である振動体の振動によって、個別状態に分離・拡
散する。個別に分離された被搬送体を、前記開口部の前
記主搬送路の下流側を基端として、主搬送路の上流方向
に延びるガイド壁に当接させ、次工程搬送路へと搬送す
る。このとき、被搬送体は、前記ガイド壁が該上流側方
向へ向かうにつれて前記側壁の一方から漸次離間するよ
う配置されているので、次工程供給路へと漸次列状に整
列され、搬送される。
【0015】請求項3記載の搬送装置では、被搬送体の
上記の整列過程において、被搬送体が前記ガイド壁に設
けられた回転可能なローラと当接することによって、ブ
リッジ状態を形成せず、ガイド壁と側壁との間に滞るこ
となく次工程供給路へと搬送される。請求項4記載の搬
送装置では、被搬送体の上記の整列過程において、被搬
送体が前記ガイド壁に設けられた回転駆動されている無
端ベルトに当接することにより、ブリッジ状態を形成せ
ず、ガイド壁と側壁との間に滞ることなく次工程供給路
へと搬送される。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図6を参照
しながら詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施例
を示す図であって、この図において符号2はカッププレ
ス、3はドロープレス、30は搬送装置である。本実施
例は、缶の製造ラインにおけるプレス工程間に設置され
た搬送装置であり、前述の従来例と同様のカッププレス
2により製造されたカップ7をドロープレス3へと搬送
させるものである。搬送装置30は、図1および図2に
示すような主搬送路31を有し、該主搬送路31の一側
には、複数の次工程供給路32の一端が連続して接続さ
れ、また、前記主搬送路31の下流端部31aにも、次
工程供給路32aが連続して接続されている。主搬送路
31の上流端にはカッププレス2が設置・接続され、各
次工程供給路32の他端には、それぞれドロープレス3
が接続されている。
【0017】搬送装置30はエア搬送による空気コンベ
アであり、図1に示すように主搬送路31の搬送面上に
は従来例と同様に、一定間隔に多数の空気吹き出し孔8
が形成されている。主搬送路31の両側には側壁35が
設けられており、カップ7の逸脱を防止している。前記
主搬送路31の一方の側壁35および下流端部31aに
は、カップ7一個分の幅より若干大きく設定した開口部
37が複数設けられており、該開口部37には前記次工
程供給路32の一端が主搬送路31に連続して接続・設
置されている。なお、この次工程供給路32の両側にも
側壁39が設けられている。図3に示すように、上記側
壁35は、主搬送路31および次工程供給路32に面し
た部分に低摩擦係数を有する樹脂17によって被膜され
ている。また、次工程供給路32の側壁39も同様に被
覆されている。
【0018】図2に示すように、前記主搬送路31上に
は複数のガイド壁40が設けられ、大量のカップ7を分
離・整列させて次工程搬送路32へ搬送するガイドとな
っている。ガイド壁40は、図1および図4のように、
支持体44、44と複数の軸45およびローラ46から
構成されている。支持体44、44は、各開口部37の
主搬送路31の下流側を基端とし、同主搬送路31の上
流側方向へ直線上に延びると共に、該上流側方向へ向か
うにつれて前記側壁35の一方から漸次離間するよう延
在・配置されている。これら支持体44、44の長さ方
向には、上下方向に軸線を有する孔47が一定間隔で形
成されており、これら孔47には軸線を同じくした軸4
5がそれぞれ挿入固定されている。また、これら軸45
には、前記ローラ46が軸線を同じくしてそれぞれ回転
自在に支承されている。前記ローラ46のうち支持体4
4、44の先端に位置しているローラ46aだけは、他
のローラ46よりその径が大きく、カップ7より小径に
設定されている。例えば、カップ7の直径90mmに対
して、ローラ46およびローラ46aの直径は、それぞ
れ20mm、50mmに設定されている。
【0019】ガイド壁40は、その先端が主搬送路31
の幅方向の中央に位置するよう配置されているが、図5
に示すように、主搬送路31の下流端部31aに設置さ
れているガイド壁40aだけは、他方の側壁35に達す
るよう配置されている。このガイド壁40aの先端は、
他方の側壁35に当接されているので、その先端に位置
するローラ46aは他のローラ46と同径に設定されて
いる。これら上記のローラ46・46aは全て樹脂性の
ものを使用している。
【0020】前記主搬送路31の他方の側壁35には、
振動体として設けられた振動壁50がそれぞれ設けら
れ、該振動壁50を振動させる振動体駆動機構51が次
のように構成されている。振動壁50は、各ガイド壁4
0に対して主搬送路31の上流側にそれぞれ設置されて
おり、主搬送路31の他方の側壁35の一部を構成して
いる。図6に示すように、振動壁50には主搬送路31
の下流側の一側に上下方向に軸線を有する貫通孔52が
形成されている。貫通孔52側の側壁35の端部上面に
は、支持部材54が固着され、その他端部には前記貫通
孔52と軸線を同じくする挿入孔55が形成されてい
る。前記貫通孔52および前記挿入孔55には、軸56
が挿入されており、その下端は主搬送路31上面に固定
されている。
【0021】図1のように、振動壁50の外側には、振
動壁50を振動させる駆動装置としてシリンダー57が
設置されており、このシリンダー57のピストンロッド
58は、振動壁50の外面と連結されている。これらの
構成によって、シリンダー57を駆動させると、振動壁
50は軸56を中心として振動する。なお、振動壁50
の側壁35からの振動幅は、カップ7の直径よりも小さ
く設定されている。
【0022】次に、上記の搬送装置30の動作について
説明する。まず、カップ7は、カッププレス2によって
多数製造され、主搬送路31の上流端に置かれる。主搬
送路31上に置かれたカップ7は、主搬送路31面上に
多数ある空気吹き出し孔8から吹き出されるエアにより
従来例と同様に進行方向に搬送される。主搬送路31上
に置かれた時点では、カップ7はカッププレス2による
打ち抜き加工後の配置を維持した多数個の集合を構成し
ており、搬送されるにしたがって、いくつかの小集合7
aに分離されていく。これら小集合7aが、振動壁50
の位置まで搬送されると、主搬送路31の幅方向に振動
する振動壁50に当接し、個別状態のカップ7へと分離
・拡散される。
【0023】このように個別状態に分離されたカップ7
は、主搬送路4の途中に位置するガイド壁40の先端位
置にまで搬送されると、ガイド壁40に当接することに
よって主搬送路31から分離されて次工程供給路32へ
と搬送されるものと、主搬送路31を下流に搬送される
ものとに分けられる。搬送されてきたカップ7が支持体
45の延長線上方向からガイド壁40先端のローラ46
aに当接した場合は、ローラ46aは他のローラ46よ
り大径に設定されているため、カップ7との接触面積が
大であり、カップ7への衝撃が少なく、へこみ等の損傷
を生じることがない。
【0024】ガイド壁40により次工程供給路32へと
搬送されるカップ7は、既に振動壁50によって個別状
態に分離させられているので、ガイド壁40と、側壁3
5との間にブリッジ状態を形成しにくくなっている。た
とえ、カップ7がブリッジ状態を形成した場合でも、各
ローラ46が回転自在であることから、その位置に支持
されることなく、後から搬送されてきたカップ7によっ
てブリッジ状態は容易に崩れる。このようにカップ7
は、次工程供給路32へとスムーズ、かつ、確実に搬送
され、一列に整列される。
【0025】また、主搬送路31の下流へと搬送された
カップ7は、複数箇所に設けられた前記ガイド壁40に
よって同様に次工程供給路32に搬送される。主搬送路
31の下流端部31aまで搬送された残りのカップ7
は、全てガイド壁40aによって次工程供給路32aに
搬送される。この様にしてカップ7は、すべて各次工程
供給路32を通して各ドロープレス3へと搬送・供給さ
れ、引き伸ばし加工等が施される。
【0026】次に、図7および図8を参照して本発明の
第2実施例を説明する。なお、この図において図1と同
一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。この
第2実施例と第1実施例との異なる点は、ガイド壁を次
の構成としたことである。すなわち、搬送装置69のガ
イド壁70が、支持体71、71と、ホイール72a、
72bおよび無端ベルト73から構成され、これらホイ
ール72a、72bを回転駆動するベルト駆動機構74
を備えている点である。前記支持体71、71は、ガイ
ド壁70の基端と先端との間に延在するよう上下両方に
配置され、その基端と先端には上下方向に軸線を有する
孔75、75がそれぞれ形成されている。これら孔7
5、75には軸76a、76bがそれぞれ挿入され、こ
れら軸76a、76bには上下方向に同様の軸線を有す
るホイール72a、72bが固定され、孔75、75に
回転可能に支承されている。また、これらホイール72
a、72bには、無端ベルト73が張設されている。
【0027】ホイール72a、72bを回転駆動するベ
ルト駆動機構74は、次のように構成されている。支持
体71、71の基端側の軸76aの下端は主搬送路31
の下部にまで突出させてあり、その下端部には同一の軸
線を有するギア80が固定されている。このギア80
は、図示しない駆動源により回転駆動されるようになっ
ている。
【0028】上記第2実施例においては、第1実施例と
同様に振動壁50の振動によって個別状態に分離・拡散
されたカップ7が、ガイド壁70の先端まで搬送される
と、次工程供給路32へ搬送されるものと、主搬送路3
1の下流へと搬送されるものとに分けられる。このと
き、次工程供給路32へ搬送させられるカップ7は、ガ
イド壁70の無端ベルト73に当接しながら、整列・搬
送される。既にカップ7は振動壁50によって個別状態
となっているので、無端ベルト73と側壁35の間にブ
リッジ状態を形成しにくくなっている。たとえ、カップ
7がブリッジ状態を形成した場合でも、無端ベルト73
が回転していることから、その位置に支持されることな
く、カップ7は回転させられてブリッジ状態は容易に崩
れる。このようにカップ7は、次工程供給路32へとス
ムーズ、かつ、確実に搬送され、一列に整列される。
【0029】前記第1実施例において、ローラ46・4
6aは樹脂性のものを使用したが、他のものでも構わな
い。また、前記各実施例では、エア搬送による空気コン
ベアを用いたが、ベルトコンベアやころコンベア等の主
搬送路31面上を所定の方向に搬送させる他のコンベア
でも構わない。そして、前記各実施例ではプレス工程間
における搬送装置を示したが、他の工程間において使用
しても良く、また、単に搬送装置のみ独立させたもので
も構わない。そして、振動体として振動壁50を側壁3
5の一方に設けたが、他方または両方に設けても良い。
これら振動体を振動させる振動体駆動機構51としてシ
リンダー57を用いた機構としたが、他の駆動機構によ
るものでも構わない。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、以下の効果を得ること
ができる。請求項1記載の搬送装置によれば、振動体
が、次工程供給路へ導くガイド壁の主搬送路の上流側に
設けられているので、複数個の集合で搬送される被搬送
体を前記振動体の振動により個別状態に分離・拡散させ
ることができる。この結果、ガイド壁による次工程供給
路への搬送過程で、被搬送体によるブリッジ状態を形成
しにくくすることができる。請求項2記載の搬送装置に
よれば、請求項1記載の搬送装置において、振動体が側
壁の一部とされているので、独立して主搬送路上に振動
体を設けた場合等と比べ、被搬送体の搬送を妨げること
なく被搬送体に振動を与えることができる。また、ガイ
ド壁が、主搬送路の側壁の一方に設けられた開口部の主
搬送路の下流側を基端とし、上流側方向へ延びると共
に、上流側方向に向かうにつれて側壁の一方から漸次離
間するよう配置されているので、このガイド壁によっ
て、被搬送体を次工程供給路へ漸次整列させ、搬送させ
ることができる。
【0031】請求項3記載の搬送装置によれば、請求項
2記載の搬送装置において、ガイド壁を構成する支持体
に回転可能なローラを設置しているので、搬送体を、次
工程供給路へとスムーズ、かつ、より確実に整列・搬送
することができる。請求項4記載の搬送装置によれば、
請求項2記載の搬送装置において、ガイド壁を構成する
支持体に回転可能なホイールと、このホイールに張設さ
れた無端ベルトを備え、このホイールを回転駆動するベ
ルト駆動機構を備えているので、請求項3記載の搬送装
置と同様に、被搬送体を次工程供給路へとスムーズ、か
つ、より確実に整列・搬送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の要部平面図を示す図であ
る。
【図2】本発明の第1実施例の全体を示す概略平面図で
ある。
【図3】図2のA−A断面図である。
【図4】本発明の第1実施例のガイド壁を説明するため
の要部拡大図である。
【図5】本発明の第1実施例における端部搬送路の要部
平面図である。
【図6】本発明の第1実施例の振動体を説明するための
要部拡大図である。
【図7】本発明の第2実施例の要部平面図を示す図であ
る。
【図8】本発明の第2実施例のガイド壁を説明するため
の要部拡大図である。
【図9】従来例の全体を示す概略平面図である。
【図10】従来例の要部平面図を示す図である。
【図11】図10のB−B断面図である。
【図12】図10のC−C断面図である。
【符号の説明】
7 カップ 30、69 搬送装置 31、主搬送路 35 側壁 37 開口部 40、70 ガイド壁 44、71 支持体 45 軸 46、46a ローラ 50 振動壁 51 振動体駆動機構 72a、72b ホイール 73 無端ベルト 74 ベルト駆動機構

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の被搬送体を、その上面において所
    定の方向に搬送させる主搬送路と、 該主搬送路に連続して設けられた次工程供給路と、 前記主搬送路上に設けられ、前記主搬送路によって搬送
    される複数の被搬送体を列状に整列させて前記次工程供
    給路へ導くガイド壁とを備えてなる搬送装置において、 該ガイド壁の前記主搬送路の上流側に設けられ、前記主
    搬送路の幅方向に振動自在に支持された振動体と、 該振動体を振動させる振動体駆動機構とを具備してなる
    ことを特徴とする搬送装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の搬送装置において、 前記主搬送路の両側には側壁が設けられ、これら側壁の
    一方には開口部が設けられ、該開口部には前記次工程供
    給路が接続されてなり、 前記ガイド壁は、前記開口部の前記主搬送路の下流側を
    基端とし、同主搬送路の上流側方向へ延びると共に、該
    上流側方向へ向かうにつれて前記側壁の一方から漸次離
    間するよう配置されてなり、 前記振動体は、前記側壁のいずれか一方または双方の一
    部であることを特徴とする搬送装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の搬送装置において、 前記ガイド壁は、 その基端と先端との間に延在するよう配置された支持体
    と、 該支持体にその長さ方向に列設された上下方向に軸線を
    有する複数の軸と、 これら軸にそれぞれ回転可能に支承されたローラとを備
    えてなることを特徴とする搬送装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の搬送装置において、 前記ガイド壁は、 その基端と先端との間に延在するよう配置された支持体
    と、 該支持体の基端と先端に設けられた上下方向に軸線を有
    する回転可能なホイールと、 該ホイールのそれぞれに張設された無端ベルトとを備え
    てなり、 前記ホイールを回転駆動するベルト駆動機構を備えてな
    ることを特徴とする搬送装置。
JP17586494A 1994-07-27 1994-07-27 搬送装置 Withdrawn JPH0840545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17586494A JPH0840545A (ja) 1994-07-27 1994-07-27 搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17586494A JPH0840545A (ja) 1994-07-27 1994-07-27 搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0840545A true JPH0840545A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16003543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17586494A Withdrawn JPH0840545A (ja) 1994-07-27 1994-07-27 搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0840545A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010602A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Mitsubishi Materials Techno Corp 缶の排出装置
CN103538922A (zh) * 2013-10-25 2014-01-29 浙江钱锦气雾剂制品有限公司 一种高效环保的喷雾罐输送装置
JP2020158265A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ユニバーサル製缶株式会社 缶搬送装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010602A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Mitsubishi Materials Techno Corp 缶の排出装置
CN103538922A (zh) * 2013-10-25 2014-01-29 浙江钱锦气雾剂制品有限公司 一种高效环保的喷雾罐输送装置
JP2020158265A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ユニバーサル製缶株式会社 缶搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0894750B1 (en) Method and unit for combined transfer-turnover of packets of cigarettes
KR950001401A (ko) 감광재료 정렬장치
US6273238B1 (en) Apparatus and method for separating adjacent objects on a conveyor
KR890701268A (ko) 와이어 송출장치
JPH0840545A (ja) 搬送装置
US7503451B2 (en) Conveying apparatus
JP4036521B2 (ja) 角型容器の方向規正装置
JPH0858958A (ja) 物品搬送装置
JP5346474B2 (ja) 整列搬送装置
JPH0692436A (ja) びん整列装置
JP4247522B2 (ja) 物品揃え装置
KR200345755Y1 (ko) 과일 공급장치
JPH1143219A (ja) 廃ガラスびんの整列装置
JPH11244968A (ja) プレス材搬送装置
JP7322768B2 (ja) 搬送分離装置
JP4006832B2 (ja) 搬送装置
JP2001002215A (ja) 段差付き円筒体の搬送装置
JPH06329229A (ja) 搬送装置
JPS59190104A (ja) コンベヤ−装置
JP3490430B1 (ja) 搬送装置
JP5599173B2 (ja) 袋包装体振分け装置
JP2023179698A (ja) 搬送装置および搬送方法
KR19980066655A (ko) 제품이송장치
JPH11171313A (ja) 垂直ベルトコンベア
JPH06271030A (ja) カーブコンベア

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002