JPH0839010A - 搬送選別機の異品検出コイル装置、調整方法および搬送選別機 - Google Patents

搬送選別機の異品検出コイル装置、調整方法および搬送選別機

Info

Publication number
JPH0839010A
JPH0839010A JP17570494A JP17570494A JPH0839010A JP H0839010 A JPH0839010 A JP H0839010A JP 17570494 A JP17570494 A JP 17570494A JP 17570494 A JP17570494 A JP 17570494A JP H0839010 A JPH0839010 A JP H0839010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exciting
detection coil
wire
coil
foreign matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17570494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2768906B2 (ja
Inventor
Kimio Yasue
公男 安江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUMASHIRO TEKKOSHO KK
Original Assignee
KUMASHIRO TEKKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUMASHIRO TEKKOSHO KK filed Critical KUMASHIRO TEKKOSHO KK
Priority to JP6175704A priority Critical patent/JP2768906B2/ja
Publication of JPH0839010A publication Critical patent/JPH0839010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2768906B2 publication Critical patent/JP2768906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 励磁コイルの巻回し直しを繰り返すという極
めて非効率的な調整を行わずに、励磁バランスを調整し
て検出コイルの出力値の調整を効率的に行うことを可能
とする搬送選別機の異品検出コイル装置、調整方法およ
び搬送選別機。 【構成】 当初、図3(a)の状態にあった異品検出コ
イル装置2の励磁コイル5を図3(b)に示すごとく空
巻部14の励磁用導線14aの一部(長さL)を図の右
側の部分励磁コイル8に沿わせる。このことにより、図
右側の部分励磁コイル8の巻数がわずかに増加し図左側
の部分励磁コイル6の巻数がわずかに減少する。このこ
とは励磁コイル5全体が図の右側にわずかに移動したこ
とと等価である。したがって、励磁コイル5を巻回し直
したりすることなく励磁バランスが調整でき、簡単に励
磁コイル5と検出コイル10との位置関係を、ボルトの
いずれの方向によっても出力が許容範囲に入るように調
整することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】被測定物に発生させた渦電流の状
態を検出して被測定物の良品・異品の選別を行う搬送選
別機に用いられる異品検出コイル装置、その調整方法お
よびその異品検出コイル装置を備えた搬送選別機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】金属製品の品質検査において、従来、製
品に渦電流を発生させて、その渦電流の発生状態から、
欠陥を検出して、良品と異品とを選別する装置が知られ
ている。例えば、図6,7に示すごとく、筒状のボビン
99の外周に励磁コイル100と検出コイル101とが
形成された異品検出コイル102の内部に、コンベアベ
ルト104を挿通させ、コンベアベルト104上に製
品、例えばボルト106を載置して通過させ、検出コイ
ル101の出力値の差により、良品106aと異品(不
良品)106bとを区別し、異品106bの場合は途中
のバイパスゲート108にて排除し、良品106aの場
合のみ送る装置が知られている。
【0003】励磁コイル100は、交流電流が流されて
交番磁場を生じさせることにより、ボルト106に渦電
流を発生させている。検出コイル101は、その渦電流
の発生状態による磁力線密度への影響を検出コイルにて
電気信号に変換して検出している。
【0004】ボルト106の通過時に、検出コイル10
1からは、製品独特の出力が得られるが、異品106b
が通過した場合には、良品106aに比較して、そのパ
ターンやピークがずれるので、そのずれが許容量以内で
あれば良品106aと判断し、許容量を越えていれば異
品106bと判断している。したがって製品を破壊する
ことなく選別することができるものである。
【0005】ところで、製品は、絶えず一定の姿勢で異
品検出コイル102内を搬送されるとは限らず、良品1
06aであっても、その姿勢によっては検出コイル10
1の出力が変化する場合がある。例えば、ボルト106
の品質検査を行う場合に、ボルト106の頭部107a
が先に異品検出コイル102内に入るか、ボルト106
のネジ部107bが先に異品検出コイル内に入るかとい
ったワークの方向により、共に良品106aであっても
その出力は異なる。
【0006】また、図7に示すごとく、異品検出コイル
102の周囲に配置されるテンションプーリ110やバ
イパスゲート108等の位置によっても、発生する磁路
に影響して異品検出コイル102周囲の磁路のバランス
が崩れ、上述した姿勢による出力の違いが変化する場合
がある。
【0007】従来、このように製品の姿勢により出力が
異なった場合には、検出コイル101に対する励磁コイ
ル100の配置の調整を行い、良品106aならば如何
なる姿勢、例えば上述したボルト106ならば頭部10
7aあるいはネジ部107bのいずれが先頭となってい
ても許容範囲に入るように励磁のバランス調整をしてい
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記励磁バラ
ンス調整は、巻回されている異品検出コイル102の励
磁コイル100の巻回を解いて、ボビン99の軸方向の
いずれかの方向に位置をずらして巻回し直し、再度、測
定して、ボルト106の頭部107aあるいはネジ部1
07bのいずれが先頭となっていても許容範囲に入って
いるかを検出し、これでも許容範囲から外れていれば、
再度、励磁コイル100を巻回し直すことになる。
【0009】励磁コイル100の位置は敏感に検出コイ
ル101の出力に現れることから、励磁コイル100を
巻回し直しても、簡単に姿勢の違いによる出力が許容範
囲に入ることはなく、何度も巻回し直すと言う極めて面
倒な作業が繰り返されることになる。したがって、非常
に非効率な調整となっていた。
【0010】本発明は、励磁コイルの巻回し直しを繰り
返すという極めて非効率的な調整を行わずに、検出コイ
ルの出力値の調整を効率的に行うことを可能とする搬送
選別機の異品検出コイル装置、調整方法および搬送選別
機を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
被測定物に発生させた渦電流の状態を検出して被測定物
の選別を行う搬送選別機に用いられ、被測定物に渦電流
を発生させる励磁コイルと該渦電流の状態を検出する検
出コイルとを有する異品検出コイル装置であって、励磁
用導線が巻かれた2つの線巻部と、該2つの線巻部の間
に設けられ該2つの線巻部の励磁用導線を連絡する導線
が存在する以外は励磁用導線が巻かれていない空巻部と
から、上記励磁コイルが構成されていることを特徴とす
る搬送選別機の異品検出コイル装置である。
【0012】請求項2記載の発明は、ほぼ中央に所定幅
の隙間をあけて、励磁用導線を筒状体に巻回してなるこ
とにより、該所定幅の隙間部分に上記励磁コイルの空巻
部が形成され、その両側に2つの線巻部が形成された請
求項1記載の搬送選別機の異品検出コイル装置である。
【0013】請求項3記載の発明は、上記検出コイル
が、上記筒状体の内、上記空巻部に重なる位置に形成さ
れている請求項2記載の搬送選別機の異品検出コイル装
置である。請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいず
れかに記載した搬送選別機の異品検出コイル装置の調整
方法であって、上記搬送選別機に取り付けられた状態
で、上記励磁コイルの2つの線巻部のいずれか一方の線
巻部の空巻部に接している励磁用導線を空巻部側に移動
し、あるいは空巻部側からの導線を他方の線巻部の空巻
部に接している励磁用導線に近接させることにより、検
出コイルの出力を所定の出力に調整する搬送選別機の異
品検出コイル装置の調整方法である。
【0014】請求項5記載の発明は、請求項4の調整方
法により調整してなる請求項1〜3のいずれかに記載し
た異品検出コイル装置を備える搬送選別機である。
【0015】
【作用及び発明の効果】請求項1記載の発明は、その励
磁コイルが、励磁用導線が巻かれた2つの線巻部と、該
2つの線巻部の励磁用導線同士を連絡する導線が存在す
る以外は励磁用導線が巻かれていない空巻部とから構成
されている。
【0016】このため、2つの線巻部のいずれか一方の
線巻部の空巻部に接している励磁用導線の隙間を開けた
り、その分の導線あるいは空巻部分にある導線を他方の
線巻部の空巻部に接している励磁用導線に沿わせること
は、単に励磁用導線を線巻部から空巻部へずらしたり、
空巻部から線巻部へずらしたりして移動させるのみで容
易にできる。
【0017】このような調整を行うと、一方の線巻部の
巻数が減少するか、他方の線巻部の巻数が増加すること
になる。またこの両方の変化が生じることになる。この
ことは、全体から見ると、励磁コイル全体が他方側へず
れたことと同一の励磁効果を生じる。このように、上述
したように2つの線巻部と空巻部との間で励磁用導線の
移動を行うのみで、検出コイルに対して励磁コイルの位
置をずらしたのと同一の効果が生じる。
【0018】したがって、励磁コイルを巻回し直したり
することなく、励磁バランスを調整でき、簡単に励磁コ
イルと検出コイルとの関係を、非測定物の如何なる姿勢
によっても出力が許容範囲に入るように調整することが
できる。このような励磁コイルは、例えば、ほぼ中央に
所定幅の隙間をあけて、励磁用導線を筒状体に巻回して
なることにより、該所定幅の隙間部分に上記励磁コイル
の空巻部が形成され、その両側に2つの線巻部が形成さ
れることにより、製造してもよい。単に励磁用導線を巻
回する途中で、間を空けた粗の状態を挟むことにより、
その粗の部分が空巻部となるので、励磁コイルを極めて
容易に製造することができ、全体の異品検出コイル装置
としても容易に製造することができる。
【0019】また、上述した構成において、検出コイル
を空巻部にと重なるように形成すれば、検出コイルへの
励磁コイルの直接的な影響が少なくなり、非測定物の渦
電流の検出に対するノイズ的影響を少なくできる。搬送
選別機の異品検出コイル装置の調整方法は、上記搬送選
別機に取り付けられた状態で、上記励磁コイルの2つの
線巻部のいずれか一方の線巻部の空巻部に接している励
磁用導線を空巻部側に移動し、あるいは空巻部側からの
導線を他方の線巻部の空巻部に接している励磁用導線に
近接させることにより、検出コイルの出力を所定の出力
に調整する。この他、一方の線巻部の空巻部に接してい
る励磁用導線を空巻部側に移動し、その分の導線または
空巻部側からの導線を他方の線巻部の空巻部に接してい
る励磁用導線に近接させるてもよい。いずれの方法を採
用するかは、あるいは励磁用導線の移動量(ずらし量)
や移動巻数(ずらし巻数)は、検出コイルの出力を観察
しつつ、適宜、選択すればよい。単に励磁用導線をずら
すのみであるので容易に効率的にできるとともに、機械
的な調整装置により調整を自動化することも可能であ
る。
【0020】これらの調整方法により調整してなる上記
各異品検出コイル装置を備えた搬送選別機は、効率的に
製造が可能となり、製造された搬送選別機は非測定物の
異品検出を通常通り正確に行うことが可能である。ま
た、異品検出コイル装置の環境が変化したりして、再調
整を必要とする場合にも、単に励磁用導線をずらして調
整するのみであることから、メンテナンスも非常に効率
的なものとなる。
【0021】なお、線巻部は、励磁用導線を隙間なく密
に巻いても良いし、ワークが長尺物である場合は、励磁
用導線に間隔を開けて巻いてもよい。ただし特に間隔を
開けた場合には、簡単にずれないように、調整後は通常
テープ等で固定される。
【0022】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。 [実施例1]図1に一実施例としての異品検出コイル装
置2の全体斜視図を、図2にそのA−A断面図を示す。
異品検出コイル装置2は、プラスチック製で円筒状のボ
ビン4、その外周に形成された励磁コイル5、および同
じくボビン4の外周に形成された検出コイル10を備え
ている。
【0023】ボビン4には、その外周中央に全周にわた
って周溝12が形成されている。この周溝12内に、ほ
ぼその周溝12の深さ分の厚みで、検出用導線10aが
巻回され接着テープで全面が覆われて固定されて検出コ
イル10が形成されている。周溝12の両側のボビン4
には、それぞれ励磁用導線6a,8aが巻回されること
により部分励磁コイル6,8がそれぞれ形成されてい
る。尚、部分励磁コイル6,8の励磁用導線6a,8a
は、一本のエナメル被覆の導線を、中央に周溝12の幅
分の隙間をあけて、筒状体であるボビン4に巻回してな
ることにより、周溝12の部分に励磁コイル5の空巻部
14を形成し、その両側に励磁コイル5の2つの線巻
部、即ち部分励磁コイル6,8を形成している。したが
って、空巻部14には一本分の励磁用導線14aが通過
しており、両側の部分励磁コイル6,8を接続してい
る。上述したごとく、これら励磁用導線6a,8a,1
4aは、一本の連続した導線であり、部分励磁コイル
6,8と空巻部14とから励磁コイル5は構成されてい
る。
【0024】また、ボビン4の外周には、ボビン4の軸
方向に沿った溝16,18が形成されている。この溝1
6,18は、ボビン4の各端面4a,4bと周溝12と
を連絡しており、その溝16,18内には、周溝12に
配置されている検出コイル10からのリード線20,2
2が挿通し、後述する検出・制御回路に接続されてい
る。また部分励磁コイル6,8の励磁用導線6a,8a
の各末端部6b,8bは、接着テープ等によりボビン4
に固定されると共に、その延長部分がリード線24,2
6として後述する励磁電源に接続されている。
【0025】この様に構成された異品検出コイル装置2
は、図5に示す搬送選別機30に組み込まれる。異品検
出コイル装置2内には、図6に示したと同様にコンベア
ベルト30aが挿通され、コンベアベルト30a上にボ
ルト31を載置して通過させる。異品検出コイル装置2
のリード線20,22,24,26は、図示しないコン
トロールボックスに接続され、部分励磁コイル6,8に
は交流電流が流されてボビン4内に交番磁場を生じさ
せ、ボルト31に渦電流を発生させている。更に、この
渦電流の状態を検出コイル10で検出し、その出力値に
基づいて、良品31aと異品(不良品)31bとを区別
している。異品31bの場合は、途中のバイパスゲート
30bにて、アクチュエータ30cの駆動により、コン
ベアベルト30aの途中を傾けて異品用シュート30d
へ排除している。また良品31aの場合は、最後までコ
ンベアベルト30aで送り、良品用シュート30eへ排
出している。このことにより、良品31aと異品31b
とを自動的に選別している。
【0026】上記コントロールボックスの構成は、例え
ば、図4に示す検出・制御回路にて表される。まず、部
分励磁コイル6,8のリード線24,26が励磁電源3
2に接続されて、所定の周波数の交流電流が流される。
このことによりボビン4内に交番磁場を形成する。この
交番磁場により誘導されて電圧を発生する検出コイル1
0のリード線20,22の一方のリード線20は検波回
路34に接続され、他方のリード線22は接地される。
検波回路34では、交番磁場に対応した周波数の信号を
捉えて、その振幅を電圧信号に変換し、ワーク零バラン
ス調整部36を介してワーク基準信号出力回路38の基
準出力と合成して比較回路40に出力している。また検
波回路34は、コイル零(位相)バランス調整部41の
バランス調整も実施している。判定回路44は、比較回
路40の比較結果を良否基準信号出力回路42から与え
られる許容範囲に対応する基準信号に照らして、許容範
囲内ならば出力を行わず、許容範囲外ならばその出力に
よりアクチュエータ30cを駆動してバイパスゲート3
0bを開けて、異品31bを排出させる。
【0027】しかし、異品検出コイル装置2を搬送選別
機30に組付ける時の調整において、ワーク(ここでは
ボルト31)が良品31aであっても、その方向によっ
て許容範囲から外れる場合には、つぎのようにして、異
品検出コイル装置2の励磁バランス調整がなされる。
【0028】即ち、異品検出コイル装置2の励磁コイル
5は、組付けの当初は、模式的に示す図3(a)の状態
にあったものとすると、図3(b)に示すごとく、空巻
部14の励磁用導線14aの一部(長さL)を、図の右
側の部分励磁コイル8に沿わせる。このため、その長さ
L分、図の左側の部分励磁コイル6から励磁用導線6a
の一部をずらして移動させ、空巻部14の励磁用導線1
4aとすることになる。このようにすることにより、図
右側の部分励磁コイル8の巻数がわずかに増加し、図左
側の部分励磁コイル6の巻数がわずかに減少する。この
ことは全体から見ると、励磁コイル5全体が図の右側に
わずかに移動したことと等価である。
【0029】したがって、上述したように線巻部である
部分励磁コイル6,8と空巻部14との間で励磁用導線
6a,8a,14aの移動を行うのみで、検出コイル1
0に対して励磁コイル5の位置をずらしたのと同一の効
果が生じる。したがって、励磁コイル5を巻回し直した
りすることなく励磁バランスを調整でき、簡単に励磁コ
イル5と検出コイル10との位置関係を、ワークの如何
なる姿勢(ここではボルト31の方向)によっても出力
が許容範囲に入るように調整することができる。
【0030】勿論、例えば、図3(c)に示すごとく、
図左の部分励磁コイル6から巻数にして3つ分を図右へ
移動して図右の部分励磁コイル8に同一の巻数を沿わせ
ることにより、もっと大きな調整を行うことも可能であ
る。このように励磁用導線6a,8a,14aの移動
は、一部をずらすのみでもよいし、巻数自体を大きく変
更するものでもよく、また、図3(b),(c)とは逆
方向にずらしてもよく、必要に応じて、任意の移動形態
が選択でき、更にこの調整は極めて容易に効率的にでき
る。
【0031】調整後の励磁用導線6a,8a,14aの
固定は、全体あるいは要所に接着テープ等により、表面
を被覆することによりなされる。これ以外の調整法とし
て、いずれか一方の部分励磁コイル6,8の空巻部14
に接している励磁用導線6a,8aを空巻部14側に移
動し、あるいは空巻部14側からの励磁用導線14aを
他方の部分励磁コイル6,8の空巻部14に接している
励磁用導線6a,8aに近接させることにより、より微
妙に調整することもできる。
【0032】このような調整は作業者が手や治具にて、
簡単にできる。しかも、検出コイル10の出力を確認し
ながら、空巻部14の励磁用導線14aや空巻部14に
接している励磁用導線6a,8aをずらすのみで、十分
に調整が可能であるので、非常に効率的である。またこ
のように簡単な作業でよいので、機械による自動調整も
可能である。
【0033】また、検出コイル10は、部分励磁コイル
6,8の間の空巻部14に重なっているので、部分励磁
コイル6,8の直接的な影響が少なくなり、ワークの渦
電流の検出に対するノイズ的影響を少なくできる。ま
た、周溝12は既にほぼ検出コイル10により丁度埋め
られた状態となっているので、検出コイル10の出力調
整のために、励磁用導線6a,8aを線巻部である部分
励磁コイル6,8から空巻部14へずらしたり、空巻部
14から部分励磁コイル6,8へずらしたりして移動さ
せて励磁バランスを調整する際にも、検出コイル10や
周溝12は障害とならないことから、調整作業が極めて
容易で効率的なものとなる。また異品検出コイル装置2
の製造時においても、周溝12内に検出コイル10を形
成した後に、励磁コイル5の形成を実施すれば、ボビン
4に励磁用導線6a,8a,14aにて巻回する作業が
検出コイル10や周溝12の縁に邪魔されることがな
い。
【0034】[その他]実施例1では、検出コイル10
は、部分励磁コイル6,8の間の空巻部14に重なって
いたが、このようにしなくても、部分励磁コイル6,8
と同様な形態に形成されていてもよいし、部分励磁コイ
ル6,8の一部に重なる位置に配置されてもよい。
【0035】また検出コイル10はボビン4の全体に広
がっていてもよい。この場合には、周溝12や溝16,
18を設けなくてもよい。即ち、ボビン4の外周全体に
検出用導線10aを巻回して接着テープで固定して検出
コイル10を形成し、その上から、実施例1と同様に励
磁用導線6a,8aを巻回して部分励磁コイル6,8を
形成すればよく、部分励磁コイル6,8の調整について
は実施例1と同じ効果を生じる。
【0036】実施例1では、検出コイル10は周溝12
内に収納していたが、周溝12を設けないボビン4に、
検出コイル10を巻いた後、ボビン4の周面にとび出し
ている検出コイル10の両側にテープ等を巻き付けて、
検出コイル10と同一の高さにして、励磁用導線6a,
8aを巻回して部分励磁コイル6,8を形成してもよ
い。勿論、テープを検出コイル10より先に巻き付けて
もよい。
【0037】また検出コイル10がボビン4の周面にと
び出している状態であっても、その検出コイル10を含
んで、その検出コイル10よりも幅が広い空巻部14を
形成すれば、部分励磁コイル6,8と突出している検出
コイル10との間に、励磁用導線6a,8aを容易にず
らすことができる空巻部14の一部が存在することとな
り、目的とする効果を果たすことができる。
【0038】上記線巻部である部分励磁コイル6,8
は、励磁用導線6a,8aを隙間なく密着させて巻回し
ていたが、長尺のワークなどの測定の場合は励磁用導線
6a,8aの間に隙間を開けたものも採用される。この
場合は、調整後にテープ等で励磁用導線6a,8aを固
定する。
【0039】また、実施例1では、異品検出コイル装置
2の空巻部14には1本の励磁用導線14aのみが存在
したが、勿論、2本でもそれ以上でも存在できるが、少
なくとも、線巻部である部分励磁コイル6,8の巻回密
度よりも小さいことが必要である。即ち、実施例1の励
磁コイル5の構成は、別の見方をすれば、巻回密度の大
きい部分励磁コイル6,8を巻回密度の小さい空巻部1
4の両側に設けたものとも言える。したがってその密度
分布の調節を行うことにより、励磁コイル5全体とし
て、検出コイル10に対して移動させたことになり、目
的とする効果を果たすことができる。
【0040】ボビン4は円筒状のものを使用したが、筒
状であれば、三角、四角、五角、六角またはそれ以上の
多角筒状でもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 異品検出コイル装置の一実施例の全体斜視図
である。
【図2】 そのA−A断面図である。
【図3】 上記異品検出コイル装置の励磁用導線の巻回
状態の説明図であり、(a)は製造当初の巻回状態の説
明図、(b)はわずかに調整した状態の説明図、(c)
は大きく調整した状態の説明図である。
【図4】 上記異品検出コイル装置が適用される搬送選
別機の検出・制御回路のブロック図である。
【図5】 上記異品検出コイル装置が適用される搬送選
別機の全体斜視図である。
【図6】 従来の搬送選別機の概略説明図である。
【図7】 従来の異品検出コイルの磁路に対する影響の
説明図である。
【符号の説明】
2…異品検出コイル装置 4…ボビン 5…励磁
コイル 6,8…部分励磁コイル 6a,8a,14a…励
磁用導線 10…検出コイル 10a…検出用導線 12…周溝 14…空巻部 16,18…溝 30…搬送選別機 30a…コンベアベルト 30b…バイパスゲート 30c…アクチュエータ 30d…異品用シュート 30e…良品用シュート 31…ボルト(ワーク) 31a…良品 31b…異品

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被測定物に発生させた渦電流の状態を検出
    して被測定物の選別を行う搬送選別機に用いられ、被測
    定物に渦電流を発生させる励磁コイルと該渦電流の状態
    を検出する検出コイルとを有する異品検出コイル装置で
    あって、 励磁用導線が巻かれた2つの線巻部と、該2つの線巻部
    の間に設けられ該2つの線巻部の励磁用導線を連絡する
    導線が存在する以外は励磁用導線が巻かれていない空巻
    部とから、上記励磁コイルが構成されていることを特徴
    とする搬送選別機の異品検出コイル装置。
  2. 【請求項2】ほぼ中央に所定幅の隙間をあけて、励磁用
    導線を筒状体に巻回してなることにより、該所定幅の隙
    間部分に上記励磁コイルの空巻部が形成され、その両側
    に2つの線巻部が形成された請求項1記載の搬送選別機
    の異品検出コイル装置。
  3. 【請求項3】上記検出コイルが、上記筒状体の内、上記
    空巻部に重なる位置に形成されている請求項2記載の搬
    送選別機の異品検出コイル装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載した搬送選
    別機の異品検出コイル装置の調整方法であって、 上記搬送選別機に取り付けられた状態で、上記励磁コイ
    ルの2つの線巻部のいずれか一方の線巻部の空巻部に接
    している励磁用導線を空巻部側に移動し、あるいは空巻
    部側からの導線を他方の線巻部の空巻部に接している励
    磁用導線に近接させることにより、検出コイルの出力を
    所定の出力に調整する搬送選別機の異品検出コイル装置
    の調整方法。
  5. 【請求項5】請求項4の調整方法により調整してなる請
    求項1〜3のいずれかに記載した異品検出コイル装置を
    備える搬送選別機。
JP6175704A 1994-07-27 1994-07-27 搬送選別機の異品検出コイル装置の調整方法および搬送選別機 Expired - Fee Related JP2768906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6175704A JP2768906B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 搬送選別機の異品検出コイル装置の調整方法および搬送選別機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6175704A JP2768906B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 搬送選別機の異品検出コイル装置の調整方法および搬送選別機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0839010A true JPH0839010A (ja) 1996-02-13
JP2768906B2 JP2768906B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=16000794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6175704A Expired - Fee Related JP2768906B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 搬送選別機の異品検出コイル装置の調整方法および搬送選別機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2768906B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4766472B1 (ja) * 2010-10-22 2011-09-07 国立大学法人 岡山大学 非破壊検査装置及び非破壊検査方法
JP2017125709A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 新日鐵住金株式会社 漏洩磁束探傷装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6056942B2 (ja) * 2015-02-04 2017-01-11 一般財団法人雑賀技術研究所 金属検出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123361U (ja) * 1982-02-12 1983-08-22 新日本製鐵株式会社 渦流探傷装置
JPS6435262A (en) * 1987-07-29 1989-02-06 Okawa Seira Kogyo Kk Cracking detector for product
JPH01203965A (ja) * 1987-12-22 1989-08-16 Inst Dr F Foerster Pruefgeraet Gmbh 非強磁性金属製被検査材の検査装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123361U (ja) * 1982-02-12 1983-08-22 新日本製鐵株式会社 渦流探傷装置
JPS6435262A (en) * 1987-07-29 1989-02-06 Okawa Seira Kogyo Kk Cracking detector for product
JPH01203965A (ja) * 1987-12-22 1989-08-16 Inst Dr F Foerster Pruefgeraet Gmbh 非強磁性金属製被検査材の検査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4766472B1 (ja) * 2010-10-22 2011-09-07 国立大学法人 岡山大学 非破壊検査装置及び非破壊検査方法
JP2017125709A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 新日鐵住金株式会社 漏洩磁束探傷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2768906B2 (ja) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5432444A (en) Inspection device having coaxial induction and exciting coils forming a unitary coil unit
EP0801304B1 (en) Magnetic flaw detection apparatus
US8508220B2 (en) Fault detection for laminated core
JPS644229B2 (ja)
KR100532687B1 (ko) 자성금속센서및자성금속검출방법
EP0543648A1 (en) Inspection device using electromagnetic induction and method therefor
US8564284B2 (en) Fault detection for laminated core
JPS60157003A (ja) 無接触距離測定センサの感度を向上する方法および装置
ZA200601124B (en) Position sensors
US5579887A (en) Coin detection apparatus
JP4003975B2 (ja) 金属検査方法および金属検査装置
JP2020034431A (ja) 導体劣化検出装置
JP2768906B2 (ja) 搬送選別機の異品検出コイル装置の調整方法および搬送選別機
JP3007248U (ja) 搬送選別機用異品検出コイル
JPH0933488A (ja) 渦流探傷用プローブおよびその製造法
US6377153B1 (en) Transformer apparatus for use in insulated switching power supply apparatus with reduction of switching noise
JPH10232222A (ja) 異品検出装置
JPH04296649A (ja) 導電性部品の疵検出装置
JP3140105B2 (ja) 電磁誘導型検査装置
JP2007064907A (ja) 漏洩磁束探傷装置
JPH05142204A (ja) 電磁誘導型検査装置
KR101747075B1 (ko) 다층 피시비 코어 구조를 이용한 제어전원 생산이 가능한 내장형 씨티장치
JP3269225B2 (ja) プリントコイル・テスタ
JP3675780B2 (ja) 金属疲労・劣化識別装置
JP2002055140A (ja) 同調型センサーコイルによるic端子における半田付けの不良検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees